イベント

全学FD「オープンアクセス推進セミナー」を開催します(7/15)

2024年、統合イノベーション戦略推進会議により「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針」が策定され、2025年度新規公募分より、主要な競争的資金による学術論文とその根拠データの即時オープンアクセス(OA)化が義務化されました。このセミナーでは、基本方針の説明に加え、論文や研究データをオープンアクセスにするための具体的な方法を解説します。皆様のご参加をお待ちしています!

日時:2025年7月15日(火) 16:00-17:30 

対象者:本学に所属する教職員・学生 

開催方法:オンライン(Teamsのウェビナー) 

プログラム:
・開会挨拶
・即時OA方針対応の要点  
・研究成果公開の効果(本学のOA状況を中心に)
・ゴールドOA出版と転換契約
・グリーンOAの仕組みとリポジトリ登録の手順
・研究データのOA(科研費等の実績報告の対応)
・質疑応答 ※質疑応答には「Q&A」を使用します。
・閉会挨拶

附属図書館ボランティア30周年記念 活動紹介ポスター展「こんにちは、図書館ボランティアです」(6/2~6/29)

筑波大学附属図書館ボランティア30周年記念事業の一環として、中央図書館にて、ボランティア活動紹介ポスター展「こんにちは、図書館ボランティアです」を開催中です。

会期・会場

会期:2025年6月2日(月)~6月29日(日)
会場:中央図書館2階ギャラリーゾーン →中央図書館への道順

概要

筑波大学附属図書館では、現在31名のボランティアが、中央図書館と体育・芸術図書館で活動しています。
2025年6月に30周年を迎えることを記念して、ボランティアの活動を写真で紹介するポスター展を開催いたします。
また、10周年・20周年・30周年の際に発行された記念誌や、日本文化紹介活動をしているボランティアが作ったおりがみ作品なども展示いたします。

この機会に、図書館を利用する皆様にボランティアの活動について知っていただければ幸いです。
ぜひお立ち寄りください!

関連情報

附属図書館ボランティア30周年(「図書館ボランティア」ページ内)

附属図書館ボランティア30周年記念 体育・芸術図書館収蔵ポスター展「はじめの一枚・はじまりの一枚」(5/26~6/29)

筑波大学附属図書館ボランティア30周年記念事業の一環として、体育・芸術図書館 収蔵ポスター展「はじめの一枚・はじまりの一枚」を開催します。

会期・会場

会期:2025年5月26日(月)~6月29日(日)
会場:体育・芸術図書館2階 Eureka ユーリカ! →体育・芸術図書館への道順

概要

体育・芸術図書館においては、ボランティアが展覧会ポスターの整理、掲示、データ入力を行い、その成果を「展覧会ポスターデータベース」(2025年5月26日時点データ数 約11,000件)として公開しています。

Origami Workshop おりがみ講習会を開催します (5/27)

筑波大学附属図書館ボランティアは、2025年6月に30周年を迎えます。

図書館ボランティアの日本文化紹介活動の一環として、「おりがみ講習会」を開催します。

  • 日時:2025年5月27日(火) 14:30-16:00
  • 場所:中央図書館2階 チャットフレームC
  • テーマ:ふたつきの箱
  • 事前予約不要、参加費無料、途中参加・途中退出自由

ご参加お待ちしています!

関連情報:筑波大学附属図書館ボランティア30周年(「図書館ボランティア」ページ内)

おりがみ講習会ポスター

LA展示企画「LAさんに学生生活のこと聞いてみた~筑波大学スタートダッシュ編~」(再展示)

中央図書館 学生サポートデスクのラーニング・アドバイザー(LA)による展示企画
「LAさんに学生生活のこと聞いてみた~筑波大学スタートダッシュ編~」を開催中です。
昨年度に実施したLA展示企画を、ご好評につき再展示します!

