- 歌仙絵
- [読み]	かせんえ
- [始年]	13世紀
- [Y1]	歌仙の姿と詩歌、略伝を添えた絵巻、扁額、屏風等。
- [Y2]	888年、巨勢金岡、御所に漢詩聖を描く(日本記略)。
- [Y3]	13世紀似絵が盛んとなり、三十六歌仙絵が流行。
- [Y4]	13世紀前半「三十六歌仙絵」(佐竹本)描かれる。
- [Y5]	13世紀半ば「三十六歌仙絵絵」(上畳本)。
- [Y6]	1395年、宅間栄賀筆「柿本人麻呂像」(賛)。
- [Y7]	1503年、「三十六歌仙図扁額」(小村神社)。
- [Y8]	1624年、伝松花堂昭乗筆「三十六歌仙絵額」(上畠神社)。
- [Y9]	1640年、岩佐勝以筆「三十六歌仙図額」(東照宮)。
- [Y10]	1741年、尾形乾山筆「三十六歌仙和歌冊子」。
- [Y11]	1852年、岡田為恭筆「三十六歌仙図画帖」など。
- [URL]	主題分類へ