沖縄の歴史情報 第1巻


  文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」
  総括班研究成果報告書 (1998年8月1日発行)

  目次

はじめに・講評
 01.01 はじめに/領域代表者:岩崎宏之
 01.02 審査委員講評/審査委員:佐々木隆爾
 01.03 評価担当講評/評価担当:梅原 郁


第1部 重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」の課題と研究成果の概要

11.00 重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」の研究課題
 11.01 重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」研究計画の概要
 11.02 重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」研究領域の概要

12.00 平成6〜9年度各年次の研究課題、研究組織と配分研究費
 12.01 重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」研究課題一覧
 12.02 計画研究・公募研究各研究班の研究組織
 12.03 科学研究費補助金交付額一覧   TBL  TXT

13.00 領域研究の進展状況と研究成果の概要
 13.01 領域研究の経過と研究会議等の開催
 13.02 研究会等の開催と研究発表題目
 13.03 研究論文等研究業績一覧  TBL  TXT
 13.04 沖縄の歴史情報」情報化資料の概要/領域代表者:岩崎宏之


第2部 計画・公募各研究班の研究課題と主要な研究成果

21.00 計画研究各研究班の研究課題と主要な研究成果
 21.01 沖縄の歴史情報研究/研究代表者:岩崎宏之・筑波大学歴史・人類学系教授
 21.02 琉球・沖縄の対外関係史/研究代表者:金城正篤・琉球大学法文学部教授
 21.03 琉球王国の構造に関する研究/研究代表者:豊見山和行・琉球大学教育学部助教授
 21.04 沖縄の社会に関する研究/研究代表者:仲地哲夫・沖縄国際大学文学部教授
 21.05 琉球をめぐる日本・南海の地域間交流史/研究代表者:濱下武志・東京大学東洋文化研究所教授
 21.06 環東シナ海地域間交流史−中国福建を中心として−/研究代表者:夫馬進・京都大学大学院文学研究科教授
 21.07 環東シナ海地域間交流史−江蘇・浙江・朝鮮−/研究代表者:川勝賢亮・九州大学文学部教授
 21.08 琉球・沖縄の歴史的文物の情報化/研究代表者:岩崎宏之・筑波大学歴史・人類学系教授
 21.09 宝玲文庫・琉球資料の史料的研究/研究代表者:横山學・ノートルダム清心女子大学人間生活学部教授

22.00 公募研究各研究班の研究課題と主要な研究成果
 22.01 琉球使節と沿道諸国の経済的・文化的関係の研究/研究代表者:藤田覚・東京大学人文社会系研究科教授
 22.02 欧米外交文書による対琉球条約の研究/研究代表者:横山伊徳・東京大学史料編纂所助教授
 22.03 清代後期における海関制度と中国沿海世界の考察/研究代表者:岡本隆司・宮崎大学教育学部講師
 22.04 環東シナ海貿易圏における琉球・対馬・朝鮮間交流史の研究」/研究代表者:西村圭子・日本女子大学文学部教授
 22.05 大韓民国に残る琉球・沖縄に関する史料情報のデータベース化/研究代表者:松原孝俊・九州大学言語文化部教授
 22.06 グスク出土の貿易陶磁器資料の集成とその情報化/研究代表者:亀井明徳・専修大学文学部教授
 22.07 江戸幕府および大名の琉球認識についての研究/研究代表者:山本博文・東京大学史料編纂所助教授
 22.08 幕末維新期における琉球をめぐる国際情勢の研究/研究代表者:横山伊徳・東京大学史料編纂所助教授
 22.09 北部琉球(奄美諸島)の歴史的・民族的文物の情報化/研究代表者:田畑千秋・大分大学教育学部教授
 22.10 琉球・沖縄に関する古地図資料の集成/研究代表者:長谷川孝治・神戸大学文学部教授
 22.11 沖縄における地方史料の情報化/研究代表者:新城敏男・名桜大学国際学部教授
 22.12 九州大学文化史研究所所蔵琉球関係史料の研究/研究代表者:上原兼善・岡山大学教育学部教授
 22.13 近世長崎貿易に関する三井家文書の情報化/研究代表者:賀川隆行・財団法人三井文庫研究員
 22.14 島津家本『琉球外国関係文書』の分析とそのハイパーテキスト化の研究/研究代表者:横山伊徳・東京大学史料編纂所助教授
 22.15 対馬・朝鮮の『琉球関係史料』集成とその情報化/研究代表者:松原孝俊・九州大学言語文化部教授
 22.16 近世日朝間における漂流民送還の研究/研究代表者:池内敏・鳥取大学教育学部助教授
 22.17 近世の長崎貿易関係商人名前の研究/研究代表者:賀川隆行・財団法人三井文庫研究員
 22.18 近世・近代沖縄の集落移動における立地選定とその空間形成の情報化/研究代表者:渋谷鎮明・中部大学国際関係学部助教授
 22.19 官報掲載の沖縄関係の記事目録のデータベース化/研究代表者:田里修・沖縄大学法経学部教授


第3部 重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」における主要研究テーマの研究成果

31.00 「歴代宝案」とその関連資料の情報化
 31.01 「歴代宝案」データベースの作成/赤嶺守
 31.02 「歴代宝案」データベースと検索システム/柴山守
 31.03 清代中琉関係档案史料データベースの作成/赤嶺守

32.00 「琉球家譜」の情報化
 32.01 「琉球家譜」テキストデータベースの作成/豊見山和行
 32.02 「琉球家譜」の検索システム/桶谷猪久夫

33.00 「琉球産業制度資料」の情報化による近世琉球語彙の研究
 33.01 「琉球産業制度資料」データベースの作成/仲地哲夫
 33.02 「近世琉球語彙索引」作成の試み/柴山守

