電子展示
  展示資料をご紹介いたします。一部資料は電子図書館上で全文をご覧いただけます。
  サムネイルをクリックすると、新しいウィンドウで拡大画像を表示します。


第二部 ◆ 人も知る 茗渓の水 -知の開拓最前線-

15. Histoire de la pedagogie.

G.Compayre. | Paris: P.Delaplane. | [福富文庫]
所蔵情報 | 高精細画像を見る

 前身校初の文庫である福富文庫に含まれるコンペーレの著した教育学史。東京高等師範学校教授福富孝季(1857-91)旧蔵。東京文理科大学教育学科には教育学・教育史・実験心理学・教育心理学の4教室があり、教育学の教授大瀬甚太郎(1865- 1944)は第2代学長。東京高師図画手工専修科卒・本学芸術専門学群初代学群長の松木重雄(1917-2010)も教育学科の出身者である。

16. 寺子屋報告書

[乙竹文庫]
所蔵情報(全文画像あり) | 高精細画像を見る

 江戸時代の寺子屋「松月堂」の聞き取り調書。旧蔵者である東京高等師範学校・東京文理科大学教授乙竹岩造(1875-1953)は『日本庶民教育史』を著し、昭和7(1932)年に東京文理科大学から初の学位(文学博士)を授与された。

17. Georg Wilhelm Friedrich Hegel’s Leben.

K. Rosenkranz. | Berlin: Verlag von Duncker und Humblot. | 1844.
所蔵情報(全文画像あり) | 高精細画像を見る

 ローゼンクランツによるヘーゲルの伝記。日本の教育学の祖と評される高等師範学校教授日高真実(1864-94)旧蔵。ヘーゲル研究者は、東京文理科大学第5代学長務台理作(1890- 1974)をはじめ、本学・前身校の関係者に少なくない。

18. 論語抄

慶長-元和年間(1596-1624)刊 | [林文庫]
所蔵情報(全文画像あり) | 高精細画像を見る

 『論語』の解説書。林泰輔(1854-1922)は東京高等師範学校教授で漢学者。日本の甲骨学の先駆者でもあった。著書『周公と其時代』で学士院恩賜賞を受賞した。

19. 祝詞考

賀茂真淵 | 加藤伴之翻刻 | 明治16(1883)年刊 | [補永文庫]
所蔵情報 | 高精細画像を見る

 国学者賀茂真淵が著した、神に捧げる祝詞の解説書。東京文理科大学倫理学教室は、教授友枝高彦(1876-1957)を中心に、法律・政治・経済も含む社会学の中に人倫の根本を探求した。補永茂助(1881-1932)は、その初期、昭和6・7年度(1931-33)に講師を務めた、日本思想・神道研究者である。

20. 近江国栗本郡草津村御検地帳

慶長7(1602)年
所蔵情報(全文画像あり) | 高精細画像を見る

 東京文理科大学・東京高等師範学校教授肥後和男(1899- 1981)が宮座の研究資料として購入したと見られる。肥後は生活史・民俗学的視座から日本古代史・神話学・精神史研究を講じたが、戦後の一時期に公職追放される。後に東京教育大学体育学部教授、附属図書館長を歴任した。

21. 支那通史

那珂通世 | 上海:東文学社 | 光緒25(1899)年刊
所蔵情報 | 高精細画像を見る

 元盛岡藩士の東京高等師範学校教授で、「東洋史」を提唱した漢学者那珂通世(1851-1908)が著した中国史(宋代まで)の概説書。那珂は、後藤牧太(物理学、1853-1930)・千本福隆(資料28)・三宅米吉(資料37〜39)とともに、東京高等師範学校の「四天王」の一人に数えられる。「四天王」には大瀬甚太郎(資料15)、丘浅次郎(資料31)、松井簡治(資料40)、山崎直方(地理学、1870-1929)を当てる場合もある。

22. 司法省民法編纂局 民法草案

明治中期 | [穂積文庫]
所蔵情報 | 高精細画像を見る

 穂積陳重が起草に関わった明治民法の草案。穂積陳重・重遠父子の旧蔵書は、東京文理科大学・東京高等師範学校教授で、後に東京教育大学文学部長も務めた法学者稲田正次(1902-84)によって購入された。

23. De l'administration des finances de la France. tome I.

J.Necker. | 1785.
所蔵情報(全文画像あり) | 高精細画像を見る

 著者ネッケルはフランス革命前夜に活躍した銀行家・政治家で、ルイ16世時代には財務長官を務めた。本書はその一時罷免中に執筆されたフランス財政学の研究書。東京高等師範学校には箕作元八(1862-1919)、峯岸米造(1870-1947)、中川一男(フランス史、1893-1948)、杉勇(オリエント史、1904-89)など多様な西洋史家がいたが、専攻が創設されるのは昭和21(1946)年のことであった。

24. 経字正蒙 附文画便査

(清)李文沂 | 博文軒 | 光緒18(1892)年刊 | [内野文庫]
所蔵情報 | 高精細画像を見る

 宋代に儒家が重用した十三経を解説する漢籍。東京高等師範学校・東京文理科大学教授の漢学者内野台嶺(1884-1953)の旧蔵。内野は、日本サッカー協会のシンボル「八咫烏」の発案者の一人としても知られる。

