Previous前の記事  Up目次  Next次の記事

本学教官寄贈著書紹介

 平成11年3月〜5月に寄贈を受けた本学教官の著書を紹介いたします。(敬称略, 寄贈者五十音順, 所属は平成10年度のものです。[ ] 内は配架番号です。)

石塚茂清(現代語・現代文化学系)
『ニーベルンゲンの歌』 : 言葉と舞台.朝日出版社,1998 [941-I84]
池上良正(哲学・思想学系)
民間巫者信仰の研究:宗教学の視点から.未来社,1999 [163.9-I33]
礒田正美(教育学系)
生徒の考えを活かす問題解決授業の創造:意味と手続きによる問いの発生と納得への解明.明治図書出版,1999(シリーズ・魅力ある数学授業を創る 7)[375.41-I85]
伊藤益(哲学・思想学系)
日本人の愛:悲憐の思想.北樹出版,1996 [158-I89]
日本人の知:日本的知の特性. 北樹出版,1995 [121.3-I89]
日本人の死:日本的死生感への視角. 北樹出版, 1999 [114.2-I89]
大田友一( 電子・情報工学系)
Mixed reality : merging real and virtual worlds. Ohmusha, 1999 [548-O29]
大塚藤男(臨床医学系)
Phacomatosis in Japan : epidemiology, clinical picture, and molecuular biology. Japan Scientific Societies Press, 1999 ( Gann monograph on cancer research no.46)[494.5-J24]
河上正秀(哲学・思想学系)
ドイツにおけるキルケゴール思想の受容:20世紀初頭の批判哲学と実存哲学.創文社,1999 [139-Ki14]
桑原隆(教育学系)
言語生活者を育てる:言語生活論&ホール・ランゲージの地平.東洋館出版社,1996(シリーズ・国語教育新時代) [375.8-Ku95]
言語活動主義・言語生活主義の探究:西尾実 国語教育論の展開と発展.東洋館出版社,1998 [375.8-Ku95]
斎藤功,松本栄次(地球科学系)
ノルデステ:ブラジル北東部の風土と土地利用= Nordeste. 大明堂,1999 [296.2-Sa25]
正野俊夫(農林学系)
応用昆虫学入門.川島書店,1995 [486.1-Ma81]
中谷陽二(社会医学系)
精神鑑定の事件史:犯罪は何を語るか.中央公論社,1997(中公新書 1389) [498.99-N43]
宮永豊(体育科学系)
アスレチックトレーナーのためのスポーツ医学.文光堂,1998 [780.19-Mi79]
山川隆一( 社会科学系)
国際労働関係の法理. 信山社, 1999 [366.12-Y27]

Previous前の記事  Up目次  Next次の記事

筑波大学電子図書館トップページへ


(c)筑波大学附属図書館   voice@tulips.tsukuba.ac.jp