附属図書館設置機関・団体

図書館ボランティア

筑波大学附属図書館は、平成7年度から地域におけるボランティア活動の希望者に活動の機会を提供するため、「大学図書館ボランティア」制度を設けております。このボランティア活動は、本学附属図書館の利用者に対する援助のため、自らの意思に基づき、ご自身の生涯学習の一環として、その知識・技能を無償でご提供いただくものです。

ボランティアの活動

ボランティアはそれぞれの希望に応じて、さまざまな活動を行っています。ボランティアの活動時間は、月曜日から金曜日のうち、毎週同じ曜日の半日(9時45分〜12時15分または13時30分〜16時)です。

  1. 図書館総合案内(参照:→ボランティアカウンター(中央図書館)
  2. 身体障害者に対する図書館利用支援 (参照:→障害者サービス
  3. 外国人に対する図書館利用支援
  4. 利用環境整備(書架整理、図書修理)
  5. 図書館見学案内
  6. 特殊資料(ポスター)整理
  7. ボランティア活動の広報
  8. 主に留学生に向けての日本文化紹介
  9. 図書館環境整備(園芸活動)

研修

図書館でボランティア活動を行うにあたり、必要な知識の習得を目指し、事前研修やフォローアップ研修など、さまざまな研修を行っています。

図書館とのコミュニケーション

ボランティア活動を円滑に進めるために、図書館とボランティアの連携・協力は不可欠になっています。相互理解を深めるために、日常的に密なコミュニケーションをとるほか、懇談会や定期的な打合せ会など、さまざまな機会が設けられています。

広報紙「うたがき」

附属図書館ボランティア30周年

1995(平成7)年に全国に先駆けて発足した筑波大学附属図書館ボランティアは、2025(令和7)年6月、30周年を迎えます。 このことを記念して、以下のような行事を予定しています。 

20周年記念事業(2015年)

10周年記念式典(2005年6月1日)

2005年6月1日に附属図書館ボランティア10周年記念式典を開催しました。