1,総記,学術研究,外間守善,沖縄研究の流れと現状,科学と思想,1,1971,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1 2,総記,学術研究,石川清治,海外における沖縄研究 ―目立つアメリカ人の沖縄研究への参加,今日の琉球,10-1〜7(99〜105),1966,,01〜07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2 3,総記,学術研究,石川清二,沖縄問題と研究の動向,沖縄文化,20,1966,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3 4,総記,学術研究,金城朝永,米国における沖縄研究,民族学研究,13(4),1948,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4 5,総記,学術研究,金城朝永,最近の沖縄研究,民族学研究,13(4),1948,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5 6,総記,学術研究,仲原善忠,太平洋学術会議の展望,沖縄文化,4,1961,,,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6 7,総記,学術研究,沖縄学生文化協会,粟国島・久米島具志川村調査報告,郷土(沖縄大学),7,1968,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7 8,総記,学術研究,新里恵二,「沖縄学」の伝統と展望,文化評論,110,1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-8 9,総記,学術研究,上間繁,郷土資料室雑感 ―郷土資料と郷土研究,U.R.L レビュー,1,1958,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-9 10,総記,学術研究,,アジア研究に貢献するハワイ大学,今日の琉球,9-6(92),1965,,06,,本館郷土資料室,米国国会議事録に収録された沖縄タイムス記事,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-10 11,総記,学術研究,,ハワイ大学における琉球の研究,今日の琉球,7-1(63),1963,,01,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-11 12,総記,学術研究,,南島研究の範囲,南島研究,1,1965,,01,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-12 13,総記,学術研究,,南島研究の意義,南島研究,2,1965,,04,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-13 14,総記,学術研究,,日本民族学協会会員による実態調査〈地域別〉一覧 南西諸島,民族学研究,28(1),1964,,01,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-14 15,総記,学術研究,,座談会「ヨーゼフ・クライナー氏と語る」―沖縄研究の当面する課題をめぐって―,沖縄文化,8-1(32),1970,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-15 16,総記,書誌,新崎盛暉,戦後沖縄の出版,出版ニュース,,1971,,10,上・下合,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-16 17,総記,書誌,"ブース,ドナルドP.",ブース琉球高等弁務官「守礼の光」の発刊を祝って,守礼の光,,1959,,01,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-17 18,総記,書誌,花見朔己,西南文運史論を読む,民族,1(6),1926,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-18 19,総記,書誌,東恩納寛惇,六諭衍義物語,沖縄教育,162,1927,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-19 20,総記,書誌,東恩納寛惇,浦添家本「伊勢物語」について,文化沖縄,3(5),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-20 21,総記,書誌,比嘉春潮,近世文書研究雑話 1〜3,沖縄文化,1〜3,1961,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-21 22,総記,書誌,比嘉春潮,仲原善忠氏の「琉球の歴史」の発刊を喜ぶ,おきなわ,4(2),1953,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-22 23,総記,書誌,比嘉春潮,琉球文献目録の作製,文化沖縄,4-2(26),1952,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-23 24,総記,書誌,比嘉春潮,琉球文献雑話,沖縄文化,1〜13,1949,,03〜,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-24 25,総記,書誌,久内清孝,質問本草とホール氏の琉球巡島記,本草,15,1933,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-25 26,総記,書誌,伊波普猷,「質問本草」に就いて ―尚順男への書簡中より,沖縄教育,163,,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-26 27,総記,書誌,伊波普猷,「質問本草」に就いて,本草,6,1932,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-27 28,総記,書誌,川平朝申,南島第3集「宮古島特集」の復刊に寄せて,南島,3,1969,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-28 29,総記,書誌,金城朝永,沖縄に関する文献,おきなわ,4-8(32),1953,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-29 30,総記,書誌,喜舎場永〓,海南小記を読む,民族,1(3),1926,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,●,XS,20962,琉大雑記索引,琉大雑記索引-30 31,総記,書誌,幸田成友,ペリー日本紀行の最初の日本訳,史学,27(4),1954,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-31 32,総記,書誌,真境名安興,南島研究の発刊に就いて,南島研究,1,1928,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-32 33,総記,書誌,松田武夫,天理本「琉歌百控」の資料的価値 天理図書館富永先生華甲記念古版書誌論叢,ビブリア,23,1962,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-33 34,総記,書誌,松本芳夫,佐喜真興英氏の「女人政治考」を読む,民族,1(6),1926,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-34 