筑波大学附属図書館報「つくばね」
図書館情報学実習を体験して
池戸将也
 筑波大学での図書館実習では,現場の図書館における組織構成についての知識や実際の図書館業務の体験など,授業だけでは知り得ない様な事を色々と学ばせていただいた。そして,それら様々な体験を通じて私が改めて考えさせられた事は,図書館における「図書館員の専門性」とは一体何であるかという事であった。
 これまで私のイメージしていた「図書館職員」というのは,レファレンスや目録作業を専門的に行う様な,いわば授業で学習した「公共図書館における司書の一つの姿」であり,大学図書館についても専門職というのはその様な業務を専門的かつ集中的に執り行う職業であるというイメージをこれまでずっと持ち続けていた。それゆえ,配架や装備,また貸出といった,公共図書館関係の授業では専門職以外の仕事に位置づけるべきと教わってきた業務も全て図書館員の仕事として分担している附属図書館の組織構成について実体験を通じて学んだときには自分のイメージとの大きなギャップを感じた。
 その後,職員の方との質疑応答の中で,大学図書館ではその学部構成・特色によって利用者から必要とされるサービスが多様に変化する為,図書館員の仕事はそのサービスを提供するための業務を円滑に動かせるようにするという事,故に筑波大学の図書館の組織は現在の様に,図書館における全ての業務を係に分け全職員で分担する形になっているという事を教わった。確かに,例えばレファレンス一つを取って見ても,その大学図書館が学部レベルの図書館であるか総合大学の中央図書館であるかによって所蔵調査や文献探索依頼が多いか,また学部卒並の知識を有していなければ対応出来ない質問が多いかな実習中の筆者ど,その大学の特色により寄せられる質問の傾向は異なるというように,大学ごとによってその図書館に求められるサービスの比重は異なってくるものであるゆえ,大学図書館においてはどの業務をして「専門職」と位置づけるかということを一概に述べることは困難であろう。しかし,全ての業務を全職員で分担するような体制においては,図書館学の知識が無くとも現場での経験により業務への対応が出来てしまうような状況が往々にしてある為,多くの日本の大学図書館においては,司書職で職員を採用しない公共図書館と同様に,「これまでに司書課程を学んできたかどうか」ということで図書館員の専門性が問われないということになろう。
 今まで私の学んできた司書課程は現場の大学図書館員にとって一体どれほど意味のあるものであるのか,また,自分が大学の四年間かけて取得を目指している「司書資格」がどれだけ有用性のあるものなのか。大学図書館という図書館の現場を見ることによって,これまで自分の学んできたことについて様々な疑問が呈された実習であった。


(いけど・まさや 図書館情報専門学群3年)
<<前の記事へ |  目次へ |  次の記事へ>>
(C)筑波大学附属図書館