2024年度
ライティング支援連続セミナー2024 : 実践!レポート・論文の文章術
(2024年10月17日~11月21日)
読むこと、考えること、伝えること。高校までとは違う、大学での学びに必要なスキルをテーマ毎にご案内する、本学教員によるセミナーです。各回完結型ですので、受講は1回だけでもOKですが、ぜひ連続での受講をお薦めします。一部の回は後日音声や動画を配信する予定です。 音声/動画の視聴方法
受講対象者:筑波大学の関係者であればどなたでも受講できます。
レポート作成や論文執筆など、大学特有の課題形式に取り組むスキルを伸ばしたい方に特にお薦めです 。
会場:中央図書館本館2階ギャラリーゾーン(入館ゲートを入って直ぐ)
事前申し込みは不要です。当日会場にお越しください。
参加&アンケート回答で図書館オリジナルグッズをプレゼントします。
セミナー内容:
- 学術論文とそのほかの文章の特徴
小泉公乃先生 (図書館情報メディア系)
学術論文やレポートで用いる文体について、そのほかのさまざまな種類の文体と比較しながら一緒に学んでみましょう。今回は主に学群生向けのセミナーですが、学術論文の文体を学んだことがない大学院生もウェルカムです!
2024年10月17日(木) 15:15-16:15
- 下書きからパラグラフライティングを目指す
田川拓海先生 (人文社会系)
ライティングを見直すきっかけとして、下書きについて一緒に考えてみませんか。
2024年10月24日(木) 15:15-16:15
セミナー資料(PDF:1.1MB)
- 疑うことから始めようー批判的に考えるー
島田康行先生 (人文社会系)
一年生大歓迎です。大学で学ぶために大切な「批判的思考」について解説します。
2024年10月31日(木) 15:15-16:15
セミナー資料(PDF:1.3MB)
事実と意見野村港二先生 (生命環境系)2024年11月7日(木) 15:15-16:15 ※後日音声配信予定
※講師都合により11/7は中止になりました。
※この回の内容は、翌週(11/14)に「文字と絵」と合わせて開催します。
- 事実と意見 / 文字と絵
野村港二先生 (生命環境系)
2024年11月14日(木) 15:15-16:45 ※後日音声配信予定
※30分延長します。終了時刻は16:45の予定です。
- レポート執筆から論文投稿へ~書いた文章を学会に出す基本と注意点~
小野永貴先生 (図書館情報メディア系)
レポート執筆の先には、卒論や修論の執筆、そして学外への論文投稿があります。
執筆成果を世に出す基礎知識として、学会や査読の仕組みを知りましょう。
不適切な論文を出してしまわぬよう、引用や著作権、投稿先選択の注意点も学びます。
2024年11月21日(木) 15:15-16:15 ※後日動画配信予定
過去のセミナーの資料は以下からご覧いただけます。(学内からのみアクセス可能です。)
Past seminar materials can be viewed below. (Accessible only from the campus.)
2023年度 *クリックで詳細を表示
ライティング支援連続セミナー2023 : 実践!レポート・論文の文章術
(2023年10月12日~11月16日)
本学教員によるセミナーです。各回完結型ですので、受講は1回だけでもOKですが、ぜひ連続での受講をお薦めします。一部の回は後日動画を配信します。配信を開始しました。(2024/02/27) 登録・視聴方法
受講対象者:筑波大学の関係者であればどなたでも受講できます。
レポート作成や論文執筆など、大学特有の課題形式に取り組むスキルを伸ばしたい方に特にお薦めです 。
会場:中央図書館本館2階ギャラリーゾーン(入館ゲートを入って直ぐ)
事前申し込みは不要です。当日会場にお越しください。
参加&アンケート回答で図書館オリジナルグッズをプレゼントします。
セミナー内容:
- 文書の目的と構成を考える
三波千穂美先生 図書館情報メディア系
レポート・論文の作成とは文書を作成するということです。文書作成に必要な目的と構成の考え方をご紹介します。
2023年10月12日(木) 15:15-16:15
- 下書きから学術的な構成の文章を書く
田川拓海先生 人文社会系
レポートとは何か、論文とは何か、友達に相談したり授業で質問したりできない という人も話を聞きに来てみてください。
2023年10月19日(木) 15:15-16:15 *後日動画配信あり
セミナー資料(PDF:936KB)
- 事実と意見
野村港二先生 生命環境系
難しいのだけれど、誰にでも一通りに伝えたい。そのヒントになると良いのですが。
2023年10月26日(木) 15:15-16:15 *動画・音声配信中
セミナー資料(PDF:448KB)
- 文字と絵
野村港二先生 生命環境系
2023年11月2日(木) 15:15-16:15 *音声配信中
セミナー資料(PDF:520KB)
- 学術論文とそのほかの文章の種類
小泉公乃先生 図書館情報メディア系
学術論文やレポートで用いる文体について、そのほかのさまざまな文体と比較しながら一緒に学んでみましょう。 今回は主に学群生向けのセミナーですが、学術論文の文体を学んだことがない大学院生もウェルカムです!!!
