1,天-4番, 42,新井白石「五事略」(版本、2巻2冊),五事略, 2巻 2冊,新井白石,竹中邦香校、明治16年刊、白石社、半紙本、印記「梨雲書屋」、琉球国事略を含む、小口久光筆(目録),,001,0001〜0094,0001,1〜94 2,天-5番仁, 74,伊地知李安「南聘紀考」(写、3巻3冊),南聘紀考, 3巻 3冊,伊地知李安,上巻忠済筆、十字紋表紙大本、推古天皇15年より天保3年までの薩南琉球交渉漢文編年史、書入久光筆(目録)、写本:国会・内閣・京大・東大史料・愛媛・沖縄・鹿児島・三条家,写本:国会・内閣・京大・東大史料・愛媛・沖縄・鹿児島・三条家,001,0095〜0316,0001,95〜316 3,天-5番仁, 79,市来家元「高山衆市来氏琉球征伐日記」(写、「新納旅庵日記」と合本1冊),市来氏琉球征伐日記, 2部合本の内,市来家元,慶長14年の琉球征伐渡海に付き往来日記、久光書入(目録)、「市来孫兵衛琉球征伐日記」(東大史料・鹿児島),「市来孫兵衛琉球征伐日記」東大史料・鹿児島,001,0317〜0327,0001,317〜327 4,天-5番信, 240,「慶長十五庚戌年正月琉球渡海人数賦帳」(写),琉球渡海人数賦, 4部合本の内,,明治22年以寺師本児玉五兵衛写、同人・鎌田政敏糺合(目録)、(「水俣御陣人数賦」「大坂立人数賦」「琉球征伐記」などと4部合冊)、国書総目録に見えず、,国書総目録に見えず,001,0328〜0334,0001,328〜334 5,天-5番信, 241,「琉球征伐記」(元和九年閏八月廿五日)(写),琉球征伐記, 4部合本,,明治20年以市来四郎本八田源右衛門写、児玉五兵衛・五代徳夫糺合(目録)(「水俣御陣人数賦」「大坂立人数賦」「琉球征伐記」などと4部合冊)),鹿児島・早大・東大史料・鹿児島・高知・刈谷・舞鶴、旧記後編四-659,001,0335〜0349,0001,335〜349 6,天-18番, 456,周煌「琉球国史略」(16巻6冊),琉球国史略,16巻 6冊,周煌,乾隆22年自序、天保3年刊、学問所御版製本頒行所、御用御書物師出雲寺富五郎、大本、印記「文淵堂」(目録),,001,0350〜0707,0001,350〜707 7,天-42番, 525,林子平「三国通覧図説」(1巻1冊),三国通覧図説, 1巻 1冊,林子平,天明6年刊、江戸須原屋市兵衛、大本、表紙に「地理15番」とある、朝鮮・琉球・蝦夷の三国について記す、附図(実際はこれが主)5枚あり、天明5年の自序、同6年の桂川甫周序あり(目録),,001,0708〜0765,0001,708〜765 8,天-53番, 562,呉継志「質問本草」(5巻5冊),質問本草, 5巻 5冊,呉継志,天保8年刊、薩摩府学蔵版、須原屋茂兵衛/山城屋佐兵衛/和泉屋吉兵衛(発兌)、大本、内篇外篇各2巻2冊、附録1巻1冊より成る、天明元年の著で寛政元年例言を加う、琉球産草木図説で天保5年の前田利保序、同6年の藤原高猷序、同7年設楽貞丈敬跋、同8年侍医曽愿跋あり(目録) ,,001,0766〜1016,0001,766〜1016 9,天-53番, 553,呉継志「質問本草<内篇・外篇>」( 8巻 8冊),質問本草<内篇・外篇>, 8巻 8冊,呉継志,大本、内篇4巻4冊は乾隆49年貞蔚編、外篇4巻4冊は天明5年薩摩薬園編選、琉球の珍しい草木数百種を写生して内外の諸家に質問しその形状や時季等を記す、末尾に曽槃が「世子麟州君紹曽租考之遺志」と述べ琉球学士呉継志の著を斉彬が刊行し重豪の遺志を実現したとしている(目録),(注意)一部にコマ飛び、重複あり,001,1017〜1279,0001,1017〜1279 10,天-114番,1001,白尾国桂「麑藩名勝考」(10巻10冊),麑藩名勝考,10巻10冊,白尾国桂,大本、書入久光筆、南島部名勝考、琉球の事実を含む、寛政7年8月の白尾国桂序あり(目録),12か所に写本あり,002,0001〜0643,0001,1〜643 11,天-114番,1003,南浦文之「南浦文集」(写、2冊),南浦文集, 2冊,南浦文之,玄昌文之自筆本、大本、印記「玄昌」、第1冊84葉・第2冊60葉、慶長4〜同20年(元和元年)のものを輯録、同9年、19年20年頃のものが最も多い、第2冊は、「待球陽西来禅翁至」より「驟雨」までの約400の漢詩集、第1冊第84葉の裏第1行に文之和尚遷化元和6年庚申9月晦日甲辰の別人の書入れあり(目録),,002,0644〜0803,0001,644〜802 