おすすめ図書館活用術♪

かゆいところに手が届く!図書館小技集

中央図書館ラーニング・アドバイザー(大学院生)による図書館小技集です。
学生サポートデスクでよく聞かれる質問や、こんなことを知っていると図書館ライフがもっと楽しくなるかもという情報を載せていきます。図書館マスターになるために、小技集を攻略しましょう!
※このページに掲載されている情報は、基本的に「学内者」向けです。

※本文は主に中央図書館のことを書いていますが、それぞれの小技には次のような脚注をつけています。
 各小技タイトルのかっこ内の脚注
 ★中央、体芸、医学、図情、大塚 … サービス利用可能館
 ★web … web上で利用可能なサービス

印刷のこと

1◆よく分かる、全学計算機のプリンタの使い方(全館) 
プリンタの使い方は、サポートデスクでよくある質問の一つです。初めてプリンタを使う方のために画像で使い方をお見せします。パソコンでアクセスされている方は、下記のウィンドウをスクロールすることで手順をご覧いただけます。スマホの人はこちらから。
★カラー1枚は白黒5枚分として印刷枚数がカウントされます。印刷枚数の制限がある方はご注意を!
★所属する専攻によって年間印刷上限枚数が異なります。上限枚数は、以下のリンクから確認できます。
全学計算機システム – 筑波大学 学術情報メディアセンター>印刷>印刷利用状況の確認>年間印刷上限枚数

 

2◆優先して印刷できるPCがある!(中央) 
印刷だけしたいのにPCが空いていなくて使えない、そんな時ありませんか? そんな時は中央図書館2階の「印刷優先PC」がおススメです。椅子は設置されていませんが,通常のパソコンと同じように印刷ができます。USBメモリ内のデータを印刷することも可能です(印刷優先PCですので,印刷以外での長時間のご利用はお控えください)。初めて全学計算機を使う際は、立ち上がりに時間がかかる場合があるのでご注意ください。
中央図書館の印刷優先PC(全学計算機)
map of a Printer Pre-emptive PC
 

3◆自分のPCやスマホからも印刷できる!(全館) 
自分のPCやスマホからも、全学計算機にログインして印刷することができます。
Webプリントでは、以下のファイルを印刷することができます。
・容量が120 MB未満のファイル
・用紙サイズは210mm x 297mm (A4)のみ
・ファイル形式はpdfやjpegなど(wordファイルはアップロードできないので注意)
Webプリントについての詳細は、下記のリンクから確認できます。
全学計算機システム - 筑波大学 学術情報メディアセンター > 印刷 > Webプリント(全学計算機システム)  

4◆年間印刷可能枚数を使い切ってしまっても印刷できる!(全館) 
全学計算機の年間印刷可能枚数を使い切ってしまっても、有料で印刷ができます。
図書館外ですが第3エリア3A棟売店(丸善)に全学計算機の課金プリンタがあります。→課金プリンタによる自費印刷について(全学計算機システム)
図書館内にも、検索用PCから使う私費コピー・プリンタ複合機があります。例えば中央図書館なら、本館2階セミナー室C前と本館5階奥側にあります。これらの私費コピー・プリンタ複合機を、近くの検索用PCから指定して印刷してください。 

・メニューに戻る

利用できる文献

1◆Web上で論文を読むには?(web)
学内であれば、筑波大学附属図書館が契約している有料購読の電子ジャーナルを、無料で読むことができます。
本文の閲覧は原則として「学内のみ」のサービスですが、本学の教職員・学生の方は、学外(自宅や外出先)から閲覧できる「EJ/DBリモートアクセスサービス(Tulips Warp)」を利用することができます。利用にあたっての注意事項、閲覧できる電子ジャーナルやデータベースの一覧、リモートアクセスサービス対象データベース("R"のアイコンがあるもの)などの詳細は↓からご確認ください
図書館トップページ>電子リソースリスト
図書館トップページ>利用案内>活用する>EJ/DBリモートアクセス(Tulips Warp)(※「電子ジャーナル」ページ内のリンクからもアクセス可能)

3◆先輩方が書いた論文を読むには?(中央,図情, 大塚/一部閲覧可能)
中央図書館4階で、すべての研究科の博士論文を読むことができます。また、博士論文の一部は、1の「電子リソースリスト」内の「つくばリポジトリ」から検索して読むこともできます。
また、修士論文は、以下のリンクから学内の管理状況を確認できます。

図書館トップページ>図書館活用術>探し方ガイド>筑波大学修士論文の管理状況

中央図書館4階の博士論文の棚の位置

加えて、修士論文/卒業論文は、中央図書館2階ボランティアカウンターの裏にある本学関係資料室で、一部の学類・研究科の過去の卒業/修士論文の抄録を読むことができます。

・メニューに戻る

マイライブラリの使い方

◆「マイライブラリ」にログインするには? 
図書館の「マイライブラリ」にログインすると、借りている図書や予約図書を確認したり、借りている図書の返却期限を延長したり、文献を取り寄せたり、色々便利なことが図書館に直接行かなくてもできちゃうんです!図書館トップページ「ログイン項目」の「マイライブラリ」をクリックして筑波大生のIDとパスワードを入力すると、マイライブラリに入ることができます。是非一度「マイライブラリ」にログインしてみてください!

