,著者番号,著者,著者名よみ,イニシャル,表題等,発行所,発行(西暦),総頁数,備考 1,1,赤嶺守,あかみねまもる,あかみ,"赤嶺守「中琉歴史関係国際学術会議と档案史料」(『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」ニューズレター』6,Summer,p.1,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局刊,1996年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 2,1,赤嶺守,あかみねまもる,あかみ,"赤嶺守「清代中琉関係档案資料の情報化」(岩崎宏之[編]『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」−総括班・沖縄3研究班合同研究会報告集−』p.66〜90,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1996年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 3,1,赤嶺守,あかみねまもる,あかみ,"赤嶺守「最新の学術情報キャッチと図書館の電子情報化−台湾大学の場合−」(琉球大学付属図書館報『びぶりお』第29巻第4号(通巻第112号),1996年)",,,, 4,2,浅見雅一,あさみまさかず,あさみ,"浅見雅一「中国におけるイエズス会士の任官問題」(『史学』第65巻第4号,p.33〜58,1996年)",,,, 5,2,浅見雅一,あさみまさかず,あさみ,"浅見雅一「地域概念の形成−アントニオ・ヴィエイラの世界観−」(濱下武志・辛島昇編『地域の世界史』第1巻「地域史とは何か」,山川出版社,1997年)",山川出版社,,, 6,2,浅見雅一,あさみまさかず,あさみ,"浅見雅一「十六〜十八世紀中国に来着したカトリック宣教師の一覧表」(『琉球をめぐる日本南海の地域間交流史』,p.129〜154,1998)",,,, 7,3,荒野泰典,あらのやすのり,たなかあきら,あらの,"荒野泰典・田中彰(編著)『近代日本の軌跡1明治維新』p.20〜44(吉川弘文館,1994年,)",吉川弘文館,,, 8,3,荒野泰典,あらのやすのり,あらの,"荒野泰典「The Entrenchment of the Concept of National Seclusion.」(金井円・加藤榮一編『Foreign Relations of Tokugawa Japan:Sakoku Reconsidered』p.83〜103,東方学会,1994年)",東方学会,,, 9,3,荒野泰典,あらのやすのり,あらの,"荒野泰典「近世の対外観」(朝尾直弘・網野善彦・石井進・鹿野政直・早川庄八・安丸良夫編『岩波講座日本通史』第13巻近世3,p.211〜249,岩波書店,1994年)",岩波書店,,, 10,3,荒野泰典,あらのやすのり,ふじたかよこ,あらの,"荒野泰典・藤田加代子「ARA(Het Algemeen Rijksarchief)所在の長崎オランダ商館旧蔵の日本語および中国語文書の現状−ルーシング目録・第1期(1609〜1843)を中心に−」(『日蘭学会会誌』第21巻第1号(通巻41号),日蘭学会,1994年)",,,, 11,3,荒野泰典,あらのやすのり,ふじたかよこ,あらの,"荒野泰典・沼田次郎・尾藤正英[ほか](共編訳)日蘭学会編『長崎オランダ商館日記5』p.175〜232(雄松堂,1994年,)",雄松堂,,, 12,3,荒野泰典,あらのやすのり,あらの,"荒野泰典「二人の皇帝−欧米人の見た天皇と将軍−」(田中健夫編『前近代の日本と東アジア』p.127〜152,吉川弘文館,1995年)",,,, 13,3,荒野泰典,あらのやすのり,あらの,"荒野泰典「東アジアの華夷秩序と通商関係」(歴史学研究会編『講座世界史 1 世界史とは何か−多元的世界の接触の転機−』p.75〜99,1995年)",,,, 14,3,荒野泰典,あらのやすのり,あらの,"荒野泰典・庄司三男・永積洋子[ほか](共編訳)日蘭学会編『長崎オランダ商館日記6』p.5〜26〈序説〉,p.181〜221,p.319〜324〈あとがき〉(雄松堂,1995年,)",雄松堂,,, 15,3,荒野泰典,あらのやすのり,あらの,"荒野泰典「天竺の行方−三国世界観の解体と天竺−」(『中世史講座11 中世における地域・民族の交流』p.45〜96,学生社,1996年)",学生社,,, 16,4,安藤保,あんどうたもつ,あんど,"安藤保「中島清左衛門研究事始め」(『玉里島津家史料月報』6,p.1〜8,鹿児島県,1997年)",鹿児島県,,, 17,4,安藤保,あんどうたもつ,あんど,"安藤保「薩摩藩における士風の変化について」(『史淵』第134輯,p.1〜24,九州大学文学部,1997年)",九州大学文学部,,, 18,5,池内敏,いけうちさとし,いけう,"池内敏「近世における朝鮮漂流民と鳥取藩」(『鳥取に流れついた朝鮮人−文政二年伯耆国八橋浦漂着一件史料集−』鳥取県立博物館,1997年)",鳥取県立博物館,,, 19,5,池内敏,いけうちさとし,いけう,"池内敏「朝鮮人漂流民の送還と幕府の対応」(『別冊歴史読本 江戸の危機管理』,新人物往来社,1997年)",,,, 20,6,池宮正治,いけみやしょうじ,いけみ,"池宮正治「資料紹介『儀衛正日記』」(『琉球大学法文学部紀要 日本東洋文化論集』1,p.109〜233,1995年)",,,, 21,6,池宮正治,いけみやしょうじ,いけみ,"池宮正治『琉球古語辞典混効験集の研究』(第一書房,1995年,369p)",第一書房,,369p, 22,6,池宮正治,いけみやしょうじ,いけみ,"池宮正治「組踊と中国演劇」(『新しい琉球史像−安良城盛昭先生追悼論集』p.153〜171,榕樹社,1996年)",榕樹社,,, 23,7,石井正敏,いしいまさとし,いしい,"石井正敏「入宋巡礼僧」(石井正敏[ほか]編『アジアのなかの日本史』X,p.265〜286,東京大学出版会,1993年)",東京大学出版会,,, 24,7,石井正敏,いしいまさとし,いしい,"石井正敏「以酊庵輪番僧虎林中虔」(田中健夫編『前近代の日本と東アジア』p.251〜270,吉川弘文館,1995年)",吉川弘文館,,, 25,7,石井正敏,いしいまさとし,いしい,"石井正敏「『善隣国宝記』校訂と訳注」(田中健夫編『新訂 善隣国宝記』本文:p.2〜249,補注:p.490〜581,諸本解説:p.641〜657,集英社,1995年)",集英社,,, 26,7,石井正敏,いしいまさとし,いしい,"石井正敏「光仁・桓武朝の日本と渤海」(佐伯有清先生古稀記念会編『日本古代の伝承と東アジア』p.425〜457,吉川弘文館,1995年)",吉川弘文館,,, 27,7,石井正敏,いしいまさとし,いしい,"石井正敏「渤海史研究論著目録(稿)」(石井正敏・川越泰博編『日中・日朝関係研究文献の解析的研究(『文部省科学研究費補助金研究成果報告書)』p.3〜72,中央大学,1996年)",中央大学,,, 28,7,石井正敏,いしいまさとし,いしい,"石井正敏「唐大和上東征伝」(『歴史と地理』490号,p.30〜34,山川出版社,1996年)",山川出版社,,, 29,7,石井正敏,いしいまさとし,かわごえやすひろ,いしい,"石井正敏・川越泰博[共編]『日中・日朝関係研究文献目録(増補改訂)』国書刊行会,1996年,367p+52p)",国書刊行会,,367p+52p, 30,7,石井正敏,いしいまさとし,いしい,"石井正敏「入宋僧成尋のことなど」(『古文書研究』第43号,p.55〜57,吉川弘文館,1996年)",吉川弘文館,,, 31,7,石井正敏,いしいまさとし,いしい,"石井正敏「遣唐使の見た大陸と人々」(『国文学 解釈と鑑賞』第61巻10号,p.27〜33,至文堂,1996年)",至文堂,,, 32,7,石井正敏,いしいまさとし,いしい,"石井正敏「渤海王の世系について」(『紀要(中央大学文学部)』(史学科)42号,p.107〜150,中央大学文学部,1997年)",中央大学文学部,,, 33,8,石上英一,いしがみえいいち,いしが,"石上英一「奄美に琉球史料あり」(『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」ニューズレター』5,Summer,p.1,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1995年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 34,8,石上英一,いしがみえいいち,いしが,"石上英一「島津家文書の目録データベースとマイクロフィルムライブラリ」(岩崎宏之[編]『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」−総括班・沖縄3研究班合同研究会報告集−』p.44〜55,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1996年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 35,9,石田晴久,いしだはるひさ,いしだ,"石田晴久「歴史情報データベースのためのパソコン技術」(『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」ニューズレター』4,Winter,p.12〜13,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1995年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 36,9,石田晴久,いしだはるひさ,いしだ,"石田晴久「産業社会のインターネットのインパクト」(『産業社会』p.5〜9,電波新聞社,1996年)",電波新聞社,,, 37,9,石田晴久,いしだはるひさ,いしだ,"石田晴久「インターネットの現状と動向」(『第79回やさしい科学技術セミナー』p.1〜32,国際科学技術財団,1997年)",国際科学技術財団,,, 38,9,石田晴久,いしだはるひさ,いしだ,"石田晴久「わが国におけるコンピュータの発達史」(『マルチメディアと法』p.34〜77,青山学院大学法学部,1997年)",青山学院大学法学部,,, 39,9,石田晴久,いしだはるひさ,いしだ,"石田晴久「Second Sources,Major Forces.」(""Look Japan"" Vol.43,No.496,p.22〜23,Look Japan,1997年)",Look Japan,,, 40,9,石田晴久,いしだはるひさ,いしだ,"石田晴久「マルチメディア実験場としてのインターネット」(『情報ネットワーク公開シンポジウム』p.15〜18,関西大学,1997年)",関西大学,,, 41,10,井上裕正,いのうえひろまさ,いのう,"井上裕正「林則徐」(《中国歴史人物選》第12巻,白帝社,1994年)",白帝社,,274p, 42,10,井上裕正,いのうえひろまさ,いのう,"井上裕正「『嘉慶元(1796)年アヘン外禁』説辨誤」(中塚明編『古都論−日本史上の奈良』p.134〜150,柏書房,1994年)",柏書房,,, 43,10,井上裕正,いのうえひろまさ,いのう,"井上裕正「2つのアヘン戦争」(堀川哲男編『アジアの歴史と文化・5』p.14〜26,同朋舎出版,1995年)",同朋舎出版,,, 44,10,井上裕正,いのうえひろまさ,いのう,"井上裕正「アヘン弛禁論の形成について」(『東洋史研究』第55巻第3号,p.98〜134,東洋史研究会,1996年)",,,, 45,10,井上裕正,いのうえひろまさ,いのう,"井上裕正[共著]「中華帝国の危機」(『世界の歴史』19,中央公論社,1997年)",中央公論社,,406p, 46,11,岩井茂樹,いわいしげき,いわい,"岩井茂樹「徭役と財政のあいだ−中国税・役制度の歴史的理解にむけて(一)」(『経済経営論叢(京都産業大学)』28-4,p.1〜58,京都産業大学,1994年)",,,, 47,11,岩井茂樹,いわいしげき,いわい,"岩井茂樹「徭役と財政のあいだ−中国税・役制度の歴史的理解にむけて(二)」(『経済経営論叢(京都産業大学)』29-1,1〜50,京都産業大学,1994年)",,,, 48,11,岩井茂樹,いわいしげき,いわい,"岩井茂樹「徭役と財政のあいだ−中国税・役制度の歴史的理解にむけて(三)」(『経済経営論叢(京都産業大学)』29-2,p.1〜68,京都産業大学,1994年)",,,, 49,11,岩井茂樹,いわいしげき,いわい,"岩井茂樹「徭役と財政のあいだ−中国税・役制度の歴史的理解にむけて(四)」(『経済経営論叢(京都産業大学)』29-3,p.1〜88,京都産業大学,1994年)",,,, 50,11,岩井茂樹,いわいしげき,いわい,"岩井茂樹「「洋務運動論」「変法論と戊戌新政」」(堀川哲男編『アジアの歴史と文化・5』p.38〜63,同朋舎出版,1995年)",同朋舎出版,,, 51,11,岩井茂樹,いわいしげき,いわい,"岩井茂樹[共著]『データで見る中国近代史』(有斐閣,1996年,197p)",有斐閣,,197p, 52,11,岩井茂樹,いわいしげき,いわい,"岩井茂樹「十六・十七世紀の中国邊境社会」(小野和子編『明末清初の社会と文化』p.625〜659,京都大学人文科学研究所,1996年)",京都大学人文科学研究所,,, 53,12,岩崎宏之,いわさきひろし,いわさ,"岩崎宏之「歴史史料のデータベース化」(『人文学と情報処理』bQ,1993年)",,,, 54,12,岩崎宏之,いわさきひろし,いわさ,"岩崎宏之「日本史研究におけるデータベースの利用と漢字処理問題」(全国文献・情報センター人文社会科学学術情報セミナーシリーズ bR『人文社会科学研究にとってのJISX0221(ユニコード)制定の意義』p.81〜83,1995年)",,,, 55,12,岩崎宏之,いわさきひろし,いわさ,"岩崎宏之「重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」の研究課題」(『京都大学大型計算機センター第43回研究セミナー報告集』p.3〜8,1996)",,,, 56,12,岩崎宏之,いわさきひろし,いわさ,"岩崎宏之「「沖縄の歴史情報研究」の課題と研究経過」(岩崎宏之[編]『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」−総括班・沖縄3研究班合同研究会報告集−』p.1〜15,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1996年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 