配架場所
はあっていますか?
- 2階閲覧室では一般図書と参考図書が別れています。
- 1階閲覧室では蔵書目録や百科事典が低書架に置かれています。
- OPACでもう一度確認してください。
雑誌の場合、未着・製本中の場合があります。
- OPACでもう一度確認してください。
館内で他の人が利用中かもしれません。
- しばらくしてからもう一度書架をご覧ください。
違う場所に返却されているかもしれません。
- 利用した後で正しい位置に戻されていないかもしれません。
- まわりの書架も調べてみてください。
どうしても見つからない場合はカウンターにご相談ください。
[目次へ]
雑誌の配架がわかりません。
(
館内図
)
雑誌は誌名の五十音順・アルファベット順に配架されています。
紀要は発行機関名の五十音順・アルファベット順に配架されています。
[
目次へ
]
ブラウジングルームの一般雑誌:ブラウジングルーム〜バックナンバー書架
和洋学術雑誌 :アクリル架〜バックナンバー書架〜集密書
庫
大学・研究機関の紀要 :集密書庫〜保存書庫
その他(図書館報) :演習室2
(図書館利用案内など):ブラウジングルーム
[
目次へ
]
雑誌は貸出できますか?
貸出できません。
館内で閲覧・複写をお願いします。
[
目次へ
]
新聞はどこですか?
配架場所は?
- 当日の新聞 :ブラウジングルームの新聞架にあります。
- 前週の土曜日から前日まで:ブラウジングルームの新聞フォルダーに綴じて
あります。
(金曜日の夜に1階閲覧室2の新聞棚に移動します。)
- それ以前のもの :1階閲覧室2の新聞棚にあります。
[
目次へ
]
図書館で購入している日刊紙と保存期間
朝日新聞(朝夕刊) 1年間保存。
- 縮刷版は1942-1950年(復刻)および1966年以降を所蔵しています。
- 1988年以降の全文記事
CD-ROM(CD-HIASK)
も所蔵しています。
毎日新聞(朝夕刊) 1年間保存。
- 1993年以降の全文記事
CD-ROM(CD-毎日新聞)
も所蔵しています。
読売新聞(朝夕刊) 1年間保存。
日本経済新聞(朝夕刊)1年間保存。
日経産業新聞 3ヶ月保存。
日刊工業新聞 3ヶ月保存。
日刊スポーツ 3ヶ月保存。
常陽新聞 3ヶ月保存。
茨城新聞 3ヶ月保存。
- 縮刷版は1970年以降を所蔵しています(旧紙名「いばらき」)。
JAPAN TIMES 3ヶ月保存。
[
目次へ
]
卒業研究・修士論文は閲覧できますか?
- 卒業研究、修士論文は図書館では所蔵していません。
- 「図書館情報大学卒業研究抄録集」
及び「図書館情報大学大学院図書館情報学研究科修士課程学位論文抄録集」は雑誌扱いで図書館にあります。
[
目次へ
]
参考ラベル
が貼ってある本は借りられないのですか?
- 一般貸出はできません。
- 閉館時間30分前から翌開館日の開館30分後まで借りられます。
- 授業で使いたい場合は授業時間とその前後20分間に限って借りられます。
- 「授業用一時貸出申込書」に必要事項を記入の上、カウンターで貸出手続きをしてください。
[ 目次へ ]
保存書庫の資料は利用できますか?
書架スペース不足のため、一部の図書を保存書庫に別置しています。
利用方法
- カウンターで鍵を借りてください。
- 書庫の利用が終わったら、鍵はすみやかにカウンターに返却してください。
- 保存書庫の資料を閲覧室に持ってきて見ることもできます。一般図書は貸出も
できます。
保存書庫には下記の資料が配架されています。
利用の少ない一般図書・参考図書
現在より3年以上前に発行された紀要
[
目次へ
]
附属図書館に資料がない場合どういう方法がありますか?
所蔵館を訪れ閲覧する。 [
筑波大学附属図書館
|
その他の大学図書館
]
カウンターにILLの
文献複写
を申し込む。
カウンターにILLの
相互貸借
を申し込む。
[目次へ]
筑波大学附属図書館を利用したい。
入館・閲覧・貸出・複写
- 本学所属の教員、学部学生、大学院生には個人利用証の発行を当館で代行しています。
- 発行申込みの受付時間は、月〜金の9:00-17:00(12:00-13:00を除く)です。
- 手続の際、学生証または身分証明証が必要です。
蔵書検索
- 筑波大学附属図書館のOPACは学内から検索できます。
筑波大学附属図書館についての詳細な情報がWWW上で提供されています。
[目次へ]
学外の図書館を利用したい。
筑波大学以外の大学図書館等の利用
- 学部学生は紹介状が必要です。
- 教職員・大学院生等は紹介状や事前連絡が必要な場合があります。
- 受付時間内にカウンターでおたずねください。
- 必要な資料の所在は「学術雑誌総合目録・新収洋書総合目録」などで調べられ
ます。
- 次のようなHomePageもご利用ください。
大学図書館のOPACのHomePage
日本の大学図書館
国内・国外の大学・関連機関のWWWサーバ一覧
- 所蔵館がわからないときはカウンターにご相談ください。
国立国会図書館
の利用
- 20歳以上の学生であれば利用できます。紹介状は不要です。
- 休館日は、日曜日、土曜日(第3土曜日は除く)、国民の祝日・休日、
- 年末年始、毎月の第3・4月曜日(祝日にあたるときは翌日)です。
[ 目次へ ]
文献のコピーを取り寄せたい。
「学外文献複写申込書」に必要事項を記入してカウンターに申し込んでください。
- 誌名(書名)/巻号/出版年/論文名/著者名はなるべく詳しく、
- 正確に楷書(ブロック体)で記入してください。所蔵調査は図書館で行います。
- 到着までに1週間程度かかります。
- 急いでいる場合には速達扱いもできます(速達料金270円が加算されます)。
- 国立大学附属図書館で所蔵している資料の場合は(1枚35円+送料)がかかります。
教員、大学院生で学術情報センターのNACSIS-IRに登録している方はオンラインで複写や図書の借受が申し込めます。事前に登録が必要ですのでカウンターまたは情報奉仕係までお問い合わせください。
[目次へ]
他館で所蔵している図書を借りたい。
「学外図書館利用申込書」に必要事項を記入して申し込んでください。
- 申込書はカウンターでお渡ししています。
- 書名/著者名/出版社はなるべく詳しく記入してください。
- 典拠(何を見てその資料の存在を知ったか)も忘れずに記入してください。
- 所蔵調査は図書館で行います。
- 到着までに1週間〜10日程度かかります。
- 借りられる期間は所蔵館によって違いますが、1〜2週間位です。
[ 目次へ ]