*個人アドレスも登録できる!メールサービス(全館) 
返却日ってついつい忘れがちですよね。そんな時に便利なのが、図書館のメールサービス!返却予定日が近づくと、メールアドレス宛に通知が届いたことはありませんか。初期設定のままでもメールは届きますが、マイライブラリの「メールアドレス変更」で、大学のアドレスに加え個人のメールアドレスにも、メールを送信するように設定できます。

*返却期日は、図書館HPで延長できる!(web) 
「あっ、今日が返却日だった!どうしよう・・・」 大丈夫! 図書館トップページの「マイライブラリ」から3回まで返却期限を延長できますよ!ちなみに、他の人に予約された図書は延長できませんので要注意です。

*図書館に所蔵する図書を希望することができる!(web)
学生が図書館に所蔵してほしい書籍を希望できる、学生希望図書という制度があります。マイライブラリの右上「学生希望図書申込」から、規定のフォームで申し込んでください。申し込みフォームの上部に、この制度の詳細な説明があります。

*使って便利!ブックマーク機能(web)
「授業で教えてもらったこの資料、後で借りたいけど本の名前を忘れそう…」でも大丈夫。資料詳細の画面からブックマークに追加すれば、マイライブラリでいつでも見返せるようになります!リストを作成して、追加した本を自由に仕分けることもできますよ。

・メニューに戻る

施設・設備のこと

1◆セミナー室を使うには?(全館)
複数人でセミナーを開く際に利用できるセミナー室は、図書館トップページの「マイライブラリ」から予約できます。きっちりとした時間の中でグループで話し合いをしたい・構想を練りたい場合にご活用ください。 

中央図書館本館2階のセミナー室

2◆オンライン授業に便利な防音ブースがある!(中央・大塚)
「オンライン授業で周りを気にせず発話したい…」そんな方におすすめなのが、防音ブースです。Webミーティングや研究の面談など、発話を伴う学習・研究にぜひご活用ください!防音ブースは、1人用(中央・大塚)と2~4人用(中央のみ)の2種類があります。用途に合わせてお選びください。希望日の1週間前から、マイライブラリにてご予約いただけます。

3◆セミナー室の予約がなくてもミーティングできる!(中央・体芸) 
「ミーティングしたいけど場所がない・・・」そんな時は図書館のラウンジやチャットフレームをご利用ください! 中央図書館2階~5階にはそれぞれラウンジがあり、自由に話し合いや勉強会の場として使っていただくことができます。置いてあるホワイトボードは自由に使っていただいて大丈夫ですし、セミナー室と違い、予約はいりません!

中央図書館本館2階チャットフレーム

4◆図書館で食事をするには?(全館)
中央図書館2階のリフレッシュゾーンと本館3階~5階のラウンジをご利用ください。以下の写真のマークがあるところでは、飲食が可能です。 

ラウンジでできること・できないこと

5◆研究個室を利用するには?(中央・体芸・医学) 
大学院生以上の方には、研究個室という個別利用可能スペースが存在します。図書館トップページのマイライブラリから事前に利用申請をする必要がありますが、先着順で個人スペースを貸切り可能。1人で集中して勉強したい場合などに最適の空間になっています。 

中央図書館本館4階の研究個室

6◆静かに勉強したいときには?(中央) 
人の出入りが少ないのが新館2階のスタディスペースです。ひっそりとしたこの区画には集中して勉強できるスペースがたくさんあります。ご自身のパソコンなどを持っていれば更に効率よく勉強できるスペースとなっているので、ぜひご活用ください。 

中央図書館新館2階のスタディスペース

7◆携帯電話を使いたいときは?(中央、体芸、大塚) 
2~5階の各階のエレベーター付近に、携帯電話利用ボックスがあります。ラウンジやチャットフレームでも、他の利用者の方の迷惑にならない範囲で携帯電話を使用可能です。 

中央図書館本館2階の携帯電話用ボックス

8◆視覚障害者専用のPCがある!(全館) 
中央図書館2階のラーニング・スクエアには視覚障害者専用のPCが設置されています。利用者の方が使いやすいように、ボタン式のマウスも設置されています。こちらは、あくまで専用PCですので、晴眼者の方のご利用はお控えください。 

中央図書館本館2階ラーニングスクエアの視覚障害者専用のPC

9◆新聞のバックナンバーを読むには?(全館) 
過去の新聞記事の縮刷版は中央図書館1階に所蔵してあります。また、各図書館において電子化されている過去の新聞記事を読むことも可能です。更に学内のネットワークに接続されたPCから、日本経済新聞と朝日新聞の過去の新聞記事データベースにアクセスすることができます。海外の新聞ならProQuest Centralから多数閲覧することができます。以下のリンクをご覧ください。

