琉球辞令書(御朱印、御印判)       (*『辞令書等古文書調査報告書』沖縄県教育委員会、1979年) ------------------------------------------------ 1.渡唐船宝丸の官舎職任命辞令書  しよりの御ミ事/たうへまいる/たから丸か/くわにしやわ/せいやりとミかひきの/一人しほたるもい/てこくに/たまわり申候/しよりよりしほたるもいの方へ/まいる/嘉靖二年八月廿六日  [備考]「麻姓世系図家譜 大宗真武」四世 真盂/嘉靖癸未八月二十六日為進貢謝恩正議大夫/鄭縄長史金良赴☆門虫☆之時為宝丸御船之官舎到☆門虫☆ 2.西原間切の天久里主所授与辞令書  しよりの御ミ事/にしはらまきりの/あめくのさとぬし/ところハ/にしのこおりの/一人くわんしやに/たまわり申候/しよりよりくわんしやか方へまいる/嘉靖十五年五月十三日  [備考]「麻姓世系図家譜」四世 真盂/嘉靖十五年丙申五月十三日任西原間切/天久地頭職 3.渡唐船世続富の船頭職任命辞令書  しよりの御ミ□(事)/たうまい□(る)/よつきとミかせん[  ](とうハ)/はゑのこおり□(の)/一人あめくの大や[   ](くもいに)/たまわり申□(候)/しより□(よ)りあめくの大やくもいか[  ](方へ)/[  ](まいる)/嘉靖十六年八月[  ](廿日)  [備考]「麻姓世系図家譜」四世 真盂/嘉靖十六年丁酉八月九日叙座敷/本年八月二十日為進貢事正議大夫陳賦長史蔡/廷美赴中華之時為世続富御船之使者到☆門虫☆ 4.渡南蛮船勢治荒富の筑殿職任命辞令書  しよりの御ミ事/まなはんゑまいる/せちあらとミかちくと[   ](のハ)/[  ]かひこおりの/一人まさふろてこく□(に)/たまわり申候/しよりよりまさふろてこくの方へまい□(る)/嘉靖廿年八月十日  [備考]「麻姓世系図家譜」五世 真命/嘉靖二十年辛丑八月十日為勢治荒富筑登之役赴南蛮 5.真和志間切の儀間金城里主所授与辞令書  しよりの御ミ事/まわしまきりの/きまのかなくすくの/さとぬしところハ/はゑのこおりの/一人あめくの大やくもいに/たまわり申候/しよりよりあめくの大やくもいか方へまいる/嘉靖二十四年十一月六日  [備考]「麻姓世系図家譜」四世 真盂/嘉靖二十四年乙巳十一月六日転任真和地間切儀間金城地頭職 6.真和志間切の儀間里主所授与辞令書  しよりの御ミ事/まわしまきりの/きまのさとぬしところハ/はゑのこおりの/一人きまかなくすくの大やくもいに/たまわり申候/しよりかなくすくの大やくもいか方へまいる/嘉靖三十年四月十三日  [備考]「麻姓世系図家譜」四世 真盂/嘉靖三十年辛亥四月十三日転任/真和地間切儀間地頭職 7.豊見城間切の大嶺里主所授与辞令書  しよりの御ミ事/とよミくすくまきりの/大ミねのさとぬし/ところハ/にしのこおりの/一人せそこの大やくもいに/たまわり申候/しよりよりせそこ大やくもいか方へ/まいる/嘉靖三十九年八月八日  [備考]「麻姓世系図家譜」五世 真命/嘉靖三十九年庚申八月八日転任豊見城/間切大嶺地頭職 8.相応富引の家来赤頭の船頭職任命辞令書  しよ□(り)の御ミ事/ふさいとミかひきの/けらゑあくかへの/せんとうハ/はゑのこおりの/一人大ミねの大やくもいに/たまわり申候/しよりより大ミねの大やくもいか方へ/まいる/嘉靖四十一年十二月五日  [備考]「麻姓世系図家譜」五世 真命/本年(嘉靖四十一年壬戌)十二月五日任相応富勢頭   9.勢治荒富引の里主部家来赤頭の船頭職任命辞令書  しよりの御ミ事/せちあらとミかひきの/さとぬしへけらへあく/かへの/せんとうハ/はゑのこおりの/一人大ミねの大やくもいに/たまわり申候/しよりより大ミねの大やくもいか/方へま[   ](いる)/嘉靖四十二年十一月□□(日)  [備考]「麻姓世系図家譜」五世 真命/嘉靖四十二年癸亥十一月五日再任勢治荒富/勢頭其後為数旅之忠賞叙座敷終継父之家跡/転任真和地間切儀間地頭職 10.伊平屋の仲田首里大屋子知行授与辞令書  しよりの御ミ事/ゑひやのなかたの/さとぬしところ/この内ニ三おつか五十つかたハそゑて給候/一 五かりや三おつか五十つかた/いのゑなはる又こははる/又あまくすはる又ちやふけなはる共/此分のミかないハ/一 三かためおけのおまかない/なつほこり/一 一あ[  ]の御さけ正月ミかない/一 三かためおけのおまかない/正月ミかない/一 一とくほんのミしやもち/正月ミかない/このふんのミかないハ/上申あるへし/一人しよりの大やこに/たまわり申候/しよりよりしよりの大やこか方へまいる/萬暦十五年七月八日 11.