2023年11月9日(木) 15:15-16:15
- レポート執筆から論文投稿へ~書いた文章を学会に出す 基本と注意点~
小野永貴先生 図書館情報メディア系
レポート執筆の先には、卒論や修論の執筆、そして学外への論文投稿があります。執筆成果を世に出す基礎知識として、学会や査読の仕組みを知りましょう。不適切な論文を出してしまわぬよう、引用や著作権、投稿先選択の注意点も学びます。
2023年11月16日(木) 15:15-16:15 *動画配信中
動画の視聴には、manabaのコース登録が必要です。→登録・視聴方法
2022年度 *クリックで詳細を表示
ライティング支援連続セミナー2022 「差がつく!レポート攻略術2022」(2022年10月27日~12月15日)
お待たせしました!ライティング支援セミナーを3年ぶりに開催します。
読むこと、考えること、伝えること。高校までとは違う、大学での学びに必要なスキルをテーマ毎にご案内します。各回完結型ですので、受講は1回だけでもOKですが、ぜひ連続での受講をお薦めします。普通の講義とは少し違った、でもとてもアカデミックな冒険が待っています!
受講対象者:筑波大学の関係者であればどなたでも受講できます。
レポート作成や論文執筆など、大学特有の課題形式に取り組むスキルを伸ばしたい方に特にお薦めです 。
会場:中央図書館本館2階ギャラリーゾーン(入館ゲートを入って直ぐ)
事前申し込みは不要です。当日会場にお越しください。
参加&アンケート回答で図書館オリジナルグッズをプレゼントします。
セミナー内容:
- 文章の目的と構成を考える
三波千穂美先生(図書館情報メディア系)
2022年10月27日(木)15:15-16:15
- ハゲタカ(Predatory)を避ける:投稿も利用も(大学院生向け:学群生も参加OK)
逸村裕先生(図書館情報メディア系)
2022年11月10日(木)15:15-16:15
セミナー資料(PDF:1,265KB)
- 論理的に書くために
田川拓海先生(人文社会系)
2022年11月17日(木)15:15-16:15
セミナー資料(PDF:370KB)
- 「事実」と「意見」を区別する
野村港二先生(生命環境系)
2022年11月24日(木)15:15-16:15
セミナー資料(PDF:454KB)
- データ、絵、文字
野村港二先生(生命環境系)
2022年12月1日(木)15:15-16:15
セミナー資料(PDF:438KB)
- 「うまく書く」ってどんなこと?
五十嵐沙千子先生(人文社会系)
2022年12月15日(木)15:15-16:15
2019年度 *クリックで詳細を表示
ライティング支援連続セミナー2019 「差がつく!レポート攻略術2019」 「研究者入門:自分を守る情報リテラシー」(2019年4月18日~6月12日)
2019年度のライティング支援連続セミナーは、学群生向けの「差がつく!レポート攻略術2019」、大学院生向けの「研究者入門:自分を守る情報リテラシー」として開催します。
- セミナー内容
「読むこと」「考えること」「伝えること」など、大学での学びに必要なスキルをテーマ毎に学習できるセミナーです。 - 受講対象者
筑波大学の関係者であればどなたでも受講できます。
レポート作成や論文執筆など、大学特有の課題形式に取り組むスキルを伸ばしたい方に特にお薦めです。 - 受講区分
各回完結型ですので受講は1回だけでも可能です。ぜひお気軽に受講してください。
参加回数に応じて図書館オリジナルグッズをプレゼントします。 - 参加申込
お申込は不要です。直接会場にお越しください。 - 会場
中央図書館本館2階チャットフレームC
良い論文を書くには 【大学院生向け 自分を守る情報リテラシー①】
講師:逸村裕先生(図書館情報メディア系)
日時:(終了しました!)4月18日(木)15:15-16:15
セミナー資料(PDF:327KB)
良い論文とはどんな論文か?研究不正を防ぐにはどうすればよいのか? そんな疑問へのヒントを得られます!!
