Previous 前の記事  Up目次  Next次の記事

和装本の探し方

Q:古い本を調べようと思ってOPACで検索していたら,こんな本を見つけたので,書架を見に行ってみました。でも,請求記号の示す場所にはみつかりません。一体どこにあるのでしょうか?
図書目録情報
----------------------------------------------------------------------------
書誌
      [* ]  書名    俳諧七部集 ; [1] (ハイカイ シチブシユウ)
      [* ]  出版    皇都[京都] : 野田治兵衛, 1795
      [* ]  刊年    1795
      [* ]  形態    16,16,16丁 ; 23cm
      [* ]  内容注記春の日,冬の日,ひさこ
      [* ]  注記    寛政7年刊
                    諧仙堂蔵板
                    和装本
                    [1]〜[7]の7冊共帙入
      [* ]  本文言語日本語 (jpn)
      [* ]  分類    CAL:911.32
                    NDC:911.32
所蔵
         巻号 所在  請求記号    資料ID   資料タイプ 状況(返却予定日) コレク
                                                                     ション
      1  [1]  中央 911.32-H15 10087000687 和装古書

----------------------------------------------------------------------------
A:検索結果の資料タイプを見て下さい。「和装古書」になっていますね。
 筑波大学附属図書館では,線装本・巻子本等,装丁が和漢様のもので,主として江戸時代に出版されたものを『和装古書』と呼んでいます。
 和装古書は,中央図書館では和装本書庫(新館1階),体芸図書館では3階にまとめて配架しています。(※装丁が和漢様のものでも,近年出版されたものは一般書架に配架されています)
  [線装本 写真]
  [巻子本 写真]

Q:これは中央図書館のものですね。ぜひ見たいのですが,和装本書庫はどこにありますか?
A:和装本書庫は新館1階にあります。事前の予約は必要ありませんが,必ず古典資料事務室で受付をしてください。
新館のエレベータを1階で降りてすぐ右手に古典資料事務室があります。
図書館1階地図
Q:利用時間を教えてください。
A:平日の午前9時から午後5時までです(12時〜13時は閉室)。古典資料事務室には図書館員がいますので,何かわからないことがあったら聞いてみてください。
 受付の際は,和装本閲覧票に氏名・所属・資料名・入庫時刻等を記入し,筆記用具以外の荷物をカウンター脇のロッカーに預けて下さい。
 受付をすませたら,ロッカーの鍵を受け取り,和装本閲覧室へ移動します。
 和装古書は,和装本書庫から出してきて,和装本閲覧室で見ることになっています。
[和装本閲覧票]
Q:和装本書庫に入っている本は,全てOPACで検索可能なのですか?
A:和装本書庫に収められている約12万冊のうち,筑波大学附属図書館で受け入れたものはOPACで検索できます(約6,000 冊)が,東京教育大学以前から所蔵していた和装古書の殆んどは,まだOPACで検索できません。
 ですから,探している本のタイトルや分野がわかっているなら,OPACだけでなく,カード目録や冊子体の目録も調べてみて下さい。
 この目録は中央図書館本館1階にあります。冊子体目録・カード目録は,洋書・和漢書の別になっていますが,和装本を調べるには和漢書の方を使います。
 冊子体目録は,『東京文理科大学附属図書館和漢書分類目録』(上巻・下巻・索引)といい,明治5年(1872年)〜昭和8年(1933年)の東京文理科大学時代の蔵書目録です。この目録の分類法は,東京教育大学図書分類表による旧分類になります。
 カード目録は『東京教育大学旧蔵書』の目録で,書名目録(和書のみ)・著者名目録・分類目録があります。収録している期間は,昭和8年(1933年)〜昭和48年(1973年)です。この目録も,分類は旧分類になります。
 冊子体目録・カード目録で所蔵が見つかったら,必ず請求記号(例:ル120−154)をメモしておいてください。
 見つけた本が和装本書庫にあるかどうかは,この目録からはわかりません。メモを持って古典資料事務室へ行き,図書館員に相談してください。
 和装本書庫に無い場合は,中央図書館本館1階・中2階の旧分類図書コーナーを見てください。
Q:体芸図書館にある和装古書はどうですか?
A:体芸図書館では和装古書は3階にあります。
 3階の和装本はOPACで検索することができます。
 和装古書が配架された棚には鍵がかけられています。利用したいときは,体芸図書館2階のメインカウンターへ申し出て,鍵を借りてください。
最後に:お願い
和装古書を利用するときには,本を傷めないよう,次のことを守ってください。
  1. 利用前に手を洗ってください。
  2. メモを採るときは,鉛筆を使用してください。
  3. 広げた本を重ねないようにしてください。
  4. 本に糊付きの付箋紙を貼らないでください。


Previous前の記事  Up目次  Next次の記事

筑波大学電子図書館トップページへ


(c)筑波大学附属図書館   voice@tulips.tsukuba.ac.jp
Last updated: 1998/10/05