1,〔秋月藩士録〕,寛文4年4月,4,1664,書冊,合1,,,雑,原蔵:宮崎市泥谷良次郎氏。 文禄役に従軍せる秋月藩士の記録。  1,椎葉山由来記,,,,書冊,合1,,,雑,原蔵:宮崎県綱島町河野孫五郎氏。 日向国椎葉山の由来記,但し初葉のみ以下八枚略とあり,平家落人伝説を記す。 1,定法,嘉永2年6月20日写,2,1849,書冊,合1,,,雑,原蔵:延岡市外遠見村山村時次郎氏。 寛政二年五月問屋仲間十八名連名にて船荷船頭等の事に関する申し合せ。 1,大坂市中放火乱妨見聞録,天保8年2月19日,8,1837,書冊,合1,,,雑,天保八年二月大塩乱の見聞録。古松菴蟠竜写。 2,破難船諸控,天保12年正月,12,1841,書冊,合1,,,雑,原蔵:山口県大島郡平群島浅海氏。 天保十二年正月材木を積んだ摂州大坂河内屋源右エ門の船住吉丸が周防大島郡平群島沖で難船し同島に救助せられしときの諸記録。 2,伊予国三島宮神詣并風早郡浅海本谷村尋候日記,安永5年4月17日,5,1776,書冊,合1,,,雑,原蔵:山口県大島郡平群島浅海氏。 安永五年四月十七日出発し同廿日までの浅海儀三郎通春の旅日記。 2,周防国大島郡平群島西浦重通八幡宮建立并棟札旧記,弘安3年4月〜元禄14年,3,1280〜1701,書冊,合1,,,雑,原蔵:山口県大島郡平群島浅海氏。 弘安三年四月大願主南波重宗より元禄十四年願主浅海勘助に至る十一枚の棟札を写し次に応永九年までの筆者,能門,玄能,光勝の写経奥書を記す。 2,長崎御用煎海鼠御制法御請状,天明3年7月,3,1783,書冊,合1,,,雑,原蔵:山口県大島郡平群島浅海氏。 煎海鼠製造請状。 3,御沙汰物控,天明10月1月,10,1790,書冊,合1,畔頭民蔵,,海事関係,原蔵:山口県大島郡平群島浅海氏。 穀物入津出津等についての請状,海賊船,灯油,唐船売買等についての達書請状等を収む。 浅海家記録。 3,諸御用,天保14年1月,14,1843,書冊,合1,畔頭浅海民蔵,,海事関係,原蔵:山口県大島郡平群島浅海氏。 異船打払,大坂廻荷の事に関する触状,口上覚を記す。 浅海家記録。 4,天草記録帳,天正15年〜天明3年,15,1587〜1783,書冊,1,,,雑,原蔵:天草大江村木下忠寿氏。 天草伝説,切支丹一件之事,天草領知録等を記す。 5,天草筆記,安政4〜5年写,4,1857〜1858,書冊,1,松居蔵書,,雑,原蔵:元山元蔵氏。 天草一揆,寛政期までの村政展開,島原一揆に詳し。 6,天草島雑記,,,,書冊,1,,,雑,原蔵:大江村八幡神社。切支丹一件之覚。 7,有川組鯨突場并組入目年ゝ指引目録仕上帳,元禄4年〜享保13年,4,1691,書冊,1,江口甚左衛門正利,江口甚左衛門種重,,海事関係,五島有川組江口氏の鯨業会計明細書。 8,安東統宣朝鮮在陣記,文禄,慶長期,,,書冊,1,,,雑,安東統宣,朝鮮役に従軍の次第を記す。 9,天草一揆実録,寛永14〜15年,14,1637〜1638,書冊,1,,,雑,原蔵:元山元蔵氏。 天草一揆の次第を手紙,覚書を基として詳細に述べたもの天草四郎の書状を収む。 10,軍備船組帳 全,正徳3〜4年写,3,1713〜1714,書冊,合1,,,雑,山内彦作組などの人数,馬数,船数規定,武者押の規定。 10,生島船子漂流記,文政7年,7,1824,書冊,合1,,,海事関係,文政七年大坂柏屋勘兵ヱ持船漂流し紅毛人の島に至る。彼の地の風物人事を略述す。 11,旅人旅船・流人・地他無宿取縮伺郡中申合書,江戸期,,,書冊,合1,松浦,,海事関係,原蔵:天草郡大江村松浦氏。 旅人旅船流人地他無宿人の取締についての申合せ書。 11,旅人書上帳,文久2年8月,2,1862,書冊,合1,,,海事関係,天草郡大江村及び下津深江村に他国より来れる旅人を大江組大庄屋松浦四郎兵ヱが冨岡役所に差出したもの。 11,取締向御達書其外分類,文久2年9月,2,1862,書冊,合1,,,海事関係,旋人旋船等改方流人取締欠落帳外等に関する申渡書及び口上書を収む。組元扣。 11,難唐船方一件書付,文政10年10月,10,1827,書冊,合1,,,海事関係,天草郡牛深村に難破した唐船諸入用費等の書上げ。 12,厳島神社文書,文治2年〜元和5年,2,1186〜1619,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),寄進部,神領部制令部,祭祀部,棚守文書,雑翰部,豊太閣高麗陣書物 太閣様高麗陣書物写に分類せられ,寄進部は文治二年安達駿河守就忠下知状より元和五年浅野但馬守長晟寄進状まで百三十一通。  13,厳島野坂文書,,,,書冊,10,,,古文書(主として西国地方),三十巻に分つ。 巻一:大内義隆寄進状33通,下文2通,書状2通。 巻二:大内氏臣下十四氏書状68通。 巻三:大内氏臣下九氏書状58通,達し状23通目録類3通。 巻四:毛利煕元,毛利元就書状80通。 巻五:毛利元就書状79通。 巻六:毛利隆元寄進状5通書状49通,願状3通。 巻七:毛利隆元書状65通。 巻八:毛利輝元書状69通,安堵状1通,寄進状4通,裁決状1通,下知状3通,祈願文3通,控2通。 巻九:毛利輝元書状93通,祈願文1通。 巻十,十一:輝元書状。 巻十二:毛利一族書状77通。 巻十三:毛利臣下書状10通坪付,打渡状6通。 巻十四,十五:毛利臣下書状永禄〜天正年間。 巻十六:毛利臣下并毛利一門臣下十二氏書状。 巻十七:所勘地仕立之事。 巻十八:寛永十五年御遷宮行列式次第。 巻十九:毛利氏臣下并毛利一門の臣下書状。 巻二十:福島,浅野氏并其臣下関係文書。 巻二十一:野栄氏文書補任状,譲状書状。 巻二十二:大聖院大願寺関係文書。 巻二十三,四:雑,書状寄進状等。 巻二十五:署名不詳又は無署名。 巻二十六〜三十:覚書并記録十五通。  14,和泉流船軍秘世并口伝,,,,書冊,合1,,,水軍関係,天気予測法及び夜番船之事,船戦法口伝を記す。 14,和泉流作船事書,嘉永6年,6,1853,書冊,合1,,,水軍関係,造船の方式を記す。 15,一品流水学集,大正9年10月再写,9,1934,書冊,1,村上武慶,因島吉充,村上景継,,水軍関係,原蔵:村上弥太郎氏。 大正8年6月伊豫史談会写。翌年10月富水道人再写。家来水学に私功を加へて水軍兵法を記す。 16,一品流水学集海上湊之記,,,,書冊,2,,,水軍関係,九州,四国,阿波,摂津諸国の湊の船がかり水路を記す。 17,一品流水学裏伝,,,,書冊,1,,,水軍関係,原蔵:伊予国越智郡桜井町村上弥太郎氏。 一品流水学秘伝極意を記す。大正8年6月伊豫史談会写。大正9年10月富水道人再写。 18,一品流水学集乗船大要,,,,書冊,,,,水軍関係,軍船乗人数賦。蛮船の取扱い方を記す。 18,一品流水軍伝来家書,,,,書冊,,,,水軍関係,一品流水学口伝を写す。 19,伊予大三島記文,明治44年,44,1911,書冊,1,菅菊太郎,,雑,原蔵:西園寺氏。 愛媛県越智郡大三島の地誌及び歴史と大山祇神社について。 欠本。 20,伊予古蹟志外伝 上・下,明治38年写,38,1905,書冊,,山本信哉,,雑,原蔵:伊予北宇和郡立間村山本信哉氏。 伊予国の地誌。 21,伊予古文書集 六,(戦国〜江戸),,,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),入川文書,一家及び親類の妻の実家を列記す。 安国寺文書,書状2通,寄進状1通,円明寺文書,書状1通。 佐礼山文書。 忽那亀寿文書,正和五年注進状。 風早忽那文書,文保二年右エ門尉長義下知状1通。 三田村文書,下知状2通。 正観院文書,秀吉書状。 二神文書,安堵状,下知状,検地掟書等11通。 石手寺二王文書,願文1通。 曽我部文書,串状等2通。 奥居島村上文書,輝元軍忠状1通。   22,伊予国図書目録,明治期,,,書冊,1,山本信哉,,雑,伊予及び各国に存在する伊予国関係の図書を五十音順に列記したもの。 23,伊予国雑抄,(戦国〜江戸),,,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),微密鈔。 古木二神文書16通。 日振島清家之書,掟4通。 小早川文書6通。 当世早船木割,造船術秘伝。 大三嶋大山祇社蔵東円坊大般若奥書鈔本。 24,伊予堀江村船舶記録,貞応〜安政6年,,,書冊,1,,,海事関係,原蔵:愛媛県温泉郡堀江村門屋履徳氏。 貞応の廻船式目より安政六年浦賀港御番所の件に至る二十二通の船法を収む。 24,鯨組関係文書(欠本),元禄4年,文化12年,4,1691,1815,書冊,3,,,海事関係,五島有川組に於る鯨組の規約及び会計明細書を収む。文書番号不確定。 25,伊予国睦月島書類,慶応3年,3,1867,書冊,1,,,海事関係,原蔵:伊予睦野村楠屋市蔵氏。 慶応三年唐物売立帳。 25,鯨組関係文書(欠本),元禄4年,文化12年,4,1691,1815,書冊,3,,,海事関係,五島有川組に於る鯨組の規約及び会計明細書を収む。文書番号不確定。 26,印山記,(戦国),,,書冊,合1,,,雑,原蔵:佐世保下缶大曲家。 戦国時代肥前の状態、諸合戦の次第を記す。 26,大曲記 ,(戦国),,,書冊,合1,,,雑,原蔵:佐世保下缶大曲家。 明治40年写。戦国時代の大曲家祖先の合戦記。 27,陰晴風潮,,,,書冊,1,,,海事関係,「船ニ乗ルニハ,天気風潮ヲ伺ヒ斗ルガ肝要」とあり,天気の予報について記す。 28,上筋方角覚,安政5年,5,1858,書冊,合1,志水氏,,海事関係,原蔵:平戸志水氏。 平戸より大坂木津川口に至る航路覚。 28,御用帳,安政5年,5,1858,書冊,合1,志水徳五郎,,海事関係,原蔵:平戸志水氏。 若宮凡舳立,上方筋伊予豊後の湊々御船路改等の事を記す。 28,夘年殿様御上京之節大坂日記,慶応3年12月〜4年2月20日,3,1867〜1868,書冊,合1,志水徳五郎,,海事関係,原蔵:平戸志水徳五郎氏。 藩侯上京の節の御用船々頭の日記。 28,壱岐・小値賀・五島船中日記,明治4年,4,1871,書冊,合1,志水氏,,海事関係,原蔵:平戸志水徳五郎氏。 五島壱岐諸島巡航日記。 29,両浙海防類考,天正3年,3,1575,書冊,1,,,水軍関係,原蔵:旧海軍省。 中国両浙地方の海防の情況を記す。 万暦3年。 30,内田家記録,天保6年〜嘉永6年,6,1835〜1853,書冊,2,内田家,,雑,原蔵:三国湊御内用達役内田真太郎氏。 天保より嘉永に至る日記,及び諸御条目写。 31,浦記録 箱崎浦,慶安2年〜享保3年,2,1649〜1718,書冊,5,,,海事関係,慶安二年より享保三年に至る間の筑前国箱崎浦に於る浦役所定及び同じく奉行法則を記す。明治17年写。 32,浦司要録,寛文〜享保期,,,書冊,2,,,海事関係,原蔵:森杪氏。 土佐藩の浦役所覚書か,鯨突など。 33,浦政録,文化〜天保期,,,書冊,1,,,海事関係,原蔵:村松駒千代氏。 御触を収録す。「浦津口改方之覚」など。浦名不明,四国(土佐カ)。 34,浦中支配定,貞享2年,2,1685,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:神戸図書館。 浦人可心得事以下十三項に亙る諸規定を録す。安政5年写。高知藩カ,「従高知浦々江米積運賃定」などあり。 34,俵屋孫三郎難船,天明2年,2,1782,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:神戸図書館。 天明二年八月遠州掛ケ塚浦にて難破した折の口上書。 35,宇和郡古城蹟,明治26年写,26,1893,書冊,合1,,,雑,伊予国宇和郡内の古城蹟史蹟を列記し簡単な説明を加えた。延宝9年の調査。 35,宇和郡往昔城主記事,天正期,,,書冊,合1,,,雑,後西園寺家一族の事蹟を記す。 36,御掟書写,寛文7年〜延宝8年,7,1667〜1680,書冊,1,,,海事関係,原蔵:長崎県立図書館。 前記年間に肥前宇久島並びに住民に対して発せられた掟書の写一九通。 36,御廻米難破船一件(欠本),,,,書冊,,,,海事関係,「徳川史料代官百十三」とあり,江戸時代の廻米船難破に関する諸例をあげて例集とせるもの。 37,宇和島藩旧藩漁業制度,寛永〜宝暦,,,書冊,4,吉田藩ほか,,海事関係,宇和島藩漁業制度関係法令集。 37,海魚記録(欠本),弘化3年〜4年,3,1846〜1847,書冊,1,,,海事関係,漁業権の許可,返上,及び藩之誓紙等の文書を含む,対馬に於るもの。 38,廻船大法之巻,貞応期,,,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:越前三国湊内田敬三氏。 貞応の廻船式目三十条。宝暦5年御口銭定法など問丸役中手控。 38,廻船之定法,,,,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:摂津国三田町関戸敬太郎氏。 貞応廻船式目の写本,原本は安永四年の写し。 39,船道三十ケ条,貞応,,,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:越前国三国湊益井石太郎氏。 貞応廻船式目三十条。 39,船法,天正〜宝暦期,,,書冊,合1,梶川作左衛門,,海事関係,原蔵:丹波国宮津梶川辰二氏。 海路諸法度事以下六種の徳川時代海上法規類。 40,江戸大廻日記,天明4年,4,1784,書冊,合1,川谷新之丞,,海事関係,原蔵:川谷氏。 平戸より江戸までの航浦日記。 40,豊後四国紀摂泉州大坂迄船中記,文化14年,14,1817,書冊,合1,川谷兵蔵,,海事関係,原蔵:川谷氏。 平戸より大坂迄途中の各港間の里程を記す。 40,御船手分限帳,嘉永7年,7,1854,書冊,合1,川谷氏,,海事関係,原蔵:川谷氏。 御船手船頭の名及び給料を記す。 40,御召船積り書,文化4年9月27日,4,1807,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:川谷氏。 新造藩船建造費見積り書。 41,江戸行商人嘆願書,文化6年.7年,6,1809.1810,書冊,合1,成川八郎右衛門,,雑,和歌山県蓑島町商人諸帳。 成川八郎右エ門義武文化六年の口上書,文化七年付の口上書,証文等八通。 41,陶器仕入帳,慶応1年9月,1,1865,書冊,合1,,,雑,紀州吉野屋の陶器仕入控帳。肥前伊万里より。 41,江戸田舎陶売帳,慶応2年5月,2,1866,書冊,合1,,,雑,陶器の売捌先を記す。 41,陶器勘定帳,明治3年,3,1870,書冊,合1,,,雑,明治三年陶器売捌代金勘定帳。 41,大幟寄附人名帳,万延1年9月,1,1860,書冊,合1,,,雑,為海陸安全の大幟寄附帳,蓑島の瀬戸物屋中より。 42,熊野山新宮社家総系図巻,,,,書冊,合1,,,雑,原蔵:榎本幾千代氏。 和歌山県東牟婁郡新宮町榎本氏の系図即ち熊野山新宮社家惣系図。 42,縁起,承保2年9月3日,2,1075,書冊,合1,別当長快,,雑,原蔵:榎本幾千代氏。 熊野三所権現の縁起を述べ鈴木,榎本三党の血譜等を述ぶ。 42,覚,寛延2年〜文政13年,2,1749〜1830,書冊,合1,,,雑,原蔵:榎本幾千代氏。 奥州南郡の壇所の売買証文など。 42,鈴木系図・穂積氏系譜弁断,,,,書冊,合1,伊勢新宮神官御巫清直,,雑,原蔵:榎本幾千代氏。 熊野権現の垂跡につき鈴木氏の系図に対する反論を記す。 42,系図,,,,書冊,合1,,,雑,原蔵:榎本幾千代氏。 榎本氏系図。 43,海老名文書,,,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),原蔵:播磨国赤穂郡陸村海老名甚平氏。 矢野庄例名関係文書27通。 明治11年写。 43,重見文書,正平23年〜天正10年,23,1368〜1582,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),原蔵:伊豫国風早郡小山田村重見番五郎氏。 正平廿三年河野適直安堵状以下天正十年通定感状まで7通。 43,村上文書,貞応1年〜正保4年,1,1222〜1647,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),貞応元年某下文以下正保四年官途状に至る52通。 43,来島文書,建暦1年10月22日〜文明,1,1211〜,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),建暦元年長嶋庄預所代施行状以下数通。  43,光照寺文書,,,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),顕如書状以下16通。備後国沼隈郡山南村光照寺所蔵。明治30年写。  43,香西記,,,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),讃岐国香西の地形,香西氏の盛衰を記す。 43,□井文書,天文〜文禄期,,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),天文より文禄に至る14通。 43,入川文書,慶長8年,8,1603,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),原蔵:伊豫国風早郡小濱村入川喜三次氏。 慶長八年村上海賊書上外3通。明治23年写。 44,愛媛県越智郡西伯方村北浦八幡宮棟札集,昭和6年1月7日,6,1931,書冊,1,玉田栄二郎,,古文書(主として西国地方),延元〜享保年間の棟札十一枚と慶長二年二月の鰐口の銘文。 45,大坂廻船制札并雇船定,天明2年1月,2,1782,書冊,1,,,海事関係,因幡国青谷村茶屋九郎右エ門蔵の船法度条目三十条(貞応廻船式目)外江戸時代の船法度四種を収む。 46,大坂渡海之覚,明和5年〜天保11年,5,1768〜1840,書冊,1,紋左衛門御船手,,海事関係,原蔵:大分県鶴崎町渡辺弥五郎氏。 大坂へ渡航の日記。 47,於大坂一言丸新出来日記 上下,嘉永5年,5,1852,書冊,2,川谷新之丞,,海事関係,嘉永五年五月廿二日より七月六日に至る日記。御召船一言丸の造船。 48,大坂湊道法記,嘉永4年,4,1851,書冊,1,志水徳五郎,,海事関係,原蔵:平戸志水氏。 本山より大坂迄の航路覚湊の説明を記す。 49,大島代官記 全,慶長15年〜明治6年,15,1610〜1873,書冊,,,,雑,原蔵:鹿児島県立図書館。 慶長十五年より明治六年に至る間の大島の代官に関する明細並びに同島の事情の推移を記す。 50,讃岐国直島御遺跡参考略記,,,,書冊,合1,,,雑,崇徳上皇の御遺跡についての考察。刊本。 50,多田一郎氏履歴書,,,,書冊,合1,,,雑,野島流遊泳術宗家多田一郎氏の履歴書。刊本。 50,野島流游泳術之由来,,,,書冊,合1,佐世保鎮守府,,雑,多田一郎氏の講演筆記。刊本。 50,屋島志,大正12年,12,1923,書冊,合1,,,雑,岡田唯吉著の屋島附近地誌。ガリ版。 50,伊予地誌大略,,,,書冊,合1,,,雑,松山城,星の岡と土居得能氏についての地誌。 50,高島記,,,,書冊,合1,兼田高洲編,,雑,備後高島地誌。ガリ版。 51,大坂住吉丸御造営日記,文政9年〜10年,9,1826〜1827,書冊,2,八代目長船恵次郎,,海事関係,文政九年−十年の使用職人職別人員内訳及び形式,材料,寸法。人吉藩の御船造替えか。 52,船法類,,,,書冊,1,,,海事関係,貞応廻船式目二通,天草崎津,及び高浜で採訪のもの江戸時代の浦高札,船法度の類十二種を収む。 53,大湊記録集,天明〜明治期,,,書冊,5,,,海事関係,伊勢国。天文−天正年中記録,享保十五年御触書留帳,浦御高札写,宝暦五年石船高請取帳,民部省浦触等を収録す。 54,大村家覚書,(戦国〜江戸),,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),戦国末より近世初期に至る対外交渉史料。 54,佐賀文書纂,(戦国〜江戸),,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),深江文書2通。 松浦覚山代文書4通。 深堀系図証文記録19通。 松浦文書8通。 辻馬文書2通。 55,大村文書 天・下,元和5年〜明暦4年,5,1619〜1658,書冊,2,,,海事関係,大村中学校保管本,船作事,水主役,キリシタン起請文。 56,御廻米難破船一件 全,文化〜天保期,,,書冊,1,,,海事関係,徳川史料代官百十三。送状・払米・浦手形・難舟見分など。 57,廻米一件(欠本),,,,書冊,,,,海事関係,七十八項目にわたり廻船廻米についての定,御触,屈辱を収む。 57,小笠原家(小倉)書類,安政7年,7,1860,書冊,1,御船方役所,,海事関係,「安政七年町浦江御沙汰振並諸掟筋前記書抜控」「町浦諸事之儀書抜御船方役所」の二記録を収む。 58,御城米難船入津,宝暦13年6月15日,13,1763,書冊,1,,,海事関係,奥州南部の船頭弥助松平肥後守の城米を積み荒浜より出帆し途中難破して九木浦に入浦したときの記録。 59,御関船之記,天保4年写,4,1833,書冊,1,,,海事関係,安居丸,天地丸,大龍丸等関船の構造,武器,船印等を記す。幕府所有の関船,彩色あり。 60,御国他国之男女并荷物等出入支配之定式,元禄4年,4,1691,書冊,合1,,,海事関係,熊本藩蘆北御郡奉行に宛てた御境目浦浦出入支配の定式。 60,御意之趣被仰出之御書付写,宝暦6年,6,1756,書冊,合1,日奈久村,,海事関係,庶民に対する心得法度の書付宝暦六年。熊本藩。 61,阿賀崎御開発水谷様御仕附百姓之事,寛文12年,12,1672,書冊,合1,,,雑,原蔵:備中国玉島郡阿賀崎菊池健一郎氏。仕付百姓の石高と系譜。 61,備中国阿賀崎庄屋文書,文化1年9月,1,1804,書冊,合1,,,雑,原蔵:備中国玉島郡阿賀崎菊池健一郎氏。大坂廻船方など倉敷御役所の申上など。 62,御制札御条目控(欠本),天保12年,12,1841,書冊,,,,海事関係,古座浦(和歌山県東牟婁郡古座町)御制札御条目写,万治より天保に至る。 62,北山一揆之事(欠本),,,,書冊,,,,海事関係,慶長十八年熊野奥北山一揆に関する記録。 文政十二年写之とあり。 63,御大名様御紋御船印,文化4年3月,4,1807,書冊,1,,,雑,原蔵:大分県鶴崎町明石磐氏蔵。 西国諸大名の船印,家紋を収む。彩色。 64,尾道誌稿追補,文政7年9月,7,1824,書冊,1,,,雑,原蔵:尾道図書館。 倭名類聚抄,政事要略,太平記,南朝記,海東諸国記其他の記録より尾道に関係ある記事を抜萃せるもの。昭和3年写。 65,尾道商業沿革史料,(江戸〜明治),,,書冊,3,,,雑,尾道の三品商社規則,港栄社盟書,会所綿願など。 66,尾道宗門改帳,(江戸),,,書冊,5,,,雑,尾道町宗門帳,年代未詳。安養寺,正念寺など。 67,[尾道問屋記録],寛政期,,,書冊,合1,,,海事関係,尾道問屋記録。 穀類,海産物取扱の口銭に関する規定。  67,覚,元文5年,5,1740,書冊,合1,,,海事関係,尾道町問屋法度覚十六ケ条。元文五年以下通数四十二通。 67,定,口銭定(欠本),,,,書冊,合1,,,海事関係,穀物,塩物,鯨油,酒,茶等の売買に於て仲買人の受取るべき口銭を三十条の亙り規定したもの。 67,船法儀,貞応,,,書冊,合1,,,海事関係,貞応回船式目。「右四十一ケ条」とあるが三十七条を存す。 