図書館トップページ>資料案内>リストから探す>新聞 (本学所蔵) を探す

中央図書館本館1階の新聞バックナンバー

中央図書館本館1階の新聞バックナンバー・縮刷版の位置

★利用範囲が館内に限られているものは所定のPCからのみご利用いただけます。中央図書館は本館2階セミナー室C付近にあります。

中央図書館の全学計算機カラープリンタ

10◆学生証を忘れてしまったら?(全館) 
図書館のゲートまで来て学生証を忘れてきてしまったことに気づき、入館を諦めたことはありませんか? メインカウンターに申し出れば、入口を開けてもらえます。ただし本の貸出や全学計算機からの印刷など、学生証が必要な作業はできないので、できるだけ忘れないように気を付けてくださいね。 

11◆家族や友達と図書館へ!(全館) 
学生や教職員以外の人も、メインカウンターで一般入館のバッジを借りて、図書館に入館することができます。ご家族や他大学の友達にも、筑波大学の図書館をお薦めしてみてはいかがでしょうか。 

12◆返却はお近くの図書館で(全館) 
附属図書館で借りた本は、5つの附属図書館のうち、どこで返却しても大丈夫です。読んだ資料は近くの図書館に早めに返しましょうね! 
 

・メニューに戻る

全学計算機(PC)のこと

◆全学計算機(PC)を使うには?
館内には、全学計算機システムを利用可能な計算機(PC)が設置されています。これらのPCでは、授業・自習に役立つ情報システム(Windows・Linux)とメールシステムなどの機能を利用できます。ログイン資格をお持ちであれば、どなたでもご利用いただけます。

*端末仕様・ソフトウェア情報について(web) 
全学計算機システムでは、大学が契約する有償ソフトウェアやフリーソフトウェアを全学機PCで使用できます。主なソフトウェアとして、Microsoft社製のMicrosoft Officeや、Adobe社製のCreative Cloudをご利用いただけます。一部のソフトウェアには、特定のサテライトでのみ使用可能なものや、リモート利用ができないものなど、利用条件に制約がある場合があります。詳細については、全学計算機システム>端末仕様・ソフトウェア情報内の「端末システムOS・ソフトウェア一覧(学内からのみアクセス可)」をご確認ください。

*ソフトウェアの利用開始方法について(web) 
サイトライセンスに関する詳細を確認したい場合は、学術情報メディアセンターのホームページをご覧ください。メニューの「サービス」(左メニューから)「ソフトウェアライセンス」を選択すると、大学が提供する各種ソフトウェアの利用方法が確認いただけます。なお、左メニューの下部には、終了したサービスの情報もまとめられています。

・メニューに戻る

図書館のヘルプデスク

1◆大学院生に学習相談ができる!(中央) 
学生サポートデスクにいるラーニング・アドバイザーは、皆さんのレポート&試験対策や進路に関する相談にのる、図書館所属の大学院生です。参考文献探しから書きあがったレポートのチェックまで、学生目線で丁寧にお付き合いしますよ。皆さんの主体性を大切にし、一緒に問題解決を目指します。中央図書館2階の学生サポートデスクで、平日14時~19時にお待ちしています。
★ラーニング・アドバイザー紹介PV★(1分24秒)

 
 

2◆図書館総合案内はボランティアカウンターへ(中央) 
資料探しを手伝って欲しいときはボランティアカウンターへ。英語でも対応してもらえます。図書館見学ツアーのガイドをしてくださったりと、実はボランティアさんに支えられている図書館活動は大きいのです。広報誌「うたがき」も必読! 

中央図書館本館2階のボランティアカウンター
 

3◆図書館で学ぶ、各種セミナー!(全館) 
図書館を、本を借りるところ、PCを使って作業をするところだと思っていませんか? 図書館では様々な講習会を開催しています。講習会では図書館の職員が論文の探し方や図書館の使い方についてレクチャーします。

図書館トップページ>図書館活用術>講習会>講習会予定表

さらに、2人以上希望者が集まったら、希望する講習会を開催することができる「オーダーメイド講習会」のシステムもあります。こちらのページから、詳細を見ることができますのでご参照ください。図書館で様々なことを学んでみませんか?

図書館トップページ>図書館活用術>講習会>オーダーメイド講習会

4◆図書館発信のお得な情報、Prism!(全館、web) 
図書館では、図書館をもっと楽しく、有効に活用してもらえるためのお得な情報を「Prism」から発信しています。日本語・外国語の論文の探し方やライティング支援のセミナー等知っておくと得する情報が盛りだくさん!ぜひ図書館のHPから「Prism」へアクセスしてみてください。

図書館トップページ>図書館活用術>♪おすすめ図書館活用術♪>知って得する情報:Prism

また、各図書館でも紙媒体で配布されています。

Prism配布棚

・メニューに戻る


最終更新日時:2025年8月26日

Copyright(C)2017 筑波大学附属図書館 ラーニング・アドバイザー All Rights Reserved.