57,12,岩崎宏之,いわさきひろし,くろだよしひと,おのひろし,いわさ,"岩崎宏之・黒田義人・小野博「CD-ROMによる画像データベース「琉球史料集成」の作成」(岩崎宏之[編]『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」−総括班・沖縄3研究班合同研究会報告集−』p.56〜64,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1996年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 58,12,岩崎宏之,いわさきひろし,いわさ,"岩崎宏之「画像データベース『琉球史料集成』の構築とWWWによる検索システム」(『京都大学大型計算機センター第57回研究セミナー報告集』p.75〜93,京都大学大型計算機センター研究開発部,1997年)",京都大学大型計算機センター研究開発部,,, 59,13,岩崎義則,いわさきよしのり,いわさ,岩崎義則「長崎廻銅船の海難について」(『九州史学』121号),,, , 60,13,岩崎義則,いわさきよしのり,いわさ,岩崎義則「近世長崎銅吹所について」(『史淵』第135輯),,,, 61,13,岩崎義則,いわさきよしのり,いわさ,"岩崎義則「長崎廻銅とその機構−廻船調達と長崎廻船−」(中村質編『鎖国と国際関係』p.356〜378,吉川弘文館,1997年)",吉川弘文館,,, 62,14,上原兼善,うえはらけんぜん,うえは,"上原兼善「「華夷變態」と琉球口」(『歴史手帳』第23巻6号(通巻260号)小特集「近世の琉球と情報」,文献出版,1995年)",,,, 63,14,上原兼善,うえはらけんぜん,うえは,"上原兼善「豊臣政権と琉球国」(『前近代における南西諸島と九州』,多賀出版,1996年)",,,, 64,15,梅原郁,うめはらかおる,うめは,"梅原郁[編著]『中国近世の法制と社会』(京都大学人文科学研究所,1993年,584p)",,,, 65,15,梅原郁,うめはらかおる,うめは,"梅原郁「唐宋時代の法典編纂−律令格式と敕令格式−」(『中国近世の法制と社会』京都大学人文科学研究所,p.111〜171,1993年)",,,, 66,15,梅原郁,うめはらかおる,うめは,"梅原郁[編著]『前近代中国の刑罰』(京都大学人文科学研究所,1996年,495p)",,,, 67,15,梅原郁,うめはらかおる,うめは,"梅原郁「宋代の贖銅と罰銅」(『前近代中国の刑罰』p.223〜259,京都大学人文科学研究所,1996年)",,,, 68,16,大谷敏夫,おおたにとしお,おおた,"大谷敏夫『清代政治思想と阿片戦争』(同朋舎出版,1995年,712p)",同朋舎出版,,712p, 69,16,大谷敏夫,おおたにとしお,おおた,"大谷敏夫・上園正人「沖縄・環シナ海地域関係資料及び論文一覧」(『鹿大史学』44,p.23〜33,鹿児島大学,1996年)",鹿児島大学,,, 70,16,大谷敏夫,おおたにとしお,おおた,"大谷敏夫[共訳] フェアバンク著『中国の歴史−古代から現代まで』(ミネルヴァ書房,1996年,680p)",ミネルヴァ書房,,680p, 71,16,大谷敏夫,おおたにとしお,おおた,"大谷敏夫「薩南学派考」(鹿児島大学法文学部紀要『人文科学論集』第45号,p.1〜24,1997年)",,,, 72,16,大谷敏夫,おおたにとしお,おおた,"大谷敏夫「清代の政治と政治思想」(『明清時代史の基本問題』p.319〜340,汲古書院,1997年)",汲古書院,,, 73,17,岡本隆司,おかもとたかし,おかも,"岡本隆司「清末粤海関の展開−広州における洋関設立の意味−」(『史林』第77巻第6号,p.1〜31,1994年)",,,, 74,17,岡本隆司,おかもとたかし,おかも,"岡本隆司「ロバート・ハート−中国の「進歩」にかけた生涯と挫折−」(月刊『しにか』第6巻第3号,p.34〜36,大修館書店,1995年)",大修館書店,,, 75,17,岡本隆司,おかもとたかし,おかも,"岡本隆司「北洋軍閥時期における総税務司の役割−関税収入と内外債を中心に−」(『史学雑誌』104-6p.1〜39,史学会,1995年)",,,, 76,17,岡本隆司,おかもとたかし,おかも,"岡本隆司「一九二○年代中国の内債問題」(狭間直樹編『一九二○年代の中国』p.187〜222,汲古書院,1995年)",汲古書院,,, 77,17,岡本隆司,おかもとたかし,おかも,"岡本隆司「広東洋行考−洋行に関する新旧史料を通じて−」(『東洋史研究』第54巻第2号,p.165〜201,東洋史研究会,1995年)",,,, 78,17,岡本隆司,おかもとたかし,おかも,"岡本隆司「清代後期における海関制度と中国沿海世界の考察」(平成7年度科学研究費補助金重点領域研究(2)研究成果報告書研究課題番号:07205205,1996年)",,,, 79,17,岡本隆司,おかもとたかし,いいじましょう,もとのえいいち,くぼとおる,おかも,"岡本隆司・飯島渉・本野英一・久保亨(共著)「中国海関史第三次国際学術研討会参加記」(『近きに在りて』第29号,p.81〜97,1996年)",,,, 80,17,岡本隆司,おかもとたかし,おかも,"岡本隆司「開港と朝貢のあいだ−五港開港時代の福州を中心に−」(『宮崎大学教育学部紀要(社会科学)』第81号,p.1〜24,1996年)",,,, 81,17,岡本隆司,おかもとたかし,おかも,"岡本隆司「『關税紀實』にみる国民政府の財政経済」(『宮崎大学教育学部紀要(社会科学)』第84号,1998年)",,,, 82,18,小熊誠,おぐままこと,おぐま,"小熊誠「フィリピン華僑と故郷福建−宗親会と同郷人を中心として−」(可児弘明[編]『シンポジウム 華南・華僑・華人の故郷』p.111〜120,1992年)",,,, 83,18,小熊誠,おぐままこと,おぐま,"小熊誠・荷彬[共訳]「周星著「椅子墓と亀殻墓」」(沖縄国際大学南島文化研究所紀要『南島文化』第18号,p.31〜61,1996年)",,,, 84,19,桶谷猪久夫,おけたにいくお,おけた,"桶谷猪久夫「オブジェクト指向データベース管理システム−Objectivity/DB/DDS−について」(『科学研究費研究成果報告書「東洋学研究における研究者用マルチメディア情報CD-ROMの実用化」』p.107〜117,1994年)",,,, 85,19,桶谷猪久夫,おけたにいくお,おけた,"桶谷猪久夫「学園内ネットワークの構築と運用」(平成6年度第8回私立大学情報教育協会大会,p.144〜145,1994年)",,,, 86,19,桶谷猪久夫,おけたにいくお,おけた,"桶谷猪久夫「ネットワーク構築に関する考察」(『大阪国際女子大学紀要』20号-2,p.111〜117,1994年)",,,, 87,19,桶谷猪久夫,おけたにいくお,おけた,"桶谷猪久夫「オブジェクト指向技法を適用した文書データベースの構築に関する考察」(平成6年度科学研究費(試験研究(B)(1))「東洋学研究における大量マルチメディア情報の提供方式の研究と実用化」研究成果(中間)報告書p.121〜133,1995年)",,,, 88,19,桶谷猪久夫,おけたにいくお,おけた,"桶谷猪久夫「オブジェクト指向技法を適用した文書データベースの構築に関する考察」(『京都大学大型計算機センター第47回研究セミナー報告集』p.17〜29,京都大学大型計算機センター研究開発部,1995年)",京都大学大型計算機センター研究開発部,,, 89,19,桶谷猪久夫,おけたにいくお,おけた,"桶谷猪久夫「オブジェクト技法を適用した文書データベースの設計と構築」(『大阪国際女子大学紀要』第21号-1,p.89〜102,1995年)",,,, 90,19,桶谷猪久夫,おけたにいくお,おけた,"桶谷猪久夫「文書データベース構築の諸問題」(『科学研究費補助金(試験研究(B)(1))「東洋学研究における研究者用マルチメディア情報CD-ROMの実用化」研究成果報告書』p.145〜153,1996年)",,,, 91,19,桶谷猪久夫,おけたにいくお,おけた,"桶谷猪久夫「琉球家譜データベースの枠組み」(『京都大学大型計算機センター第52回研究セミナー報告集』p.13〜24,京都大学大型計算機センター研究開発部,1996年)",京都大学大型計算機センター研究開発部,,, 92,19,桶谷猪久夫,おけたにいくお,おけた,"桶谷猪久夫「漢文文書データベース「琉球家譜」の歴史研究への応用」(『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報」ニューズレター』6,Summer,p.29〜31,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1996年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 93,19,桶谷猪久夫,おけたにいくお,おけた,"桶谷猪久夫「漢文文書データベース「琉球家譜」の構築と検索機能」(岩崎宏之[編]『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報」総括班・沖縄3研究班合同研究会報告集』p.18〜36,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1996年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 94,19,桶谷猪久夫,おけたにいくお,やまもとひろし,おけた,"桶谷猪久夫・山本博「漢文文書データベースの設計と構築−琉球家譜における事例−」(『大阪国際女子大学紀要』第22号-1,p.51〜70,1996年)",,,, 95,19,桶谷猪久夫,おけたにいくお,おけた,"桶谷猪久夫「文書データベースにおける検索機能の設計と実現−琉球家譜における事例−」(情報処理学会『人文科学とコンピュータ』研究会報告vol.96,110,1996,p.43〜48",,,, 96,19,桶谷猪久夫,おけたにいくお,おけた,"桶谷猪久夫「WWWによる文書検索システムの設計と構築」(『京都大学大型計算機センター第57回研究セミナー報告集』p.61〜73,京都大学大型計算機センター研究開発部,1997年)",京都大学大型計算機センター研究開発部,,, 97,19,桶谷猪久夫,おけたにいくお,にしかわあきひこ,おけた,"桶谷猪久夫・西川明彦「WWWによる文書検索システムの実現法」(『大阪国際女子大学紀要』第23号,p.83〜97,1997年)",,,, 98,19,桶谷猪久夫,おけたにいくお,にしかわあきひこ,おけた,"桶谷猪久夫「インターネットを利用した古典文書検索システムの実現」(京都大学大型計算機センター研究開発部『第59回研究セミナー報告−東洋学へのコンピュータ利用」(p.3〜20,1998年)",,,, 99,20,長節子,おさせつこ,おさせ,"長節子「一五世紀後半の日朝貿易の形態」(中村質編『鎖国と国際関係』p.2〜30,吉川弘文館,1997年)",吉川弘文館,,, 100,20,長節子,おさせつこ,おさせ,"長節子[共著]「九州における国際交流の研究−室町時代と平成時代を中心に」(『九州産業大学産業経営研究所報』第30号,1998年)",,,, 101,20,長節子,おさせつこ,おさせ,"長節子「竹内先生と対馬史料」(『竹内理三 人と学問』,東京堂出版,1998年)",東京堂出版,,, 102,21,小葉田淳,おばたじゅん,おばた,"小葉田淳「「沖縄の歴史情報研究」への期待」(『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」ニューズレター』4,Winter,p.2,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1995年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 103,22,賀川隆行,かがわたかゆき,かがわ,"賀川隆行・吉川容[編]『財団法人三井文庫所蔵長崎貿易関係史料目録』(財団法人三井文庫,1997年,61p)",,,, 104,23,片岡一忠,かたおかかずただ,かたお,"片岡一忠「洪亮吉伝(初稿)(3)」(『歴史人類』第22号,p.59〜83,筑波大学歴史・人類学系,1994年)",,,, 105,23,片岡一忠,かたおかかずただ,かたお,"片岡一忠「中国」(『イスラーム研究ハンドブック』(講座イスラーム世界別巻)p.186〜192,栄光教育文化研究所,1995年)",栄光教育文化研究所,,, 106,23,片岡一忠,かたおかかずただ,かたお,"片岡一忠「洪亮吉伝(初稿)(4)」(『歴史人類』第24号,p.51〜90,筑波大学歴史・人類学系,1996年)",,,, 107,23,片岡一忠,かたおかかずただ,かたお,"片岡一忠「清朝中国の知識人の政治批判−洪亮吉の人口論の背景−」(『自然・人間・文化』p.95〜112,筑波大学大学院歴史・人類学研究科,1997年)",筑波大学大学院歴史・人類学研究科,,, 108,23,片岡一忠,かたおかかずただ,かたお,"片岡一忠「筑波大学における東洋学の組織と現況」(『東方学会報』第73号,p.50〜52,東方学会,1997年)",,,, 109,23,片岡一忠,かたおかかずただ,かたお,"片岡一忠「朝賀規定からみた清朝と外藩・朝貢国の関係」(『駒澤史学』第47号,駒沢史学会,1998年)",,,, 110,24,勝村哲也,かつむらてつや,かつむ,"勝村哲也「『漢字典』の本プロジェクト研究への応用」(『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」ニューズレター』3,Autumn,p.10〜11,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1994年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 111,25,我部政男,がべまさお,がべま,"我部政男「史料の情報化・マイクロ化と出版の間」(『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」ニューズレター』5,Summer,p.16〜17,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1995年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 112,25,我部政男,がべまさお,がべま,"我部政男「日本・沖縄近代史関係史料調査収集マイクロフィルム目録」(『社会科学研究』第20号研究助成報告特集号,p.179〜432,山梨学院大学社会科学研究所,1996年)",山梨学院大学社会科学研究所,,, 113,26,紙屋敦之,かみやのぶゆき,かみや,"紙屋敦之「Japanese Control of Ezochi and the Role of Northern Koryo.」