(学群生の参加も大歓迎です!)
こんな力が身につきます!
★ひとつの事柄に対し、複数の情報源で確認する意識を持てるようになります。
★課題に応じてメディアを選択し、情報を収集できるようになります。
★著作権法第31条(図書館等における複製)を理解し遵守できるようになります。
★選択した情報、データ及び意見を、自分の文脈で意味づけ、自分の言葉で説明できるようになります。
★過去の情報と新たに入手した情報を比較できるようになります。
★提出先が規定した通りの方法で、剽窃との違いを意識しながら正しく引用できるようになります。
★知的財産権・著作権・個人情報保護等の情報倫理を意識できるようになります。
論文投稿の基礎 -ハゲタカ出版社(Predatory Publisher)に気をつけて-【大学院生向け 自分を守る情報リテラシー②】
講師:逸村裕先生(図書館情報メディア系)
日時:(終了しました!)4月25日(木)15:15-16:15
セミナー資料(PDF:1,012KB)
論文掲載料を目当てに詐欺的な活動を行う悪徳オープンアクセス出版社(predatory publisher = ハゲタカ出版社)をご存知ですか? 論文投稿のための心得や、投稿するジャーナルをどうやって選んだらよいのかを学べます。(学群生の参加も大歓迎です!)
こんな力が身につきます!
★学術論文の構成に沿った文章を記述できるようになります。
★受け取る相手に適した形式で適切に発信できるようになります。
★学術情報の流れを理解し、適切なメディアを選択し、発信できるようになります。
★研究倫理にのっとった研究活動ができるようになります。
文書の目的を理解する:レポートvs論文 付:引用入門【学群生向け レポート作成基礎編①】
講師:三波千穂美先生(図書館情報メディア系)
日時:(終了しました!)5月8日(水)14:15-15:15
セミナー資料(PDF:86KB)
大学では「書く」課題がいろいろ出されます。
何を書くべきかは、形式によって様々……。
何を聞かれているか? どう答えるべきか?
適切な引用とは? 一から確認しましょう。
こんな力が身につきます!
★求められた目的に合った文書を作成できるようになります。
★レポートの問題文の意図を正しく認識できるようになります。
★与えられた課題に沿ったテーマを絞り込むことができるようになります。
★読み手を意識してレポートをまとめることができるようになります。
★正しい引用のルールを知ることができるようになります。
文章を構成する【学群生向け レポート作成基礎編②】
講師:三波千穂美先生(図書館情報メディア系)
日時:(終了しました!) 5月15日(水)14:15-15:15
セミナー資料(PDF:95KB)
レポートや論文には、「構造」があります。
説得力のある文章を書くためには、それぞれの部分の役割を意識する必要があるのです。
ミクロの視点から、伝える仕組みを紐解こう。
こんな力が身につきます!
★論理的な構造のある文書が作成できるようになります。
★集めた情報を、レポート・論文の構成に合わせて活用することができるようになります。
★学術論文の構成に沿った文章を記述できるようになります。
★レポート・論文を作成する手順を理解し、効率よく作業を進めることができるようになります。
論理的に書く【学群生向け レポート作成基礎編③】
講師:田川 拓海先生(人文社会系)
日時:(終了しました!) 5月22日(水)15:15-16:15
同じ内容でも文章の組み立て方ひとつで、読み手に伝わる説得力はまるで違います。
読み手を説得できる「論理的に書く」方法を身につけましょう。
こんな力が身につきます!