25. Geography Books. Bk.3.

C. M. Mason. | London: K.Paul, Trench, Trubner. | 1919. | [神保文庫]
所蔵情報 | 高精細画像を見る

 イギリスの教育者メイソンが著した万国地理の教科書。この第3巻ではイギリス地誌を叙述する。東京高等師範学校・東京文理科大学教授で、日本における音声学の基礎を築いた言語学者神保格(1883-1965)旧蔵。

26. The Plays of William Shakespare: Accurately Printed from the Text of the Corrected Copies.

G.Steevens & Malone,E.(eds.). | London: T.T. & J.Tegg. | 1833.
所蔵情報(全文画像あり) | 高精細画像を見る

 シェークスピアの作品集。旧蔵者である東京高等師範学校教授岡倉由三郎(1868-1936)は、近代美術界の先覚者岡倉天心の実弟である。由三郎は、研究社『新英和大辞典』の編者としても知られる英語学者・英文学者であった。

27. Paradise Lost. Bk.2,3.

Milton; E.K.Chambers(ed.). | Oxford: Clarendon Press. | 1906-15. | [土居文庫]
所蔵情報 | 高精細画像を見る

 イギリスの詩人ミルトンの『失楽園』第2・3巻で、東京高等師範学校教授の英文学者土居光知(1886-1979)旧蔵。土居は文化人類学・比較神話学も学び、古代文芸・東西比較文学などを論じた。

28. Histoire des mathematiques.

J.Boyer. | Paris: G.Carre et C.Naud. | 1900. | [千本文庫]
所蔵情報 | 高精細画像を見る

 数学史の概説書で、挿絵が美しい。東京高等師範学校教授の数学者千本福隆(1854-1918)旧蔵。千本は東京高等師範学校の「四天王」の一人(資料21参照)。同校・東京文理科大学の数学教室では、「森田理論」で著名な代数学の森田紀一(1915- 95)も活躍した。

29. Essays in Science.

A.Einstein. | New York: Philosophical Library. | 1934.
所蔵情報 | 高精細画像を見る

 物理学者アインシュタインの小文集。東京文理科大学の物理学教室は、昭和16年(1941)に理化学研究所から招かれた朝永振一郎(1906-79)によって飛躍的に発展した。朝永はノーベル物理学賞受賞で著名であるが、一方で東京教育大学第2代学長として、学内行政にも寄与した。

30. 化学新篇

池田菊苗・和田猪三郎 | 金港堂書籍 | 明治33(1900)年刊 | [明治以降教科書]
所蔵情報 | 高精細画像を見る

 化学教育の教科書で、高等師範学校・東京高等師範学校・東京文理科大学教授和田猪三郎(1870-1962)ら著者が附属中学校(現 附属高等学校)に寄贈したもの。和田は稀有元素(希元素)の先端的研究者であった。

31. An Outline of the Theory of Organic Evolution: With a Description of Some of the Phenomena Which It Explains.

M.M.Metcalf | New York: Macmillan. | 1904. | [丘文庫]
所蔵情報 | 高精細画像を見る (1) (2) (3)

 詳細な挿絵を含む進化論の概説書。動物学、ことに進化論の研究で著名な丘浅次郎(1868-1944)旧蔵。丘の研究は生物の進化だけでなく、人間社会の進化までも論じ、同時代の人文・社会科学にも大きな影響を与えた。

32. 解体新書

與般亜覃闕児武思(杉田玄白・吉雄永章訳)
所蔵情報(全文画像あり) | 高精細画像を見る

 原典ドイツ語からのオランダ語訳『ターヘル・アナトミヤ(解剖学表)』(1734年刊)の漢訳書。日本洋学研究の記念碑的著作であることは言うまでもあるまい。小田野直武の模写による挿絵を原資料で味わいたい。

33. 千種之花 増訂版

幸埜楳嶺 | 明治23-24(1890-91)年刊
所蔵情報 | 高精細画像を見る

 明治中期の版本で、植物図鑑。色刷図版のうち、ここでは「茗溪」にちなみ、茗花を示す。東京文理科大学の植物学教室は、教授矢部吉禎(1876-1931)によって整備された。

34. 明治44年山形県統計書 勧業之部

山形県編 | 山形県 | 大正3(1914)年刊
所蔵情報 | 高精細画像を見る

 明治44(1911)年度、山形県の産業統計書。東京高等師範学校教授で地理学者の加藤鉄之助(1883-1915)旧蔵。加藤文庫の諸書は、海外の地理学理論を紹介し、日本内外への実地調査にも精力的であった加藤の学究心を物語る。

35. 古郷帰の江戸咄

貞享4(1687)年
所蔵情報(全文画像あり) | 高精細画像を見る

 地方出身者が江戸を見物する趣向で著された地誌。ここでは上野の不忍池の図を示す。東京文理科大学には、師範学校以来の伝統が継承され、田中啓爾(1885-1975)を主任とする、大学としては東京・京都の帝国大学に次ぐ地理学教室が設置された。

36. 秩父多摩国立公園の地質

藤本治義 | 東京都建設局公園緑地部 | 昭和28(1953)年刊
所蔵情報 | 高精細画像を見る

 東京文理科大学教授藤本治義(1897-1982)が東京都から委嘱されて執筆した地質調査報告書。地質学・鉱物学は師範学校以来の研究蓄積をもつが、東京文理科大学での教室創設は昭和17(1942)年9月のことであった。