(『ACTAASIATICA』67,p.49〜68,THE TOHOGAKKAI,1994年)",THE TOHO GAKKAI,,, 114,26,紙屋敦之,かみやのぶゆき,かみや,紙屋敦之[共著]『日本の近世』(1995年),,,, 115,26,紙屋敦之,かみやのぶゆき,かみや,"紙屋敦之「大君外交と日本国王」(田中健夫編『前近代の日本と東アジア』p.216〜233,吉川弘文館,1995年)",吉川弘文館,,, 116,26,紙屋敦之,かみやのぶゆき,かみや,"紙屋敦之「北京の琉球使節」(『歴史手帳』第23巻6号(通巻260号)小特集「近世の琉球と情報」p.10〜16,文献出版,1995年)",,,, 117,26,紙屋敦之,かみやのぶゆき,かみや,"紙屋敦之「日本国王と琉球国司」(高良倉吉・豊見山和行・真栄平房昭編『新しい琉球史像−安良城盛昭先生追悼論集』p.45〜59,桜樹社,1996年)",桜樹社,,, 118,26,紙屋敦之,かみやのぶゆき,かみや,"紙屋敦之「徳川家康と琉球王の対面に関する一史料」(『日本史攷究』22号,p.45〜54,1996年)",,,, 119,26,紙屋敦之,かみやのぶゆき,かみや,"紙屋敦之『大君外交と東アジア』(吉川弘文館,1997年,309p)",吉川弘文館,,309p, 120,26,紙屋敦之,かみやのぶゆき,かみや,"紙屋敦之「大君外交の海外情報ルート」(岩下哲典・真栄平房昭編『近世日本の海外情報』p.9〜22,岩田書院,1997年)",岩田書院,,, 121,27,亀井明徳,かめいあきのり,かめい,"亀井明徳「日宋貿易関係の展開」(『岩波講座日本通史』古代6,岩波書店,1995年)",岩波書店,,, 122,27,亀井明徳,かめいあきのり,かめい,"亀井明徳[編著]『福建省古窯跡出土陶瓷器の研究』(都北印刷出版株式会社,1995年)",都北印刷出版株式会社,,, 123,27,亀井明徳,かめいあきのり,かめい,"亀井明徳「琉球陶磁貿易の構造的理解」(『専修人文論集』第60号小和田顯教授・辻達也教授古稀記念号,p.41〜66,1997年)",,,, 124,28,川勝賢亮,かわかつけんりょう,かわか,"川勝賢亮「清・日本・琉球冊封関係の形成をめぐって」(『東洋史論集』22,p.73〜89,九州大学文学部東洋史研究会,1994年)",九州大学文学部東洋史研究会,,, 125,28,川勝賢亮,かわかつけんりょう,かわか,"川勝賢亮「東アジア石橋の比較技術史」(『紀要』39,p.399〜442,九州大学九州文化史研究所,1994年)",九州大学九州文化史研究所,,, 126,28,川勝賢亮,かわかつけんりょう,かわか,"川勝賢亮「冊封体制の形成」(『東洋史論集』23,p.167〜193,九州大学文学部東洋史研究会,1995年)",九州大学文学部東洋史研究会,,, 127,28,川勝賢亮,かわかつけんりょう,かわか,"川勝賢亮「《書評》陳学文著『明清時期嘉湖市鎮史研究』」(『東洋学報』76-3・4,p.129〜136,1995年)",,,, 128,28,川勝賢亮,かわかつけんりょう,かわか,"川勝賢亮「九州眼鏡橋の石橋技術」(別府大学史学研究会『史学論叢』第26号,p.13〜35,1995年)",,,, 129,28,川勝賢亮,かわかつけんりょう,かわか,"川勝賢亮「明清以来,江南市鎮の共同墓地・義塚−上海付近市鎮志の義塚を中心として−」(『東洋史論集』24,p.75〜107,九州大学文学部東洋史研究会,1996年)",九州大学文学部東洋史研究会,,, 130,28,川勝賢亮,かわかつけんりょう,かわか,"川勝賢亮「明代軍政・辺防書の研究・序説」(『史淵』第133輯,p.53〜82,九州大学文学部,1996年)",九州大学文学部,,, 131,28,川勝賢亮,かわかつけんりょう,かわか,"川勝賢亮「明清時代,商品生産の展開と江南市鎮の形成」(『東洋史論集』25,p.1〜52,九州大学文学部,1997年)",九州大学文学部,,, 132,28,川勝賢亮,かわかつけんりょう,かわか,"川勝賢亮「明清農業論」(『明清時代史の基本問題』p.103〜124,汲古書院,1997年)",汲古書院,,, 133,29,川本芳昭,かわもとよしあき,かわも,"川本芳昭「蛮の問題を中心としてみた六朝期段階における各地域毎の状況について」(『史淵』第132輯,p.65〜88,九州大学文学部,1995年)",九州大学文学部,,, 134,29,川本芳昭,かわもとよしあき,かわも,"川本芳昭「蛮の問題を中心としてみた六朝期段階における各地域毎の状況について(2)」(『東洋史論集』23,p.127〜146,九州大学文学部東洋史研究会,1995年)",九州大学文学部東洋史研究会,,, 135,29,川本芳昭,かわもとよしあき,かわも,"川本芳昭「中国魏晋南北朝時代における人の移動について」(『文明のクロスロード』49,p.22〜29,博物館等建設推進九州会議,1995年)",博物館等建設推進九州会議,,, 136,29,川本芳昭,かわもとよしあき,かわも,"川本芳昭「胡族国家」(『魏晋南北朝隋唐時代史の基本問題』P.93〜116,汲古書院,1997年)",汲古書院,,, 137,30,神田信夫,かんだのぶお,かんだ,"神田信夫『歴代宝案校訂本』第3冊(沖縄県教育委員会,1993年,585p)",沖縄県教育委員会,,585p, 138,30,神田信夫,かんだのぶお,かんだ,"神田信夫『歴代宝案校訂本』第4冊(沖縄県教育委員会,1993年,599p)",沖縄県教育委員会,,599p, 139,30,神田信夫,かんだのぶお,かんだ,"神田信夫『歴代宝案訳注本』第3冊(沖縄県教育委員会,1998年,)",沖縄県教育委員会,,, 140,31,木部和昭,きべかずあき,きべか,"木部和昭「近世期における朝鮮漂流民と民衆−長門・石見地域の比較を中心に−」(『山口県史研究』第4号,p.1〜18,山口県史編纂室,1996年)",山口県史編纂室,,, 141,31,木部和昭,きべかずあき,きべか,"木部和昭「『長崎志続編』漂着朝鮮人送還年表・解題」(『漂流・漂着からみた環東シナ海の国際交流』平成8年度科学研究費補助金成果報告書(研究代表者:小林茂九州大学教授)p.1〜10,九州大学大学院比較社会文化研究科,1997年)",九州大学大学院比較社会文化研究科,,, 142,31,木部和昭,きべかずあき,きべか,"木部和昭「近世期長門における朝鮮人漂着年表および解題」(『漂流・漂着からみた環東シナ海の国際交流』平成8年度科学研究費補助金成果報告書(研究代表者:小林茂九州大学教授)p.11〜24,九州大学大学院比較社会文化研究科,1997年)",九州大学大学院比較社会文化研究科,,, 143,31,木部和昭,きべかずあき,まつばらたかとし,きべか,"木部和昭・松原孝俊「松原新右衛門『朝鮮物語』解読および解題」(『漂流・漂着からみた環東シナ海の国際交流』平成8年度科学研究費補助金成果報告書(研究代表者:小林茂九州大学教授)p.55〜101,九州大学大学院比較社会文化研究科,1997年)",九州大学大学院比較社会文化研究科,,, 144,32,金城善,きんじょうまさる,きんじ,"金城善「江戸幕府の国絵図調製事業と琉球国絵図の概要」(沖縄県立図書館史料編集室『沖縄県史研究紀要』創刊号,1995年)",,,, 145,32,金城善,きんじょうまさる,きんじ,"金城善「ハーリー(爬龍舟競争)」(沖縄県体育協会史編集委員会編『沖縄県体育協会史』,(財)沖縄県体育協会,1995年)",(財)沖縄県体育協会,,, 146,33,金田章裕,きんだあきひろ,きんだ,"金田章裕「絵図・地図と歴史学」(『岩波講座日本通史』別巻3,岩波書店,1995年)",岩波書店,,, 147,34,来間泰男,くるまやすお,くるま,"来間泰男「沖縄糖業の危機とその展望」(沖縄国際大学南島文化研究所紀要『南島文化』第18号,p.13〜29,1996年)",,,, 148,34,来間泰男,くるまやすお,くるま,"来間泰男「地割制度と人頭税制」(沖縄国際大学南島文化研究所紀要『南島文化』第19号,p.1〜12,1997年)",,,, 149,35,黒木國泰,くろきくにやす,くろき,"黒木國泰「近世日向沿岸漂着唐船・琉球船と密貿易−高鍋藩史料を中心にみた東九州の沿岸防備体制−(1)」(『宮崎女子短期大学紀要』第23号,p.1〜16,宮崎女子短期大学,1997年)",宮崎女子短期大学,,, 150,35,黒木國泰,くろきくにやす,くろき,"黒木國泰「元文六年佐土原漂着の乍浦仕出し『暹邏船』−近世日向における中国漂着船−」(『宮崎県地方史研究紀要』第20輯,p.113〜132,宮崎県立図書館,1994年)",,,, 151,35,黒木國泰,くろきくにやす,くろき,"黒木國泰「長崎福建幇とその活動について」(『宮崎女子短期大学『紀要』第20号,p.47〜60,宮崎女子短期大学,1994年)",,,, 152,35,黒木國泰,くろきくにやす,くろき,"黒木國泰「長崎華商泰益号−福建ネットワーク−泰益号文書を中心に」(『東アジア海域と華商ネットワーク−国際シンポジウム報告要旨』九州国際大学,1995年)994年)",,,, 153,35,黒木國泰,くろきくにやす,くろき,"黒木國泰「安政2年折生迫漂着江南沙汰寿商船について(上)」(宮崎女子短期大学『紀要』p.121〜140,1995年)",,,, 154,35,黒木國泰,くろきくにやす,くろき,"黒木國泰「安政2年折生迫漂着江南沙汰寿商船について(下)」(宮崎女子短期大学『紀要』p.133〜156,1996年)",,,, 155,35,黒木國泰,くろきくにやす,くろき,黒木國泰「20世紀初頭『長崎 南幇名簿』の紹介」(西日本史学会編集委員会『西日本史学会宮崎支部報』1995年),,,, 156,35,黒木國泰,くろきくにやす,くろき,"黒木國泰「長崎福建会館議事記録 1928〜1940」(九州国際大学『社会文化研究所紀要』第39号,p.47〜69,1997年)",,,, 157,35,黒木國泰,くろきくにやす,くろき,"黒木國泰「近世日向沿岸漂着唐船・琉球船と密貿易(1)」(宮崎女子短期大学『紀要』第23号,p.1〜16,1997年)",,,, 158,35,黒木國泰,くろきくにやす,くろき,"黒木國泰「近世日向沿岸漂着唐船・琉球船と密貿易(2)」(宮崎女子短期大学『紀要』第24号,1998年)",,,, 159,36,五野井隆史,ごのいたかし,ごのい,"五野井隆史『ペトロ岐部カスイ資料集』,大分県教育委員会,1995年)",,,, 160,36,五野井隆史,ごのいたかし,ごのい,"五野井隆史「坂東・関東・江戸−ヨーロッパ人の見た草創期の江戸−」(『日本歴史』578p.69〜88,1996年)",,,, 161,36,五野井隆史,ごのいたかし,ごのい,"五野井隆史「統一権力とキリシタン」(中村質編『鎖国と国際関係』p.132〜156,吉川弘文館,1997年)",吉川弘文館,,, 162,36,五野井隆史,ごのいたかし,ごのい,"五野井隆史『ペトロ岐部カスイ』,大分県教育委員会,1997年)",,,, 163,36,五野井隆史,ごのいたかし,ごのい,"五野井隆史「Relations Between Japan and Goa in the 16th and 17thCenturies」(『Goa and Portugal』XCHR Studies Series 7,p.101〜110,Concept Publishing Company,1997)),大分県教育委員会,1997年)",,,, 164,36,五野井隆史,ごのいたかし,ごのい,五野井隆史「イエズス会史料と琉球」(『琉球をめぐる日本・南海の地域間交流史』p.101〜120,1998年),,,, 165,37,齊木崇人,さいきたかひと,さいき,"齊木崇人「東アジアの国々に脈打つ風水の空間秩序形成技術」(『円相の芸術工学』p.147〜168,工作舎,1995年)",工作舎,,, 166,38,佐伯弘次,さえきこうじ,さえき,"佐伯弘次「博多」(『岩波講座日本通史』10,岩波書店,1994年)",岩波書店,,, 167,38,佐伯弘次,さえきこうじ,さえき,"佐伯弘次「中世都市博多の火災と焼土層」(『博多研究会誌』3,博多研究会,1994年)",博多研究会,,, 168,38,佐伯弘次,さえきこうじ,さえき,"佐伯弘次「室町前期の日琉関係と外交文書」(『九州史学』第111号,九州史学会,1994年)",九州史学会,,, 169,38,佐伯弘次,さえきこうじ,さえき,"佐伯弘次「対馬の一伝承と中世の被虜人」(『文明のクロスロード Museum Kyusyu』(季刊)第13巻第3号(通巻49号),博物館等建設推進九州会議,1995年)",博物館等建設推進九州会議,,, 170,38,佐伯弘次,さえきこうじ,さえき,"佐伯弘次「古代中世の壱岐・対馬」(『歴史と地理』490,1996年)",,,, 171,38,佐伯弘次,さえきこうじ,さえき,"佐伯弘次「中世博多辻堂考」(『博多研究会誌』4,博多研究会,1996年)",博多研究会,,, 172,38,佐伯弘次,さえきこうじ,さえき,"佐伯弘次[共著]『博多遺跡群出土墨書資料集成』(博多研究会,1996年)",博多研究会,,, 173,38,佐伯弘次,さえきこうじ,さえき,"佐伯弘次「中世都市博多と『石城管事』宗金」(『史淵』第133輯,p.1〜22,九州大学文学部,1996年)",九州大学文学部,,, 174,38,佐伯弘次,さえきこうじ,さえき,"佐伯弘次「中世都市博多の総鎮守と筥崎宮」(『中世都市研究』4,1997年)",,,, 175,38,佐伯弘次,さえきこうじ,さえき,"佐伯弘次「外国人が見た中世の博多」(村井章介[ほか編]『境界の日本史』,山川出版社,1997年)",山川出版社,,, 176,38,佐伯弘次,さえきこうじ,さえき,"佐伯弘次「中世博多石堂考」(『博多研究会誌』5,博多研究会,1997年)",博多研究会,,, 177,38,佐伯弘次,さえきこうじ,さえき,"佐伯弘次「宗家文書漂流関係資料目録」(『漂流・漂着からみた環東シナ海の国際交流』平成8年度科学研究費補助金研究成果報告書p.13〜31,九州大学大学院比較社会文化研究科,1997年)",九州大学大学院比較社会文化研究科,,, 178,38,佐伯弘次,さえきこうじ,さえき,"佐伯弘次「一六世紀における後期倭寇の活動と対馬宗氏」(中村質編『鎖国と国際関係』p.31〜50,吉川弘文館,1997年)",吉川弘文館,,, 179,38,佐伯弘次,さえきこうじ,さえき,"佐伯弘次「対馬宗氏の明暦使用」(『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」ニューズレター』7,Autumn,p.1,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1997年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 180,39,佐々木揚,ささきよう,ささき,"佐々木揚「「封建」「郡県」「大同」と中国革命−ジャン・シュレッカーの研究について−」(『研究論文集』42-1,p.13〜27,佐賀大学教育学部,1996年)",佐賀大学教育学部,,, 181,40,柴山守,しばやままもる,しばや,"Mamoru Shibayama and Satoshi Hoshino「Thai Morphological Analyses Based on the Syllable Formation Rules.」