2020年度(令和2年度)研究開発室成果報告

見出し

例年は「成果報告会」を開催してきましたが、本年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、研究成果をwebサイトで公開いたします。
3月1日(月)~3月26日(金)は中央図書館2階ラーニングスクエアにポスターを掲示しておりますので、ぜひお立ち寄りください。

2020年度(令和2年度)プロジェクト一覧

  1. ラーニングコモンズにおける学習支援の検討
  2. 情報探索行動の分析
  3. 図書館への応用可能性を探るクラウドソーシング実証実験
  4. 附属図書館における貴重資料の保存と公開
    1. 収蔵保管箱の劣化状態調査
    2. 附属図書館における貴重書・和装古書の公開と基礎的研究
  5. 附属図書館の将来構想の検討
  6. 図書のロバスト性評価法の確立
  7. 利用スタイルに適合した次期図書館システムの検討
  8. Phonoscape : 機械学習による記録写真から情景を再現する立体音響像
  9. デジタル画像の利用促進

1.ラーニングコモンズにおける学習支援活動の検討

2020年度成果報告_第1プロジェクト
PDF (2.0MB)

研究目的

平成24年度より継続してきた「ライティング支援連続セミナー」を継続する。
数回のライティング支援セミナーを実施することにより、学群生、大学院生への学習支援を行うことを目的とする。

研究組織

担当室員:
逸村裕(図書館情報メディア系)、野村港二(生命環境系)、島田康行(人文社会系)
協力者:
三波千穂美 (図書館情報メディア系)、五十嵐沙千子 (人文社会系)、田川拓海 (人文社会系)、学習支援推進WG(学術情報部)

目次に戻る

2.情報探索行動の分析

図書館データを用いた利用者の行動分析
研究目的

図書館のデータを用いて、筑波大学附属図書館の利用者行動を多面的に分析し、図書館活動の支援を行う。

研究組織

担当室員:逸村裕(図書館情報メディア系)
協力者:大森悠生(情報学群知識情報・図書館学類)土屋健人(情報学群知識情報・図書館学類)、松野渉(学術情報部情報企画課)

2020年度成果報告第2プロジェクト(1)
PDF (0.3MB)

(1) 機関リポジトリに登録されたオープンアクセスジャーナル収録論文の被引用数の変化
解説

オープンアクセス (OA) とは 査読付き学術雑誌に掲載された論文をインターネット上において無料・無制限に利用可能とすることである。 この成立の背景には学術雑誌の価格高騰や発展途上国での学術情報流通状況の改善などが存在する。
 →続きを読む

2020年度成果報告第2プロジェクト(2)
PDF (1.0MB)

(2) 筑波大学附属図書館の貸出履歴の分析
解説

貸出サービスは図書館の基本的サービスの一つである。図書館資料の貸出履歴サービスについては多くの研究がある。大学図書館の研究では、以下の傾向が知られている。
 →続きを読む

目次に戻る

3.図書館への応用可能性を探るクラウドソーシング実証実験

2020年度成果報告_第3プロジェクト
PDF (0.9MB)

研究目的

図書館空間でのマイクロボランティアの可能性と、マイクロボランティアの図書館領域での応用の2つの側面から研究を行う。具体的には次の3項目の研究を行う。

  1. 書籍コンテンツのテキスト化や書誌同定のためのクラウドソーシングにおけるAIの活用手法
  2. 図書館システムを通じたクラウドソーシングの可能性の検討
  3. クラウドソーシングタスクを床に投影するシステムのより有効な活用方法
研究組織

担当室員:森嶋厚行(図書館情報メディア系)、宇陀則彦(図書館情報メディア系)、高久雅生(図書館情報メディア系)
協力者:原田隆史(同志社大学)、福島幸宏(東京大学)、松原正樹(図書館情報メディア系)、大沢直史(情報学群知識情報・図書館学類)

