平成5年12月16日 学術審議会学術情報資料分科会学術情報部会
「大学図書館機能の強化・高度化の推進について(報告)」要旨
1.はじめに
・ 最近の大学図書館をめぐる状況の変化を踏まえ,平成4年7月の学術審議会答申に
おいて,大学図書館等の機能強化について提言された事項や,さらに検討が必要とさ
れた事項を中心に,大学図書館機能の強化・高度化を推進していく上での課題や課題
解決のための方策等について審議。
・ 大学図書館の機能の強化・高度化と一層の活性化が促進されることを期待。
2.学術情報システムにおける大学図書館の役割
・ 大学図書館は,大学における学術研究・教育を支える重要な基盤であり,全国的・
総合的な学術情報システムの整備が進められている中で,情報化等の急速な進展や新
しいニーズの高まりに的確に対応しなければならない。
・ 今後,大学図書館は,学術情報システムの主要な構成機関として,次の3つの視点
のもとに,その機能を強化・高度化していく必要。
1 大学における学内LANやネットワークの整備の進展等の状況の中での,大学図
書館と学内及び学外との連携協力の促進。
2 従来の印刷媒体以外の新しい電子化された情報の増加に対応した,ネットワーク
と電子化情報の活用と推進。
3 留学生や社会人学生の増加,大学図書館の社会への開放の要請の高まりなどの,
新しいニーズへの対応。
3.学術研究情報ネットワークを活用した大学図書館機能の充実と大学間協力等の促進
(1)学内情報システムにおける大学図書館の役割
・ 大学図書館は,学内の情報資源の効率的な利用のための拠点としての役割を担う
ことが期待されており,学内LANを積極的に活用して,大学図書館の機能の高度
化やサービスの充実を図る必要。
・ 学内LANの活用により,大学図書館活動の総合的管理及び連絡調整に当たる本
館(中央館)の機能を一層高めることが望まれる。
(2)ILLシステムの利用拡大に伴う本館・分館等の役割
・ 学内及び学外の利用者が本館はもとより分館等と直接交信することが可能となっ
ており,分館等も原則として図書館間相互貸借(ILL)の窓口となることが望ま
れる。
(3)図書館と情報処理センター等との協力
・ 大学における情報資源の効果的な蓄積・利用の拡充,特にマルチメディア化の進
展や資料保存の問題などへの対応のために,図書館と情報処理センター等との緊密
な協力が必要。
(4)大学図書館館の連携協力
・ 共同分担目録システムへのより多くの大学の参加と遡及入力の促進とともに,総
合目録データベースのより高度な品質管理が必要。
・ ILLシステムへの参加(利用)機関の拡大,相互貸借担当要員の確保及び資料
の適切な学内配置と迅速な文献提供体制の整備充実が必要。
(5)大学以外の学術研究機関及び公共図書館との連携協力
・ 情報資源の共有・相互利用を一層進める観点から,従来学術情報システムの構成
機関とは考えられていなかった大学以外の学術研究機関や都道府県立等の公共図書
館の学術情報システムへの参加希望や利用に積極的に対応する必要。
(6)国際的連携協力
・ 我が国の学術研究体制を広く世界に開かれたものとする観点から,電子的な手段
の活用も含め外国からの情報提供の要望に応え得る体制を整備するとともに,学術
情報ネットワークの一層の国際かを促進する必要。
(7)電子図書館的機能の整備充実
・ 今後ますます図書館資料の電子化が進むと考えられ,従来の図書・雑誌の整備に
加え,新たな情報資源として,CD−ROMやオンラインデータベース等の電子媒
体資料の整備や関連機器の導入を積極的に進めることが必要。
4.図書館資料の計画的収集,重点的収集
(1)図書館資料の収集の基本的考え方
・ 大学全体としての財政的支援体制の確立とともに,本館が大学全体の収集計画策
定の中心的機能と全学的調整機能を果たすことが必要。
・ 大学内での図書館資料収集の不必要な重複や脱漏を極力なくし,本館・分館等に
おける計画的収集体制を確立することにより,図書館資料を学内に適切に配置する
必要。
(2)大学の特色に応じた重点的収集
・ 大学の沿革,学部学科等の構成,地域性などを反映した特色あるコレクションを
形成するためには,明確な方針に基づいて収集することが必要。同時に,実効性あ
るコレクションとするための組織的な選書体制を持つことが望まれる。
(3)大学間の連携協力による計画的,重点的収集
・ 外国雑誌については,9国立大学図書館に置かれている外国雑誌センターの体制
整備をより一層進めるとともに,研究分野の状況等によっては,新たな分野の指定
についても考慮する必要。
・ 国内雑誌についても,体系的収集を行い,広く全国の利用に供する館を形成して
いくことが望まれる。
・ 図書については,文献資料センター,データ資料センター等を中心とした専門分
野のネットワークの整備・活用とともに,いくつかの大学図書館が特定主題の図書
を分担収集・保存する拠点図書館の役割を担うことも考えられる。
(4)図書館間相互貸借の効果的実施
・ 図書館間相互貸借を迅速かつ的確に行うためには,目録所在情報の形成とともに,
本館・分館等の連携強化による学内の図書館資料の一層の流通促進が必要。
