写本から版本へ

 古代から中世にかけて、わが国の書物の主流を占めたのは、 手で書き写した写本である。 とりわけ江戸時代以前の写本は、古写本と呼ばれて重視される。 初期の写本には経典を書写した写経が多く、当館所蔵の最古の写本は、 天平6(734)年に書写された『大智度論』である。
 今日知られる多くの古典文学も、写本によって伝えられた。 当館所蔵の『新古今和歌集』は、室町時代中期に山崎宗鑑によって書写され、 同和歌集の最も信頼される伝本のひとつとされる。 また室町時代後期から江戸時代中期にかけて、 奈良絵本と主に御伽草子を内容とした奈良絵本と呼ばれる美麗な絵入写本が流行した。
 一方、宋代の中国で木版印刷の書物が隆盛をきわめ、 中国から多くの版本がもたらされると、鎌倉時代後期から室町時代にかけて、 わが国でも木版印刷による版本(木刻整版本)の量産が盛んになった。 仏教寺院が版本出版の中心となり、平安時代後期の奈良で始まった春日版、 京都や鎌倉の禅宗寺院による五山版、 高野山金剛峯寺で出版された高野版などが知られる。


『新古今和歌集』 (80Kb gif)

二十巻 二帖 〔室町時代中期〕写 山崎宗鑑筆

新古
今和歌集の図
筆者の山崎宗鑑は室町時代後期の連歌師。現存する同和歌集のなか
で最も信頼される伝本のひとつとされる。展示品は当館所蔵本の複
製。展示部分は「春歌」の部。巻頭の一首は藤原良経の「み吉野は
山もかすみて白雪のふりにし里に春は来にけり」。


『新古今和歌集』

(日本古典文学全集 26)小学館 1974
当館所蔵の『新古今和歌集』山崎宗鑑筆(複製展示本)を底本とし、
峯村文人の校注と訳を添える。


『住吉物語絵巻』

二軸 〔室町時代初期−中期〕写

 奈良絵本 住吉物語絵巻の図
「住吉物語」は鎌倉時代の成立。主人公の姫君が様々な妨害に会い
ながらも最後には幸せになり、継母は人々に疎まれながら世を去る
という典型的な継子物語。展示品は当館所蔵の絵巻物の複製。


『増註唐賢三体詩法』

三巻 六冊 周弼(宋)著 釈円至(元)注
(元)増注 〔室町時代後期〕刊 五山版 無刊記本
通称「三体詩」。中国、唐代の詩の選集。室町時代から明治時代に
いたるまで、漢詩の教本として広く愛読され、諸版を数える。本書
は五山版の刊本(木刻整版本)。


『文字反』包紙

一葉 〔鎌倉時代初期〕写
「反音図」の一種。反音(反切)は漢字の字音を表記する方法。平
安時代初期に五十音図が発明され反音に使われた。この『文字反』
にも五十音図が記されている。


『大智度論 巻七十』

一巻 龍樹著 鳩摩羅什訳 天平6(734)年写 物部連大山筆

大智度論の図
『大品般若経』の注釈書。鳩摩羅什による漢訳は5世紀初頭に成立。
本書は全百巻のうちの第七十巻。天平6年に物部連大山によって書
写されたことが明記されており、当館所蔵で所蔵する最古の資料。


*次のコーナー(活版印刷の伝来)へ

*展示室へ戻る

*図書館のトップページへ戻る

このページでは島根県立大学のe漢字フォントを使用させて頂きました。

Last updated: 2006/10/05