論文

距離学習を用いたHuman-in-the-loopエンティティマッチングフレームワークの提案 (PDF 0.5MB)

目次に戻る

4. 附属図書館における貴重資料の保存と公開

①収蔵保管箱の保存状態とその環境特性の調査

2020年度成果報告_第4プロジェクト(1)
PDF (1.7MB)

研究目的

箱に付着した汚れの調査とクリーニング方法の検討を行う。

研究組織

担当室員:松井敏也(芸術系)
協力者:渡邉朋子(学術情報部)、篠塚富士男(國學院大學栃木短期大学)、久我昌江(人間総合科学研究科世界遺産専攻)

目次に戻る

② 附属図書館における貴重書・和装古書の公開と基礎的研究

2020年度成果報告_第4プロジェクト(2)
PDF (2.3MB)

研究目的

図書館資料活用促進の一環としての公開という視点から,次の活動を通じ,附属図書館における貴重書・和装古書・洋書古書の体系的な調査研究とその成果の公開を進めることについて検討する。

  1. 貴重書展示室における常設展・企画展・特別展の計画・展示活動支援の推進
  2. 貴重書・和装古書・洋書古書の基礎的調査・研究,およびそれらの有効な公開方法・知識・技術の研究
  3. 貴重書指定の要件に関する検討
研究組織

担当室員:山澤学(人文社会系)、谷口孝介(人文社会系)
協力者:特別展WG(学術情報部)

関連企画

古典に親しもう!
日時:2021年3月21日(日) 13:30~16:00
実施方法:Zoomによるオンライン
対象:中学生・高校生
★参加者募集中★ 〆切:3月17日(水) →ちらし (PDF 0.4MB)

目次に戻る

5. 附属図書館の将来構想の検討

2020年度成果報告第5プロジェクト
PDF (1.0MB)

研究目的

中期計画69-2「学生の新しいタイプの学習スタイルに対応した次世代学習スペースの整備」の達成及び附属図書館将来構想の策定。

研究組織

担当室員:鈴木秀樹(学術情報部)、谷口孝介(人文社会系)、逸村裕(図書館情報メディア系)、宇陀則彦(図書館情報メディア系)、呑海沙織(図書館情報メディア系)
協力者:筑波大学附属図書館将来構想検討タスクフォース、学習支援推進WG(学術情報部)

解説

第5プロジェクトは、「附属図書館の将来構想の検討」です。 プロジェクトの担当室員は、人文社会系および図書館情報メディア系の先生方と学術情報部長です。これに、図書館職員で組織する「筑波大学附属図書館将来構想検討タスクフォース」と「学習支援推進ワーキンググループ」が協力をする体制でプロジェクトに取り組んでいます。 以下の記述は、タスクフォースの活動が中心になります。
 →続きを読む

目次に戻る

6. 図書のロバスト性評価法の確立

近年の図書に使用されている中性本文用紙の酸性化要因

2020年度成果報告_第6プロジェクト
PDF (0.7MB)

研究目的

酸性劣化に対処するために作られた中性の本文用紙が使用されている図書には,酸性添加剤が含まれていないため、酸性化は急激に進行しないと考えられてきた。しかし、これまでの調査から、外気に触れる外周部は酸性化の進行が早いことがわかった。また、外気に触れない内部でもゆっくりと酸性化が進行することがわかった。このため、今年度は刊行年が新しい中性の本文用紙が使用されている図書の酸性化の状態を明らかにし、中性の本文用紙の酸性化の進行速度を分析することを目的とする。

研究組織

担当室員:江前敏晴(生命環境系)、逸村裕(図書館情報メディア系)
協力者:望月有希子(生命環境系)

解説

第6プロジェクト ポスター解説 (PDF 0.2MB)

目次に戻る

7. 利用スタイルに適合した次期図書館システムの検討

Tulips Searchに関する利用実態の検証

2020年度成果報告_第7プロジェクト
PDF (0.2MB)

