- 一休宗純
- [大分野]	漢画系
- [中分野]	大徳寺・曾我派
- [分野]	大徳寺派一休
- [流派]	大徳寺派
- [父(家業)と続柄]	後小松天皇(一休和尚行実)
- [師匠等]	華叟宗曇(一休和尚行実)
- [職業等]	禅僧
- [画風]	彼の作画活動は京都四条の瞎驢庵在住(1452年67)が最も盛んであったと思われ、豪壮で約束ごとに捕らわれない自由な表現に徹している。
- [評価]	大徳寺を中心として活躍した曾我派(墨渓ら)との関連が伺え、そのほかにも猿楽の金春禅竹やわび茶の村田珠光、音阿彌や連歌師の宗長や宗鑑らが参禅し、東山文化の形成に大きな影響を与えた。
- [読み]	いっきゅう そうじゅん
- [ENG]	IKKYUU
- [名号]	諱:宗純,初名:周建,号:狂雲子
- [形式区分]	人名
- [形態区分]	平面芸術
- [名読み]	いっきゅう
- [名号読み]	そうじゅん=宗純,しゅうけん=周建,きょううんし=狂雲子
- [地名]	京都
- [旧地名]	京か
- [始年]	1394
- [終年]	1481年
- [大時代]	ちゅうせい
- [時代]	室町時代
- [地方]	16近畿
- [URL]	年譜的解説へ