- 野呂介石
- [大分野]	南画系
- [中分野]	池大雅派
- [分野]	池大雅派
- [流派]	池大雅派
- [父(家業)と続柄]	野呂紹(医師)
- [師匠等]	鶴亭、池大雅、伊孚九
- [職業等]	文人画家、儒家
- [得意分野]	山水図
- [画風]	自然の山水を法とし、実景が底にある文人画風
- [評価]	文人画三石(野呂介石,長町竹石,愛石真瑞)の第一と称される。
- [読み]	のろ・かいせき
- [ENG]	NORO, Kaiseki
- [名号]	野呂氏,第五隆,隆年,字:松齢,号:班石,介石,十友,矮梅,四碧斎,澄湖,混斎,台嶽樵者,四碧道人,通称:九一郎
- [形式区分]	人名
- [形態区分]	平面芸術
- [名読み]	かいせき
- [名号読み]	のろ=野呂,だいごりゅう=第五隆,りゅうねん=隆年,しょうれい=松齢,はんせき=班石,かいせき=介石,じゅうゆう=十友,わいばい=矮梅,しへきさい=四碧斎,ちょうこ=澄湖,こんさい=混斎,だいがくしょうしゃ=台嶽樵者,しへきどうじん=四碧道人,きゅういちろう=九一郎
- [地名]	和歌山
- [旧地名]	紀伊
- [始年]	1747-
- [終年]	1828年
- [大時代]	きんせい
- [時代]	江戸時代後期
- [地方]	16近畿
- [URL]	年譜的解説へ