68,御船数并浦船留帳,文政12年,12,1829,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:旧海軍省 船数並浦船数を書留めた記録。「文政十二年ノ調査ニ係ル恐クハ幕府ダケノ調査ナルヘシ」との書入あり。明治16年写。 68,勝浦御関船仕用覚帳,安永10年,10,1782,書冊,合1,,,海事関係,天神丸壱艘分仕立方,飛鳥丸釘注文,川御座注文等を記し,船体各部の寸法を記入す。 69,御船数御家中船数留帳,天保12年,12,1841,書冊,1,,,海事関係,原蔵:旧海軍省 備前国中に於る船の惣書上げ。 70,御船造御祝備物覚帳,(江戸),,,書冊,合1,長船重遠,,海事関係,原蔵:旧海軍省。 飛脚船増替についての祝物覚。 70,早船木割之事,元禄3年,3,1690,書冊,合1,串木氏春,,海事関係,原蔵:旧海軍省。 串木氏船大工棟梁茂兵ヱに早船木割の秘事を伝う。 70,逸古流造船記,天明期,,,書冊,合1,,,海事関係,造船の仕法を記す。 70,逸古流舳普造忠臣要用記,(江戸),,,書冊,合1,,,海事関係,造船の仕法を記す,逸古流舳普造忠臣要用記は表題のみ。 71,御船作事所御格式帖,寛永2年〜正徳5年,2,1625〜1715,書冊,1,,,海事関係,原蔵:浅野侯爵家。 寛永二年より宝永七年に至る間の御船作事奉行人の交替を記す。また,役割・法度書など御船作事所の諸規定を写す。 72,御船之寸法書,,,,書冊,1,,,海事関係,豊年丸,大住言丸の船体各部の寸法書。船石積・古方荷船法。 73,御船々諸道具寸法控帳,文政13年9月,13,1830,書冊,1,山城利兵衛,,海事関係,豊年丸,大住言丸の船体各部の寸法書。 74,御召船出来入目帳,文化4年12月,4,1807,書冊,1,川谷新之丞,,海事関係,御召船に入用な品物を列記したもの。 75,御領分村ゝ方角家数道法,寛文1年カ,1,1661カ,書冊,1,御用部屋,,雑,紀州牟婁郡の内新宮領の方角,家数,道法を記す。 76,海漁記録,弘化1〜4年,1,1844〜1847,書冊,4,,,海事関係,鯨奉行,寄鯨,鰯網など対馬藩の浦方記録。 77,海岸束量 全,,,,書冊,1,無思斬子,,海事関係,日本全国の島嶼の周囲及び本土の海岸の里数の大要及び各島間と本土の海上里数を記し,各国港津の大きさ,水深,船掛りの概略を記す。 78,海国の土佐 一・二・三・四・五,,,,書冊,2,,,海事関係,「土佐航運の沿革」と副題あり,大古の四国航路,上古の造船術,長曽我部氏と水軍,徳川氏の使節来航と長曽我部氏の三百艘等六十八項にわたる。 79,海上道程記(讃岐本) 一・二・三,寛政9年9月,9,1797,書冊,3,石野俊郷写,,海事関係,大坂を起点として全国各地の海路記。 79,大龍寺由緒書,,,,書冊,,,,海事関係,周防国大島郡八代村海印山大龍寺由緒を記す。 80,海上道程記,,,,書冊,1,,,海事関係,原蔵:伊予国越智郡桜井町村上弥太郎氏。 西国筋の諸海港間の里程及び港についての説明。  81,海上法規,貞応期,,,書冊,合1,村上利恭写,,海事関係,貞応回船式目。天保11年写。 81,北畠村上家累代先亡法号名籍,,,,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:周防国大島郡屋代村村上兼助氏。 北畠親房以来十代村上元武に至る。 81,大龍寺由緒書,(江戸中期カ),,,書冊,合1,,,海事関係,大島郡八代村海印山大龍寺由緒書。 81,大島郡記録,,,,書冊,合1,,,海事関係,周防国大島郡総石高,大島郡宰判代官氏名諸給人領等を記す。 82,改正原田譜録,安政3年写,3,1856,書冊,1,上原和種写,,古文書(主として西国地方),原田氏関係文書452通を編年せしたの。 83,廻船大法,貞応2年,2,1223,書冊,1,,,海事関係,原蔵:伊予波止浜町宮川幸太郎氏。 貞応二年の廻船式目二十八ケ条。 84,廻船用心記,嘉永7年,7,1854,書冊,1,,,海事関係,北極星を指標として規尺を用い,度数を計り,星度器で南北を計り,方鍼器を以て東西を分ち,渡海の法を説明す。 85,海闘記事 上・下,明治18年写,18,1885,書冊,合1,加藤新・佐野春則写,,水軍関係,原蔵:海軍省。海戦に於る用兵法について記したるもの。 85,高麗船戦記 全,,,,書冊,合1,,,水軍関係,文禄・慶長役に於る海戦の記事。 85,今井元長浦船軍記,永禄4年,4,1561,書冊,合1,,,水軍関係,今井港沖における毛利軍と大友軍の海戦記録。 86,海瀕舟行日記 全,文政6年,6,1823,書冊,1,,,海事関係,小豆島吉田湊から讃岐高宿を経て伊予鵜来島に至る瀬戸内海舟行道中記。  87,西海廻江戸御城米件,文政期,,,書冊,合1,,,海事関係,文政年間の日本海廻の越後の米船の諸記録。 87,廻米一件,(幕末),,,書冊,合1,,,海事関係,幕府城米輸送に関する諸規則,書類ひな形など。 88,海陸記,,,,書冊,1,,,海事関係,原蔵:上野図書館。 筑前黒崎より摂州大坂迄の海路。 89,粟島沿革誌,,,,書冊,合1,鎌田共済会調査部写,,雑,原蔵:粟島村役場。香川県三豊郡粟島村郷土誌。 89,覚城院文書,,,,書冊,合1,,,雑,十五通申状,禁制,目安等。讃岐国三豊郡仁尾。 90,桂島中富家記録,,,,書冊,,,,水軍関係,中富家記録ほか村上吉利碑文写,村上家軍功記,水軍書,龍心寺(大島)是水記録,向上寺(生口島)由来書,万徳寺(生口島)記録など。 91,上関宰判風土注進案,,,,書冊,1,,,雑,周防国上関,浦戸津,白井田,田代,蒲井,岩見島明細帳。 92,熊野文書(厳島文書),,,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),毛利氏寄進状六通。 92,賀茂別当神社文書 一〜三,,,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),竹原庄御代官職諸諸文以下二通。 92,春日神社文書,建長5年,5,1253,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),建長五年牒状以下三十通。 92,八坂神社文書,正安2年,2,1300,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),正安二年安堵状以下十通。 92,東福寺文書,元徳1年,1,1329,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),元徳元年 関東御教書案以下 寺領庄園関係文書 二十九通。 93,川御座船寸法帳,,,,書冊,合1,,,海事関係,川船造船寸法帳。 93,早船木割帳,元禄3年,3,1690,書冊,合1,,,海事関係,早船木割の事について串木氏春より船大工棟梁本嶋茂兵ヱに相伝した文書。 93,早船木割秘書,,,,書冊,合1,,,海事関係,早船の寸法を記す。 93,御船之木割目録,,,,書冊,合1,,,海事関係,御船櫓四拾挺立より百挺立までの寸法書。 93,大船関船木割,,,,書冊,合1,,,海事関係, 94,川口番所勤前心得之控,天保8年,8,1837,書冊,1,村上啓作,,海事関係,原蔵:伊予之三津浜,松本氏 川口番所前格を記す。 95,唐津船宿手形控,安永9年,9,1780,書冊,1,杵築屋,,海事関係,唐津白潟奥町の船宿杵築屋より差出せる子年より慶応元年に至る間に唐津に宿泊した備前国脇田浦船の宿船手形の控。 96,小城郡岩蔵寺過去帳,,,,書冊,1,,,雑,雲海山岩蔵寺浄土院無縁如法経過去帳。 97,観念寺文書 一〜三,弘安5年〜正徳6年,5,1282〜1716,書冊,2,,,古文書(主として西国地方),弘安五年より正徳六年まで百〇一通寄進状多し。 98,艦法一簣伝書 一ノ一・二,明治18年,18,1885,書冊,2,吉埜元貞・佐埜春副,,水軍関係,原蔵:旧海軍省 水軍戦法の変遷を説き,海辺防備の必要を述べ,操艦造船の事に及ぶ。 99,帰家日記,元禄2年,2,1689,書冊,合1,井上通女,,海事関係,六月十一日江戸を発して讃岐に帰ったときの日記。  99,□役日記,,,,書冊,,,,海事関係,長門国赤間関から豊前小倉まで旅行記。 99,いよ日記,,,,書冊,,保見文隆,,海事関係,伊予に在る友を訪ねたる時の日記。 100,紀州相賀浦記録 一〜十,正徳2年〜幕末,2,1712〜,書冊,10,,,海事関係,難船記録,船人数帳,浦掟等。 101,唐船長崎へ御送漕日記,享和1年,1,1801,書冊,合1,川合新之丞,,海事関係,紀州日高浦に漂着した唐船を長崎へ送る日記。  101,南京船廻船手当,享和1年,1,1801,書冊,合1,川合新之丞,,海事関係,遠江国山名郡湊村浦に漂着した南京船を長崎へ廻送する時の記録。 101,日和吉悪を知る事,文化5年,5,1808,書冊,合1,川合新之丞,,海事関係,天候観測術。 101,測量方壱州渡海船積,文化10年,10,1813,書冊,合1,,,海事関係,測量方(伊能忠敬)壱州へ渡海の船積覚。  102,紀州村上氏史料,,,,書冊,1,,,水軍関係,村上家過去帳,紀州村上系図,紀州村上文書。 103,木本浦庄屋記録 上・下,,,,書冊,2,,,海事関係,原蔵:和歌山県東牟婁郡木本町役場 漁業権相論文書,社倉関係文書 104,禦侮儲言,,,,書冊,1,佐藤信淵,,水軍関係,河野,村上等の水軍戦法を記す。 105,宮崎県郷土展出品目録,昭和6年11月,6,1931,書冊,1,,,雑,延岡市岡富小学校に於る宮崎県郷土史転出品目録。 106,切支丹宗門来朝実記,,,,書冊,1,,,雑,原蔵:香川県高松市高松図書館。 切支丹伝来より天草乱までの事を記す。 107,九鬼根元記,,,,書冊,合1,,,水軍関係,戦国末期近世初期の九鬼氏の活動を記す。 107,先祖書并親類書控,文化8年,8,1811,書冊,合1,九鬼右京,,水軍関係,先祖由緒書。 107,志州にて九鬼弐代家物語,,,,書冊,合1,九鬼宮内,九鬼左膳,,水軍関係,志摩時代(近世初期)の九鬼氏の軍記。 107,志摩軍記上,,,,書冊,合1,,,水軍関係,戦国末,近世初期(大坂夏の陣まで)の九鬼氏の軍記。 107,志州磯部九鬼家伝,,,,書冊,合1,,,水軍関係,志摩九鬼氏の家伝(戦国末より寛延元年まで。) 107,九鬼系図(丹州綾部城主久鬼式部少輔殿より九木浦氏神奉納系図写シ覚書),天明年中,,,書冊,合1,,,水軍関係,紀州九鬼氏系図。 107,九鬼家系図物語,,,,書冊,合1,九鬼主膳,,水軍関係, 107,九鬼家中興筆記,天明6年,6,1786,書冊,合1,,,水軍関係,紀州地士九鬼主膳より丹波綾辺九鬼家へあてた取立願状。九鬼氏系図に関する覚書。 107,藤原姓九鬼家系図,,,,書冊,合1,,,水軍関係,九鬼家の家系功名を漢文にて記す。 107,[氏経引付],,,,書冊,合1,,,水軍関係,神祗関係文書及び志摩郡波切村に於る九鬼氏の史蹟。 107,文化八年之浦組御定書,,,,書冊,合1,,,水軍関係,表紙に「久鬼氏所持」とあり。 107,浦組御備ニ付小手分ケ御通伺写帳,文化6年,6,1809,書冊,合1,,,水軍関係,表紙に「久鬼氏所持」とあり。 108,九鬼研究史,,,,書冊,1,,,水軍関係,九鬼家関係史料抜萃。(南牟婁郡史,有馬嶋之助記録写,久鬼分家略系など。) 109,九鬼家書類 天・地,,,,書冊,2,,,海事関係,船見番所設置願,米請取手形,口上書,諸品請取覚等を記す。地巻冒頭に「倉本為一郎ヨリ借用」とあり。 110,摂州三田九鬼家数代諸士記,,,,書冊,合1,,,雑,浄隆公御代より隆休公御代に至る九鬼家の諸家士鑑。 110,延享元年御年貢嘉子米畑利米通,,,,書冊,合1,久鬼嶋之助,,雑,貸米利子台帳。 110,朝鮮在陣書翰,,,,書冊,合1,,,雑,断簡七通を収む,九鬼家諸士の朝鮮役の際の書翰。 110,海軍展覧会出品目録,,,,書冊,合1,,,雑,名古屋で開かれた海軍展出品目録,年次不明。 111,九鬼家戦斗記,,,,書冊,合1,小須賀瀬兵衛,,水軍関係,九鬼流水軍兵法書。 111,軍舟秘事并船法式聞書,文政5年,5,1822,書冊,合1,佐伯副重,,水軍関係,九鬼流水軍の軍舟操法及び,船法を記す。 111,文化八年の浦組御定書(欠本),文化8年,8,1807,書冊,,,,海事関係,海防の為浦組の規定を定めたもの。 鬼家記録第四冊,九鬼家記録は水軍の部に載す。 文書番号不確定。 111,浦組御備ニ付小手分ケ御通伺写帳(欠本),文化6年,6,1809,書冊,,,,海事関係,海防の為の布達書。 文書番号不確定。 111,口上書,寛政10年,10,1798,書冊,,,,海事関係,土佐国利渉丸船頭死去に関する口上書。 文書番号不確定。 112,九鬼島之助書類 上・中・下,,,,書冊,3,,,雑,九木崎常燈油紙綿入用目録,延享二年九木崎常燈番人九鬼島之助の覚書七通。九木崎遠見御番所并常燈場皆造御普請本斗入用積帳,天保八年番所并常燈改造普請入用積付覚帳外に覚書六通。紀伊国地侍之覚,新宮堀之内家次第,畠山殿志太次第等を収む。紀伊地士の由緒書,以上上巻九木崎御入用銀書付。御尋付書付,常燈普請の入用銀見積書。若山浦廻り衆文言覚控,九木崎常燈番所及び同所遠見番所番人の文言覚控十四通,文化元年より十四年に至る。漂流南京船に付木本御役所一御達控帳,文化十三年三月十三日豆州下田へ漂流の唐船を護送の筑前船志州鳥羽浦より地方漕送について木本御役所えの達控及び覚書一九通。九木崎遠見番所御給米請取手形控帳,文化元年より船見番人九鬼島之助の米合五石の給米請取状二十二通の控,以上中巻。先祖書,延宝九年,同二年差出の九鬼島之助先祖書。有馬九鬼両家有増由来,有馬,九鬼両家の両岸の沿革につき概述す。綾部家中,綾部家中士の連名を載す。家譜,寛文九年九鬼氏先祖の武名を後孫に伝えるため西野氏に書かせた一軸。地士願書,口上書,慶長十三年,享保七年八年の年号あり地士取立願等十一通を収む,以上下巻。 113,軍船用法,寛政12年5月写,12,1800,書冊,合1,,,水軍関係,物見船,忍舟,船戦等軍船の戦法を述ぶ。 113,九鬼流船具之書,承応3年2月,3,1654,書冊,合1,茶屋十左衛門,,水軍関係,九鬼嘉隆の案出せる船具に関する説明。 113,九鬼家船伝授,,,,書冊,合1,,,水軍関係,船戦の技術を記す。 113,源平屋島段之浦合戦之縁起 上・下,元和9年4月,9,1623,書冊,合1,龍厳上人,,水軍関係,屋島,壇之浦海戦の戦記。 114,鯨組永讀 鑑,享保2年,2,1717,書冊,合1,,,海事関係,鯨組について記す。 114,鯨組仕出銀積方覚帳,文化12年2月,12,1811,書冊,合1,江口甚右衛門,,海事関係, 114,有川魚目鯨組舫規定書,天保14年11月23日,14,1843,書冊,合1,,,海事関係,鯨組の法規を記す。 114,元禄四年未冬ヨリ申ノ春迄有川鯨組算用帳,元禄4〜5年,4,1691〜1692,書冊,合1,山田茂兵衛,,海事関係, 115,鯨組或法定,宝暦2年6月,2,1752,書冊,1,江口甚右衛門正利,,海事関係, 116,鯨船飛脚船艀共寸法帳,宝暦期,,,書冊,合1,,,海事関係,鯨船,飛脚船,艀船等の建造法,寸法,構造,材料等を記し,航行上の注意其の他を収む。 116,紀州關舩之記,,,,書冊,合1,,,海事関係,紀州の船の構造,装飾について記す。 116,諸関船極機傳書,貞享4年12月,4,1687,書冊,合1,,,海事関係,船の各部寸法についての口伝を記す。 116,船法式書,安政5年写,5,1858,書冊,合1,,,海事関係,天保9年と承応2年の船法を記す。38ケ条。 117,鯨定,,,,書冊,合1,,,海事関係,捕鯨に際しての定及び配分,それについての権利等に関する規定。 117,鯨突留取場曳附候一件留控,安永8年10月17日,8,1779,書冊,合1,,,海事関係,捕鯨漁場調査書。贄浦。 117,御城米難船一件控,天保11年9月,11,1840,書冊,合1,,,海事関係,防州大嶋郡秋村栄助船大坂兵庫沖で沈没一件の控。神前浦。 118,(欠本),,,,,,,,, 119,熊野太地浦鯨記,延宝〜天保,,,書冊,1,,,海事関係,原蔵:木村氏。 和歌山県南部に於る捕鯨状況とそれに関する詳細な規定。 120,芸州厳島合戦書物(欠本),弘治1年,1,1555,書冊,1,,,水軍関係,弘治元年芸州毛利元就厳島新城で大内氏を破る。予州来島能島の海賊との関係あり。 120,熊野山新宮記,,,,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),包紙,系図類,御宝物并古書控,御教書等。  121,当寺由緒書,,,,書冊,合1,,,雑,豊後緒方郷順世寺開闢以来由緒書。 121,勤功願,,,,書冊,合1,,,雑,室津浦大庄屋吉田文之進願書。 121,名字願出書附下書扣,天明4年9月,4,1784,書冊,合1,吉田,,雑, 122,九州肥前国平戸ヨリ摂州大坂に至船中記,文化14年,14,1817,書冊,1,,,海事関係,肥前日野浦より大坂安治川に至る海路記。 123,倉橋島御用諸書付控帳,文化11年正月,11,1814,書冊,合1,,,海事関係,安芸郡倉橋島の農,漁,寺院関係文書(覚書)等を収む。 123,蒲刈誌抜萃,,,,書冊,1,,,雑,蒲刈名義考,豊田郡生口島書付,蓑島村社記を収む。 123,船舶造立履歴書,明治16年9月,16,1883,書冊,合1,友澤半三郎,,海事関係,安芸倉橋島における近世期よりの造船の記録,船発注元の国別書上あり。 123,豊田郡生口島惣高畝家付之帳,延宝2年3月,2,1674,書冊,合1,福田村,,雑,生口島村別の家数,畝数,石高を記録。 123,社記,(中世〜近世),,,書冊,合1,蓑嶋村塩田友文,,雑,豊前国仲津郡蓑嶋村蓑嶋神社の由緒書。作成者は社司。 124,小早川家系,,,,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),小早川家の始祖より歴代を解説し併せて朝鮮役その代戦役関係の下文書状等を記す。 124,黒岡帯刀所蔵文書,(中世),,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),島津,大友,大内など西国の大名関係文書多数収録。 125,郡鑑,,,,書冊,5,,,雑,伊予吉田藩の郡鑑,十二巻に分ち課役運上,名寄帳等を記す。 126,軍船支度之事 ,,,,書冊,合1,,,水軍関係,矢倉,擢立,潮時考等,軍船諸道具仕立の各項目あり。 126,九鬼家戦闘記 乗組之巻,,,,書冊,合1,小須賀瀬兵衛,,水軍関係,九鬼家累代の合戦記。 127,軍船使用書,,,,書冊,1,,,水軍関係,軍船の操船法,各藩の船数等を記す。 128,軍船家伝,,,,書冊,合1,,,水軍関係,原蔵:大分県中津郡大坂村明石清造氏。 海戦法の秘伝書。 128,海賊流古法伝記,享和3年,3,1803,書冊,合1,明石敬勝写,,水軍関係,原蔵:大分県中津郡大坂村明石清造氏。 伊予久留島の村上家相伝の海賊兵法書。 129,慶応日記,慶応2年3月〜6月,2,1866,書冊,合1,,,雑,天草,久玉村無量寺慶応二年三月〜六月の日記。 129,天草風土考,,,,書冊,合1,,,雑,中世の天草五人衆支配の時期よりの天草支配大名,役人の書上,天草・島原の乱関係記録や村別石高書上など。 130,芸州厳島合戦書物,,,,書冊,1,,,水軍関係,毛利氏と陶氏の厳島合戦の軍記。 131,芸州倉橋島桂浜八幡社司雑記,,,,書冊,1,,,雑,改姓の願書,原氏系図,神輿寄進帳,先祖旧記控,倉橋島八幡宮縁起を記す。 132,憲章簿・耶蘇之部 一〜四,,,,書冊,4,,,雑,土佐史料百六十〜百六十一に至る「宗門差出古跡之事」以下九十六項を収む。 133,憲章簿(浦方 一〜五),,,,書冊,5,,,海事関係,第1冊〜第3冊:土佐史料155「案内其外諸掟等之事」以下166条,第4・5冊土佐史料156上「送夫伝馬相渡定目之事」以下125条,第6・7冊土佐史料156下「土佐国諸浦之法度掟書」,第8・9冊土佐史料157「諸廻船賦水主賦之事」 134,江海風帆草,宝永1年,1,1704,書冊,1,立花氏重,,海事関係,長崎より平戸,呼子,福岡,蘆屋,を経て若松に至る諸所の景観地誌を誌した航海案内記。 135,公儀ヨリ御触之控,天保13年8月,13,1842,書冊,1,,,雑,諸事費用節約を百姓役人に命じたる触書の控。 136,甲州流本伝,永禄13年2月,13,1570,書冊,合1,,,水軍関係,原蔵:旧海軍省 甲州流兵船陣形戦法書 136,艦法一箕極秘口伝,明治16年写,16,1883,書冊,合1,,,水軍関係,原蔵:旧海軍省 軍船戦法の秘伝を記す。 136,軍船鸚鵡答,元禄15年正月,15,1702,書冊,合1,松平隠岐守内上山加兵衛,,水軍関係,原蔵:旧海軍省 兵船戦法問答書。 136,諸大名御城主并御内室御留主居中下御やしき,西国大名御船印付海陸道程,宝永2年,2,1705,書冊,合1,,,雑,平野屋吉兵衛。諸大名の武鑑。 137,光勝寺寺誌抄,(戦国〜江戸),,,書冊,合1,,,雑,日向国光勝寺権藤家系及び光勝寺文書八通主として書状。 137,旅行必要集,嘉永3年,3,1850,書冊,合1,新藤蔵本,,雑,福岡藩。江戸へ使者を命ぜられた時の旅中の心得を記す。 138,光照寺由緒抄,(江戸),,,書冊,合1,,,雑,広島県沼隈郡中山南村光照寺由緒を抄写す。 138,光照寺未寺帳,(江戸),,,書冊,合1,,,雑,備後,備中,安芸,石見,長門の未寺を列挙す。 138,光照蘭若伝,正嘉1年〜安政5年,1,1257〜1858,書冊,合1,,,雑,正嘉元年明案の記せる明光上人の伝記以下二十世広真に至る歴代住僧略伝。 139,漁場争論文書,享保16年〜17年,16,1731,書冊,合1,,,海事関係,備前国児島郡日比と讃岐国香川郡香西浦との漁場争論に関する文書十二通。 139,香西雑記,(江戸),,,書冊,合1,,,海事関係,讃州香西地方の地誌。 140,港銭収入帳,明治14年〜16年,14,1881〜1883,書冊,1,内田総右衛門,,海事関係,明治十四年〜十六年まで入港の積荷について港銭を徴収した控帳。 141,校訂法王帝説,大正12年,12,1923,書冊,1,春日政治,,雑,郡書類従本,同活版本,仏教全書本,法隆寺薬師寺仏後背銘文,等を比較して校訂せるもの。 142,河野家譜,(江戸),,,書冊,1,,,水軍関係,伊予河野氏の系図,宝暦7年の知行充行状(200石)。 143,河野歴代亀鏡 全,安政5年写,5,1858,書冊,合1,越智通義,,水軍関係,原蔵:西園寺氏。 伊予河野氏の歴代の事蹟を記す。安政5年越智通義の写本を更に転写せるもの。 143,芸予戦談 完,大正4年写,4,1915,書冊,合1,,,水軍関係,天正13年小早川隆景四国を征するときの軍記。 143,大三島城阯,(近代),,,書冊,合1,,,水軍関係,村上氏居城たりし甘崎城及び大三島内の諸城阯につき記す。伊予誌10巻所収。 143,西条誌抜萃,(近代),,,書冊,合1,,,水軍関係,多喜濱について元禄より文政に至る期間について記す。 143,三津之記,大正6年写,6,1917,書冊,合1,,,水軍関係,伊予国三津の地についてその沿革,社寺等の事を記す。 144,合武三島流,,,,書冊,7,,,水軍関係,原蔵:長崎県立図書館。 三島流水軍兵法全般にわたる舟戦要法。大正15年写。 