35,総記,書誌,武藤長平,琉球訪書誌,歴史地理,29(1〜3),1917,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-35 36,総記,書誌,武藤長平,薩摩刊書考 上・下,歴史地理,28(5〜6),1916,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-36 37,総記,書誌,長岡引芳,経験的・実践的沖縄関係文献案内,出版ニュース,,1969,,07,中,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-37 38,総記,書誌,大林太良,「伊波普猷選集」,民族学研究,27(1),1962,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-38 39,総記,書誌,崎原貢,失われた琉球記録を求めて,守礼の光,,1963,,08〜10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-39 40,総記,書誌,佐喜真興英,琉球の珍書「時双紙」,民族と歴史,5(3),1921,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-40 41,総記,書誌,下地馨,「南島第3集」復刊に就いて,南島,3,1969,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-41 42,総記,書誌,新城安善,文献解顕「琉球郷土資料目録」の編纂について,沖縄文化,5-2(22),1966,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-42 43,総記,書誌,須藤利一,「南島第3集」復刊に寄せて,南島,3,1969,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-43 44,総記,書誌,土屋実,沖縄の出版事情,季刊南と北,29,1964,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-44 45,総記,書誌,山城篤男,沖大論叢発刊のことば,沖大論叢,1,1960,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-45 46,総記,書誌,,月刊誌「守礼の光」1959年1月創刊について,守礼の光,,1959,,01,,本館郷土資料室,,"著者名,巻号不明",,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-46 47,総記,書誌,,おきなわ 創刊号,歴史評論,166,1964,,06,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-47 48,総記,書誌,,「守礼の光」100号を迎えて,守礼の光,,1967,,05,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-48 49,総記,書目,日野巌,琉球関係単行書目,宇部短期大学琉球学術調査報告,1,1963,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-49 50,総記,書目,金城朝永,明治以降琉球関係書目,沖縄教育,163,1927,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-50 51,総記,書目,金城朝永,沖縄関係図書目録,季刊民族学研究,15(2),1950,,,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-51 52,総記,書目,金城朝永,沖縄に関する文献,歴史評論,48,1953,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-52 53,総記,書目,金城朝永,島関係記事目録,島,1〜2,1933,,05〜06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-53 54,総記,書目,国民文化会議,沖縄問題関係資料,教育評論,219,1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-54 55,総記,書目,国立国会図書館調査立法考査局,沖縄問題関係資料,国立国会図書館月報,"102〜103,127〜129",1969〜1971,,09('69)〜12('71),,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-55 56,総記,書目,緑川亨(編),「世界」沖縄関係記事についての総目次 T,世界,285,1969,,08,,本館雑誌室所蔵,昭和31年9月号〜昭和43年9月号,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-56 57,総記,書目,緑川亨(編),「世界」沖縄に関する記事総目次 U,世界,286,1969,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-57 58,総記,書目,日本開発銀行中央資料室,地域別索引目次 11 沖縄:1 領土復帰問題,2 沖縄経済,3 その他,産業経済雑誌主要記事索引 昭和44年版,,,,,,本館雑誌室所蔵,,"巻号,発行年月日不明",,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-58 59,総記,書目,西村正守(編),沖縄関係(政治・経済・教育)邦文文献目録 1〜2,国立国会図書館月報,78〜79,1967,,09〜10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-59 60,総記,書目,大藤時彦,島関係記事目録,島,3,1933,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-60 61,総記,書目,斉藤孝,沖縄についての参考文献,生活教育,255,1970,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-61 62,総記,書目,鈴木徹造(編),類書あらかると沖縄関係の類書,出版ニュース,,1969,,07,中,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-62 63,総記,書目,,本誌既刊総目録 1〜32,おきなわ,33,1953,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-63 64,総記,書目,,郷土資料目録 那覇琉米文化会館蔵書,琉球,5,1957,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-64 65,総記,書目,,南島文献資料目録 その2,伝承文化,1,1960,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-65 66,総記,書目,,沖縄関係新刊書 1966年1月〜9月,沖縄歴史研究,3,1966,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-66 67,総記,書目,,類書紹介 沖縄に関する本 1966〜1971年,出版ニュース,,1971,,07,上,本館雑誌室所蔵,,"著者名,巻号不明",,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-67 68,総記,書目,,戦後沖縄現地出版図書目録(琉球政府立法院図書館所蔵)70年12月末現在,出版ニュース,,1971,,10,上中,本館雑誌室所蔵,,"著者名,巻号不明",,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-68 