mokuji   図書館情報大学附属図書館報(各号索引) ULIS Library Communications
Vol.18,No.3/4, 2002
  1. 図書館情報学の新たなる方向(植松貞夫)
  2. メディア・スタディーズとしての公共図書館研究(吉田右子)
  3. 臨床の学としての図書館情報学(鈴木正紀)
  4. 司書課程と図書館情報学(田中岳文)
  5. 変革を生き抜くために(藤井 敦)
  6. 既知の情報・新しい情報(金藤伴成)
  7. 図書館情報学と哲学(横山幹子)
  8. 図書館情報学の対象としての「情報」と「メディア」(緑川信之)
  9. 図書館情報学のソリューション(岩澤まり子)
  10. 音楽認知と音楽情報検索(平賀 譲)
  11. 図書館情報学の新たなる方向(綿抜豊昭)
  12. 図書館情報学の新たなる方向-理学研究者からの視点-(中山伸一)
  13. 総目次
  14. 附属図書館日誌
  15. 編集後記

Vol.18,No.2, 2002
  1. バーコード奮戦記(石井啓豊)
  2. パンクック『系統的百科全書』(寺田光孝)
  3. 文字認識装置について(小高和己)
  4. 平成13年度附属図書館統計(図書館情報課)
  5. 図書館訪問と折り紙(大庭一郎)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.18,No.1, 2002
  1. メタデータとInteroperability(杉本重雄)
  2. 「長崎旧記」(太田勝也)
  3. フラッシュメモリ(磯谷順一)
  4. 電子ジャーナルへの取り組み(図書館情報課)
  5. 虜(粕川昌子)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.17,No.4, 2001
  1. 図書館情報学と私(森茜)
  2. 最近出版されたVisual Basicに関する書籍について(水落憲和)
  3. TF-IDF(松村敦)
  4. 附属図書館ディジタルメディア部門について(山本淳一)
  5. One American Perspective of the Current Crisis(Karen Oshima)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.17,No.3, 2001
  1. ヨーロッパの国立図書館の変身(植松貞夫)
  2. 往来物について(綿抜豊昭)
  3. コンピュータグラフィックスと物理(時井真紀)
  4. 附属図書館の改修整備について(丸山輝芳)
  5. 不思議の国ミシガンの白昼夢(坂本昭裕)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.17,No.2, 2001
  1. 生涯学習のための図書館情報学(関口礼子)
  2. 明治期の子どもの本(赤星隆子)
  3. サブジェクトゲートウェイ(緑川信之)
  4. 平成12年度附属図書館統計(図書館情報課)
  5. 沖縄の七不思議(栗山正光)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.17,No.1, 2001
  1. 中世における或る無名僧の読書(今泉淑夫)
  2. クールボワン『図説フランス版画史』(寺田光孝)
  3. ビブリオメトリックス,インフォメトリックス,サイエントメトリックス(小野寺夏生)
  4. 平成13年度購入雑誌について(図書館情報課)
  5. 好きな言葉などについて(上月英樹)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.16,No.4, 2000
  1. 「情報貧困」脱却をめざして:ラオスでの図書館ワークショップ(永田治樹)
  2. 『公害行政法講座』(山本順一)
  3. 多言語情報検索(石川徹也)
  4. NICHIGAI/WEBサービスの利用について(丸山輝芳)
  5. ある図書館長のこと(薬袋秀樹)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.16,No.3, 2000
  1. アーキビストの出番(山本毅雄)
  2. 高等教育学入門(溝上智惠子)
  3. XSL(Extensible Stulesheet language)(永森光晴)
  4. Enjoy JOISの利用について(丸山輝芳)
  5. 小露玲と話すこと(武者小路澄子)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.16,No.2, 2000
  1. 図書館情報メディア開発基盤論(松浦克昌)
  2. 「図書館・情報メディア双書」について(黒古一夫)
  3. 情報資源識別子(谷口祥一)
  4. 平成11年度附属図書館統計
  5. カナダに見るIT革命と図書館(植松貞夫)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.16,No.1, 2000
  1. 図書館情報学の社会科学的側面−情報資料媒体論と情報メディア論との関係における管見−(大庭治夫)
  2. 初心者向け「筑波の道」案内(綿抜豊昭)
  3. PC-UNIX(大澤文人)
  4. Knowledge Workerの導入(横山敏秋)
  5. ローマでの研究生活(藤井 敦)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.15, No.4, 1999
  1. これからの附属図書館像に向けて(植松貞夫)
  2. 新聞(後藤嘉宏)
  3. サーチエンジン(三波千穂美)
  4. SCSによる長期研修講義の提供(横山敏秋)
  5. 図書館は “大学のハート”である(山本順一)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.15, No.3, 1999
  1. 附属図書館の20年(藤野幸雄)
  2. 再び「これからの10年」(竹内 )
  3. 附属図書館10年の歩み -年譜と統計-(附属図書館報編集委員会)
  4. 総合情報処理センター発足の頃(湯本一義)
  5. 新たな千年紀に向けて(山下洋一)
  6. 新たな20年(川瀬正幸)
  7. よき伝統一附属図書館の20年に寄せて-(大場秀穂)
  8. 20年目の図書館(大曽根美奈)
  9. 10年前,そして現在(岡田信子)