学生サポートデスクに寄せられることの多い質問や相談、本学で学生生活を送るにあたり役立つ情報等を
Q&A形式で紹介しています。
中央図書館にお越しの際は、ぜひ2階のギャラリーゾーンにお立ち寄りください。

 展示期間:2025年5月2日(金)~5月30日(金)
 場所:中央図書館本館2階 ラーニング・スクエア(ギャラリーゾーン)
 

「LAに相談したい!」と思った方は、平日14:00から19:00までの間に、ギャラリーゾーンすぐそばの学生サポートデスクへ!
スケジュールを知りたい方・予約をしたい方は、学生サポートデスクのWebページをご覧ください。オンライン相談も受け付けています。

図情図書館企画展示「浮世絵を読み解く~江戸の人々のくらし~」(3/11~7/31)

図書館情報学図書館企画展示「浮世絵を読み解く~江戸の人々のくらし~」が下記の通り開催中です。

本展では、江戸の流行を知るメディアとしての役割もあった「浮世絵」を足掛かりとして江戸の人々の暮らしを読み解いていきます。
美人画、役者絵、風景画などの浮世絵にはどのようなものが描かれているのでしょうか。
是非いろんな視点から浮世絵鑑賞を楽しんでみてください。

会 期 2025年3月11日(火)-2025年7月31日(水)
   このお知らせ掲載時点では日程が未確定のイベントにより閉室となる場合がございますので、
   ご来場前に下記「問合せ先」まで一度お問い合わせいただけますと確実です。

研究開発室研究成果報告会を開催します / A briefing session from Research and Development Office

附属図書館研究開発室では、令和6年度研究成果報告会を下記のとおり開催します。

附属図書館研究開発室は、図書館機能の高度化に資する研究及び開発を行うため平成17年度に設置され、学内の教員と図書館職員が協力して、電子図書館機能に関する調査・研究や、学術情報の収集・発信に関する調査・研究、図書館の教育研究支援活動に係る調査・研究等を行っています。
これらの研究成果は、学習支援活動を含むさまざま図書館の活動に反映されています。

今回、これらの成果を学内にも広く還元するため、研究成果報告会を開催することといたしました。
附属図書館の活動に関心をお持ちの教職員、学生の皆様の参加をお待ちしています。

日時:令和7年2月14日(金) 10時30分~12時00分
場所:中央図書館本館2階ラーニングスクエア
対象:筑波大学の教職員、学生

<プログラム(予定)>

山口恵里子研究開発室長挨拶(10:30-10:35)

第1部 口頭発表(10:35-11:25)

ラーニングコモンズにおける学習支援活動の検討
(人文社会系・島田康行教授・第1プロジェクト))

Origami Workshop おりがみ講習会を開催します (10/29)

English Page

図書館ボランティアの日本文化紹介活動の一環として、「おりがみ講習会」を開催します。

  • 日時:2024年10月29日(火) 14:30-16:00
  • 場所:中央図書館2階 ギャラリーゾーン(全学計算機の左手前)
  • テーマ:カワサキローズ
  • 事前予約不要、参加費無料、途中参加・途中退出自由

綺麗なバラのお花を一緒に折ってみませんか?

ご参加お待ちしています!

Open Access Week 2024 ポスター展示中! (10/21-10/28)

中央図書館本館2階ギャラリーゾーンチャットフレーム側にて国際オープンアクセスウィークとリポジトリに関するポスター展示を行っています。

2024年の国際オープンアクセスウィークのテーマは、昨年に引き続き「商業化を超えたコミュニティ」です。

オープンアクセスウィークは、政策の変更と世界の人々に影響する社会問題の重要性の促進を伴い、知識の共有を目指して世界的な運動をつなげる非常に重要な機会です。

この機会に、ぜひ中央図書館にお越しいただき、ご覧ください。

(参考)国際オープンアクセスウィークWebサイト
 https://www.openaccessweek.org/theme/ja

ポスター