令和6年度附属図書館特別展 令和6年度筑波大学附属図書館特別展:忠孝一本-江戸時代のモラリティ-これまでに開催された特別展・企画展令和5年度企画展古典籍のインターフェース 令和4年度特別展孔子をまつる-歴聖大儒像 儒者の世界-令和4年度修復完成記念特別公開歴聖大儒像 儒者のまなざし令和3年度特別展時を数む―紀年・暦法・元号―令和2年度企画展もう一度見たい名品~蔵出し一挙公開~令和元年度特別展~東京●1964 と日本文化について考える~平成31年度修復完成記念特別公開筑波大学の至宝 狩野探幽の屏風絵平成30年度特別展グローバルに挑む群像 ―幕末から明治へ―平成29年度特別展江戸の遊び心 ―歌川国貞の描く源氏物語の世界―2016年度特別展歴史家 二宮宏之の書棚平成27年度特別展数学の叡智 ―その探求と発展―平成27年度特別展よみがえる湯島聖堂本尊孔子像彩色復元特別展 ~聖堂ゆかりの狩野派絵画~平成26年度企画展図書館を飛び出した書物たち平成25年度特別展知の開拓者(パイオニア)たち ―筑波大学開学40+101周年記念特別展―平成24年度特別展明治時代に礼法はいかにして伝えられたか ―出版メディアを中心に―平成23年度特別展日本人のよんだ漢籍 ―貴重書と和刻本と―平成22年度特別展慈雲尊者と悉曇学 ―自筆本「法華陀羅尼略解」と「梵学津梁」の世界―平成21年度特別展描かれたご威光 ―東照宮のまつりと将軍の社参―平成19年度企画展古地図の世界 ―世界図とその版木―平成18年度企画展中国三大奇書の成立と受容 ―『三国志』『水滸伝』『西遊記』はどのように読まれ、描かれたか―平成17年度特別展江戸前期の湯島聖堂 ―筑波大学資料による復元研究成果公開―平成16年度特別展オリエントの歴史と文化 ―古代学の形成と展開―平成15年度特別展筑波大学開学30周年(創基131年)記念 附属図書館貴重図書特別展平成14年度特別展「学問の神」をささえた人びと ―北野天満宮の文書と記録―平成13年度特別展日本古代の学問と萬葉集平成12年度特別展日本美術の名品 ~石山寺一切経、狩野探幽・尚信の新出屏風絵と歴聖大儒像~平成11年度特別展身体と遊戯へのまなざし ~日本近代体育黎明期の体操伝習所(明治11~19年)~平成10年度特別展近代教育学の源流 ~コメニウスからフレーベルまで~平成9年度特別展『明治のいぶき』黎明期の近代教育 ―幻灯・錦絵・教科書―平成8年度特別展幕末・明治の生活と教育 ―写真・幻灯・錦絵・教科書—平成8年度特別展宇野文庫展平成7年度特別展天正少年使節と『原マルチノの演説』