Previous前の記事  Up目次  Next次の記事

電子図書館で提供する全文情報について−貴重書を中心に−

篠塚 富士男

全文情報の種類

 電子図書館で提供する全文情報は,本号の「電子図書館で提供するデータベースの構成について」で述べられているように,筑波大学収集・生産資料と本学が契約しているオンラインジャーナルに大別される。そして,筑波大学収集・生産資料の中は,さらに,本学が所蔵する貴重書,本学における研究成果(特別プロジェクト,学内プロジェクト,文部省科学研究費等による研究成果),本学が学位を授与した学位論文,本学の紀要類,本学の学事報告書等の5種類の全文情報に分けられる。
 これらの全文情報は,画像データやテキストデータで提供されるが,オンラインジャーナルを除けば,現時点では電子図書館へのデータの登録準備をしている段階であり,登録が完了したものから順次提供していくことになる。

貴重書情報の提供について

 以上のような全文情報のうち,貴重書については,すでに約800タイトル,11万3千コマ以上が電子化されており,まずこれらから電子図書館で提供していく。また本学では和洋あわせて約6千タイトルが貴重書に指定されているので,今後も順次電子化し提供する予定である。こうした貴重書を電子図書館に格納し全文を閲覧することができれば,時間・場所を問わずにアクセスできるようになるだけでなく,貴重な資料の保護という点からも意義がある。
 貴重書の場合,原本の体裁や文字の書体,配列等に重要な意味があることが多いので,原則として画像データで全文情報を提供することになる。また,必要に応じ,釈文等のテキストデータを付加するとともに,目録情報や解題,電子展示等へのリンクもはり,全文情報のみにとどまらない総体としての貴重書情報を提供する予定である。
 それでは,電子化された貴重書の中から,主要な3つのコレクションの内容について具体的に見ていくことにしたい。

ベッソン・コレクション

 パリのマックス・ベッソンが収集した16〜17世紀の日欧関係刊行書約380点から成るコレクション。キリシタン関係の文献を主とし,海外キリシタン版と呼ばれる稀覯書も含まれている。昭和54年度に大型コレクションとして購入したもの。現在までに約360タイトル,6万コマが電子化されている。
 電子図書館のトップページから,中央図書館貴重書展示室で行った特別展・常設展の内容を電子化した「電子展示」のページをたどることができるが,この電子展示の中の一つとして「特別展:天正少年使節と『原マルチノの演説』」のページがある。これは,中央図書館新館の増築を記念して平成7(1995)年6月に開催したものであるが,この特別展で展示した資料の中心となったのがこのベッソン・コレクションであり,特別展のタイトルにもなっている『原マルチノの演説』(日本人が印刷した初めての活版印刷物であり世界で4冊しか所在が知られていない稀本)もこのコレクションに含まれている。
 本コレクションについては,本学歴史・人類学系の大濱徹也先生が「ベッソン・コレクション覚書」と題した解説を特別展の目録に書かれており,これは電子展示でも読むことができる。また,以下の『つくばね』の各号にも解説や関連記事がある。

コメニウス文庫

 東京教育大学教授梅根悟博士が教育大退官記念に寄贈したチェコの教育学者コメニウスに関する資料236点から成るコレクション。昭和42(1967)年に受け入れたもので,コメニウス関係のコレクションとしては世界的にも有数のものであるが,現在までに約140タイトル,1万8千コマが電子化されている。
 本文庫には,コメニウスの著作の中でも最もよく知られている『世界図会』が6種類(1746年ニュルンベルク版,1792年ウィーン版等)含まれているほか,『言語入門』が4種類(1661年アムステルダム版等),『現世の迷路と魂の天国』が10種類(1809年プラハ版等)含まれるなど,異本のコレクションも充実しており,またコメニウスの著作のみならず伝記等各種の参考文献も含まれている。
 本文庫については,本学教育学系の山内芳文先生が『つくばね』18巻2号(1992年)に「コメニウス生誕400年と「コメニウス文庫」」を寄稿されている。

イギリス法制史コレクション

 15世紀以降のイギリスの法令集,判例集,研究書約350冊から成るコレクション。平成3年度に大型コレクションとして購入したものであるが,この中で貴重書扱いになっている96タイトル,約1万5千コマが電子化されている。
 本コレクションの内容はスコットランド法関連文献(法令集,判例集,百科全書,研究書等)と英国議会法令の2種類に大別される。法体系上,イギリス法は英米法系に属し,スコットランド法は大陸法系に属する。こうした意味で,本コレクションは,イギリス法とスコットランド法に関する個別の法制度研究や比較法研究の貴重な資料であるが,広く近代イギリスの歴史,政治,社会経済史の研究にとっても重要な資料である。
 本コレクションについては,本学社会科学系(当時)の沖野眞已先生が『つくばね』18巻3号(1992年)に「シリーズ資料探訪35 英国法制史コレクション」を寄稿されている。

(しのづか・ふじお 情報サービス課主任専門職員)


Previous前の記事  Up目次  Next次の記事

筑波大学電子図書館トップページへ


(c)筑波大学附属図書館   voice@tulips.tsukuba.ac.jp
Last updated: 1998/04/28