一 船中ニ日本ノ職原双六ノ通ナル、琉球官職ノ双六ヲ打テ慰ミ
  居タリシ由、ソノ本脇ヨリ借度ト申タレトモ、カサゝリシ由也。親雲上
  ヲハ黄ハチマキト立テ有シ由、見タル者イヘリ。[良熈謂、傳信録所載官爵ノ圖明白也、アノ
  割ヲ以日本職源双六ノ如ク製セハ、
  中ラストイヘトモ遠カルマシキナリ。
一 先年江戸ヱ上リシ時、上野ヘモ参拝被仰付ニヨリ、寄進物スヘキ
  ヨシニテ、七尺ノ巻龍ノ燭臺[蝋燭ハ銀泊ヲ置、龍ハ金箔ヲ置タリ]ヲ差上シ。琉国ハ
  風強キ所ニテ、屋根甚卑シ、家内ニテ製セラレズ外ニテ取立タリ。
  其目馴ニテ見レバ、甚タ高過タル燭臺ノ様ニ存セシニ、参詣シテミレ
  バ至テ小ク見ヘタル也。扨々廣大成御寺哉ト、イツレモ驚嘆セシ也。
  薩摩ノ衆初テ渡ラレシ時、琉国ノ家居柱数多キヲ、殊外厭

  ハルゝ事ナルニ、今暫在番有之テ、御タメシ被成ヨカシト申ス、在番日
  久シキ内、毎々大風アリテ、後ハ柱ガマダ少キ程ニ存セラル事也。本唐
  ハ家高ク、然モ天井ナシ、ユヱニ掛物至テ長シ、其掛物琉国ニテハ
  ドフモ掛ラレヌ事也。ソノ者ドモガ上野ナド見テハ、扨々高大ト一入
  存スル由イヘリ。
一 或日ノ物語ニ、女ノ情ハアヂナモノニテ存外ナル思ハク有、第一私共
  小身ニテ娘数モテバ費用多キ事也。私娘モ一人ハ婚礼サセシ
  ニ、色々無益ナル事ヲス、大体ハ左様モサセネトモ、精クソレヲ制スレハ、一
               ヲゝメ
生クズグズ申スニヨリ、事ニヨリ大目ニスル事モ有也。小身ニテ娘数ハ
  中々コマリタル者也。箇様ノ事ヲ二才[潮平氏ヲサス]メガ承リテヤ、姉ガ