研究目的

2019年3月より稼働する現行図書館システムにおいて新たに導入された検索ツールである「Tulips Search」について、導入当初のコンセプトと利用の実態を比較し、ツールの検証を行う。
また将来的なアップデートと次期図書館システムへの応用を想定し、利用者の情報探索行動や、図書館職員の利用実態のヒアリングなども踏まえながら検証結果の検討を行う。

研究組織

担当室員:高久雅生(図書館情報メディア系)、宇陀則彦(図書館情報メディア系)、鈴木秀樹(学術情報部)
協力者:大久保明美(学術情報部情報企画課)、後宮優子(学術情報部情報企画課)、田村香代子(学術情報部情報企画課)、松野渉(学術情報部情報企画課)、嶋田晋(学術情報部アカデミックサポート課)

解説

音声ファイルダウンロード (MP4 / 7.3MB)

目次に戻る

8. Phonoscape : 機械学習による記録写真から情景を再現する立体音響像

機械学習による記録写真から情景を再現する立体音響像

2020年度成果報告第8プロジェクト
PDF (1.0MB)

研究目的

アーカイブ資料においては専ら写真・動画が用いられるが、その際に音情報の保存は省略されがちである。しかしながら記録写真等は、撮影当時の様子を保存すること以外にも、その情景を再現・追体験する目的も有しており、後者の目的においては、音情報が果たす役割は大きい。本研究では、写真のみのアーカイブ資料に対して、画像を解析し適切な立体音響像(以降、Phonoscape)を付与する方法の開発および、Phonoscapeが情景の再現・追体験に対して与える影響を調査する。これにより図書館が所有するアーカイブ資料の再活用や、図書館が視覚障害者に対する情報保証に資する事が期待される。

研究組織

担当室員:善甫啓一(システム情報系)、逸村裕(図書館情報メディア系)
協力者:松野渉(学術情報部情報企画課)

解説

視覚障害者は晴眼者と異なり,画像から視覚経由での直感的な理解が困難な場合がある。
そこで本研究では視覚障害者が画像に対して聴覚経由での直感的な理解を促す可聴化技術を提案する。具体的には画像認識,対象のオブジェクトを連想させる音,Auditory iconの立体音響提示によってこれを実現している。ユーザーがサウンドを聞くことで画像内のオブジェクトの種類やその位置を直感的に理解できることを目的とする。
現在,共同研究として図書館資料の音響提示ができるように取り組んでいる。従来の画像認識モデルでは絵画の認識が不十分なため,提供を受けた錦絵の資料を用いて,既存の画像認識に用いる学習モデルを再調整(fine tuning)している。またその錦絵に描かれている情景に沿うサウンドデータセットの構築を行なっている。これにより対象の資料を擬似的に可聴化することを目指している。

目次に戻る

9. デジタル画像の利用促進

IIIF(International Image Interoperability Framework)を用いた貴重書画像のインフラ整備

2020年度成果報告第9プロジェクト
PDF(0.6MB)

研究目的

附属図書館は多くの貴重書コレクションを有しており、1990年代からデジタル化を行ってきた。しかしながら、画像へのアクセスを標準化し相互運用性を確保するための国際的な規格であるIIIFには準拠していない。世界各国でIIIF化が急速に進むなか、筑波大学も早急に対応する必要がある。そこで、本研究はIIIFプラットフォームを構築し、図書館サービスとして運用することを目的とする。

研究組織

担当室員:宇陀則彦(図書館情報メディア系)、和氣愛仁(人文社会系)
協力者:大久保明美(学術情報部情報企画課)、後宮優子(学術情報部情報企画課)、田村香代子(学術情報部情報企画課)、松野渉(学術情報部情報企画課)

関連記事

E2319 - CMSを利用したデジタルアーカイブの構築<報告>
カレントアウェアネス-E No.401 2020.10.29
https://current.ndl.go.jp/e2319

目次に戻る

 

研究開発室のページへ戻る