4.4  学術情報センターの活動

                      学術情報センター研究開発部長  小野 欽司


1.はじめに

 学術情報センターは、研究者が必要とする学術情報を収集し、電子的に蓄積し、学術情報ネッ トワークを通じて迅速、的確に提供するための学術情報システムを構築、運用している。
 学術情報システムは、全国の大学等に対して学術研究のためのの情報インフラストラクチャー を提供し、わが国の学術の発展を支えている。

2.学術情報ネットワークの現状

 昭和61年度から全国的な学術情報ネットワークの整備に着手し、現在では高速のATM(As ynchronous Transfer Mode:非同期転送モード)によるバックボーンネットワークの上でインタ ーネットおよびパケット交換サービスを提供している。このSINETは、主として全国の大学 等を接続する我が国最大の学術情報ネットワークとなっている。
また、国内の他のインターネット、たとえば、IMnet やWIDEネットワークと相互接続し て全国規模の学術研究ネットワークを形成している。
 このように、ネットワークの拡充も順調に進み、現在全国の500近い大学等を学術情報セン ターの学術情報ネットワークに接続し、各種のサービスを提供している。利用者が急増している インターネット・バックボーン(SINET)には、ATM方式による交換の機能強化を行うと ともに、回線速度を150Mbpsに増強した。
 現在日米間の回線は6Mbit/secで、この秋から45Mbpsに増速される予定である。ヨーロッパ へは米国経由で2Mbps接続されているが英国内の研究ネットワークであるJANET(Joint Ac ademic Network)を経由して4研究図書館(Cambridge, Oxford, Sheffield, Stirlingの各大学図書館)と接続し、英国内の日本語資料の総合目録を作るサービスに利用されている。
 また平成7年9月にはアジアで初めてタイのバンコックとの間に2Mbit/secでインターネット の直接接続がなされアジア太平洋地域との学術情報交流の足掛かりをえた。さらに、省際ネット ワーク(IMnet)や他の研究ネットワークとの相互接続も行っており、それぞれのネットワーク の利用者の間で情報共有しながら、新しい研究を進めることが可能となっている。

3.学術情報コンピュータシステムの現状

 学術情報センターのコンピュータシステムはこれまでメインフレームのシステムとして個々の サービスに対応した運用がされてきた。
 しかし、最近の分散処理とオープンシステム化に対応して、センターシステムのオープン化を 一部実現した。オープンシステムではUnix をOSとするサーバシステムで構成され、既存のサ ービスに加えて、電子図書館やマルチメディアサービスなどにも容易に対応できる構成としてい る。
 総合的な学術情報の中枢センターとして、引き続き、新規サービスの開拓とそれに密接に関連 して研究を進めて行く予定である。

4.サービスの現状

 目録所在情報(NACSIS−CAT)サービスについては、1997年現在目録システムに オンライン接続されている大学等は500機関を越え、登録件数も2000万件を越えている。

 ILLには昨年度中に236機関を通じて50万件を超える利用があり、英国図書館原報提供 センター(BLDSC)へ転送するサービスも行っている。また国立国会図書館との協力体制を 整備し、ゲートウエイ機能によって増大する利用に対応している。

 情報検索サービス(NACSIS−IR)は、現在約50種のデータベースの検索サービスを 行っている。NACSIS−IRの利用者は大学等の研究者のみならず、日本学術会議に登録さ れた学協会の会員に対し、その所属先を問わずに広く開放している。
 さらに、日本科学技術情報センターとのゲートウエイ機能によって相互のデータベース利用が 可能になり一層利用価値が高くなった。
 なお、情報検索システムと目録情報システムのインターネットからのアクセスを可能としてい る。

 また、平成9年4月より、電子図書館サービスの試行を開始した。
 他に、「WWW資源提供サービス」を学協会に対して行っている。

5.研究開発活動

 研究開発活動も強力に推進されている。電子図書館サービスのさらなる高度化を目指した研究 開発や超高速通信網の研究開発を進め、その成果を学術情報ネットワークやサービスの次期整備 に活かす方針である。また情報学の中核的研究拠点として、多様化するメディアをネットワーク 上で効果的に処理する基盤的、総合的な研究を進めている。

6.教育研修活動

 教育研修活動では、センターとの接続機関の増大や利用者のニーズに応えるため年々充実を図 ってきたが、1995年4月に教育研修部が新設され、教育研修事業を推進するための基盤が整 えられた。教育研修においては、当センターが提供する各種のサービスに係わる研修・講習会を 充実させるだけでなく、各大学・研究機関等から要望の高い学術情報システムの構築・運用を担 う人材を養成するプログラムも開始している。

7.むすび

 我が国の学術情報基盤を支えるため、学術情報センターは、今後とも創設時の理念に照らして 事業の発展に努めると共に、新しい時代の学術情報環境に対応すべく研究開発にも一層の力を注 ぐ考えである。