例年は「成果報告会」を開催してきましたが、本年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、研究成果をwebサイトで公開いたします。
3月7日(月)~3月25日(金)は、中央図書館2階ラーニングスクエアにポスターを掲示しておりますので、ぜひお立ち寄りください。
2021年度(令和3年度)プロジェクト一覧
- ラーニングコモンズにおける学習支援の検討
- 図書館への応用可能性を探るクラウドソーシング実証実験
- 附属図書館における貴重資料の保存と公開
- 附属図書館の将来構想の検討
- 図書のロバスト性評価法の確立
- 利用スタイルに適合した次期図書館システムの検討
- Phonoscape
- デジタル画像の利用促進
1.ラーニングコモンズにおける学習支援活動の検討
研究目的平成24年度より継続してきた「ライティング支援連続セミナー」を継続する。 研究組織担当室員: |
3.図書館への応用可能性を探るクラウドソーシング実証実験
研究目的図書館空間でのマイクロボランティアの可能性と、マイクロボランティアの図書館領域での応用の2つの側面から研究を行う。具体的には次の2項目の研究を行う。
研究組織担当室員:森嶋厚行(図書館情報メディア系)、宇陀則彦(図書館情報メディア系)、高久雅生(図書館情報メディア系) 論文BUBBLE : A Quality-Aware Human-in-the-loop Entity Matching Framework (PDF 1.3MB) |
4. 附属図書館における貴重資料の保存と公開
附属図書館における貴重書・和装古書の公開と基礎的研究
研究目的図書館資料活用促進の一環としての公開という視点から,次の活動を通じ,附属図書館における貴重書・和装古書・洋書古書の体系的な調査研究とその成果の公開を進めることについて検討する。
研究組織担当室員:山澤学(人文社会系)、谷口孝介(人文社会系)、松井敏也(芸術系) 関連企画古典に親しもう! |
5. 附属図書館の将来構想の検討
研究目的中期計画69-2「学生の新しいタイプの学習スタイルに対応した次世代学習スペースの整備」の達成及び附属図書館将来構想の策定。 研究組織担当室員:熊渕智行(学術情報部)、島田康行(人文社会系)、谷口孝介(人文社会系)、逸村裕(図書館情報メディア系)、宇陀則彦(図書館情報メディア系) 解説 |
6. 図書のロバスト性評価法の確立
劣化が進行する書籍の耐折強度調査における統一基準の確立
研究目的 本研究では,書籍の本文紙の強度を測る現行の調査方法の問題点を見直し,書籍の新たなページ繰り耐性の定義,統一基準を作り,本文紙の種々の特性を組み合わせて図書のページ繰り耐性を非破壊で評価する試験法を提案することを目的とする。 研究組織担当室員:江前敏晴(生命環境系)、逸村裕(図書館情報メディア系) 解説 |
7. 利用スタイルに適合した次期図書館システムの検討
Tulips Searchに関する利用実態の検証
研究目的2019年3月より稼働する現行図書館システムにおいて新たに導入された検索ツールである「Tulips Search」について、導入当初のコンセプトと利用の実態を比較し、ツールの検証を行う。 研究組織担当室員:高久雅生(図書館情報メディア系)、宇陀則彦(図書館情報メディア系)、熊渕智行(学術情報部) |
8. Phonoscape
Phonoscape : 学習による記録写真から情景を再現する立体音響像
研究目的アーカイブ資料においては専ら写真・動画が用いられるが、その際に音情報の保存は省略されがちである。しかしながら記録写真等は、撮影当時の様子を保存すること以外にも、その情景を再現・追体験する目的も有しており、後者の目的においては、音情報が果たす役割は大きい。本研究では、写真のみのアーカイブ資料に対して、画像を解析し適切な立体音響像(以降、Phonoscape)を付与する方法の開発および、Phonoscapeが情景の再現・追体験に対して与える影響を調査する。これにより図書館が所有するアーカイブ資料の再活用や、図書館が視覚障害者に対する情報保証に資する事が期待される。 研究組織担当室員:善甫啓一(システム情報系)、逸村裕(図書館情報メディア系) 解説視覚障害者は晴眼者と異なり,画像から視覚経由での直感的な理解が困難な場合がある。 |
9. デジタル画像の利用促進
貴重書コレクションのIIIFプラットフォームへの格納および画像公開の試験運用
研究目的附属図書館は多くの貴重書コレクションを有しており、1990年代からデジタル化を行ってきた。しかしながら、画像へのアクセスを標準化し相互運用性を確保するための国際的な規格であるIIIFには準拠していない。世界各国でIIIF化が急速に進むなか、筑波大学も早急に対応する必要がある。そこで、本研究はIIIFプラットフォームを構築し、図書館サービスとして運用することを目的とする。 研究組織担当室員:宇陀則彦(図書館情報メディア系)、和氣愛仁(人文社会系) 解説 |