真和志間切の儀間里主所授与辞令書  しよりの御ミ事/まわしまきりの/きまのさとぬしところハ/にしのこおりの/一人きまのさとぬし大やくもいに/たまわり申候/しよりよりきまのさとぬし大やくもいか/方へまいる/萬暦二十一年五月十六日 [備考]「麻姓世系図家譜」六世 真常/萬暦二十一年癸巳五月十六日継父之家跡/任真和地間切儀間地頭職 12.大宮古間切の下地大首里大屋子知行授与辞令書  しよりの御ミ事/大ミやこまきりの/もとのしよりのしましりの大やこかちの/うちより/一 三かりやたに十三まし/あかつちはる又さちはる又たまちやらはる/又いちへミちやはる又かニたてたはるともニ/又 百ぬきちはたけ六おほそ/たらま大はる又うしはる/又なるかわはる又もいくほはる又[  ]/はるともニ/一 七人のすかまくちたわら/又一年になかこはらのわくこな一人か/三すかまつゝ又しよりの大やこかまきりの/わくこなの一人か一すかまつゝ給候/このふんのいろ\/のミかないハ/御よるしめされ候/これよりほかにしまくにの人のてま/つかいまたとりあわ物しめて/ゑりハ御きんせいにて候/一人しもちの大しよりの大やこに/たまわり申候/しよりよりしもちの大しよりの大やこか/方へまいる/萬暦二十三年八月廿九日 13.今帰仁間切の辺名地目差職任命辞令書 [   ](しよ)りの御ミ□(事)/ミや□(き)せんまりきの/へなちのめさしハ/ミやきせんのあんしの御ま[  ](への)/一人うしのへはんのあくかへの[   ](さち)に/たまわり申候/しよりよりうしのへはんのあくかへのさちの/方へまいる/萬暦三十二年閏九月十八日 14.謝国富引の里主部家来赤頭の船頭職任命辞令書 しよりの御ミ事/ちやくにとミかひきの/さとぬしへけらへあくかへの/せんとうハ/にしのこおりの/一人おしあけとミかせんとう/大やくもいに/たまわり申候/しよりよりおしあけとミせんとう/大やくもいか方へまいる/萬暦三十四年八月十一日  [備考]「麻姓世系図家譜」六世 真常/萬暦三十四年丙午八月十一日任謝国富勢頭 15.今帰仁間切の具志川の職任命并知行授与辞令書/しよりの[   ](御ミ事)/ミやきせんまきりの/くしかわのろ又ちとも□(ニ)/五十ぬきちはたけ四おほそ/くしかわはる又によははる又はまかわは□(る)/又ほきはるとも□(ニ)/一人もとののろもくわまかとうに/たまわり申候/しよりよりまかとうか方へまいる/萬暦三十五年七月十五日 16.今帰仁間切の謝花掟職任命辞令書 しよりの御ミ□(事)/ミやきせんま[   ](きりの)/ちやはなのおき[  ](てハ)/ミのへはんの[   ](に)/くたされ候/萬暦四十年十二月[    ](日) 17.羽地間切の屋嘉のろ職任命辞令書 首里の御ミ事/はねしまきりの/やかのろハ/一人もとののろのうまかおとうに/たまわり申候/□(天)啓五年四月廿日 18.八重山間切の新本目差職任命辞令書 首里の御ミ事/やへままきりの/あらぬとめさしハ/一人あらぬとのちくに/たまわり申候/天啓六年八月二十八日 19.真和志間切の儀間大やくもい知行授与辞令書 首里の御美事/真和志間切きま村より/知行高三拾石ハ/南風のこおりの/一人きまの大やくもいに/給申候/天啓七年六月廿二日  [備考]「麻姓世系図家譜」六世 真常/天啓七年丁卯六月二十二日領知行高三十斛 20.仕上世奉行職任命辞令書 首里の御ミ事/仕上世奉行ハ/にしのこおりの/一人儀間の里之子大やくもいに/たまわり申候/天啓八年四月二十八日  [備考]「麻姓世系図家譜」七世 真之/崇禎元年(天啓八年)戊辰四月二十八日任/仕上世奉行 21.大宮古間切の仲筋目差職任命辞令書 首里の□□□(御ミ事)/大ミやこまきりの/中すしめさしハ/一人いるい□(す)しめさしに/たまわり申候/崇禎四年九月二日 22.真和志間切の儀間里之子親雲上知行授与辞令書 首里の御美事/真和志間切きま村より/知行高三拾石ハ/はゑのこおりの/一人きまの里之子親雲上に/たまわり申候/崇禎四年十二月廿五日  [備考]「麻姓世系図家譜」七世 真之/崇禎四年辛未十二月二十五日為父之跡目/領知行高三十斛 23.勢遣富引の里主部家来赤頭の筑殿職任命辞令書 首里の御ミ事/勢遣富か引の里主部/家来赤頭の/筑殿ハ/一人きまの子に/たまハり申候/崇禎七年八月八日  [備考]「麻姓世系図家譜」八世 真時/崇禎七年甲戌八月八日為勢遣富筑登之 24.渡名喜島の首里大屋子職任命辞令書 首里の御□(ミ)事/となき嶋の/しよりの大屋子ハ/□□(一人)[      ]に/たま□(わ)り申候/[      ]廿一日 25.大宮古間切の仲筋与人職任命辞令書 首里の御ミ事/大宮古間切の/中すし与人ハ/一人なかすしめさしに/たまわり申候/弘光元年八月十日 26.