C班 グループ討議
 <<電子図書館時代の図書館サービスの在り方と相互協力への取り組みについて>>


  穴水光輝(北海道教育大学) 吉沢アトミ(東京工業大学) 増子祥子(新潟大学)
  岩下容子(名古屋大学) ○高階時子(兵庫教育大学)●吉見年紀(香川医科大学)
  西島徹(佐賀医科大学)  大塚由美子(朝日大学) 宮出一郎(国際基督教大学)
  土居道子(実践女子大学) 鈴木恵子(中京大学)       ○司会 ●書記

1.電子図書館時代における図書館サ−ビスの在り方
(1)インタ−ネット等を通じて提供するサ−ビスの種類
  ・紀要類等の自大学作成資料
  ・雑誌目次情報サ−ビス
  ・OPAC
  ・CD−ROMによる情報検索
  ・電子ジャ−ナル
  ・外部デ−タベ−スによる情報検索
  ・図書発注・文献複写申込
  ・新着図書案内
  ・利用案内及びレファレンス情報の提供
  ・各種関連リンク情報

(2)図書館の役割
   (1)に挙げたようなサ−ビスを利用者に有効活用してもらうためには、次のこと
   が必要と考えられる。
  ・初心者でも使いやすいインターフェースの準備
  ・利用者が求める情報入手の支援のための広報活動
  ・上記サ−ビスのレファレンス情報の提供
  ・館員の研修等による質的向上

2.相互協力への取り組み

  利用者が必要な情報を速く容易に入手出来ることによって、ILL業務は急増し又新
 しい業務も増えている。しかし、以前と同様にコピーをしたり図書を発送したりする業
 務がなくなるわけではない。この解決には、次のことが考えられる。

  ・業務量に合った人員の確保
  ・図書発注業務等を電算化することによってできたゆとりを、サービス業務にまわす
  ・文献複写業務を省力化するために紀要等の電子化、文化的社会環境整備
   (著作権問題等)を進める
  ・ハイテクの開発促進
   例)自動上向きコピー機+ARIEL の進化型→人手に関わる部分の省力化・効率化
  (標準ファイル形式+メール機能の利用+自動送信機能+その他)
  ・文献複写、料金の支払い方法等相互協力の周辺事務を機械化すること等で省力化す
   る