トップページ ご挨拶 ポスターチラシ 図録 電子展示 講演動画


電子展示


展示資料をご紹介いたします。一部資料は電子図書館上で全文をご覧いただけます。

第1部  |  第2部  |  第3部  |  第4部  |  第5部  |  付録

第4部 ◆ 現代数学への系譜

15. Johannis Bernoulli, Opera omnia, tam antea sparsim edita, quam hactenus inedita. 4 vols.

ヨハン・ベルヌーイ 全集
1742年
所蔵情報(全文あり)
ベルヌーイ家は17世紀から18世紀にかけて8人の数学者を輩出した。最速降下曲線・ロピタルの定理などで知られるヨハン・ベルヌーイ(1667-1748)は、ライプニッツとともに微分積分学の発展に貢献した。当時、多くの数学者はパトロンのもとで生計を維持しており、微分積分学の教科書『無限小解析』(1696)はロピタル公名で出版された。

There were eight mathematicians in the Bernoulli Family from the 17th to 18thcentury. Johann Bernoulli contributed to the development of Calculus with Leibnizand it is known such as the Brachistochrone Problem and Theorem of L'Hospital.

16. Leonhard Eulers Briefe uber verschiedene Gegenstande aus der N aturlehre. 3 vols.

オイラー 書簡集
1792-1794 年
所蔵情報(全文あり)
彼は、1760年~1762年にプロシャの王女シャロットに自然科学に関わる様々な主題の書簡を送った。それが一般向け科学書として合本され公刊されたのが本書である。各国語に翻訳され彼の名を広く知らしめる著書となった。オイラーは著作『無限解析入門』、『微分学教程』、『積分学教程』などで数学の新時代を導いた。著作数はあまりに多く、その全集はなお完本していない。

The Books by Euler were originally his letters to a German Princess, FriederikeCharlotte. They well described the various topics on natural science such asearth and solar system and so on. They were translated into various languages inEurope and Euler became very famous through them.

17. The doctrine of chances.

ド・モアブル 偶然性の理論
1738年
所蔵情報(全文あり)
当時の数学上の発展を前提にした確率論の教科書である。一般法則だけではなく、この時代によく行われたゲームのやり方・問題が詳細に解説され、その応用が記されている。確率計算のための無限級数利用が話題にされ、改定を経て正規分布に関するいくつかの結果が盛り込まれるまで発展した。

This is a book of probability theory. Not only the generalized laws but also thewell-played games are explained in detail for discussion of the probability, andits application is written. The topic is utilization of the infinite series forprobability calculation.

18. Formal logic.

ド・モルガン 形式的論理学
1847年
所蔵情報
ド・モルガンの法則で知られるド・モルガン(1806-1871)による論理の形式的表現に関する著作である。命題の否定などの推論規則、三段論法などが記号化して記されている。今日の数理論理学からみれば、命題論理が誕生する途上を象徴する著作とみることができる。

This book is about logical formal expression by De Morgan, who was known for theDe Morgan's Law. The reasoning rule such as denial of the proposition and thesyllogism are symbolized and written. When we compare it with mathematical logictoday, we can see it as the beginning of thematical-formal logic.

19. Oughtredus explicatus, sive, Commentarius in e jus Clavem mathematicam.

クラーク 解説:オートレッド『数学の鍵』
1682年
所蔵情報(全文あり)
計算尺による対数表の実現で知られるオートレッド(1575-1660)による著著『数学の鍵』(1631) についての解説本である。『数学の鍵』の中で初めて乗法の”× ”記号や三角関数のsin、cosの表記が利用されたといわれている。

This is a commentary book of "Clavis Mathematicae" written by Oughtred (1575-1660) who is known for realization of the logarithm table by the slide rule. Itis said that, in "Clavis Mathematicae", the "×" (the symbol of multiplication)and the "sin" and "cos"(the representations of trigonometric functions) wereutilized.

20. Sectionum conicarum libri quinque. Editio 2, emendatior & auctior.

シムソン 円錐曲線論(原著/ラテン語)
1750年
所蔵情報(全文あり)
シムソン(1687-1768)はユークリッド『原論』を英訳した一人としても知られる。本書には高等学校の教科書で紹介される「シムソンの定理」なども記述されている。

Simson is also known as the one that has translated into English the Euclidean"Elements". He is also known as "Simson line" in the high school textbooks.

21. Elements of the conic sections, 2nd ed.

シムソン 円錐曲線論(英語訳)
1792年
所蔵情報(全文あり)

22. Introduction a l'analyse des lignes courbes algebriques.

クラメール 代数曲線解析入門
1750年
所蔵情報(全文あり)
代数曲線に関する本書には、今日の線形代数でクラメール(1704-1752)の公式として知られる結果も収められている。ただし、その公式は、今日知られる行列式表記ではなく、連立一次方程式の解を連立一次方程式の係数の積で表す形で記されている。

This book, relating to the algebraic curve, stores the results known as theCramer's rule in linear algebra today. The rule is not represented in the form ofdeterminant.

第1部  |  第2部  |  第3部  |  第4部  |  第5部