表紙へ     前の記事    次の記事

資料紹介

図書館情報学分野の基本的な和雑誌

松井幸子

 附属図書館の雑誌コーナーを見るまでもなく、図書館情報学分野には多数の雑誌がある。ここでは、日本図書館学会の『図書館情報学文献目録』の収録対象誌にもなっているものの中から、紙幅の許す範囲で、いくつか紹介してみる。なお、その創刊年には前身誌を含める場合もある。
 まず、公共図書館を中心とする日本の図書館界の動向は、日本図書館協会の『図書館雑誌』(1907- 月刊)から知ることが出来る。毎号特集テーマを掲げ、新しいトピックスをさらに詳しく論じる『現代の図書館』(1963- 季刊)も、同協会の刊行物である。研究論文を収録する全国的学会誌としては、日本図書館学会の『図書館学会年報』(1954- 季刊)や日本図書館研究会の『図書館界』(1947- 隔月刊)、および三田図書館・情報学会の『Library and Information Science』(1963- 年刊、内容は主として和文)などがある。
 つぎに、大学・学校・公共・児童・専門図書館を対象とする機関誌をそれぞれ1誌ずつあげると、『大学図書館研究』(同編集委員会、1972- 半年刊)、『学校図書館』(全国学校図書館協議会、1950- 月刊)、『みんなの図書館』(図書館問題研究会、1977- 月刊)、『こどもの図書館』(児童図書館研究会、1954- 月刊)、『専門図書館』(専門図書館協議会、1960- 年5回刊)などである。主題分野別では、例えぱ『医学図書館』(日本医学図書館協会、1954- 季刊)や『薬学図書館』(日本薬学図書館協議会、1956- 季刊)および『書誌索引展望』(日本索引家協会、1977- 季刊)などがあげられる。広義の情報学分野の専門雑誌も枚挙にいとまがないが、ここでは、主な内容として図書館活動へのコンピュータ技術の適用について、その時々の最新情報を提供してきた『情報の科学と技術』(情報科学技術協会、1950- 月刊)と『情報管理』(現:科学技術振興事業団科学技術情報事業本部、前:日本科学技術情報センター、1958- 月刊)を紹介しておく。
 最後に、研究論文を収録する機関別の刊行誌をあげると、本学の『図書館情報大学研究報告』(1982- 半年刊)のほか、国立国会図書館の『図書館研究シリーズ』(1960- 年刊)や『学術情報センター紀要』(1987- 年刊)などがある。これらの機関を中心とする内外の最新動向は、『国立国会図書館月報』(1961- 月刊)や『学術情報センターニュース』(1986- 季刊)から知ることが出来る。また、国立国会図書館の『カレントアウェアネス』(1979- 月刊)は、世界各国の館界の新しい動きを出典をあげて紹介している。
 これらは、附属図書館の雑誌コレクションのごく一部にすぎない。実際に雑誌コーナーに立ち、たくさんの雑誌の中から、自分にとって興味深い雑誌を見つけだし、どんどん読んでみてほしい。
 これらの雑誌の内容は、研究論文、事例報告、文献紹介、書評、館界のニュースなど多岐にわたり、その多くは現場の図書館員によって書かれている。それゆえ、毎月届く新着雑誌の中に本学の卒業生の名前を見出すことが、教師生活の喜びの一つとなっている。
 将来、立派な論文や記事の書き手となるためには、まず、それらの上手な読み手となることが必要である。多くの学協会には学生会員の制度があり、正会員の何分の一かの会費で機関誌を入手出来る。関心のある学協会に出来るだけ早い機会に入会し、新着雑誌を毎号読む習慣を身につけてほしい。


本学・教授
Basic Japanese Periodica1s in Library and Information Science. by Sachiko Matsui