- 松花堂昭乗
- [大分野]	漢画系
- [中分野]	漢画系
- [分野]	松花堂昭乗
- [流派]	松花堂昭乗
- [父(家業)と続柄]	中沼氏(本朝画史)
- [類縁]	滝本坊乗淳(昭乗二世)
- [師匠等]	牧渓に私淑(羅山文集)、狩野山楽に学ぶ(本朝画史)、小堀遠州に兄事。書は近衛前久
- [職業等]	阿闍梨。文人書画家
- [得意分野]	水墨山水図
- [画風]	牧渓に私淑(羅山文集)した画風
- [評価]	書は寛永の三筆と称される。画は狩野山楽に師事し一家を立てる(本朝画史)。松花堂流は乗淳、憲乗、乗円と受け継がれる。その水墨画は茶席で珍重される。日本の南画と称揚される(絵事鄙言)。探幽と交友する。
- [読み]	しょうかどう・ょうじょう
- [ENG]	SHOUKADOU, Shoujou
- [名号]	惺々翁,本姓:中沼氏(本朝画史),式部卿(画人伝補遺)。
- [形式区分]	人名
- [形態区分]	平面芸術
- [名読み]	しょうかどう
- [名号読み]	せいせいおう=惺々翁,なかぬま=中沼,しきぶきょう=式部卿
- [地名]	京都
- [旧地名]	京
- [始年]	1584-
- [終年]	1639年
- [大時代]	きんせい
- [時代]	江戸時代前期
- [地方]	16近畿
- [URL]	年譜的解説へ