令和6年度 講義記録
研修日程
※ 講義名が太字で表示されている場合、クリックするとつくばリポジトリに登録されている
講義資料を確認することができます。(公開にあたり修正等を行っている場合があります。)
7月 | 午 前 | 午 後 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-10:30 | 10:50-12:20 | 13:30-15:00 | 15:20-16:50 | ||||||
1 | 月 | 受付・オリエンテーション | 9:50~ 開講式・文部科学省講話 |
大学経営の課題
吉武博通 (東京家政学院 理事長) |
大学と大学図書館
永盛克也 (京都大学図書館機構長・附属図書館長) |
情報交換会 | |||
2 | 火 | 国立大学図書館の現状と課題
大山努 (東京大学附属図書館事務部長) |
私立大学図書館の経営
久保誠 (国際基督教大学図書館) |
大学図書館職員の新たな役割
竹内比呂也 (千葉大学副学長・附属図書館長及びアカデミック・リンク・センター長) |
IIIFによるデジタルアーカイブの提供と利活用(新技術を活用した新たな図書館サービスの可能性)
永崎研宣 (慶應義塾大学教授) |
||||
3 | 水 | 大学評価と大学図書館
蔵川圭 (大学改革支援・学位授与機構教授) |
大学図書館に期待するもの
武田将季 (筑波大学助教) |
国立情報学研究所の取り組み
細川聖二 (国立情報学研究所 学術基盤推進部次長) |
情報交換会 | ||||
4 | 木 | 新たな取り組みの企画・実践ワークショップ |
|||||||
5 | 金 | 新たな取り組みの企画・実践ワークショップ |
|||||||
6 | 土 | ||||||||
7 | 日 | ||||||||
8 | 月 | 班別討議準備 | 学術情報コミュニケーションの動向
小山憲司 (中央大学教授) |
大学図書館と研究支援
池内有為 (文教大学准教授) |
情報交換 | ||||
9 | 火 | 図書館経営学
小泉公乃 (筑波大学准教授) |
民間企業の取り組み
田村夏子 (LINEヤフー株式会社) |
紙資料の劣化と保存
江前敏晴 (筑波大学教授) |
情報交換 | ||||
10 | 水 | 大学図書館と著作権
村井麻衣子 (筑波大学准教授) |
大学図書館の学習支援
長澤多代 (三重大学准教授) |
利用者の情報行動
佐藤翔 (同志社大学准教授) |
情報交換 | ||||
17 | 水 | 受付・オリエンテーション | 班別討議 | 班別討議 | |||||
18 | 木 | 誰もが利用しやすい図書館を目指して ~障害のある学生・教職員への支援~
飯塚潤一 (筑波技術大学教授) |
アクティブラーニングの手法
益川弘如 (青山学院大学教授) |
班別討議 | 班別討議 | ||||
19 | 金 | 班別討議発表 | 12:40~ 閉講式 |
14:10~ 中央図書館見学(希望者のみ) |
筑波大学附属図書館トップページ >> 大学図書館職員長期研修
(c) 筑波大学附属図書館 voice@tulips.tsukuba.ac.jp
Last updated: 2024/10/23