(Journal of Information Processing.(情報処理学会欧文誌)(Vol.15,NO.14)p.554〜563,情報処理学会,1993年)",情報処理学会,,, 182,40,柴山守,しばやままもる,ほしのさとし,しばや,"柴山守・星野聡「ビデオによる古文書の効率的画像入力法と自動接続処理」(情報処理学会研究報告(94-CH-21,Vol.94,No.14)p.1〜8,情報処理学会,1994年)",情報処理学会,,, 183,40,柴山守,しばやままもる,しばや,"柴山守「人文学研究のための画像処理技術」(『人文学と情報処理』3,p.7〜14,勉誠社,1994年)",勉誠社,,, 184,40,柴山守,しばやままもる,しばや,"柴山守『X11による画像処理基礎プログラミング』(技術評論社,1994年,)",技術評論社,,, 185,40,柴山守,しばやままもる,しばや,"柴山守「経営情報学と情報教育」(杉原信男・牧之内三郎編『経営情報と意志決定』p.107〜125,同友館,1994年)",同友館,,, 186,40,柴山守,しばやままもる,しばや,"柴山守「ビデオによる古文書の画像入力法」(『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」ニューズレター』4,Winter,p.10〜11,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1995年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 187,40,柴山守,しばやままもる,しばや,"柴山守「漢文文書の分かち書きと辞書生成について−琉球外交文書『歴代宝案』における事例−」(情報処理学会研究報告(95-CH-27)『人文科学とコンピュータ』27-5,VOL.95,91,p.29〜36,情報処理学会,1995年)",情報処理学会,,, 188,40,柴山守,しばやままもる,しばや,"柴山守「ビデオによる古文書画像の入力と文字抽出について」(『京都大学大型計算機センター第52回研究セミナー報告』,京都大学大型計算機センター研究開発部,1996年)",京都大学大型計算機センター研究開発部,,, 189,40,柴山守,しばやままもる,しばや,"柴山守「東洋学研究における大量マルチメディア情報の提供方式の研究と実用化」(科学研究費補助金試験研究(B)(1)平成7年度研究成果(中間)報告書,大阪市立大学学術情報総合センター,1996年)",大阪市立大学学術情報総合センター,,, 190,40,柴山守,しばやままもる,とみたひろあき,しばや,"富田浩章・柴山守(*)・荒木義彦「2値化レベル制御による古文書画像の文字セグメンテーションとパターン字書について」(情報処理学会研究報告(96-CH-30,vol.96,42)p.7〜12,情報処理学会,1996年)",情報処理学会,,, 191,40,柴山守,しばやままもる,なみきみたろう,しばや,"柴山守・並木美太郎「WWWによるマイクロフィルム版画像データベース「琉球史料集成」の検索システム」(岩崎宏之[編]『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」−総括班・沖縄3研究班合同研究会報告集−』p.65,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1996年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 192,40,柴山守,しばやままもる,しばや,"柴山守「『歴代宝案』の構文解析と全文テキスト検索システム」(岩崎宏之[編]『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」−総括班・沖縄3研究班合同研究会報告集−』p.91〜99,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1996年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 193,40,柴山守,しばやままもる,なみきみたろう,しばや,"柴山守・並木美太郎「WWWによる大規模マイクロフィルム画像データベースの検索システムの実現」(情報処理学会研究報告(96-CH-32,Vol.96,No.110)p.37〜42,情報処理学会,1996年)",情報処理学会,,, 194,40,柴山守,しばやままもる,しばや,"柴山守「東洋学研究における大量マルチメディア情報の提供方式の研究と実用化」(科学研究費補助金試験研究(B)(1)平成8年度研究成果報告書,大阪市立大学学術情報総合センター,1997年)",大阪市立大学学術情報総合センター,,, 195,40,柴山守,しばやままもる,しばや,"柴山守「古文書画像の入力と文字抽出」(『人文学と情報処理』14p.14〜21,勉誠社,1997年)",勉誠社,,, 196,40,柴山守,しばやままもる,しばや,"柴山守「WWWによる古文書画像データベース−現状と将来への展望−」(『人文学と情報処理』15,勉誠社,1997年)",勉誠社,,, 197,40,柴山守,しばやままもる,しばや,"柴山守「異体字・外字を含む電子化テキストの諸問題と検討−琉球関連史料における事例と検索システム””電字眼””の開発」(京都大学大型計算機センター『第59回研究セミナー−東洋学へのコンピュータ利用』(p.45〜56,1998年)",,,, 198,41,渋谷鎮明,しぶやしずあき,しぶや,"渋谷鎮明「朝鮮(李朝)時代末期郡縣図の表現方法にみる風水地理的地形認識」(『歴史地理学』39巻第3号(通巻184号),p.25〜38,歴史地理学会,1997年)",歴史地理学会,,, 199,41,渋谷鎮明,しぶやしずあき,しぶや,"齊木崇人・渋谷鎮明・浦山隆一[ほか]「西表島・祖納集落の立地と空間構成−東アジアの集落・居住空間研究 19〜24−」(『日本建築学会学術講演梗概集E-2』p.511〜522,日本建築学会,1997年)",日本建築学会,,, 200,41,渋谷鎮明,しぶやしずあき,しぶや,"崔昌祚[三浦国雄監訳,金在浩・渋谷鎮明共訳]『韓国の風水思想』(人文書院,1997年,402p)",人文書院,,402p, 201,42,城井隆志,しろいたかし,のりまつあきふみ,しろい,"城井隆志・則松彰文「清代乾隆期における英国使節団の来訪と対英認識」(『総合研究所報』156号,p.25〜36,福岡大学,1994年)",福岡大学,,, 202,43,末次智,すえつぐさとし,すえつ,"末次智「天理図書館蔵『沖縄祭歌』王堂本『おもろそうし』解説と翻刻」(『歌謡研究と資料』第5号,p.37〜55,1992年)",,,, 203,43,末次智,すえつぐさとし,すえつ,"末次智「天理大学附属天理図書館所蔵『琉歌集』解説と翻刻」(『歌謡研究と資料』p.40〜72,歌謡研究会,1994年)",歌謡研究会,,, 204,43,末次智,すえつぐさとし,すえつ,"末次智『琉球の王権と神話−「おもろそうし」の研究−』(第一書房,1995年,)",第一書房,,, 205,44,菅谷成子,すがやしげこ,すがや,"菅谷成子「フィリピンにやってきた中国人」(『アジア読本フィリピン』p.192〜199,河出書房新社,1994年)",,,, 206,44,菅谷成子,すがやしげこ,すがや,"菅谷成子「一八世紀中葉フィリピンにおける中国人移民社会の変容と中国人メスティーソの興隆−対英協力中国人の追放をめぐって−」(『東洋学報』76−3・4,p.61〜91,東洋学会,1995年)",,,, 207,44,菅谷成子,すがやしげこ,すがや,"菅谷成子「一八世紀末葉のマニラの中国人移民社会−そのカトリック化の実態を中心に−」(『総合的地域研究』12,p.67〜79,1996年)",,,, 208,44,菅谷成子,すがやしげこ,すがや,"菅谷成子「フィリピンとメキシコ」(歴史学研究会編『講座世界史1世界史とは何か−多元的世界の接触の契機』p.203〜228,東京大学出版会,1995年)",,,, 209,44,菅谷成子,すがやしげこ,すがや,"菅谷成子「スペインのフィリピン支配」(『事典 東南アジア−風土・生態・環境』p.478〜479,弘文堂,1997年)",,,, 210,44,菅谷成子,すがやしげこ,すがや,"菅谷成子「マニラの出現と拡大」(『事典 東南アジア−風土・生態・環境』p.484〜485,弘文堂,1997年)",,,, 211,44,菅谷成子,すがやしげこ,すがや,"菅谷成子「16世紀後期のスペイン領フィリピン諸島−銀の流入と現地社会」(『琉球をめぐる日本・南海の地域間交流史』p.159〜164,1998年)",,,, 212,45,高橋公明,たかはしきみあき,たかは,"高橋公明「琉球王国」(『岩波講座日本通史』第10巻中世4,岩波書店,1994年)",岩波書店,,, 213,45,高橋公明,たかはしきみあき,たかは,"高橋公明「一六世紀中期の荒唐船と朝鮮の対応」(田中健夫[編]『前近代日本と東アジア』p.95〜112,吉川弘文館,1995年)",,,, 214,46,高橋延匡,たかはしのぶまさ,たかは,"高橋延匡「漢字処理を指向したオペレーティングシステム」(『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」ニューズレター』5,Summer,p.18〜19,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1995年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 215,46,高橋延匡,たかはしのぶまさ,たかは,"高橋延匡「OS/omicronプロジェクト」(『情報処理学会学会誌』36-8p.729〜733,1995年)",,,, 216,47,高良倉吉,たからくらよし,たから,"高良倉吉「琉球辞令書の一覧表と収集現況」(『琉球大学法文学部紀要日本東洋文化論集』1,p.313〜327,1995年)",,,, 217,47,高良倉吉,たからくらよし,たから,"高良倉吉・池田榮史・山里純一・豊見山和行・西里喜行「地方史研究の現状沖縄県」(『日本歴史』第570号,1995年)",,,, 218,47,高良倉吉,たからくらよし,たから,"高良倉吉「近世琉球における都市の論理」(『新しい琉球史像−安良城盛昭先生追悼論集』p.75〜86,榕樹社,1996年)",榕樹社,,, 219,47,高良倉吉,たからくらよし,たから,"高良倉吉「琉球史研究からみた沖縄・琉球民俗研究の課題」(『民族学研究』p.463〜467,1996年)",,,, 220,47,高良倉吉,たからくらよし,たから,"高良倉吉「我が伊波普猷」(『浦添市立図書館紀要』第8号,p.50〜54・p.89〜101,浦添市教育委員会,1997年)",浦添市教育委員会,,, 221,47,高良倉吉,たからくらよし,たから,"高良倉吉「古琉球期の奄美における給田の移動−須子茂文書が内包する情報のスケッチ」(『日本文化の深層と沖縄』p.89〜101,国際日本文化センター,1997年)",国際日本文化センター,,, 222,47,高良倉吉,たからくらよし,たから,"高良倉吉「地域と海域−琉球王国における<内なる海>の事例から」(『地域の世界史 1 地域史とは何か』p.330〜360,山川出版社,1997年)",山川出版社,,, 223,48,滝野正二郎,たきのしょうじろう,たきの,"滝野正二郎「清代乾隆年間における官僚と塩商(2)−両淮塩引案を中心として−」(『東洋史論集』22,p.1〜18,九州大学文学部東洋史研究会,1994年)",九州大学文学部東洋史研究会,,, 224,49,田畑千秋,たばたちあき,たばた,"田畑千秋「豚妖怪の考察−耳切れ豚の出自−」(山折哲雄編国際日本文化研究センター共同研究報告『日本文化の深層と沖縄』日文研叢書12,p.61〜87,国際日本文化研究センター,1996年)",国際日本文化研究センター,,, 225,50,知名定寛,ちなさだひろ,ちなさ,"知名定寛『沖縄宗教史の研究』(榕樹社,1994年,466p)",榕樹社,,466p, 226,51,鶴田啓,つるたけい,つるた,"鶴田啓「寛政〜文化期の対外関係−『通航一覧』の綱文から−」(曽根勇二・木村直也[編]『新しい近世史2・国家と外交』p.311〜363,新人物往来社,1996年)",新人物往来社,,, 227,51,鶴田啓,つるたけい,つるた,"鶴田啓「対馬・江戸・釜山−天明五年、宗猪三郎急死一件をめぐって−」(田中健夫[編]『前近代の日本と東アジア』p.467〜493,吉川弘文館,1996年)",,,, 228,52,黨武彦,とうたけひこ,とうた,"黨武彦「乾隆九年京師銭法八条の成立過程およびその結末−乾隆初年における政策決定過程の一側面−」(『九州大学東洋史論集』23,九州大学東洋史研究会,1995年)",,,, 229,52,黨武彦,とうたけひこ,とうた,"黨武彦「中国第一档案館訪問記」(『東洋学文献センター通信』35,東京大学東洋文化研究所東洋学文献センター,1995年)",,,, 230,52,黨武彦,とうたけひこ,とうた,"黨武彦「明・清 1996年の歴史学界−回顧と展望−」(『史学雑誌』106-5,p.227〜237,史学会,1995年)",,,, 231,52,黨武彦,とうたけひこ,とうた,"黨武彦「乾隆初期における銅銭流通の地域差について−档案史料を中心として−」(上)」(『専修大学人文科学研究所月報』177,p.1〜15,専修大学人文科学研究所,1997年)",,,, 232,52,黨武彦,とうたけひこ,とうた,"黨武彦「乾隆初期における銅銭流通の地域差について−档案史料を中心として−」(下)」(『専修大学人文科学研究所月報』178,p.1〜16,専修大学人文科学研究所,1997年)",,,, 