Vol.15, No.2, 1999
  1. 文献学の重要性(和泉 新)
  2. ディジタル図書館に関する資料(宇陀則彦)
  3. ディジタル図書館のサービスについて(平岡 博)
  4. 平成10年度附属図書館統計(図書館情報課)
  5. 薙も鳴かずば(歳森 敦)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.15, No.1, 1999
  1. ディジタル図書館の時代(藤野幸雄)
  2. 図書館情報大学の「ディジタル図書館システム」(田畑孝一)
  3. 電子図書館とは何か(原田 勝)
  4. メタデータ −Dublin Core と Resource Description Framework(杉本重雄)
  5. ディジタル図書館のメタデータについて(平岡 博)
  6. 夢って何ですか(平久江祐司)
  7. 図書館から
  8. 附属図書館日誌

Vol.14, No.4, 1998
  1. ドイツ,時刻表,デ−タベース(小野寺夏生)
  2. おかん婆さん? 女性人名辞典について(山本順一)
  3. XML:拡張可能なマーク付け言語(石塚英弘)
  4. WWW版OPACの使い方について(情報奉仕係)
  5. トレール探検(永森光晴)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.14, No.3, 1998
  1. プログラム言語と抽象化(中田育男)
  2. コンパイラおよびコンパイラコンパイラに関する本(中井 央)
  3. 心的辞書(王 晋民)
  4. NICHIGAI/WEBサービスの利用について(情報奉仕係)
  5. 茶会(横山幹子)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.14, No.2, 1998
  1. シェフィールド雑感(中山伸一)
  2. データベースの選択(岩澤まり子)
  3. 光ファイバー(磯谷順一)
  4. 平成9年度附属図書館統計
  5. ホームページと王義之(村越貴代美)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.14, No.1, 1998
  1. フンボルト大学日本研究センター図書室(島谷祐枝)
  2. ソシオ・メディア論(吉田右子)
  3. RISC‐Linz紹介(森継修一)
  4. 新図書館システムについて(図書館情報課)
  5. 図書館から
  6. 附属図書館日誌

