Up目次
Next次の記事
イギリスとフランスの電子図書館
平岡博, 岩見真二, 内藤英雄, 西原清一
1998年2月22日から3月1日までの8日間, 私たち
4人は, 筑波大学国際交流計画事業の一環で, 電
子図書館の現況を調査することを目的として, イ
ギリスとフランスに派遣していただきました。
22日に成田からロンドンまで飛び,翌23日はロ
ンドンの西150キロにあるバースに向かいました。
UKOLN
バース大学図書館の5階にあるUKOLN(The UK
Office for Library and Information
Networking)の事務室で、Rachel Heeryさんに
ROADSプロジェクトについて, Isobel Starkさん
にAriadneについてお話を伺いました。
(http://www.ukoln.ac.uk/)
ROADSは, 国家的プロジェクトであるeLib
(Electronic Libraries Programme)のプロジェク
トのひとつで, ネットワーク上の情報資源に効率
よくアクセスするための情報資源の記述(メタデー
タ)の作成, 収集, 配布などの方法についての調
査とソフトウェア開発を行っています。
(http://www.ilrt.bris.ac.uk/roads/)
AriadneはeLibの進捗状況を報告することを主
たる目的とした電子ジャーナルです。
(http://www.ariadne.ac.uk/)
BIDS
バース大学のコンピュータ・センターでは
Terry MorrowさんからBIDSの活動について教えて
もらいました。
BIDSは, イギリス国内にあるデータセンターの
ひとつで, SCIやEMBASEなどの二次情報データベ
ースを大学や研究機関に提供しています。
また, 1996年からはJournalsOnlineという, い
くつかの出版社の学術雑誌の原文提供を始め, さ
らに1997年からは, 二次情報データベースと雑誌
論文とをハイパーリンクで結んだサービスも始め
ました。
(http://www.bids.ac.uk/)
ロンドン大学図書館
24日はロンドン大学(University College
London)を訪問し、中央図書館では副館長のJanet
Cropperさんにexam papers systemを見せてもら
いました。学生のための試験問題が図書館に置い
てあるのですが, 貸出要求が高いので, それら試
験の全文をデータベース化してネットワーク経由
で閲覧できるようにしたものです。
自然科学図書館ではSarah McGivernさんから
eLibプロジェクトのひとつであるLAMDAの話を聞
きました。LAMDAは相互貸借システムで, 総合目
録の検索, 文献の依頼, ドキュメント・デリバリ
がリンクされています。
(http://www.ucl.ac.uk/Library/)
(http://www.ucl.ac.uk/Library/lamda/)
ケンブリッジ大学図書館
25日はケンブリッジに行き、情報技術課長の
Patricia Killiardさんに, マニュスクリプトや
古書をディジタル・カメラで撮影入力している現
場などをご案内いただきました。
(http://www.lib.cam.ac.uk/)
イギリスの電子図書館プロジェクトは, 大学の
研究者も巻き込んでいて, 研究開発的な色彩を帯
びていますが, その基底には学生数の増大とか資
料価格の高騰とかいったきわめて現実的な要請が
横たわっているのが特徴です。
BIDSのJournalsOnline は雑誌の価格高騰への対
応策ですし, LAMDAはBLDSCより安価で迅速な文献
入手への要望に基づいています。
フランス国立図書館(トルビアック)
26日にロンドンからパリに移動し、翌27日, ト
ルビアック通りに面した新しいフランス国立図書
館で、システム開発・ネットワーク局のJean-
Didier WagneurさんからGallicaという電子図書
館システムの説明を受けました。
Gallicaは, 電子化したフランス国立図書館の
資料をネットワーク環境で検索して, 表示するこ
とができるシステムです。Gallicaの課題として,
Wagneurさんは, ユーザ・インターフェースの評
価と改善ということを特に強調していました。
(http://www.bnf.fr/)
(http://gallica.bnf.fr/)
今回の調査の実現のためには筑波大学の関係の
方々の格別のご配慮をいただきました。特に, 研
究協力部, 図書館部の皆様にはたいへん お世話
になりました。心からお礼申し上げます。
参考文献
1) 尾城孝一 "英国の大学図書館における電子的
情報サービスの進展"「大学図書館研究」52,
1997.12, pp.36-51
2) 平岡博 "英国Bath大学を拠点とした電子図書
館プロジェクト"「大学図書館研究」53,1998
掲載予定
(ひらおか・ひろし
図書館情報大学図書館情報課情報資料係長)
(いわみ・しんじ 研究協力部国際交流課)
(ないとう・ひでお 情報管理課長)
(にしはら・せいいち 電子・情報工学系教授)
Up目次
Next次の記事
筑波大学電子図書館トップページへ
(c)筑波大学附属図書館 voice@tulips.tsukuba.ac.jp
Last updated: 1998/08/10