大宮古間切の多良間首里大屋子職任命辞令書 首里の御ミ事/大宮古間切の/たらまのしより大屋子□(ハ)/一人中すし与人に/たまわり申候/隆武三年八月廿八日 27.大宮古間切の水納目差職任命辞令書 首里の御ミ事/大宮古間切の/水納めさしハ/一人まさりに/たまわり申候/順治九年十月九日 28.渡名喜島の首里大屋子職任命辞令書 首里の御ミ事/渡名喜嶋□(の)/[     ](ハ)/一人[      ]/たまわり□□(申)(候)/□(順)治拾六年己亥六月十五日 29.勢高富引の里主部家来赤頭の筑殿職任命辞令書/首里の御美事/勢高富か引の/里主部家来赤頭の/ちくとのハ/一人儀間しに/たまわり申候/順治十七年庚子十二月十五日  [備考]「麻姓世系図家譜」九世 真周/順治十七年庚子十二月十五日為勢高富筑登之 30.真和志間切の儀間里主所知行授与辞令書 首里之御詔/真和志間切/儀間里主所者/儀間筑登之親雲上給之/康煕十年辛亥正月十七日  [備考]「麻姓世系図家譜」九世 真周/康煕十年辛亥正月十七日継父家統任/真和志間切儀間地頭職 31.豊見城間切の田頭里主所授与辞令書 □(首)里之御詔/豊見城間切田頭/里主所者儀□(間)/筑登之親雲上ニ給□(之)/康煕三十七年戊寅五月十六日  [備考]「麻姓世系図家譜」十世 真房/本年(康煕三十七年戊寅)五月十六日任豊見城/間切田頭地頭職 32.小録間切の儀間里主所授与辞令書 首里之御詔/小録間切儀間/里主所者前田頭/親雲上給之/康煕四十八年己丑十一月四日  [備考]「麻姓世系図家譜」十世 真房/康煕四十八年己丑十一月四日因一門/任小録間切儀間地頭職/雖為三男因一門/訴訟継父家統 33.久米仲里間切の比嘉大屋子職任命辞令書 首里之御詔/久□(米)仲里間切/尓也給之/康煕五十年辛卯六月三日 34.兼城間切の武富里主所授与辞令書 首里之御詔/兼城間切武富/里主所者儀間/親雲上給之/康煕五十一年壬辰六月十七日  [備考]「麻姓世系図家譜」十世 真房/康煕五十一年壬辰六月十七日転任兼城間切武富地頭職 35.久米仲里間切の比嘉大屋子職任命辞令書 首里之御詔/久米仲里間切比嘉/大屋子者前比嘉親雲上/給之/康煕五十二年癸巳九月十三日 36.鍛治奉行職任命辞令書 首里之御詔/鍛治奉行者/武富親雲上/給之/康煕五十二年癸巳十二月十二日  [備考]「麻姓世系図家譜」十世 真房/康煕五十二年癸巳十二月十二日任鍛治奉行職 37.久米仲里間切の比嘉大屋子職任命辞令書 首里之御詔/久米仲里間切/比嘉大屋子者/比嘉尓也給之/康煕五十六年丁酉四月七日 38.渡嘉敷間切の惣地頭職任命辞令書 首里之御詔/渡嘉敷間切/惣地頭者武富/親雲上給之/康煕五十七年戊戌正月廿六日  [備考]「麻姓世系図家譜」十世 真房/康煕五十七年戊戌正月二十六日転任渡嘉敷/間切惣地頭職 39.渡嘉敷間切の惣地頭職任命辞令書 首里之御詔/渡嘉敷間切/惣地頭者渡嘉敷/筑登之親雲上給之/康煕五十九年庚子六月十五日  [備考]「麻姓世系図家譜」十一世 真仲/康煕五十九年庚子六月十五日継父家統/任渡嘉敷間切惣地頭職 40.渡嘉敷間切の惣地頭職任命辞令書 首里之御詔/渡嘉敷間切惣地頭者/麻氏次男渡嘉敷子/真富給之/雍正十年壬子四月廿二日  [備考]「麻姓世系図家譜」十二世 真富/雍正十年壬子四月二十二日継父之家統/任渡嘉敷間切惣地頭職 41.伊平屋島の銘苅大屋子職任命辞令書 首里之御詔/伊平屋嶋銘苅/大屋子者向氏/猶子東江仁屋/朝典給之/乾隆元年丙辰四月廿九日   42.伊平屋島の銘苅大屋子職任命辞令書 首里之御詔/伊平屋嶋銘苅/大屋子者向氏/猶子島尻筑登之/朝義給之/乾隆六年辛酉七月十日 43.渡嘉敷間切の惣地頭職任命辞令書/[       ](首里之御詔)/渡嘉敷間切惣地頭者/麻氏嫡子渡嘉敷子/真忠給之/乾隆十四年己巳七月十九日  [備考]「麻姓世系図家譜」十三世 真敦(忠)/乾隆十四年己巳七月十九日継父之家統/任渡嘉敷間切惣地頭職 44.渡嘉敷間切の惣地頭職任命辞令書 首里之御詔/渡嘉敷間切惣地頭者/麻氏渡嘉敷里之子親雲上/真勝給之/乾隆廿四年己卯十二月朔日  [備考]「麻姓世系図家譜」十二世 真勝/乾隆二十四年己卯十二月朔日因継真敦家統/任渡嘉敷間切惣地頭職 45.八重山島の頭大浜大首里大屋子職任命辞令書 首里之御詔/八重山嶋頭大濱/大首里大屋子者/山陽氏西表首里/大屋子長季給之/乾隆二十七年壬午八月廿一日 46.渡嘉敷間切の惣地頭職任命辞令書 首里之御詔/渡嘉敷間切惣地頭者麻氏/嫡子渡嘉敷里之子親雲上/真喜給之/乾隆三十三年戊子二月廿七日  [備考]「麻姓世系図家譜」十三世 真喜/乾隆三十三年戊子二月二十七日継父子家統/任渡嘉敷間切惣地頭職 47.