- 狩野元信
- [大分野]	漢画系
- [中分野]	狩野派
- [分野]	狩野元信
- [流派]	狩野派-狩野元信
- [父(家業)と続柄]	狩野正信(狩野派の始祖)
- [子名]	長男祐雪、次男秀頼、三男松栄(兄二人が早世した為に松栄が狩野家を継いだと伝えられる。)
- [得意分野]	山水、人物、花鳥
- [画風]	伝統のしがらみを乗り越えて、多少荒っぽくとも自分の世界を作り出している。温雅で細密、潤いがあって清秀、漢画の線描によって対象を明確に描写し、鮮やかな色彩を加えることによって平明で装飾的な画面を生んだ。
- [評価]	狩野派基礎の確立者。狩野派の規範となる平明で装飾的な障壁画様式を打ち出し、桃山時代障壁画の原型となった。
- [読み]	かのう・もとのぶ
- [ENG]	KANOU, Motonobu
- [名号]	永仙元信, 四郎次郎,大炊助(介),性玄,祐勢,友清
- [形式区分]	人名
- [形態区分]	平面芸術
- [名読み]	もとのぶ
- [名号読み]	えいせん=永仙,しろうじろう=四郎次郎,おおいのすけ=大炊助(介),せいげん=性玄,ゆうせい=祐勢,ゆうせい=友清
- [地名]	京都
- [旧地名]	山城
- [始年]	1476-
- [終年]	1559年
- [大時代]	ちゅうせい
- [時代]	室町時代
- [地方]	16近畿
- [URL]	年譜的解説へ