日本美術シソーラスDB : 主題索引さ行 筑波大学日本美術シソーラスデータベース作成委員会編
CTRLキーを押してFキーで「検索窓」を出して、漢字、ひらがな、英語を入れて検索できます。
英語の長音は<おう=ou、おお=oo、おー=oo>のようにした
さ | 
し | 
す | 
せ | 
そ
 
 ザ・プレイ分類へ  (ザ・プレイ | The Play Exhibition)
 さいあん分類へ  (柴庵 | SAIAN)
 さいきん(細金 see 戴金 | Painting technique with cut gold)
 さいごう・こげつ分類へ  (西郷孤月 | SAIGOU, Kogetsu)
 さいこうにほんびじゅついん(再興日本美術院 see 日本美術院 | New Japan Art Institute)
 さいしつ(彩漆 see 漆絵 | Lacquer print)
 さいせき分類へ  (斎夕 | SAISEKI)
 さいたまけんりつきんだいびじゅつかん分類へ  (埼玉県立近代美術館 | SAITAMA Prefectural Modern Art Museum)
 さいちょう(宰鳥 see 与謝蕪村 | SAICHOU)
 さいとう・かぞう分類へ  (斉藤佳三 | SAITOU, Kazuo)
 さいとう・きよし分類へ  (斉藤清 | SAITOU, Kiyoshi)
 さいとう・じゅうろうべえ(斉藤十郎兵衛 see 東洲斎写楽
 さいとう・しんいち分類へ  (斎藤真一 | SAITOU, Shin'ichi)
 さいとう・ちょうぞう分類へ  (斎藤長三 | SAITOU, Chouzou)
 さいとう・とよさく分類へ  (斎藤豊作 | SAITOU, Toyosaku)
 さいとう・よししげ分類へ  (斎藤義重 | SAITOU, Yoshishige)
 さいとう・より分類へ  (斎藤与里 | SAITOH, Yori)
 さいゆうきょおうさんじん(西邑居翁山人 see 狩野永納 | SAIYUUKYOOUSANJIN)
 さえき・かずみ分類へ  (佐伯和美 | SAEKI, Kazumi)
 さえき・くんちん(佐伯君鎮  see 岸岱 | SAEKI, Kunchin)
 さえき・ひでまる(佐伯秀丸 see 佐伯祐三 | SAEKI, Hidemaru)
 さえき・ゆうぞう分類へ  (佐伯祐三 | SAEKI, Yuuzou)
 さかい・きしん(酒井暉信 see 酒井抱一 | SAKAI, Kishin)
 さかい・さぶろう(酒井三郎 see 酒井三良 | SAKAI, Saburou)
 さかい・さんりょう分類へ  (酒井三良 | SAKAI, Sanryou)
 さかい・さんりょうし(酒井三良子 see 酒井三良 | SAKAI, Sanryoushi)
 さかい・ただなお(酒井忠因 see 酒井抱一 | SAKAI, Tadanao)
 さかい・つぎお(酒井継男 see 酒井抱一  | SAKAI, Tsugio)
 さかい・どういつ(酒井道一 see 酒井抱一  | SAKAI, Douitsu)
 さかい・のりかず分類へ  (坂井範一 | SAKAI, Norikazu)
 さかい・ほういつ分類へ  (酒井抱一 | SAKAI, Houitsu)
 さかいそがは分類へ  (堺曾我派  see also 曽我派  | SOGA School in SAKAI)
 さかき・しんえん(彭城真淵 see 彭城百川 | SAKAKI, Shin'en)
 さかき・せんかん(彭城僊観 see 彭城百川 | SAKAKI, Hyakusen)
 さかき・はっせん(彭城八僊 see 彭城百川 | SAKAKI, Hassen)
 さかき・はっせんどう(彭城八仙堂 see 彭城百川 | HASSENDOU)
 さかき・ひゃくせん分類へ  (彭城百川 | SAKAKI, Hyakusen)
 さかきばら・かずひろ分類へ  (榊原一廣 | SAKAKIBARA, Kazuhiro)
 さかきばら・しほう分類へ  (榊原紫峰 | SAKAKIBARA, Shihou)
 さかきばら・やすぞう(榊原安造 see 榊原紫峰 | SAKAKIBARA, Yasuzou)
 さかぐち・いっそう(坂口一草 see 阪口一草 | SAKAGUCHI, Issou)
 さかぐち・いっそう分類へ  (阪口一草 | SAKAGUCHI, Issou)
 さかぐち・せいじろう(阪口政治郎 see 阪口一草
 さかた・かずお分類へ  (坂田一男 | SAKATA, Kazuo)
 さかた・みのる分類へ  (坂田稔 | SAKATA, Minoru)
 さかのうえの・ふらち(酒上不埒 see 恋川春町  | SAKANOUENO-FURACHI)
 さかもと・ぜんぞう分類へ  (坂本善三 | SAKAMOTO, Zenzou)
 さかもと・はんじろう分類へ  (坂本繁二郎 | SAKAMOTO, Hanzirou)
 さきのおおくらしょう(前大蔵少輔 see 六角寂済  | SAKI-NO-OOKURA-SHOU)
 さきのひょうぶのしょう(前兵部少輔 see 六角寂済  | SAKI-NO-HYOUBU-NO-SHOU)
 さくのじょう(作之丞 see 菱川師永 | Sakunojou)
 さくはたのえし(さくはたのえし see 簣秦画師 | SAKUHATA-NO-ESHI painter)
 さくはたのえし・かさまろ分類へ  (簀秦画師笠麻呂 see also 簀秦画師 | SAKUHATANO-ESHI, Kasamaro)
 さくらい・かん(桜井館 see 桜井雪館 | SAKURAI, Kan)
 さくらい・さんこう(桜井山興 see 桜井雪館 | SAKURAI, Sankou)
 さくらい・じょうおう(桜井常翁 see 桜井雪館 | SAKURAI, Jouou)
 さくらい・せっかん分類へ  (桜井雪館 | SAKURAI, Sekkan)
 さくらい・せっし(桜井雪志 see 桜井雪館 | SAKURAI, Sesshi)
 さくらま・かん(桜間咸 see 桜間青崖 | SAKURAMA, Kan)
 さくらま・せいがい分類へ  (桜間青崖 | SAKURAMA, Seigai)
 さくらま・ぜんとつ(桜間善訥 see 桜間青崖 | SAKURAMA, Zentotsu)
 さげんた(左源太 see 円山応挙 | Sagenta)
 さこんしょうかん・みつもと(左近将監光元 see 土佐光元 | SAKON-NO-SHOUKAN-Mitsumoto)
 さこんしょうげん(左近将監 see 土佐光弘  | SAKON-SHOUGEN)
 さこんのしょうかん・みつおき(左近将監光起 see 土佐光起 | SAKON-NO-SHOUKAN-Mitsuoki)
 ささおか・りょういち分類へ  (笹岡了一 | SASAOKA, Ryouichi)
 ささじま・きへい分類へ  (笹島喜平 | SASAJIMA, Kihei)
 さしえ分類へ  (挿絵 | Illustration)
 ざしきかざり(座敷飾 see 御飾記 | ZASHIKIKAZARI)
 さしょうどう(左尚堂 see 窪俊満 | SASHOUDOU)
 さたけ・しゅうけい(佐竹周継 see 雪村周継 | SATAKE, Shuukei)
 さたけ・しょうい(佐竹正夷  see 佐竹蓬平  | SATAKE, Shoui)
 さたけ・しょうげつてい(嘯月亭 see 佐竹義躬 | SHOUGETSUTEI)
 さたけ・しょざん分類へ  (佐竹曙山 | SATAKE, Shozan)
 さたけ・じろう(佐竹次郎 see 佐竹曙山 | SATAKE, Jirou)
 さたけ・そえい(佐竹素盈 see 佐竹義躬 | SATAKE, Soei)
 さたけ・たいれい(佐竹泰嶺 see 佐竹曙山  | SATAKE, Taurei)
 さたけ・とく分類へ  (佐竹徳 | SATAKE, Toku)
 さたけ・ひでまる(佐竹秀丸 see 佐竹曙山 | SATAKE, Hidemaru)
