筑波大学附属図書館トップページへ
第2部 日本での受容

江戸時代には、三国志を語る講釈師や水滸伝を演じる劇団が中国から日本に来たわけではなかった。本だけが日本に来た。限られた語学力や中国情報では書かれていることがすべて読めたわけではなく邦訳には誤訳も多かった。そうした訳本が明治、大正、昭和前期まで読み継がれ、日本での中国像の形成に大きな影響を与えた。

日本における『水滸伝』の受容史を跡づけた高島俊男『水滸伝と日本人』(大修館書店、1991)には、中国の小説が原書、和刻、翻訳、翻案という四つの段階を通って日本で受容されたことを論じている。以下『三国志』『西遊記』も含め、その受容史を概観する。

1 原書の到来と和刻本の出版

三大奇書がいつごろ日本に入ったのか、大庭脩『江戸時代における唐船持渡書の研究』(関西大学東西学術研究所、1967)が各地に点在する資料を駆使し渡来本を整理するが、早期の資料は乏しく正確なことは不詳である。高価で部数も少ないため、複本が作成され日本人が中国語を読むための「返り点」「送りがな」が付けられた。日本で刻された中国の書物を「和刻本」という。

2 翻訳本の出版と辞書の隆盛

漢字だけで書かれたものを仮名を用いて、書き下し文で翻訳する。当時は「翻訳」とは言わず「通俗」と言った。「通俗する」という動詞である。現代語の「邦訳」にあたる。最も早い通俗本は元禄年間に刊行された『通俗三国志』で、50年以上遅れて『通俗忠義水滸伝』『通俗西遊記』がほぼ同時期に出た。また作品中の主要語句や難解語句を解釈した辞書も作られ、陶山南涛が編訳した『忠義水滸伝解』が有名である。現在は『唐話辞書類集』(汲古書院)に影印され、江戸時代の唐話学の隆盛を伝える。

2-1

通俗三国志

文山訳

吉田三郎兵衛

元禄2(1689)年~元禄5(1692)年

2-2

通俗忠義水滸伝

岡島冠山編訳

拾遺は丟甩(ちゅうしゅつ)道人補

植村藤右衛門他

宝暦7(1757)年~寛政2(1790)年

2-3

忠義水滸伝解

陶山南涛

秦理兵衛他

宝暦7(1757)年

3  絵本本の出版と図像の隆盛

通俗本に挿絵を付けたものが「絵本本」である。『新編水滸画伝』と『絵本西遊記』がほぼ同時期に出て『絵本三国志』は30年ほど遅れて出版され、『演義三国志図鑑』として挿絵だけまとめられている。この挿絵が文政年間になると国芳による『通俗水滸伝豪傑百八人之一個』という彩色豊かな武者絵を産み、現在は東北の夏を彩る弘前ねぷたまつりの武者絵に受け継がれている。

2-4

演義三国志図鑑

国会新聞社

1961年

『絵本通俗三国志』中の葛飾戴斗( 標題紙その他には葛飾北斎筆とあり)の挿絵を中心として編纂したもの。

2-5

新編水滸画伝

初編は曲亭馬琴作

2 編以下は高井蘭山録

画は各編とも葛飾北斎

角丸屋甚助他 

文化2(1805)年?天保年間(1830?1844)

もともと浮世を描く風俗画として生まれた浮世絵は、美人画や役者絵が主であったが、北斎や広重に代表される風景画と国芳に代表される武者絵が新しいジャンルとして注目された。とりわけ、国芳が描く呉用・史進・武松・李逵・魯智深は大評判となり5 人以外の豪傑の絵も順次作成印刷され、一時中断していた『新編水滸画伝』の刊行が馬琴から高井蘭山に引き継がれ再開されたほど、水滸伝ブームを引き起こした。

2- 図2

智多星呉用

歌川国芳画 大判錦絵

文政10(1827)年頃

国立歴史民俗博物館所蔵

2- 図3

浪裡白跳張順

歌川国芳画 大判錦絵

文政後期/ 1826-1830

国立歴史民俗博物館所蔵

4 翻案本の出版

中国の物語を日本風に改めたものが「翻案本」である。最も早い翻案本に『水滸伝』の『湘中八雄伝』があり、『西遊記』には50年ほど遅れて『金比羅船利生纜』があり、『三国志』には更に30年ほど遅れた『英傑三国誌伝』がある。一方、芳名にあやかろうという意図か、原題を取り入れた『本朝三国志』『稗史水滸伝』があり、明治に入ると『筑波水滸伝』も作られた。ひとつの作品を下敷きにして行う模倣や創作だけでなく、『南総里見八犬伝』は『水滸伝』の翻案と言われてきたが、近年『三国志』の影響も指摘されている。

2-7

本朝三国志

山岡四郎兵衞他

宝永6(1709)年

2-8

稗史水滸伝・国字水滸伝

作者:初-6 編: 山東京山

7-9、13 編: 柳亭種彦

10-12、14-17 編:笠亭仙果

18 編:松亭金水

11、12、14 編の校訂者:柳亭種彦

画はすべて歌川国芳

文政12(1829)年~嘉永4(1851)年

2-9

金比羅船利生纜

曲亭馬琴作 渓斎英泉画

和泉屋市兵衛

文政7(1824)年~天保2(1831)年

2-10

南総里見八犬伝

曲亭馬琴作 柳川重信他画

山崎平八、美濃屋甚三郎、丁子屋平兵衛

文化11(1814)年~天保13(1842)年

2-11

英傑三国志伝

秋草庵著

梅窓園(歌川貞芳)画

山口屋藤兵衛他

(嘉永3(1850)年刊か)

2-12

筑波水滸伝

菊亭静(高瀬真卿)

今古堂等

明治17(1884)年

企画展へようこそ
展覧会概要
展示内容
図録
講演会のご案内
三大奇書Q&A
ご質問・お問い合わせ
企画展Blog
筑波大学トップページへ (c) University of Tsukuba. All Rights Reserved.