★事実的・理論的な根拠を示しながら、問題提起に対応した主張を論理的に述べることができるようになります。
★情報を活用するプロセスや明瞭性・正確性のモニタリングができるようになります。
★学術論文の構成に沿った文章を記述できるようになります。
レポートのコツ:図表の表現【学群生向け レポート作成応用編①】
講師:野村港二先生(生命環境系)
日時:(終了しました!)5月29日(水)15:15-16:15
セミナー資料(PDF:652KB)
「右肩上がり」のグラフって、どんなグラフ?
視覚的な情報を文字にするのは難しいものです。
けれど、それらが何を説明するために書かれたか正確に把握するためには必要なプロセスです。
図表の効果的な使い方を、身につけましょう。
こんな力が身につきます!
★レポートにおいて図表や画像を適切に活用できるようになります。
★情報の正確性と、テーマとの関連性を評価できるようになります。
★入手した情報、データ及び意見を比較、分類して、自らの考えと類似する点や違う点を説明できるようになります。
レポートのコツ :「事実」と「意見」を 区別する【学群生向け レポート作成応用編②】
講師:野村港二先生(生命環境系)
日時:(終了しました!)6月5日(水)15:15-16:15
セミナー資料(PDF:323KB)
論文の正確さに、厳しい目が向けられています。
そのつもりはなくても、読み手に誤解される文章にならないように気をつけなければなりません。
主観的な意見に説得力を持たせるために、客観的な事実を正確に記述するコツ、教えます。
こんな力が身につきます!
★複数の情報と自らの考えを比較して、最も相応しいものを客観的に選択できるようになります。
★選択した情報を、自分の文脈で意味づけ、自分の言葉で説明できるようになります。
★他人の文章と自分の文章を区別して書くことができるようになります。
最終回:さあ、「良いレポート」を書こう! 【学群生向け レポート作成応用編③】
講師:五十嵐沙千子先生(人文社会系)
日時:6月12日(水)14:15-15:15
「良いレポート」って、結局どんなレポートでしょう?読み手の心に残り、書いた自分も満足できる、そんなレポート攻略術を最終回では考えていきます。
これまでのセミナーに参加していなかった方でも大丈夫!「差がつく!レポート攻略術2019」全体の振り返りや共有も行います。
いつも大人気「哲学カフェ」の五十嵐先生のワークショップです。
2018年度 *クリックで詳細を表示
ライティング支援連続セミナー2018 「差がつく!レポート攻略術2018」 「研究者入門:自分を守る情報リテラシー」(2018年4月19日~6月13日)
会場:中央図書館チャットフレーム
- 【大学院生向け 自分を守る情報リテラシー ① ②】 逸村裕先生(図書館情報メディア系)
① 良い論文を書くには
2018年4月19日(木)15:15-16:15 セミナー資料(PDF:153KB)
② 論文投稿の基礎 -ハゲタカ出版社(Predatory Publisher)に気をつけて-
2018年4月26日(木)15:15-16:15 セミナー資料(PDF:360KB) - 【学群生向け レポート作成基礎編 ①】 島田康行先生(アドミッションセンター)
① 疑うことからはじめよう : 批判的に読む
2018年4月25日(水)15:15-16:15 セミナー資料(PDF:484KB) - 【学群生向け レポート作成基礎編 ② ③】 三波千穂美先生(図書館情報メディア系)
② 文書の目的を理解する:レポートvs論文 付:引用入門
2018年5月9日(水)15:15-16:15 セミナー資料(PDF:86KB)
③ 文章を構成する
2018年5月17日(木)15:15-16:15 セミナー資料(PDF:96KB) - 【学群生向け レポート作成基礎編 ④】 田川 拓海先生(人文社会系)
④ 論理的に書く
2018年5月23日(水)16:15-17:15 セミナー資料(PDF:1002KB) - 【学群生向け レポート作成応用編 ① ②】 野村港二先生(生命環境系)
① レポートのコツ:図表の表現
2018年5月30日(水)16:15-17:15 セミナー資料(PDF:372KB)
② レポートのコツ :「事実」と「意見」を 区別する
2018年6月6日(水)16:15-17:15 セミナー資料(PDF:323KB) - 【学群生向け レポート作成応用編 ③】 五十嵐沙千子先生(人文社会系)
③ 最終回:さあ、「良いレポート」を書こう!
