理療科教員養成施設の方のための大塚図書館利用案内
ここは、大塚図書館の基本的な利用案内のページです。
1 開館時間
2 入退館
3 図書の貸出・返却
4 図書館ウェブページ「理療科の方のページ」を活用しよう
5 パスワード変更
6 マイライブラリ
7 メールアドレスの登録
8 筑波地区から図書を取り寄せるには
9 館内施設の利用
10 そのほか
11 おわりに
- 月曜:10:30~18:30
- 火曜から金曜:10:00~21:10
- 土曜:10:00~19:50
- 日曜:10:00~18:00
祝日は休館です。
毎日9:00~23:00の間であれば、図書館の開いていない時間帯や祝日でも、図書館に入って利用することができます。(時間外利用)
入館ゲートで、学生証をタッチしてゲートを開けます。ゲートを通って進みます。退館のときにはカードの読み取りは必要ありませんので、そのままお通りください。
時間外利用の際は、自動ドアの右側の壁にあるカード読取装置に学生証をタッチします。それから自動ドアの前に立つと、自動ドアが開きます。その後はいつも通り入館ゲートで学生証を読み取らせて、ゲートを開けてください。
貸出は次の条件で利用することができます。
貸出には学生証が必要です。借りたい図書と学生証をカウンターへお持ちください。
返却する際は、カウンターに図書をお持ちください。図書館が空いていない時間は、図書館の入口の外に設置してあるブックポストに返却してください。
更新とは、貸出期間の延長のことです。貸出した時と同じように、更新したい図書と学生証を持って、カウンターで手続きを行います。図書館ウェブページの「マイライブラリ」を使えば、ご自宅からでも更新ができます。ただし、その図書に他の方が予約をかけている場合は、更新できません。
本を返すのが遅れると、遅れた日数分だけ貸出停止になります。貸出停止期間中は、借りている資料の更新手続きもできません。
大塚図書館では、理療科の方に図書館をご活用いただくため、よく使われるデータベースなどをピックアップし、読み上げソフトにも対応したページをご用意しています。アクセスの方法は下記のとおりです。
Google検索などブラウザの検索機能を使って、「理療科の方のページ」と入力して検索してみてください。トップに“理療科教員養成施設の方のためのページ”がヒットしますので、クリックして表示させてください。これ以降、「理療科教員養成施設の方のためのページ」を「理療科の方のページ」と呼びます。蔵書検索や電子ジャーナル、CiNii Research、医中誌Webなどへのリンクをリストしてありるので、ブックマークしておくなどして活用してください。
うまくヒットしない時は、「筑波大学附属図書館」と検索してください。「筑波大学附属図書館」のページの画面上部左から2番目に、「利用案内」があります。これをクリックすると利用案内のメニューが開きます。このページの左側の目次から「館特定のサービス」を選びます。その中で“理療科教員養成施設の方へ”をクリックしてください。
ここから先は、“理療科の方のページ”に基づいて説明をしていきます。
図書館が提供している各種個人向けサービスを受けるためには、図書館のIDとパスワードが必要です。
図書館のIDは図書館利用証(学生証)のバーコードの番号です。半角で、全部の数字(13桁)を入力してください。
パスワードの初期値は、お渡しした紙に書いてあります。
プライバシー保護のため、早めにパスワードを変更してください。
パスワードは半角6文字以上8文字以下で、数字、英字、記号を、それぞれ1文字以上含まなければいけません。
パスワードを変更後、図書館のシステムに反映するのには、3分から5分ほどかかります。5分ほどたったら、ブラウザを一旦落として、新しくブラウザを立ち上げ直してから、新しいパスワードを使う作業を始めてください。
パスワードの変更などに手助けが必要な方は、遠慮なく職員にご連絡ください。
また、パスワードがわからなくなってしまった場合は、学生証を持ってカウンターへお越しください。職員が再発行します。
図書館のパスワードと無線LANのパスワードは異なりますので、注意してください。
マイライブラリは、図書館のIDとパスワードでログインして利用します。マイライブラリからは、次のことができます。
- 貸出期間の更新(延長)(マイライブラリメニュー1番目「借用中の資料」)
- 貸出中の図書やその返却期限の確認(同メニュー1番目「借用中の資料」)
- 予約・取り寄せした資料の状況確認・取り消し(同メニュー2番目「入手待ちの資料」)
- 過去に借りた本の履歴の確認(マイライブラリメニュー6番目「履歴」)
- 学生希望図書申し込み(マイライブラリメニュー4番目「新規申し込み」)
- 館内施設を予約する(マイライブラリメニュー3番目「情報」)
返却期限の確認や貸出期間の延長は、マイライブラリの画面1番目の「借用中の資料」からできます。今自分の借りている本に、他の人が予約をかけている場合は、更新することができません。また返却期限を過ぎると、更新も新たな貸出もできなくなりますのでご注意ください。
マイライブラリの画面右上の[学生希望図書申し込み]では、図書館に購入して欲しい図書をリクエストすることができます。
マイライブラリにメールアドレスを登録すると、次のお知らせを図書館からメールでお送りします。
- 貸出中資料の返却期限事前通知
- 医学図書館など筑波キャンパスの図書館からの資料の取り寄せ
- 図書の予約
- 学外からの資料の取り寄せ
登録方法は、次の通りです。
マイライブラリ内のメニュー8番目「個人設定」の上から2番目の「メールアドレスの変更」をクリックします。画面中央に、「メールアドレス変更」と書かれたエリアが表示されています。
