7.5 在外研究員報告
筑波大学図書館部情報サービス課 |
![]() |
平成7年度の文部省在外研究員として、1996 年 3 月から 6 月まで、米国 ピッツバーグ大学に派遣され、「ネットワーク社会における大学の情報資源 管理」をテーマに調査・研究を行なった。 ここでは米国におけるディジタル図書館に関する動向を中心に報告する。 1. ディジタル図書館に関する会議におけるトピックス 1.1 First ACM International Conference on Digital Libraries 1.2 ADL(Advances in Digital Libraries)'96 1.3 DLI All Projects Meeting 2. NSF/ARPA/NASA のディジタル図書館プロジェクト カーネギーメロン大学、スタンフォード大学、 カリフォルニア大学バークレー校、カリフォルニア大学サンタバーバラ校、 イリノイ大学、ミシガン大学 3. 大学図書館におけるディジタル図書館プロジェクト 3.1 カリフォルニア大学バークレー校図書館 Berkeley Digital Library SunSITE 3.2 スタンフォード大学図書館 Academic Text Service と HighWire Press 3.3 カリフォルニア大学サンディエゴ校図書館 -- Infopath 3.4 TULIP Project の現状 4. その他の機関における活動 4.1 米国議会図書館 (Library of Congress) American Memory Global Legal Information Network (GLIN) 4.2 公共図書館における取組 Carnegie Library of Pittsburgh と Three Rivers Freenet 4.3 地域医療情報ネットワーク NetWellness(University of Cincinati Medical Center) 4.4 世界医療情報ネットワーク Global Health Network 4.5 OCLC, RLGにおける活動 5. 日本情報の提供 5.1 バージニア大学/ピッツバーグ大学 日本語テキスト・イニシアチブ 5.2 オハイオ州立大学 East Asian Libraries Cooperative World-Wide Web 5.3 スタンフォード大学 U.S.-Japan Technology Management Center と Japan Window