12,天-114番,1004,南浦文之「南浦戯言」(写、1冊),南浦戯言, 1冊,南浦文之,玄昌文之自筆本、大本・46葉、印記「玄昌」、長編・2編の文・漢詩約300種を収む、文詩ともに慶長3年〜同19年のもの、討琉球詩並序(慶長13年戌申11月吉日懶雲散人書之)に、文之の先師の徒、景叔・春芦が先師の典籍若干を帯びて琉球に渡りそこで死去したとある、寛永9年に泊如竹がはじめて琉球へ宋学を伝えたとする説よりこちらの方が早い(目録・解説),,002,0804〜0856,0001,803〜855 13,天-114番,1005,南浦文之「南浦棹歌」(写、3冊),南浦棹歌, 3冊,南浦文之,玄昌文之自筆本、大本、印記「玄昌」、第1冊は漢詩460余首を載す、第2冊は慶長20年から元利2年9月の漢詩260余首、贈書・与書・誉書・寄書・送序・鐘銘・上梁文の各篇及び意見書(※)を収む、第3冊は元和3年〜同4年3月までの漢詩を輯す、他に元和4年閏3月26日の上梁文および「武家の秘術小笠原流之書についての説」の文あり、※意見書は島津家久が幕府の命にしたがって鹿児島における貿易を停止した元和2年6月に作成した意見書(目録・解説),,002,0857〜1117,,856〜1116 14,海-5番,4106,「琉球国使价来聘」( 2巻 1冊),琉球国使价来聘, 2巻 1冊,,完名は「琉球国使价来聘並建官考」、半紙本、印記「成島文庫」、宝永7年の琉球中山王の使者来朝記と「建官考」(宝暦12年夏序がある官職名和漢対照)の2書を合本す、虫損本(目録)、写本は玉里文庫以外には存在せず,写本は玉里文庫以外には存在せず,002,1118〜1173,,1117〜1172 15,番外,5001〜5015,〔琉球冠船記録〕,〔琉球冠船記録〕,共15冊,,元治元年の册封使招請にともなう慶応2年の冠船渡琉に際して作成された公文書、御手許本として浄書されたものか、参考:五味克夫「玉里文庫目録未載番外史料について」(『鹿大史学』20)、鹿児島県立図書館本「元治元年支那册封使来琉諸記」、東京大学史料編纂所「琉球冠船記録」は玉里本によって作られた,鹿児島県立図書館本「元治元年支那册封使来琉諸記」、東京大学史料編纂所「琉球冠船記録」は玉里本によって作られた,,,,〜 16,(番外),5001,勅使以下唐人江王子并役々より返礼物帳〔琉球冠船記録〕,〔琉球冠船記録〕@勅使以下唐人江王子并役々より返礼物帳,1冊,,元治元年琉球側から中国に册封を請うたのに対し慶応2年来琉した册封使趙新・副使于光甲等に対し具志川王子、三司官等より送られた返礼品の目録,,003,0001〜0057,,〜 17,(番外),5002,勅使以下唐人より国王并嫡子且王子役々江進物帳〔琉球冠船記録〕,〔琉球冠船記録〕A勅使以下唐人より国王并嫡子且王子役々江進物帳,1冊,,正副使等より国王・王子以下への進物目録で末尾に「右返礼物之儀者別冊金銀万入目帳并返礼物帳ニ相記申候」とあれば(5001)及び(5004)がこれに当るのであろう,,003,0058〜0123,,〜 18,(番外),5003,勅使逗留中諸物拂總帳〔琉球冠船記録〕,〔琉球冠船記録〕B勅使逗留中諸物拂總帳,1冊,,「封王使両人着船之時頭接之進物」以下册封使滞留中要した諸物品の数量と代金を書き上げたもの、末尾に「諸品代取立惣合銀子千八百三拾五貫三百七匁六分七リ弐シ五才、内百七貫三百四拾六匁九分八リ九毛三シ弐才唐人所持之鳩目銭ニ引替渡」とある,,003,0124〜0306,,〜 19,(番外),5004,冠船并謝恩船金銀萬入目帳〔琉球冠船記録〕,〔琉球冠船記録〕C冠船并謝恩船金銀萬入目帳,1冊,,册封使応接進物の代銀等及び謝恩使王舅与那原親方以下の要した代銀等で末尾に「諸品代銀篭ル惣合銀高五百九拾九貫八百九拾七匁弐分七リ八毛八シ壱才」とある,,003,0307〜0354,,〜 20,(番外),5005,冠船付日帳〔琉球冠船記録〕,〔琉球冠船記録〕D冠船付日帳,1冊,,冠船渡来につき元治元年4月以降薩摩藩庁よりの指令、琉球側の対策、布達等慶応2年11月の那覇出港までの公文書を収録している,,003,0355〜0437,,〜 