233,52,黨武彦,とうたけひこ,とうた,"黨武彦「明清期畿輔水利論の位相」(『東京大学東洋文化研究所紀要』125,p.123〜176,東京大学東洋文化研究所,1994年)",東京大学東洋文化研究所,,, 234,52,黨武彦,とうたけひこ,とうた,"黨武彦「清朝における地方文書行政システム−仁井田陞博士旧蔵清末蘇州府昭文県文書を中心として−」(『専修大学法学論集』72,専修大学法学会,1998年)",,,, 235,52,黨武彦,とうたけひこ,とうた,"黨武彦「文書行政システムの中における琉球と中国−『内閣撰擬文字』を中心に−」(『琉球をめぐる日本・南海の地域間交流史』,p.165〜173,1998年)",,,, 236,53,豊見山和行,とみやまかずゆき,とみや,"豊見山和行「シンポジウム「沖縄の歴史情報研究」はいかにあるべきか」(『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」ニューズレター』3,Autumn,p.1,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1994年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 237,53,豊見山和行,とみやまかずゆき,とみや,"豊見山和行「「上江洲家文書」について」(沖縄県立博物館編『久米島総合調査報告書−自然・歴史・民俗・考古・美術工芸・建築−1994』p.111〜121,沖縄県立博物館,1995年)",沖縄県立博物館,,, 238,53,豊見山和行,とみやまかずゆき,とみや,"豊見山和行「久米島文書資料目録」(沖縄県立博物館編『久米島総合調査報告書−自然・歴史・民俗・考古・美術工芸・建築−1994』沖縄県立博物館,1995年)",沖縄県立博物館,,, 239,53,豊見山和行,とみやまかずゆき,とみや,"豊見山和行「近世琉球史料「諸役増減」について」(『琉球大学教育学部紀要』第48集,p.87〜100,1996年)",,,, 240,53,豊見山和行,とみやまかずゆき,とみや,"豊見山和行「近世中期における琉球王国の対薩摩外交」(『新しい近世史第2巻国家と対外関係』p.365〜430,新人物往来社,1996年)",新人物往来社,,, 241,53,豊見山和行,とみやまかずゆき,とみや,"豊見山和行「「琉球家譜」情報化の問題点」(岩崎宏之[編]『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」−総括班・沖縄3研究班合同研究会報告集−』p.16〜17,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1996年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 242,53,豊見山和行,とみやまかずゆき,とみや,"豊見山和行「御後絵から見た琉球王権」(『新しい琉球史像−安良城盛昭先生追悼論集−』p.61〜74,榕樹社,1996年)",榕樹社,,, 243,53,豊見山和行,とみやまかずゆき,とみや,"豊見山和行「琉球国の進貢貿易における護送船の意義について」(『第五届中琉歴史関係学術会議論文集』p.963〜994,福建教育出版社,1996年)",福建教育出版社,,, 244,53,豊見山和行,とみやまかずゆき,とみや,"豊見山和行「琉球国の地域的構造について」(網野善彦・石井進・鈴木稔編帝京大学山梨文化財研究所シンポジウム報告書『中世日本列島の地域性−考古学と中世史研究−』p.113〜138,名著出版,1997年)",名著出版,,, 245,53,豊見山和行,とみやまかずゆき,とみや,"豊見山和行「復帰25周年記念第3回沖縄研究国際シンポジウム」(『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」ニューズレター』7,Autumn,p.19,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1997年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 246,54,虎尾達哉,とらおたつや,とらお,"虎尾達哉「初期参議の職掌について−歴運記参議項「養老二年始宜論奏」管見」(『人文科学論集』40号,p.1〜34,鹿児島大学法文学部,1994年)",鹿児島大学法文学部,,, 247,54,虎尾達哉,とらおたつや,とらお,"虎尾達哉[編]「「参議」号成立考」(『日本古代の法と社会』p.116〜167,吉川弘文館,1995年)",吉川弘文館,,, 248,54,虎尾達哉,とらおたつや,とらお,"虎尾達哉「参議宣旨職小考−参議を宣旨職とする通説を疑う」(『人文科学論集』41,p.1〜27,鹿児島大学法文学部,1995年)",鹿児島大学法文学部,,, 249,54,虎尾達哉,とらおたつや,とらお,"虎尾達哉『古代東北と律令法』(吉川弘文館,1995年,260p)",吉川弘文館,,260p, 250,54,虎尾達哉,とらおたつや,とらお,"虎尾達哉[編著]『日本古代の法と社会』(吉川弘文館,1995年,364p)",吉川弘文館,,364p, 251,54,虎尾達哉,とらおたつや,とらお,"虎尾達哉[編著]『律令国家の政務と儀礼』(吉川弘文館,1995年,360p)",吉川弘文館,,360p, 252,54,虎尾達哉,とらおたつや,とらお,"虎尾達哉[編著]『律令国家の地方支配』(吉川弘文館,1995年,354p)",吉川弘文館,,354p, 253,55,仲地哲夫,なかちてつお,なかち,"仲地哲夫「近世後期の琉球における藍の生産と流通をめぐって」(『史料編集室紀要』第20号,p.1〜13,沖縄県立図書館史料編集室,1995年)",沖縄県立図書館史料編集室,,, 254,55,仲地哲夫,なかちてつお,なかち,"仲地哲夫「琉球王国の歴史と民衆」(『第47回都市計画全国大会会議録』p.23〜30,大会運営事務局=沖縄県土木建築部,1996年)",大会運営事務局=沖縄県土木建築部,,, 255,55,仲地哲夫,なかちてつお,なかち,"仲地哲夫「琉球の歴史と民衆」(沖縄国際大学公開講座1『琉球王国の時代』p.49〜92,1996年)",,,, 256,55,仲地哲夫,なかちてつお,なかち,"仲地哲夫「「琉球産業制度史料」の情報化による琉球語彙の研究」(岩崎宏之[編]『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」−総括班・沖縄3研究班合同研究会報告集−』p.37,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1996年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 257,55,仲地哲夫,なかちてつお,なかち,"仲地哲夫「琉球史における民衆の役割(上)」(沖縄国際大学南島文化研究所紀要『南島文化』第19号,p.1〜14,1997年)",,,, 258,56,中村質,なかむらただし,なかむ,"中村質「鎖国の形成と福岡藩」(『西南地域史研究』9輯,p.1〜37,文献出版,1994年)",文献出版,,, 259,56,中村質,なかむらただし,なかむ,"中村質「近世貿易関係計数史料の集成的研究−日本側史料に限定して−」(科学研究費一般研究B平成6年度研究成果報告書(研究代表者:中村質九州大学文学部教授),p.1〜210,1995年)",,,, 260,56,中村質,なかむらただし,なかむ,"中村質「近世における日本・中国・東南アジア間の三角貿易とムスリム」(『史淵』第132輯,p.35〜63,九州大学文学部,1995年)",九州大学文学部,,, 261,56,中村質,なかむらただし,なかむ,"中村質「近世日本・中国・東南アジア間の三角貿易とムスリム」(『文明のクロスロードMuseum Kyusyu』(季刊)第13巻第3号(通巻49号),博物館等建設推進九州会議,1995年)",博物館等建設推進九州会議,,, 262,56,中村質,なかむらただし,なかむ,"中村質「鎖国の確立と福岡藩」(『西南地域史研究』10輯,p.1〜22,文献出版,1995年)",文献出版,,, 263,56,中村質,なかむらただし,さえきこうじ,なかむ,"中村質・佐伯弘次[ほか]「地方史研究の現状長崎県」(『日本歴史』第575号(1996年4月号),1996年)",,,, 264,56,中村質,なかむらただし,なかむ,"中村質「長崎奉行所文書調査の覚書」(『長崎市立博物館報』36,p.29〜59,長崎市立博物館,1996年)",長崎市立博物館,,, 265,56,中村質,なかむらただし,なかむ,"中村質[編]『長崎県立図書館所蔵近世環シナ海域交流関係史料マイクロフィルム版目録』(平成8年度重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」(研究代表者:岩崎宏之)研究成果報告,1996年,32p)",日本JDR,,32p, 266,56,中村質,なかむらただし,なかむ,"中村質[共編]「長崎奉行所関係文書調査報告書」(『長崎県文化財報告書』第131集,p.1〜264,長崎県教育委員会,1997年)",長崎県教育委員会,,264p, 267,56,中村質,なかむらただし,なかむ,"中村質「日本来航唐船一覧−明和元〜文久元(1764〜1861)年−」(『九州文化史研究紀要』第41号,p.1〜155,九州大学比較社会文化研究科,1997年)",九州大学比較社会文化研究科,,, 268,56,中村質,なかむらただし,なかむ,"中村質「オランダ通詞の私貿易−楢林家「諸書留」を中心に−」(中村質編『開国と近代化』p.80〜113,吉川弘文館,1997年)",吉川弘文館,,, 269,56,中村質,なかむらただし,なかむ,"中村質[編]『鎖国と国際関係』(吉川弘文館,1997年,379p)",吉川弘文館,,379p, 270,56,中村質,なかむらただし,なかむ,"中村質[編]『開国と近代化』(吉川弘文館,1997年,297p)",吉川弘文館,,297p, 271,56,中村質,なかむらただし,なかむ,"中村質「平戸松浦史料館所蔵御内書・奉書目録」(文部省科学研究費重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」(研究代表者:岩崎宏之)研究成果報告,私家版,1997年)",,,,約1500点収録 272,57,並木美太郎,なみきみたろう,なみき,"並木美太郎「WWWによるマイクロフィルム画像検索システム−構想と初版の開発について−」(『京都大学大型計算機センター第52回研究セミナー報告』p.25〜42,京都大学大型計算機センター研究開発部,1996年)",京都大学大型計算機センター研究開発部,,, 273,57,並木美太郎,なみきみたろう,なみき,"並木美太郎「WWWによるマイクロフィルム画像検索システムについて−歴史情報研究における画像の電子化とマイクロフィルムの活用−」(『月刊IM』36-2・3・4号,1997年)",,,, 274,57,並木美太郎,なみきみたろう,なみき,"Mitaro Namiki:Softwere Archtecture and Operating System Based on Fixed-Kength Multibyte Code for Text Processing with Large Character Set,(Conference Processings of SEACC'95,p.710〜722,1995)",,,, 275,57,並木美太郎,なみきみたろう,なみき,"並木美太郎「計算機屋と歴史学者の協調作業−計算機の専門家が非専門家のプリジェクトに参加して−」(『情報処理学会プログラミング・シンポジウム報告集』p.143〜154,1998年)",,,, 276,58,西里喜行,にしさときこう,にしさ,"西里喜行「琉球問題と清国ジャーナリズム(資料編Y)」(『琉球大学教育学部紀要』第46集,1995年)",,,, 277,58,西里喜行,にしさときこう,にしさ,"西里喜行「毛鳳来(富川盛奎)の清国亡命事件とその周辺−新たな救国請願書の紹介を兼ねて−」(『第五届中琉歴史関係学術会議論文集』p.302〜353,福建教育出版社,1996年)",福建教育出版社,,, 278,58,西里喜行,にしさときこう,にしさ,"西里喜行「中琉交渉史における土通事と牙行(球商)」(『琉球大学教育学部紀要』第50集 p.53〜92,1997年)",,,, 279,59,西村圭子,にしむらけいこ,にしむ,"西村圭子「対馬宗家の近世朝鮮貿易に関わる以酊庵史料について−建仁寺両足院所蔵文書を中心に−」(日本女子大学史学研究会『史艸』第38号,p.186〜227,1997年)",,,, 280,59,西村圭子,にしむらけいこ,にしむ,"西村圭子「対馬宗家史料について」(日本女子大学図書館『図書館だより』99,p.1,1997年)",,,, 281,60,則松彰文,のりまつあきふみ,のりま,"則松彰文「清代乾隆期における英国使節団の来訪と対英認識」(福岡大学総合研究所『総合研究所報』156号,p.25〜36,1995年)",,,, 282,61,濱下武志,はましたたけし,はまし,"濱下武志[共著]『海からみた歴史(環シナ海の歴史』(藤原書店,1996年)",藤原書店,,, 283,61,濱下武志,はましたたけし,はまし,"濱下武志『朝貢システムと近代アジア』(岩波書店,1997年,232p)",岩波書店,,, 284,61,濱下武志,はましたたけし,はまし,"濱下武志「南海海域通航史の中の琉球−『歴代宝案』と『フィリピン群島』の世界」(『琉球をめぐる日本・南海の地域間交流史』p.87〜100,1998年)",,,, 285,62,浜田耕策,はまだこうさく,はまだ,"浜田耕策「渤海国王の即位と唐の冊封」(『史淵』第135輯,九州大学文学部)",九州大学文学部,,, 286,62,浜田耕策,はまだこうさく,はまだ,浜田耕策「新羅海賊の出没と゛侵攻゛幻想」(『日本古代史゛争乱゛の最前線』),,,, 287,62,浜田耕策,はまだこうさく,はまだ,"浜田耕策「「漢人」等渡来人関係項目」(『日本古代氏族事典』,雄山閣出版,1994年)",雄山閣出版,,, 288,62,浜田耕策,はまだこうさく,はまだ,"浜田耕策「日本僧戒融の帰国をめぐる渤海と新羅」(佐伯有清教授古稀記念『日本古代の伝承と外交』吉川弘文館,1995年)",吉川弘文館,,, 289,62,浜田耕策,はまだこうさく,はまだ,"浜田耕策「留唐学僧戒融の日本帰国をめぐる渤海と新羅」(『日本古代の伝承と東アジア』吉川弘文館,1995年)",吉川弘文館,,, 290,62,浜田耕策,はまだこうさく,はまだ,"浜田耕策「「高句麗の興起」「高句麗の発展」「高句麗の滅亡」」(『朝鮮人物事典』,大和書房,1995年)",大和書房,,, 