 さたけ・ほうへい分類へ  (佐竹蓬平 | SATAKE, Houhei)
 さたけ・ゆきまつ(佐竹雪松  see 佐竹義躬 | SATAKE, Yukimatsu)
 さたけ・よしあつ(佐竹義敦 see 佐竹曙山 | SATAKE, Yoshiatsu)
 さたけ・よしなお(佐竹義直 see 佐竹曙山 | SATAKE, Yoshinao)
 さたけ・よしみ分類へ  (佐竹義躬 | SATAKE, Yosimi)
 さだのぶ(貞信 see 勝田竹翁 | Sadanobu)
 ザッキン分類へ  (オシップ・ザッキン | ZADKINE, Ossip)
 さっぴつ(擦筆  see 渇筆  | Drawing technique with dried brush)
 さつま・たんげん(薩摩探元 see 木村探元 | SATSUMA-TANGEN)
 さつろしゅうりん(薩呂周林 see 孤月 | SATSURO-SHUURIN)
 さとう・けい分類へ  (佐藤敬 | SATOU, Kei)
 さとう・しゅんすけ(佐藤俊介 see 松本竣介 | SATOU, Syunsuke)
 さとう・たいせい分類へ  (佐藤太清 | SATOU, Taisei)
 さとう・てつぞう分類へ  (佐藤哲三 | SATOU, Tetsuzou)
 さとう・みのる(佐藤実 see 佐藤太清 | SATOU, Minoru)
 さとみ・かつぞう分類へ  (里見勝蔵 | SATOMI, Katsuzou)
 さねたかこうき分類へ  (実隆公記 | SANETAKAKOU-KI (diary))
 さの(佐野 see 鳥山石燕 | SANO)
 さの・しげじろう分類へ  (佐野繁次郎 | SANO, Shigejirou)
 さの・しゅんめい(佐野浚明 see 呉浚明 | SANO, Shunmei)
 さむる(醒 see 北尾政演 | Samuru)
 サロン・ド・ミ分類へ  (サロン・ド・メ | Saron-de-Me (art group))
 さんえんほう分類へ  (三遠法 | Three distant view (painting technique))
 さんか分類へ  (三科 | SANKA (art group))
 さんか・さぶろう分類へ  (三箇三郎 | SANKA, Saburo)
 さんかいき分類へ  (山槐記 | SANKAI-KI (diary))
 さんかぞうけいびじゅつきょうかい分類へ  (三科造形美術協会 | SANKA-ZOUKEI-BIJUTSU-KYOUKAI (art group))
 さんぎょうあん(三曉菴 see 木村探元 | SANGYOUAN)
 さんこう(三江 see 勝川春湖 | SANKOU)
 さんさいてい(三彩亭 see 硲伊之助 | SANSAITEI)
 さんだい・あんどう・ひろしげ分類へ  (三代安藤広重 | SANDAI-ANDOU-Hirosige)
 さんだいじつろく(三代実録 see 日本三代実録 | SANDAI-JITSUROKU (history book))
 さんだいじつろく(三代実録 see 日本三代実録 | SANDAI-JITSUROKU (history book))
 さんちゅうじんじょうぜつ分類へ  (山中人饒舌 | SANCHUUJIN-JOUZETSU (art theory))
 さんとう・きょうでん(山東京伝 see 北尾政演 | SANTOU-Kyouden)
 さんとうあん(山東庵 see 北尾政演 | SANTOUAN)
 さんのみや・でんた(三宮傳太 see 田能村直入 | SAN'NOMIYA, Denta)
 サンパウロ・ビエンナーレ分類へ  (サンパウロ・ビエンナーレ | Sao-Pauro Biennaire Exhibition)
 さんふくつい(三幅対 see 掛軸 | SANFUKUTSUI = triad of hanging scrolls)
 さんぼく・よしつぐ分類へ  (山卜良次 | SANBOKU, Yositsugu)
し | トップへ
し
 しえん(紫園 see 勝川春湖 | KATSUKAWA, Shunchou)
 しおからぼう(塩辛房 see 窪俊満 | SHIOKARABOU)
 しおかわ・うんしょう(塩川雲章 see 塩川文麟
 しおかわ・かちくさい(塩川可竹斎 see 塩川文麟 | SHIOKAWA, Kachikusai)
 しおかわ・しおん(塩川子温 see 塩川文麟 | SHIOKAWA, Shion)
 しおかわ・ずしょ(塩川図書 see 塩川文麟 | SHIOKAWA, Zusho)
 しおかわ・ちくさい(塩川竹斎 see 塩川文麟 | SHIOKAWA, Chikusai)
 しおかわ・はやと(塩川隼人 see 塩川文麟 | SHIOKAWA, Hayato)
 しおかわ・ぶんりん分類へ  (塩川文麟 | SHIOKAWA, Bunrin)
 しが(指画 see 指頭画 | SHIGA (finger paintings))
 じかくだいし(慈覚大師 see 円仁 | JIKAKU-DAISHI)
 じがぞう分類へ  (自画像 | Self portrate)
 じがぞう分類へ  (自画像 see also 肖像画 | Portrait painting)
 しかん(子幹 see 絵金 | Shisai)
 しかんき(史官記 see 本朝世紀 | SHIKAN-KI)
 じかんは分類へ  (時間派 | JIKAN School)
 しぎさんえんぎえまき分類へ  (信貴山縁起絵巻 | Illustrated narrative handscroll of SHIGISAN Temple)
 しきぶ(式部 see 曾我宗丈 | SHIKIBU)
 しきぶ(りゅうあん)分類へ  (式部<龍庵> | SIKIBU)
 しきゅうあん(四休庵 see 椿椿山 | SHIKYUUAN)
 しくどうえ(色道絵 see 春画 | SHIKIDOUE (Pornography))
 しくんし分類へ  (四君子 | SHIKUNSHI (art technique book))
 しげよし(池田茂義 see 渓斎英泉 | IKEDA, Shigeyoshi)
 しけんさいどう(子建西堂  see 是庵  | SHIKEN-SAIDOU)
 しけんじゅいん(子建寿寅  see 是庵  | SHIKEN-JUIN)
 しこあん(紫狐庵 see 与謝蕪村 | SHIKO-AN)
 じごくえ(地獄絵 see 六道絵 | Scroll of Hells)
 じごくぞうし分類へ  (地獄草紙 see also 六道絵 | Scroll of Hells)
 しこじん(思古人 see 鈴木春信 | SHIKOJIN)
 じじゅう分類へ  (侍従 | JIJYUU)
 じしょういん・よしまさ(慈照院義政 see 足利義政 | JISHOUIN, Yoshimasa)
 しじょうは分類へ  (四条派 | SHIJOU School)
 しせん(士倩 see 森川曽文 | SHISEN)
 しせん(子遷 see 服部南郭 | SHISEN)
 しぜん(至全 see 住吉内記広守 | SIZEN)
 じぞういんほういん(地蔵院法印 see 深賢 | JIZOUIN-HOUIN)
 したん分類へ  (思堪 | SHITAN)
 しちん(士陳 see 合川珉和 | SHICHIN)
 じっけんこうぼう分類へ  (実験工房 | JIKKEN-KOUBOU (art group))
 じつざいしゃ分類へ  (実在者 | JITSUZAISHA (art group))
 しとうえん(枳東園  see 雲華 | SHITOUEN)
 しとうが分類へ  (指頭画 | Finger paintings)
 しなのばしようがけんきゅうじょ分類へ  (信濃橋洋画研究所 | SHINANOBASHI-YOUGA-KENKYUUJO (art school))
 しなのほうげん(信濃法眼  see 行有  | SHINANO-HOUGEN)
 しののめてい(東雲亭 see 歌川国直 | SHINONOMETEI)
