イベント

2020年度(令和2年度)附属図書館研究開発室成果報告

附属図書館研究開発室は、図書館機能の高度化に資する研究及び開発を行うため2005年度に設置され、学内の教員と図書館職員が協力して、電子図書館機能に関する調査・研究や、学術情報の収集・発信に関する調査・研究、図書館の教育研究支援活動に係る調査・研究等を行っています。
これらの研究成果は、学習支援活動を含むさまざま図書館の活動に反映されています。

例年は「成果報告会」を開催してきましたが、本年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、研究成果をwebサイトで公開いたします。

2020年度(令和2年度)研究開発室成果報告
https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/lib/about/rdo/2020posters

3月1日(月)~3月26日(金)は中央図書館2階ラーニングスクエアにポスターを掲示しておりますので、ぜひお立ち寄りください。

LA企画「LAが筑波大生の質問にオンラインで答えてみた」の動画を公開しました

中央図書館の学生サポートデスクで活動するラーニング・アドバイザー(LA)の企画、
「LAが筑波大生の質問にオンラインで答えてみた」の動画を公開しました。
たくさんの質問をお寄せいただき、ありがとうございました。
第一弾の動画「研究テーマ・進路」と第二弾「レポート執筆について」、第三弾「資料の探し方」をこちらのアイコン↓からご覧いただけます。(動画サイトに飛びます)

動画リンク

学習・研究で悩みがある時や、手が止まってしまった時の解決法がたくさん詰まっています。
ぜひお役立てください!

附属図書館企画展「もう一度見たい名品~蔵出し一挙公開~」電子展示(12/14~)

附属図書館では、令和2年度附属図書館企画展「もう一度見たい名品~蔵出し一挙公開~」を開催します。

今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、オフィシャルWebサイトで資料を公開します。
この機会に附属図書館が所蔵する貴重な資料をぜひご観覧ください。

企画展オフィシャルWebサイト
https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/exhibition/2020/

問合せ先   筑波大学附属図書館古典資料担当
            TEL 029-853-2376 (直通)

※なお、中央図書館貴重書展示室は、新型コロナウイルス感染症対策の為、現在閉室中です。

LA企画「LAが筑波大生の質問にオンラインで答えてみた」の質問を募集します(12/1-12/13)

中央図書館の学生サポートデスクで活動するラーニング・アドバイザー(LA)が、
今年はオンラインのLA企画「LAが筑波大生の質問にオンラインで答えてみた」を立ち上げました。
学生の皆さんから学習に関する質問を募集し、寄せられたお悩みに座談会形式でLAがお答えします。
座談会形式の動画は1月初旬、附属図書館Web ページで公開予定です。

ご質問をお寄せください

オンラインの授業が続く中、授業やレポート課題、卒論など、
これまで誰にも相談できなかった学習の悩みごとや質問を、現役大学院生のLAに相談してみませんか?
文系から理系まで幅広い分野のLAが、様々な目線から皆さんのお悩みの解決方法を考えます。
質問は、下記の質問フォームから募集します。お気軽にご質問ください。
たくさんのご質問をお待ちしております!

2020年12月1日(火)~12月13日(日)23時59分

オンラインワークショップ「CMSを利用したデジタルアーカイブの構築」(9/11)

大量のデジタル資料とデータを手軽に公開・共有したい
IIIF対応って具体的にどうすればよいの?
システムを作っても引き継ぎが心配だ
特定の研究向けに機能をより強化したい

こうした要望・疑問に対するヒントを探ります。

研究開発室研究成果報告会を開催します

附属図書館研究開発室では、2019年度研究成果報告会を下記のとおり開催します。

附属図書館研究開発室は、図書館機能の高度化に資する研究及び開発を行うため2005年度に設置され、学内の教員と図書館職員が協力して、電子図書館機能に関する調査・研究や、学術情報の収集・発信に関する調査・研究、図書館の教育研究支援活動に係る調査・研究等を行っています。
これらの研究成果は、学習支援活動を含むさまざま図書館の活動に反映されています。

今回、これらの成果を学内にも広く還元するため、研究成果報告会を開催することといたしました。
附属図書館の活動に関心をお持ちの教職員、学生の皆様の参加をお待ちしています。

日時:2020年2月27日(木) 13時30分~15時
場所:中央図書館本館2階集会室
対象:筑波大学の教職員、学生

<プログラム(予定)>

呑海沙織研究開発室長挨拶(13:30-13:35)

第1部 口頭発表(13:35-13:45)

附属図書館における貴重資料の保存と公開:収集保存箱の保存状態とその環境特性の調査
(第4プロジェクト①・松井敏也教授/芸術系)

【11/27開催】特別講演会「文化としての東京オリンピック」

附属図書館特別展(~12/6まで)に関連した特別講演会を下記のように開催いたします。
1940年と1964年の東京オリンピックに際して日本がどのようにオリンピックを受容していったのかを、現在展示中のオリンピック関連書籍やコレクションから考えていきます。
筑波大学に縁の深い嘉納治五郎氏・金栗四三氏のお話や、NHK大河ドラマ「いだてん」の裏話など、ここでしか聞けない話題が盛りだくさんです。
申込不要・入場無料・どなたでも聴講できます。皆様お誘いあわせの上、ご来場ください!

特別講演会
「文化としての東京オリンピック」

*「令和元年度筑波大学附属図書館特別展~東京1964と日本文化について考える~」関連企画

【会場】筑波大学中央図書館2階 集会室 (エントランスに入って左手のお部屋です)
【講師】真田久(体育系教授)/ 大林太朗(体育系助教)
【日時】11月27日(水)13:30-15:30 
 ※貴重書展示室でのギャラリートーク含む

「おりがみ講習会」を開催します(11/20)

図書館ボランティアの日本文化紹介活動による「おりがみ講習会」を開催します。

 

日時:令和元年11月20日(水) 15:00-16:30

場所:中央図書館2階 チャットフレームC

テーマ:ユニット折り紙「エレクトラ」

 

事前予約なし、参加費無料。

出入りも自由です。

 

ご参加お待ちしています!


おりがみポスター.pdf

「ORCID(Open Researcher and Contributor ID)」説明会(12/20)

世界標準の学術研究者識別IDORCIDOpen Researcher and Contributor ID)」について、その概要と活用方策、筑波大学における運用状況等について説明会を開催します。

開催概要

(1) 日時:令和元年12月20日(金)15:00-17:00

(2) 場所大学会館国際会議室

(3) 対象学内研究者(教職員、大学院生)、研究支援業務関係者