沖縄の歴史情報 第7巻
「球陽」諸本集成
「球陽」諸本集成 CD-ROM版の利用にあたって
「球陽」は琉球の史書の一つである。「球陽」は旧琉球王家に秘蔵された正本のほかにも写本として流布してきたが、昭和4年、沖縄県立図書館に勤務する宮里榮輝氏が翻刻を企図し、正巻のみを謄写版印刷によって三冊本として発行、さらに昭和八年にこれに附巻を加えたものを7冊本(孔版)として発行された。しかし宮里榮輝本は謄写印刷として僅かな部数が作られたにすぎず、また先の戦火でその多くが失われた。その後、球陽研究会によって研究が続けられ、昭和49年に角川書店より『球陽 原文編・読み下し』が刊行された。球陽研究会本は横山重筆写本、崎濱秀明旧蔵本をもとに諸本を校合したもので、球陽研究にとっての「底本」ともいえるものである。
沖縄の歴史情報研究にとって、基本文献の一つである「球陽」の情報化も重要な課題である。「球陽」本文のテキスト・データベース化を求める声が少なくなかったが、底本とするテキストの問題や入力作業を行なう労力に余裕がなかったことによって、果たせなかった。その代わりに、計画研究「琉球・沖縄の歴史的文物の情報化」(研究代表者:岩崎宏之)の研究班では数種類の「球陽」本文の画像情報の作成を進め、これをCD-ROM版による画像データベース「球陽諸本集成」とすることを考えた。近年、南方熊楠文庫から「球陽」の写本が発見され、それが元沖縄県立図書館本とみられることが確認されたという。今回集めた「球陽」のテキストは以下の5種である。琉球・沖縄史の文献研究にとって、原資料に立ち返って諸本の比較検討を行なうことなど、画像データベースの効用は少なくない。
(1)筑波大学付属図書館所蔵「球陽」
美濃版、毛筆による写本で二十二巻・附巻三冊からなる。筑波大学附属図書館での架蔵番号はヨ360-29で、高等師範学校図書印ならびに「明治三十二年五月十六日伊沢雅楽ヨリ購求」との受け入れ事情を示す判が捺されている。
(2)新垣義夫氏所蔵「球陽」
伊波普猷の旧蔵になる写本で、8冊本。球陽研究会『球陽 原文編・読み下し編』(角川書店刊)が横山重本の欠落部分を補って底本とした崎濱秀明氏所蔵本である。この「球陽」は、同書の解題によれば、明治年間に琉球新報社が出版のために用意した原稿で、その後、末吉麦門冬→伊波普猷→比嘉春潮→伊波普猷→崎濱秀明と伝来し、崎濱秀明氏から新垣義夫氏に譲られて今日に至っている。今回、新垣義夫氏のご好意で画像を利用することを許された。新垣本は全体で1007齣、データ量は200.0MB。新垣本球陽は、TIF版のほかにHTML版も作成した。
(3)内閣文庫所蔵「球陽」13冊本
架蔵番号は178-381の本資料は外務省による明治18年の写本で、13冊に分冊されている。用箋は茶色の罫紙で、柱に「外務省」とある。分冊は(1)壱〜弐、(2)三〜五、(3)六〜八、(4)九〜十一、(5)十二〜十三、(6)十四〜十五、(7)十六〜十七、(8)十八〜十九、(9)廿、(10)廿一〜廿二、(11)廿三〜廿四、(12)附録、(13)外編一〜三、遺老説伝で、なお第13冊の末尾に跋文があり、ここには「此書ハ琉球クニ與那原親方ノ蔵書ナリシヲ明治十八年栗太萬次郎同国ヨリ取寄タルヲ借用シテ写ス 十八年八月 外務省記録局」と記されている。TIF形式のファイルで 924齣、データ量は117.0MB、これを26フォルダ(01〜26)に格納してある。
(4)内閣文庫所蔵「球陽」12冊本
国立公文書館内閣文庫所蔵で架蔵番号:178-398、明治初年の外務省による写本で「外務省記録局」の印がある。24巻附3巻で、12冊の巻別構成は(1)巻一〜二、(2)三〜五、(3)六〜八、(4)九〜十一、(5)十二〜十三、(6)十四〜十五、(7)十六〜十七、(8)十八〜十九、(9)二十、(10)二十一〜二十二、(11)二十三〜二十四、(12)附巻巻一〜三。TIF形式のファイルで、960齣、データ量は83.1MB、これを25フォルダ(01〜25)に格納した。
(5)宮里栄輝校訂『球陽』(昭和4年10月、発行人:親泊政博、孔版、全3冊、977p)。
宮里栄輝校訂本として広く流布している最初の公刊本で、謄写版印刷された。上編は巻之一から巻之十、1〜301ページまでで、巻首に真境名安興「沖縄の修史と球陽の編纂について」が置かれている。中編は巻の十一から巻之十九まで、305〜634ページ、下編は巻二十以降で635〜977ページが収められている。今回の情報化にあたっては、筑波大学附属図書館所蔵本(架蔵番号:ヨ360-30)を撮影して利用した。
Hview のインストールとご利用にあたって
Javaのご利用にあたって
Adobe Acrobat はAdobe Systems Incorporated の、また「桐」は管理工学研究所の登録商標です。その他、記載されている会社名、 製品名は各社の登録商標または商標です。
本CD-ROMの編集は、領域研究に参加した各研究班から提出された各種の情報化資料をもとに、岩崎宏之、桶谷猪久夫、勝村哲也、柴山守の4名が担当しました。
編集代表者:
岩崎 宏之
発 行 者:
岩崎 宏之
発 行 所:
文部省科学研究費補助金
重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」総括班
事 務 局:
郵便番号305−8577 つくば市天王台1−1−1
筑波大学歴史人類学系(気付)
Previous Page