 しば・こうかん分類へ  (司馬江漢 | SHIBA, Koukan)
 しば・しゅん(司馬峻 see 司馬江漢 | SHIBA, Shun)
 しば・ゆうしょう(芝有勝 see 芝琳賢 | SHIBA-Yuushou)
 しば・りんけん分類へ  (芝琳賢 | SHIBA-Rinken)
 しばいえ(芝居絵  see 役者絵 | Picture of KABUKI play)
 しばいはんが(芝居版画  see 役者絵 | Prints of KABUKI play)
 しばた・かめたろう(柴田亀太郎 see 柴田是真 | SHIBATA, Kametarou)
 しばた・じゅんぞう(柴田順蔵 see 柴田是真 | SHIBATA, Junzou)
 しばた・ぜしん分類へ  (柴田是真 | SHIBATA, Zeshin)
 しばた・たいりゅうきょ(対柳居 see 柴田是真 | Tairyuukyo)
 しばた・れいさい(柴田令哉 see 柴田是真 | SHIBATA, Reisai)
 しばほうげん(芝法眼 see 琳賢房有勝 | SHIBA-HOUGEN)
 しふう(士風 see 青木夙夜 | SHIFUU)
 しぶかわばん(渋川版 see 御伽草子 | SHIBUKAWA Edition of OTOGI Library)
 しぶや・おさむ分類へ  (渋谷修 | SHIBUYA, Osamu)
 じへえ(治兵衛 see 雲谷等的 | Jihee)
 しへきどうじん(四碧道人 see 野呂介石 | SHIHEKIDOUJIN)
 しぼく(指墨 see 指頭画 | SHIBOKU (finger paintings9)
 じほんどんや(地本問屋 see 版元 | Publishers)
 しまざき・ゆうすけ(島崎友輔 see 島崎柳塢 | SHIMAZAKI, Yuusuke)
 しまざき・りゅうう分類へ  (島崎柳塢 | SHIMAZAKI, Ryuu'u)
 しまだ・かんすけ(島田寛輔 see 島田元旦 | SHIMADA, Kansuke)
 しまだ・きいん(島田季允 see 島田元旦 | SHIMADA, Kiin)
 しまだ・ぼくせん分類へ  (島田墨仙 | SHIMADA, Bokusen)
 しまだ・まこと(嶋田誠 see 三上誠 | SHIMADA, Makoto)
 しまだ・ゆたか(島田豊 see 島田墨仙 | SHIMADA, Yutaka)
 しまね・ちゅうぞう(島根忠蔵 see 山田敬中 | SHIMANE, Chuuzou)
 しまもと・しょうぞう分類へ  (嶋本昭三 | SHIMAMOTO, Shoozou)
 しみず・とし分類へ  (清水登之 | SHIMIZU, Toshi)
 しむら・かめきち(志村亀吉 see 戸張弧雁 | SHIMURA, Kamekichi)
 しもざと・よしお分類へ  (下郷羊雄 | SHIMOZATO, Yoshio)
 しもだ・よしひろ分類へ  (下田義寛 | SHIMODA, Yosihiro)
 しもとり・ゆきひこ分類へ  (霜鳥之彦 | SHIMOTORI, Yukihiko)
 しもむら・かんざん分類へ  (下村観山 | SHIMOMURA, Kanzan)
 しもむら・せいざぶろう(下村晴三郎 see 下村観山  | SHIMOMURA, Seizaburou)
 しもむら・りょうのすけ分類へ  (下村良之介 | SHIMOMURA, Ryounosuke)
 しゃ・ぶそん(謝蕪村 see 与謝蕪村 | SHA, Buson)
 しゃいん(謝寅 see 与謝蕪村 | YOSA, SHAIN)
 しゃく・じょうこう(釈浄光 see 鶴亭浄光 | SHAKU-Joukou)
 じゃくおう(雀翁 see 絵金  | EKIN)
 じゃくさい(寂済 see 六角寂済 | JAKUSAI)
 じゃくしち(雀七 see 絵金  | JAKUSHICHI)
 しゃくしょうゆう(釈性融 see 釈性融 | SHAKU-SHOUYUU)
 じゃくなんしょうじゃ(昔男精舎 see 宇喜田一蕙 | JAKUNAN-SHOUJA)
 じゃくふん・ぎょくかん(若芬玉澗 see 玉澗 | Re Fen, Yu Jian)
 じゃくみょう(寂明 see 尾形光琳 | JAKUMYOU)
 じゃくゆう(寂融 see 藤原為信 | JAKUYUU)
 しゃさんろう(写山桜 see 谷文晁 | SHASANROU)
 しゃじえんぎえ分類へ  (社寺縁起絵 | The illustrated history of the shrines and temples)
 しゃせいがは分類へ  (写生画派 | Realist School of Japanese painting )
 しゃだんほうじんにってん(しんにってん)(社団法人日展(新日展) see 日展 | NITTEN Exhibition)
 シャノアル分類へ  (黒猫会 | Chat noir (Black cat group))
 しゃばく分類へ  (遮莫 | SHABAKU)
 しゃみ(沙彌 see 康楽寺円寂 | SHAMI)
 しゃみにょしん(沙彌如心 see 藤原隆章 | SHAMI-NYOSHIN)
 ジャン=フランソワ・ミレー分類へ  (ミレー  | Jean-Francois Millet)
 しゅ・ちゅうけい(朱中桂 see 八大山人 | Zhu, Zhongqui)
 しゅ・とう(朱耷 see 八大山人 | Zhu, Tong )
 しゅ・とうりん(朱統鑾 see 八大山人 | Zhu, Tongluan)
 しゅあ(珠阿 see 照陽 | SHUA)
 しゅあみ(珠阿弥 see 照陽 | SHUAMI)
 しゅうい(周位 see 無等周位 | SHUUI)
 しゅういじしゃ(周位侍者 see 無等周位 | SHUUI-JISHA)
 じゅういちかい分類へ  (十一会 | JUUICHIKAI (art group))
 じゅうかい分類へ  (重懐 | JUUKAI)
 じゆうかいがてんらんかい分類へ  (自由絵画展覧会 | JIYUU-KAIGA-TENRANKAI Exhibition)
 じゅうがつてい(十月亭 see 有島生馬 | JUUGATSUTEI)
 じゅうがんさい(十雁斎 see 橋本雅邦 | JUUGANSAI)
 しゅうげつ・とうかん分類へ  (秋月等観 | SHUUGETSU, Toukan)
 しゅうげつどう(舟月堂 see 鳥山石燕 | SHUUGETSUDOU)
 しゅうけん(周建 see 一休宗純  | SHUUKEN)
 しゅうこう分類へ  (周耕 | SHUUKOU)
 しゅうせい分類へ  (秀盛 | SHUUSEI)
 しゅうせいどう(習静堂  see 尾形乾山 | SHUUSEIDOU)
 しゅうせつ(周雪 see 服部南郭 | SHUUSETSU)
 しゅうだ(拾堕 see 墨斎 | SHUUDA)
 しゅうだんげんだいちょうこく分類へ  (集団現代彫刻 | SHUUDAN-GENDAI-CHOUKOKU (art group))
 しゅうとく分類へ  (周徳 | SHUUTOKU)
 しゅうとくさいむねよし(秀徳斎宗芸 see 土岐頼芸 | SHUUTOKUSAI-Muneyoshi)
 じゆうびじゅつかきょうかい分類へ  (自由美術家協会 | JIYUU-BIJUTSUKA-KYOUKAI (art group))
 じゆうびじゅつきょうかい分類へ  (自由美術協会 | JIYUU-BIJUTSU-KYOUKAI (art group))
 しゅうぶん分類へ  (周文 | SHUUBUN)
 しゅうぶん分類へ  (秀文 | SHUUBUN)
 しゅうほ(秋園 see 蹄斎北馬 | SHUUHO)
 しゅうほう(秀峰 see 能阿弥 | SHUUHOU)
 しゅうゆうさい(秋友斎 see 勝田竹翁 | SHUUYUUSAI)
 じゅうようびじゅつひん分類へ  (重要美術品 | Important art objects)
 じゅうようぶんかざい分類へ  (重要文化財 | Important cultural properties)