291,62,浜田耕策,はまだこうさく,はまだ,"浜田耕策「「遣隋使・遣唐使」「九・十世紀の国際関係」」(『日本古代史研究事典』東京堂出版,1995年)",東京堂出版,,, 292,62,浜田耕策,はまだこうさく,はまだ,"浜田耕策「広開土好太王時代の゛聖王゛の秩序に対して」(『広開土好太王碑研究一○○年』高句麗研究会,1996年)",高句麗研究会,,, 293,62,浜田耕策,はまだこうさく,はまだ,"浜田耕策[訳]朱国忱・魏国忠著,佐伯有清監訳『渤海史』(東方書店,1996年,287p)",東方書店,,287p, 294,62,浜田耕策,はまだこうさく,はまだ,"浜田耕策[編集]「解説・末松保和先生の古代東アジア史研究」(『末松保和朝鮮史著作集』4,吉川弘文館,1996年)",吉川弘文館,,384p, 295,62,浜田耕策,はまだこうさく,はまだ,"浜田耕策[編集]「解説・末松保和先生と高麗・朝鮮朝史の研究」(『末松保和朝鮮史著作集』5,吉川弘文館,1996年)",吉川弘文館,,376p, 296,62,浜田耕策,はまだこうさく,はまだ,"浜田耕策「新羅の対日本外交の終幕−日唐間の情報と人物の中継をめぐって−」(『朝鮮社会の史的展開と東アジア』,山川出版社,1997年)",山川出版社,,, 297,62,浜田耕策,はまだこうさく,はまだ,"浜田耕策[編集]「解説・末松保和先生の朝鮮学文献研究」(『末松保和朝鮮史著作集』6,吉川弘文館,1997年)",吉川弘文館,,434p, 298,62,浜田耕策,はまだこうさく,はまだ,"浜田耕策「「池内宏」」(『歴史学事典』5,弘文堂,1997年)",弘文堂,,, 299,62,浜田耕策,はまだこうさく,はまだ,"浜田耕策「一九九六年の歴史学界・朝鮮」(『史学雑誌』第106編5号,史学会,1997年)",史学会,,, 300,62,浜田耕策,はまだこうさく,はまだ,"浜田耕策「朝鮮鐘研究の諸問題」(『梵鐘』6,古鐘研究会,1997年)",古鐘研究会,,, 301,62,浜田耕策,はまだこうさく,はまだ,"浜田耕策「翰苑巻第三十」(『日本の国宝』23,朝日新聞社,1997年)",朝日新聞社,,, 302,62,浜田耕策,はまだこうさく,はまだ,"浜田耕策「韓国梵鐘研究事情と『韓国の梵鐘』」(『梵鐘』7,古鐘研究会,1997年)",古鐘研究会,,, 303,62,浜田耕策,はまだこうさく,はまだ,"浜田耕策「朝鮮鐘が語る日朝交流史」(西日本新聞、1997年3月22日号,1997年)",西日本新聞社,,, 304,63,原口泉,はらぐちいずみ,はらぐ,"原口泉「フューレ書簡と幕末政治史1〜5」(琉球新報,1995年1月11日〜18日,1995年)",,,, 305,64,平木実,ひらきみのる,ひらき,"平木実「圜丘檀祭礼儀礼をとおしてみた王権と官僚制の一側面」(『朝鮮王朝時代史学会第一回国際学術会議発表論文集』p.1〜15,朝鮮王朝時代史学会,1997年)",朝鮮王朝時代史学会,,,"原文は,朝鮮語文" 306,64,平木実,ひらきみのる,ひらき,"平木実「漢字文化圏におけるハングル文化の展開」(『外国語教育』第24号,天理大学語学教育センター,1997年)",天理大学語学教育センター,,, 307,64,平木実,ひらきみのる,ひらき,"平木実「学術資料の情報化と韓国」(『センター通信』第53号,p.1〜2,天理大学語学教育センター,1997年)",天理大学語学教育センター,,, 308,64,平木実,ひらきみのる,ひらき,"平木実「朝鮮時代末期の駅の雇工と土婢について−魚川駅志に見える事例分析−」(『朝鮮学報』第165輯,平成9年10月号,朝鮮学会,1998年)",朝鮮学会,,, 309,65,弘末雅士,ひろすえまさし,ひろす,"弘末雅士「インドネシアの民衆宗教と反植民地主義」(池端雪浦編『変わる東南アジア史像』p.261〜285,山川出版社,1994年)",山川出版社,,, 310,65,弘末雅士,ひろすえまさし,ひろす,"弘末雅士「The Barak Millenarian Response to the Colonial Order」(""Journal of Southeast Asian Studies"" vol.25,no.2,p.331〜343,National University of Singapore,1994年)",,,, 311,65,弘末雅士,ひろすえまさし,ひろす,"弘末雅士「Survey of Research Institutions in Indonesia:The Development of National,Regional,and Interregional Studies in Indonesia.」(""Asian Research Trends"" No.5,p.115〜134,The Centre for East Asian Cultural Studies for UNESCO,1995年)",,,, 312,65,弘末雅士,ひろすえまさし,ひろす,"弘末雅士「近世スマトラ島の内世界の形成と南インド出身者」(『総合的地域研究』第10号,p.18〜23,1995年)",,,, 313,65,弘末雅士,ひろすえまさし,ひろす,"弘末雅士「東南アジア」(三浦徹等編『講座イスラーム世界別巻イスラーム研究ハンドブック』p.180〜186,栄光教育文化研究所,1995年)",栄光教育文化研究所,,, 314,65,弘末雅士,ひろすえまさし,ひろす,"弘末雅士「北スマトラとシュリヴィジャヤ」(『Museum東京国立博物館美術誌』No.537,p.14〜22,東京国立博物館,1995年)",,,, 315,65,弘末雅士,ひろすえまさし,ひろす,"弘末雅士「近世スマトラの内陸民族世界の形成における移住者の役割−「土着先住民の創出」−」(『東洋史研究』55-1,p.111〜143,京都大学文学部東洋史研究会,1996年)",,,, 316,65,弘末雅士,ひろすえまさし,ひろす,"弘末雅士「複合社会東南アジアにみるアジア的社会像」(""Nippon Steel Monthly"" vol.62,p.2〜6,1996年)",,,, 317,65,弘末雅士,ひろすえまさし,ひろす,"弘末雅士「港市−地域世界の形成媒体」(『総合的地域研究』第15号,p.29〜31,1996年)",,,, 318,65,弘末雅士,ひろすえまさし,ひろす,"弘末雅士「トババタック」(京都大学東南アジア研究センター編『事典東南アジア』p.458〜459,弘文堂,1997年)",弘文堂,,, 319,65,弘末雅士,ひろすえまさし,ひろす,"弘末雅士「東南アジア島嶼部における港市とエスニシティ」(『立命館言語文化研究』9-1,立命館大学国際言語文化研究所,1997年)",,,, 320,65,弘末雅士,ひろすえまさし,ひろす,"弘末雅士「琉球の""食人""風聞の歴史的構造」(『琉球をめぐる日本・南海の地域間交流史』 p.〜,1998年)",,,, 321,66,藤本幸夫,ふじもとゆきお,ふじも,"藤本幸夫「清朝朝鮮通事小攷」(京都大学人文科学研究所研究報告『中国語史の資料と方法』p.255〜290,1994年)",,,, 322,66,藤本幸夫,ふじもとゆきお,ふじも,"藤本幸夫「朝鮮本の訂正に就いて−『重修政和経史證類備用本草』を中心にして」(『朝鮮文化研究』1,p.93〜136,1994年)",,,, 323,66,藤本幸夫,ふじもとゆきお,ふじも,"藤本幸夫「朝鮮版『白氏文集』攷」(『白居易研究講座第6巻「白氏文集の本文」』p.180〜201,勉誠社,1995年)",勉誠社,,, 324,66,藤本幸夫,ふじもとゆきお,ふじも,"藤本幸夫「朝鮮版『使琉球録』について」(『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」ニューズレター』5,Summer,p.12,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1995年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 325,66,藤本幸夫,ふじもとゆきお,ふじも,"藤本幸夫「刻工名による朝鮮刊本の刊年・刊地決定法試論」(『青丘学術論集』8号,p.35〜70,1996年)",,,, 326,66,藤本幸夫,ふじもとゆきお,ふじも,"藤本幸夫「高麗大蔵経と契丹大蔵経について」(気賀沢保規編『中国佛教石経の研究』p.241〜281,1996年)",,,, 327,66,藤本幸夫,ふじもとゆきお,ふじも,"藤本幸夫「朝鮮書誌学の諸問題」(『朝鮮学報』第163輯,p.1〜19,1997年)",,,, 328,67,夫馬進,ふますすむ,ふます,"夫馬進「明帝国の斜陽」(谷口規矩雄編『アジアの歴史と文化・4』p.35〜51,同朋舎出版,1994年)",同朋舎出版,,, 329,67,夫馬進,ふますすむ,ふます,"夫馬進「訟師秘本『蕭曹遺筆』の出現」(『史林』第77巻第2号,p.157〜189,1994年)",,,, 330,67,夫馬進,ふますすむ,ふます,"夫馬進「主要図書館所蔵使琉球録関係漢籍目録」(『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」ニューズレター』4,Winter,p.3,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1995年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 331,67,夫馬進,ふますすむ,ふます,"夫馬進「訟師秘本の世界」(小野和子編『明末清初の社会と文化』p.189〜238,京都大学人文科学研究所,1996年)",京都大学人文科学研究所,,, 332,67,夫馬進,ふますすむ,ふます,"夫馬進『中国善会善堂史研究』(同朋舎出版,1997年,876p)",同朋舎出版,,876p, 333,68,外園豊基,ほかぞのとよき,ほかぞ,"外園豊基『中世古文書の散策』(教育出版,1993年)",教育出版,,, 334,68,外園豊基,ほかぞのとよき,ほかぞ,"外園豊基「前近代史から現代を問いかける」(『歴史評論』557号,p.34〜41,歴史科学協議会,1996年)",歴史科学協議会,,, 335,68,外園豊基,ほかぞのとよき,ほかぞ,"外園豊基「中・近世移行期における在地社会」(『日本史攷究』23号,日本史攷究会,1997年)",日本史攷究会,,, 336,69,星野聰,ほしのさとし,ほしの,"星野聰「画像処理の歴史研究への利用例」(『京都大学大型計算機センター第52回研究セミナー報告』p.79〜88,京都大学大型計算機センター研究開発部,1996年)",京都大学大型計算機センター研究開発部,,, 337,69,星野聰,ほしのさとし,ほしの,"星野聰「インターネットの学術的利用について−アメリカ・イギリスの場合−」(岩崎宏之[編]『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」−総括班・沖縄3研究班合同研究会報告集−』p.100〜112,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1996年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 338,69,星野聰,ほしのさとし,ほしの,"星野聰「インターネットよりみた文化比較」(『京都大学大型計算機センター第57回研究セミナー報告集』p.45〜59,京都大学大型計算機センター研究開発部,1997年)",京都大学大型計算機センター研究開発部,,, 339,69,星野聰,ほしのさとし,ほしの,"星野聰「インターネットによる国際的文化比較とその限界」(『京都大学大型計算機センター第59回研究セミナー報告集』p.119〜127,京都大学大型計算機センター研究開発部,1997年)",,,, 340,70,真栄平房昭,まえひらふさあき,まえひ,"真栄平房昭「琉球ルートの海外情報−一九世紀後半の中国情勢をめぐって−」(『歴史手帳』第23巻6号(通巻260号)小特集「近世の琉球と情報」,文献出版,1995年)",,,, 341,70,真栄平房昭,まえひらふさあき,まえひ,"真栄平房昭「海域史研究からみた琉球・五島:遠隔地交易をめぐる予備的考察」(『漂流・漂着からみた環東シナ海の国際交流』平成8年度科学研究費補助金成果報告書(研究代表者:小林茂九州大学教授)p.95〜102,九州大学大学院比較社会文化研究科,1997年)",九州大学大学院比較社会文化研究科,,, 342,70,真栄平房昭,まえひらふさあき,まえひ,"真栄平房昭「琉球王国における海産物貿易」(『歴史学研究』619号,1996年)",,,, 343,70,真栄平房昭,まえひらふさあき,まえひ,"真栄平房昭「東アジアの海外情報と琉球ルート−アヘン戦争後の中国情勢をめぐって−」(中村質[編]『開国と近代化』p.140〜155,吉川弘文館,1997年)",吉川弘文館,,, 344,71,松井洋子,まついようこ,まつい,"松井洋子「長崎におけるオランダ通詞職の形成過程-オランダ語史料に見る小通詞の成立まで-」(『日蘭学会会誌』21巻2号,p.1〜20,日蘭学会,1997年)",日蘭学会,,, 345,71,松井洋子,まついようこ,まつい,"松井洋子「17世紀オランダ東インド会社に見るLequieoの情報について」(『琉球をめぐる日本・南海の地域間交流史』p.121〜128,1998年)",,,, 346,72,松浦章,まつうらあきら,まつう,"松浦章「明清時代の使琉球封舟について」(『関西大学文学論集』45-2,p.45〜84,1995年)",,,, 347,72,松浦章,まつうらあきら,まつう,"松浦章『中国の海賊』(東方書店,1995年,196p)",東方書店,,196p, 348,72,松浦章,まつうらあきら,まつう,"松浦章「浙江商人汪鵬と日本刻『論語集解義疏』」(『関西大学文学部論集』(文学部創設七十周年記念特輯)第44巻第1〜4号,p.387〜407,1995年)",,,, 349,72,松浦章,まつうらあきら,まつう,"松浦章「越前宝力丸の上海・川沙漂着について」(『若越郷土研究』41-5,p.79〜84,1996年)",,,, 350,72,松浦章,まつうらあきら,まつう,"松浦章「晩清期上海・南市の沙船航運業」(『関西大学文学論集』46-1,p.1〜18,1996年)",,,, 351,72,松浦章,まつうらあきら,まつう,"松浦章「清初の〓関について」(小野和子編『明末清初の社会と文化』p.315〜341,京都大学人文科学研究所,1996年)",京都大学人文科学研究所,,, 352,72,松浦章,まつうらあきら,まつう,"松浦章「清代前期の浙江海関と海上貿易」(『史泉』85,p.19〜32,1997年)",,,, 