69,総記,書目,,首里図書館の琉球関係文献目録,琉球,3,1956,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-69 70,総記,随筆,新垣宮子,久米島の昨今,今日の琉球,10-8(106),1966,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-70 71,総記,随筆,新崎盛敏,闘魚 随想,季刊沖縄と小笠原,5,1958,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-71 72,総記,随筆,新崎盛珍,豌豆の花,月刊文化沖縄,2(3),1941,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-72 73,総記,随筆,新崎盛珍,思い出の沖縄,おきなわ,4〜6,1950,,07〜10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-73 74,総記,随筆,船越義珍,空手漫語,おきなわ,1,1950,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-74 75,総記,随筆,船越義彰,あの頃のGIたち,今日の琉球,2-11(13),1958,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-75 76,総記,随筆,船越義彰,年頭におもうことども,今日の琉球,11-1(111),1967,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-76 77,総記,随筆,具志清一,沖縄消防の復帰対策,予防時報,86,1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-77 78,総記,随筆,春尚之介,思い出が思い出に終るなら,おきなわ,46,1955,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-78 79,総記,随筆,比嘉克明,過去の琉球と今日の琉球,今日の琉球,6-2(52),1962,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-79 80,総記,随筆,東恩納寛惇,「琉球」を読む,琉球,6,1957,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-80 81,総記,随筆,比嘉康雄,沖縄人的な思考,おきなわ,37,1954,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-81 82,総記,随筆,比嘉静観,中学時代の或る思い出,おきなわ,21,1952,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-82 83,総記,随筆,比嘉春潮,ありし日の中頭〈故郷点綴〉,おきなわ,3,1950,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-83 84,総記,随筆,比嘉春潮,差し石,南島談話,5,1932,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-84 85,総記,随筆,一色次郎,〈随想〉あわもり考 粟の酒,現代の眼,12(8),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-85 86,総記,随筆,星野安三郎,〈随想〉あわもり考 泡盛の国訪問記,現代の眼,12(8),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-86 87,総記,随筆,伊波南哲,初夏の故郷へ,月刊文化沖縄,1(1),1940,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-87 88,総記,随筆,池田弥三郎,宮古島雑記,南島研究,1〜2,1965,,01〜04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-88 89,総記,随筆,石井通則,沖縄の印象と5ヶ年の思い出,季刊沖縄と小笠原,2,1957,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-89 90,総記,随筆,石野径一郎,火の花の島,婦人公論,41(7〜9),1956,,07〜09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-90 91,総記,随筆,石野径一郎,沖縄本島をたづねて ―ひめゆりの塔その後―,婦人画報,26(10),1951,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-91 92,総記,随筆,板良敷朝基,お金のことども,今日の琉球,2-11(13),1958,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-92 93,総記,随筆,嘉手納宗徳,東恩納文庫日誌の一節,研究余滴(球陽研究会),24,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-93 94,総記,随筆,嘉手納宗徳,壷屋あれこれ,研究余滴(球陽研究会),32,1968,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-94 95,総記,随筆,金井喜久子,光を求めて,おきなわ,1,1950,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-95 96,総記,随筆,凾呉夫,琉球こぼれ話,おきなわ,1,1950,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-96 97,総記,随筆,凾呉夫,琉球こぼれ話,おきなわ,4〜8,1950〜1951,,07('50)〜01('51),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-97 98,総記,随筆,凾呉夫,琉球こぼれ話 その8,おきなわ,16,1951,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-98 99,総記,随筆,兼本信和,タコあげの思い出,今日の琉球,14-1(146),1970,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-99 100,総記,随筆,片桐顕智,那覇の思い出,言語生活,122,1961,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-100 101,総記,随筆,加藤諦三,沖縄・歌の旅,季刊南と北,40,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-101 102,総記,随筆,川平ワンダリー,沖縄と私,今日の琉球,2-3(5),1958,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-102 103,総記,随筆,嘉陽安男,季節の感覚(随想),今日の琉球,2-4(6),1958,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-103 104,総記,随筆,嘉陽安男,那覇市今昔,今日の琉球,6-12(62),1962,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-104 