 しゅうりん(周林 see 孤月 | SHUURIN)
 しゅぎょく(朱玉 see 照陽 | SHUGYOKU)
 しゅくず(縮図 see 粉本  | Model sketches or notebook)
 しゅくてい(蕭亭 see 司馬江漢 | SHUKUTEI)
 しゅくや(夙夜 see 青木夙夜 | SHUKUYA)
 じゅさんじん(寿山人 see 恋川春町 | JUSANJIN)
 しゅせつどうじん分類へ  (守拙道人 | SHUSETU-DOUJIN)
 じゅぞう(寿像 see 自画像 | Self portrate)
 しゅたん分類へ  (朱端 | SHUTAN)
 しゅっちゅう(出中 see 等春 | SHUTCHUU)
 じゅてい(寿亭 see 恋川春町 | JUTEI)
 しゅぼく分類へ  (殊牧 | SHUBOKU)
 じゅぼく(寿卜 see 殊牧 | JUBOKU)
 しゅりのすけ・ゆきひで(修理亮行秀 see 土佐行秀  | SHURI-NO-SUKE-Yukihide)
 しゅん(峻 see 司馬江漢 | Shun)
 しゅん(皴 see 皴法 | Texture strokes)
 じゅん・ぷ(淳夫 see 郭熙 | Chun, Fu)
 しゅんいく(春育 see 周文  | SHUN'IKU)
 しゅんおうさい(春鴎斎 see 能阿弥 | SHUN'OUSAI)
 しゅんが分類へ  (俊賀 | SHUNGA)
 しゅんが分類へ  (春画 | SHUNGA (Pornography))
 しゅんかけん(春可軒 see 土佐光起  | SHUNKAKEN)
 しゅんきょくどう(春旭堂 see 宮川長春 | SHUNKYOKU-DOU)
 しゅんじゅうあん(春秋庵 see 田代忠国 | SHUNJUUAN)
 しゅんしゅんさい(駿々斎 see 蹄斎北馬 | SHUNSHUNSAI)
 しゅんしゅんてい(駿々亭 see 蹄斎北馬 | SHUNSHUNTEI)
 しゅんしょうけん(春松軒 see 椿椿山 | SHUNSHOUKEN)
 しゅんだいびじゅつてん分類へ  (春台美術展 see also 本郷洋画研究所 | SHUNDAI-BIJUTSUTEN Exhibition)
 しゅんたん(皴淡 see 皴法 | Texture strokes)
 しゅんとう(春塘 see 青木夙夜 | SHUNTOU)
 しゅんぱろう(春波楼 see 司馬江漢 | SHUNPAROU)
 しゅんふつ(皴払 see 皴法 | Texture strokes)
 しゅんぽう分類へ  (皴法 | Texture strokes)
 しゅんようかい分類へ  (春陽会 | SHUNYOUKAI (art group))
 じょ・き分類へ  (徐煕 | Xu, Xi)
 じょ・き分類へ  (如寄 | Ru, Ji)
 しよう(子容 see 森寛斎 | SHIYOU)
 しょう・うんじゅう分類へ  (蕭雲従 | SHOU'UNJUU)
 しょううてい(蕉雨亭 see 呉春 | SHOUUTEI)
 しょううん-すえのぶ(昌運季信 see 狩野昌運 | SHOUUN-Suenobu)
 しょうえいどう(昌栄堂 see 鳥高斎栄昌 | SHOUEIDOU)
 しょうえん・がほう(勝園雅邦 see 橋本雅邦 | SHOUEN, Gahou)
 しょうおくろうじん(松屋老人  see 是庵  | SHOUOKU-ROUJIN)
 しょうか(松窠 see 中江杜徴 | SHOUKA)
 しょうが(勝賀 see 宅磨勝賀 | SHOUGA)
 しょうかがいし(小華外史 see 渡辺小華  | SHOUKA-GAISHI)
 しょうかどう・しょうじょう(式部卿  see 松花堂昭乗 | SHOUKADOU, Shoujou)
 しょうかどう・しょうじょう分類へ  (松花堂昭乗 | SHOUKADOU, Shoujou)
 しょうかどうじん(小華道人 see 渡辺小華 | SHOUKA-DOUJIN)
 じょうき(浄喜  see 康楽寺淨喜  | JOUKI)
 しょうぎどう分類へ  (彰技堂 | SHOUGIDOU (Western style private art school))
 しょうきょし(小挙子 see 雲室 | SHOUKYOSHI)
 しょうけい分類へ  (松渓 | SHOUKEI)
 しょうけい分類へ  (祥啓 | SHOUKEI)
 しょうけい(天遊 see 松渓  | SHOUKEI)
 しょうけい(苕渓 see 宋紫山 | SHOUKEI)
 しょうけいは分類へ  (祥啓派 see also 関東水墨画派 | see 阿弥派 | SHOUKEI School)
 しょうご分類へ  (正悟 | SHOUGO)
 じょうこう(浄光 see 鶴亭浄光 | JOUKOU)
 しょうこくじは(相国寺派 see 雪舟派 |  see also 水墨画派 | SHOUKOKUJI School)
 しょうこさい(尚古斎  see 尾形乾山 | SHOUKOSAI)
 じょうさいさんじん(城西山人 see 巨川 | JOUSAISANJIN)
 しょうさどう(尚左堂 see 窪俊満 | SHOUSADOU)
 じょうざん(常山 see 土佐光成  | JOUZAN)
 しようさんじん(紫陽山人 see 河村若芝 | SHIYOU-SANJIN)
 しょうしつぶんかざい分類へ  (焼失文化財 | Burned cultural properties)
 しょうしゅうえん(松秀園 see 増山雪斎 | SHOUSHUUEN)
 じょうじゅん分類へ  (定順 | JOUJUN)
 しょうじょういん(勝定院 see 足利義持 | SHOUJOUIN)
 じょうじょうおう(惺々翁  see 松花堂昭乗 | SHOUJOUOU)
 しょうしょうはっけいず分類へ  (瀟湘八景図 | Eight scenic view of Xiao-xiang)
 しょうせつさい(松雪斎 see 相阿弥 | SHOUSETSUSAI)
 しょうぞう(肖像 see 自画像 | Self portrate)
 しょうぞうが分類へ  (肖像画 | Portrait painting)
 じょうだいやまとえ分類へ  (上代倭絵 | Early YAMATOE (Japanese art style))
 しょうたろう(尚太郎 see 森寛斎 | Shoutarou)
 じょうち(浄智 see 定智 | JOUCHI)
 じょうち分類へ  (定智 | JOUCHI)
 しょうちほういん(勝知法印 see 宅磨為遠 | SHOUCHI-HOUIN)
 しょうてい・ほくじゅ分類へ  (昇亭北寿 | SHOUTEI, Hokuju)
 じょうどあみだぶつへん(浄土阿弥陀仏変 see 浄土曼荼羅 | Pure Land Amitabha)
 じょうどきょうかいが分類へ  (浄土教絵画 | Paintings of the Pure Land Faith)
 しょうとくたいしぞう(聖徳太子像 see 阿佐太子御影 | Portrait of prince Shoutoku)
 じょうとくどう(浄徳堂 see 木村探元 | JOUTOKUDOU)
 じょうどへん(浄土変 see 浄土曼荼羅 | Visual aspects of the pure land)
 じょうどへんそう(浄土変相 see 浄土曼荼羅 | Pure Land Amitabha)
 じょうどまんだら分類へ  (浄土曼荼羅 | Mandala of the pure land)
 しょうなみざ分類へ  (松南院座 | SHOUNAMI-ZA official bureau of painting)
 しょうなんいんざ(しょうなんいん座 see 松南院座 | SHOUNAN'IN-ZA official bureau of painting)
 しょうなんいんざ(小南院座 see 松南院座 | SHOUNAN'IN-ZA official bureau of painting)