Vol.13, No.4, 1997
  1. エストニア国立図書館(藤野幸雄)
  2. 中国の地方志(松本浩一)
  3. GPS(川瀬正幸)
  4. WWW版OPACの報告(情報奉仕係)
  5. 「おたくはと聞かれたように」(綿抜豊昭)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.13, No.3, 1997
  1. 幻想図書館の虚実(金子 務)
  2. ドイツ読者研究の基礎資料(佐藤隆司)
  3. 資料保存(原 淳之)
  4. ビデオ資料(情報奉仕係)
  5. ものを観る(小高和己)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.13, No.2, 1997
  1. 北欧の公共図書館における貸出返却のセルフサービス化(植松貞夫)
  2. 気の世界」入門書あれこれ(遠藤卓郎)
  3. 量子計算機(鎮目浩輔)
  4. 平成8年度附属図書館統計
  5. チョーケン(横山敏秋)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.13, No.1, 1997
  1. 仰げばなつかし(赤星隆子)
  2. 文献探索法に関する図書(大庭一郎)
  3. ニューメディアとマルチメディア(常盤  繁)
  4. WWW版OPACの公開について(図書館情報課)
  5. 茜色の映える本、詩を語る博士論文(武者小路澄子)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.12, No.4, 1996
  1. オツクスフォード見聞記(磯谷順一)
  2. 図書館情報学分野の基本的な和雑誌(松井幸子)
  3. メタデータ(永田治樹)
  4. 雑誌の利用:配架と保存を中心に(情報奉仕係)
  5. 晴晴耕耕・雨読(椎名健)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.12, No.3, 1996
  1. 歴史史料データベース化に思うこと(松本浩一)
  2. 「機械振動学」とは何か(松浦克昌)
  3. Grand Challenges and Nationa1 Cha11enges(長谷川秀彦)
  4. 総合情報処理センター新棟とATMキャンパスネットワークについて(総合情報処理センター)
  5. 航星日誌宇宙暦1996.7.30(緑川信之)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.12, No.2, 1996
  1. ベトナムの図書館・情報サービス(松村多美子)
  2. 解釈学とは何か(遠藤龍二)
  3. GIS(歳森敦)
  4. 平成7年度附属図書館統計(図書館情報課)
  5. システム三分の計(宇陀則彦)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.12, No.1, 1996
  1. 分類と情報化のはざまで−最終講義発表要旨−(志村尚夫)
  2. 人間の情報処理メカニズムを学ぶために(中山伸一)
  3. 用語の多義性−経済用語の若干の事例−(大庭治夫)
  4. 附属図書館のWWWホームページの公開について(図書館情報課WWWホームページWG)
  5. 図書館オタクとパソコン小僧(藤田岳久)
  6. 新しい表紙によせて
  7. 図書館から
  8. 附属図書館日誌

Vol.11, No.4, 1995
  1. イエール大学法律図書館の精神(原秀成)
  2. 資料はなにを愛するか(吉野修)
  3. ATM(阪口哲男)
  4. 図書館資料の配架(情報奉仕係)
  5. 混ぜればゴミ 分ければ資料(後藤嘉宏)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.11, No.3, 1995
  1. 書名と中身(小野寺和夫)
  2. こころのヘルプ(上月英樹)
  3. イギリス政府刊行物の一側面(藤野幸雄)
  4. 開放型マルチメディア電子キャンパスプロジェクト−電子図書館システムと教育システムとの連携−(川瀬正幸)
  5. その町の冬(三波千穂美)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.11, No.2, 1995
  1. テネシー大学図書館雑感(長谷川秀彦)
  2. 遺伝的アルゴリズム:入門書,専門書,その他(鎮目浩輔)
  3. フラクタル(松本紳)
  4. 平成6年度附属図書館統計(図書館情報課)
  5. 盗人にも三分の利(吉田政幸)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.11, No.1, 1995
  1. OCLC研究部に滞在して(谷口祥一)
  2. 公共図書館関係の本10選(薬袋秀樹)
  3. ディジタル図書館(杉本重雄)
  4. 筑波山中で犬にからまれた話(石井啓豊)
  5. 図書館から
  6. 附属図書館日誌

Vol.10, No.4, 1994
  1. SGML(part.2)(石塚英弘)
  2. リスク・レクリエーションの参加動機−人はなぜ山に登るのか−(坂本昭裕)
  3. 考える図書館(バーバリッチ・フランク)
  4. 図書館から
  5. 附属図書館日誌
  6. 編集後記

Vol.10, No.3, 1994
  1. SGML(part.1)(石塚英弘)
  2. 工具書(村越貴代美)
  3. 音楽情報処理(平賀譲)
  4. ILLシステムについて(大澤類里佐・下坂明子)
  5. 貯水池の下の図書館(永田治樹)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.10, No.2, 1994
  1. 図書館情報大学学生の一側面について(和光信也)
  2. 手引書と著作権法(原秀成)
  3. レビュー(武者小路澄子)
  4. 平成5年度附属図書館統計(図書館情報課)
  5. ドルン演出の「ファウスト」(都築正巳)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.10, No.1, 1994
  1. 図書館の時代(藤野幸雄)
  2. 完璧な書誌は可能か-ある回想-(黒古一夫)
  3. 官庁統計(岸田和明)
  4. 雑誌の配架と製本について(大澤類里佐)
  5. 本を枕に阿呆狸主夢(アフォリズム)(吉田政幸)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.9, No.4, 1993
  1. 国際電子出版会議に出席して(松村多美子)
  2. NTIS研究レポート(マイクロフィッシュ):図書館情報学篇(大澤類里佐)
  3. 購入雑誌の選定と購入について(須永和之)
  4. 知的財産権(大瀬戸豪志)
  5. 香港の図書館概観−図情大に学ぶ一人として(徐文光)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.9, No.3, 1993
  1. フィンランド・スウェーデン図書館見聞録(植松貞夫)
  2. 図書館情報学関係学位論文集成(板井賢二)
  3. 広域ネットワーク(藤田岳久)
  4. 図書館バイトについて(鹿内栄治)
  5. 図書館から
  6. 附属図書館日誌

