トップページ ご挨拶 ポスターチラシ 図録 電子展示 講演動画


電子展示


展示資料をご紹介いたします。一部資料は電子図書館上で全文をご覧いただけます。

第1部  |  第2部  |  第3部  |  第4部  |  第5部  |  付録

第1部 ◆ 古代ギリシャの叡智

1. Apollonii Pergai conicorum libri octo, et Sereni Antissensis De sectione cylindri & coni libri duo.

アポロニウス 円錐曲線論 エドモンド・ハーレー版
1710年
所蔵情報(全文あり)
アポロニウス(紀元前262頃-190頃)の『円錐曲線論』は全8巻あったとされるが、第8巻は喪失している。本書は、彗星名でも知られるエドモンド・ハーレー(1656-1742)が、伝来7巻に加え、彼自身の考えで第8巻を復元し出版したものである。定木とコンパスだけで作図できない高次作図題も話題にされた。

"Conics" by Apollonius (around 262-190BC) had eight volumes. However Vol.8 was lost. Vol. 8 was edited and added by Edmond Halley. The book was known by the high order construction problem that cannot be solved only by the ruler and compass. Halley is also known for his research on the Halley's Comet.

2. Euclidis Megarensis mathematici clarissimi Elementorum geometricorum. lib. XV.

ユークリッド 原論
1537年
所蔵情報(全文あり)
ユークリッド(紀元前3世紀)『原論』は、聖書に次いで版を重ねた書物とも言われ、全13巻からなる。図形と言葉で、今日では代数表現される内容までも記されている。定義・公準・公理・命題・作図題・証明で記述され、証明では背理法も用いられる。その記述形式それ自体が、その後の学術体系のモデルとみなされた。

Euclid's (3rd C. BC) "Elements" was known as the Bible of Ancients Mathematics. It consists of a collection of definitions, postulates (axioms), propositions (theorems and constructions), and mathematical proofs of the propositions. This form became the model of the academic system in general. The book was totally described by the geometric representation even though it includes number theories.

3. Apollonii Pergai conicorum lib. V. VI. VII. paraphraste Abalphato Asphahanensi nunc primum editi. Additus in calce Archimedis assumptorum liber, ex codicibus arabicis m.ss.

アポロニウス 円錐曲線論 第5~7巻 アルキメデスの補題集
1661年
所蔵情報(全文あり)
本書には、アポロニウスの『円錐曲線論』第5~7巻と『補題集』が収められている。『補題集』は円の中に複数の円を内接させる作図題「アルベロス(靴屋のナイフ)の問題」に係る命題群を収めたもので、アルキメデス(紀元前287-212)の著作と考えられている。

This book contains Vol. 5-7 of Apollonius’ “Conics” and Archimedes’ (287-212 BC) “Book of Lemmas”. The “Book of Lemmas” is a set of propositions related to the “Arbelos (Shoemaker's knife) Problem” to construct multiple circles inscribed within a larger circle. The authorship is attributed to Archimedes.

4. Apollonii Pergai De sectione rationis libri duo ex arabico msto latine versi.

アポロニウス 比例切断
1706年
所蔵情報(全文あり)
本書は、連比・比の合成などに係る問題を扱ったアポロニウスの著作『比例切断』を、エドモンド・ハーレーがアラビア語版からラテン語訳したものである。その内容は、三次元を二次元に投影する透視図法において発見しえる幾何学上の諸性質を、ユークリッド幾何学上で一般化したものとみることもできる。

The book, Apollonius' "On the Cutting-off of a Ratio", was translated from Arabic to Latin by Edmond Halley. Halley learned Arabic to translate this book.

5. Pappi Alexandrini mathematicae collectiones.

パッポス 数学集成
1660年
所蔵情報(全文あり)
パッポス(4世紀)は、彼以前の成果を集積した本書によって、古代ギリシャ後期を代表する数学者と認められている。その内容は多岐にわたるが、特に図が描けたと仮定して作図法を発見する「作図題における解析」と解析を進める際に有益な補題集とを収めた第7巻『解析宝典』が著名である。

Pappus (4th C. AD) is known as a mathematician who collected Ancient Greek Mathematics into his 8 books which cover a diverse range of topics. The book 7th "Treasury of Analysis" is particularly known for "the book of analysis for construction problems." It includes the discussion between analysis and synthesis, and the collection of lemmas necessary to do analysis.

第1部  |  第2部  |  第3部  |  第4部  |  第5部