145,光明院伝水軍書,,,,書冊,1,,,水軍関係,時候・潮汐考以下二十項にわたり水軍戦法全般を説く。 146,上蔵院文書 一・二,(戦国〜江戸),,,書冊,2,,,古文書(主として西国地方),高野山上蔵院文書百十六通。「伊予史談会秘蔵」とあり。大正6年写。 147,上蔵院文書,,,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),河野氏消息十一通,加藤氏消息九通外数通。大正6年写。加藤左馬助吉明書状,豊後大友氏過去帳,土州津野壇那証文。 147,金剛三昧院文書,貞応3年〜文明10年,3,1224〜1478,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),平政子消息,室町幕府禁制等二十一通。大正6年写。 148,児玉琢所集文書(改正原田譜,古文書之部附録 下),天文22年〜寛永17年,22,1553〜1640,書冊,1,上原和種,,古文書(主として西国地方),改正原田譜附録,原田氏関係文書452通を編年せしたの。 他文書番号82。安政3年写。 149,高野行人一件,元禄5年,5,1692,書冊,合1,青方杢兵衛,,海事関係,原蔵:長崎県立図書館 五島海事録。 高野行人方の僧侶百弐拾五人を五島に配流した時の幕府への指上書及び色々書付の写并万覚帳。  149,唐船勤方覚 写,天保13年,13,1842,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:長崎県立図書館 異国船打払方役人並船頭の員数及び番所に関する覚書。 149,異国船御勤方ニ付被成下候御奉書之写,寛永〜貞享,,,書冊,合1,白浜景昭,,海事関係,原蔵:長崎県立図書館 寛永年間より貞享年中に至る諸達書の写。 149,享保四年唐船一件,享保4年,4,1719,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:長崎県立図書館 唐船打払の事に関し長崎江出張の役人の覚。 149,五島修理亮於在所従前々唐船方相勤候手当之覚,寛文期,,,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:長崎県立図書館 五島海事録。 五島に於る寛文年間以来の異国船警固の兵力及び施設の覚書。  149,大坂播摩屋吉左エ門江戸訴訟ニ付御吟味并御答之控,天明2年,2,1782,書冊,合1,山田仲右衛門,,海事関係,原蔵:長崎県立図書館 大坂商人播摩屋吉左エ門漁業権に関して江戸へ出訴に付き肥前松浦郡宇久島の山田左エ門の答書並江戸出府の覚書。 149,両浦組揚迄諸色積方,(江戸期),,,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:長崎県立図書館 肥前五島有川浦宇久島浦に於て仕方たる漁船についての諸入用費算用之覚。 149,有川産物積書覚,(江戸期),,,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:長崎県立図書館 石州銀弐百貫借受ニ付有川宇久島両浦に於ての遣方返済方の覚。 149,御運上御引合帳,文政2年,2,1819,書冊,合1,有川新組,,海事関係,原蔵:長崎県立図書館 有川諸運上銀上納についての引合せ覚書。 150,公用一件 写,宝暦7年〜10年,7,1757〜1760,書冊,合1,年寄宗右衛門,,海事関係,原蔵:島根県林愛吉氏 宝暦七〜十年までの公用書状十八通。城米送状。 150,諸廻船入津客帳書出,延享4年末〜安永3年,4,1747〜1774,書冊,合1,諸国廻船問屋林弥三郎,,海事関係,原蔵:島根県林愛吉氏 延享四年〜安永三年までの大浦に入津した船客の名簿。 151,国郡志材料調査書(欠本),文政2年,2,1819,書冊,,,,雑,安芸国豊田郡忠海村の港,古城跡,寺社の古縁記及び逸世以降の経過諸件。 151,行餘記聞(欠本),,,,書冊,,,,雑,尾道郷土誌。 151,西備古城誌(欠本),,,,書冊,,,,雑,関西諸国の軍記,西海に因縁ある武将名門の記事を収録,尾道郷土史料。 151,尾道町覚書(欠本),,,,書冊,,,,雑,年貢高,人口,船数,商工業寺社関係文書を収録。 151,予陽郡郷俚諺集(欠本),,,,書冊,,,,雑,和気郡,風早郡,越智郡の伝説を収録す。 151,郷土史拾遺集(欠本),,,,書冊,,,,雑,鹿児島県川辺郡坊津の項を廃藩名勝考より抜萃す。 152,御領分人別改ニ付覚書,安永4年,4,1775,書冊,1,,,雑,原蔵:長崎県立長崎図書館。 五島関係の史料。 153,五島漂着異船記録 上・下,享和1年,1,1801,書冊,2,,,海事関係,原蔵:長崎県立図書館。 享和元年五島黒瀬に漂着した異国船并異人の取扱一件記録。 154,小早川文書 一〜四,(戦国期),,,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),小早川氏五十通。沼田氏十一通。 竹原氏四一十通。椋梨氏三十通。 155,小早川御什書写 一〜六,(戦国期),,,書冊,3,,,古文書(主として西国地方),沼田庄竹原庄関係文書数十通。 156,小松邑誌抜萃 上・下,(戦国期),,,書冊,1,,,雑,伊予国北条村鶴岡八幡宮由緒,多賀屋修理大夫の屋敷跡考,宇野氏家系及び同氏文書十通,伊予国古城跡古戦場跡について簡単な説明を加ふ。 157,御用船加子旧記,天正〜慶安,,,書冊,合1,,,海事関係,天正〜慶安頃の小豆島御用船加子に関する記録を編年したもの。 157,小豆島風土記,明治2年6月,2,1869,書冊,合1,,,海事関係,小豆島の地誌。愛媛県史誌編纂掛にて取調。 158,西海警固衆記(欠本),,,,書冊,,,,雑,武家高名記の中より予州河野,九鬼,乃美,毛利,小早川,吉川等の素性家臣伝を抜書す。 158,古戦集(欠本),,,,書冊,,,,雑,後太平記評判巻五の抜書。 158,河野通有合戦記(欠本),,,,書冊,,,,雑,河野通有の蒙古襲来時の合戦記。 159,西郷記,大正11年,11,1922,書冊,1,大江三千司,,雑,"佐世保市白南風町八九大江三千司著の高来郡西郷氏の歴史,ガリ版。" 160,西国御大名船印,(江戸期),,,書冊,1,,,雑,備前以西の諸大名の船印を収む。 161,嵯峨島沖江阿蘭陀空船一艘漂流始終覚,明和6年7月,,,書冊,1,,,海事関係,原蔵:長崎県立図書館。 長崎鼻より四里程沖合へ漂流するオランダ無人船の漂流の始終を記す。 162,佐賀関記録類文書,(江戸期),,,書冊,1,,,海事関係,原蔵:佐賀関町浦崎登豊彦氏。異国船到来関係の文書など。 163,村上水軍書 六冊合本,,,,書冊,1,,,水軍関係,原蔵:伊予,桜井町村上弥太郎氏。 水軍志,三島流水学軍用集,三島流水運理断,一品流揖秘之巻,一品流水学極秘伝,天候雲気伝授秘書等を一冊に合わせたもの。 164,鎖国論,享和1年,1,1801,書冊,,,,雑,原蔵:香川県高松図書館。 Kaempfer E.(1651〜1716)の鎖国論。 165,牛窓町史跡概観,(明治期),,,書冊,合1,,,雑,「雑纂」。 明治初年成立,太古より明治時代に至る。ガリ版。 165,陶器史 巻之二,(明治期),,,書冊,合1,横尾兼,,雑,横尾兼著,陶器史巻之二本朝之部第二論を収む。 165,古座氏神河内神社御祭典船歌,,,,書冊,合1,古座御役場,,雑,皇帝,大山くどき,御曽子,八島,あづま,御伊勢参官,花揃ひ,端歌,の八首を収む。 165,矢保佐神社略記,大正5年,5,1916,書冊,合1,,,雑,北松浦郡紐差村大字紐差,矢保佐神社の由緒略記。 165,牛深町漁業組合事積概要,昭和初年,,,書冊,合1,,,雑,昭和初年の成立にして同漁業組合の略史と現況を記す。 165,浅口郡の海浜調査資料 第一輯 第二輯,昭和4年,4,1929,書冊,合1,,,雑,昭和四年成立,第一輯は浅口郡海図にして第二輯は漁獲高,漁業現況を記す。ガリ版。 166,雑集,(戦国〜明治),,,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),村上天皇并能島村上家系図,系図并村上家先祖の事蹟を記す。野島家家類分限帳,能島家々来の分限帳江戸の成立か。竹原河野氏遺蹟に関する史料,竹原珍海山にて殉死の面々并竹原町中村義三郎君の談を収む。瀬戸内海関係文書,文安二年兵庫北関入船納帳の外前田家文書東寺百合文書春社神社文書を収粋す。揖宿神社棟札写,鹿児島県指宿郡揖宿町揖宿社の棟札正平十年二月廿一日の棟札より明治三十九年四月十九日のものに至る三十三枚分。鎌刈三瀬附近略図,安芸国安芸郡浦刈島三之瀬附近の略図。世羅郡加茂村田谷家書類,田谷家家譜及び高田郡高田原村法泉坊縁起を収む。多賀谷系図,広島多賀谷氏所蔵系図音戸町城山図,横島田島地図,略図桑田文書。天正廿年八月二日義正感状。河野大野家系図,利直より始の直正に至る。矢野神社文書,広島県矢野の同社文書,明応十年夘月廿五日祝師,役補任状以下永禄十年十一月十八日元勝名字状に至る四通を収む。 167,雑集,(戦国〜明治),,,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),広村古城址報告,文政二年の国郡志御用書上帳を書抜く。倉橋島桂浜八幡絵馬,八幡社に奉納せる各地の絵馬の問屋名を記す。香西氏系図記抜粋,資村より資茂に至る。蓑島旧家調査,小倉市京町十一丁目真宗大谷派光清寺伝持過去帳及び宝町一丁目伊賀屋事小田四郎兵ヱ所持の古記録に拠る調査。谷山氏記録,薩摩国谷山家の由来及び同家墓碑銘を写す。越前誌,敦賀郡諸運上物成,坂井郡阿古江郷泥原新保,津留之事,他文書八通。糸井照善坊報告書,石山合戦に関する照善坊の口碑を記す。広島地志所載文書,安芸国門徒に関連する文書を収む。元長郷記一枚,永正五年正月四日条仁保荘地頭文書,閥閲録四十四仁保荘地頭平重嗣の書状一通。浦氏系譜,小早川の一族浦氏の家譜香川県仲多度郡本島村外四ケ村漁業組合共同漁業権申合規約,明治三十六年六月十九日作成の規約。吉和文書,五通の文書を収む,表題に「偽書」とあり。走島地誌,庄屋村上多方治名字帯刀御免の達書を収む。 168,国郡志下調書上,大正12年写,12,1923,書冊,合1,,,雑,「雑集」。 原蔵:広島県豊田郡高崎村役場。 高崎村内社寺旧跡等の由緒調べ。 168,国郡志下調書下,大正12年写,12,1923,書冊,合1,,,雑,原蔵:広島県豊田郡瀬戸田町役場。 瀬戸田町内寺社旧跡等の由緒調べ。 168,引田考,大正12年,12,1923,書冊,合1,岡田唯吉,,雑,原蔵:香川県坂出町鎌田図書館。 香川県引田港の変遷を記す。ガリ版。 168,坊泊郷土志抜萃,大正12年,12,1923,書冊,合1,,,雑,原蔵:鹿児島県川辺郡坊泊村長井数恵氏。 寺社の由緒の項を抜書す。 168,因島中庄村金蓮寺由来書抜,明治4年,4,1871,書冊,合1,亀山峰機,,雑,原蔵:中之庄村役場。 金蓮寺由来,墓碑銘等を誌す。 168,豊田郡鷺村郷土誌の内元神主家ノ旧記写,延宝9年,9,1681,書冊,合1,,,雑,原蔵:徳島県庁。 佐木島八幡宮由来。  168,豊田郡大長村御高札并従御船手御書付写,正徳4年,4,1714,書冊,合1,,,雑,原蔵:徳島県庁。 浦浦高札八通を収む。 168,塩飽島絵図之帳,正保4年,4,1647,書冊,合1,,,雑,塩飽郡島各島の島廻り及び各島間の距離を記す。 169,薩琉軍談 上・下,慶長14年,14,1609,書冊,1,,,雑,慶長十四年島津氏の琉球征伐に関する軍記。 169,天草一揆記録(欠本),,,,書冊,1,,,雑,福岡藩の従軍人数,指揮者,戦闘状況を記す。 170,[山口県庁記録],(戦国〜江戸),,,書冊,1,,,雑,佐波郡城墟戦跡,都濃郡城墟戦跡,三田尻巡見使記録を収録。 171,塩飽島絵図之帳,寛文8年3月,8,1668,書冊,1,,,海事関係,塩飽本島廻り間数,宮浜浦在所など広さ,距離を記す。 172,塩飽島記録 全,(江戸期),,,書冊,,,,雑,原蔵:讃岐国那珂郡塩飽島高島順三氏。 塩飽島明細帳。明治22年写。 173,別本塩飽島記録,天正年間,,,書冊,1,,,雑,天正年間御朱印の写を始め島々田畑山手銀,浜手銀,島代官等についての記載あり。 174,塩飽島和談,文政7年8月19日,7,1824,書冊,合1,,,海事関係,塩飽島願双方和談願下ケ御願申上候上被仰渡候写と題する御請証文の写。 174,塩飽島文書,寛政4年,4,1792,書冊,合1,,,海事関係,寛政四年五月朽木修理支配所,讃州塩飽島百姓惣代等の奉行所に奉りたる[差上申一札]と題する文書。 175,山野井文書,(戦国),,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),原蔵:安芸国佐伯郡大柿村山野井準平氏。 明治30年写。大内政弘感状以下二十八通。塩飽島共有本,豊臣秀吉朱印状,塩飽検地之事など。明治22年写。 175,林文書,(近世初期),,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),原蔵:安芸国加茂郡早田原村林善右衛門氏。 明治30年写。小早川隆景感状外三通。 175,塩飽島文書,天正5年,5,1577,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),天正五年信長朱印状以下十通。塩飽島共有本。明治22年写。 176,塩飽本島文書,(延宝〜元禄),,,書冊,1,,,海事関係,原蔵:本島村長徳院。船石高書上など。船入諸事之帳と題す。 177,志佐物談志佐記,,,,書冊,合1,,,水軍関係,原蔵:南氏。 朝鮮の役の際の渡海の事など志佐家歴代の事歴について記す。 177,日和経并船式法,元和5年,5,1619,書冊,合1,,,水軍関係,貞応式目の写しなど。 178,事跡緒鑑,江戸中期,,,書冊,1,,,海事関係,原蔵:浅野候爵家 御船手御用記録。 179,渋谷雑録,(近世初期),,,書冊,8,,,海事関係,元和〜明暦年間の地子受取帳,検見帳,享保十年歳志帖,万日記,懸荷銀算用帳,名寄帳,銀子請遺方日記御米請取状等。尾道湊関係文書。 180,志ぶや文書,天正〜明暦年間,,,書冊,5,,,海事関係,備後尾道渋谷家所蔵の利子銀,地子,飯米算用に関する証文類及び諸覚書,由緒書上,書状等。 他文書番号181。 181,志ぶや文書,天正〜明暦年間,,,書冊,2,,,海事関係,備後尾道渋谷家所蔵の利子銀,地子,飯米算用に関する証文類及び諸覚書,由緒書上,書状等。 他文書番号180。 182,神輿外紀,天明6年写,6,1786,書冊,合1,,,雑,原蔵:福岡已斐氏。 「書於東都客館」とあり。極西(イタリア)南懐仁敦伯著。 182,嶋原一揆覚書,(江戸初期),,,書冊,合1,,,雑,原蔵:福岡已斐氏。 綴不順。槙平左衛門に関する記録。 182,藩船ニ関スル覚書,(明治初期),,,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:福岡已斐氏。 県による船数や旧藩時代の税制などの調書。 182,野村祐隆島原出陣人数覚,(江戸初期),,,書冊,合1,,,雑,原蔵:福岡已斐氏。 福岡藩の島原出兵記録。 182,木屋伝書岩松由来,(江戸期),,,書冊,合1,,,雑,原蔵:小倉岩松氏。 小倉城下の商家木屋の家譜。 182,諸御達并御奉公控 上・中 ,慶応1年,1,1865,書冊,合1,,,雑,肥後藩士柏原家記録。長州戦争時の小倉出陣の記事など。 183,島原始末記抜萃,(江戸初期),,,書冊,1,,,雑,原蔵:元山元蔵氏。 島原吉利支丹一揆の初発以来鎮圧に至るまでの状況を記録す。 184,下田問屋船割替一件,元治1年,1,1864,書冊,2,下田問屋,,海事関係,文化三年より安政五年に至るまで下田問屋中の船割々替定帳八通を写す。 185,下津井雑記,(江戸期),,,書冊,1,,,雑,原蔵:松本彦次郎氏。 下津井村明細帳。 186,釈天荊朝鮮国雑藁,天正5年〜7年,5,1577,書冊,1,,,海事関係,朝鮮への渡海記,天正五年より七年にわたる。  187,三島流船軍伝,(江戸期),,,書冊,1,,,水軍関係,原蔵:長崎県立図書館。 三島流水軍兵法の書。 188,舟戦以律抄,享保9年,9,1724,書冊,1,北川汾陽,,水軍関係,三島流の舟戦法書。 189,萬覚記,宝暦5年,5,1755,書冊,合1,順幸丸,,海事関係,原蔵:天草上田家。 大坂より下りの航海中の取引支出覚。 189,当村より諸国江通船舟方運賃極書上帳,文化8年,8,1811,書冊,合1,高浜村,,海事関係,原蔵:天草上田家。 天草高浜村より大坂筑前長崎等西日本各地への船賃を記す。 189,旅中日誌,明治2年,2,1869,書冊,合1,今井,,海事関係,原蔵:天草上田家。 藩兵東京参府についてアメリカ船を雇ひ上京した時の日記。 190,諸御用御廻達書控,慶応2年,2,1866,書冊,合1,大原喜左エ門,,海事関係,原蔵:三津浜松本氏。 目付所よりの諸達書写。 190,江戸直廻船海陸諸事控,嘉永7年,7,1854,書冊,合1,山田市郎太,,海事関係,原蔵:三津浜松本氏。 高浜船頭山田市郎太の江戸直廻船往還の日記。  190,下筋湊見方道行之控,嘉永6年,6,1853,書冊,合1,田村氏,,海事関係,原蔵:三津浜松本氏。 藩命により九州地方湊を視察した時の日記。 191,船法,貞応2年,2,1223,書冊,合1,,,海事関係,貞応廻船式目三十九条。 191,諸廻船法令条々,貞応2年,2,1223,書冊,合1,,,海事関係,貞応廻船式目三十七条。 192,処々鯨船仕方控 上・中・下,天保2年,2,1831,書冊,3,青方田宮運善,,海事関係,原蔵:長崎県立図書館。 捕鯨船仕立隻数,捕獲頭数,諸入用品等を記す。 193,常州多珂郡磯原村船頭左太夫安南漂流記(欠本),明和2年〜4年,2,1765〜1767,書冊,,,,海事関係,明和二年表記船頭左太夫外五人奥州小名浜より江戸への途中難破して安南に漂し四年七月清国船に長崎帰着の記事。 193,青森町直乗船頭久保屋儀兵衛広東漂流記(欠本),寛政7年〜10年,7,1795〜1798,書冊,,,,海事関係,寛政七年松前出帆,南部尻屋之崎沖にて難風に逢ひ漂着十年十二月に長崎へ送られる。 193,紀州浦へ異国船漂流之記(欠本),寛政1年〜5年,1,1789〜1793,書冊,,,,海事関係,寛政元年六月紀伊木本浦に異国船漂着の記事,同三年三月蛮船(アメリカ船)漂着記,同五年蝦夷松前へヲロシヤ船漂着記を収む。 193,無人島漂流記(欠本),元文4年,4,1739,書冊,,,,海事関係,元文四年五月無人島より二十一年目に帰り来る遠州荒居の者吹上浜で上覧の節の口上書。 193,南京漂船一件(欠本),安永9年〜寛政10年,9,1780〜1798,書冊,,,,海事関係,安永九年五月上総勝浦湊附近及び寛政十年二月廿日下総銚子湊に漂着する南京船の始末記。 193,志州布施村小平治帰国口上書(欠本),宝暦7年,7,1757,書冊,,,,海事関係,宝暦七年九月志摩大尾崎で難風に逢い清国に漂着長崎へ送られた船頭小平の口上書。 194,上蔵院記録文書集,(中世〜近世),,,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),予州河野系図,河野家過去帳,河野家証文,福島氏外四人証文,麻生村土居氏過去帳を収む。 195,浄土寺文書,(中世),,,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),申状(文永,元徳,康和)四通。後醍醐天皇綸旨六通。尊氏御教書二通,義詮御教書四通,義持御教書一通,義教御教書二通,寄進状十三通,年貢目録一通。 196,小豆島史料 一・二,(中世・近世),,,書冊,2,,,古文書(主として西国地方),笠井文書塩上納,夫役等を命じた書状数通,八代田氏由緒,小豆島に拠れる海賊広由緒,広瀬氏系譜,村上源姓赤松則村の子孫小豆島に帰農と記す。紀氏由来記,小豆島肥土庄の紀氏の先祖書,三宅氏記,美作国直木山より小豆島に来れる庄屋政所三宅氏の由緒記,黒島氏系譜,久留島氏末孫田浦村居住の黒島氏の由緒,笠井氏系譜,笠井氏先祖書出,外に譲状二通を収む,小笠原日記,宝永六年小倉藩主小笠原氏乗船が小豆島にて難船せるときの始末を記す。八木氏古文書,小豆島池田郷八木氏所蔵古書数篇を収む。平野氏略伝,勘平灸を家伝とする平野氏の家系略伝。八幡宮次第,男山八幡宮の鎮座次第を記し終りに小豆島肥土庄八幡宮次第の事を付す,八幡宮縁起,小豆島肥土庄八幡宮縁起,足軽配置と征長従軍,足軽に採用され征長役に従軍せる三木菊次郎氏の直話筆記,慶長年間小豆島地図,慶長十九年片桐氏検地の際の絵図,小江村伊喜末村出入覚,両村間の採草権に関する相論次第別宮八幡宮御縁起,小豆島肥土庄別宮八幡宮の縁起,小豆島村村諸色指出帳,元文四年十二月改メ,小豆島明細帳の如きもの。 197,正保四年異船之事覚書,正保4年,4,1647,書冊,1,,,海事関係,正保四年長崎に南蛮船入津の折の黒田藩の記録,船関の関係文書を収む。 198,神器秘訣,,,,書冊,合1,,,水軍関係,天字銃,仏狼機,鳥銃等につきその習法を記す。 198,□渓随筆録,,,,書冊,合1,,,水軍関係,朝鮮水軍に関する記録欠年号 198,陣説抄,,,,書冊,合1,,,水軍関係,禦倭法,福船,鷹船役,日本考略等を引きて倭軍に対する戦法を述ぶ。 198,邑誌,,,,書冊,合1,,,雑,朝鮮半島各地方の邑誌。 198,小野氏所蔵古文書写,,,,書冊,合1,,,雑,原蔵:上県郡仁田村小野勘十郎氏。 朝鮮役の際の和儀交渉記録など。 199,新宮御壁書写,元禄13年,13,1700,書冊,合1,桐野谷組,,雑,元禄年中の浦方への申渡覚。他国との出入関係多。 199,太地覚吾家系,明治27年,27,1894,書冊,合1,,,雑,太地家の略系及び熊野浦に於る捕鯨業の説明を記す。 199,榎本茂兵衛氏方旧記類写,(江戸期),,,書冊,合1,,,雑,紀伊熊野神宮神系之覚其他文通数通。 199,南紀古士伝,,,,書冊,合1,,,雑,原蔵:那智山実方院。 南紀地方地士の家系を略述す。 200,(欠本),,,,,,,,, 201,対馬関係文書,(戦国〜江戸期),,,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),仁信氏,佐伯氏,中尾氏,草壁氏,大石氏,根占氏,井氏,神宮氏の系図及び文書(主として島主宗氏の書状及び判物),対馬異称弁,海東諸国記の抄写,賊徒防禦手配覚書,嘉永三年異国船防禦に関する布達,賊帳防禦ニ付八ケ江御達,異国船防禦に関し島内への布達。 202,新宮藩史,(江戸期),,,書冊,1,,,雑,新宮藩の租法,職制,禄制についての記事。 203,新造船仕立約定書之事,(江戸期),,,書冊,合1,,,海事関係,新造船仕立目録及び漁場に関する規約。 203,寄魚漁業留海願届写并御指令写,天保13年〜明治23年,13,1842〜1890,書冊,合1,,,海事関係,寄魚漁業鑑札下附願等十七通備前邑久郡内海面に関す。 203,船法御定之事,貞応2年,2,1223,書冊,合1,,,海事関係,貞応廻船式目四十三条を嘉永2年に備前国児嶋郡下津井永徳丸当吉が写したもの。 204,新造船立積リ書附,文政13年,13,1830,書冊,合1,,,海事関係,造船の際の材料見積書。 204,無題,,,,書冊,合1,,,海事関係,船体各部の寸法の基準を記す。 