- 浮世絵
- [読み]	うきよえ
- [始年]	17世紀後半
- [Y1]	近世初期風俗画(16c後半-17c前半)を母胎に浮世(岩佐)又兵衛(1578-1650)を祖とし享楽主義的人生観を背景に生まれた江戸の庶民絵画。
- [Y2]	江戸絵とも言う。
- [Y3]	1672年、菱川師信「武家百人一首」を刊行以来、浮世絵版画として流布。
- [Y4]	主な流派は以下のとおり。
- [Y5]	菱川師信の菱川流、懐月堂安度の懐月堂流、奥村政信の奥村流、西川祐信の西川流、鳥居清元-清信の鳥居流、宮川長春の宮川・勝川流、勝川門葛飾北斎の北斎派、
- [Y6]	北尾重政の北尾流、西村重長の西村・石川・鈴木流、歌川豊春の歌川流、鳥山石燕門喜多川歌麿の喜多川流。
- [Y7]	画題は美人画、役者絵、風景画など。
- [URL]	主題分類へ