1) 大学図書館の在り方─────────────────────藤 野 幸 雄
2) 大学図書館行政───────────────────────林 一 夫
3) 大学改革と大学図書館────────────────────村 上 尚 久
4) 大学図書館の現状と課題───────────────────雨 森 弘 行
5) 図書館の管理運営──────────────────────高 柳 暁
6) 新しい大学図書館サービスの在り方──────────────永 田 治 樹
7) 日本の研究者と大学図書館──────────────────カール・ベッカー
8) 大学図書館の建築と設備───────────────────植 松 貞 夫
9) 大学図書館ボランティア─────────────────── 森 茜
2.学術情報の流通とネットワーク活動
1) 大学図書館と情報資源マネージメント─────────────野 添 篤 毅
2) 学内LANを利用した情報提供サービス────────────福 田 博 同
3) 慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスにおける情報化の現状について─小 川 治 之
4) 学術情報ネットワークの現状─────────────────大 山 貢
3.資料の整備と相互協力
1) Gray Literatureの収集活動──────────山 田 奬
2) 図書館資料の計画的・重点的収集───────────────伊 藤 祐 三
3) 大学図書館の相互協力────────────────────笹 川 郁 夫
4) 保存システムについて────────────────────冨 江 伸 治
4.学術情報センターの活動と大学図書館業務のシステム化
1) 図書館システムの高度化───────────────────石 川 徹 也
2) マルチメディアワークステーションによるUNIX入門─────松 本 紳
3) 学術情報センターの役割───────────────────猪 瀬 博
4) 学術情報センターの活動───────────────────小 野 欽 司
5) 大学図書館における学術情報システムの実際──────────松 下 彰 良
5.二次情報データベースの形成と利用
1) 国文学とコンピュータ────────────────────原 正一郎
2) 学術情報センターにおけるデータベースの形成と利用──────加 徳 健 三
3) 学術情報センターの目録所在情報サービスの現状と今後─────酒 井 清 彦
6.情報検索サービス
1) 情報検索の理論と技法────────────────────根 岸 正 光
2) レファレンス・サービスの理論と技法─────────────寺 田 光 孝
7.関連講義等
1) 著作権に係わる問題について─────────────────三 木 泰 英
2) 生涯学習の動向───────────────────────伊 藤 俊 夫
3) 事務能率化の考え方と方法──────────────────天 野 恒 男
4) わかりやすい表現のための7つのポイント───────────海 保 博 之
5) 在外研究員報告───────────────────────尾 城 孝 一
6) 電子図書館システムの動向と課題───────────────安 達 淳
7) 職場における健康管理────────────────────上 月 英 樹
8) 海外における電子図書館の現状────────────────杉 本 重 雄
9) 女性学における情報ネットワークについて───────────橋 本 ヒロ子
8.共同研究討議
9.研修・見学機関
( 住所等
)
1) 筑波大学附属図書館
2) 東京大学附属図書館
3) 慶応義塾大学湘南藤沢メディアセンター
4) 学術情報センター
5) 国文学研究資料館
6) 東京工業大学附属図書館
7) 国立国会図書館
8) 国立オリンピック記念青少年総合センター