Vol.9, No.2, 1993
  1. 英国図書館(British Library)見聞録(緑川信之)
  2. エイズ(広瀬賢次)
  3. グレイ・リタレチャー(灰色文献)(根本彰)
  4. 平成4年度附属図書館統計(図書館情報課)
  5. 図書館から
  6. 附属図書館日誌

Vol.9, No.1, 1993
  1. 馬場先生の原稿・蔵書資料の整理について(佐藤隆司)
  2. 研究開発のヒューマンドキュメント(磯谷順一)
  3. 歴史と史料(太田勝也)
  4. フィンランドの図書館(畑孝幸)
  5. 図書館から
  6. 附属図書館日誌

Vol.8, No.4, 1992
  1. 追憶 図書館と少年時代(黒岩高明)
  2. オブジェクト指向(増永良文)
  3. 国民の政府情報に対するアクセス権(山本順一)
  4. 附属図書館の最近の課題について(湯本一義)
  5. 図書館から
  6. 附属図書館日誌

Vol.8, No.3, 1992
  1. 図書館の土曜開館について(竹内 )
  2. 中国語辞書案内(大塚秀明)
  3. オンライン目録(松井幸子)
  4. カウンタ−日記(鳥山幸子)
  5. 附属図書館のCD−ROM資料(大澤類里佐)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.8, No.2, 1992
  1. 開館時間を増やすには(山本毅雄)
  2. 著作権の専門資料−その2(大瀬戸豪志)
  3. 電子図書館(松村多美子)
  4. 小児病棟のおはなし会(牛沢典子,松浦菜緒子)
  5. 平成3年度附属図書館統計(図書館情報課)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.8, No.1, 1992
  1. オ−ストラリアの大学界の近況(杉村優)
  2. 源氏香と確率(石井啓豊)
  3. ハイパ−テキスト,ハイパ−メディア(石塚英弘)
  4. 新しい図書館業務システムについて(加藤信哉)
  5. 図書館から
  6. 附属図書館日誌

Vol.7, No.4, 1991
  1. 熊本近代文学館と種田山頭火(志村尚夫)
  2. デスクトップパブリッシング(阪口哲男)
  3. 漢籍目録の用語III(和泉新)
  4. 図書館情報学:第三の波−総合情報処理センタ−の発足(田畑孝一)
  5. 新しいオンライン目録−ULIS-MARC から ULIS OPAC へ(加藤信哉)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.7, No.3, 1991
  1. 図書館長・東海林太郎(竹内 )
  2. The Horn Book Magazine(赤星隆子)
  3. 漢籍目録の用語II(和泉新)
  4. 資料でみる公開図書室(佐々木とき子)
  5. 図書館から
  6. 附属図書館日誌

Vol.7, No.2, 1991
  1. パリの図書館の印象(寺田光孝)
  2. 語史と辞書史(山田貞雄)
  3. 漢籍目録の用語I(和泉新)
  4. 図書館員よ、おしゃべりになろう!(清水悦子)
  5. 平成2年度附属図書館統計(図書館情報課)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.7, No.1, 1991
  1. ウオーリック大学とその周辺(松本紳)
  2. 公開図書室の1365日(薬袋秀樹)
  3. 英語の辞書について(藤田玲子)
  4. 自然言語処理(石川徹也)
  5. アメリカ議会図書館模型製作記(大道博史)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.6, No.4, 1990
  1. 索引の楽しみ(徳山五郎)
  2. 附属図書館のマイクロ資料(平岡博)
  3. 井上哲次郎他著「哲学字彙」(星川啓慈)
  4. エキスパートシステム(槇本重雄)
  5. アルバイトの中で考えたこと(川西裕子)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.6, No.3, 1990
  1. 図書館情報学界の群像と日本人(桜井宣隆)
  2. 附属図書館目録の検索について(加藤信哉)
  3. 著作権の専門資料−その1(大瀬戸豪志)
  4. ファジィ理論(谷口祥一)
  5. アルバイトの中で考えたこと(大野亜希世)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.6, No.2, 1990
  1. ワルシャワの図書館員(藤野幸雄)
  2. 保存書庫への資料の移動について(平岡博)
  3. フランス語辞書について(野村二郎)
  4. LAN(長谷部紀元)
  5. 図書館から
  6. 附属図書館日誌