久志間切の有銘授与辞令書 首里之御詔/久志間切有銘者/麻氏嫡子儀間筑登之/親雲上真令給之/乾隆三十七年壬辰十二月朔日  [備考]「田名家文書」第二十八号辞令書ではあるが、「麻姓世系図家譜」の中には該当者はいない。 48.八重山島の頭宮良大首里大屋子職任命辞令書 首里之御詔/八重山嶋頭宮良/大首里大屋子者/長栄氏桃原興人/真般給之/乾隆四十年乙未九月廿六日 49.八重山島の頭大浜大首里大屋子職任命辞令書 首里之御詔/八重山嶋頭大濱/大首里大屋子者/夏林氏川平興人/乾隆四十年乙未九月廿六日  [備考]「夏林姓世系図家譜」/同年(乾隆四十年)九月廿六日任大濱頭職/聖君 尊印判泰敬頂戴 50.八重山の頭大浜大首里大屋子職任命辞令書 首里之御詔/八重山嶋頭大濱/大首里大屋子者/山陽氏大川興人/長致給之/乾隆四十二年丁酉四月十二日 51.伊平屋島の田名里主所授与辞令書 首里之御詔/伊平屋島田名里主/所者麻氏嫡子渡嘉敷/思亀真幸給之/乾隆四十四年己亥四月十三日  [備考]「麻姓世系図家譜」十四世 真幸/乾隆四十四年己亥四月十三日継父之家統/転任伊平屋嶋田名地頭職 52.八重山島の頭大浜大首里大屋子職任命辞令書 首里之御詔/八重山島頭大濱/大首里大屋子者松茂氏/西表首里大屋子/當克給之/乾隆五十二年丁未五月十三日  [備考]「松茂姓世系図家譜小 」/同(乾隆)五十二年丁未五月十七日任八重山嶋/大濱頭職恭望北頂戴  聖書御印判 53.八重山島の頭大浜大首里大屋子職任命辞令書 首里之御詔/八重山嶋頭大濱大首里/大屋子者山陽氏西表/首里大屋子長演給之/嘉慶二年丁巳六月廿一日 54.伊平屋島の田名里主所授与辞令書 首里之御詔/伊平屋嶋田名里主/所者麻氏嫡子田名子/真英給之/嘉慶十年乙丑五月十二日  [備考]「麻姓世系図家譜」十五世 真英/嘉慶十年乙丑五月十二日継父之家統/任伊平屋嶋田名地頭職 55.宮古島の頭平良大首里大屋子職任命辞令書 首里之御詔/宮古嶋頭平良/大首里大屋子者/白川氏友利首里大屋子/恵寛給之/嘉慶十二年丁卯六月朔日 56.八重山島の頭宮良大首里大屋子職任命辞令書 首里之御詔/八重山嶋頭宮良/大首里大屋子者/夏林氏西表首里/大屋子賢則給之/嘉慶十七年壬申四月朔日  [備考]「夏林姓世系図家譜」/同(嘉慶)十六年辛未八月廿三日任西表首里大屋子職/同十七年壬申四月朔日任宮良頭頂戴 聖君御印判 57.八重山島の頭宮良大首里大屋子職任命辞令書 首里之御詔/八重山嶋頭宮良/大首里大屋子者/松茂氏興那国首里/大屋子當克給之/嘉慶廿四年己卯八月十六日  [備考]「松茂姓世系図家譜 小宗」/同(嘉慶)二十三年戊寅八月十九日任興那国首里大屋子職/同二十四年己卯八月十六日任宮良頭[職恭望北頂戴] 聖書御印判 58.宮古島の頭平良大首里大屋子職任命辞令書 首里之御詔/宮古嶋頭平良大首里/大屋子者白川氏狩俣/首里大屋子恵孝給之/道光元年辛巳十月二日 59.美里間切の惣地頭職任命并知行授与辞令書 首里之御詔/美里間切惣地頭并/知行高三拾石者毛氏/嫡子嵩原樽金安網/給之/道光九年己丑五月十六日 60.八重山島の頭宮良大首里大屋子職任命辞令書 首里之御詔/八重山嶋頭宮良大首里/大屋子者夏林氏波照間/首里大屋子賢栄給之/道光十一年辛卯七月九日  [備考]「夏林姓世系図家譜」/同(道光)十年庚寅八月十日任波照間首里大屋子職/同十一年辛卯七月九日任宮良頭職/同年御印判頂戴 61.伊平屋島の田名里主所授与辞令書/首里之御詔/伊平屋嶋田名/里主所者麻氏/跡目田名子親雲上/真彬給之/道光十二年壬辰十月三日  [備考]「麻姓世系図家譜」十四世 真彬/道光十二年壬辰十月継真英家統任/伊平屋嶋田名地頭職 62.中議大夫職任命辞令書 首里之御詔/中議大夫者嫡子/周大光古謝通事親雲上/給之/道光十八年戊戌十二月朔日 63.宮古島の頭砂川大首里大屋子職任命辞令書 首里之御詔/宮古嶋頭砂川大首里/大屋子者白川氏狩俣/首里大屋子恵章/給之/道光二十二年壬寅七月廿五日 64.正議大夫職任命辞令書 首里之御詔/正議大夫者嫡子/周大光古謝通事親雲上/給之/道光二十八年戊申二月朔日 65.久志間切の有銘授与辞令書 首里之御詔/久志間切有銘者/嫡子周大光古謝/通事親雲上給之/道光二十八年戊申二月朔日 66.伊平屋島の田名里主所授与辞令書 首里之御詔/伊平屋嶋田名里主/所者麻氏嫡子田名/里之子親雲上真儀給之/道光三十年庚戌十二月六日  [備考]「麻姓世系図家譜」十五世 真儀/道光三十年庚戌十二月六日継父之家統/任伊平屋嶋田名地頭職 67.八重山島の頭宮良大首里大屋子職任命辞令書 首里之御詔/八重山嶋頭宮良/大首里大屋子者/山陽氏古見首里/大屋子長房給之/ 豊元年辛亥八月朔日 68.