2018年6月13日(水)16:15-17:15
2017年度 *クリックで詳細を表示
ライティング支援連続セミナー2017 「差がつく!レポート攻略術2017」(2017年4月18日~10月18日)
会場:中央図書館チャットフレーム
- 大学院生基礎 - 自分を守る『情報リテラシー』 : 情報の山で迷わないために 逸村裕先生(図書館情報メディア系)
2017年4月18日(火)18:10-19:10
セミナー資料(PDF:178KB) - 大学生入門- 大学で身につけたい言葉の力 : 疑うことからはじめよう-批判的に読む- 島田康行先生(アドミッションセンター)
2017年6月14日(水)16:15-17:15
セミナー資料(PDF:230KB) - 大学生入門-文書リテラシー(全2回) 三波千穂美先生(図書館情報メディア系)
Lesson1 小論文とレポートの違いはわかりますか? 2017年 7月5日(水)15:15-16:15
セミナー資料(PDF:84KB)
Lesson2 伝わるための環境づくり 2017年7月12日(水)15:15-16:15
セミナー資料(PDF:95KB) - 大学生基礎-事実?意見?(全2回) 野村港二先生(教育イニシアチブ機構)
Lesson1 理系レポートの核・図表を攻略しよう 2017年7月19日(水)15:15-16:15
セミナー資料(PDF:364KB)
Lesson2 レポートの作法 :「事実」と「意見」を 区別しよう 2017年7月26日(水)15:15-16:15
セミナー資料(PDF:324KB) - 伝えるためのことばのカタチ 田川拓海先生(人文社会系)
2017年10月4日(水)15:15-16:15
セミナー資料(PDF:938KB) - 自分をオープンに伝えてみよう!-本音で話して大丈夫な技術(全2回) 五十嵐沙千子先生(人文社会系)
Lesson1 ワークショップ 2017年10月11日(水)16:15-17:15
Lesson2 ワークショップ 2017年10月18日(水)16:15-17:15
2016年度 *クリックで詳細を表示
ライティング支援連続セミナー2016春期(2016年6月9日~6月16日)
会場:中央図書館チャットフレーム(東京キャンパス開催時を除く)
- 大学生入門-文書リテラシー(全2回) 三波千穂美先生(図書館情報メディア系)
Lesson1 小論文とレポートの違いはわかりますか? 2016年 6月15日(水)13:45-14:45
セミナー資料(PDF:129KB)
Lesson2 情報を構造化する 2016年6月16日(木)13:45-14:45
セミナー資料(PDF:147KB)
LA体験記(Prism No.87, PDF 300KB) - 大学院生基礎-自分を守る『情報リテラシー』 : 情報の山で迷わないために 逸村裕先生(図書館情報メディア系)
2016年6月9日(木)16:45-17:45
*11月26日(土)13:00~13:45に大塚図書館でも開催しました。
セミナー資料(PDF:175KB)
LA体験記(Prism No.86, PDF 259KB)
ライティング支援連続セミナー2016秋期(2016年11月2日~12月7日)
会場:中央図書館チャットフレーム
- 大学生入門-大学で身につけたい言葉の力(全2回) 島田康行先生(アドミッションセンター)
Lesson1 疑うことからはじめよう -批判的に読む- 2016年11月2日(水)13:45~14:45
セミナー資料(PDF:230KB)
Lesson2 考えの述べ方 -主張の<構造>- 2016年11月9日(水)13:45~14:45
セミナー資料(PDF:108KB) - 大学生基礎-事実?意見?(全2回) 野村港二先生(教育イニシアチブ機構)
Lesson1 図表を文章で表現する 2016年11月17日(木)15:15-16:15
セミナー資料(PDF:505KB)
Lesson2 「事実」と「意見」を区別する 2016年11月24日(木)15:15-16:15
セミナー資料(PDF:405KB) - 「自分をオープンに伝えてみよう-批判は怖くない-ワークショップ(全2回) 五十嵐沙千子先生(人文社会系)
Lesson1 ワークショップ 2016年11月30日(水)13:45-14:45
Lesson2 ワークショップ 2016年12月7日(水)13:45-14:45
使える!英文ライティングセミナー(2016年7月20日,27日)
会場:中央図書館チャットフレーム
講師: Dr. Randeep RAKWAL(体育系 教授)
2015年度 *クリックで詳細を表示
図書館セミナー「大学生入門-大学で身につけたい言葉の力」(2015年11月12日,26日)
情報入手に必要な批判的な読み方と、情報発信に必要な主張の組み立てができるようになることを目指します。
会場:中央図書館集会室(授業と合同開催)
講師:島田康行先生(アドミッションセンター)
- 1. 疑うことからはじめよう-批判的に読む- 11/12(木) 15:15-16:30
- 2. 考えの述べ方-主張の<構造>- 11/26(木) 15:15-16:30
図書館セミナー「大学院生入門(大塚)」(2015年11月28日)
研究不正が問題となり、研究倫理が厳しく問われる昨今。研究者としての道を踏み外さないために、研究倫理を意識して論文作成ができることを目指します。(学群生の参加も大歓迎です!)
