主なできごと
昭和48年 | 1973 | 10月 | 筑波大学開学・附属図書館設置 |
49年 | 1974 | 4月 | 図書館課発足 |
7月 | 体育・芸術図書館開館 | ||
50年 | 1975 | 2月 | 館報「つくばね」創刊(以降平成17年度まで刊行) |
3月 | 東京教育大学蔵書移送開始 | ||
4月 | 事務組織改組〔1部2課(管理課、運用課)〕 | ||
52年 | 1977 | 11月 | 「筑波大学図書館システムの構想」刊行 |
53年 | 1978 | 1月 | 医学図書館開館 |
3月 | 東京教育大学閉学 | ||
3月 | 東京教育大学蔵書移送完了 | ||
54年 | 1979 | 1月 | 「筑波大学図書館システム実施計画案」刊行 |
3月 | 「筑波大学附属図書館情報処理システム〔TULIPS〕」刊行 ※TULIPS: Tsukuba University Library Information Processing System | ||
4月 | 学術情報課新設〔1部3課(管理課、運用課、学術情報課)〕 | ||
5月 | TULIPSによる電算処理開始 | ||
6月 | 「筑波大学収書速報」創刊(以降平成2年度まで刊行) | ||
10月 | 中央図書館開館 | ||
10月 | 貸出業務の電算処理開始 | ||
10月 | 日本医学図書館協会に加盟 | ||
55年 | 1980 | 1月 | 「新刊和書選書速報」創刊(以降昭和63年度まで刊行) |
11月 | 開学7周年を記念して稀本51点を展示公開 | ||
56年 | 1981 | 3月 | 「筑波大学附属図書館増加図書目録 昭和53/54年版」刊行(以降昭和63年度まで刊行) |
4月 | ホスト計算機ACOSからFACOMに機種変更。DBMS MODEL204導入 | ||
10月 | 館内オンライン蔵書検索サービス開始 | ||
57年 | 1982 | 12月 | 学内端末からの蔵書検索サービス開始 |
59年 | 1984 | 7月 | TULIPSが諸業務を統括したトータルシステムとして稼働 |
60年 | 1985 | 10月 | 中央図書館が第1回日本図書館協会建築賞(優秀賞)を受賞 |
61年 | 1986 | 12月 | 学術情報処理センターのデータステーションを中央図書館内に設置 |
63年 | 1988 | 4月 | 附属図書館利用規程制定。情報管理課、情報サービス課、情報システム課に改称 |
8月 | 学術情報センター目録所在情報サービスに接続 | ||
9月 | 教育用計算機システムを中央図書館、医学図書館に導入 | ||
平成元年 | 1989 | 6月 | 大塚図書館開館(大塚地区) |
8月 | 学術情報センター総合目録データベースに登録開始 | ||
9月 | 中央図書館開館10周年記念特別展示会を開催 | ||
3年 | 1991 | 3月 | 図書館将来計画委員会最終答申 |
11月 | 筑波研究学園都市内の研究者等に対する図書貸出の実施 | ||
4年 | 1992 | 2月 | 図書館専用計算機の導入 |
4月 | 日曜日開館実施 | ||
5月 | 土曜日開館実施 | ||
6月 | 学術情報センターILLシステムに接続、業務開始 | ||
11月 | 「コメニウス文庫」展を開催 | ||
5年 | 1993 | 4月 | シラバスコーナーの設置 |
10月 | インターネットによるTULIPS蔵書検索サービス開始 | ||
7年 | 1995 | 3月 | 中央図書館新館(増築)竣工(6月竣工披露式) |
4月 | 事務組織改組(係再編) | ||
6月 | 附属図書館ボランティア導入 | ||
8年 | 1996 | 2月 | 図書館専用機の更新 |
9年 | 1997 | 6月 | 平成9年度国立大学図書館協議会賞受賞(「大学図書館ボランティアの導入」) |
10月 | 放送大学茨城地域学習センターの学生に対する図書貸出の実施 | ||
10年 | 1998 | 1月 | 高度情報発信型電子図書館システム導入 筑波大学附属図書館情報処理システムの略称であった"Tulips"を、筑波大学電子図書館サービスの略称として再規定 (Tsukuba University Library digitized Information Public Service) |
11年 | 1999 | 4月 | 祝日法に規定する休日開館実施 |
13年 | 2001 | 4月 | 教育用計算機システムを体育・芸術図書館に導入 |
5月 | 土・日・祝日開館時の貸出サービス試行(翌年4月より実施) | ||
14年 | 2002 | 1月 | 電子図書館システム更新 |
10月 | 図書館情報大学との統合、図書館情報学図書館開館 | ||
15年 | 2003 | 9月 | 「筑波大学開学30周年(創基131年)記念附属図書館貴重図書特別展」開催 |
16年 | 2004 | 3月 | 学外文献複写申込オンラインサービス開始 |