Vol.6, No.1, 1990
  1. 90年代の初めに(藤原祥三)
  2. 附属図書館を利用して(山崎直子)
  3. 資料選定委員会の活動について(根本彰)
  4. 認知科学(平賀譲)
  5. 情報化学(中山伸一)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.5, No.4, 1989
  1. ワシントン大学の図書館活動(郡司良夫)
  2. 電子計算機システムの更新について(平岡博)
  3. プログラムの本(長谷川秀彦)
  4. 数式処理(森継修一)
  5. ある実験屋の情報管理−装置制作を例にして−(磯谷順一)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.5, No.3, 1989
  1. 附属図書館の10年に思う(藤川正信)
  2. これからの10年(竹内 )
  3. 図書館情報課がスタートした日(熊谷俊夫)
  4. 附属図書館報創刊のころ(田中幸夫)
  5. 附属図書館の10年に寄せて(外村弘臣)
  6. 二つの型−附属図書館の10年に寄せて−(下村一夫)
  7. 附属図書館10年の歩み−年譜と統計−(附属図書館報編集委員会)
  8. 経済統計データについて(田村肇)
  9. マルチメディアデータベース(増永良文)
  10. ろくと目録(松本浩一)
  11. 図書館から
  12. 附属図書館日誌

Vol.5, No.2, 1989
  1. 附属図書館の現状と課題(竹内 )
  2. 平成元年度附属図書館購入外国雑誌−図書館情報学関係−(増子雅幸)
  3. 国語辞典について(酒井憲二)
  4. OSI(田畑孝一)
  5. 「世界最大の書店」(根本彰)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.5, No.1, 1989
  1. 統一分類の適用について−中国古典の場合−(和泉新)
  2. 1年間を振り返ってみて(白石光雄)
  3. スポーツ科学に関する2次資料(畑孝幸)
  4. CD-ROMとその周辺(光ディスク記録媒体)(山本毅雄)
  5. Thoughts on Books and Reading Habits in Japan (Clive Stuart Langham)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.4, No.4, 1988
  1. ロバート M. ヘイズ博士を迎えて(松村多美子)
  2. 附属図書館のAV資料(2)(白石光雄)
  3. 音楽図書館(加藤信哉)
  4. 機械翻訳(石塚英弘)
  5. ケンブリッジ・図書館・ウ゛ィトゲンシュタイン(星川啓慈)
  6. 本をめぐる環境(山田高子)
  7. 図書館から
  8. 附属図書館日誌