八重山島の頭宮良大首里大屋子職任命辞令書 首里之御詔/八重山嶋頭宮良/大首里大屋子者/夏川氏黒嶋首里/大屋子賢保給之/ 豊六年丙辰九月廿五日 69.周大光阿賀嶺親方知行授与辞令書 首里之御詔/知行高弍拾石者/周大光阿賀嶺親方/給之/ 豊八年戊午十一月六日 70.宮古島の頭平良大首里大屋子職任命辞令書 首里之御詔/宮古嶋頭平良/大首里大屋子者/忠導氏狩俣首里/大屋子玄安給之/同治二年癸亥三月廿九日  [備考]「忠導氏系図家譜 正統」/尚泰王代/同治二年癸亥三月一十九日平良之頭/御朱印頂戴 71.八重山島の頭石垣大首里大屋子職任命辞令書 首里之御詔/八重山嶋頭石垣/大首里大屋子者/山陽氏古見首里/大屋子長有給之/同治六年丁卯九月五日 72.八重山島の頭宮良大首里大屋子職任命辞令書 首里之御詔/八重山嶋頭宮良/大首里大屋子者松茂氏/古見首里大屋子當宗/給之/同治十一年壬申八月廿五日  [備考]「松茂姓世系図家譜 大宗」/同治十一年八月二十五日任宮良頭職賜テ金印判 73.宮古島の頭平良大首里大屋子職任命辞令書 首里之御詔/宮古嶋頭平良/大首里大屋子者/土原氏松原首里/大屋子春信給之/同治十三年甲戌八月廿九日 逸6.金武間切の恩納のろ職任命辞令書 しよりの御ミ事/きんまきりの/おんなのろハ/一人もとののろのくわまかとうに/たまわり申候/しよりよりまかとうか方へまいる/萬暦十二年五月十二日  [備考]鳥越憲三郎「琉球宗教史の研究」 逸12.今帰仁間切の中城のろ職任命辞令書 しよりの御ミ事/ミやせんまきりの/中くすくのろハ/一人もとののろのくわまうしに/たまわり申候/しよりよりまうしか方へまいる/萬暦三十三年九月十八日  [備考]「沖縄県国頭郡志」 逸16.三司官職任命并知行授与辞令書 首里之御詔/三司官并加増知高/三百弍拾斛者向氏/宜野湾親方朝保/給之/ 豊十二年壬戌五月廿二日  [備考]伊波普猷「琉球の五偉人」所収 口絵写真 逸17.美里間切の伊波里主所授与辞令書 首里之御詔/美里間切伊波/里主所者魚氏/次男許田筑登之親雲上/普薫給之/同治十二年癸酉九月十四日  [備考]伊波普猷「古琉球」大正十一年版所収 口絵写真 逸1.北の庫理の東風平大屋子もへいへの辞令書 しよりの御み(ミ)事/にしのこおりの/一人こちひらの大やくもいにかうちふしかれ/一人こちひらの大やくもいにかうちふしかれ/一 三ぬき五よいち屋ところまわるのかきはくわけてくうゑ候て/くわうまかいつまてむこゝろやすくにたまわり申[候]/屋ところこりかいすらは人むおさなるな人なむおさいられるな/めいといとにうりかいして御いんはんこいかい候ておかみあるへし/しよりよりこちひらの大やかくもいか方へまいる/嘉靖三年四月二十日  [備考]/宮里栄輝「琉球古来の土地反別法」(「南島論叢」所収) 逸2.君南風の大阿母知行授与辞令書 しよりの御ミ事/くめのくしかわまきりの/にしめのうちま人ちもとハ/あまかちの内より/一 二かわ(り)やミ(三)おつかたに六十九まし/ひらちしやはる又[   ]はるとも[二]/又 七十ぬき[ちはた]け□[おほ]そ/はゑはる又はなう[   ](はる?)/[又]おち[  ](く?)[はる][又][  ][はるともニ]このちのわくそ□この大あむかめはたまてハ/御ゆるしめされ候/一人きミはいの大あむに/たまわり申[候]/しよりよりきミはいの大あむか方へまいる/嘉靖四十五年十月八日  [備考]/「鎌兼芳太郎ノ−ト」(県立博物館所蔵コピ−) 逸3.北谷間切の北谷掟知行授与辞令書 [しよりの御ミ事]/きたたんまきりの/もとは(の)あつかりちの内より/これのくにのろくもいかまきり/[一]百五十ぬきちはたけ三おほそ/かにはんたはる又中はるとも[ニ]/このちのいろ々々のみ(ミ)かないは/御ぬるしめされ候/又のろかないはくにのかないの三分一かなうへし/一人きたゝんおきてにたまわり申[候]/しよりよりきたゝんおきての方へまいる/萬暦五年九月六日  [備考]/宮里栄輝「琉球古来の土地反別法」(前掲書) 逸4.那覇の大阿母職任命辞令書 しよりの大ミ事/なはの大あむハ/一人もとの大あむかいめいおとまそもいに/たまわり申[候]/しよりよりおとまそもいの方へまいる/萬暦十年八月二日  [備考]/「女官御双紙」 逸5.那覇の大阿母知行授与辞令書 しよりの御ミ事/まわしまきりの/うちま人ちもとハあまもいのち/一 二かち(り)やたに二まし/三(ミ)やき(さ)とはる[又][   ][はる又][   [はる]/[又][   ][はる]又[   ][はるともニ]/又 五十ぬき[ち]はたけ一おほそ/あめくはる[又][   ][はる又][   ][はる]/このふんのおや三(ミ)かない/又のろさとぬしおきてかないとも[ニ]/御ゆるしめされし(候)/一人もとの大あむのめいおとますもいに/たまわり申[候]/しよりよりおとますもいの方へまいる/萬暦十年八月二日  [備考]/「女官御双紙」 逸7.