4月 | 法人化に伴い事務組織改組(附属図書館情報管理課、情報サービス課の2課体制) | ||
11月 | 土・日・祝日開館時間の延長の試行(翌年4月より実施) | ||
17年 | 2005 | 4月 | 大塚図書館(秋葉原地区)開館 |
4月 | 一般学外者に対する図書貸出の実施 | ||
5月 | 研究開発室の設置 | ||
18年 | 2006 | 1月 | 筑波大学電子図書館サービスの略称であった"Tulips"を、附属図書館のサービスの総称として再規定 (Tsukuba University Library Information Public Service) |
3月 | つくばリポジトリ公開 | ||
19年 | 2007 | 3月 | Webによる他大学図書の借受申込開始 |
3月 | 学協会著作権ポリシーデータベース(SCPJ:Society Copyright Policies in Japan)公開 | ||
5月 | e-DDSサービス開始(教員対象) | ||
9月 | Webによる購入希望図書申込開始(学生対象) | ||
20年 | 2008 | 2月 | 筑波-東京キャンパス間図書取り寄せサービスのWeb申込を開始 |
3月 | 中央図書館エントランスにコーヒーショップ開店 | ||
4月 | 医学図書館において土日祝日の開館時間を延長 | ||
4月 | 図書館プロモーションビデオ「週5図書館生活、どうですか?」公開 | ||
7月 | 中央図書館耐震改修工事(第1期)開始(平成21年3月竣工) | ||
21年 | 2009 | 4月 | 広報誌「Prism」創刊 |
4月 | 中央図書館耐震改修工事(第2期)開始(12月竣工) | ||
6月 | 平成21年度国立大学図書館協会賞を受賞 (筑波大学附属図書館プロモーションビデオ制作WG) | ||
9月 | 「筑波大学附属図書館年報」創刊 | ||
9月 | 中央図書館新館2階スタディスペースオープン | ||
22年 | 2010 | 1月 | 「特別支援用筑波地区搬送貸出サービス」を開始 |
2月 | 電子図書館システム更新 ディスカバリーサービス(次世代OPAC)導入 | ||
3月 | 東京キャンパス大塚地区校舎改築に伴い、大塚図書館が仮校舎へ移転 | ||
3月 | 大塚図書館改築工事開始(平成23年8月竣工) | ||
3月 | EJ/DBリモートアクセスサービス「Tulips-Warp」開始 | ||
4月 | 図書館情報学図書館においてラーニングコモンズを開始 | ||
7月 | 中央図書館耐震改修工事(第3期)開始(平成23年1月竣工) | ||
23年 | 2011 | 3月 | 【東日本大震災】書架倒壊・本落下等により閉館(3/12-3/28) |
3月 | Twitter による情報発信開始(@tsukubauniv_lib) | ||
5月 | 【東日本大震災】体育・芸術図書館を除き、復旧作業終了 | ||
9月 | 大塚図書館が東京キャンパス文京校舎にてリニューアル・オープン (大塚図書館(秋葉原地区)は統合により閉館) | ||
9月 | 中央図書館ラーニング・スクエアオープン | ||
10月 | (中央図書館)ラーニングアドバイザーの活動開始 | ||
24年 | 2012 | 1月 | 【東日本大震災】体育・芸術図書館震災復旧工事開始(3月竣工) |
2月 | 『筑波大学附属図書館の使命と目標』を制定 | ||
10月 | ライティング支援セミナーを開始 | ||
11月 | 中央図書館開館時間延長試行(学期中の平日:8時30分開館、学期中の土日祝20時まで開館)(平成26(2014)年4月より実施) | ||
11月 | TSA(つくばサイエンスアクティビティ)公開 | ||
25年 | 2013 | 1月 | 中央図書館で開館時間延長試行(学期中の平日:24時まで開館)(翌年4月より実施) |
9月 | 休業期間における中央図書館の臨時開館・開館時間延長を試行(平日 10:00-20:00→9:00-20:00/土日祝 休館→9:00-18:00)(H27(2015)年4月より実施) | ||
9月 | 医学図書館耐震改修工事開始(平成26年8月竣工) | ||
10月 | 附属図書館公式Facebook開始 | ||
10月 | 医学図書館仮設図書室開室 | ||
11月 | ブックカバーを付けたままの配架を開始 | ||
12月 | 筑波大学附属図書館 開館時間延長(試行)に関するアンケート実施 | ||
26年 | 2014 | 3月 | 電子図書館システム更新・Webページリニューアル・新ディスカバリーサービス「Tulips Search」運用開始・セミナー室と研究個室のWeb予約開始 |
5月 | つくばリポジトリをJAIRO Cloudへ移行 | ||
7月 | 学生選書ツアーを開催 | ||
8月 | 医学図書館リニューアルオープン | ||
11月 | ラーニング・アドバイザーによるセミナーを開催 | ||
27年 | 2015 | 1月 | 「ラーニング・スクエア」の利用及び開館時間延長に関するアンケート実施 |