会場:東京キャンパス文京校舎2階 講義室6
講師:逸村裕先生(図書館情報メディア系)
- 自分を守る情報リテラシー11/28(土) 13:00-13:45
図書館セミナー「大学生基礎-事実?意見?」(2015年12月3日,10日)
データや図表の読み方、自分の言葉での意見の意味づけや説明が適切にできることを目指します。
会場:中央図書館本館2階ラウンジ
講師:野村港二先生(教育イニシアティブ機構)
- 1. 図表を文章で表現する 12/3(木) 15:30-16:30
- 2. 『事実』と『意見』を区別する 12/10(木) 15:30-16:30
附属図書館セミナー「大学生入門-文書リテラシー」(2015年5月28日,6月4日)
読むこと、考えること、伝えること。高校までとは違う、大学での学びに必要なスキルをテーマ毎にご案内します。各回完結型ですので、受講は1回だけでもOKです。秋学期にも「入門」続編や「基礎」などを開催予定です。普通の講義とは少し違った、でもとてもアカデミックな冒険が待っています!
会場:中央図書館本館2階ラウンジ
講師:三波千穂美先生(図書館情報メディア系)
- 小論文とレポートの違いはわかりますか?
2015年5月28日15:30-16:30
セミナー資料 (PDF:128KB) - 情報を構造化する
2015年6月4日15:30-16:30
セミナー資料 (PDF:139KB)
附属図書館セミナー「大学院生入門-自分を守る情報リテラシー」(2015年7月3日)
研究不正が問題となり、研究倫理が厳しく問われる昨今。研究者としての道を踏み外さないために、論文作成のルールなどをここで再確認しましょう!(学群生の参加も大歓迎です!)
会場:中央図書館本館2階ラウンジ
講師:逸村裕先生(図書館情報メディア系)
- 自分を守る情報リテラシー
2015年7月3日15:30-16:30
セミナー資料 (PDF:159KB)
2014年度 *クリックで詳細を表示
ライティング支援連続セミナー「知識と言葉をめぐる冒険」(2014年10月28日~11月20日)
読むこと、考えること、伝えること。高校までとは違う、大学での学びに必要なスキルをテーマ毎にご案内します。各回完結型ですので、受講は1回だけでもOKですが、ぜひ連続での受講をお薦めします。普通の講義とは少し違った、でもとてもアカデミックな冒険が待っています!
