Previous前の記事
Up目次
Next次の記事
本学教官寄贈著書紹介
平成10年12月〜平成11月2月に寄贈を受けた本学教官の著書を紹介いたします。(敬称略, 寄贈者,五十音順, 所属は平成10年度のものです。)
- 岩堀修一(農林学系)
- カンキツ総論.養賢堂,1999 [625.3-I92]
- 川西宏幸(歴史・人類学系)
- 古墳時代の比較考古学:日本考古学の未来像を求めて.同成社,1999 [210.32-Ka96]
- 木村達雄(数学系)
- 概均質ベクトル空間.岩波書店,1998 [414.7-Ki39]
- 駒井洋(社会科学系)
- 脱オリエンタルリズムとしての社会知:社会科学の非西欧的パラダイムの可能性.ミネルヴァ書房,1998 (Minerva21世紀ライブラリー 47) [301-Ko57]
- 桜井茂男(心理学系)
- 子どものストレス:たくましい子に育てるストレス対処法.大日本図書,1998 (New 心理学ブックス) [371.45-Sa47]
- 佐藤一雄(社会科学系)
- アメリカ反トラスト法:独占禁止政策の理論と実践.青林書院,1998 [335.57-Sa85]
- 平良和昭(数学系)
- Brownian motion and index formulas for the de Rham complex. Wiley-VCH, 1998 [519.23-Ta23]
- 根本誠二(歴史・人類学系)
- 奈良時代の僧侶と社会.雄山閣出版,1999 [182.1-N64]
- 水野建雄(哲学・思想学系)
- ディルタイの歴史認識とヘーゲル.南窓社,1998 [201.1-D74]
- 宗像恒次(体育科学系)
- 「自ら愉しむ人間」のすすめ:心をゆるやかにする心理学.亜紀書房,1998 [146.8-Mu32]
- 藤田和弘(心身障害学系)
- 日本版WAIS-Rの理論と臨床:実践的利用のための詳しい解説.日本文化科学社,1998 [371.7-Ko12]
- 山下亀次郎(臨床医学系)
- 代謝・内分泌疾患緊急時のアプローチ:病態から診断・治療へ.メジカルレビュー社,1998 [493.12-Ya44]
- 横浜康継(生物科学系)
- 海藻おしば:カラフルな色彩の謎.海游舎,1996 [474-Y75]
- 海藻おしばを楽しむ:海からの贈り物.日本ヴォーグ社,1998 [594.9-Y75]
- 海藻はふしぎの国の草や木. 福音館書店,1998(たくさんのふしぎ傑作集)[474-Y75]
- 若林幹夫(社会科学系)
- 都市のアレゴリー.INAX出版,1999(10+1 Series)[361.78-W17]
Previous前の記事
Up目次
Next次の記事
筑波大学電子図書館トップページへ
(c)筑波大学附属図書館 voice@tulips.tsukuba.ac.jp