 じょうにん(成忍 see 恵日坊成忍 | JOUNIN)
 しょうびかん分類へ  (鐘美館 | SHOUBIKAN (Western style private art school))
 じょうふく(条幅 see 掛軸 | JOUFUKU = an oblong hanging scroll)
 しょうぼう-ほっきょう分類へ  (松坊法橋 | SHOUBOU-HOKKYOU)
 しょうぼく(焦墨  see 渇筆 | Drawing technique with dried brush)
 じょうみょう分類へ  (常明 | JOUMYOU)
 しょうゆうき分類へ  (小右記 | SHOUYUUKI (diary))
 しょうよう分類へ  (照陽 | SHOUYOU)
 じょうよう(常陽 see 官南 | JOUYOU)
 しょうらいし(松藾子 see 平賀源内 | SHOURAISI)
 しょうらいもくろく分類へ  (請来目録 | Art catalog of acquired and brought back objects)
 じょうんしゃ分類へ  (如雲社 | JOUNSHA (art group))
 しょきにくひつうきよえ(初期肉筆浮世絵 see 肉筆浮世絵 | Own hand UKIYO-E in early Edo period)
 じょくう(如空 see 河鍋暁斎 | KAWANABE, JOKUU)
 しょくにほんぎ分類へ  (続日本紀 | SHOKU-NIHONGI (history book))
 しょくにほんこうき分類へ  (続日本後紀 | SHOKU-NIHON-KOUKI (history book))
 じょすいかい分類へ  (如水会 | JOSUIKAI painting group)
 じょせつ分類へ  (如拙 | JOSETSU)
 じょせつ・しゅうぶんけい分類へ  (如拙・周文系 see also 水墨画派 | JOSETSU & SHUUBUN School)
 じょせつは(如拙派 see 如拙・周文系 | JOSETSU School)
 じょらさんじん(如螺山人 see 木下逸雲 | JORA-SANJIN)
 じょりゅうがかきょうかい分類へ  (女流画家協会 | JORYUU-GAKA-KYOUKAI (art group))
 しらい・しさい(白井子斎  see 白井直賢 | SHIRAI, Shisai)
 しらい・そうけん(白井宗謙 see 立林何帛 | SHIRAI, Souken)
 しらい・ちゅうはちろう(白井仲八郎  see 白井直賢 | SHIRAI, Chuuhachirou)
 しらい・なおかた分類へ  (白井直賢 | SHIRAI, Naokata)
 しらい・ぶんきょ(白井文挙  see 白井直賢 | SHIRAI, Bunkyo)
 しらか(しらか see 白加 | SHIRAKA)
 しらたき・いくのすけ分類へ  (白瀧幾之助 | SHIRATAKI, Ikunosuke)
 しりやけのさるんど(尻焼猿人 see 酒井抱一  | SHIRIYAKI-NO-SARUNDO)
 じろう(次郎 see 如寄
 しろきらずり(白雲母摺 see 雲母摺 | White mica printing)
 しん・せん(沈銓 see 沈南蘋 | SHEN, Quan)
 しん・せん(沈銓 see 沈南蘋 | SHIN, Sen)
 しん・なんぴん分類へ  (沈南蘋 | SHEN, Nanpin)
 しん・なんぴんは(沈詮風  see 沈南蘋派 | SHEN Juan = Nanpin School)
 しん・なんぴんは分類へ  (沈南蘋派 | SHEN, Nanpin = Nanpin School)
 しん・なんぴんりゅう(沈南蘋流 see 沈南蘋派 | SHEN, Nanpin = Nanpin School)
 しんいんがきょう(新絵因果経 see 絵因果経 | Illustrated Sutra of cause and effect, new version)
 しんえんほう分類へ  (深遠法 see also 三遠法 | Deep and distant view (painting technique))
 じんおく(人屋 see 八大山人 | Ren, Wu)
 しんかい分類へ  (信海 | SHINKAI)
 しんき(辰貴(しんき) see 龍 | SHINKI)
 しんけい(真契 see 愛石 | SHINKEI)
 しんげい(真芸 see 芸阿弥 | SHINGEI)
 しんけん分類へ  (深賢 | SHINKEN)
 しんこう(信香 see 英一蝶 | Shinkou)
 しんこうびじゅついん分類へ  (新興美術院 | SHINKOU-BIJUTUIN (art group))
 しんこうやまとえかい分類へ  (新興大和絵会 | SHINKOU-YAMATOE-KAI(art group))
 しんこてんびじゅつひんてん(新古典美術品展 see 京都美術協会 | SHIN-KOTEN art exhibition)
 じんしゃき(人車記 see 兵範記  | JINSHAKI (history book))
 じんじゅさい(仁寿斎 see 渡辺秀石 | JINJUSAI)
 じんしろう(大久保基四郎 see 巨川 | OOKUBO, Jinshirou)
 しんずい(真瑞 see 愛石 | SHINZUI)
 じんすけ(甚助 see 歌川国政 | Jinsuke)
 しんせいさくきょうかいにほんがぶ(新制作協会日本画部  see  also 新制作派協会  | Japanese style painting club in SHIN-SEISAKU School Association )
 しんせいさくはきょうかい分類へ  (新制作派協会 | SHIN-SEISAKU-KYOUKAI  (art group))
 しんそう分類へ  (心叟 | SHINSOU)
 しんそう(真相 see 相阿弥 | SHINSOU)
 しんそう(中尾真相 see 相阿弥 | NAKAO, Shinsou)
 しんぞうず分類へ  (神像図 | SHINTOU image)
 じんそんだいそうじょうき(尋尊大僧正記  see 大乗院寺社雑事記・尋尊大僧正記  | JINSON-DAISOUJOUKI (diary))
 しんてい分類へ  (信貞 | SHINTEI)
 しんてんおう分類へ  (信天翁 | SHINTEN'OU)
 しんてんおう(信天翁 see 祇園南海 | SHINTEN'OU)
 しんどう・しげひこ(真道重彦 see 真道黎明 | SHINDOU, Shigehiko)
 しんどう・しげる分類へ  (新道繁 | SHINDOU, Shigeru)
 しんどう・れいめい分類へ  (真道黎明 | SHINDOU, Reimei)
 しんとうかいが分類へ  (神道絵画 | Painting of SHINTOU (Japanese Religion))
 しんとうびじゅつ分類へ  (神道美術 | The fine arts of Shintou (Japanese Religion))
 じんなか・いとこ分類へ  (神中糸子 | JINNAKA, Itoko)
 しんにほんがけんきゅうかい分類へ  (新日本画研究会 | SHIN-NIHONGA-KENKYUUKAI (art group))
 しんのう(真能 see 能阿弥 | SHIN'NOU)
 しんぶんてん分類へ  (新文展 | SHIN-BUNTEN Exhibition)
 しんみょう(親妙 see 奥村政信 | SHINMYOU)
 しんめん・たけぞう(新免武蔵 see 宮本武蔵 | SHINMEN, Takezou)
 しんやこうふ(莘野耕夫 see 伊孚九 | SHIN'YA-KOUFU)
 しんらばんしょうおう(森羅万象翁 see 平賀源内 | SINRABANSHOU-OU)
す | トップへ
す
 すいさい分類へ  (水彩 | Watercolor painting)
 すいさいおう(翠蓑翁 see 英一蝶 | SUISAIOU)