34.00 島津家文書・島津家本の情報化
 34.01 東京大学史料編纂所所蔵島津家文書の情報化/山本博文・石上英一
 T 島津家文書の概要/山本博文
 U 島津家文書マイクロフィルム集成・島津家目録データベースの作成/石上英一
 34.02 ハイパーテキストによる歴史資料の情報化/横山伊徳

35.00 琉球関係史料の情報化
 35.01 「中山世譜」の情報化/赤嶺守
 35.02 「中山世譜附巻」の情報化/豊見山和行
 35.03 「琉球国中山王府官制」の情報化/豊見山和行
 35.04 「琉球評定所文書」の情報化/豊見山和行
 35.05 「琉球辞令書」の情報化/豊見山和行
 35.06 「使琉球録」の情報化/夫馬進
 35.07 「大島筆記」の翻刻について/横山學
 35.08 「通航一覧(琉球国部)」の情報化/鶴田啓
 35.09 テキスト・データベース『清代後期における海関制度と中国沿海世界」の作成/岡本隆司
 35.10 「明実録・清実録中琉関係記事データベース」/川勝賢亮
 35.11 「海道諸国紀」全文データベース/川勝賢亮
 35.12 鹿児島所在琉球関係史料の情報化/柳原敏昭
 35.13 筑波大学付属図書館所蔵資料の情報化/岩崎宏之
 35.14 画像データベース「球陽諸本集成」の作成/岩崎宏之

36.00 琉球史料画像データベースの構築
 36.01 FDIPプロジェクトについて/柴山守
 36.02 WWWによる画像情報の公開/柴山守
 36.03 WWWによるFDIP6200の制御システム/並木美太郎
 36.04 画像ファイルビュワ「HVIEW」/並木美太郎
 36.05 16oマイクロフィルムライブラリ「琉球史料集成」の構築/岩崎宏之

37.00 環シナ海域交流関係史料の情報化
 37.01 平戸松浦史料博物館所蔵「新出奉書・御内書目録」の作成/中村質
 37.02 長崎県立長崎図書館所蔵環シナ海域交流関係史料の情報化/中村質
 37.03 財団法人三井文庫所蔵長崎貿易関係史料目録の作成/賀川隆行
 37.04 建仁寺両足院所蔵以酊庵関係史料の情報化/岩崎宏之
 37.05 九州大学文化史研究所所蔵資料目録の情報化/宮崎克則
 37.06 「バタフィア発信書翰控簿」データベース/松井洋子
 37.07 17世紀オランダ東インド会社文書に見るLequeoの情報/松井洋子
 37.08 近世長門における朝鮮人漂着年表・解題/木部和昭
 37.09 「長崎志続編」(筑波大学付属図書館所蔵)漂着朝鮮人送還年表・解題/木部和昭

38.00 琉球・沖縄史関係資料情報データベースの構築
 38.01 沖縄県内地方史料所在目録データベースの作成/新城敏男
 38.02 「宝玲文庫・琉球資料」国内所蔵目録の作成/横山學
 38.03 「琉球文献所在目録」の作成/横山學
 38.04 琉球・沖縄史研究文献情報データベースの作成/岩崎宏之
 38.05 奄美関係研究文献データベースの作成/岩崎宏之
 38.06 中琉関係論文目録データベースの作成/赤嶺守


第4部 重点領域研究「沖縄の歴史情報」における漢字処理問題について

 41.01 「歴代宝案」の情報化と漢字処理/柴山守
 41.02 琉球冊封使関係資料情報化の課題/岩井茂樹
 41.03 琉球家譜の情報化と漢字処理/桶谷猪久夫
 41.04 「赤嶺コード」について/赤嶺守


第5部 寄せ書き「沖縄の歴史情報研究への関わり」

 51.01 重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」に参加して/赤嶺守
 51.02 石垣市の史料調査から/新城敏男
 51.03 共同研究に参加して/安藤保
 51.04 事務局スタッフとして参加して/井門直美
 51.05 小葉田淳先生と「沖縄歴史情報研究」/岩崎宏之
 51.06 感想/岩崎義則
 51.07 与世永文書の周辺/上江洲均
 51.08 研究終了にあたって/大谷敏夫
 51.09 プロジェクト研究を終えて/川勝賢亮
 51.10 プロジェクト研究に参加して/喜屋部盛基
 51.11 「沖縄の歴史情報研究」に関われた喜び/黒田義人
 51.12 沖縄の歴史情報研究に参加して/金城善
 51.13 大内氏と琉球/佐伯弘次
 51.14 「歴史情報学」から「情報歴史学」への展開−自問自答−/柴山守
 51.15 沖縄の歴史情報研究への関わり/高橋延匡
 51.16 那覇の路線バスに乗って/鶴田啓
 51.17 沖縄の歴史情報研究への関わり/豊見山和行
 51.18 パソコン留年生の地方史料整理/中村誠司
 51.19 沖縄の歴史情報研究のプロジェクトに参加して/並木美太郎
 51.20 中国トイレ事情異聞/則松彰文
 51.21 感想/浜田耕策
 51.22 琉球の「食人」風聞の歴史的構造/弘末雅一
 51.23 感想−共同研究に参加して−/外園豊基
 51.24 沖縄の歴史情報研究への関わり/星野聰
 51.25 沖縄の歴史情報研究を振り返って/宮嵜洋一
 51.26 短かった四年間/森聡美
 51.27 民謡酒場の光景から/柳原敏昭
 51.28 『沖縄の歴史情報研究』の終了にあたって/横山伊徳
 51.29 研究プロジェクトを振り返って−歴史学研究におけるコンピュータの有効性−/六反田豊
 51.30 科研をふり返った感想/和田正広


  Previous Page