21,(番外),5006,冠船付締方申渡候書付写〔琉球冠船記録〕,〔琉球冠船記録〕E冠船付締方申渡候書付写,1冊,,慶応元年7月18日濱比嘉親方他より宮古・八重山在番頭に宛て来春冠船渡来につき締方申付をはじめ各島在番間切等・御物奉行他所役々に達した心得書、末尾は慶応1年2月26日付仮里主に宛て「右之通御在番所及御相談相済候間、右ケ条之通可被申付旨御差図ニ而候、以上、附くハんせん御滞在中道之嶋船那覇着船之節船改方やまと横目江被仰付候間是又可被申渡候」とある,,003,0438〜0483,,〜 22,(番外),5007,冠船付諸事勤方并勅使方々被差越候次第〔琉球冠船記録〕,〔琉球冠船記録〕F冠船付諸事勤方并勅使方々被差越候次第,1冊,,慶応2年6月22日の冠船の那覇港来着以降11月11日の出船迄册封使応接の次第等を記したもの,,003,0484〜0518,,〜 23,(番外),5008,冠船付塩硝帳〔琉球冠船記録〕,〔琉球冠船記録〕G冠船付塩硝帳,1冊,,文久3年6月の玉城親雲上の申状をはじめ慶応2年册封使渡来にそなえ塩硝を天保9年の例にまかせ用意した次第の文書,,003,0519〜0531,,〜 24,(番外),5009,冠船付拝領物并献上物帳〔琉球冠船記録〕,〔琉球冠船記録〕H冠船付拝領物并献上物帳,1冊,,「尚育王神位江論祭之時香奠物」をはじめ国王等の拝領物及謝恩献上物品目,,003,0532〜0539,,〜 25,(番外),5010,天使字蹟集〔琉球冠船記録〕,〔琉球冠船記録〕I天使字蹟集,1冊,,册封使趙新、副使于光甲の書を集成したもの,,003,0540〜0556,,〜 26,(番外),5011,勅使以下江献立并卓之図〔琉球冠船記録〕,〔琉球冠船記録〕J勅使以下江献立并卓之図,1冊,,「册封之時勅使并卓之図」,,003,0557〜0572,,〜 27,(番外),5012,諭祭之時供物帳〔琉球冠船記録〕,〔琉球冠船記録〕K諭祭之時供物帳,1冊,,諭祭の時の供物「大碗壱饅頭」以下の目録,,003,0573〜0583,,〜 28,(番外),5013,道之嶋御見次物請取總帳〔琉球冠船記録〕,〔琉球冠船記録〕L道之嶋御見次物請取總帳,1冊,,大島・与論島・沖永良部島より積み渡の豚・庭鳥・玉子等の数量を書上げたもの、卯5月は慶応3年か、喜界島は昨年の早魃等のため徳之島からは間違いのため積み来らずとある,,003,0584〜0591,,〜 29,(番外),5014,武具其外唐人江相尋候書付写〔琉球冠船記録〕,〔琉球冠船記録〕M武具其外唐人江相尋候書付写,1冊,,阿口通事書出の武具や同通事より皇帝の行跡、琉球以外の進貢国名等についての聞書、慶応3年9月阿波連里之子親雲上他の報告書,,003,0592〜0599,, 30,(番外),5015,冠船付評價物買立帳〔琉球冠船記録〕,〔琉球冠船記録〕N冠船付評價物買立帳,1冊,,頭号船・二号船他渡来唐人貨物の評価買立帳、「合千五百三貫弐百七拾五匁九分五リ」とあり、評価方筆者板良敷仁屋他連名と見届人奉行浦崎親方等の連名がある、寅11月は慶応3年である,,003,0600〜0737,, 31,番 外,5032,文政五年鹿児島城絵図,文政五年鹿児島城絵図, 1枚,,出版国:日本、折本の大図(158px270p)、包紙の記載は「文政五年鹿児島城絵図」とあり「久光公御写大正五年複写」として「蒔画書棚入附」となっている、表紙の題簽には「文政五年鹿児島城絵図 久光公御写大正十五年複写」とある、彩色絵図、鹿児島城下の上町方面を描く、城跡・社寺等にその由緒を記す(久光自身の考証と思われる)、参考Y五味克夫「玉里文庫本囎カ政五年鹿児島城絵図宸ノついて」(『鹿大史学』21),,,,, 32,番 外,-,琉球人行粧之図,琉球人行粧之図, 1巻,,玉里文庫番外史料、久しく文庫外にあり、近年収蔵、収納時ばらばらになっており順序が乱れていたのを整理の上、成巻した、2巻1組で1巻は其の使節の行列が通過する江戸芝口1丁目界隈の様子を幸橋見附の図及び大名屋敷の図を連載している、作者は上月行敬とあり、外祖父粟野盛友にならい江戸の実況を国許の子弟に教示せんために執筆したとある、琉球使節参府の年歴を記しその終わりが嘉永3年10月となっているから作成の年代もそれ以降幕末期のものと思われる(五味克夫氏による)、16p×924p,,,,, 33,番 外,-,琉球人往来筋賑之図,琉球人往来筋賑之図, 1巻,,琉球人行粧之図の説明参照、16p×569p,,,,,