- 狩野山雪
- [大分野]	漢画系
- [中分野]	狩野派
- [分野]	京狩野-狩野山楽
- [流派]	狩野派-京狩野
- [父(家業)と続柄]	千賀道元の子。父没後狩野山楽(京狩野派の祖)の養子。
- [子名]	狩野永納(長男),狩野乗信(次男)
- [類縁]	母松浦氏,妻竹(山楽娘)
- [師匠等]	狩野山楽
- [職業等]	絵師
- [得意分野]	濃彩山水・花鳥図
- [画風]	義父山楽より漢画的でかつ装飾的で「雪汀水禽図屏風」にあるように永徳の気宇の影響が強い。奇矯と称される画風。
- [評価]	儒風を慕う学究の画人で山楽没後京狩野の中心として活躍。寛永期の代表的画人。
- [読み]	かのう・さんせつ
- [ENG]	KANOU, Sansetsu
- [名号]	本姓:秦:千賀氏,幼名:彦三,狩野平四郎,後に縫殿助,号:山雪:桃源子:蛇足軒:松柏山人(狩野永納家伝画軸序),俗名:修理(扶桑名公画譜),光家(古画備考)
- [形式区分]	人名
- [形態区分]	平面芸術
- [名読み]	さんせつ
- [名号読み]	はた=秦,ちがひこぞう=千賀彦三,ぬいのすけ=縫殿助,ひこさぶろう=彦三郎,みついえ=光家,へいしろう=平四郎,しゅり=修理,とうげんし=桃源子,じゃそくけん=蛇足軒,しょうはくさんじん=松柏山人,さんせつ=山雪
- [地名]	長崎
- [旧地名]	肥前
- [始年]	1589-
- [終年]	1651年
- [大時代]	きんせい
- [時代]	江戸時代前期
- [地方]	19九州
- [URL]	年譜的解説へ