- 琳賢房有勝
- [大分野]	やまと絵・仏画・神道画系
- [中分野]	巨勢派
- [分野]	巨勢派-南都絵所
- [流派]	巨勢派
- [父(家業)と続柄]	琳賢房正有(吐田座(ハンダザ)の絵師)の子か(中世における南都絵所の研究)。
- [子名]	侍従(「多聞院日記」1586年3年13条,「図画考」)
- [師匠等]	琳賢房正有か
- [職業等]	絵師
- [画風]	彩色は濃厚な絵具・金泥を用いて極彩色に描くが、全体的に形式化がみられる。
- [評価]	興福寺所属の絵所四座の吐田座の絵師であり東大寺絵所職を兼ね、当時の南都の絵師では最も重要な地位に在った一人と思われる。また琳賢が芝を称した記録は当時の文献にはなく、後の呼称であろう
- [読み]	りんけんぼう・ゆうしょう
- [ENG]	RINKENBOU, Yuusyou
- [名号]	芝法眼(丹青若木集)
- [形式区分]	人名
- [形態区分]	平面芸術
- [名読み]	ゆうしょう
- [名号読み]	しばほうげん=芝法眼
- [地名]	奈良
- [旧地名]	大和
- [始年]	生年未詳
- [終年]	没年未詳
- [大時代]	ちゅうせい
- [時代]	室町時代
- [地方]	16近畿
- [URL]	年譜的解説へ