 すいじゃくが(垂迹画 see 垂迹美術 | HONCHI-SUIJAKU-GA(SHINTOU-Buddhistunity)art)
 すいじゃくびじゅつ分類へ  (垂迹美術 | SUIJAKU (SHINTOU-Buddhist unity) art)
 すいちくおう(翠竹翁 see 勝田竹翁 | SUICHIKUOU)
 すいひえのぐ分類へ  (水干絵具 | SUIHI watercolor pigment)
 すいぼくあん(酔墨庵 see 日根対山 | SUIBOKUAN)
 すいぼくがは分類へ  (水墨画派 | SUIBOKUGA School (inc painting))
 すいぼくさいとうりん(酔墨斎桃林 see 墨渓  | SUIBOKUSAI-TOURIN)
 すいぼくさんじん(酔墨山人 see 中山高陽  | SUIBOKU-SANJIN)
 ずいりゅういん(瑞龍院 see 徳川光友 | ZUIRYUUIN)
 すえまつ・まさき分類へ  (末松正樹 | SUEMATSU, Masaki)
 すがい・がく(菅井岳 see 菅井梅関 | SUGAI, Gaku)
 すがい・がくほ(菅井岳輔 see 菅井梅関 | SUGAI, Gakuho)
 すがい・くみ分類へ  (菅井汲 | SUGAI, Kumi)
 すがい・とうさい(菅井東斎 see 菅井梅関 | SUGAI, Tousai)
 すがい・とものり(菅井知則 see 菅井梅関 | SUGAI, Tomonori)
 すがい・ばいかん分類へ  (菅井梅関 | SUGAI, Baikan)
 ずがけんぶんし(ずがけんぶんし see 図画見聞誌 | ZUGA-KENBUNSHI (art theory))
 ずがとりしらべがかり分類へ  (図画取調掛 | Section of Japanese painting in the Ministry of Education)
 すがわら・げんぎょう(菅原源暁 see 菅原白龍 | SUGAWARA, Gengyou)
 すがわら・ためちか(菅原為恭 see 冷泉為恭 | REIZEI, Tamechika)
 すがわら・はくりゅう分類へ  (菅原白龍 | SUGAWARA, Hakuryuu)
 すがわら・ぼんりん(菅原梵林 see 菅原白龍 | SUGAWARA, BONRIN)
 すがわら・みちお(菅原道雄 see 菅原白龍 | SUGAWARA, Michio)
 すがわら・もとみち(菅原元道 see 菅原白龍 | SUGAWARA, Motomichi)
 すがわら・わらくさい(和楽斎 see 菅原白龍 | SUGAWARA, Warakusai)
 すぎたひでお(杉田秀夫 see 瑛九  | SUGITA, Hideo)
 すぎはらえかく(杉原 see 白隠慧鶴 | SUGIHARA)
 すぎまた・ただし分類へ  (杉全直 | SUGIMATA, Tadashi)
 すぎむら・じへえ分類へ  (杉村治兵衛 | SUGIMURA, Jihei)
 すぎむら・はるのぶ(杉村治信 see 杉村治兵衛 | SUGIMURA, Harunobu)
 すぎむら・まさたか(杉村正高 see 杉村治兵衛 | SUGIMURA, Masataka)
 すぎやま・やすし分類へ  (杉山寧 | SUGIYAMA, Yasushi)
 すぐろ・ただし分類へ  (勝呂忠 | SUGURO, Tadashi)
 すけのじょう(助之丞 see 英一蝶 | Sukenojou)
 すけのしん(助之進 see 英一蝶 | Sukenoshin)
 すけのほっきょう(介法橋 see 住吉慶忍 | SUKE-NO-HOKKYOU)
 すずき・きいつ分類へ  (鈴木其一 | SUZUKI, Kiitsu)
 すずき・しえん(鈴木子淵 see 鈴木其一 | SUZUKI, Shien)
 すずき・しげのぶ(鈴木重信 see 柳川重信 | SUZUKI, Shigenobu)
 すずき・しこう(鈴木子孝 see 鈴木百年 | SUZUKI, Shikou)
 すずき・じへえ(鈴木次兵衛 see 鈴木春信 | SUZUKI, Jihee)
 すずき・しょうねん分類へ  (鈴木松年 | SUZUKI, Shounen)
 すずき・じろべえ(鈴木次郎兵衛 see 鈴木春信  | SUZUKI, Jirobee)
 すずき・じんのじょう(鈴木甚之丞 see 鈴木百年 | SUZUKI, Jinnojou)
 すずき・ずしょ(鈴木図書 see 鈴木百年 | SUZUKI, Zusho)
 すずき・せいじゅ(鈴木世壽 see 鈴木百年 | SUZUKI, Seiju)
 すずき・せいせい(鈴木菁々 see 鈴木其一 | SUZUKI, Seisei)
 すずき・そうそう(鈴木噌々 see 鈴木其一 | SUZUKI, Sousou)
 すずき・だいちんおう(鈴木大椿翁 see 鈴木百年 | SUZUKI, DAICHIN'OU)
 すずき・ためさぶろう(鈴木為三郎 see 鈴木其一 | SUZUKI, Tamesaburou)
 すずき・ちくま分類へ  (鈴木千久馬 | SUZUKI, Chikuma)
 すずき・つよし分類へ  (鈴木力 | SUZUKI, Tsuyoshi)
 すずき・はるしげ(鈴木春重 see 司馬江漢 | SUZUKI, Harushige)
 すずき・はるのぶ分類へ  (鈴木春信 | SUZUKI, Harunobu)
 すずき・ひゃくせん(鈴木百僊 see 鈴木松年 | SUZUKI, Hyakutarou)
 すずき・ひゃくたろう(鈴木桃太郎 see 鈴木松年 | SUZUKI, Hyakutarou)
 すずき・ひゃくねん分類へ  (鈴木百年 | SUZUKI, Hyakunen)
 すずき・まこと分類へ  (鈴木誠 | SUZUKI, Makoto)
 すずき・もとなが(鈴木元長 see 鈴木其一 | SUZUKI, Motonaga)
 すずきりゅう(鈴木流 see  西村・石川・鈴木流 | SUZUKI School)
 すだ・かつさぶろう(須田勝三郎 see 須田剋太 | SUDA, Katsusaburou)
 すだ・くにたろう分類へ  (須田國太郎 | SUDA, Kunitarou)
 すだ・こくた分類へ  (須田剋太 | SUDA, Kokuta)
 すなご分類へ  (砂子 | Painting technique with foil powder)
 すはたのえし分類へ  (簣秦画師 | SUHATA-NO-ESHI painter)
 すはたのえし・かさまろ(簀秦画師笠麻呂 see 簀秦画師笠麻呂 | SUHATA-NO-ESHI, Kasamaro)
 すみ分類へ  (松煙墨  see also 墨 | Carbon ink)
 すみ分類へ  (石墨  see also 墨  | Carbon ink)
 すみ分類へ  (墨 | Carbon ink)
 すみずりえ分類へ  (墨摺絵 | Black ink print)
 すみや・いわね分類へ  (住谷磐根 | SUMIYA, Iwane)
 すみよし・ぐけい分類へ  (住吉具慶 | SUMIYOSHI, Gukei)
 すみよし・けいおん(住吉慶恩 see 住吉慶忍 | SUMIYOSHI, Keion)
 すみよし・けいしゅうひろまさ(住吉慶舟広当 see 板谷慶舟広当  | SUMIYOSHI, Keishuu-Hiromasa)
 すみよし・けいにん分類へ  (住吉慶忍 | SUMIYOSHI, Keinin)
 すみよし・じょけい分類へ  (住吉如慶 | SUMIYOSHI, Jokei)
 すみよし・しんのじょう(住吉新之丞 see 住吉広行  | SUMIYOSHI, Shin'nojou)
 すみよし・ただとし(土佐忠俊 see 住吉如慶 | SUMIYOSHI, Tadatoshi)
 すみよし・ないき(住吉内記 see 住吉具慶 | SUMIYOSHI, Naiki)
 すみよし・ないき(住吉内記 see 住吉広賢  | SUMIYOSH-NAIKI)