204,舟の事故船中鎮護秘伝,,,,書冊,合1,,,海事関係,古事記神代紀等により船の故事を説き,船中鎮護の秘伝を載す。 204,船に関する祈□書,,,,書冊,合1,,,海事関係,船舶守護の仏名と船舶安全の誦文。 204,備後国照源寺開闢之由緒,享保8年,8,1723,書冊,合1,,,雑,同寺八世住侶秀親の筆にかかる照源寺由緒書。 204,尾道福善寺系図,,,,書冊,合1,,,雑,備後国尾道福善寺歴代住侶世系図。 205,水軍要法全書 乾・坤,嘉永7年,7,1854,書冊,2,,,水軍関係,村上水軍の起源と歴史を略述し,戦法全般を説明す。 206,菅流異伝,(江戸期),,,書冊,合1,,,水軍関係,水軍要略の註解書 「軍船之記」と合一冊 206,軍船之記,(江戸期),,,書冊,合1,,,水軍関係,軍船用法の大略を述べたもの。 207,菅流詳解,(江戸期),,,書冊,1,,,水軍関係,軍船器械夜戦出撃等の戦法を述べたもの。 208,菅流水軍要略註解,貞享2年,2,1685,書冊,1,,,水軍関係,菅流海賊戦法の註解書。 209,菅流水軍要略直解,享保11年,11,1726,書冊,1,,,水軍関係,菅流伝書の註解書。 210,菅流水軍要略伝,(江戸期),,,書冊,1,,,水軍関係,菅流水軍戦法の大要を述べたもの,黒田家旧記,日置流弓之事,大坂軍記を抄記して合冊す。 211,菅流大蜂□,(江戸期),,,書冊,合1,,,水軍関係,大砲の火薬の調製法発射の法を述ぶ。  211,野島流軍船記抜,(江戸期),,,書冊,合1,,,水軍関係,村上氏の水軍法の旧記を抜書せり。 212,須佐浦唐船打払之記 上・下,(江戸期),,,書冊,2,,,海事関係,長門国阿武軍須佐浦に漂着の唐船を打払った時の状況とその後の対策等を記す。 他文書番号213。 213,須佐浦唐船打払之記,(江戸期),,,書冊,1,,,海事関係,長門国阿武軍須佐浦に漂着の唐戦を打払った時の状況その後の対策等を記す。 他文書番号212。 214,青方白魚文書 一〜五,(中世),,,書冊,5,,,古文書(主として西国地方),下文,下知状,相論文書,一揆契諾状,軍忠状,譲状,和与状等多数。 215,石州流悪党漂民一件,(江戸期),,,書冊,1,,,海事関係,朝鮮漂流民の処遇,朝鮮との交渉などの記録。 216,碩田叢史,(中世),,,書冊,1,,,雑,糸永文書,竹田津文書等百余通,安養寺住僧慶念の歌日記。豊後,筑前国関係文書。 217,船軍雑考,寛文〜貞享,,,書冊,1,,,海事関係,原蔵:高松松平家。 加子改,船役割帳等備前児島郡の関係文書を収む。 218,船軍全流,(江戸期),,,書冊,1,,,水軍関係,原蔵:香川県坂出鎌田図書館 五行陰陽に依り天候を察知する為の図表及び気象観測術。 219,泉水海漁業に関スル旧記,明治21年,21,1888,書冊,1,,,海事関係,諌早海面の漁業権に関する明治二十一年佐賀長崎両県代表の会議録及び議定書と長崎側の提出にかかる旧記の写しを収める。ガリ版。 220,泉水海漁業に関スル旧記,明治21年,21,1888,書冊,1,,,海事関係,諌早海面の漁業権に関する明治二十一年佐賀長崎両県代表の会議録及び議定書と長崎側の提出にかかる旧記の写しを収める。ガリ版。 221,船大法,貞応2年,2,1223,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:神宮文庫。 貞応の廻船式目。 221,廻船之定,貞応2年,2,1223,書冊,合1,,,海事関係,貞応の廻船式目。 222,船中記,(江戸期),,,書冊,1,,,海事関係,平戸から大坂,大坂から長崎までの航海記録。 223,船中記,(江戸期),,,書冊,合1,,,海事関係,長崎より平戸までの海上里数及び諸海港について細述。 223,鳥銃記,(江戸期),,,書冊,合1,,,海事関係,鉄砲の扱ひ方,玉の大きさ等について記す。 224,船中記,(江戸期),,,書冊,1,,,海事関係,平戸から大坂までの航海記録及び豊前日野浦より四国を経大坂木津川までの湊附。 225,御関船日記,文久3年〜慶応1年,3,1863〜1865,書冊,2,山崎八郎,,海事関係,原蔵:宮崎県油津町山崎氏。 文久〜慶応年間の油津一江戸間の航海日記。 226,船中日記,文化8年,8,1811,書冊,1,川谷氏,,海事関係,朝鮮国使節来航につき係り役人の船中日記。 227,船中記,天保13年,13,1842,書冊,合1,志水徳五郎,,海事関係,原蔵:平戸志水氏。 平戸から大坂,長崎,五島,唐津までの海上里数を記す。 227,書取,嘉永1年,1,1848,書冊,合1,富元屋情五郎,,海事関係,原蔵:平戸志水氏。 平戸船頭佐七以下五人朝鮮漂着の記事。 227,すはる潮時日記,嘉永2年,2,1849,書冊,合1,清水氏,,海事関係,原蔵:平戸志水氏。 年中潮の干満すはる星の出入りの時刻を記す。 227,御屋敷付,嘉永4年,4,1851,書冊,合1,志水氏,,海事関係,原蔵:平戸志水氏。 大坂中ノ島の諸大名の屋敷を列記す。 227,浦御改日記,嘉永5年,5,1852,書冊,合1,志水徳郎,,海事関係,原蔵:平戸志水氏。 浦改の節の頭附志水徳五郎の日記。 228,船法・定,天文9年,9,1540,書冊,合1,宮田道在,夕子カ嶋孫左衛門,海事関係,松山市旧睦月島庄屋文書。228番の点は「船法其外文書」として一括。貞応廻船式目三十一ケ条外七カ条の写。 228,従公儀御法度書之写,,,,書冊,合1,,,海事関係,船法度の写。亥二月日付のもの。 228,一札ひな形,,,,書冊,合1,,,海事関係,米積立・輸送に関する一札のひな形。 228,此已前も申触候へとも改申渡候,寛文9年,9,1669,書冊,合1,矢野清左衛門,松岡五郎兵衛,友松伝左衛門,此法喜村庄屋上頭中,海事関係,諸役に関する触の写。 228,覚写,,,,書冊,合1,,,海事関係,辰八月。廻船に関する覚。 228,船法義三拾壱ケ条目録,貞応2年,2,1223,書冊,合1,,,海事関係,貞応廻船法度の写。 228,古船法,天正13年,13,1585,書冊,合1,上島御籏頭能島城主村上掃部頭務司外四ケ城主能島内匠頭,津々浦々警固衆中,海事関係,河野氏の命じた船法御掟書の写。 228,船法之巻,天正13年,13,1585,書冊,合1,上島御籏頭村上掃部頭,津々浦々警固衆中,海事関係,原蔵:伊予越智郡野島津倉村神社。 河野氏の命じた船法御掟書の写。 228,諸廻船御掟目,天文3年,3,1534,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:石州通摩郡温泉津町多田俊吉氏。 貞応廻船式目の写。 229,艦法一簣造船乗組秘訣,嘉永6年,6,1853,書冊,1,小林退結,,海事関係,造船に関する記事を収録す。 230,廻船式目(欠本),,,,書冊,,,,海事関係,原蔵:松山市立川篤吉氏。 貞応廻船式目及び徳川幕府初期の海上法規類。 230,船法義(欠本),貞応,,,書冊,,,,海事関係,原蔵:伊予国温泉郡堀江村内屋文一氏。 貞応廻船式目三十一ケ条。 230,古船法(欠本),天正13年,13,1585,書冊,,,,海事関係,河野氏(伊予)制定の海上法規二十九条。 230,廻船定船法之事,,,,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:石州通摩郡温泉津町中島半左エ門。貞応二年の廻船式目三十一ケ条を天明二年に木津屋中嶋氏が写したもの。230の4点は「船法廻船荷之定法」として一括。 230,船法之事,,,,書冊,合1,,,海事関係,貞応廻船式目及び徳川幕府初期の海上法規類。 230,船法法度之次第,慶長1年,1,1596,書冊,合1,明石与次兵衛,,海事関係,貞応廻船式目。 230,廻船式目,,,,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:伊予三津浜松本常太郎氏。 貞応廻船式目。 231,船法之巻,天正13年,13,1585,書冊,1,能島城主村上掃部頭,,海事関係,原蔵:伊予国越智郡野島津倉神社蔵。 河野氏制定の海上法規三十一ケ条。 231,諸廻船御掟目(欠本),貞応,,,書冊,,,,海事関係,原蔵:石見国□摩郡温泉津町多田俊吉氏。 貞応廻船式目。 232,船法之書,天保2年,2,1831,書冊,1,河陽恭寛,,海事関係,貞応廻船式目を天保2年に写したもの。三十一ケ条。 233,船法録,,,,書冊,1,,,海事関係,貞応廻船式目の写。 234,全流軍船記,文政10年,10,1827,書冊,1,西田作蔵親賢筆写,,水軍関係,原蔵:讃岐坂出鎌田図書館,岡田唯吉氏。 全流水軍の全般にわたれる解説書。 235,全流船軍聞書,,,,書冊,合1,,,水軍関係,原蔵:讃岐高松,松平氏。 造船法の大要を述ぶ。全流とは海賊諸流を綜合大成したとの意。  235,全流戦船,,,,書冊,合1,,,水軍関係,原蔵:讃岐松平氏。 全流水軍戦法の要点を記す。 235,航海集,,,,書冊,合1,,,水軍関係,原蔵:讃岐高松,松平氏。 水軍出陣の作法,船陣形等を記す。 235,全流船軍口伝要説抄,,,,書冊,合1,,,水軍関係,原蔵:讃岐高松,松平氏。 全流水軍兵法の秘伝。 235,戦船作積之覚,,,,書冊,合1,,,水軍関係,原蔵:讃岐坂出鎌田図書館,岡田唯吉氏。 戦斗用船造船法を記す。 236,全流森谷伝,,,,書冊,1,,,水軍関係,原蔵:讃岐高松,松平氏。 全流水軍の全般の解説書。 237,船路覚 従對州大坂迄,元禄15年1月,15,1702,書冊,合1,山口文左衛門政之,,海事関係,原蔵:対馬厳原,浦田氏。 対馬から大坂までの湊間の里数及び航路の注意。浦田一郎右衛門,藤原弘毅写。大正15年写。 237,覚書 船道具等,安政3年8月,3,1856,書冊,合1,浦田作兵衛,,海事関係,原蔵:対馬厳原,浦田氏。 所有船備付の諸品の大きさ,員数を記す。大正15年写。 238,宗家御判物写抜萃,(中世),,,書冊,1,,,雑,中世期の御判物の写。 239,宗家日記,寛永11年〜天明8年,11,1634〜1788,書冊,8,,,海事関係,藩主(宗氏)の江戸参府の際の航海日記。 240,続肥前旧事料 上,建武1年〜正平6年,1,1334〜1351,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),建武より正平年中至るまでの肥前国古文書及び同国関係の諸書の記事を編年せるもの。明治39年11月清書。 240,肥前旧事続編 下,正平7年〜17年,7,1352〜1362,書冊,合1,南里有隣,,古文書(主として西国地方),正平年中の肥前国古文書及び同国関係の諸書の記事を編年せるもの。嘉山坂市古書刊行会版。 241,大願寺文書 一〜六,天文〜永禄,,,書冊,3,,,古文書(主として西国地方),天文年中〜永禄年間に毛利一族からの書状を主とす。毛利公爵家蔵本を写す。大正11年写。 242,台湾割拠志,(江戸期カ),,,書冊,1,,,雑,明,清,日本の史書を引用して編述した台湾近世史。 243,高来郡一揆之記 上,(江戸期),,,書冊,合1,,,雑,島原之乱に関する軍記。 243,本稿原城耶蘇乱記,(江戸期),,,書冊,合1,,,雑,島原の乱の年表,本文は省略す。 244,続々本藩実録 三ノ上,明和8年〜安永4年,8,1771,書冊,合1,,,雑,元禄以降の高鍋藩藩政史料。 244,高鍋藩藩史備考 二・三・六,(江戸初期),,,書冊,合1,,,雑,秋月氏系図,江戸初期の高鍋藩の年譜。 244,高鍋藩拾遺本藩実録 一〜七,貞享1年〜享保13年,1,1684〜1728,書冊,合1,,,雑,高鍋藩の年譜。 245,多久邑史談会古文書展覧会出品目録,昭和2年,2,1927,書冊,合1,多久邑史談会,,雑,多久邑史談会古文書展出品目録。 245,栖原家小伝,(近代),,,書冊,合1,,,雑,栖原家初祖より栖原栄輔に至る,明治初年北海道開拓に関する記事あり。 245,北村家過現名帳,明和6年,6,1769,書冊,合1,茂勝,,雑,天文より明治に至る北村家代々の法名及び生年月,年令等を記す。 246,宗利公時代諸掟類 上・下,寛永〜貞享,,,書冊,2,,,雑,伊達宗利(宇和島)の時代に布達せる掟を集む。 247,旧田辺藩船舶ニ関スル書類 上・下,寛文7年〜文久3年,7,1667〜1863,書冊,2,,,海事関係,田辺藩海事関係史料集。 248,丹鶴日記,宝暦10年〜文政12年,10,1760〜1829,書冊,6,,,海事関係,紀州新宮藩領浦役日記,積荷受取証,金銭受取証,浦手形,破船一件,諸品売買控等の事を記す。 249,九鬼系譜,文政9年10月,9,1826,書冊,合1,九鬼四郎兵衛,,水軍関係,原蔵:和歌山市鷺ノ森明陣町九鬼隆怒氏。 紀州徳川氏家臣九鬼氏の系譜。明治22年写。 249,九鬼由緒書,寛政10年12月,10,1798,書冊,合1,九鬼四郎兵衛,,水軍関係,原蔵:和歌山市鷺ノ森明陣町九鬼隆怒氏。 紀州家臣九鬼氏の由緒書。 249,淡輪系図,(江戸期),,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),原蔵:和歌山市東紺屋町朝比奈艶之助氏。 紀州家臣淡輪氏系図。明治22年写。 250,淡輪文書 乾・坤,安貞2年〜天正5年,2,1228〜1577,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),原蔵:和歌山市東紺屋町朝比奈艶之助氏。 下知状,下文,書状等六十通余。明治22年写。 251,淡輪録,(江戸期),,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),近世前期の淡輪氏由緒書。 251,輝元公上洛日記 全,天正16年7月〜9月,16,1588,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),天正16年7月より9月まで毛利輝元上洛中の日記。 251,鑚故紙,文化13年,13,1816,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),豆州下田に漂着した唐人を指出書を和訳したもの。「豆州下田漂着唐人真物和解」。 251,豆州下田湊より肥前長崎迄異国人送届取斗方并海上運賃積書付,文化13年,13,1816,書冊,合1,廻船御用達苫屋休兵衛,,古文書(主として西国地方),豆州下田漂着の唐人を長崎に護送した時の関係書類。 251,光明寺文書,寛文8年,8,1631,書冊,合1,善教寺正儀,,古文書(主として西国地方),下関町光明寺由緒書上の覚。 251,六座目録,(江戸期),,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),筑前国太宰府天満宮六座に関する覚書。 252,分限書 全,(江戸期),,,書冊,合1,,,雑,三十六万石の知行高割軍役を記す。 252,茶人系図 全,(江戸期),,,書冊,合1,,,雑,珠光より松浦玄蕃に至る茶人系図。 253,稚桃史稿集 二・四,大正13年,13,1924,書冊,2,影浦直孝,,雑,伊予の仏教,四国遍路考,土居氏に関する史論を収む。西園寺写本用紙の罫紙を使用。 254,対馬根緒氏記録 一〜三,享保20年〜寛政8年,20,1735〜1796,書冊,3,,,古文書(主として西国地方),対馬根緒村坪付帳(享保二十年),根緒村知行所覚書(享保二十年),朝鮮御用支配申付状七通,家来排領執達状,永代奴被下の状七通,御領所人数付船牛馬覚,根緒村の人員及び船,牛馬数を記す(寛政八年),御地頭方よりの達書,根緒村地知主より漁業関係(烏賊釣)の通達書宗家系図抜書,宗氏系図を始祖より文永頃(盛明代)まで記す。書状,朝鮮との通航に関する書状五通。 255,[対馬文書],(中世〜江戸),,,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),井氏,早田氏,日下部氏,阿比留氏等の系図及び文書を収む,宗氏判物を主とす。 256,津田村勝之助噺之覚(欠本),,,,書冊,,,,海事関係,讃岐国寒川郡(今の大川郡)津田村百姓久八忰勝之助呂宋え漂流の噺の聞書。 漂流記集。 256,漂流事略(欠本),天明8年,8,1788,書冊,,,,海事関係,南部の人善吉松前の人伊兵エ等広東え漂着の記録。 漂流記集。 256,寒川郡津田村百姓漂流記(欠本),天保3年,3,1832,書冊,,,,海事関係,讃岐国寒川郡(今の大川郡)津田村百姓久八忰勝之助呂宋え漂着の口上書。 漂流記集。 257,天気占法,(江戸カ),,,書冊,3,,,水軍関係,原蔵:平戸,川谷氏。 天気気象観測の方法を細述す,陰陽五行の理を用ひて説を成す。 258,東海港川口御番所口銀定式,文政12年,12,1829,書冊,合1,,,海事関係,宮崎県臼杵郡東海港番所に於て口銭を課すべき物品名を「イロハ」順に分類したもの。 258,[船法],安政2年,2,1855,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:宮崎県児湯郡美々津寺町喜次郎氏 徳川幕府より布達の海上法規。 259,文化元年唐船五島漂流記録(欠本),文化1年,1,1804,書冊,,木村久之亟,,海事関係,五島東太浦に唐船漂着の時長崎へ唐人を送付したときの長崎役人の記録。 260,東槎録(欠本),慶長1年,1,1596,書冊,,,,雑,万暦丙申秋冬明使一行日本往還の見聞録。 261,東寺百合文書,(中世),,,書冊,13,,,古文書(主として西国地方),東寺文書之内,安芸国勅旨田之部仁治3年〜至徳4年,矢野庄一般書類至徳1〜正和3年,矢野庄算用状応永1年〜永正12年。 262,L’ASIE,,,1780頃,一舗,,,,雑,"Par Francois Santiniのアジア古地図,一七八○年頃歟。 他文書番号261,269。" 263,TARTARIE CHINOISE,ROY,DE CORE’E ET ISLES DU JAPON,,,,絵図,1,M.BONNE Ing.Hydrograp de la Marine,,雑,東アジアの地図。フランス語で表記。2つの標準時と11の縮尺が載。原本。 264,GRANDE TARTARIE ET ISTLES DU JAPON,(明和3年),3,1766,絵図,1,M.Brion Ing’enieur−Ge’ographe du ROY,,雑,ユーラシアの地図(バルト海〜日本)。フランス語で表記,彩色。アジアについての分析を記載。フランス語で表記。原本。 265,(欠本),,,,,,,,, 266,(欠本),,,,,,,,, 267,IMPERII SINARVM NOVA DESCRIPTIO,,,,絵図,1,,,雑,東アジアの地図。使用語は不明。彩色。中国を詳細に描く。原本。 268,IAPONIA ,,,,絵図,1,,,雑,日本・朝鮮の地図。使用語は不明。彩色。原本。 269,(欠本),,,,,,,,, 270,伝燈抄 日親上人直筆,明治15年,15,1882,書冊,2,日苗,,雑,日蓮宗各宗派の教理を述ぶ。 271,唐船方ニ付魚類買入覚帳,嘉永3年,3,1850,書冊,合1,会所,,海事関係,原蔵:天草郡高浜上田家。 唐船方会所入用品買入覚帳。 271,亥年船方帳,享保4年,4,1719,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:天草郡高浜上田家。 船方傭人賃金仕払覚帳。 272,唐船日記,享徳2年,2,1453,書冊,合1,大乗院,,海事関係,大乗院,西忍入道の入門日記。 272,元和航海記,元和4年,4,1618,書冊,合1,池田与右エ門入道紹運,,海事関係,呂宋渡航日記。 272,大湊由緒記,貞応2年〜宝永,2,1223〜,書冊,合1,,,海事関係,伊勢国大湊由緒を貞応二年〜宝永に至るまで記す。収録古文書二十三通。大正7年写。 272,船大工由緒記,安永8年,8,1779,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:滋賀県東浅井郡速水村南部晋氏。 江州大津堅田の船大工の由緒書上。 272,大日本海路記,(江戸カ),,,書冊,合1,,,海事関係,大坂から肥前長崎までの海路を記す。 273,東禅寺文書,永仁5年〜天文4年,5,1297〜1535,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),原蔵:安芸国豊田郡南方村東禅寺。 契約状,寄進状等十二通。明治30年写。 273,大多和文書,天正13年,13,1585,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),原蔵:安芸国豊田郡入野村大多和泰作氏。 天正13年書状一通。 273,須子文書,応仁2年〜寛永18年,2,1468〜1641,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),原蔵:山口県長府町須古忠治氏。 九通主として感状。 273,竹生島文書,建武3年〜文明6年,3,1336〜1474,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),書状,下知状等十六通。 273,若手子神社文書,応仁1年〜天正10年,1,1467〜1582,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),寄進状領地目録等十七通。 273,竹原小早川家系,(中世),,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),原蔵:男爵小早川四郎氏。 竹原小早川氏系譜。 274,東大寺文書,(中世),,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),約七十通所領関係文書,書状。 274,京都帝国大学所蔵文書,(中世),,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),海賊関係六通,御領目録二通。 275,当流関船寸法書,(江戸カ),,,書冊,合1,,,水軍関係,関船の種々。及びその寸法を示す。 275,当流船艦秘書,寛文11年,11,1671,書冊,合1,高橋松右衛門,,水軍関係,諸種の船の寸法を記す。 276,土佐史料抜萃,(江戸),,,書冊,1,,,海事関係,浦々御定目,土佐国船数浦改等を記す。 277,土佐国郡書類従,(江戸),,,書冊,1,吉村吉峰,,海事関係,土佐郡書類従の八一,七九,五五中の漂流記六篇を抄写したもの。 278,泊附,文政12年,12,1829,書冊,合1,,,海事関係,大坂から下関間の海港及び航路を記す。 278,船中記,(江戸),,,書冊,合1,,,海事関係,平戸より大坂・江戸迄の航路を記す。 279,鞆浦古事 巻廿一・廿二・廿三,(江戸),,,書冊,1,,,雑,原蔵:岡山図書館。 備後国沼隈郡内の古事を記す。 280,豊浦郡城墟戦跡 上・下,(江戸),,,書冊,2,,,雑,純友の乱から天正年代までの豊浦郡関係史料を記す。 281,豊浦郡雑之部,(江戸),,,書冊,1,,,雑,長門国豊浦郡村数人数産物等及び閥閲録の抜書。 282,中川家島原出役之物頭よりの書状写,,,,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),島原の乱に出征せし中川内膳正久の書状三十二通。