今帰仁間切の浦崎目差知行授与辞令書 [しよりの御ミ事]/[ミやきせんまきりの]/よなみねのうちま人ち/中くすくのおきてのちの内より/一 ひようすくたに二まし/やせたはる又かなわらはるともに(ニ)/又もとはくしけんのとはらちのうちより/一 十五ぬきはたけ三おお(ほ)そ/えつかたはる又しけやまはる又大たはる共に(ニ)/この子人(ふん)のおやみ(ミ)かない/又のろさとぬしおきてかないともに(ニ)/御ゆるしめされ候/一人うらさきのめさりしにたまわり申[候]/しよりよりうらさきめさしの方へまいる/萬暦十四年五月九日  [備考]/宮城真治「古代の沖縄」 逸8.国頭間切の安田里主所授与辞令書 しよりの御み(ミ)事/くにかみ(ミ)まきりの/あたのさとぬし[ところ]/この内に(ニ)四十八つか[た]は(ハ)/み(ミ)かないのくち/御ゆるしめされ候/一人あたの大や[こ]に/たまわり申[候]/しよりよりあたの大や[こ]か方へまいる/萬暦十五年二月十二日  [備考]/「沖縄県国頭郡志」 逸9.国頭間切の安田よんたもさ掟知行授与辞令書 しよりの御み(ミ)事/くにかみ(ミ)まきりの/あたのしろいまち/この内に(ニ)十四つか[た]は(ハ)/み(ミ)かないのくち/御ゆるしめされ候/[        ]/このふんのおやみ(ミ)かない[ハ]/[           ]/のろさとぬしおきてかないとも[ニ]/御め(ゆ)るしめされ候/此ちもどは(とハ)三かりやたにて候へど(と)も/萬暦十四年に(ニ)二かりやたなり申[候]/[   ]に(ニ)いろいろのみ(ミ)かないの三分一は(ハ)/おゆるしめされ候/一人よんたもさおきてに(ニ)/たまわり申[候]/しよりよりよたんもさおきての方へまいる/萬暦十五年二月十二日  [備考]/「沖縄県国頭郡志」 逸10.今帰仁間切の与那嶺里主所授与辞令書 しよりの御み(ミ)事/み(ミ)やせんまきりの/よなみ(ミ)ねのさとぬしところ[ハ]/一 六かりたやに四十九まし/しよきたはる又もくろちかわはるともに(ニ)/一(又) 百四十ぬきちはたけ七おほそ/やたうはる又ひらのねはる又なはる/又さきはる又なかさこはる又おゑはるともに(ニ)/又よなみねの四十五ぬき/かないの大きてともに(ニ)/一人たまくすくの大やこに/たまわり申[候]/しよりよりたまくすくの大やこ[か]方へまいる/萬暦二十年十月三日  [備考]/宮里栄輝「琉球古来の土地反別法」 逸11.君南風の大阿母知行授与辞令書 しよりの御ミ事/くめのくしかわまきりの/あらかきちもとのきミはいの/大あむかのろち/一 せちよくたに十四ましこミなとはる/又 十ぬきちはたけ□[おほそ/きし[   ]/このちの[  ]かり[       ](しまくにの人の?)[て]ま/つかいハ御きんせい有之(にて)候/一人きミはいの大あむに/たまわり申[候]/しよりよりきミはいの大あむか方へまいる/萬暦二十三年正月十二日  [備考]/「鎌倉芳太郎ノ−ト」 逸13.羽地間切の我部祖河大屋子職任命辞令書 首里之御詔/羽地間切我部/祖河大屋子ハ/上間にやへ給之/康煕四十四年乙酉八月十八日  [備考]/我部祖河文書「元祖由来遷年記」 逸14.八重山の大阿母職任命辞令書 首里之御詔/八重山嶋大阿母者/大阿母嫁まひな遍/[給之]/道光二十三年癸卯閏七月二十九日  [備考]/喜舎場永☆王旬☆「大阿母神職の由来」/(「八重山民族誌」下巻所収) 逸15.八重山の大阿母職任命辞令書 首里之御詔/八重山嶋大阿母者/め子いんつめい/[給之]/ 豊元年辛庚(亥)八月十一日 [備考]/喜舎場前掲論文 奄1.瀬戸内西間切の西の大屋子職任命辞令書 しよりの御ミ□(事)/せんとうちにしまきりの/にしの大やこハ/一人ひかのしよりの大やこに/たまわり申候/しよりよりひかのしよりの大やこか方へまいる/嘉靖二十七年□(十)月廿八日 奄2.喜界の志戸桶間切の大城大屋子職任命辞令書 しよりの御ミ事/きゝやのしとおけまきりの/大くすくの大やこハ/ちやくにとみかひきの/一人さわのおきてに/たまわり申候/しよりよりさわのおきての方へまいる/嘉靖三十三年八月廿九日 奄3.屋喜内間切の名音掟職任命辞令書 しよりの御ミ事/やけうちまきりの/なおんのおきてハ/一人たらつゐはんに/たまわり申候/しよりよりたらつゐはんの方へまいる/嘉靖三十三年十二月廿七日 奄4.屋喜内間切の名柄掟職任命辞令書 しよりの御ミ事/やけうちまきりの/なからのおきてハ/一人なおんのおきてに/たまわり申候/しよりよりなおんのおきての方へまいる/嘉靖三十五年八月十一日 奄5.