- 文書リテラシー(全2回) 三波千穂美先生(図書館情報メディア系)
Lesson1 小論文とレポートの違いはわかりますか? 2014年10月28日(火)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:129KB)
Lesson2 情報を構造化する 2014年10月30日(木)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:147KB) - 大学で身につけたい言葉の力(全2回) 島田康行先生(アドミッションセンター)
Lesson1 疑うことからはじめよう -批判的に読む- 2014年11月06日(木)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:231KB)
Lesson2 考えの述べ方 -主張の<構造>- 2014年11月13日(木)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:142KB) - 自分を守る『情報リテラシー』 逸村裕先生(図書館情報メディア系)
Lesson1 情報の山で迷わないために 2014年11月15日(土)13:00-13:45(大塚で開催)
セミナー資料(PDF:175KB) - 事実?意見?(全2回) 野村港二先生(教育イニシアチブ機構)
Lesson1 図表を文章で表現する 2014年11月19日(水)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:505KB)
Lesson2 「事実」と「意見」を区別する 2014年11月20日(木)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:405KB)
ライティング支援連続セミナー「知識と言葉をめぐる冒険」(2014年6月5日~7月17日)
読むこと、考えること、伝えること。高校までとは違う、大学での学びに必要なスキルをテーマ毎にご案内します。各回完結型ですので、受講は1回だけでもOKですが、ぜひ連続での受講をお薦めします。普通の講義とは少し違った、でもとてもアカデミックな冒険が待っています!
- 文書リテラシー(全2回) 三波千穂美先生(図書館情報メディア系)
Lesson1 小論文とレポートの違いはわかりますか? 2014年6月5日(木)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:125KB)
Lesson2 情報を構造化する 2014年6月12日(木)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:143KB)
LA体験記(Prism No.65, PDF 481KB) - 大学で身につけたい言葉の力(全2回) 島田康行先生(アドミッションセンター)
Lesson1 疑うことからはじめよう -批判的に読む- 2014年6月19日(木)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:230KB)
Lesson2 考えの述べ方 -主張の<構造>- 2014年6月26日(木)15:30-16:30
LA体験記(Prism No.66, PDF 568KB) - 事実?意見?(全2回) 野村港二先生(教育イニシアチブ機構)
Lesson1 図表を文章で表現する 2014年7月3日(木)15:30-16:30
Lesson2 「事実」と「意見」を区別する 2014年7月10日(木)15:30-16:30
LA体験記(Prism No.67, PDF 436KB) - 自分を守る『情報リテラシー』 逸村裕先生(図書館情報メディア系)
Lesson1 情報の山で迷わないために 2014年7月17日(木)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:124KB)
LA体験記(Prism No.68, PDF 340KB)
2013年度 *クリックで詳細を表示
ライティング支援連続セミナー「知識と言葉をめぐる冒険」(2013年11月13日~12月11日)
読むこと、考えること、伝えること。高校までとは違う、大学での学びに必要なスキルをテーマ毎にご案内します。各回完結型ですので、受講は1回だけでもOKですが、ぜひ連続での受講をお薦めします。普通の講義とは少し違った、でもとてもアカデミックな冒険が待っています!
- 文書リテラシー(全2回) 三波千穂美先生(図書館情報メディア系)
Lesson1 小論文とレポートの違いはわかりますか? 2013年11月13日(水)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:319KB)
Lesson2 情報を構造化する 2013年11月14日(木)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:339KB)
LA体験記(Prism No.58, PDF 276KB) - 大学で身につけたい言葉の力(全2回) 島田康行先生(アドミッションセンター)
Lesson1 疑うことからはじめよう -批判的に読む- 2013年11月20日(水)15:15-16:45
セミナー資料(PDF:102KB)
Lesson2 考えの述べ方 -主張の<構造>- 2013年11月27日(水)15:15-16:45
セミナー資料(PDF:108KB)
LA体験記(Prism No.59, PDF 469KB) - 事実?意見?(全2回) 野村港二先生(教育イニシアチブ機構)
Lesson1 図表を文章で表現する 2013年12月4日(水)15:30-16:30
Lesson2 「事実」と「意見」を区別する 2013年12月5日(木)15:30-16:30
LA体験記(Prism No.60, PDF 468KB) - 自分を守る『情報リテラシー』 逸村裕先生(図書館情報メディア系)
Lesson1 情報の海でおぼれないために 2013年12月11日(水)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:186KB)
LA体験記(Prism No.61, PDF 371KB)
ライティング支援連続セミナー「知識と言葉をめぐる冒険」(2013年5月30日~7月18日)
読むこと、考えること、伝えること。高校までとは違う、大学での学びに必要なスキルをテーマ毎にご案内します。各回完結型ですので、受講は1回だけでもOKですが、ぜひ連続での受講をお薦めします。普通の講義とは少し違った、でもとてもアカデミックな冒険が待っています!
