- 肉筆浮世絵
- [読み]	にくひつ うきよえ
- [始年]	17世紀後半
- [Y1]	京阪の初期肉筆浮世絵(1615年頃、-80年頃、)が江戸に移行したものを肉筆浮世絵と言い、初期肉筆浮世絵とは別概念。
- [Y2]	1672-89年、菱川師宣筆「北楼及演劇図巻」(東博)の肉筆浮世絵が初期の例。師信は版本にも力を注ぐ。
- [Y3]	懐月堂安度(活躍期1710-14年頃、)と懐月堂派は肉筆を主とし、特に宮川長春(1682-1752年)は肉筆の優位を信じ、門下の長亀、一笑、春水などで肉筆専門の一派を形成。
- [Y4]	以降、ほとんどの浮世絵師は肉筆も残している。
- [URL]	主題分類へ