明治39年6月22日黒川真道氏写す。「古川氏蔵書」「温故堂蔵」とあり。 283,長崎寛文年中異船往来,寛文13年〜貞享2年,13,1673〜1685,書冊,1,,,水軍関係,寛文〜貞享年中の福岡藩長崎警固役の日記及び警固役人数賦。 284,長崎御用船々中日記,安政2年,2,1855,書冊,合1,志水氏,,海事関係,平戸藩御用船々頭志水氏長崎にて藩用を勤めし時の日記。 284,肥後島原へ船路見習日記,安政4年,4,1857,書冊,合1,志水徳五郎,,海事関係,平戸から島原迄の船路調査日記。 284,上筋方角覚,安政5年,5,1858,書冊,合1,立石氏,,海事関係,平戸から大坂までの諸港間の方位附。 285,長崎雑令式,(江戸),,,書冊,5,,,水軍関係,黒田藩長崎警固役関係文書。 286,長崎湊御用船出来日記,嘉永7年,7,1854,書冊,1,,,海事関係,長崎湊御用船出来に付御聞合として長崎から島原までの航海日記。川谷新之烝所持。 287,中村文書 上・下,康和4年〜応永5年,4,1102〜1398,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),原蔵:上は中村惣次郎氏,下は広瀬正雄氏。 筑前国中村氏の文書。怡土庄に関する建武〜応永年間六十通余下知状,譲状,所領関係文書等。 288,忽那軍忠次第,元弘〜南北朝期,,,書冊,合1,,,水軍関係,原蔵:伊予国風早郡忽那島忽那次郎太氏。 元弘期以降南北朝期までの忽那氏軍忠の注文。 288,忽那島開発記,天正15年,15,1587,書冊,合1,,,水軍関係,原蔵:伊予国風早郡忽那島忽那次郎太氏。 忽那島に於る忽那氏代々の事蹟を記す。  288,忽那系図,,,,書冊,合1,,,水軍関係,原蔵:伊予国風早郡忽那島忽那次郎太氏。 忽那一族系図。 288,船法(欠本),貞応,,,書冊,,,,海事関係,貞応の廻船式目,紀州九鬼氏蔵。 文書番号不確定。 289,忽那文書 乾・坤,元久2年〜戦国時代,2,1205〜,書冊,2,,,古文書(主として西国地方),元久2年より戦国時代に至る八十通余下知状御教書,譲状書状等の写。 290,菜種・綿実油絞方并菜種,(江戸末期),,,書冊,,,,海事関係,文政8年〜天保13年の油絞方,大坂への輸送に関する覚書の控。 291,熊野那智山諸国壇那書立本帳,(天明期),,,書冊,1,,,雑,熊野社各坊持の諸国壇那及び壇那村名を列記す。  292,南紀士姓旧事記,(明治期),,,書冊,1,,,雑,紀州郷士の由来,姓名,家筋覚書等を集録。 293,御城早送リ状之事,(江戸期),,,書冊,1,,,雑,虫損甚し。 294,難船記録(欠本),寛政6年,6,1794,書冊,1,,,海事関係,伊豆国三浦船頭半四郎難船一件記録。 他文書番号293。 294,諸例類纂,(天保期),,,書冊,合1,,,海事関係,難船に対する覚,附札等判例集。 294,合類公裁祕録 廻船難破船之部,(江戸),,,書冊,合1,,,海事関係,江戸期の廻船・積荷・売買及び難船に関する法令集。 294,難船再積廻一件書例(徳川史料代官百十二),(江戸),,,書冊,合1,,,海事関係,難船の積荷に関する件の覚・達等の写。 295,南島変乱記,,,,書冊,4,,,雑,原蔵:元山元蔵氏。 島原の乱に関する戦記。 296,難破船取計一件,嘉永2年写,2,1849,書冊,合1,鈴木昭明,,海事関係,享保二十年より文政三年に至る間の処処難破船取扱記録例集。 296,破船取計留,(江戸期),,,書冊,合1,,,海事関係,破船取扱の記録例集。 297,南蛮艨艟挫拉之巻註抄,,,,書冊,1,,,水軍関係,南蛮船防禦の戦法書 298,贄浦庄屋記録,嘉永2年〜明治初期,2,1849,書冊,2,庄屋甚兵衛,,海事関係,志摩国贄浦に漂着した船の取扱記録を集めたもの。 299,西山家記集,文明〜明治初年,天保十一年,,,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),原蔵:伊予国温泉郡堀江村西山氏。 西山家系図,家譜(文明年中〜明治初年)及び過去帳,天保十一年和気二十三ケ村高寄帳。 300,日蓮宗諸寺文書纂,,,,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),法華教寺由緒億師年譜,宗門一件御裁許并荒増始末書之記(天保十一年)中山法華寺文書六一通,国寺文書二六通,安房妙本寺文書百二十通,満済准后日記抄応永三十五〜永享二年の仏事関係記事,貞信公記承平八年,天慶三・八年の仏事関係記事。 301,日本図,,,,書冊,1,,,海事関係,原蔵:栗田元次。 日本地図及び国内諸港間海上里数各国の石高及び街道,宿駅の方角里数を記す。 302,能島流海賊覚書秘伝書,明治18年,18,1885,書冊,2,佐野春副,江原庫房,,水軍関係,能島流水軍兵法書,戦斗技術,戦具等に関する記述。 303,野島流海賊古法,正徳3年,3,1713,書冊,2,児玉十郎左衛門,古尾甚兵衛,,水軍関係,原蔵:伊予,山本信哉氏。 野島流水軍兵法全般にわたる解説。 304,野島流海賊古法抄,(江戸期),,,書冊,1,,,水軍関係,讃岐国坂出岡田徳吉氏蔵本を写す。野島流に関する伝聞を集録したもの。 305,野島流軍船合戦秘伝巻,(江戸期),,,書冊,合1,村上一学宗忠,,水軍関係,野島流水軍兵法書,戦闘技術に関係す。  305,惣御船数並寸法書,(江戸期),,,書冊,合1,,,水軍関係,幕府所蔵船数並寸法及び備品,員数を記す。 306,野島流古法,,,,書冊,合1,,,水軍関係,野島流水軍兵法全般にわたる解説。  306,野島流水軍古法抜書,文化1年,1,1804,書冊,合1,窪田清音,,水軍関係,陣形,船備の事に関し能島流海賊秘伝覚書から抜書せるもの。元治元年河野通雄が写。 307,能島流雑纂,(江戸期),,,書冊,2,,,水軍関係,能島(野島)流の戦法,船陣形,船備等について述べたもの。 308,能島流船軍法,(江戸期),,,書冊,合4,,,水軍関係,能島流水軍の兵法全般にわたる,船備,船規,船の制作,航法,陣形等。 309,野島流兵守徴船録口義,(江戸期),,,書冊,1,,,水軍関係,野島流全般にわたる解説,村上常陸介より得能通能へ伝授された秘伝の記録。 310,野島流兵船法高租伝,寛永8年,8,1631,書冊,1,吉田十郎左ヱ門尉,杉山武兵衛尉,水軍関係,野島流の元祖よりの由来及び同流兵法の大要を記す。 「浅海文書」,「備後国吉備津神社神主編年系譜」と合冊。 310,備前国吉備津神社神主編年系譜,(中世),,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),原蔵:吉備津社神主大森氏。 神主家の編年系譜天文より天正に至る一四通の古文書を収む。主として書状。 310,浅海文書,(江戸期),,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),毛利家臣浅海氏の系譜及び文書三通。 311,配当記,(江戸期),,,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:対馬厳原町日野氏。 貞応廻船式目及び船法大事十八条。 311,船法大切ヲ知ル事,,,,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:対馬厳原町日野氏。 航海上の禁忌,安全の呪文,天候観測術を記す。 311,長州下関より北国出羽迄船路針筋方角附,宝暦4年写,4,1754,書冊,合1,小田伝之烝,,海事関係,原蔵:対馬厳原町日野氏。 長門下関より出羽までの日本海沿岸諸港間の里数記録の写し。 312,萩藩閥閲録抜粋 一〜六,,,,書冊,6,,,古文書(主として西国地方),一,児玉氏関係文書。 二,山内,熊谷,椋梨,桑原,福島,林,椙原,白井,金山,大多和,平賀,吉井,三上,矢野,多賀谷等諸氏関係文書,天文・永禄年中のものが多い。 三,及美,湯原,井上等諸氏関係文書,戦国期の文書が主。 四,内藤,椙杜,仁保,冷泉,楊井,門司,御手洗,神代,湯原,東原,友近,篠原,出羽,吉見等諸氏関係文書。応仁以降戦国期の文書を主とす。 五,河野,村上(能島,因島),及美,賀屋,飯田等諸氏関係文書及び三島文書(伊予越智郡宮浦村三島安継氏蔵)。 六,益田氏,飯田氏,畠木氏,外二十三氏関係文書戦国末より徳川初期の間の文書を主とす。 313,伯方島郷土史編纂に関する講話要項,昭和3年10月,3,1928,書冊,1,玉田栄二郎,,雑,伊予国越智郡伯方島郷土史の概要。 314,長谷場文書,(中世〜江戸),,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),日州長谷場氏所蔵文書目録及び同氏略系譜。 314,柴山勘兵ヱ記(碩田叢史 九),(戦国〜江戸),,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),岡藩中川家臣,津山氏の家記。戦国末徳川初期の大分地方の動静を記す。 314,大山積神社文書,元久2年〜天文13年,2,1205〜1544,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),元久〜天文年間の御教書,下知状,寄進状,社領注文等二八通。 315,塙史料綱文,寛平1年〜寛仁2年,1,889〜1018,書冊,合1,,,雑,寛平1年より寛弘2年までの太宰府関係史料。 315,直島順覧図絵,,,,書冊,合1,,,雑,讃岐国香川郡直島の郷土史料。 315,讃州高原記,,,,書冊,合1,,,雑,直島高原寺由来。 315,吉和氏系図,,,,書冊,合1,,,雑,原蔵:広島市大手町山中氏。 吉和氏系図(安芸国佐伯郡草津住人),他文書の写。 315,讃州直島順覧記,,,,書冊,合1,,,雑,直島の郷土史料。 316,林文書,(中世〜江戸),,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),原蔵:賀茂郡満三津口林氏。由緒書,加冠状他文書の写。 316,津崎文書,(中世),,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),原蔵:尾道市向島西浦八神社社司吉原氏。戦国より安土桃山期の文書の写。 316,万あつめ帳,元和2年,2,1616,書冊,合1,,,雑,佐伯郡草津山中家文書より写す。金銭書上他。 316,桂島中臣家系図,(江戸期),,,書冊,合1,,,雑,中臣氏の系図。 316,渡壁家由来,(江戸期),,,書冊,合1,,,雑,原蔵:横島村渡壁利右衛門。 天正期の先祖の事蹟を記す。 316,中崎家由来,(江戸期),,,書冊,合1,,,雑,原蔵:中崎甚五郎氏。 中崎家の由緒を記す。 316,村上家由来,(江戸期),,,書冊,合1,,,雑,原蔵:横島村村上麻治郎氏。 村上家の由緒。文書の写しあり。 316,神原家由来,(江戸期),,,書冊,合1,,,雑,原蔵:神原治郎松氏。  316,村上家由来,(江戸期),,,書冊,合1,,,雑,原蔵:尾道市向島八幡社社司吉原氏。 316,前備中守源義賀系図,(江戸期),,,書冊,合1,,,雑,原蔵:尾道市向島八幡社社司吉原氏。 316,清和源氏村上・島系図,(江戸期カ),,,書冊,合1,,,雑,原蔵:大島郡小松町矢田部與市氏。 316,村上系図,(江戸期),,,書冊,合1,,,雑,原蔵:向島八幡吉原氏。 316,因島村上系図,(江戸期),,,書冊,合1,,,雑,伊予史談会所蔵の写本の写し。元々は村上氏後裔の東氏に伝わるもの。 317,早田家譜,康永〜明治,嘉吉〜徳川時代,,,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),康永年間より明治に至る早田氏系譜と同氏文書七十通嘉吉年間より徳川時代に至る。平戸早田氏。 318,早船之規矩,(江戸期),,,書冊,1,,,海事関係,早船(飛脚船)の寸法器具要用品等を記す。江戸期に記されたものを明治16年に写したもの。 319,風説聞書,天明2年写,2,1782,書冊,合1,,,雑,治政の要諦を述べしもの。元山元蔵氏の蔵本の写。 319,原之城案内物語,天明3年写,3,1783,書冊,合1,,,雑,肥前島原の原城及び,島原の乱についての聞書。元山元蔵氏の蔵本の写。 320,盤尹流沿革書纂,明暦1年,天明3年(増補),1,,書冊,合1,松永左衛門,鍋眞勝仏(増補),,水軍関係,盤尹流の起源及び伝旧を略述す。 320,北条軍船記,正徳2年,2,1712,書冊,合1,北条幽軒政房,,水軍関係,軍船の造作に関する書。 321,盤尹流拾遺,(江戸期),,,書冊,1,,,水軍関係,艦制,兵具,陣形の事を記す。 322,盤尹流伝書 一,二(上・下),三,(江戸期),,,書冊,4,,,水軍関係,兵船,船備,兵器の事を記す。 323,盤尹流伝授目録書纂 一〜三,(江戸期),,,書冊,7,,,水軍関係,盤尹流全般にわたる。軍船法令,兵器,制作,陣形等。 324,盤尹流結之伝書纂,(江戸期),,,書冊,6,,,水軍関係,船割賦,及びその算法,陣形,船備の事を記す。 325,萬国新聞,(幕末〜明治),,,書冊,1,,,雑,西洋各国史の概説と横浜居住外人商人の広告文を写す。 326,萬船方売買日記,享保2年〜11年,,1717〜1726,書冊,1,,,海事関係,荷積酒代,荷積米代等の明細を記す。享保7年,11年「船方売買帳」。 327,肥後石浜伊倉村書類,(江戸期),,,書冊,1,,,海事関係,宗門帳と浦方役人勤務内容並浦方運上諸課銀等の事。 328,肥前旧事,,,,書冊,2,南里居易,,雑,安寧天皇より後醍醐天皇まで諸書の肥前関係記事を編年せるもの。 328,西肥史叢書 第三篇(欠本),古代〜明治,,,書冊,1,大江三千司,,雑,肥前西部深堀地方の古代より明治までの歴史を述べたもの。 329,日田御代官壱岐国御越日記,寛政11年,11,1799,書冊,合1,川谷新之烝,,海事関係,日田代官羽倉権九郎壱岐への視察の時の船中記。 329,上筋船路取調日記,安政5年,5,1858,書冊,合1,川谷氏,,海事関係,平戸から大坂までの航路,船付場の調査記録。 329,午年大和守様御参勤船中日記,天保5年,5,1834,書冊,合1,川谷光太郎,,海事関係,松浦氏江戸参府についての船中日記。 330,日向美々津記録,(江戸〜明治),,,書冊,1,,,海事関係,原蔵:宮崎県美々津寺町喜次郎氏。 美々津より大坂までの諸湊方角付と美々津船法(三十条後欠) 331,諸売買御運上并問屋口銭定,文政11年,11,1828,書冊,合1,備中国浅口郡阿賀崎新田村三左衛門,,雑,原蔵:備中国玉島阿賀崎菊池健一郎氏。運上銀及び問屋口銭の明細覚書。 331,問屋十四品御運上銀,享保14年12月〜宝暦3年1月(但し寛延7年は見えず。),3,1729〜1753,書冊,合1,阿賀崎新田村問屋,庄屋他,,雑,原蔵:備中国玉島阿賀崎菊池健一郎氏。御運上銀の各問屋への割付及び課銀品目名。 331,問屋運上銀見込御請負申上候而御取下米御田地本免立返候願書目論見帳,文化6年2月,6,1809,書冊,合1,備中国浅口郡阿賀崎新田村,大岡久之丞,雑,原蔵:備中国玉島阿賀崎菊池健一郎氏。 高127石余の洪水荒地,本免地への立ち返り願。 331,[問屋株訴訟],文化5年1月,5,1808,書冊,合1,油屋郡蔵他,伊勢屋勝之丞,雑,原蔵:備中国玉島阿賀崎菊池健一郎氏。 問屋株譲渡の証文他。 331,問屋運上銀見込御請負申上候而御取下米御田地本免立返候願書目論見帳,文化6年2月,6,1809,書冊,合1,備中国浅口郡阿賀崎新田村,大岡久之丞,雑,原蔵:備中国玉島阿賀崎菊池健一郎氏。 高127石余の洪水荒地,本免地への立ち返り願。 332,古累糸并伝書ノ御判物・御書御奉書之写,寛保1年写,1,1741,書冊,1,根来主馬元祐,,古文書(主として西国地方),紀州根来氏の家系由緒書及び古文書二十八通の写。天正より享保迄,主として書状。 333,漂海録 一・二,長享2年,2,1488,書冊,2,崔博自,,海事関係,原蔵:岡山県立図書館。 朝鮮人崔済州より漂流して越南に至り北京を経て帰国するまでの記録。 明の弘治元年。 334,兵庫関史料一・二・三・四,(中世),,,書冊,4,,,古文書(主として西国地方),柏原昌三氏収集。祇園執行日記,東大寺文書,大乗院文書,観心寺文書などより兵庫関関係史料を抜萃。 335,兵庫津御条目,正徳3年,3,1713,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:神戸市立図書館。 兵庫港諸船に対する禁令六十条。 335,兵庫津中御法度書,貞享2年,2,1685,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:神戸市立図書館。 兵庫港諸船に対する法度三十条。 335,後鳥羽院御袖判船之作法,貞応2年3月,2,1223,書冊,合1,,,海事関係,原蔵:神戸市立図書館。 貞応廻船式目三十三条。 335,小倉藩船法書,承応2年11月,2,1653,書冊,合1,御船方,,海事関係,原蔵:小笠原家。 貞応廻船式目三十一条。 336,漂着使記録,正徳6年,6,1716,書冊,合1,多田新蔵,阿比留平次,,海事関係,原蔵:外務省。 対馬伊奈郷に漂着した朝鮮人五人を送還護送の使節の日記。  336,破船漂民護送使記録,享保17年,17,1732,書冊,合1,児島又蔵,仁位三右衛門,,海事関係,原蔵:外務省。 対馬佐護郷の朝鮮人八人を護送送還使節の記録。  336,和漂民記録,享保11年,11,1726,書冊,合1,平田所左衛門,,海事関係,原蔵:外務省。 摂津二ツ茶屋の住民朝鮮に漂着し肥前五島へ送られた時の五島側役人の記録。  337,兵守微船録 天・地,(江戸カ),,,書冊,2,高橋長助,,海事関係,原蔵:旧海軍省 船の構造,備品,船操法等につき記す。 338,漂流人直物語聞書,(天保期カ),,,書冊,1,,,海事関係,備前岡山多賀屋金十持船々頭紀州大島で難破漂流の記録。 339,備陽六郡志外篇,(江戸カ),,,書冊,合1,,,水軍関係,備後国沼隈郡草深村名主宇三郎(河野氏)の系図,鎌倉〜室町期の文書を記す。 339,浦家船軍,,,,書冊,合1,,,水軍関係,浦家相伝の水軍船法61条を記す。 339,軍船巻,天正12年,12,1584,書冊,合1,村上大和守武義,外2名,,水軍関係,野島流水軍戦法秘伝を記す。 339,能島家家類分限帳,(江戸カ),,,書冊,合1,,,水軍関係,分限給人行末覚書と副題あり,能島家給人の行末を記せり,徳川初期の成立歟。 339,西国寺文書,(中世〜江戸),,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),原蔵:備後国沼隈郡西国寺。 西国寺由来記と華厳経論巻一九を記す。 340,船法巻物写(欠本),貞応,,,書冊,,,,海事関係,原蔵:山口県大島郡平群島鈴木氏。 平群島鈴木氏記録。 貞応廻船式目三十条。  340,宮嶋御社参一件(欠本),文化3年 ,3,1806,書冊,,,,海事関係,原蔵:山口県大島郡平群島鈴木氏。 毛利藩主宮嶋参詣に付船頭鈴木氏の記録。 340,御座船諸道具(欠本),文化6年,6,1809,書冊,,,,海事関係,原蔵:山口県大島郡平群島鈴木氏。 毛利藩々有船備付諸道具覚書。 340,口上覚,法令写(欠本),寛永〜安政,,,書冊,,,,海事関係,原蔵:山口県大島郡平群島鈴木氏。 口上覚,法令,諸覚書等三十数通。 341,平島旧記,寛永6年,6,1629,書冊,合1,義種,平島又八郎,雑,平島氏の由緒を記す。 341,来嶋系譜,(江戸),,,書冊,合1,,,雑,来島氏の系図及び河野氏一族松本氏の系図等を記す。 341,三島伝記,(江戸),,,書冊,合1,,,雑,原蔵:大島郡屋代村東義介氏。 伊予三島村の由緒書。 341,因嶋先祖之大概末流之次第覚書,(江戸),,,書冊,合1,,,雑,原蔵:在大坂因島村上家分家村上忠太氏。 因島村上家系図。 341,因島村上家所蔵ノ旧記写,(江戸),,,書冊,合1,,,雑,在大坂村上忠太氏所蔵旧記の写。家譜。 341,能島村上家系図抜萃,(明治カ),,,書冊,合1,,,雑,原蔵:山口県熊毛郡伊保村村上磐太郎氏。 能島村上氏系図。 342,平戸藩船歌 全,嘉永7年,7,1854,書冊,1,荏原右衛門左衛門,桑山衛士助,,雑,正月,磋俄桜,源氏供養,太平楽等二十三章の船歌を集録す。 343,寛永十九年平戸町人別生所糺 全,寛永19年,19,1642,書冊,1,,,雑,原蔵:長崎市役所。 長崎平戸町住ころび切支丹生所調査書。 344,非禿章,安永5年,5,1776,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),原蔵:埼玉県了善寺嵩俊海氏。 明治37年写。浄土真宗宗門名についての記述。 344,花園天皇宸記,正和2年2月18日〜元亨4年2月,2,1313〜1324,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),正和二年二月十八日より元亨四年二月までの天皇宸記。明治43年写。 344,大樹寺文書,天文19年,19,1550,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),寄進状,制札,所領関係文書十六通,三河国大樹寺所蔵文書。 344,満済准后日記,永亨3年〜永亨5年,3,1431〜1433,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),同日記中,永亨三年より永亨五年までの分。明治33年写。 345,(欠本),,,,,,,,, 346,西肥史叢第三編 深堀記,大正13年3月29日,13,1924,書冊,1,大江三千司,,雑,佐世保市白南風町の大江氏が編纂した深堀家記録。ガリ版刷。 347,深堀文書 一〜三,(江戸期),,,書冊,3,,,古文書(主として西国地方),佐賀藩よりの海事法令,深堀家関係記録,口上覚諸覚書知行宛行状等。 348,(欠本),,,,,,,,, 349,水主受所助左衛門由緒書,文政3年,3,1820,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),福岡船津町水主助左衛門の先祖由来書付覚。「風土記付録」の調達により提出。 350,武家萬代記,(江戸期),,,書冊,合1,村上喜兵衛,,水軍関係,戦国末期の村上水軍活動の状況を記す。 350,摂州難波軍記,正保1年,1,1644,書冊,合1,友国正順,,水軍関係,天正元年石山本願寺援護出兵の事より朝鮮出兵の時に至る村上水軍の活動状況を記す。 350,後太平記厳島合戦記 全,弘治1年,1,1555,書冊,合1,,,水軍関係,後太平記42巻,43巻に厳島合戦記の名を附す,弘治元年厳島合戦の事を記す。 351,武家萬代記 一,正保1年,1,1644,書冊,1,友国正順,,水軍関係,海賊家軍日記と称す,村上水軍の活動の状況を記す。戦国末期より徳川初期に及ぶ。 351,武家萬代記 二,正保1年,1,1644,書冊,1,世良多正純,,水軍関係,三島海賊家軍日記の抄写で永禄比から元亀元年肥前出軍警固の記事までを載せ,後に貞応の廻船式回及び徳川初期の浦々掟,諸国七道湊附を附す。 