- 文書リテラシー(全2回) 三波千穂美先生(図書館情報メディア系)
Lesson1 小論文とレポートの違いはわかりますか? 2013年5月30日(木)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:275KB)
Lesson2 情報を構造化する 2013年6月6日(木)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:291KB)
LA体験記(Prism No.52, PDF 570KB) - 大学で身につけたい言葉の力(全2回) 島田康行先生(アドミッションセンター)
Lesson1 疑うことからはじめよう -批判的に読む- 2013年6月13日(木)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:665KB)
Lesson2 考えの述べ方 -主張の<構造>- 2013年6月20日(木)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:518KB)
LA体験記(Prism No.53, PDF 630KB) - 事実?意見?(全2回) 野村港二先生(教育イニシアチブ機構)
Lesson1 図表を文章で表現する 2013年7月4日(木)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:462KB)
LA体験記(Prism No.54, PDF 356KB)
Lesson2 「事実」と「意見」を区別する 2013年7月11日(木)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:305KB)
LA体験記(Prism No.55, PDF 403KB) - 自分を守る『情報リテラシー』 逸村裕先生(図書館情報メディア系)
Lesson1 情報の海でおぼれないために 2013年7月18日(木)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:233KB)
LA体験記(Prism No.56, PDF 528KB)
2012年度 *クリックで詳細を表示
ライティング支援連続セミナー「知識と言葉をめぐる冒険」(2012年10月18日~12月11日)
読むこと、考えること、伝えること。高校までとは違う、大学での学びに必要なスキルをテーマ毎にご案内します。各回完結型ですので、受講は1回だけでもOKですが、ぜひ連続での受講をお薦めします。普通の講義とは少し違った、でもとてもアカデミックな冒険が待っています!
- 事実?意見?(全2回) 野村港二先生(教育イニシアチブ機構)
Lesson1 図表を文章で表現する 2012年10月18日(木)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:290KB)
Lesson2 「事実」と「意見」を区別する 2012年10月24日(水)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:310KB) - 大学で学ぶべき言葉の力(全3回) 島田康行先生(アドミッションセンター)
Lesson1 疑うことからはじめよう -批判的に読む- 11月1日(木)17:00-18:00
セミナー資料(PDF:70KB)
Lesson2 自分の考えを述べる -筋道を立てて考える- 11月5日(月)17:00-18:00
セミナー資料(PDF:180KB)
Lesson3 効果的な伝え方 11月12日(月)17:00-18:00
セミナー資料(PDF:600KB) - 文書リテラシー(全2回) 三波千穂美先生(図書館情報メディア系)
Lesson1 小論文とレポートの違いはわかりますか? 12月3日(月)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:90KB)
Lesson2 情報を構造化する 12月7日(金)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:112KB) - 情報の羅針盤を探そう 逸村裕先生(図書館情報メディア系)
Lesson1 情報の海でおぼれないために 12月11日(火)15:30-16:30
セミナー資料(PDF:112KB)
動画視聴方法
①manabaのコース登録
- manabaにログインする
- manabaのログインページにアクセスする。
https://www.ecloud.tsukuba.ac.jp/manaba
※ログインするとmanaba(https://manaba.tsukuba.ac.jp)につながります。うまくいかない場合は、URLをコピーしてアクセスしてください。
- manabaのログインページにアクセスする。
- コースの自己登録を行う
- マイページの「自己登録について」の欄から「コースを検索して登録」を選択する。
- 以下のコースを検索する。
・コースコード:xx20310
・コース名:附属図書館講習会
- 確認し、コースを登録する
※教務システムに履修登録を行う必要はありません。
②個別コンテンツ(各講習会)へのアクセス
- コース登録後、manabaのコース一覧から「附属図書館講習会」をクリックする。
- 「コースコンテンツ」をクリックする。
- コンテンツの一覧が表示されるので、希望する講習会名・動画名をクリックして詳細を確認する。
※詳細はmanabaに掲載されている学生用マニュアルをご覧ください。