このエリアにある「メールアドレス2」欄のテキストボックスに、メールを受信したいメールアドレスを入力します。最後に、画面下部の「変更」ボタンをクリックすれば変更は完了です。
メールアドレスを変更した場合も、同じ手順で登録メールアドレスを変更できます。
蔵書検索の画面から、学内の他の地区にある図書を取り寄せることができます。詳細は理療科の方のページ「利用案内」の「筑波地区から図書を取り寄せるには」をクリックしてください。
こちらからページを表示させることもできます。
また、学内にはない図書や雑誌の文献コピーなどのお取り寄せのご用命も承ります。大塚図書館のメールアドレス:ill-otsuka@tulips.tsukuba.ac.jp に詳細をお知らせください。
大塚図書館には、予約して利用できる学習室が二種類あります。
多目的学習室
グループで利用できるガラス張りの学習室です。合計3室あります。ゼミで話し合いをしたい場合などに便利です。
一日3時間まで利用できます。また、必ず学内者二人以上で利用してください。
Webミーティングブース
発声を伴う学習や研究に利用できる一人用個室です。オンライン会議やオンライン授業に便利です。
一日2時間まで利用できます。
多目的学習室とWebミーティングブースを利用できるのは、大塚図書館の開館時間中に限ります。祝日は利用できません。
- 月曜:10:30~18:30
- 火曜から金曜:10:00~21:00
- 土曜:10:00~19:45
- 日曜:10:00~18:00
また、多目的学習室とWebミーティングブースの利用には、事前予約が必要です。マイライブラリを通じて自分で予約する方法と、図書館のカウンターで職員に代行予約してもらう方法があります。
1.マイライブラリを通じて自分で予約する方法
この方法は、読み上げ機能がなくてもブラウザを操作できる方におすすめです。
まず、マイライブラリにログインしましょう。マイライブラリ内のメニュー3番目「情報」の1番目に「研究個室やセミナー室などの図書館施設を予約する」というリンクがあるので、これをクリックしましょう。施設予約システムに入ることができます。
施設予約システムでは、左のメニューバーから「空き施設検索」をクリックしましょう。図書館は「大塚図書館(Otsuka)」を選び、さらに施設区分のチェックボックスにチェックを入れます。多目的学習室を利用したい場合は「セミナー室/Seminar Room」を、Webミーティングブースを利用したい場合は「発話個室/Talkable Booth」を選択してください。その後、施設を使用したい日付と時間帯を選択し、[空き施設検索] ボタンをクリックしてください。その日、その時間帯に空いている施設が検索結果に並びます。
自分の希望する「施設名」のリンクをクリックします。多目的学習室を利用する場合は、集まりたいグループの人数に合わせて適切な学習室を選ぶ必要があります。「日付」「利用時間」が正しいか確認し、「利用人数」を入力してください。プロジェクターを借りたい方は、「詳細情報」に入力してください。
最後に、一番下の [登録する] をクリックすれば予約が完了します。
2.図書館のカウンターで職員に代行予約してもらう方法
この方法は、パソコンの操作があまり得意でない方にもおすすめです。
まずは施設を利用したい日付と時間を決めて、大塚図書館の職員にお伝えください。次に、職員から渡される「大塚図書館内施設代行入力申込書」に、氏名・利用者ID・日時・人数・目的を記入してください。書くのが苦手な方は、職員に書いてもらっても構いません。申込書に書かれた内容をもとに、職員が施設を検索し、あなたの代わりに施設を予約します。
施設の事前予約をしたら、当日、大塚図書館のカウンターへお越しください。多目的学習室の場合は、予約者本人がお申し出ください。予約内容を確認し、多目的学習室やWebミーティングブースの鍵をお渡しします。
鍵は館外に持ち出すことはできないので、一時退室する場合はカウンターの職員に鍵を預けてください。
この他、蔵書検索の方法やデータベースの利用方法について詳しく説明した資料が“理療科の方のページ”のメニューにあります。興味のある方はぜひのぞいてみてください。
このほかに、筑波大学附属図書館全体のページがあります。“理療科の方のページ”は、この全体ページのメニューから必要なものを選んで集めたものです。筑波大学附属図書館ページの方は、読み上げソフトに対応していないので、ご参考までの紹介といたしますが、大きく分けて下記の5つのエリアで構成されています。
1 ページ上部の 各項目へのリンクのエリア
左から、 [資料案内] [利用案内] [図書館活用術] [お問い合わせ] [卒業生・学外の方] [シェア] の項目が並んでいます。
2 その下には、特別にアクセスしていただきたい情報の切り替わり画像のエリア
3 その右側に紙の図書・雑誌から電子ブックや電子ジャーナル、個別の論文の情報などさまざまな形態の資料を一度にまとめて探すことができるTulips Search(チューリップス サーチ)の検索窓
4 一段下がって、左側に[ログイン項目] のエリア
図書や文献コピーの取り寄せを始めるためのメニューがそろっています。「マイライブラリ」をクリックしてログインしてください。パスワードの変更や、メールサービスの登録もこちらからできます。
5 その下に「お知らせ」やトピックスのエリアがあります。
何かわからない点がありましたら、お気軽に職員にお尋ねください。
図書館を活用して皆様の勉学にお役立ていただければ幸いです。
電話 03-3942-6818
メール ill-otsuka@tulips.tsukuba.ac.jp
(c) 筑波大学附属図書館 Mail:
voice@tulips.tsukuba.ac.jp Tel:03-3942-6818