瀬戸内間切の阿木名目差職任命辞令書 しよりの御ミ事/せんとうちひかまきりの/あきにやめさしハ/一人なからのおきてに/しよりよりなからのおきての方へまいる/隆慶五年六月十一日 奄6.屋喜内間切の先原目差職任命辞令書 しよりの御ミ事/やけうちまきりの/さきはるめさしハ/一人せんと[  ](うち)ひかのあくにやめさしに/たまわり申候/しよりよりあくにやめさしの方へまいる/隆慶六年正月十八日 奄7.屋喜内間切の名柄のろ職任命辞令書 しよりの御ミ事/やけうちまきりの/なからのろハ/一人もとののろのめいつるに/たまわり申候/しよりよりつるか方へまいる/萬暦十一年正月廿七日 奄8.名瀬間切の大熊のろ職任命辞令書 しよりの御ミ事/なせまきりの/たいくまのろハ/一人もとののろのめいまくもに/たまわり申候/しよりよりまくもか方へまいる/萬暦十五年十月四日 奄9.徳の西銘間切の手々のろ職任命辞令書 しよりの御ミ□(事)/とくのにしめまきりの/一人もとののろのくわまなへたるに/たまわり申し候/しよりよりまなへたるか方へまいる/萬暦二十八年正月廿四日 奄10.名瀬間切の朝戸掟職任命辞令書 しよりの御ミ事/なせまきりの/あさとおきてハ/一人いしめもいてこくに/たまわり申候/しよりよりいしめもいてこくの方へまいる/萬暦三十五年閏六月六日 奄11.名瀬間切の西の里主職任命辞令書 しよりの御ミ事/なせまきりの/にしのさとぬしハ/一人あさとおきてに/たまわり申候/しよりよりあさとおきての方へまいる/萬暦三十七年二月十一日 奄@ 笠利間切の宇宿大屋子職任命辞令書 志(し)よ里(り)の御(ミ)事/かさりまきりの/うすくの大やこハ/もとの志(し)よ里(り)の大やこかくわ/一人ちやくもいに/たまわり申[候]/[しよりよりちやくもいか[の]方へまいる]/嘉靖八年十二月廿九日  [備考]山田尚二「奄美の古文書」(「沖縄文化」第八巻/二・三号所収) 奄A 瀬戸内東間切の首里大屋子職任命辞令書 首里(しより)の御み(ミ)事/せんとうちひが(か)まきりの/首里(しより)の大やこは(ハ)/笠利(かさり)の/一人ひが(か)せとに/たまわり申[候]/[しよりよりひか(の)せと方へまいる]/嘉靖[     ]  [備考]木原三郎「愛加那記」 奄B 笠利間切の笠利首里大屋子職任命辞令書 志(し)よ里(り)乃(の)御み(ミ)事/[かさりまきりの]/かさ里(り)の志(し)より大やこは(ハ)/一人きせ大やこに/たまわ里(り)[候]/志(し)よりよ里(り)きせの大やこの方へ/まいる/隆慶二年八月廿四日  [備考]茂野幽考「奄美大島民族誌」 奄C 瀬戸内東間切の首里大屋子職任命辞令書 しよりの御ミ事/せんとうちひかまきりの/しよりの大やこハ/一人きせ大やこに/たまわり申候/しよりよりきせの大やこか方へ/まいる/隆慶二年八月廿四日  [備考]木原氏前掲書 奄D 鬼界の東間切の阿田のろ職任命辞令書 しよりの御ミ事/ききやのひかまきりの/あてんのろは(ハ)/一人もとののろのおとゝヰくかたるに/たまわり申候/しよりよりゑくかたるか/方へまいる/隆慶三年正月五日 [備考]伊波普猷「鬼界雑記」(「伊波普猷/選集」上巻所収) 奄E 屋喜内間切の屋喜内大屋子職任命辞令書 志(し)よ里(り)の御ミ事/屋(や)けうちまきりの/屋(や)けうちの大やこハ/一人やまとはめまさ[し?]に/たまわり申[候]/志(し)よ里(り)より屋(や)まとはめまさ[し?]の/方へまいる/隆慶六年正月十八日  [備考]山田氏前掲論文 奄F 瀬戸内西間切の須古茂のねたちへの知行授与辞令書  しよりの御ミ事/せんとうちにしまきりの/すこむのくちのうまか/すこむの一人ねたちかち/みとりはる又かうちはる又まへたはる又屋もまはる/又大ミなとはる又のミのうらはる又せさうはるとも/この内ニ四十四つかたかけ申候ほとに/萬暦二年にあもろの一人くろまかちの内より/十二つかたに二十二ましかうちはる/又三十二つかたに五十ましあもろはるとも/ふみそい申候/是ひやうすく廿二つか六たはりたに/百廿七まし/ミていねけ候ハ/五かりや八おつか九十二つかた/この内ニせに九おつか六十四つかたの/ミかないハ御ゆるしめされ候/又 三かりや九おつか廿八つかたの給/一 十一貫七百八十四まいめのいね/上申候/しよりよりねたちか方へまいる/萬暦二年五月二十八日  [備考]山田氏前掲論文   *高良倉吉撮影写真版および同氏「古琉球期の奄美における給田の移動ー須古茂文書が内包する情報のスケッチ」(『日本文化の深層と沖縄』国際日本文化研究センター、1996年)によって修訂。 