105,総記,随筆,喜納政牽,想い出の風物,今日の琉球,2-12(14),1958,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-105 106,総記,随筆,金城朝永,芭蕉の扇,沖縄教育,162,1927,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-106 107,総記,随筆,金城朝永,南島談話会筆記,島,5,1933,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-107 108,総記,随筆,木下順二,〈随想〉あわもり考 泡盛の使命,現代の眼,12(8),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-108 109,総記,随筆,清宮龍,日琉の“かけ橋”に,季刊沖縄と小笠原,13,1966,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-109 110,総記,随筆,小林英司,素通りの沖縄 随想,季刊沖縄と小笠原,4,1958,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-110 111,総記,随筆,小林直樹,沖縄一見,書斎の窓,190,1970,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-111 112,総記,随筆,古波蔵保好,沖縄と私 ―今は昔―沖縄芝居,テアトロ,339,1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-112 113,総記,随筆,国吉真哲,八重山島雑記,沖縄教育,162,1927,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-113 114,総記,随筆,黒島寛松,南の島のお正月,暖帯林,18(1),1963,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-114 115,総記,随筆,早野寿郎,沖縄と私 ―県よりは国へ,テアトロ,339,1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-115 116,総記,随筆,楠田喜代子,沖縄の印象 ―芹沢先生にお伴して―,今日の琉球,2-9(11),1958,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-116 117,総記,随筆,桑江良行,帰郷,おきなわ,26,1953,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-117 118,総記,随筆,真栄田義見,講座所感,研究余滴〔球陽研究会〕,17,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-118 119,総記,随筆,前原蔦子,旅立のことども,おきなわ,14,1951,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-119 120,総記,随筆,間適棲主人,閑話一百題,沖縄教育,115,1918,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-120 121,総記,随筆,松岡政保,海外旅行から得た教訓,今日の琉球,7-2(64),1963,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-121 122,総記,随筆,松島栄一,大学と科学(講演),沖縄歴史研究,8,1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-122 123,総記,随筆,宮城聡,博愛の精神 随想,今日の琉球,5-4(42),1961,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-123 124,総記,随筆,宮良高夫,七島灘をこえる話 随想,季刊沖縄と小笠原,3,1957,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-124 125,総記,随筆,宮良当壮,八重山のはなし〈故郷点綴〉,おきなわ,1,1950,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-125 126,総記,随筆,見里朝慶,真の友,おきなわ,17,1952,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-126 127,総記,随筆,守屋美雄,沖縄と季節感,月刊文化沖縄,2(4),1941,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-127 128,総記,随筆,本山裕児,蛙鳴蝉噪,月刊文化沖縄,1(1),1940,,08〜,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-128 129,総記,随筆,N.O.N.,琉球と鹿児島,月刊文化沖縄,1(1),1940,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-129 130,総記,随筆,永淵一郎,東京の沖縄,おきなわ,40,1954,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-130 131,総記,随筆,永井昌文,与那国昨今,南島研究,1,1965,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-131 132,総記,随筆,長嶺一郎,慶良間とまつ毛,新聞研究,234,1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-132 133,総記,随筆,長谷健,沖縄の友達,おきなわ,34,1954,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-133 134,総記,随筆,仲田朝宗,幼き日の那覇の思い出,今日の琉球,13-4(138),1969,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-134 135,総記,随筆,仲原善忠,沖縄とびある記,おきなわ,5-5(38),1954,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-135 136,総記,随筆,中島裕,郷土愛について 随想,今日の琉球,3-4(18),1959,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-136 137,総記,随筆,仲間賢彰,生れ変った沖縄 随想,今日の琉球,3-3(17),1959,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-137 138,総記,随筆,仲宗根源和,ウチナー・ヌ・ハナシ(第1回)(第2回),おきなわ,25〜26,1953,,01〜03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-138 139,総記,随筆,中津守,沖縄雑感,今日の琉球,6-10(60),1962,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-139 140,総記,随筆,仲吉良光,芋酒よりも芋粕を造れ,月刊文化沖縄,2(2),1941,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-140 141,総記,随筆,波平信光,米軍の琉球人従業員にガンコおやじの置きみやげ,守礼の光,,1960,,08,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-141 