352,伏木地方文書,昭和11年,11,1936,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),昭和十一年,採訪越中伏木地方古文書写八通。寛文10年「伏木村物成之事」など。ノートに万年筆で写す。 353,藤原家譜,享保5年,5,1720,書冊,合1,,,雑,和歌山県蓑島居住藤原家系図。根来寺の院家。 353,宮崎落城記,天正12年,12,1584,書冊,合1,,,雑,紀伊国有田郡宮崎城落城(天正十二年)に関する軍記。 354,於豊前小倉藩侍帳,(江戸初期),,,書冊,1,,,雑,足軽を含む小倉時代の細川家侍帳。天明1年の改め。 355,二神氏未家之次第 全,安永10年1月,10,1781,書冊,合1,二神藤右衛門,,古文書(主として西国地方),伊予国二神氏末族十一家の系図。 355,豊田藤原氏子孫系図 全,安永10年1月,10,1781,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),伊予国二神島居住の二神氏系図。 356,仏通寺文書,応永16年〜寛永10年,16,1409〜1633,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),安芸国豊田郡高坂村仏通寺文書二十通余,応永十六年〜寛永十年。 356,楽音寺文書,宝治2年〜慶長5年,2,1248〜1600,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),豊田郡南方村楽音寺文書下文,寄進状,書状,検地帳等五十通余宝治二年〜慶長五年。 356,米山寺文書,慶長6年,6,1601,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),豊田郡米山寺文書,書状寺領之控等八通。 356,桑田文書,天文16年,16,1547,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),備後沼隈郡山南村桑田氏文書,六通書状。 357,太之浦漂着唐船勘定帳控 一・二,文化1年,1,1804,書冊,合1,木村久之亟,,海事関係,原蔵:長崎県立図書館 難破唐船引揚についての入用費勘定帳他。木村本兵衛合冊。 358,太之浦唐船記録 上・下,文化2年4月,2,1805,書冊,2,,,海事関係,原蔵:長崎県立図書館 文化元年十二月漂着唐人一件記録。 359,船方役用帳 上・中・下,文化9年〜天保13年,9,1812〜1842,書冊,3,,,海事関係,伊予三津浜船方役所記録。 360,長崎御用船方日記,文久1年3月,1,1861,書冊,合1,,,海事関係,川谷氏新之亟所持,長崎奉行所用船船頭を勤めていた時の日記。 360,方向湊向井深浅畄,文化13年9月,13,1816,書冊,合1,,,海事関係,平戸−長崎間の湊の方向湾口の方角,深浅等につき記す。 360,船作法,貞応3年3月,3,1224,書冊,合1,,,海事関係,貞応廻船式目四十七条。享和2年2月,川谷平蔵により写。 361,船手役附帳,慶応3年改,3,1867,書冊,合1,山崎八郎,,海事関係,飫肥藩御船手役役人名及び船頭名。 361,御関船日記,慶応4年〜明治2年,4,1868〜1869,書冊,合1,山崎八郎,,海事関係,飫肥藩御船手役所の日記。 362,豊前国図田帳考証,弘化4年9月,4,1847,書冊,1,後藤真守,,雑,豊後国図田帳について大分郡辨済使後藤氏の考証を収む。碩田叢史19。 363,弁誣奏,,,,書冊,合1,月沙先生,,水軍関係,原蔵:壱岐国郷之浦山田貞吉氏 日韓交通の歴史を述べたもの。 363,全羅左水營水軍節度使先生案,寛永16年,16,1639,書冊,合1,柳星彩,,水軍関係,原蔵:壱岐国郷之浦山田貞吉氏 成化15年(文明11年)以来の全羅左水管水軍節度使の任除年月,姓名を記す。 崇禎12年編。大正7年韓瑩□により写。 363,朝鮮御陣御供之人数,文禄1年4月,1,1592,書冊,合1,,,水軍関係,原蔵:対馬下県郡竹敷村大石新太郎氏 文録役に対馬より出兵の人名。 363,異艨船法火攻泉之巻,,,,書冊,合1,,,水軍関係,火砲の用法を述ぶ。長崎県南高木郡加津佐。大正15年9月写。 363,異艨戦法中極意,,,,書冊,合1,,,水軍関係,異国船と合戦の際の要法を述ぶ。長崎県南高木郡加津佐。大正15年9月写。 363,扶桑古流異艨船法玉蔵雌雄巻,,,,書冊,合1,,,水軍関係,扶桑古流の船戦陣形を述ぶ。長崎県南高木郡加津佐。 364,水軍要略菅流直解,享保11年2月,11,1726,書冊,1,若原命成,,水軍関係,原蔵:讃岐高松,松平氏 菅流水軍の戦法の大要を記す。大正15年3月写。 365,[法令],,,,書冊,1,,,水軍関係,原蔵:旧海軍省。 水軍戦法書を和漢の故事を引いて解説したるもの。明治18年4月写。 366,捕鯨ノ記,(大正期),,,書冊,合1,南洋舎勝臣,淵簡修理禮,,海事関係,捕鯨法,捕鯨船仕立の方法,鯨の種類を述べたもの。 366,肥前鹿島住吉神社宝物写本大般若経巻末記事録,,,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),原蔵:肥前鷹島住吉神社。 住吉社蔵の大般若経奥書を全巻書写したるもの。昭和3年,金内福市写。 367,嘉永三戌春御下国御船中記,嘉永3年,3,1850,書冊,1,川谷新之烝,,海事関係,平戸川谷氏の日記。(平戸藩主江戸より下国の時の記事。) 368,斑島文書,建武〜康永期,,,書冊,,,,古文書(主として西国地方),建武〜康永期の文書四三通,御教書,下知状,書状等。 368,肥後満願寺記録,(中世期),,,書冊,,,,古文書(主として西国地方),満願寺由緒及び什器文書等の目録。 369,杉浦家大坂迄船中日記,嘉永2年,2,1849,書冊,1,川谷新之烝,,海事関係,原蔵:平戸川谷氏。 肥前松浦氏江戸参府の御用船係り役人の船中日記。  370,松本氏採集書類,(江戸後期),,,書冊,1,,,海事関係,原蔵:伊予三津浜近在の漁業関係文書十数通。文久2年の口上書など。 371,丸尾家元祖累代系譜,元禄6年,6,1693,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),丸尾氏略系及び過去帳。大正14年,香川県写。 371,三豊郡庄内村要文集,寛政6年,6,1794,書冊,合1,陶山明雅,,古文書(主として西国地方),原蔵:香川県陶山仲助氏。荘内村庄屋御用記録集。天保4年「煎海鼠御糺ニ付御請印帳」,寛政6年「要文集」など。 372,三国湊内田文書,(江戸後期),,,書冊,1,,,海事関係,越前三国湊の年番内田氏所蔵文書,廻船,荷物請取,積込覚。万延1年の三田尻塩取次など。 373,三島流大物浦船戦記,応仁1年,1,1467,書冊,合1,,,水軍関係,応仁元年摂津大物浦における大内,赤松両氏の船戦に関する軍記。三島水軍の参加を記す。 373,川上流船軍夜撃,応仁1年,1,1467,書冊,合1,,,水軍関係,水戦夜討の要領を説く。 373,武田家船之賦,(中世期),,,書冊,合1,,,水軍関係,船陣形の図を記す。 373,浪花船軍記 全,天正4年,4,1576,書冊,合1,,,水軍関係,毛利氏の石山本願寺援兵の際の軍記。 374,水口加藤文書 上・下,天正10年〜元和8年,10,1582〜1622,書冊,2,,,古文書(主として西国地方),伊予国加藤嘉明関係文書百十通秀吉,家康の朱印状,判物,書状。 375,三津浜記録,,,,書冊,1,,,海事関係,伊予国「三津浜漁市沿革録」及び安政7年「御用控帳」。 376,三津浜記録,安永〜安政期,,,書冊,4,大原彦右衛門,,海事関係,伊予国。安永2年「三津浜年寄名附帳」及び安政7年「三津浜御用控帳」より成る。 377,三津浜吟味役場御用日記 上・下,安政〜文久期,,,書冊,1,,,海事関係,伊予国。伊予三津浜諸問屋役場の御用日記,口上覚等。 378,三国湊記録,文政7年〜元治1年,7,1824〜1864,書冊,2,,,海事関係,越前三国湊の御用,諸行事等の関係文書を年代順に編纂したもの。 379,三机村記録,天保9年,9,1838,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),伊予国三机浦の天保9年「御用并口上覚控」。 379,竹田津文書,(戦国期),,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),尊氏御教書,大友氏判物等十七通。 380,村上家伝異国船合戦之巻,(江戸期),,,書冊,合1,,,水軍関係,異国船の来航したれる場合の取扱ひの要領を述べたるもの。 380,一品流船行要術之巻,康正2年,2,1456,書冊,合1,村上山城,守雅房撰,,水軍関係,原蔵:伊予国越智郡桜井町村上弥太郎氏 航海上の注意事項,天候の見方等を記す。昭和7年写。 381,村上家系図抜粋,(江戸カ),,,書冊,1,,,水軍関係,原蔵:今治市村上権一氏。 村上天皇以来の系図。 382,村上文書 一〜三,(中世),,,書冊,3,,,水軍関係,保元3年から戦国期。毛利氏書状を含む。 383,村上流戦船用法秘書,,,,書冊,合1,,,水軍関係,原蔵:長崎県立図書館 水軍戦闘法の解説。大正15年写。 383,船軍図物秘伝之巻,(江戸カ),,,書冊,合1,,,水軍関係,原蔵:長崎県立図書館 軍船の図解及び説明。大正15年写。 383,船軍之巻,(江戸カ),,,書冊,合1,,,水軍関係,原蔵:長崎県立図書館 航行上の注意,船乗組人員の見賦,戦法の事を記す。大正15年写。 384,旧記庫所蔵図書記録目録,明治39年,39,1906,書冊,1,,,雑,長州藩より引継ぎ記録,図書の調査目録。 385,毛利家諸氏家譜 一・二,(江戸期),,,書冊,2,,,古文書(主として西国地方),原蔵:毛利公爵家。 長州藩家臣浦,児玉,村上,多賀屋氏の家譜。 386,毛利藩郡庁法令抜粋,慶安5年,明和8年,5,1652,1771,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),慶安5年「郡中制法」,明和8年「船法巻物」など。 387,安田正伝全流,(江戸カ),,,書冊,1,,,水軍関係,船組,天気,廻船,舟軍等の事を述ぶ。 388,耶蘇宗濫觴記,(江戸),,,書冊,合1,,,雑,キリスト教伝来の事より幕府の禁教に至るまでの事を述べしもの。 388,尾道宗門帳,寛永15年,15,1638,書冊,合1,,,雑,備後尾道の宗門改帳,前書,誓書,連印を附す,寛永十五年。 389,耶蘇滅亡記 巻之下,寛保1年11月9日,1,1741,書冊,1,,,雑,島原の乱合戦記。 390,山内氏時代史稿 一〜九,慶長5年〜明治12年,5,1600〜1879,書冊,6,,,雑,土佐藩山内氏時代史,土佐史料,大日本史料等を編年せしもの。 391,薩摩山川郷土史抜粋,明治44年,44,1911,書冊,1,,,雑,鹿児島県指宿郡山川町郷土史抜萃,主として海事関係資料。  392,風土記注進案,(江戸),,,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),長防風土記注進案の熊毛郡室積村,同浦,上ノ関宰判牛島の事を記す。 393,略系并伝書御判物御奉書写,(戦国〜江戸),,,書冊,1,門司弥二右衛門房昌,,古文書(主として西国地方),毛利家臣門司氏系図及び文書。 394,山口県庁採訪記録,,,,書冊,5,,,古文書(主として西国地方),毛利家旧記庫所蔵図書記録目録,毛利家臣門司氏系図及び文書六十通。臼杵氏篠原氏家譜,豊浦郡阿弥陀寺由緒,安徳天皇御陵考。 他文書番号393。 394,略系并伝書御奉書写,(明和期迄),,,書冊,合1,臼杵勘左衛門則親,,古文書(主として西国地方),臼杵家系図および歴代履歴。 394,略系并伝書御判物,(明和期迄),,,書冊,合1,臼杵平左衛門忠房,,古文書(主として西国地方),臼杵家(分家)系図および歴代履歴。 394,赤間関津口長府川口定法切手格 全,(江戸),,,書冊,合1,,,古文書(主として西国地方),赤間関,長府川口よりの他国往来に関する取極。 395,予肥軍諍,(南北朝期),,,書冊,合1,,,水軍関係,原蔵:伊予国,西園寺氏蔵。 阿蘇物語,芝生の露,元中乱離記の3部から成る。菊池,阿蘇,河野,北畠,諸氏の南北朝時代に於る活動を述べたもの。 395,河野家記録,戦国期,,,書冊,合1,,,水軍関係,原蔵:伊予国温泉郡堀江村西山氏。 永享〜天正年間の河野家7代の事蹟を誌す。 396,離宮八幡神社文書 全,貞応〜永禄,,,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),禁制,書状,下文等二百六十通余貞応〜永禄年中。 397,類聚李朝実録 一〜三,,,,書冊,3,,,水軍関係,李朝実録を関係事項毎に編年したもの,兵器,軍制,倭冦等の項を記す。 398,耶蘇滅亡記(欠本),,,,書冊,1,,,雑,島原の乱に関する軍記。 398,老松堂日本行録,応永27年(永楽18年),27,1420,書冊,,宗希□,,雑,朝鮮国廻礼使老松堂宗希□の日本旅行記。 399,若松村岡浦御用帳,(江戸期),,,書冊,1,,,海事関係,原蔵:若松市大正町熊本高清氏 筑前遠賀郡若松村浦方の御用留帳。 400,和歌山県永代田文書,明応〜文禄,,,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),永代田氏由緒,系図,文書二十一通,主として田地売買証文明応より文禄に至る。 401,脇田浦漁場免許状,元禄5年,5,1692,書冊,合1,,,海事関係,筑前国遠賀郡脇田浦の沖白島の漁場権を脇田浦中に免許した文書。 401,大湊記録文書,享保年中,,,書冊,合1,,,海事関係,伊勢国渡会郡大湊の廻船改につき大坂へ間合せの書状其外三通。会所出火の節届書四通。 402,下田問屋割替定帳写,文化2年〜天保13年,2,1805〜1842,書冊,1,,,海事関係,下田港廻船問屋船仕立に関する記録。 403,入江文書,戦国末期,,,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),戦国末期の入江氏文書主として書状感状等七十一通。 404,大坂銅座用物積船難破一件,天保6年,6,1835,書冊,1,,,海事関係,大坂桑名屋新兵ヱ持船船頭万吉外十一紀伊東牟婁郡古座大嶋浦に漂着した時の大嶋浦庄屋方記録。 405,廻船御法要,貞応3年,3,1224,書冊,1,能登国小田吉之丈,,海事関係,貞応廻船式目。 406,塩飽島漁場記録,文禄1年〜寛政5年,1,1592〜1793,書冊,1,,,海事関係,文禄元年から寛政五年までの塩飽島漁場関係記録,水夫役関係記録を編年せしもの。 406,魚問屋諸記(欠本),文政10年〜弘化4年,10,1827〜1847,書冊,1,,,海事関係,伊予国魚問屋会所の記録。 407,乍恐口上,(江戸),,,書冊,1,船問屋富田屋吉左衛門,,海事関係,大坂より江戸へ荷物運送の時,大嶋浦沖で難破,難破処理の口上書。 408,赤間関三津口之覚,宝暦4年2月24日,4,1754,綴,1,毛利伊織他,,海事関係,赤間関の津口規則,津口切手の雛型。ペン書。 409,赤海家雑録,天保10年1月,10,1839,綴,1,畔頭民蔵,,海事関係,山口県平群島の御用記録,津留,廻船についての触。ペン書。 410,伊津浦浦記録(抜書),嘉永2年,2,1849,綴,1,廻船問屋鳥居忠助,,海事関係,浦賀沖で難破につき,浦証文。ペン書。 411,浦方覚書,宝暦〜明和,,,綴,1,大嶋定番,浦奉行,,海事関係,難破船処理についての覚書。ペン書。 412,浦記録 箱崎浦第一ノ上,慶安3年7月〜享保2年1月,3,1650〜1717,綴,合1,,,海事関係,箱崎浦における漂流物の処理等についての記録。ペン書。 412,菊池雑録,延宝6年6月〜文化1年9月,6,1678〜1804,綴,合1,浅口郡阿賀崎新目村庄屋東作ほか,,海事関係,原蔵:備中玉嶋阿賀崎菊池健一郎氏。 運上や訴訟に関する覚。ペン書。 413,浦記録(抜書) 箱崎浦一ノ下,二ノ上・下,三,享保3年11月〜天明8年6月,3,1718〜1788,綴,1,,,海事関係,箱崎浦での遠見番や異船への対処に関する覚等。ペン書。 414,浦司要録,延宝8年〜p元文4年7月,8,1680〜1739,綴,合1,,,海事関係,原蔵:森抄。 廻船についての触書等。 414,平戸史料年表 十八・十九,安政4年2月〜5年6月,4,1857〜1858,綴,合1,,,海事関係,御用人日記より海事関係のものを抜粋。ペン書。 415,浦司要録(抜書)(土佐藩),延宝5年〜元文4年,5,1677〜1739,綴,1,,,海事関係,廻船の運上・港普請の人夫等の覚の写。ペン書。 416,浦中支配定(抜書),貞享2年,2,1685,綴,1,長谷川與左衛門,前野金兵衛,,海事関係,廻船及び異国船入津等についての定の写。神戸図書館所蔵本より写す。ペン書。 417,浦船難破船咎裁件控,文久1年酉7月,1,1861,綴,1,御船方役所,,海事関係,加賀御米積船難船につき蓑嶋漂着の一件についての控。ペン書。 418,越前若狭古文書選(抜書),中世・近世期,,,綴,1,,,海事関係,久末文書,森田文書,西野文書,興宮文書,立石浦共有文書,大音文書,渡辺文書,組屋文書他浦関係文書の写。ペン書。 419,(欠本),,,,,,,,, 420,大坂顕屋伊右衛門船廻船一件,天保6年7月,6,1835,綴,1,,,海事関係,顕屋船が下総国海上郡に漂着した際の荷物取扱などをめぐる記録。ペン書。 421,大坂御城米船漂着記録,天保15年,15,1844,綴,1,,,海事関係,原蔵:対馬宗氏。 摂州住吉丸が出羽国酒田より城米輸送の途中遭難した際の記録。ペン書。 422,奥州伊達信夫郡沈船一件,天明5年,5,1834,綴,1,,,海事関係,原蔵:上野帝国図書館。 陸奥国伊達・信夫両郡よりの城米積船遭難記録。ペン書。 423,大津浦上組下組小船手形帳,(宝暦〜文化),,,綴,1,,,海事関係,浦における法度などの記録。ペン書。 424,大湊記録,(享保〜明治),,,綴,1,,,海事関係,会所出火一件史料,民部省浦触,大湊由緒など。ペン書。 425,大湊記録,天文16年,天正1年,16,1547,1573,綴,1,,,海事関係,原蔵:大湊役場。 天文一六年為末代可入日記,天正元年出船之船数之分。ペン書。 426,大湊記録,(寛文〜文久),,,綴,1,,,海事関係,正徳年間記録,嘉永四年亥年四月御墨入浦御高札写他。廻船,米運上等に関する覚,定の写。ペン書。 427,大湊記録集(二),享保15年,宝暦2年,15,"1730,1752",綴,1,,,海事関係,享保十五年御廻文御會合触書留帳,宝暦二年會合之日記。廻船運上について。ペン書。 428,大湊(伊勢)記録(抜書),(江戸),,,綴,1,,,海事関係,大湊廻船に関する定,覚及び大湊の由緒書。ペン書。 429,小笠原家小倉書類(抜書),(文化〜安政),,,綴,1,,,海事関係,浦方に関する覚等の写。難破船への対処等。ペン書。 430,御米船漂流ニ付諸方書状控,文化7年,7,1810,綴,1,,,海事関係,大坂御城米積船琴浦への漂着の件に付き,書状の写。対州宗家本より写す。ペン書。 431,御船方帳,寛文6年,6,1666,綴,合1,鍋島中務,鍋島主水,鍋島刑部,諌早豊前,多久長門。,本木兵部殿,海事関係,原蔵:佐賀鍋島家。 船諸役に関する条々。ペン書。 431,船奉行江相渡候手頭写,元禄3年,3,1690,綴,合1,中島七兵衛,馬渡忠兵衛,,海事関係,原蔵:佐賀鍋島家。 船方の心得等諸事の掟の写。ペン書。 432,[書状写],明治2年,2,1869,綴,合1,橋本孫左衛門,御内役所御当番様,海事関係,正月廿八日付。尾張屋利兵衛より居船頭半四郎へ書状有った旨知らず。ペン書。 432,[書状写],明治2年,2,1869,綴,合1,尾張屋利兵衛,宝生丸半四郎様,海事関係,正月十日付。大坂にて大風に逢い破船の旨。ペン書。 433,廻船仕来書 上,享和3年5月,3,1803,綴,1,廻船問屋四月行事五番組東湊町小泉伊兵衛他4名,奈良屋御役所,海事関係,廻船難破についての仕来書。ペン書。 434,廻船問屋心得法規,万治2年1月,2,1659,綴,1,又左衛門,隼人,廻船中,海事関係,原蔵:長崎県立図書館。 昭和10年2月13日写。原武彦氏寄贈。ペン書。 435,廻船問屋申定書(石州温泉津港一),文化2年10月,天保13年9月,2,1805,1842,綴,1,丹後屋市左衛門他,,海事関係,石州温泉津港の廻船問屋の定書(文化2年)等。ペン書。 436,廻米一件 壱〜四〇 西海廻江戸御城米一件,(江戸期),,,綴,1,奉行他,,海事関係,原蔵:神宮文庫。 船中,浦々,廻米,難船等に関する条々など。ペン書。 437,廻漕船取扱銘々商法見込入札,(明治期カ),,,綴,1,山崎八五郎,御一同様,海事関係,全国の廻漕船取扱についての規則書。ペン書。 438,海路諸法度事,天正20年1月,20,1592,綴,合1,樋口彦右衛門,明石善左衛門,諸国船手懸中,海事関係,原蔵:帝国図書館。 船の貸借についての法度。ペン書。 438,國法令(浦方)巻十二,寛政3年1月〜天保15年4月,3,1791〜1844,綴,合1,,寺西直次郎手代秋山彦五郎,海事関係,原蔵:帝国図書館。 薬方,浦方,異国船,唐物に関する令とそれに対する請書。ペン書。 438,御廻米積立一件,(江戸期),,,綴,合1,,,海事関係,原蔵:帝国図書館。 御廻米の積立に関して起請文,覚など。ペン書。 439,加州石川郡宮之浦腰銭屋五郎兵衛一件,,,,綴,合1,,,海事関係,加州の罪人五郎兵衛の取調べ関連。ペン書。 439,告還使記録,寛永2年8月〜3年7月,2,1625〜1626,綴,合1,山崎勝五郎,嶌村宅右衛門,,海事関係,寛永3年,対馬から倭館へ遣いの者の記録。ペン書。 439,告還使記録,寛永4年9月〜5年,4,1627〜1628,綴,合1,原佐平,川原太右衛門,,海事関係,寛永5年,対馬から倭館へ遣いの者の記録。ペン書。 439,告還使記録,享保11年8月〜12年7月,11,1726〜1727,綴,合1,大原三郎兵衛,山内源左衛門,,海事関係,享保12年,対馬から倭館へ遣いの者の記録。ペン書。 440,春日神社文書 第一(抜書),暦応1年10月〜文明6年5月,1,1338〜1474,綴,1,,,海事関係,春日神社文書中,海事関係のものの抜書,請文,御教書などあり。ペン書。 441,観栄丸浦証文并入札物目録控,天保5年,5,1834,綴,合1,百姓代惣太郎他,井筒屋善治郎他,海事関係,原蔵:相賀文庫。 柏屋藤造雇船の難破の状況等。ペン書。 441,[長嶋浦ヘ入津致候八丈嶋御用一巻控],宝暦3年,3,1753,綴,合1,渡辺平左エ門他,八郎兵衛他,海事関係,八丈嶋御用船,難破について。ペン書。 441,[往返日帳],文政10年,10,1827,綴,合1,廻船定差配組屋勘左衛門他,,海事関係,出帆した空船が,米を積み込むまでの日記。ペン書。 442,紀伊国相賀浦記録,(江戸期),,,綴,1,宇野善右衛門他,佐野仙兵衛,海事関係,原蔵:相賀文庫。 難破船取扱について。ペン書。 443,問屋運上銀見込御請負申上候而御取下米御田地本免ニ立返リ候願書目論見帳正扣,文化6年2月,6,1809,綴,合1,備中国浅口郡阿賀崎新田村百姓藤作,年寄柳井屋尚二,,雑,洪水荒地,本免地への立ち返り願。