353,72,松浦章,まつうらあきら,まつう,"松浦章「海盗蔡牽一族の墳墓」(『関西大学博物館紀要』3,p.163〜168,1997年)",,,, 354,72,松浦章,まつうらあきら,まつう,"松浦章「清代の海上交易と海賊」(月刊『しにか』Vol.8,7,大修館書店,1997年)",大修館書店,,, 355,73,松岡榮志,まつおかえいじ,まつお,"松岡榮志「異体字をどう考えるか」(『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」ニューズレター』4,Winter,p.1,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1995年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 356,73,松岡榮志,まつおかえいじ,まつお,"松岡榮志・林四郎『日本の漢字・中国の漢字』(三省堂,1995年,)",三省堂,,, 357,73,松岡榮志,まつおかえいじ,まつお,"松岡榮志「アジアの漢字コードと異体字」(『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」ニューズレター』6,Summer,p.26〜28,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1996年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 358,74,松原孝俊,まつばらたかとし,まつば,松原孝俊[編]『報告書「韓国に残る沖縄関係資料情報」(1)』(1995年),,,, 359,74,松原孝俊,まつばらたかとし,まつば,"松原孝俊「韓国の沖縄関係資料情報(1)」(『文部省科学研究費重点領域「沖縄の歴史情報」研究報告書』課題番号07205203,1995年)",,,121p, 360,74,松原孝俊,まつばらたかとし,まつば,"松原孝俊『釜山広域市立市民図書館所蔵・古書目録』(釜山広域市立市民図書館,1995年,285p)",釜山広域市立市民図書館,,285p, 361,74,松原孝俊,まつばらたかとし,まつば,"松原孝俊「蝦夷に漂着した朝鮮人」(『九州歴史』58号,p.12〜14,九州大学,1995年)",九州大学,,, 362,74,松原孝俊,まつばらたかとし,まつば,"松原孝俊「韓国における沖縄研究の動向」(『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」ニューズレター』5,Summer,p.10〜11,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1995年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 363,74,松原孝俊,まつばらたかとし,まつば,"松原孝俊「雨森芳洲の外国語教授法について」(『中央大学校日本研究所国際学術発表会要旨集』p.9〜11,中央大学校日本研究所,1996年)",中央大学校日本研究所,,, 364,74,松原孝俊,まつばらたかとし,まつば,"松原孝俊「コンピュータ画像処理により可読された『牟頭婁墓誌』釈文に関する研究」(『平成7年度年報』p.67〜76,福武学術文化振興財団,1996年)",福武学術文化振興財団,,, 365,74,松原孝俊,まつばらたかとし,まつば,"松原孝俊「命を五年縮候−雨森芳洲と田川孝三博士−」(『RADIX』第11号,p.4〜5,九州大学全学共通教育広報,1997年)",九州大学全学共通教育広報,,, 366,74,松原孝俊,まつばらたかとし,ちょうしんけい,まつば,"松原孝俊・趙眞〓「雨森芳洲と対馬藩「韓語司」の設立経緯をめぐって」(韓国・中央大学校日本学研究所『日本研究』第12輯,p.31〜55,1997年)",,,, 367,74,松原孝俊,まつばらたかとし,とみやまかずゆき,まつば,"松原孝俊・豊見山和行「『憲章姓家譜』解読及び解題」(『漂流・漂着からみた環東シナ海の国際交流』平成8年度科学研究費補助金成果報告書(研究代表者:小林茂九州大学教授)p.25〜53,九州大学大学院比較社会文化研究科,1997年)",九州大学大学院比較社会文化研究科,,, 368,74,松原孝俊,まつばらたかとし,ちょうしんけい,まつば,"松原孝俊・趙眞〓「雨森芳洲と対馬藩「韓語司」での教育評価について」(九州大学言語文化部言語研究会『言語科学』第32号,p.105〜122,1997年)",,,, 369,74,松原孝俊,まつばらたかとし,ちょうしんけい,まつば,"松原孝俊・趙眞〓「厳原語学所と釜山草梁語学所の設立と廃止をめぐって」(九州大学言語文化部『言語文化論究』8,p.47〜59,1997年)",,,, 370,74,松原孝俊,まつばらたかとし,ちょうしんけい,まつば,"松原孝俊・趙眞〓「雨森芳洲と対馬藩「韓語司」における学校運営をめぐって」(『比較社会文化』第3巻,p.149〜159,九州大学大学院比較社会文化研究科,1997年)",九州大学大学院比較社会文化研究科,,, 371,74,松原孝俊,まつばらたかとし,まつば,"松原孝俊[共著]「朝鮮から琉球へ、琉球から朝鮮への漂流年表」(『漂流・漂着からみた環東シナ海の国際交流』平成8年度科学研究費報告書 p.67〜94,1997年)",,,, 372,74,松原孝俊,まつばらたかとし,まつば,"松原孝俊[共著]「松原新右衛門『朝鮮物語』解読及び解題」(『漂流・漂着からみた環東シナ海の国際交流』平成8年度科学研究費報告書 p.55〜101,1997年)",,,, 373,74,松原孝俊,まつばらたかとし,まつば,"松原孝俊[共訳]「朝鮮時代後期の漂民の送還を通してみた朝鮮・琉球関係」(李薫著『歴代宝案研究』第8号,p.1〜32,沖縄県立図書館史料編纂室,1997年)",沖縄県立図書館史料編纂室,,, 374,74,松原孝俊,まつばらたかとし,まつば,"松原孝俊「琉球の朝鮮語通詞と朝鮮の琉球語通詞」(『歴代宝案研究』第8号,p.33〜55,沖縄県立図書館史料編纂室,1997年)",沖縄県立図書館史料編纂室,,, 375,74,松原孝俊,まつばらたかとし,まつば,"李薫[松原孝俊・金明美訳]「朝鮮王朝時代後期漂民の送還を通してみた朝鮮・琉球関係」(『歴代宝案研究』第8号,p.1〜32,1997年)",,,, 376,74,松原孝俊,まつばらたかとし,まつば,"松原孝俊「朝鮮史料の中の琉球沖縄関係資料情報」(『文部省科学研究費重点領域「沖縄の歴史情報」研究報告書』(課題番号07205203),1998年)",,,, 377,75,松本良太,まつもとりょうた,まつも,"松本良太「鹿児島県立歴史資料センター黎明館蔵『市来四郎日記』(六冊)について」(『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」ニューズレター』7,Autumn,p.6〜18,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1997年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 378,76,宮崎克則,みやざきかつのり,みやざ,"宮崎克則「近世前期における黒田領の走り者」(『福岡県地域史研究』13号,p.25〜38,福岡県地域史研究所,1995年)",福岡県地域史研究所,,, 379,76,宮崎克則,みやざきかつのり,みやざ,"宮崎克則『大名権力と走り者の研究』(校倉書房,1995年,343p)",校倉書房,,343p, 380,76,宮崎克則,みやざきかつのり,みやざ,"宮崎克則「戦争と打ちこわし−慶応2年豊前小倉藩を素材に−」(岩田浩太郎編『新しい近世史5−民衆世界と正統−』p.384〜431,新人物往来社,1996年)",新人物往来社,,, 381,76,宮崎克則,みやざきかつのり,みやざ,"宮崎克則「奄美諸島における民衆運動の展開」(丸山雍成編『前近代における南西諸島と九州』p.385〜398,多賀出版,1996年)",多賀出版,,, 382,76,宮崎克則,みやざきかつのり,みやざ,"宮崎克則「17世紀〜19世紀村の祭礼と社会結合−福岡県宗像郡内殿の祭礼−」(『九州文化史研究所紀要』41号,p.1〜52,九州大学大学院比較社会文化研究科,1997年)",九州大学大学院比較社会文化研究科,,, 383,76,宮崎克則,みやざきかつのり,みやざ,"宮崎克則『福間町史 資料編四−宮座関係資料−』(福岡県宗像郡福間町,1997年,800p)",福岡県宗像郡福間町,,800p, 384,77,宮嵜洋一,みやざきよういち,みやざ,"宮嵜洋一「清代十七〜十八世紀の黄河治水事業とその背景」(『東洋史論集』24号,p.55〜73,九州大学文学部東洋史研究会,1996年)",九州大学文学部東洋史研究会,,, 385,77,宮嵜洋一,みやざきよういち,みやざ,"宮嵜洋一「清代十八世紀の水害とその対策−乾隆五十三年荊州大洪水をめぐって−」(『史淵』第134輯,p.51〜70,九州大学文学部,1997年)",九州大学文学部,,, 386,77,宮嵜洋一,みやざきよういち,みやざ,"宮嵜洋一「清初中国の技術と開発−山東省青州府益都県人孫廷銓とその著『顔山雑記』をてがかりに−」(『東洋史研究報告』第21号,p.52〜76,名古屋大学文学部東洋史研究会,1997年)",名古屋大学文学部東洋史研究会,,, 387,78,宮地正人,みやちまさと,みやち,"宮地正人「幕末用人論−江戸都市論に旗本社会をどう組み込むか−」(『明治日本の政治家群像』p.2〜27,吉川弘文館,1993年)",吉川弘文館,,, 388,78,宮地正人,みやちまさと,みやち,"宮地正人「風説留から見た幕末社会の特質−「公論」世界の端緒的成立−」(『思想』831号,p.4〜26,岩波書店,1993年)",岩波書店,,, 389,78,宮地正人,みやちまさと,みやち,"宮地正人「維新政権論」(『岩波講座日本通史』近代T,p.103〜139,岩波書店,1994年)",岩波書店,,, 390,78,宮地正人,みやちまさと,みやち,"宮地正人『幕末維新期の文化と情報』(名著刊行会,1994年,)",名著刊行会,,, 391,78,宮地正人,みやちまさと,みやち,"宮地正人「幕末平田国学と政治情報」(『日本の近代』18巻,p.235〜284,中央公論社,1994年)",中央公論社,,, 392,78,宮地正人,みやちまさと,みやち,"宮地正人「台湾」(『講座世界史』1巻,p.313〜327,東大出版会,1995年)",東大出版会,,, 393,78,宮地正人,みやちまさと,みやち,"宮地正人「国際会議と国際条約」(『講座世界史』4巻,p.237〜257,東大出版会,1995年)",東大出版会,,, 394,78,宮地正人,みやちまさと,みやち,"宮地正人「日本的国民国家の確立と日清戦争−帝国主義的世界体制成立との関連において−」(『黒船と日清戦争』p.320〜343,未来社,1996年)",未来社,,, 395,78,宮地正人,みやちまさと,みやち,"宮地正人「日本社会の意識状況1945〜1995」(『講座世界史』11巻,p.365〜401,東大出版会,1996年)",東大出版会,,, 396,78,宮地正人,みやちまさと,みやち,"宮地正人「近世画像の諸機能と写真の出現」(『幕末幻の油絵師島霞谷』p.166〜175,松戸市戸定歴史館,1996年)",松戸市戸定歴史館,,, 397,78,宮地正人,みやちまさと,みやち,"宮地正人「幕末・明治期と官僚制」(『歴博』79号,p.11〜15,国立歴史民俗博物館,1996年)",国立歴史民俗博物館,,, 398,79,村井章介,むらいしょうすけ,むらい,"村井章介「一三〜一四世紀の日本−京都・鎌倉−」(『岩波講座日本通史』8 中世2,p.1〜68,岩波書店,1994年)",岩波書店,,, 399,79,村井章介,むらいしょうすけ,むらい,"村井章介「王土王民思想と九世紀の転換」(『思想』847号,p.23〜45,1995年)",,,, 400,79,村井章介,むらいしょうすけ,むらい,"村井章介「日明の政治的連環−一三七六〜一三八六−」(加能史料編纂委員会『加能史料』会報第8号,1995年)",,,, 401,79,村井章介,むらいしょうすけ,むらい,"村井章介『東アジア往還−漢詩と外交』(朝日新聞社,1995年,)",朝日新聞社,,, 402,79,村井章介,むらいしょうすけ,むらい,"村井章介「環日本海と東シナ海−日本列島の十六世紀」(村井章介[ほか]共著・責任編集『週刊朝日百科日本の歴史別冊・歴史を読みなおす』14,朝日新聞社,1995年)",朝日新聞社,,, 403,79,村井章介,むらいしょうすけ,かわかつへいた,むらい,"村井章介・竹内実・川勝平太[ほか]共著『日本史を海から洗う』(南風社,1996年,)",南風社,,, 404,79,村井章介,むらいしょうすけ,むらい,"村井章介「古琉球と海洋アジア」(歴史教育者協議会編『前近代史の新しい学び方』,青木書店,1996年)",青木書店,,, 405,79,村井章介,むらいしょうすけ,むらい,"村井章介「三浦の乱時のソウル倭館」(田中健夫[編]『前近代の日本と東アジア』p.78〜94,吉川弘文館,1995年)",,,, 406,79,村井章介,むらいしょうすけ,むらい,"村井章介「鉄炮伝来再考」(『東方学会創立五十周年記念東方学論集』p.1107〜1127,東方学会,1997年)",東方学会,,, 407,79,村井章介,むらいしょうすけ,むらい,"村井章介「日本の史料整理事業と韓国関係史料」(韓国国史編纂委員会編『国史学論叢』73輯,1997年)",,,, 408,79,村井章介,むらいしょうすけ,むらい,"村井章介「倭冦の多民族性をめぐって−国家と地域の視点から−」(大隅和雄・村井章介編『中世後期における東アジアの国際関係』p.29〜66,山川出版社,1997年)",山川出版社,,, 409,79,村井章介,むらいしょうすけ,むらい,"村井章介『海から見た戦国日本−列島史から世界史へ−』(ちくま新書)(筑摩書房,1997年,221p)",筑摩書房,,, 410,79,村井章介,むらいしょうすけ,むらい,"村井章介『国境を超えて−東アジア海域世界の中世−』(校倉書房,1997年,)",校倉書房,,, 411,79,村井章介,むらいしょうすけ,むらい,"村井章介「中世国家の境界と琉球・蝦夷」(佐藤信・村井章介・吉田信之編『境界の日本史』,山川出版社,1997年)",山川出版社,,, 412,80,村尾進,むらおすすむ,むらお,"村尾進「珠江・廣州・澳門−英文および絵画史料から見た「カントン・システム」−」(小野和子編『明末清初の社会と文化』p.661〜701,京都大学人文科学研究所,1996年)",京都大学人文科学研究所,,, 