6月 | 附属図書館ボランティア20周年記念式典開催 | ||
7月 | (体芸・医学・図情図書館)学期中平日の早朝開館を試行 (月~金 9:00-22:00→8:30-22:00)(翌年4月より実施) | ||
11月 | 「筑波大学オープンアクセス方針」を採択 | ||
12月 | 第17回図書館総合展で開催された第1回図書館キャラクターグランプリで、附属図書館キャラクター「がまじゃんぱー」が「館の働き者」部門初代グランプリと審査委員会賞を受賞 | ||
28年 | 2016 | 2月 | 筑波キャンパス内の図書の取り寄せサービスを試行(翌年4月より実施) |
2月 | 医学図書館休業期間中の開館時間延長を試行 (医学類授業期間に合わせ、9月・2月は学期中と同じ時間まで延長) | ||
3月 | 中央図書館ラーニング・スクエア リニューアル | ||
4月 | 学術情報部発足(情報企画課、アカデミックサポート課、情報基盤課の3課) | ||
10月 | 体育・芸術図書館ラーニングコモンズ「Eureka ユーリカ!」がオープン | ||
12月 | 第18回図書館総合展で開催された第2回図書館キャラクターグランプリで、附属図書館キャラクター「がまじゃんぱー」がウェブ応援最優秀賞、会場応援賞第3位、Clarivate Analytics賞、着ぐるみ賞を受賞 | ||
29年 | 2017 | 1月 | クラウドファンディングプロジェクトを実施 |
4月 | 附属図書館プロモーションビデオ「Life with Library」を公開 | ||
4月 | 障害のある利用者への資料電子化サービスの試行(平成31(2019)年4月より実施) | ||
9月 | (体芸図書館)石井コレクションの常設展示を開始 | ||
9月 | 筑波大学出版会10周年記念シンポジウムを開催 | ||
30年 | 2018 | 6月 | 学外者貸出利用証のweb申請受付を開始 |
6月 | 図書館利用者ニーズに関するアンケートを実施 | ||
11月 | (中央図書館)エントランスの耐震改修工事を実施、コーヒーショップが一時閉店(翌年2月竣工) | ||
31年 | 2019 | 1月 | 筑波大学附属高等学校・附属駒場高等学校・附属坂戸高等学校に対し「高大連携図書館サービスパッケージ」(図書資料貸出・レファレンス・文献複写)を提供開始 |
3月 | 新「Tulips Search」公開 | ||
3月 | 医学図書館にラーニングコモンズを設置 | ||
3月 | 狩野探幽筆「野外奏楽・猿曳図」の修復完成(平成29(2017)年4月より実施) | ||
4月 | 本学教員の文献複写等に係る料金の全学共通経費化を本実施 | ||
令和元年 | 2019 | 9月 | つくば市立中央図書館と「つくば市域図書館連携に関する協定書」を締結 |
9月 | がまじゃんぱーとちゅーりっぷさんが大学の準公式キャラクターとして認定 | ||
2年 | 2020 | 2月 | (中央図書館)飲食スペースの拡大試行実施 |
3月 | (中央図書館)メインカウンターとレファレンスデスクを統合した新カウンターでサービスを開始 | ||
4月 | 新型コロナウイルス感染症対策のため全館臨時休館(6月より段階的に再開) | ||
11月 | 中央図書館の深夜開館(22:00-24:00)を除き、全館通常通り開館 | ||
12月 | 学生サポートデスクのオンライン相談を開始 | ||
3年 | 2021 | 3月 | (中央図書館)館内の360°VR画像を公開 |
6月 | つくば市立中央図書館との相互貸借を開始 | ||
9月 | 文献複写自宅宛郵送におけるクレジットカード決済の導入 | ||
4年 | 2022 | 3月 | 狩野山雪画「歴聖大儒像」の修復完成(令和元(2019)年4月より実施) |
10月 | 国立情報学研究所読書バリアフリー資料メタデータ共有システム本運用開始 | ||
5年 | 2023 | 2月 | 一般学外者の利用再開 |
3月 | 田村直翁筆「架鷹図」の修復完成(令和2(2020)年10月より実施) | ||
5月 | 相互利用の窓口での支払いにキャッシュレス決済を導入 | ||
11月 | 貴重書展示室の常設展示を「日本の出版文化」から「古典籍のインターフェース」へリニューアル | ||
6年 | 2024 | 3月 | 筑波大学デジタルコレクションの公開 |
4月 | 「筑波大学研究データポリシー」を策定 | ||
5月 | ラーニング・スクエアで「学問探究チュートリアル」授業開始・推薦図書展示「チュートリアルの本棚」設置 | ||
7月 | 文部科学省補助金「オープンアクセス加速化事業」に採択 | ||
9月 | 筑波大学マレーシア校開校に伴い専用Webページ「For UTMy Students」を公開 | ||
11月 | 中央・大塚図書館に防音ブースを設置 | ||
11月-3月 | 中央図書館書架増設工事等環境整備を実施 | ||
7年 | 2025 | 1月 | 電子ジャーナル転換契約を開始 |