Vol.4, No.3, 1988
  1. 情報資源マネージメントと医学図書館(野添篤毅)
  2. 附属図書館のAV資料(1)(白石光雄)
  3. インデックス(薬袋秀樹)
  4. 図書館と私(山本順一)
  5. 学生生活を快適に過ごすために(上月英樹)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.4, No.2, 1988
  1. 韓国図書館管見記(桜井宣隆)
  2. Refuge in Library (Sharon Domier)
  3. 5人のアメリカ人の語る図書館
  4. 典拠作業(松井幸子)
  5. 物理学とその周辺(和光信也)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.4, No.1, 1988
  1. UCLAの図書館システム(石川徹也)
  2. 第一回国立大学図書館協議会シンポジウムについて(加藤信哉)
  3. 出版活動をめぐる資料について(矢作勝美)
  4. 逐次刊行物(黒岩高明)
  5. 専門図書館−利用者の立場から−(関口礼子)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.3, No.4, 1987
  1. 館長に就任して(竹内 )
  2. コンピュータシステムの一部変更について(小野実)
  3. 近世期の対外文化交流・貿易史関係文献−1986年−(太田勝也)
  4. ソフトウェア・ハードウェア・ファームウェア(杉本重雄)
  5. 関門海峡とある市立図書館長(志村尚夫)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.3, No.3, 1987
  1. 第二次資料収集計画について(藤川正信)
  2. 図書館統計(川崎誠)
  3. 建築の本10選(植松貞夫)
  4. 辞典・字典・事典(酒井憲二)
  5. <国立古文書学校>から<国立情報図書館学校>へ(野村二郎)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.3, No.2, 1987
  1. 科学は普遍的か(佐藤隆司)
  2. 笠木文庫目録の刊行について(横山敏秋)
  3. 昭和61年度大型コレクション「図書館情報学関係学位論文集成(1981-85)」(藤野幸雄)
  4. サイテーション・インデックス(緑川信之)
  5. フランクフルトの大学図書館(我田広之)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.3, No.1, 1987
  1. オーストラリアのコンピュータ事情(杉村優)
  2. 東南アジアからのマイクロ研修員たち(黒岩高明)
  3. 企業間競争と情報システム(藤原祥三)
  4. 認知科学(平賀譲)
  5. CI & E 図書館のことなど(藤川正信)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.2, No.4, 1986
  1. 図書館とデータベース(大瀬戸豪志)
  2. 実習演習施設について(川崎誠)
  3. シェイクスピア読者のための本5選(藤田玲子)
  4. コンコーダンス(桜井宣隆)
  5. アナール学派と図書館文化史(寺田光孝)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.2, No.3, 1986
  1. IFLA東京大会参加者を本学に迎えて(藤川正信)
  2. 大学図書館員長期研修について(外村弘臣)
  3. Max Weberに関する諸文献の紹介(大庭治夫)
  4. ビブリオグラフィ(根本彰)
  5. 果物との出会い(城倉英人)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.2, No.2, 1986
  1. 現代中国の図書館(藤野幸雄)
  2. 図書館業務システムLIAISONについて(郡司良夫,石川徹也,石塚英弘)
  3. 昭和60年度大型コレクション「百万塔陀羅尼」(高橋重臣)
  4. オートマン(長谷部紀元)
  5. 駅・落語・抄録(木澤誠)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.2, No.1, 1986
  1. 附属図書館の資料収集方針について(2)(藤川正信)
  2. メディア機器センターについて(郡司良夫)
  3. 法学入門(稗貫俊文)
  4. 参考図書(佐々木敏雄)
  5. 連関、推論、そして情感(田畑孝一)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.1, No.4, 1985
  1. 附属図書館の資料収集方針について(1)(藤川正信)
  2. 公開図書室の紹介(山田高子)
  3. 学問史へのいざない(小野泰博)
  4. 人工知能(伊藤哲郎)
  5. 情報学は雄カマキリである(徳山五郎)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.1, No.3, 1985
  1. 最近の米国図書館学校の動き−シラキュース大学情報資源管理学コースの例(桜井宣隆)
  2. 図書館情報大学・東京大学文献情報センター合同研究討論会について(山本毅雄,郡司良夫)
  3. ドイツ語辞典抄(小野寺和夫)
  4. 1次資料、2次資料、3次資料(野添篤毅)
  5. 図書館員と学識(高橋重臣)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.1, No.2, 1985
  1. International Library and Information Centerの構想(竹内 )
  2. 図書館情報システム開発センターの機能について(小野実)
  3. 昭和59年度大型コレクション「印刷・製本・出版関係コレクション 1764-1982」(藤野幸雄)
  4. データベース(山本毅雄)
  5. 漢字データベースの開発をめぐって(星野聰)
  6. 図書館から
  7. 附属図書館日誌

Vol.1, No.1, 1985
  1. 創刊の辞(藤川正信)
  2. 創刊に寄せて(町田貞,熊谷俊夫)
  3. 附属図書館の現況と課題(田中幸夫)
  4. 数学の本20選(村田健郎)
  5. 一冊の本のタイトルから(酒井憲二)
  6. ターミノロジー(松村多美子)
  7. 図書館から
  8. 附属図書館日誌

univ home lib jpnpg news intro opac siryo refer gate nest
maru-wine lib-www@slis.tsukuba.ac.jp

Last updated: 2004/07/13