 すみよし・ないき(住吉内記 see 住吉広定  | SUMIYOSHI, Naiki)
 すみよし・ないき(住吉内記 see 住吉広行 | SUMIYOSH-NAIKI)
 すみよし・ないき(住吉内記 see 住吉如慶 | SUMIYOSHI, NAIKI)
 すみよし・ないき、ひろもり分類へ  (住吉内記広守 | SUMIYOSHI, Naiki-Hiromori)
 すみよし・ひろかた分類へ  (住吉広賢 | SUMIYOSHI, Hirokata)
 すみよし・ひろさだ分類へ  (住吉広定 | SUMIYOSHI, Hirosada)
 すみよし・ひろさだ(住吉弘定 see 住吉広定 | SUMIYOSHI, Hirosada)
 すみよし・ひろずみ(住吉広純 see 住吉具慶 | SUMIYOSHI, Hirozumi)
 すみよし・ひろずみ(住吉広澄 see 住吉具慶 | SUMIYOSHI, Hirozumi)
 すみよし・ひろつら(住吉弘貫 see 住吉広定 | SUMIYOSHI, Hirotsura)
 すみよし・ひろぬき(住吉ひろぬき see 住吉広定 | SUMIYOSHI, Hirotsura)
 すみよし・ひろみち(住吉広通 see 住吉如慶 | SUMIYOSHI, Hiromichi)
 すみよし・ひろもり(住吉広守 see 住吉内記広守 | SUMIYOSHI, Hiromori)
 すみよし・ひろもり(住吉廣守 see 住吉内記広守 | SUMIYOSHI, Hiromori)
 すみよし・ひろゆき分類へ  (住吉広行 | SUMIYOSHI, Hiroyuki)
 すみよし・みつただ(住吉光陳 see 住吉如慶 | SUMIYOSHI, Mitsutada)
 すみよしは分類へ  (住吉派 | SUMIYOSHI School)
 すやま・けいいち分類へ  (須山計一 | SUYAMA, Keiichi)
 すりこみばん(摺込版 see 合羽摺 | stencil printing)
 すりし分類へ  (摺師 | Printer of UKIYOE)
 すりもの分類へ  (摺物 | SURIMONO (Ukiyoe prints))
 するがだいかのう分類へ  (駿河台狩野 | KANOU School in SURUGADAI)
せ | トップへ
せ
 ぜあん分類へ  (是庵 | ZEAN)
 せいいん(静隠 see 木村探元 | SEIIN)
 せいか分類へ  (精華 | SEIKA (art journal))
 せいけん分類へ  (靜賢  | SEIKEN )
 せいこうかんががっこう分類へ  (生巧館画学校 | SEIKOUKAN Painting School)
 せいさい(醒斎 see 北尾政演 | SEISAI)
 せいさくしゃこんだんかい分類へ  (制作者懇談会 | SEISAKUSHA-KONDANKAI (art group))
 せいざんどう(星山堂 see 亜欧堂田善 | SEIZANDOU)
 せいしゅく(正叔 see 惲南田 | SEISHUKU)
 せいじゅしゃ分類へ  (青樹社 | SEIJUSHA (art group))
 せいじゅん分類へ  (勢順 | SEIJUN)
 せいせい(青々 see 尾形光琳 | SEISEI)
 せいせい(青々 see 俵屋宗理 | SEISEI)
 せいせんどう(清泉堂 see 松田緑山 | SEISENTEI)
 ぜいち(是一  see 黙庵霊淵  | Zeichi)
 せいねんびじゅつかれんごう分類へ  (青年美術家連合 | SEINEN-BIJUTSUKA-RENGOU (art group))
 せいの・かつみ分類へ  (清野克巳 | SEINO, Katsumi)
 せいの・つね分類へ  (清野恒 | SEINO, Tsune)
 せいほう分類へ  (清宝 | SEIHOU)
 せいむけん(清夢軒 see 十時梅厓 | SEIMUKEN)
 せいりゅうしゃ分類へ  (青龍社 | SEIRYUUSHA (art group))
 せき(関  see 鳥居清長 | Seki)
 せきかく分類へ  (石恪 | )
 せききょうさい(石橋斎 see 絵金 | SEKIKYOUSAI)
 せきすい(積翠 see 尾形光琳 | SEKISUI)
 せきそう(石窓 see 雲室 | SEKISOU)
 せきね・しょうじ分類へ  (関根正二 | SEKINE, Shouji)
 せきの・じゅんいちろう分類へ  (関野準一郎 | SEKINO, Jyun'ichirou)
 せきはんが分類へ  (石版画 | SEKIHAN-GA (Lithography))
 せきよう(石要 see 喜多川歌麿 | SEKIYOU)
 せきようかい分類へ  (赤曜会 | SEKIYOUKAI (art group))
 せきりょう(夕寥 see 英一蝶 | SEKIRYOU)
 セザンヌ分類へ  (セザンヌ | CEZANNE, Paul  )
 せっきゃくし分類へ  (赤脚子 | SEKKYAKUSHI)
 せっけい(雪渓 see 宋紫山  | SEKKEI)
 せっけい(雪溪 see 祥啓 | SEKKEI)
 せつげつしょどう(雪月書堂 see 田能村竹田 | SETSUGETU-DOU)
 せっこ(雪湖 see 宋紫山  | SEKKO)
 せっこ(雪个 see 八大山人 | Xue, Ge)
 せっこうさんしょ(石耕山樵 see 宋柴岩 | SEKKOU-SANSHO)
 せつざん(雪山 see 合川珉和 | SETSUZAN)
 せっしゅうとうよう分類へ  (雪舟等揚 | SESSHUU)
 せっしゅうは分類へ  (雪舟派 see also 水墨画派 | SESSHUU School)
 せっそう分類へ  (雪窓 | SESSOU)
 せっそん・かくしゅうろうじん(鶴舟老人 see 雪村周継 | KAKUSHUU-ROUJIN)
 せっそん・しゅうけい分類へ  (雪村周継 see also 関東水墨画派 | SESSON, Shuukei)
 せっぱ分類へ  (浙派 | Zhe School)
 せつわえまき分類へ  (説話絵巻 | Illustrated narrative handscroll of legendary tales)
 せのお・まさひこ分類へ  (妹尾正彦 | SENO'O, Masahiko)
 せんあみだぶつ分類へ  (専阿弥陀仏 | SENAMI-DABUTU)
 ぜんえいびじゅつかい分類へ  (前衛美術会 | Avant-garde art group)
 せんか分類へ  (僊可 | SENKA)
 せんがい分類へ  (仙崖 | SENGAI)
 せんかどう(仙花堂see 西村重長 | SENKADOU)
 ぜんげつたいし(禅月大師 see 貫休 | Chanyue dashi)
 ぜんこくなんがきょうしんかい(全国南画共進会 see 大阪南宗画会  | ZENKOKU-NANGA-KYOUSHINKAI  painter's group)
 せんさいぜんこう(泉斎禅香 see 長尾景長 | SENSAI-ZENKOU)
 せんし・こふんじだいかいが分類へ  (先史・古墳時代絵画 | The painting of pre-history and  tumulus period)
 ぜんじゅうろう(善十郎 see 荒木如元 | Zenjuurou)
 ぜんじろう(池田善次郎 see 渓斎英泉  | IKEDA, Zenjirou)
 ぜんにほんむさんしゃげいじゅつれんめい分類へ  (全日本無産者芸術連盟 | ZEN-NIHON-MUSANSHA-GEIJUTSU-RENMEI (art group))
 ぜんはん分類へ  (善範 | ZENHAN)
 せんめんが分類へ  (扇面画 | Fan paintings)
 せんゆう分類へ  (専有 | SEN-YUU)
 ぜんらくどう(全楽堂 see 渡辺崋山  | ZENRAKUDOU)
 せんりゅうさい・とよはる(潜龍斎豊春 see 歌川豊春 | SENRYUUSAI, Toyoharu)