142,総記,随筆,七流老人,回顧4年,おきなわ,1,1950,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-142 143,総記,随筆,拈華堂主人,珊瑚礁チービシの想い出,おきなわ,4,1950,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-143 144,総記,随筆,日本民芸協会同人,琉球日記(第7回),月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-144 145,総記,随筆,西村・アール,K 沖縄と布哇,今日の琉球,3-7(21),1959,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-145 146,総記,随筆,野崎真一,琉球の“Lost Art”友愛及びその他,今日の琉球,2-10(12),1958,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-146 147,総記,随筆,荻堂盛進,山原今昔,今日の琉球,7-2(64),1963,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-147 148,総記,随筆,岡本潤,〈随想〉あわもり考 泡盛は強し,現代の眼,12(8),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-148 149,総記,随筆,沖城安正,一人の沖縄人の心情,共済新報,12(12),1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-149 150,総記,随筆,奥里将建,偉い人とはどんな人を言うか,おきなわ,17,1952,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-150 151,総記,随筆,大島渚,〈随想〉あわもり考 天来至醇の酒,現代の眼,12(8),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-151 152,総記,随筆,大城徳夫,戦後の沖縄を愛す,今日の琉球,6-5(55),1962,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-152 153,総記,随筆,大城立裕,むかしの人は……,今日の琉球,4-8(34),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-153 154,総記,随筆,大城清徳,ワトソンさんとハブ君のこと 随想,今日の琉球,5-11(49),1961,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-154 155,総記,随筆,大田政作,やんばる船,フォト,,1961,,08,15,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-155 156,総記,随筆,留宇宙亭,銀銭と米と利子,琉球,14,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-156 157,総記,随筆,崎浜秀明,師範の思い出,おきなわ,7,1950,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-157 158,総記,随筆,崎浜秀主,今昔物語,今日の琉球,5-9(47),1961,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-158 159,総記,随筆,佐藤亮一,明るく伸びる沖縄 ―「今日の琉球」誌に寄す,今日の琉球,5-1(39),1961,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-159 160,総記,随筆,渋沢敬三,平和を求める心 ―随想―,季刊沖縄と小笠原,1,1957,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-160 161,総記,随筆,渋沢敬三,35年前の沖縄,季刊沖縄と小笠原,7-8,1959,,02〜03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-161 162,総記,随筆,式場隆三郎,琉球熱,月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-162 163,総記,随筆,式場隆三郎,琉球を想ふ,月刊文化沖縄,2(2),1941,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-163 164,総記,随筆,島袋盛敏,母の話,島,6,1933,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-164 165,総記,随筆,島袋盛敏,沖縄小話帖,文化沖縄,17〜24,1950〜1951,,06('50)〜12('51),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-165 166,総記,随筆,島袋盛敏,首里を思う〈故郷点綴〉,おきなわ,1,1950,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-166 167,総記,随筆,島袋盛敏,転居記,おきなわ,21,1952,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-167 168,総記,随筆,下条正己,沖縄と私― 一人の役者と沖縄,テアトロ,339,1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-168 169,総記,随筆,新城安善,翁のあたま,沖縄図書館協会報,1,1964,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-169 170,総記,随筆,城間朝教,琉球松の話,琉球,1,1955,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-170 171,総記,随筆,須藤利一,沖縄と私,南島研究,5,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-171 172,総記,随筆,高階成章,沖縄随想,季刊南と北,33,1965,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-172 173,総記,随筆,高嶺明達,たった一日だけ日の丸を仰いだ沖縄の正月,おきなわ,4(2),1953,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-173 174,総記,随筆,高杉登,琉球は竜宮か? ―沖縄在勤2年の感想―,季刊沖縄と小笠原,12,1960,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-174 175,総記,随筆,多和田眞淳,草木談義,琉球,"3,5〜6",1956〜1957,,08('56)〜10('57),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-175 176,総記,随筆,徳田安周,東京の屋根の下,泡盛は流れる“沖縄屋”繁昌の記,おきなわ,30,1953,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-176 177,総記,随筆,徳田瀲,一高女時代,おきなわ,6,1950,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-177 