・ 図書についても,共同分担目録システムの活用による効果的収集と有効利用を図
ることが必要。また,図書の相互貸借は現物貸借への依存が強いので,分館等も相
互貸借の直接の窓口となることなどにより,効果的なサービス体制を整える必要。
5.図書館資料の効果的な保存と利用
(1)図書館資料の保存と廃棄
・ 各大学図書館の相互の連絡・調整の下に,全国的観点から貴重資料が不用意に廃
棄されることのないようなシステムを確立し,利用の便宜や資料形態等を総合的に
判断して資料の適切な保存と廃棄を行う必要。
・ 国公私立大学間での管理換えなどを容易にできるようにすることや,各大学で不
用になった資料を国内外の大学・研究機関等に提供する等により,有効利用を図る
ことも必要。
(2)大学内での保存と利用
・ 古い資料を確実に保存し収蔵効率を高めながら,よく利用される資料を使いやす
く配架するために,電動式集密書架等の導入を促進。
(3)分担保存と共同保存図書館
・ 大学内での図書館資料の保存スペースの確保には自ずと限界があるため,各大学
で行う保存のほかに,当面,地域や分野別に中核的役割を果たし得る大学図書館が,
保存図書館機能を果たすことが望まれる。
・ 将来的には,保存資料の検索・参考業務や,各大学での資料収集の間隙を埋める
収集機能など,共同で行うのが合理的と考えられる付加的サービス機能を備えた全
国的規模の共同保存図書館の設置を視野に置く必要。
6.学習活動の場としての図書館機能の強化
(1)学習図書館機能の強化
・ 大学図書館は,学生の学習の場として極めて重要な役割を果たしており,オリエ
ンテーションや指導を積極的に行うとともに,カリキュラムに対応した学習用図書
や指定図書の充実,館内資料を用いた授業やゼミ等のための環境整備,情報化に対
応した教材の作成支援,学生生活に関わる多様な情報の提供などに努めることが必
要。
・ 館内での様々な活動のために必要な学習・研究スペースの確保や新しい電子媒体
資料等を有効に活用するための施設・設備の整備など,大学図書館の施設・設備の
一層の充実を図る必要。
・ 開館時間の延長や土曜・休日開館等を積極的に推進できるように,設備の整備及
び要員確保のための適切な措置が望まれる。
(2)留学生や社会人学生のためのサービスの充実
・ 留学生にとって,大学図書館は重要な情報源の一つであり,大学内の関係者の協
力の下でのオリエンテーションの実施,日本語学習資料の収集・提供,母国の新聞
・雑誌等の情報の提供,などを積極的に行うことが望まれる。
・ 社会人学生にとっては,落ち着いて学習に専念できるスペースの確保や夜間利用
のための開館時間の延長,土曜・休日開館が重要。
(3)大学図書館の地域社会・市民への公開
・ 大学図書館は,公共図書館では提供し得ない高度な学術情報を地域社会や市民へ
積極的に公開し,生涯学習活動を支援することが期待されており,こうした新しい
課題に積極的に対応することが望まれる。
・ 地域の教育・研究・文化の中心としての大学図書館の機能を充実するため,社会
人の円滑な受入れとサービス機能の充実につながる施設・設備の整備も進める必要。
7.大学図書館員の育成・確保
(1)大学図書館員に必要とされる知識,技能,資質
・ 情報化等の進展や新しいニーズの高まりに伴い,情報処理技術や新しいメディア
に関する知識など,大学図書館員に必要とされる知識,技能,資質についても変化
が生じてきている。
(2)大学図書館員の専門性の充実・強化
・ 各人の業務遂行のために必要となる情報処理技術や特定専門分野の主題知識など
の特定の知識や技術に関する専門性の育成に努めていくことが望まれる。
・ 学内外の情報関係機関との人事交流や専門分野の学部・学科等との連携等を促進
するとともに,調査研究活動への積極的参加などを通じ,大学図書館員の研究・開
発能力の育成を図ることが必要。
(3)研修機会の充実
・ 情報技術の応用による多様な学習機会の開発,研修担当者の教育を充実すること
により,研修機会の増加と分散化を図ることが必要。
・ 学術情報センターの実務研修及び図書館情報大学の長期研修等の一層の拡充と,
それに必要な体制整備を期待。
8.大学図書館における自己点検・自己評価
(1)自己点検・評価の項目
・ 大学図書館は,その大学の進むべき方向と理念を見定め,従来の運営方針との調
整を図りながら,新たな改革への具体的指針を得るための自己点検・評価を実施し,
大学図書館の運営改善のために活用する必要。
(2)自己点検・評価の項目
・ 大学図書館としての基本的な機能・役割及び学術情報システムの構成機関として
の機能・役割を考え,各大学図書館が自主的に自己点検・評価項目を決定すべきもの。
(3)学術情報システムの視点からの自己点検・評価
・ 大学図書館と学内の他の情報関連機関との連携,学内LANを利用したサービス
の実施,学外の図書館その他関連機関との協力等の課題に関して自己点検・評価を
行うことも重要。
(4)自己点検・評価の実施と結果の活用
・ 自己点検・評価の結果は,各大学図書館の運営計画の見直しに反映し,図書館活
動全般の改善に役立てるとともに,大学全体の理解を得ることが必要。