奄G 瀬戸内西間切の須古茂のたるへの知行授与辞令書  しよりの御ミ事/せんとうちにしまきりの/あかひとうかくわ/すこむの一人たるかち/みとりはる又かうちはる又あもろはる又さきはる/又かにやうはる又大ミなとはる又まへたはる又大かちはる/又中かわはる又ミうらはるとも/この内ニ卅七つか五たはり二ゑしらたハ/三人こせかち又まさりかち又ふく屋つかちより/ふミそい申候/この内ニ二十三つかたかけ申候ほとに/萬暦二年にたけなの一人ねたちかちの内より/十四つかたに二ましあもろはる/すこむの一人しらもいかちの内より/六つかたに三ましかうちはる/あもろの一人まかかちの内より/三つかたに十九ましかうちはるともふミそい申候/是ひやうすく卅九つか二ゑしら/たに四十二まし/ミていねけ候ハ/六かりや六おつか七十六つかた/この内ニ二かりやミやすく廿五つかたの/ミかないハ御ゆるしめされ候/又 四かりや四おつか五十一つかたの給/一 十三貫百五十三まいめの/いね上申候/しよりよりたるか方へまいる/萬暦二年五月廿八日   [備考]山田氏前掲論文   *高良倉吉撮影写真版および同氏「古琉球期の奄美における給田の移動ー須古茂文書が内包する情報のスケッチ」(『日本文化の深層と沖縄』国際日本文化研究センター、1996年)によって修訂。 奄H 瀬戸内西間切の古志のさかいへの知行授与辞令書 [しよりの御ミ事/せんとうちにしまきりの/こしの一人さかいかち/[              ]/五かりや二十八つかたの給/この内に(ニ)五十六つかたハまひつかちの内より/ふみ(ミ)そい申候/この内に八十三つかたかけ申候ほとに/萬暦二年にこしの一人たらもいかち/の内より/五十六つか四たはりたに九十九ましこいちはる/又八つか四たはりたに十六ましふみ(ミ)し(た)はる/くたとんの一人かねしかちの内より/十八つかたに廿ましおし(は)まはるともに(ニ)/ふみ(ミ)そい申候/是ひやうすく六十六つか六たはり/たにち九十四まし/み(ミ)ていけね候ハ/八かりや四つかたに/この内ニ二かりや六おつか六十八つかたの/みかないハ御ゆるしめされ候/又 五かりや三おつか三十六つかたの給/一 十六貫八まいめのいね/上申候/志(し)よ里(り)よりさかいか方へまいる/萬暦二年五月二十八日  [備考]山田氏前掲論文 奄I 受給者不明知行授与辞令書(前・後欠) [しよりの御ミ事/せんとうちにしまきりの/こしの一人[      ]/かちの内より/ふみ(ミ)そい申候/この内に七十つか四たはりたかけ申候ほとに/萬暦二年にこしの一人かんたるかちの内より/十つかたに三ましこいちはる/又三十八つかたに七ましはまたはる/又二つか四たはりたに二ましさきはる/こしの一人おとちかちの内より/二十つかたに廿六ましうもたはる共に/ふみ(ミ)そい申候/是ひやうすく五十七つか一たはり/たに七十七まし/み(ミ)ていねけ候ハ/七かりや五おつか四十二つかた/この内ニ二かりや五おつか十四つかたの/みかないハ御ゆるしめされ候/又 五かりや二十八つかたの給/(一 [    ]まいめのいね上申候/しよりより[    ]か方へまいる/[萬暦二年五月二十八日)  [備考]山田氏前掲論文 奄J 屋喜内間切の部連大屋子職任命辞令書 志(し)よ里(り)の御ミ事/屋(や)けうちまきりの/へれんの大やこハ/一人屋(や)けうちの大やこに/たまわり申[候]/志(し)よ里(り)よりやけうちの大やこか方へまいる/萬暦七年五月五日  [備考]山田氏前掲論文 奄K 名瀬間切の首里大屋子職任命辞令書 志(し)よ里(り)の御ミ事/なせまきりの/志(し)よ里(り)の大やこハ/はゑのこおりの/一人ひかのしよりの大やこの/たまわり申[候]/志(し)よ里(り)よのもとのひかのしより大やこか/方へまいる/萬暦七年十月一日  [備考]山田氏前掲論文 奄L 瀬戸内東間切の首里大屋子職任命辞令書/志(し)よ里(り)の大み(ミ)事/せんとうちひかまきりの/志(し)よりの大やこは(ハ)/一人うすくの大やこに/たまわり申[候]/志(し)よ里(り)よりうすくの大やこの方へまいる/萬暦十六年五月十六(二十七)日  [備考]茂野幽考「奄美大島民族誌」/木原三郎「愛加那記」 奄M 瀬戸内西間切の西掟職任命辞令書 志(し)よ里(り)の御ミ事/せんとうちにしまきりの/にしのおきてハ/一人いんほし大さちに/たまわり申候/志(し)よ里(り)よりいんほし大さちの方へまいる/萬暦二十三年九月廿二日 [備考]山田氏前掲論文 奄N 瀬戸内西間切の古志のろ職任命辞令書 志(し)よ里(り)の御ミ事/せんとうちにしまきりの/こしのろハ/一人もとののろのうなりまかるもいに/たまわり申[候]/志(し)よ里(り)よりまかるもいか方へまいる/萬暦三十年九月十日  [備考]山田氏前掲論文