- 初期肉筆浮世絵 see 肉筆浮世絵
- []	しょき にくひつ うきよえ
- [生年(始年)]	17世紀前半
- [Y1]	「初期肉筆浮世絵」の呼称は岸田劉生、田中喜作による。
- [Y2]	近世初期風俗画(室町末~徳川初期(16世紀初~1673年頃、)の洛中洛外、祇園祭礼、歌舞伎、遊女などを画題とした上方風俗画)のうち、浮世絵的作品を言う。
- [Y3]	懐月堂安度(活躍期1710-14年頃、)や宮川長春(1682-1752)等、初期浮世絵師の「肉筆浮世絵」とは区別される。
- [Y4]	浮世絵の祖と伝承される岩佐又兵衛(1578-1650年)の山中常盤物語絵巻や又兵衛工房の作品、狩野長信(1577-1654)の花下遊楽図屏風、作者不詳の彦根屏風、湯女図や寛文年間、(1661-73年のいわゆる寛文美人図(一人立美人図)が含まれる。
- [URL]	主題分類へ