413,80,村尾進,むらおすすむ,むらお,"村尾進「アヘン戦争前後の広州から」(『イギリス帝国史研究会ディスカッションペーパー』1,p.1〜15,1997年)",,,, 414,81,柳原敏昭,やなぎはらとしあき,やなぎ,"柳原敏昭「安倍有世論」(羽下徳彦編『中世の政治と宗教』p.249〜282,吉川弘文館,1994年)",吉川弘文館,,, 415,81,柳原敏昭,やなぎはらとしあき,やなぎ,"柳原敏昭「《書評》伊藤喜良『日本中世の王権と権威』」(『歴史』82号,p.50〜56,1994年)",,,, 416,81,柳原敏昭,やなぎはらとしあき,やなぎ,"柳原敏昭「70年代後半〜80年代前半における“歴史学の転換””に関するノ−ト」(『パラダイム論の諸相』p.47〜72,鹿児島大学法文学部,1995年)",鹿児島大学法文学部,,, 417,81,柳原敏昭,やなぎはらとしあき,やなぎ,"柳原敏昭「義持政権期の陰陽道」(『鹿児島中世史研究会報』50,p.89〜99,鹿児島中世史研究会,1995年)",鹿児島中世史研究会,,, 418,81,柳原敏昭,やなぎはらとしあき,やなぎ,"柳原敏昭「民衆運動−一揆の思想−」(『日本中世史研究事典』p.109〜110,東京堂出版,1995年)",東京堂出版,,, 419,81,柳原敏昭,やなぎはらとしあき,やなぎ,"柳原敏昭「鎌倉時代の陰陽頭」(『国史談話会雑誌』37号,p.81〜91,国史談話会,1997年)",国史談話会,,, 420,81,柳原敏昭,やなぎはらとしあき,やなぎ,"柳原敏昭「西の境界領域と万之瀬川」(村井章介・佐藤信編『境界の日本史』p.138〜144,山川出版社,1997年)",山川出版社,,, 421,82,山本博文,やまもとひろぶみ,やまも,"山本博文「島津家文書(黒漆塗箱分)解題」(『島津家文書目録(黒漆塗箱分)』p.1〜8,東京大学史料編纂所)",東京大学史料編纂所,,, 422,82,山本博文,やまもとひろぶみ,やまも,"山本博文「島津家文書の全体像について」(岩崎宏之[編]『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」−総括班・沖縄3研究班合同研究会報告集−』p.38〜43,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1996年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 423,82,山本博文,やまもとひろぶみ,やまも,"山本博文『島津義弘の賭け−秀吉と薩摩武士の格闘−』(読売新聞社,1997年,294p)",読売新聞社,,294p, 424,83,横山学,よこやままなぶ,よこや,"横山学「ハワイ大学宝玲文庫「琉球コレクション」成立の経緯」(『生活文化研究所年報』第5輯,p.37〜65,1991年)",,,, 425,83,横山学,よこやままなぶ,よこや,"横山学「フランク・ホーレー「琉球コレクション」」(『生活文化研究所年報』第6輯,p.77〜148,1992年)",,,, 426,83,横山学,よこやままなぶ,よこや,"横山学「フランク・ホーレーと関西アジア協会」(『生活文化研究所年報』第7輯,p.23〜76,1993年)",,,, 427,83,横山学,よこやままなぶ,よこや,"横山学「フランク・ホーレーと和紙研究」(『生活文化研究所年報』第8輯,p.27〜74,1994年)",,,, 428,83,横山学,よこやままなぶ,よこや,"横山学「坂巻駿三プロフィール(稿)」(『1920年代ハワイ日系人のアメリカ化の諸層』p.176〜189,同志社大学人文科学研究所,1995年)",同志社大学人文科学研究所,,, 429,83,横山学,よこやままなぶ,よこや,"横山学「フランク・ホーレーの日本研究と辞書編纂」(『生活文化研究所年報』第9輯,1995年)",,,, 430,83,横山学,よこやままなぶ,よこや,"横山学「フランク・ホーレーと研究社『簡易英英辞典』の編纂」(『生活文化研究所年報』第10輯,1996年)",,,, 431,83,横山学,よこやままなぶ,よこや,"横山学「『トラベラーズフロム東京』に見るフランク・ホーレーの逮捕・拘留」(『生活文化研究所年報』第10輯,1996年)",,,, 432,83,横山学,よこやままなぶ,よこや,"横山学「Sources of Ryukyuan History and Culture in European Collections」(Iudiciumverlag Gmb H,Munchen J.Kreiner(Ed.)“Ryukyuan Resources in Japan and Ryukyuan Resources in Japan and the Datebase Project””,1997年)",,,, 433,83,横山学,よこやままなぶ,よこや,"横山学「琉球国漂着船記録「大島筆記」諸本について」(『生活文化研究所年報』第11輯,1997年)",,,, 434,84,横山伊徳,よこやまよしのり,よこや,"横山伊徳「ネットワークによる歴史情報の公開とAnonymous FTP」(『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」ニューズレター』5,Summer,p.13〜15,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1995年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 435,84,横山伊徳,よこやまよしのり,よこや,"横山伊徳[編]『幕末期の琉球に関するオランダ語資料仮目録』(日蘭交渉史研究会,1996年,)",日蘭交渉史研究会,,, 436,84,横山伊徳,よこやまよしのり,よこや,"横山伊徳「日本の開国と琉球」(『新しい近世史A国家と対外関係』p.365〜430,新人物往来社,1996年)",新人物往来社,,, 437,84,横山伊徳,よこやまよしのり,よこや,"横山伊徳「Anonymous FTP サーバに収める史料について−幕末期の琉球をオランダ語史料から見るために−幕末期の琉球に関するオランダ語史料仮目録」(『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」ニューズレター』6,Summer,p.6〜25,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1996年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 438,84,横山伊徳,よこやまよしのり,よこや,"横山伊徳「東京大学史料編纂所データベースSHIPS for Internet について」(『文部省科学研究費補助金重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」ニューズレター』7,Autumn,p.20〜26,重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,1997年)",重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」事務局,,, 439,84,横山伊徳,よこやまよしのり,よこや,"横山伊徳「公文書館システムの動向」(京都大学大型計算機センター『第59回研究セミナー報告集』p.57〜59,1998年)",,,, 440,85,吉川容,よしかわいるる,かがわ,"賀川隆行・吉川容[編]『財団法人三井文庫所蔵長崎貿易関係史料目録』(財団法人三井文庫,1997年,61p)〔重出〕",,,, 441,86,頼祺一,らいきいち,らいき,"頼祺一[編著]『瀬戸内海地域史研究』第五輯(文献出版,1994年)",,,, 442,86,頼祺一,らいきいち,らいき,"頼祺一[共著]『本郷町史』(広島県本郷町,1996年)",,,, 443,86,頼祺一,らいきいち,らいき,"頼祺一「朝鮮数信使の見た安芸・備後」(呉市入船山記念館『館報・入船山』p.1〜75,1994年)",,,, 444,86,頼祺一,らいきいち,らいき,"頼祺一「近世日本における朱子学」(韓国忠南大学宋子学研究所『宋子学論叢』創刊号,p.218〜241,1994年)",,,, 445,86,頼祺一,らいきいち,らいき,"頼祺一「天明の飢饉前期の大阪」(懐徳堂記念会『懐徳』第64号,p.12〜29,1995年)",,,, 446,86,頼祺一,らいきいち,らいき,"頼祺一「近世の歴史書」(『岩波講座 日本文学史』第9巻 p.339〜363,岩波書店,1995年)",,,, 447,86,頼祺一,らいきいち,らいき,"頼祺一『朝鮮通信使との文化交流に関する基礎的研究(平成6〜8年度科学研究費研究成果報告書)24p,1997年)",,,, 448,86,頼祺一,らいきいち,らいき,"頼祺一「頼春水の「嶺松盧」について」(上田和風堂『和風』第55号 p.29〜33,1996年)",,,, 449,86,頼祺一,らいきいち,らいき,"頼祺一「手作りの道中図記−頼又十郎の石見国への旅」(『高速道路と自動車』第40巻3号 p.16〜17,1997年)",,,, 450,86,頼祺一,らいきいち,らいき,"頼祺一「窪田次郎について」(『医師・窪田次郎の自由民権運動』p.127〜132,広島県立歴史博物館,1997年)",,,, 451,86,頼祺一,らいきいち,らいき,"頼祺一「頼春水」(地方史研究協議会『地方史辞事典』p.549,弘文堂,1997年)",,,, 452,87,六反田豊,ろくたんだゆたか,ろくた,"六反田豊「新出の大同法関係史料について」(『年報朝鮮学』第5号,p.107〜146,九州大学朝鮮学研究会,1995年)",九州大学朝鮮学研究会,,, 453,87,六反田豊,ろくたんだゆたか,ろくた,"六反田豊「《書評》須川英徳著『李朝商業政策史研究−十八・十九世紀における公権力と商業−』」(『アジア経済』第36巻第11号,p.79〜82,アジア経済研究所,1995年)",アジア経済研究所,,, 454,87,六反田豊,ろくたんだゆたか,ろくた,"六反田豊[共編著]『半島と列島のくにぐに・日朝比較交流史入門』(新幹社,1996年,217p)",新幹社,,217p, 455,87,六反田豊,ろくたんだゆたか,ろくた,"六反田豊「近世における日本と韓国−その国家統治形態の比較−」(小竹一彰編『アジアを知る,九州を知る』p.127〜152,九州大学出版会,1996年)",九州大学出版会,,, 456,87,六反田豊,ろくたんだゆたか,ろくた,"六反田豊「科田法の再検討−土地制度史からみたその制定の意義をめぐる一試論−」(『史淵』第134輯,p.71〜107,九州大学文学部,1997年)",九州大学文学部,,, 457,87,六反田豊,ろくたんだゆたか,ろくた,"六反田豊「朝鮮初期漕運制における船卒・船舶の動員体制」(『朝鮮文化研究』第4号,p.73〜97,東京大学文学部朝鮮文化研究室,1997年)",東京大学文学部朝鮮文化研究室,,, 458,87,六反田豊,ろくたんだゆたか,ろくた,"六反田豊「朝鮮時代の郷校と書院」(『文明のクロスロードMuseumKyusyu』第55号,p.52〜60,博物館等建設推進九州会議,1997年)",博物館等建設推進九州会議,,, 459,88,和田正広,わだまさひろ,わだま,"和田正広「長崎泰益号と上海商行との交易の特徴」(『紀要』34号,p.70〜111,九州国際大学社会文化研究所,1994年)",九州国際大学社会文化研究所,,, 460,88,和田正広,わだまさひろ,わだま,"和田正広「旅日華商長崎泰益号の営口貿易」(『紀要』35号,p.79〜139,九州国際大学社会文化研究所,1994年)",九州国際大学社会文化研究所,,, 461,88,和田正広,わだまさひろ,わだま,"和田正広[共著]『近代旅日華僑与東亜沿海地区交易圏』(厦門大学出版社,1994年,417p)",厦門大学出版社,,417p, 462,88,和田正広,わだまさひろ,わだま,"和田正広「長崎泰益号に連関した門司海運業」(『紀要』36号,p.74〜120,九州国際大学社会文化研究所,1995年)",九州国際大学社会文化研究所,,, 463,88,和田正広,わだまさひろ,わだま,"和田正広「門司西村回漕店と長崎泰益号について(1)」(『紀要』37号,p.1〜63,九州国際大学社会文化研究所,1995年)",九州国際大学社会文化研究所,,, 464,88,和田正広,わだまさひろ,わだま,"和田正広「90年代中国の流通体制改革について」(『紀要』37号,p.95〜122,九州国際大学社会文化研究所,1995年)",九州国際大学社会文化研究所,,, 465,88,和田正広,わだまさひろ,わだま,"和田正広「エチアヌ・バラーシュ『1793(乾隆58)年の地方行政の実務に関する手引書』」(『西日本史学会宮崎支部報−1989〜1994』p.52〜67,西日本史学会宮崎支部,1995年)",西日本史学会宮崎支部,,, 466,88,和田正広,わだまさひろ,わだま,"和田正広『中国官僚制の腐敗構造に関する事例研究』(九州国際大学社会文化研究所,1995年,391p)",九州国際大学社会文化研究所,,391p, 467,88,和田正広,わだまさひろ,わだま,"和田正広「門司西村回漕店と長崎泰益号について(2)」(『教養研究』第3巻第1号,p.39〜80,九州国際大学,1996年)",九州国際大学,,, 468,88,和田正広,わだまさひろ,わだま,"和田正広[共著]『華僑ネットワークの論理と実証』(九州大学出版会,1996年,112p)",九州大学出版会,,112p, 469,88,和田正広,わだまさひろ,わだま,"和田正広「門司西村回漕店と長崎泰益号について(3)」(『紀要』39号,p.1〜29,九州国際大学社会文化研究所,1997年)",九州国際大学社会文化研究所,,, 470,88,和田正広,わだまさひろ,わだま,"和田正広「近代門司港運組織と華商との関係再論」(『紀要』41号,九州国際大学社会文化研究所,1997年)",九州国際大学社会文化研究所,,, 471,88,和田正広,わだまさひろ,わだま,"和田正広[編著]『戦前期・関門港と華商海上ネットワークに関する実証的研究』(私家版,1997年,537p)",和田正広(自費出版),,537p, 472,88,和田正広,わだまさひろ,わだま,"和田正広[編著]『中国伝統社会の歴史的特質』(中国書店,1997年,300p)",中国書店,,300p, 473,89,渡辺英夫,わたなべひでお,わたな,"渡辺英夫「地域史の研究と文書館−歴史史料の電子情報化に絡んで−」(『記録と史料』第8号,p.106〜117,全国歴史資料保存利用機関連絡協議会,1997年)",全国歴史資料保存利用機関連絡協議会,,,