ペン書。 443,破難船諸控,天保12年1月,12,1841,綴,合1,,,海事関係,大坂の難破に関する浦証文,覚等。ペン書。 444,[箇物并商荷預入於沖合及難船当浦漕入取扱一件控],慶応1年10〜明治7年12月,1,1865〜1874,綴,,庄屋治郎吉他,,海事関係,大嶋浦における難船の取扱,処置について浦証文の控。ペン書。 444,紀州大島浦庄屋難船記録,天保12年6月〜明治9年11月,12,1841〜1876,綴,合1,大嶋浦庄屋傳兵衛他,御勘定出役高橋平作他,海事関係,天保12年,弘化3年,万延元年,文久2年,明治2年,明治9年の6つの難船に関する記録。ペン書。 445,紀州贄浦庄屋記録,天保12年4月〜嘉永2年3月,12,1841〜1849,綴,1,庄屋甚兵衛他,,海事関係,紀州贄浦における難船の浦証文等。ペン書。 446,紀州贄浦神前浦御城米難船一件,天保11年9月〜明治2年8月,11,1840〜1869,綴,1,神前浦庄屋利兵衛他,,海事関係,原蔵:紀州贄浦文庫。 紀州贄浦神前村における難船一件に関する覚等。ペン書。 447,木本浦庄屋記録,(江戸期),,,綴,1,名主七三郎他,,海事関係,原蔵:木本町役場。 漁場出入に関する吟味書など。ペン書。 448,熊野大庄屋御城米難船記録,(江戸期),,,綴,1,南谷組大庄屋西左内他,廣井藤右エ門他,海事関係,大嶋浦における難破船の取扱他。ペン書。 449,軍船漕列集 乾,建仁3年10月〜安政6年10月,,1203〜1794,綴,1,,,海事関係,海上の掟,船や浦に関する文書。ペン書。 450,郡中御条目,万治3年9月,3,1660,綴,1,,,海事関係,安芸,石見より西の運送規定,寛文1年「箇条」,慶安5年「覚」,明和8年「船法巻物」を含む。ペン書。 451,憲章簿 浦方,(江戸),,,綴,1,,,海事関係,「土佐史料」より浦方関係を抜書。ペン書。 452,憲章簿 浦方,(江戸),,,綴,3,,,海事関係,「土佐史料」より浦方関係を抜書。積荷取扱い規定など。ペン書。 453,高野山文書,(中世),,,綴,1,,,その他,「高野山文書」2・5巻よりの抜書。元応2年「金剛峯寺衆徒等解状」等。ペン書。 454,合類公裁秘録,正徳1年〜寛政3年,,1711〜1791,綴,1,,,海事関係,「廻船難船破船之部」を写す。浦高札,難船吟味等。ペン書。 455,御廻米積船難破船一件,天保15年7月,15,1844,綴,1,,,海事関係,小笠原家本,出羽村山郡より江戸廻米船の難破処理一件。ペン書。 456,御廻米難破船一件,文化6年,6,1809,綴,1,,,海事関係,美作国年貢の江戸送状など廻米難船の一件書類。ペン書。 457,国治令 御廻米 七,天明7年〜天保15年,7,1787〜1844,綴,1,,,海事関係,増井以孝寄与本,廻米関係の法令集。ペン書。 458,戸田嘉十郎様御当分御預所出羽国村々去戌御年貢江戸御城米千五百弐拾八石余摂州御影直乗船頭市太郎乗江積請段々剰里野沖ニ而檣折及難事当湊入津出張取扱中諸控,文政3年〜文久3年,3,1820〜1863,綴,3,古座組大庄屋役所,,海事関係,越前村山郡の城米廻送,難船処理についての一件書類。ペン書。 459,塩飽・丸亀・高松・岡山領内ニ係ル漁場関係訴訟文書類,承応3年〜安政2年,3,1654〜1855,書冊,合1,,,海事関係,承応3年以来の漁場相論関係,「二面網代請所一札 箱浦」等を含む。ペン書。 459,讃留霊公胤記付録綾氏伝,享保20年写,20,1735,書冊,合1,,,その他,讃岐の国造の始祖に関する伝記,各地の異本類も同時に写す。 460,御城米御書付且積船難破船之所取扱振其外控帳,寛文7年〜寛政5年,7,1667〜1793,綴,1,,,海事関係,幕府御城米廻送についての御触。難破処理一件。ペン書。 461,御城米難船口上書,文政5年,5,1822,綴,1,,,海事関係,丹後国の幕府年貢米廻送船と越前国三国湊の梅屋甚六船との衝突事故。ペン書。 462,御城米難船始末,文化10年,10,1813,綴,1,,,海事関係,紀州相賀,播州の江戸廻城米船が難破につき,取扱一件書類。ペン書。 463,五嶋海事録,(江戸),,,綴,1,,,海事関係,五島藩の唐船方手当,遠見番所・島廻定番の番人数,詰船数の書上げ。ペン書。 464,御納米船紀伊大島・橋□両浦滞船中不仕末一件,弘化4年,4,1847,綴,1,,,海事関係,勢州田丸領年貢米廻送船の不始末一件。ペン書。 465,小早川文書,,,,綴,1,,,海事関係,天正17年の「掟」,寛永16年の「定」など浦関係規定。ペン書。 466,撮要録 巻七・八ノ二,元禄4年7月〜文政1年11月,4,1691〜1818,綴,1,,,海事関係,原蔵:池田侯爵家。 邑久郡船樋橋之部,上道郡船樋橋之部,日比村名主心得之条々等。ペン書。 467,佐賀関記録文書,正徳2年9月〜天保15年5月,2,1712〜1844,綴,1,,,海事関係,原蔵:佐賀関町浦崎豊彦氏。 佐賀関湊間係出願類,抜荷改法令,浦高札等。ペン書。 468,崎津村差上申一札之事(肥後天草一),明和1年12月〜天明2年12月,1,1764〜1782,綴,1,,,海事関係,肥後国天草郡冨岡役所・大江組大庄屋等に対する諸国廻船よりの病死届,破船届など漁業関係含。ペン書。 469,薩州船間島差上申一札之事,元禄〜明和,,,綴,1,,,海事関係,肥後国天草郡冨岡役所・大江組大庄屋等に対する諸国廻船よりの病死届,破船届など漁業関係含。ペン書。 470,清水湊より江戸まで積船運賃控書,天明6年2月10日,6,1786,綴,1,,,海事関係,諸品ごとの大坂登り運賃,清水より江戸までの運賃書上。ペン書。 471,下津井雑誌,文政3年,3,1820,綴,1,,,海事関係,原蔵:杉本彦次郎氏。 下津井村の石高,人口,船数など書上,破船届など。ペン書。 472,下問屋より取置候書付,宝永〜文化,,,綴,1,,,海事関係,肥後国天草郡における廻船法度,浦触,廻船,問屋よりの諸請願など。ペン書。 473,舊記集,享保〜天保,,,綴,合1,,,海事関係,文化2年唐物抜荷統制令,天保12年異国船交流禁止令,享保5年材木浦賀積廻令など。ペン書。 473,舟戦以律抄 巻之三,(江戸),,,綴,合1,,,水軍関係,原蔵:海軍省。 軍船諸規則。ペン書。 473,坊津郷土史拾遺集,宝暦9年9月吉日,9,1759,綴,1,坊津浜名頭中,,海事関係,八朔出銭割方之事。ペン書。 474,舟筏取締規則,明治13年11月,13,1880,綴,1,千葉県,,海事関係,川船規則全12条。ペン書。 475,諸国高札 ,正徳期,,,綴,合1,室七郎左衛門,,海事関係,原蔵:内閣文庫。 四国,九州地方諸藩浦高札を収録。ペン書。 475,古文書 関船,寛永14年,,,綴,合1,,,海事関係,島原の乱に出兵の上使・長崎奉行・西国大名の関船,荷船数書上。ペン書。 475,難船之儀ニ付御觸并取計見合,天保12年,12,1841,綴,合1,近藤守信,,海事関係,幕府年貢米廻漕に関する規則,破船届など。ペン書。 476,神宮年中行事大成 前篇,永亨10年,文明2年,10,1438,1470,綴,1,,,古文書,抜書。永亨10年11月4日条,文明2年8月,10月条。ペン書。 477,摂州大石浦木屋権右衛門船難船一件 其他,天保〜嘉永,,,綴,1,,,海事関係,木屋船が新宮沖で遭難した際の届出や,荷物漂着の浦々との証文など。ペン書。 478,摂州御影油屋金兵衛船沖船頭芳太郎乗江戸廻り酒并荷積入八月八日三浜沖より難風ニ逢十二日大嶋浦江漕入取扱帳,安政5年5月,5,1958,綴,1,大庄屋役所,,海事関係,浜着口上書,浦証文を収録。ペン書。 479,船法儀,貞応2年,2,1223,綴,1,,,海事関係,廻船の遭難,賃借,売買などに関する諸規則。ペン書。 480,於出羽国積請候御城米船漂着之節船頭所持之諸書物写,天保15年,15,1844,綴,1,龍田伴左衛門,八木恒右衛門,,海事関係,原蔵:対州宗家。 年貢送状,船中御條目,浦触,御用状,船中日帳。ペン書。 480,対州宗家文書,享和1年,文化2年,1,1801,1805,綴,1,,,海事関係,佐藤与左衛門より長谷部周助江相尋候漂流船有之節之手続,浦証文之写。ペン書。 481,対州宗家文書,(江戸期),,,綴,1,,,海事関係,朝鮮,佐須奈,綱浦書付帳,御目付木寺利左衛門江相渡候書付控,御浦方記録。ペン書。 482,大日本古文書 家わけ 第四,十一,鎌倉〜江戸,,,綴,1,,,海事関係,中世年貢廻漕関係淀船関係,水軍関係などを抜書。ペン書。 483,大日本史料 第六編,鎌倉〜室町,,,綴,1,,,海事関係,寺社領年貢廻漕関係を抜書。ペン書。 484,高瀬船仲間借用證写,文久1年6月,1,1861,綴,1,,,海事関係,舟を引当とした借用銀証文。ペン書。 485,万年記 抜書,文化〜安政,,,綴,1,竹田津源助,,海事関係,異国船漂着関係を抜書。ペン書。 486,芸州仁保嶋小八船難船ニ付内済取扱外三件口上書,享和1年8月,1,1801,綴,1,,,海事関係,豊後国国東郡竹田津浦関係史料。他に御触,御中法度書を収録。ペン書。 487,旧田辺藩船舶に関する書類,(江戸期),,,綴,1,,,海事関係,紀伊藩家老安藤氏領内の廻船数浦触など。ペン書。 488,長州於長府領御米船難船記,明和4年12月,4,1767,綴,1,,,海事関係,原蔵:黒田侯爵家別邸。 福岡藩年貢米積船遭難した際の取調記録。ペン書。 489,銅船御廻米船於御領海難船記,宝暦2年9月,延享5年5月,2,1752,1748,綴,1,,,海事関係,宝暦2年藍嶋沖での銅船破損,延享5年津屋崎での城米船破損の記録。ペン書。 490,土佐国郡書類従 第五十五,明暦〜寛文,,,綴,1,吉村春峯,,海事関係,紀州助三郎海賊記,淡輪録,郷土録。ペン書。 491,内国船難破及漂流物取扱規則,(明治期),,,綴,1,千葉県,,海事関係,船難破の際の救助に関する法令。ペン書。 492,灘証文,文化7年,7,1810,綴,1,,,海事関係,摂州神戸浦萬屋忠蔵船淡路付近で難船の際の証文。ペン書。 493,難船一件,(江戸期),,,綴,1,,,海事関係,摂州幕領年貢枚江戸廻漕の記録。ペン書。 494,難船御届記録,明治7年,7,1874,綴,1,岩手県,,海事関係,難破船に関し岩手県と青森県の間の通信記録など。ペン書。 495,難船記録,寛政6年11月,6,1794,綴,1,,,海事関係,豆州三浦弥兵衛船城米輸送時に上総国長柄郡五井村沖で難破した際の記録。ペン書。 496,難船漕入取扱一件,嘉永1年,1,1848,綴,1,大庄屋役所,,海事関係,松平隠岐守江戸廻米積船難破,大嶋浦へ漂着の際の記録。ペン書。 497,乍恐奉願口上難船仕末一件,安政2年,2,1855,綴,1,,,海事関係,大嶋浦庄屋,肝煎,組頭と難船所有者,船頭との交渉記録。ペン書。 498,難船秘書,(江戸期),,,綴,1,,,海事関係,遠州白羽村漂着船の後始末吟味一件など。ペン書。 499,難破船浦手形一件,明和7年12月〜天明7年12月,7,1770〜1787,綴,1,北浜惣会所,,海事関係,摂州兵庫津にあらわれた阿州の難船について,その積荷送返のための浦手形発行の口上書。ペン書。 500,難破船書類綴,明治8年10月〜11年5月,8,1875〜1878,綴,1,第三十六大區五小區呼子區務所,,海事関係,呼子の船難破についての届など。ペン書。 501,難破船届書并口書御見扣(抜書),明治8年8月,8,1875,綴,1,,,海事関係,桑原福治郎船が難破し,榛原郡吉永村に流れついた一件について,書類の扣。ペン書。 502,難破船取計一件 全,(江戸期),,,綴,1,,,海事関係,難破船の儀,吟味,運賃,廻米についての書付など。ペン書。 503,抜荷御制札及難破船一件,元文4年1月〜天保9年10月,4,1739〜1838,綴,1,,,海事関係,原蔵:小笠原家。 抜荷取締の御制札(文化2〜天保8)と浦証文。ペン書。 504,破船取計御用留(抜書),弘化2年,2,1845,綴,1,,,海事関係,破船やその積荷,水主の給金などの留。ペン書。 505,難船口上書,宝永2年10月,2,1705,綴,合1,肥前国佐嘉郡根津浦船頭又左衛門他,豊後国東郡惣代真玉四郎兵衛他,海事関係,難船の船頭,水主の状況説明,浦証文を請う。ペン書。 505,破船内済浦証文,嘉永5年8月,9月,5,1852,綴,合1,見目浦組頭忠右衛門他,肥前御領佐賀郡佐賀宮丁浦方御役人他,海事関係,肥後船の難破を内済した浦証文,口上書。ペン書。 506,日向延岡内藤家文書,(江戸期),,,綴,1,,,海事関係,原蔵:日向延岡内藤家。 J「享保11年難破船書付」など浦関係文書。ペン書。 507,藤井陳三文書,(江戸期),,,綴,1,,,海事関係,「伏木浦より出舟」や「船法度」など浦関係文書。ペン書。 508,船方一件帳,明治7年11月,7,1874,綴,1,,,海事関係,原蔵:名古屋。 名古屋の船御鑑札。ペン書。 509,[船問屋株御墨附并御鑑札仲間規定書頂戴],文政8年5月,8,1825,綴,1,町奉行所,船奉行所,船頭屋四株之者共,海事関係,原蔵:宮津町稲垣富吉氏。 船問屋株についての御墨付,関連した規定。ペン書。 510,船之法度,貞応2年3月,2,1223,綴,1,兵庫辻嶋新兵衛尉,薩摩坊津飯田備前(虫くいカ),土佐浦戸篠原孫左衛門尉,,海事関係,安政5年1月,石川源右衛門写。船法度三十一カ条。ペン書。 511,平群島鈴木氏記録(抜書),(江戸期),,,綴,1,,,海事関係,キリシタン御成敗一件に関し,浦の警備について(寛永21年)など。ペン書。 512,浦政録(抜書),(江戸期),,,綴,1,,,海事関係,「船肩改法」「文政5午年廻船荷積革改算法」など海事関係の法令,口上書など。ペン書。 513,町船難破甚他不正一切控,文久1年10月〜慶応2年,1,1861〜1866,綴,1,御船方役所,,海事関係,文久1年から難船についての浦証文,口上覚などの控。ペン書。 514,三國湊内田文書(抜書),慶応4年3月,明治2年3月,4,1868,1869,綴,1,庄屋小杉三五衛門他,内田惣右衛門他,海事関係,越前国船の難破など浦証文3通。ペン書。 515,川口番所勤前心得之控,天保8年写,8,1837,綴,合1,,,海事関係,原蔵:三津浜松本氏。 番所での船往来見張りについての心得書の写,飛脚陸海日数書上他。ペン書。 515,三津ケ濱吟味役場御用日記,安政3年1月,3,1856,綴,合1,吟味役場,,海事関係,三津ケ浜問屋吟味役場の御用日記。不法入津に対する処方の件,覚などの写あり。ペン書。 515,松本氏蒐集書類,享和,天明,天保期,,,綴,合1,,,海事関係,船便,船出入及び破船などに関する覚の写し。ペン書。 516,蓑島浦船頭平八御米積受同浦構ニ而難船一件扣,慶応4年5月,4,1868,綴,1,御船方役所,,海事関係,小倉藩の年貢米廻送船難破につき取調一件。ペン書。 517,小笠原記録,慶応2〜3年,2,1866〜1867,綴,1,,,海事関係,小倉藩内司浦,沓尾浦,蓑島浦から浦奉行所への願書控。ペン書。 518,小笠原記録,明治3年,3,1870,綴,1,,,海事関係,蒸気船規則,商船規則,船税規則,不開港場規則,慶応4年「旅船難破船一切控」も含む。ペン書。 519,予州松山和気郡堀江村安太郎難船一件書,文久4年,4,1864,綴,1,名古屋浦,,海事関係,肥前唐津藩名古屋浦にて難破難船処理の一件。ペン書。 520,領分之商船漂流之始末,寛延3年,3,1750,綴,1,山田常之丞,,海事関係,伊豆三宅島,八丈島への漂着船処理に関する覚書。ペン書。 521,陸奥国伊達・信夫郡去辰御廻米積船於安房国内浦沈船相成吟味仕候申上候書付,天明5年,5,1785,ノート,1,,,海事関係,原蔵:上野帝国図書館。 御城米船難破の一件書類。ペン書。 522,海路諸法度事,天正20年1月27日,20,1592,ノート,合1,秀吉朱印,諸国船手惣中,海事関係,原蔵:上野図書館。 豊臣秀吉による「朝鮮国退治」のための船法。ペン書。 522,国治令,寛政7年〜天保15年,7,1795〜1844,ノート,合1,,,海事関係,原蔵:上野図書館。 難船,破船処理に関する触。ペン書。 522,御廻米積立一件,(江戸期),,,ノート,合1,,,海事関係,原蔵:帝国図書館。 豊前小倉藩における廻米積立に関する記録,船頭起請文,上乗起請文などの雛型をのせる。ペン書。 523,国治令,天明7年〜天保15年,7,1787〜1844,ノート,1,,,海事関係,原蔵:上野図書館。 国治令のなかの廻米に関する記事集成。ペン書。 524,西国海辺巡見記,寛文7年,7,1667,ノート,合1,,,海事関係,和泉〜大隅国までの巡見記録。ペン書。 524,難破船之儀ニ付御解并取斗見合,寛政5年,5,1793,ノート,合1,,,海事関係,中国,四国,出羽地方などからの大坂廻米,江戸廻米に関する規定。ペン書。 524,難船秘書,寛政期,,,ノート,合1,,,海事関係,全国各地の大坂廻米,江戸廻米に関する難船記録。ペン書。 525,神宮年表,文明2年〜永禄11年,2,1471〜1568,ノート,合1,,,海事関係,原蔵:伊勢神宮文庫。 海事関係の抜粋か。ペン書。 525,諸国廻船之法令條々,貞応2年,2,1223,ノート,合1,,,海事関係,原蔵:伊勢神宮文庫。 享保12年,大湊年寄より提出の貞応2年法度の写し。ペン書。 526,肥前・肥後・筑前・日向・豊前国所々番人立来儀并定書写,正徳4年,4,1714,ノート,合1,,,海事関係,原蔵:内閣文庫。 遠見番,浦見番の配置及び規定。「諸国高札」巻七。ペン書。 526,讃岐国高松領内諸番所江申渡帳,正徳6年,6,1716,ノート,合1,,,海事関係,原蔵:内閣文庫。 諸番所へ申渡,土佐・伊予・筑後国分を含む。「諸国高札」巻七。ペン書。 526,古文書 関船,(江戸期),,,ノート,合1,,,海事関係,原蔵:内閣文庫。 各大名の関船数を書上げる。ペン書。 526,難破船之儀ニ付御触并取斗見合,寛政5年〜天保15年,5,1793〜1844,ノート,合1,,,海事関係,原蔵:内閣文庫。 諸国よりの江戸・大坂廻米規定。ペン書。 527,難船一件,弘化4年,4,1847,ノート,合1,,,海事関係,摂津国住吉郡よりの江戸廻米,難船処理一件。ペン書。 527,難船秘書,寛政12年,12,1800,ノート,合1,,,海事関係,諸国廻米の難船一件。ペン書。 528,視聴草 九,文政9年,9,1826,ノート,合1,,,海事関係,漂流店船の護送。ペン書。 528,韃国漂流人口書,寛政9年,9,1797,ノート,合1,,,海事関係,韃国へ漂流した松前者の口上書。ペン書。 528,廻船仕来書上,享和3年,3,1803,ノート,合1,五番組東湊町小泉伊兵衛他,,海事関係,廻船問屋より城米廻送の難船,破船について申上る。ペン書。 528,加州領銭屋五郎兵衛之一条,(江戸期),,,ノート,合1,,,海事関係,銭屋五郎兵衛に一代記,所在船数など。ペン書。 528,告還使記録,宝永3年〜享保11年,3,1706〜1726,ノート,合1,,,海事関係,朝鮮への告還使派遣,その日記,宝永3・5年,享保12年分。ペン書。 529,和泉國之圖,元文1年7月発行,1,1736,絵図,1,中谷顧山撰,,雑,享保20年4月刻。心斎橋筋博勞町大坂書林譽田屋伊右衛門版。和泉國の村配置図。 530,懐中永田町絵図,弘化5年,5,1848,絵図一鋪,1,近玉堂蔵板,,雑,原蔵:文部省書庫。 「文部省普通学務局図書口草」の朱印あり。江戸永田町の絵図。 530,小日向小石川牛込北辺地図,嘉永2年,2,1849,絵図一鋪,1,近玉堂蔵板,,雑,江戸小日向・小石川・牛込辺りの絵図。文部省の朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,麻布廣尾邊絵図,嘉永2年,2,1849,絵図一鋪,1,近玉堂蔵板,,雑,江戸麻布・広尾辺りの絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,日本橋南芝口橋迄八町堀霊岸嶋筑地邊絵図,嘉永3年,3,1850,絵図一鋪,1,板元近江屋吾平,,雑,江戸日本橋・八町堀,筑地辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,懐中番町絵図,嘉永3年,3,1850,絵図一鋪,1,近吾堂蔵板,,雑,江戸番町の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,改正 北本所中之郷石原辺之絵図,嘉永4年,4,1851,絵図一鋪,1,近吾堂板,,雑,江戸北本所・中之郷・石原辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,本郷谷中小石川駒込邊絵図,嘉永2年,2,1849,絵図一鋪,1,近吾堂蔵板,,雑,江戸本郷・谷中・小石川・駒込辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,改正 本所猿江亀戸邊絵図,嘉永4年,4,1851,絵図一鋪,1,近吾堂板,,雑,江戸本所・猿江・亀戸辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,外神田下谷上野邊絵図,嘉永3年,3,1850,絵図一鋪,1,板元近江屋吾平,,雑,江戸上野・下谷・外神田辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,芝愛宕下西久保辺絵図,嘉永1年,1,1848,絵図一鋪,1,近五堂蔵板,,雑,江戸芝・愛宕下・西久保辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,麻布廣尾邊絵図,嘉永7年,7,1854,絵図一鋪,1,近江屋五平蔵板,,雑,江戸麻布・広尾辺りの絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,改正 上野下谷辺絵図,嘉永6年,6,1853,絵図一鋪,1,近吾堂近江屋五平板,,雑,嘉永6年再板の江戸上野辺の絵図。文部省朱印2種あり。 