178,総記,随筆,当間重剛,日米琉よもやま話 沖縄から一筆啓上―,季刊沖縄と小笠原,15,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-178 179,総記,随筆,友寄英彦,子供時代へのノスタルジア,今日の琉球,8-4(78),1964,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-179 180,総記,随筆,友寄英彦,明治は遠くなりにけり,今日の琉球,9-1(87),1965,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-180 181,総記,随筆,友寄英彦,喜びも悲しみも……戦前の沖縄と戦後の沖縄―,今日の琉球,2-9(11),1958,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-181 182,総記,随筆,津川武一,沖縄を訪ねて,民主文学,62,1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-182 183,総記,随筆,内畑弘,沖縄に思う,今日の琉球,6-5(55),1962,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-183 184,総記,随筆,浦崎長哲,“おんどり”時を告げる 随筆,今日の琉球,3-4(18),1959,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-184 185,総記,随筆,山田有登,思い出の野球と潟原,おきなわ,3,1950,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-185 186,総記,随筆,山川武正,教職にあるふるさとの友へ,おきなわ,1,1950,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-186 187,総記,随筆,矢野克子,山ももの季節,おきなわ,1,1950,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-187 188,総記,随筆,矢野酉雄,おきなわ春秋,おきなわ,21,1952,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-188 189,総記,随筆,与儀美登,若き世代の人々へ,おきなわ,14,1951,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-189 190,総記,随筆,吉原公一郎,沖縄と私 ―私のなかの沖縄,テアトロ,339,1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-190 191,総記,随筆,,新しい年への新しい希望,守礼の光,,1966,,01,,本館郷土資料室,,"著者名,巻号不明",,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-191 192,総記,随筆,,南島談話会筆記,島,1,1933,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-192 193,総記,随筆,,誌説 夢と現実,守礼の光,,1960,,04,,本館郷土資料室,,"著者名,巻号不明",,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-193 194,総記,新聞・ジャーナリズム,新垣宮子,第3回アジア・アメリカ婦人記者会議に出席して,今日の琉球,11-11(121),1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-194 195,総記,新聞・ジャーナリズム,藤沢高治,沖縄のマスコミ状況 ―放送法の周辺,総合ジャーナリズム研究,4(11),1967,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-195 196,総記,新聞・ジャーナリズム,藤島克巳,琉球に於ける放送事業と放送文化,,6(4),,,,,本館雑誌室所蔵,,掲載誌,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-196 197,総記,新聞・ジャーナリズム,福守博一,沖縄放送協会のテレビ放送施設に対するNHKの援助,時の法令,648,1968,,07,下,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-197 198,総記,新聞・ジャーナリズム,土方正巳,沖縄の放送 ―本土復帰の前と後,総合ジャーナリズム研究,58,1971,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-198 199,総記,新聞・ジャーナリズム,樋川和,沖縄へのテレビ放送設備の贈与に関して特別立法,時の法令,616,1967,,09,上,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-199 200,総記,新聞・ジャーナリズム,池宮城秀意,戦後の新聞誕生 ―壕から集めた活字で発刊された「うるま新報」―,今日の琉球,4-8(34),1960,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-200 201,総記,新聞・ジャーナリズム,石坂丘,沖縄放送局史話,文研月報(NHK),19(5),1969,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-201 202,総記,新聞・ジャーナリズム,神田禎之,青木貞伸,本土復帰と沖縄の電波 ―VOA・OKINAWA―,調査情報(東京放送),147,1971,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-202 203,総記,新聞・ジャーナリズム,笠井真男(他),沖縄問題とマスコミの盲点(座談会),総合ジャーナリズム研究,4(11),1967,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-203 204,総記,新聞・ジャーナリズム,川平朝清,全住民に奉仕する沖縄放送協会,守礼の光,108,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-204 205,総記,新聞・ジャーナリズム,桑田弘一郎,「企画記事」の実際 朝日新聞「沖縄報告」,新聞研究,217,1969,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-205 206,総記,新聞・ジャーナリズム,森衡二郎,率直に沖縄の諸新聞を語る,沖縄教育,245,1937,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-206 207,総記,新聞・ジャーナリズム,中野好夫,沖縄報道に注文する,新聞研究,198,1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-207 208,総記,新聞・ジャーナリズム,日本新聞協会,沖縄報道を再検討する(特集),新聞研究,215,1969,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-208 209,総記,新聞・ジャーナリズム,日本新聞協会,共同通信社 沖縄問題をめぐる新聞論調の分析,新聞研究,198,1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-209 210,総記,新聞・ジャーナリズム,大田昌秀,明治時代の沖縄の新聞 