 せんれい(仙嶺 see 円山応挙 | Senrei)
そ | トップへ
そ
 そう(曹 see 玉澗 | Cao)
 そう・がく(宋岳 see 宋柴岩 | SONG, Yue)
 そう・しがん(宋紫巌 see 宋柴岩 | SONG, Xiyan)
 そう・しがん(宋紫嵒 see 宋柴岩 | SONG, Xiyan)
 そう・しがん分類へ  (宋柴岩 | SONG, Xiyan)
 そう・しさん(桑嗣燦 see 桑山玉州 | SOU, Shisan)
 そう・しざん分類へ  (宋柴山 | SONG, Zishan)
 そう・しせき分類へ  (宋紫石 | SONG, Zishi)
 そうあみ分類へ  (相阿弥 | SOUAMI)
 そうえん(宗淵 see 如水宗淵 | SOUEN)
 そうがかい(創画会 see 創造美術 | SOUGAKAI (art group))
 そうがく(宋岳 see 宋紫石  | SOUGAKU)
 そうくうほうがかい分類へ  (蒼空邦画会 | SOUKUU-HOUGAKAI (art group))
 そうけい(宗継 see 小栗宗継 | SOUKEI)
 ぞうけい分類へ  (造型 | ZOUKEI (art group))
 ぞうけいびじゅつかきょうかい分類へ  (造型美術家協会 | ZOUKEI-BIJUTSU-KYOUKAI  (art group))
 そうけん分類へ  (宗軒 | SOUKEN)
 そうこう(宗岡 see 兼康 | SOUKOU)
 そうこうぶにん分類へ  (僧綱補任 | SOUKOU-BUNIN (Buddhist biography))
 そうさくはんが分類へ  (創作版画 | Creative print)
 ぞうさん分類へ  (蔵三 | ZOUSAN)
 そうじゅうあん(草汁庵 see 小川芋銭 | SOUJUUAN)
 そうじょう(宗丈 see 曾我宗丈 | SOUJOU)
 そうせつ(巣雪 see 僊可  | SOUSETSU)
 そうぞうびじゅつ分類へ  (創造美術 | SOUZOU-BIJUTSU (art group))
 そうたつ(宗達 see 俵屋宗達 | SOUTATSU)
 そうたつ・こうりんは(宗達・光琳派 see 琳派 | SOUTATSU-KOURIN School)
 そうたつは(宗達派 see 琳派 | SOUTATSU School)
 そうたんりゅう分類へ  (宗湛流 see also 水墨画派 | SOUTAN School)
 そうどしゃ分類へ  (草土社 | SOUDOSHA (art group))
 そうない(宗内 see 兼康 | SOUNAI)
 そうばい(痩梅 see 大窪詩仏 | OOKUBO, Soubai)
 ぞうほうきよえるいこう(増補浮世絵類考  see 浮世絵類考 | ZOUHO-UKIYOE-RUIKOU)
 そうゆう(宗祐 see 狩野玉楽 | SOUYUU)
 そうようあん(桑楊庵 see 一筆斎文調 | SOUYOUAN)
 そえい分類へ  (祖永 | SOEI)
 そが・きしんさい(曾我鬼神斎 see 曾我蕭白 | KISHINSAI)
 そが・けいしゅ(曾我景種 see 曾我紹仙 | SOGA, Keishu)
 そが・げんせん(曾我玄仙 see 曾我紹仙  | SOGA, Gensen)
 そが・こどう(曾我虎道 see 曾我蕭白 | SOGA, KODOU)
 そが・さいよ(曾我采誉 see 曾我墨渓 | SOGA, Saiyo)
 そが・ししゅう(曾我師龍 see 曾我蕭白 | SOGA, Shiryuu)
 そが・じゃそく分類へ  (曾我蛇足 | SOGA, Jyasoku)
 そが・じゃそく(曾我蛇足 see 曾我墨渓 | SOGA, Jasoku)
 そが・じゃそく(曾我蛇足 see 曾我宗丈 | SOGA, Jasoku)
 そが・じゃそく(曾我蛇足 see 曾我紹祥 | SOGA, Jasoku)
 そが・じゃそく(曾我蛇足 see 曾我紹仙 | SOGA, Jasoku)
 そが・じゃそく(曾我蛇足 see 曾我宗誉 | SOGA, Jasoku)
 そが・じゃそくけん(曾我蛇足軒 see 曾我蕭白 | SOGA, JASOKUKEN)
 そが・しゅうぶん(曾我秀文 see 秀文 | SOGA, Shuubun)
 そが・しょうしゅく分類へ  (曾我紹叔 | SOGA, Shoushuku)
 そが・しょうしょう分類へ  (曾我紹祥 | SOGA, Shoushou)
 そが・しょうせん分類へ  (曾我紹仙 | SOGA, Syousen)
 そが・しょうはく分類へ  (曾我蕭白 | SOGA, Shouhaku)
 そが・じょき(曾我如鬼 see 曾我蕭白 | SOGA, Joki)
 そが・そうじょう分類へ  (曾我宗丈 | SOGA, Soujou)
 そが・そうよ分類へ  (曾我宗誉 | SOGA, Souyo)
 そが・だそく(曾我だそく see 曾我墨渓 | SOGA, Dasoku)
 そが・ちょくあん分類へ  (曾我直庵 | SOGA, Chokuan)
 そが・ちょくあんに(曾我直庵二 see 曾我二直庵 | SOGA, Chokuanに)
 そが・てるお(曾我暉雄 see 曾我蕭白 | SOGA, Teruo)
 そが・てるたか(曾我輝鷹 see 曾我蕭白 | SOGA, Terutaka)
 そが・にちょくあん分類へ  (曾我二直庵 | SOGA, Nichokuan)
 そが・ひょうぶ(曾我兵部 see 曾我墨渓 | SOGA, Hyoubu)
 そが・ひょうぶ(曾我兵部 see 曾我紹仙 | SOGA, Hyoubu)
 そが・ひらん(曾我飛鸞 see 曾我蕭白 | SOGA, HIRAN)
 そが・ふうせん(曾我夫泉 see 曾我宗丈 | SOGA, Fuusen)
 そが・ほういん(曾我包胤 see 曾我二直庵  | SOGA, Houin)
 そが・ぼくぎゅう(曾我牧牛 see 曾我宗誉 | SOGA, Bokugyuu)
 そが・ぼっけい分類へ  (曾我墨渓 | SOGA, Bokkei)
 そが・らんざん(曾我鸞山 see 曾我蕭白 | SOGA, Ranzan)
 そがは分類へ  (曾我派 see also 水墨画派 | SOGA School)
 そきゅうさんじん(巣丘山人 see 増山雪斎 | SOKYUU-SANJIN)
 そくばい(即梅 see 厳潘 | SOKUBAI)
 ぞくほんちょうがし分類へ  (続本朝画史 | ZOKU-HONCHOU-GASHI (art biography))
 そしぞう(祖師像 see 祖師伝絵 | Portrait of patriarchs)
 そしでんえ分類へ  (祖師伝絵 | Portrait of patriarchs)
 そしゅうは(蘇州派 see 呉派 | Suzhou School (Chinese painting))
 そしゅうは(蘇洲派 see 呉派(蘇洲派) | Su zhou pai  (Chinese painting))
 そしょうどう(咀篠堂 see 石川豊信 | SOSHOUDOU)
 そびょう分類へ  (素描 | Dessin)
 そみや・いちねん分類へ  (曽宮一念 | SOMIYA, Ichinen)
 そみや・きしち(曽宮喜七 see 曽宮一念 | SOMIYA, Kishichi)
 そやま・さちひこ分類へ  (曾山幸彦 | SOYAMA, Sachihiko)
 そやま・とみじろう(曽山富二郎  see 曾山幸彦 | SOYAMA, Tomijirou)
 そりんがいし(疎林外史 see 高久靄崖 | SORIN-GAISHI)
 そんしゅん(尊俊 see 文筌 | SONSHUN)
 そんせき(松村孫石 see 呉春 | MATSUMURA, Sonseki)
 そんち分類へ  (尊智 | SONCHI)
 そんちりゅうえどころ(尊智流絵所 see 松南院座 | SONCHI style Bhuddist bureau of painting)