Previous前の記事
Up目次
Next次の記事
ask as としょかんミニガイド
FirstSearchについて
- Q.図書館のホームページから論文検索をしようとしたら、FirstSearchというメニューがありました。これはどういうものですか。
- A.FirstSearchというのはデータベースシステムの名称です。アメリカのOCLC(Online Computer Library Center)が提供しているオンラインデータベースシステムで,インターネットを通じてWWWブラウザ上で, 人文, 社会, 経済, 科学, 工学, 医学など様々なジャンルの欧文データベースを検索することができます。
筑波大学(図書館)からは, FirstSearchで提供されているデータベースのうち約50種類のデータベースをご利用いただけます。 図書館内ではもちろん, 研究室など, 学内の端末からアクセスできます。
FirstSearchで利用できるデータベースの一例を次に示します。
- Art and Humanities Search(人文科学)
- Art Abstracts(芸術)
- PsycFIRST(心理学)
- PCI-Periodicals Contents Index(人文社会)
- Index to Legal Periodicals & Books(法学)
- Econlit(経済学)
- BasicBIOSIS(生物、生命科学)
- AGRICOLA(農学)
- GEOBASE(地球科学)
- Applied Science & Technology Abstracts(応用科学)
各データベースの内容, 収録年代等の詳細につきましては「FirstSearchデータベース一覧」をご覧下さい(http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/reference/fs-db.html)。
- Q.検索方法を教えて下さい。
- A.それでは, 検索手順を簡単に説明いたします。
- 利用者認証
検索画面へは, まず筑波大学電子図書館のトッ
プページ(http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/)
を開き, 「学術論文情報データベース」→「FirstSearch」とリンクをたどります。
FirstSearchの案内のページ(図1)になりますので,「FirstSearchへの接続」をクリックします。
新しいブラウザが開いて「FirstSearch利用者認証」という画面が現れます。画面の指示に従って利用者IDを入力して下さい。認証後, 自動的にFirstSearchに接続して「FirstSearch Home」という画面が現れます。このHome画面上で検索を行うことができます。
- データベースの選択
FirstSearchのセッションに入ったらまず, 検索主題にあったデータベースを選択する必要があります。先に挙げた「FirstSearchデータベース一覧」のページなどを参考にして選択して下さい。データベースの選択は一回の検索時に1つです。
「FirstSearch Home」の画面には2つのメニューがあります。 右側の「Search a database」は実際に検索を行うためのメニューです。利用するデータベースが決まっていれば, テキストボックス下のプルダウンメニューよりデータベースを選択し, テキストボックスにキーワードを入力して[Search]ボタンをクリックすると, 選択したデータベースでの検索が行われます。
どのデータベースを選択すればよいかわからない場合には, Home画面左側の「Suggest best Databases」のメニューを利用します。 このメニュー上で, テキストボックスにキーワードを入力し, プルダウンメニューよりカテゴリを選択して[List]ボタンをクリックすると, カテゴリに該当する複数データベースでのヒット件数が列挙されます。この結果をもとに, 入力したキーワードにふさわしいデータベースを選択することができます。 データベースは雑誌論文を収録したものばかりではありません。 WorldCatのように図書館の所蔵目録も含まれています。 ヒット件数とあわせて,データベースの内容にも注意して選択して下さい。
- 検索方法
検索は基本的に, テキストボックスにキーワー
ドを入力し, チェックボックスなどで検索条件を
指定して [Search]ボタンをクリックするという方
法で行います。 検索が行われ, ヒット件数とヒッ
トレコードの簡単なリストが表示されます。
キーワードは単語単位で入力します。 2つのキ
ーワードをともに含む文献を探すときは, キーワ
ードの間にandを入力して下さい。 2語以上から
なるフレーズで検索する場合には, 文字列を""(
ダブルクォーテーション)でくくります。
入力したキーワードと, データベース内で採択
されている用語とは必ずしも一致しないため, キ
ーワードによっては文献がうまくヒットしないこ
とがあります。
検索結果が思わしくない場合は, 「Suggest
best databases」メニューでキーワードにふさわ
しいデータベースを選択し直したり, またデータ
ベースによってはシソーラスというキーワード辞
書が用意されていますので, これを用いて適切な
キーワード(Subject Heading)を探して検索し
てください。 シソーラスを検索するには,画面左
フレーム部分(青色の部分)の「Databases」メ
ニューで検索したいデータベースが選択されてい
ることを確認した上で, 「Searching」メニュー
を選択すると, 「Basic Search」という検索画面
が開きますが, この画面の右上に[Subjects]とい
うアイコンが出ている場合には, シソーラスを検
索できます。
キーワードの選択に留意して, 効率の良い検索
を行って下さい。
- 結果表示
検索後の「List of Records」画面で各タイト
ルの部分をクリックすると, 詳細情報が表示され
ます。
印刷する場合は, 画面右上の[Print]というア
イコンをクリックしたあと, ブラウザの印刷機能
を使って印刷して下さい。
- 終了
検索終了後は、画面左フレームのメニューより
「Exit」をクリックしてセッションを終了し、検
索に利用したブラウザを閉じて下さい。
- 操作方法の詳細につきましては, 次のホームページ上をご参照下さい
(http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/reference/fs/fs-help.html 学内からのみご覧になれます)。
データベースの選択や操作方法などは, 各館レファレンスデスクまでお気軽にお尋ねください。
Previous前の記事
Up目次
Next次の記事
筑波大学電子図書館トップページへ
(c)筑波大学附属図書館 voice@tulips.tsukuba.ac.jp
Last updated: 2000/03/07