530,赤坂今井辺絵図,嘉永7年,7,1854,絵図一鋪,1,近吾堂近江屋五平板,,雑,嘉永7年改正の江戸赤坂辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,改正 品川白金目黒辺絵図,安政2年,2,1855,絵図一鋪,1,近吾堂近江屋五平板,,雑,安政2年改正の江戸品川周辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,改正 芝高輪三田白金辺絵図,安政3年,3,1856,絵図一鋪,1,近吾堂近江屋五平蔵板,,雑,安政3年改正の江戸芝・高輪・三田辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,改正 大久保外山辺絵図,嘉永4年,4,1857,絵図一鋪,1,板元近吾堂,,雑,嘉永4年親刻の江戸大久保・戸山・高田辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,下谷浅草箕輪山谷辺絵図,嘉永3年,3,1856,絵図一鋪,1,近吾堂蔵板,,雑,江戸下谷・浅草・箕輪・山谷辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,日本橋神田辺絵図,嘉永3年,3,1856,絵図一鋪,1,近江屋五平板,,雑,江戸日本橋・北神田辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,浅草・鳥越・堀田原辺絵図,嘉永3年,3,1856,絵図一鋪,1,近江屋五平板,,雑,江戸浅草・鳥越・堀田原辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,牛込市ケ谷御門外原町辺絵図,嘉永4年,4,1857,絵図一鋪,1,近吾堂板,,雑,江戸牛込・市ケ谷周辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,巣鴨染井王子辺図,嘉永5年,5,1858,絵図一鋪,1,近吾堂蔵板,,雑,嘉永5年新刻の江戸巣鴨・染井・王子辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,赤坂今井一ツ木辺之絵図,嘉永2年,2,1855,絵図一鋪,1,近吾堂蔵板,,雑,江戸赤坂・今井周辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,改正 南本所竪川辺図,嘉永4年,4,1857,絵図一鋪,1,近吾堂板,,雑,嘉永4年改正の江戸南本所・竪川辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,四ツ谷千駄ケ谷辺図,嘉永2年,2,1855,絵図一鋪,1,近吾堂蔵板,,雑,江戸四ツ谷・千駄ケ谷周辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,御大名小路辰之口辺図,嘉永2年,2,1855,絵図一鋪,1,近吾堂蔵板,,雑,江戸城辰之口辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,高輪白金辺図,嘉永2年,2,1855,絵図一鋪,1,近吾堂蔵板,,雑,江戸高輪・白金周辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,改正 小石川辺図,嘉永5年,5,1858,絵図一鋪,1,近吾堂蔵板,,雑,江戸小石川周辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,上水北小日向小石川辺図,嘉永5年,5,1858,絵図一鋪,1,近吾堂板,,雑,江戸上水・北小日向・小石川周辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,改正 白山駒込辺図,嘉永5年,5,1858,絵図一鋪,1,近吾堂蔵板,,雑,嘉永5年新刻の江戸白山駒込周辺絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,改正 内藤新宿新屋鋪代々木辺絵図,嘉永4年,4,1857,絵図一鋪,1,板元近吾堂,,雑,嘉永4年改正の江戸内藤新宿周辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,改正 懐中駿河壹小川町図,嘉永2年,2,1855,絵図一鋪,1,近吾堂蔵板,,雑,嘉永2年再改の江戸駿河台小川町周辺絵図。文部省朱印2種あり。 530,再板 小日向牛込関口辺図,安政3年,3,1856,絵図一鋪,1,近吾堂蔵板,,雑,安政3年改正の江戸小日向牛込関口辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,改正 駒込巣鴨辺図,嘉永5年,5,1858,絵図一鋪,1,近吾堂蔵板,,雑,嘉永5年改正の江戸駒込・巣鴨周辺絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,改正 渋谷宮益辺図,嘉永4年,4,1857,絵図一鋪,1,板元近吾堂,,雑,嘉永4年新刻の江戸渋谷・宮益周辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,改正 芝金杉三田白金辺図,嘉永7年,7,1860,絵図一鋪,1,近吾堂五平蔵板,,雑,嘉永7年改正の江戸芝・金杉・三田・白金の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,改正 深川之内小名木川ヨリ南之方一円,嘉永3年,3,1856,絵図一鋪,1,近吾堂板,,雑,嘉永3年改正の江戸深川の内一帯の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,改正 青山長者丸辺図,嘉永4年,4,1857,絵図一鋪,1,板元近吾堂,,雑,江戸青山長者丸周辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,改正 雑司ケ谷音羽辺図,嘉永4年,4,1857,絵図一鋪,1,板元近吾堂,,雑,江戸雑司ケ谷音羽周辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 530,再板 小石川牛込小日向辺図,安政3年,3,1856,絵図一鋪,1,近吾堂近江屋五平梓,,雑,安政3年改正の江戸小石川・牛込周辺の絵図。文部省朱印2種及び「久保文庫」の朱印あり。 531,改正 日本道中行程記,(江戸期),,,折本,1,,,雑,道中行程図彩色。  532,懐宝道中図監,(江戸期),,,折本,1,,,雑,日本道中図,彩色,伊勢,大和の名所めぐりあり。 533,(欠本),,,,,,,,, 534,(欠本),,,,,,,,, 535,五海道中細見独案内 上・下,安政5年,5,1858,折本,2,大城屋良助,,雑,日本道中図,本版。 536,中国・九州西国筋道中記,寛延1年,1,1748,折本,1,心斎橋河内屋八兵衛,,雑,大坂以西の宿場名,行程。「尾崎音五郎所持」の朱書あり。 537,摂津国名所大絵図,天保7年3月,7,1836,絵図,1,河内屋喜兵衛,河内屋儀助,,雑,摂津国図と郡ごとの名所書上。 538,[瀬戸内海沿岸図],(江戸期),,,書冊,1,,,海事関係,長門萩〜摂津大坂までの海岸線を描く。下関〜大坂まで点線で航路を記す。 539,[泉州堺絵図],嘉永4年,4,1857,絵図,1,細川源恭義,獅子工斎,,雑,明治の増補改正版。 540,増補海陸行程細見記,天保7年5月,7,1836,書冊,1,秋田屋良介,桧皮屋善作,,雑,日本全国,駄賃書上,旅中心得など。 541,増補日本沙路之記,寛政8年増補,8,1796,書冊,3,河内屋喜兵衛他3人,,雑,全国の宿場,湊町を紹介。 542,大日本船路細見記,明治6年11月,6,1873,書冊,1,加藤祐一他2人,,海事関係,全国の湊の紹介や船絵図,府県表など。 543,大増補日本道中行程記,寛保4年正月,4,1744,折本,1,鳥飼市兵衛,,雑,全国の主要な湊,宿場町と道筋を記す。 544,大日本海陸里程全図,明治10年,10,1877,絵図,1,市原正秀,,雑,日本・朝鮮全図。 545,海陸道中行程図鑑,天保7年6月,7,1836,書冊,1,須原屋茂兵衛,,雑,全国の主要な湊・宿場町と道筋を記す。 546,大日本海陸全図,明治10年8月,10,1877,絵図,1,森琴石,,雑,朝鮮・琉球全図。 547,大日本国郡全細見図,(幕末),,,絵図,1,,,雑,諸大名の石高を記す。 548,大日本行程大絵図,慶応1年5月再刻,1,1865,絵図,1,藤井夘兵衛,,雑,初版は天保14年。全国城下町,湊,宿場など記す。 549,大日本細見道中記,(江戸期),,,絵図,1,和泉屋市兵衛他,,雑,山川名所,旧跡,御定駄賃,駅々定宿などあり。 550,大日本諸国道中細見記,明治13年,13,1880,絵図,1,辻本久兵衛,,雑,府県名,港,街道,名所など。 551,大日本道中行程細見記,安政4年2月改刻,4,1857,絵図,1,西川自得斎祐春,,雑,初版は享保7年。日本全図ほか大坂よりの方位,京都よりの距離などを記す。 552,大日本道中行程細見記,寛政7年改正,7,1795,絵図,2,,,雑,日本全図ほか大坂よりの方位,京都よりの距離などを記す。 553,大日本道中細見絵図,嘉永2年酉春,2,1849,絵図,1,平野屋茂兵衛他,,雑, 554,大日本早引細見絵図,弘化2年5月再板,2,1845,絵図,1,絵図屋庄八,,雑,初版は天保6年。 555,大日本早見道中記,(江戸期),,,絵図,1,須原屋茂兵衛他,,雑, 556,大日本早引細見絵図,(江戸期),,,絵図,1,,,雑, 557,大日本獨案内図,文政5年補刻,5,1822,絵図,1,吉文字屋市右衛門,,雑, 558,大日本方角指掌全図,文化1年10月再板,1,1804,絵図,1,吉文字屋市右衛門,,雑, 559,諸国道中旅鏡,弘化5年春,5,1848,書冊,1,奎文房主述,,雑,諸国の宿場,名所旧跡の案内や日本全図など。 560,筑陽道程記,(江戸期),,,書冊,1,,,雑,主に福岡より筑前各所までの道程を記す。 561,朝鮮絵図,,,,絵図,1,,,雑,「道」ごとに色分け。 562,歳号重宝記,(江戸期),,,竪紙,1,江戸神田つばめ屋,,雑,年号対称表。裏面は「永代新雑書」なる暦に関する史料。 563,東西道中案内図,寛政12年7月,12,1800,折本,1,吉文字屋市左衛門,,雑,九州〜江戸までの絵図や各街道の駄賃書上など。 564,改正増補 道中行程明細記,嘉永3年秋,3,1850,折本,1,和泉屋市左衛門版,,雑,日本全図及び潮の潮汐満干,船旅心得など。 565,西国巡礼道中獨案内図,文久4年再刻,4,1864,絵図,1,須原屋茂兵衛他,,雑,三十三所巡礼のための絵図。裏面に詳しい道程を記す。 566,浪花講定宿帳,(江戸期),,,長帳,1,大坂玉造松屋甚四郎,,雑,浪花講加盟の宿名書上。木版本。 567,浪速乃賑ひ,安政2年4月,2,1855,書冊,1,鶏鳴舎暁晴翁,,雑,大坂の名所,旧跡を紹介。絵図あり。 568,日本全図,(江戸期),,,絵図,1,友鳴松旭,,雑,彩色,木版。 569,日本郡国一覧,文久2年12月,2,1862,絵図,1,,,雑,彩色,木版。 570,改正 日本船路細見記 ,(江戸期),,,小横帳,2,,,海事関係,下関より松前までの北国廻り航路,版元,大坂河内屋喜兵衛。 571,新増 日本道中行程記大成,(江戸期),,,折本,1,,,雑,九州より大坂までの行程図。 572,改正 日本輿地路程全図,安永4年,4,1775,折本,1,,,雑,日本全図,彩色。阿波国儒者讃岐柴邦彦の序あり。 573,新刻 日本輿地路程全図,弘化1年,1,1844,絵図,1,,,雑,日本全図,彩色。浪華書房版。 574,改正 日本輿地路程全図,天保4年,4,1833,絵図,1,,,雑,日本全図,彩色。官許は安永7年。大坂 吉田善蔵他の発行。 575,改正 日本輿地路程全図,寛政3年,3,1791,絵図,1,,,雑,日本全図,彩色。京都 畑九兵衛他の発行。 576,日本海陸早引道中記,文政13年3月,13,1830,絵図,1,,,雑,日本全図。大坂心斎橋 吉文字屋市兵衛板。 577,播磨国大絵図 全,寛延2年10月,2,1749,絵図,1,播州明石谷村政行他,,雑,大坂心斎橋 村上伊兵衛板。 578,(欠本),,,,,,,,, 579,富士見十三州輿地之全図,天保13年,13,1842,,,,,雑,関東周辺図,彩色。長門 船越守愚撰。 580,裏日本海路絵図(仮題,舳物) (欠本),,,,書冊,,,,海事関係,北九州より松前までの日本海沿岸海路絵図(彩色)。  580,(欠本),,,,,,,,, 581,南□浮提諸国集覧之図,(江戸期),,,絵図,1,,,雑,世界地図,中国,オランダ,日本を記載。 582,都名所道案内,安永9年9月,9,1780,小横帳,1,,,雑,京都の名所案内,正本屋吉兵衛板。 583,夢想早古伝,(江戸期),,,一紙,1,,,雑,夢占い,江戸下谷 和泉屋藤七板。 584,[伊倉町地図],天明3年6月,3,1783,絵図,1,伊倉中,,雑,彩色。路を黄で示し,「本町」「横町」「新町」など通りの名を記す。軒割及び住人名を記す。伊倉町の所在は不明。 585,[四国・九州海路目当図],,,,絵図,1,,,海事関係,五嶋や壱岐,対馬から四国宇和島周辺までの海路図。海路を朱線で示す。五嶋,壱岐国の説明あり。 585,[四国及び九州海路図],昭和2年1月29日写,2,1927,絵図,1,,,海事関係,原蔵:香川県高松市図書館。海路を朱線で示す。天正15年3月採訪,昭和2年1月29日写。 586,[伊勢湾絵図],寛政10年8月,10,1798,絵図,1,三州渥美郡吉田宿問屋代新右衛門,年寄新兵衛他13名,,海事関係,三州吉田宿より勢州河崎町までの海,陸路を朱線で示す。彩色。 587,安芸国荷ひ瀬戸より肥前国平戸南龍崎瀬戸まで,(江戸期),,,絵図,1,,,海事関係,原蔵:長崎県北松浦郡平戸町川谷氏。 荷ひ瀬戸より南龍崎瀬戸までの海路図,彩色。 588,[大坂より長崎まで],(江戸期),,,絵図,1,,,海事関係,大坂より長崎までの海路,里程,彩色。 589,摂津国大坂木津川口より伊予国宮崎鼻まで,(江戸期),,,絵図,1,,,海事関係,原蔵:長崎県北松浦郡平戸町川谷氏。 木津川口より宮崎鼻までの海路図,彩色。 590,肥前国大村口より同時津まで,(江戸期),,,絵図,1,,,海事関係,原蔵:長崎県北松浦郡平戸町川谷氏。 大村口より時津までの海路,里程,彩色。 591,肥前国長崎より同平戸瀬戸南龍崎まで,(江戸期),,,絵図,1,,,海事関係,原蔵:長崎県北松浦郡平戸町川谷氏。 長崎より南龍崎までの海路,里程,彩色。 592,豊前国田ノ浦より伊予国宮崎鼻まで,(江戸期),,,絵図,1,,,海事関係,原蔵:長崎県北松浦郡川谷氏。 田ノ浦より宮崎鼻までの海路図,彩色。 593,肥前国日比瀬戸口より安芸国荷ひ瀬戸まで,(江戸期),,,絵図,1,,,海事関係,原蔵:長崎県北松浦郡川谷氏。 日比瀬戸口より荷ひ瀬戸までの海路,里程,彩色。 594,備前国日比瀬戸口より摂津国大坂安治川まで,(江戸期),,,絵図,1,,,海事関係,原蔵:長崎県北松浦郡平戸町川谷氏。 日比瀬戸口から安治川口までの海路,方角図,彩色。昭和3年書写。 595,[平戸より大坂迄沿岸図],(江戸期),,,絵図,1,田口助次郎,,海事関係,原蔵:平戸尋常高等小学校。航路を朱で示す。 596,[陣形図],(戦国期),,,絵図,1,,,雑,甲斐武田家の陣形図。彩色。 597,天保十四年葵夘二月御代所へ相達夫より若山へ指出候控,天保14年2月,14,1843,絵図,1,,,雑,「有馬村」「市来村」「木本村」などの地名がある。詳細不明。 598,(欠本),,,,,,,,, 599,浦辺順覧西海路之図,(江戸期),,,絵図,1,,,海事関係,大坂より九州,出崎・入津の見当方角図。 600,西国海上図,(江戸期),,,絵図,2,,,海事関係,大坂より尾道までの海路図。九州近海の海路図。彩色。 601,(欠本),,,,,,,,, 602,島原惣町大変前図,(江戸期),,,絵図,1,,,雑,島原大地震前の島原城下の絵図。彩色。 603,[瀬戸内南部航路図],(江戸期),,,絵図,1,,,海事関係,伊予〜大坂の沿岸航路図。 604,瀬戸内海海路図,元治1年,1,1864,絵図,1,浦田一郎右衛門弘毅,,海事関係,大坂〜博多の航路図。 605,[水軍秘伝書],(江戸期カ),,,切紙,1,,,水軍関係,「船戦」「客船法」「主船法」など8ケ条を記す。 605,[書状],(織豊期カ)夘月4日,,,切紙,1,宗甫,助五郎殿,海事関係,上下4人角屋船に便船。異儀なきよう伝える。 605,[安倍善助朱印状],,,,切紙,1,安倍善助,勢州大湊角屋七郎殿,海事関係,四百石船一艘諸役御免。 606,[伊勢より房総半島沿岸図],(江戸期),,,絵図,1,,,海事関係,「かがり船」「燈明」の位置を示す絵図。 607,[太地町大字太地地図],(明治以降),,,地図,1,,,雑,赤で字の境界を示し,朱で「住宅地」「絶壁」を記す。 608,[対馬国絵図],元禄13年正月,13,1700,絵図,1,宗対馬,,雑,「元禄国絵図」の写。ペン書。 609,[朝鮮之図],(近代),,,絵図,1,,,雑,光州,金海,蔚山など朝鮮南部の絵図,彩色,陸路を主体に描く。 610,南蛮艨艟焼討坤巻図,(江戸期),,,絵図,1,石川庄左衛門他4人,飯田孫左衛門,雑,藁積船で南蛮船を焼討,彩色。 611,南洋湊方角之図,(江戸期),,,絵図,1,,,海事関係,江戸から大坂までの海路目当てを記す。安全丸才吉撰。 612,明末朝鮮製の日本国図,(戦国期),,,絵図,1,,,雑,三宅雪嶺の個人雑誌『我観』十月号掲載分を大正13年に写す。 613,肥前国有馬図,若狭国小浜城図,播磨国赤穂城図,慶応2年,2,1866,絵図,1,,,雑,名城及び城下図。慶応2年に篠原森典の写。 614,[原城攻之図],(江戸期),,,絵図,1,,,雑,島原の乱鎮圧の各大名配置図,彩色。 615,肥前国高来郡有馬浦原城攻之図,(江戸期),,,絵図,1,,,雑,原蔵:在佐世保の旧鹿児島藩士内田政彦氏。 昭和2年原蔵本を写す。島原の乱,原城攻の陣配置,彩色。 616,北海湊方角之図,(江戸期),,,絵図,1,,,海事関係,下ノ関より松前,江戸までの廻船標的を記す。日野屋船愛染丸撰。 617,[海岸図],(江戸期カ),,,絵図,1,,,海事関係,木本領木本,有馬辺の海岸図,「先年指上候絵図のひかへ」とあり。 618,[海岸図],,,,絵図,1,,,海事関係,木本領の海岸図,「寛文拾三年丑六月公儀江指上ケ候」とあり。 619,貢之郡尾道略図,建治1年2月,1,1275,絵図,1,,,海事関係,「袖の浜」「田の浦」「西国寺」など尾道の海岸を描く。 620,山崎合戦図・隆信合戦図・善照公六條合戦図,(江戸期),,,絵図,1,,,雑,三合戦地の絵図,彩色。 621,五島鯛之浦略測図,(明治期),,,地図,1,,,雑,鯛の浦の略測図,海軍水路寮発行。 622,薩摩国山川港之図,明治5年,5,1872,地図,1,,,雑,山川港の実測図,海軍水路寮発行。 623,対馬国網代湾図,明治8年7月,8,1875,地図,1,,,雑,網代湾の実測図,海軍水路寮発行。 624,対馬国厳原及阿須港図,明治8年6月,8,1875,地図,1,,,雑,厳原港,阿賀港の実測図,海軍省水路局発行。 625,対馬国竹敷港図,明治13年12月,13,1880,地図,1,,,雑,竹敷港の実測図,海軍省水路局発行。 626,肥後国天草郡崎津浦図,明治13年5月,13,1880,地図,1,,,雑,崎津浦の実測図,海軍省水路局発行。 627,肥後国天草冨岡湾図肥前国口津湾図,明治11年12月,11,1878,地図,1,,,雑,冨岡湾,口津湾の実測図,海軍省水路局発行。 628,(欠本),,,,,,,,, 629,豊後国佐賀関図,明治8年10月,8,1875,地図,1,,,雑,佐賀関の実測図,海軍省水路局発行。 630,陸中国大槌湾略測図,明治12年,12,1879,地図,1,海軍水路局,,海事関係,明治11年10月5日金鋼艦艦長伊藤雋吉の命により測量したもの。大槌湾の略測図,縮尺不明。 631,旧文書 一,二,五,宝暦6年〜明治,6,1756〜,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),延岡藩跡江村の宝暦6年五人組改帳。飫肥藩の長崎買物注文書,九州路産物聞書。 632,旧文書 七,延享5年〜寛政期,5,1748,書冊,1,,,古文書(主として西国地方),延岡藩の延享5年町中掟書,漂着関係法令など。 633,久留島流軍船必要并図式,安永4年5月,4,1775,書冊,1,,,海事関係,各地の海路の様子,火難気など船の運気について記す。彩色図入り。 634,軍法評定書 巻下,文化5年4月,5,1808,書冊,1,,,雑,陣中心得,合戦心得。 635,撮要録 巻七,(江戸期),,,書冊,1,,,海事関係,原蔵:池田侯爵家。 牛窓,大島,前島などの地誌,漁場争論。 636,撮要録 巻八,(江戸期),,,書冊,2,,,海事関係,原蔵:池田侯爵家。 児島郡海河池の概要,地誌。 637,三光譜録考勘 巻弐〜五,明和8年3月28日,8,1771,書冊,3,吉野喜幸太,佐々木源政長,,雑,松浦氏歴代の事蹟を記す。 638,信使来朝上関記録 下,(江戸期),,,書冊,合1,長崎四郎兵衛,栗屋市左衛門,,雑,朝鮮国信使来朝につき長州藩上関宰判における諸負担,準備を記す。 638,大嶋郡小松村浜塩焼由緒,寛延2年,2,1749,書冊,合1,庄屋小三郎,,雑,小松村製塩施設を書上。 639,[豊浦藩領寺院関係史料],(江戸期),,,書冊,1,,,雑,安徳天皇御陵阿弥陀寺,虚無僧,天台一派盲僧地神堂,山伏寺院明細書。 640,改正 日本道中行程記,(江戸期),,,切紙,1,,,雑,潮の干満,御改服忌令,折形之図,日和晴雨をしる事,日本全図。 641,[畿内絵図],寛政10年,10,1798,絵図,1,,,雑,木版。  642,[日本全図],弘化4年,4,1847,絵図,1,,,雑,彩色。 643,西洋易□録,明治3庚午年,3,1870,袋,1,河津孫四郎,,雑,袋のみ。 643,[長崎−博多航路図],明治3年,3,1870,絵図,2,浦田弘毅,,海事関係,長崎より博多口までの航路,明治3年に浦田弘毅が博多岡崎屋で書く。大正15年に対馬厳原の浦田氏本から写す。 644,御記録目録,明治45年,45,1912,書冊,1,木村此君,杉原正造,,雑,黒田家福岡別邸蔵の記録の調査目録。「九州帝国大学法文学部」の罫紙使用。 645,郷土志料目録抄,昭和5年,5,1930,書冊,1,香川県教育会図書館,,雑,香川県の郷土史料の目録。 646,肥前国松浦郡名護屋組文書目録,(昭和),,,書冊,1,,,雑,肥前名護屋組文書の目録。 647,宗世文書総目録(抜萃),(昭和),,,書冊,1,,,雑,宗世文書の内,慶長・文禄を中心に中世後期のものを目録より抜萃。松浦関係他。 648,御記録目録(抜萃),明治45年,45,1912,書冊,1,,,雑,黒田家福岡別邸の記録の調査目録。644番の抜萃か。 649,[瀬戸内海航路図],(江戸期),,,絵図,1,,,海事関係,長門〜摂津の瀬戸内航路図。/ 650,讃岐国高松領与同国塩飽嶋漁人共猟場論裁許之事,寛保1年,1,1741,絵図,1,木伊賀他十一名,,海事関係,讃岐国高松領河野郡と塩飽島の漁場争論に対する勘定奉行・寺社奉行からの裁許。 651,塩飽嶋絵図,正保4年,4,1647,絵図,1,,,海事関係,塩飽島の絵図。航路等を示す。 652,[垂幕],,,,垂幕,1,,,雑,「水力充填加藤和幸君」とあり。 653,紀州相賀浦記録,(江戸期),,,綴,6,,,海事関係,紀州相賀浦及び古座浦関係の法例等の写し。異国船への対応他。 654,対馬中世史料,(中世後期),,,綴,1,,,海事関係,対馬の中世史料より海事関係の写し。人・船等売買の件他。 655,幕末大名封色居所沿革一覧 −中国之分−(抜萃),(明治カ),,,綴,6,,,雑,中国諸藩を中心に沿革を記したものの写。「中国分」「備前・備中・美作」「丹後・丹波」「安芸・備後」「出雲・石見」「播磨・但馬」の6綴。 656,魚問屋諸記,文政10年,10,1927,書冊,1,,,雑,文政10年8月〜弘化4年7月までの諸法例や覚の写。魚商売,浜番の件他。 657,貝原家蔵書目録,(昭和期),,,書冊,1,,,雑,貝原益軒関係他貝原家蔵書の目録。「福岡県福岡高等女学校」の罫紙使用。