上,新聞研究,154,1964,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-210 211,総記,新聞・ジャーナリズム,大田昌秀,明治時代の沖縄の新聞 中,新聞研究,156,1964,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-211 212,総記,新聞・ジャーナリズム,大田昌秀,明治時代の沖縄の新聞 下,新聞研究,157,1964,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-212 213,総記,新聞・ジャーナリズム,大田昌秀,沖縄問題と「世界」,世界,302,1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-213 214,総記,新聞・ジャーナリズム,大田昌秀,沖縄における世論と新聞,新聞研究,198,1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-214 215,総記,新聞・ジャーナリズム,大田昌秀,沖縄における新聞生成の背景についての考察,琉大文理学部紀要,7,1963,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-215 216,総記,新聞・ジャーナリズム,大田昌秀,沖縄最初の新聞「琉球新報」 ―その創刊の頃を中心に―,新聞学評論,14,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-216 217,総記,新聞・ジャーナリズム,大田昌秀,戦後沖縄の新聞,琉球大学文理学部紀要 社会編,10,1966,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-217 218,総記,新聞・ジャーナリズム,佐木隆三,意見 沖縄の書店で思ったこと ―ベスト・セラーズも本土と異なる―,出版ニュース,,1971,,07,上,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-218 219,総記,新聞・ジャーナリズム,高木教典,沖縄協定の遂条批判 第8条 VOA放送,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-219 220,総記,新聞・ジャーナリズム,田村紀雄,筋肉で考える“沖縄”,思想の科学,96,1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-220 221,総記,新聞・ジャーナリズム,殿木圭一(他),石垣島におけるテレビ調査(その1),東京大学新聞研究所紀要,16,1968,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-221 222,総記,新聞・ジャーナリズム,津波憲実,ハワイの沖縄文化放送余談,おきなわ,10,1951,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-222 223,総記,新聞・ジャーナリズム,辻村明,沖縄におけるマスコミの問題性,季刊南と北,33,1965,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-223 224,総記,新聞・ジャーナリズム,柳沢明朗(編),マスコミの現状をどう考えるか〈第1部〉沖縄問題 水爆パトロール記事の波紋,労働法律旬報,735,1970,,03,下,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-224 225,総記,新聞・ジャーナリズム,,電波による報道と娯楽,守礼の光,,1964,,07,,本館郷土資料室,,"著者名,巻号不明",,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-225 226,総記,新聞・ジャーナリズム,,電波による報道と娯楽,守礼の光,,1965,,06,,本館郷土資料室,,"著者名,巻号不明",,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-226 227,総記,新聞・ジャーナリズム,,ふたたび沖縄のマスコミ事情から ―ますこみ日評(座談会),月刊総評,124,1967,,09,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-227 228,総記,新聞・ジャーナリズム,,一括払いに関する新聞論調(琉球新報・沖縄タイムス・西日本新聞・東京新聞・沖縄と小笠原・毎日新聞),季刊沖縄と小笠原,5,1958,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-228 229,総記,新聞・ジャーナリズム,,自由の旗手,琉球の新聞,守礼の光,,1964,,07,,本館郷土資料室,,"著者名,巻号不明",,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-229 230,総記,新聞・ジャーナリズム,,自由の旗手,琉球の新聞,守礼の光,,1965,,06,,本館郷土資料室,,"著者名,巻号不明",,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-230 231,総記,新聞・ジャーナリズム,,マスコミの焦点本土復帰にともなう沖縄の放送問題,新聞研究,238,1971,,05,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-231 232,総記,新聞・ジャーナリズム,,みどり丸遭難事件の報道記事と写真,新聞研究,160,1964,,11,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-232 233,総記,新聞・ジャーナリズム,,沖縄返還問題の論調を斬る ―社説はきびしい選択を迫られている(シンポジウム),総合ジャーナリズム研究,6(3),1969,,07,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-233 234,総記,新聞・ジャーナリズム,,沖縄返還とマスコミの姿勢〈座談会〉三好 修,村松 剛,吉田嗣延,久住忠男,下野信恭,マスコミ文化,6,1971,,11,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-234 235,総記,新聞・ジャーナリズム,,沖縄問題と新聞論調 ―事実に即した分析に欠ける,総合ジャーナリズム研究,4(11),1967,,11,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-235 236,総記,新聞・ジャーナリズム,,沖縄のカタキを安保で(ますこみ月評),月刊総評,139,1969,,01,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-236 237,総記,新聞・ジャーナリズム,,闘う沖縄のマスコミ労働者(座談会 ますこみ月評),月刊総評,145,1969,,06,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-237 238,総記,新聞・ジャーナリズム,,東風西風 沖縄放送界の復帰様態,中央公論,86(7),1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-238 239,総記,書評,殿木圭一,大田昌秀,辻村 明「沖縄の言論」,新聞学評論,17,1968,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-239 240,政治・行政,政治一般,東江平之,3大選挙その背後にあるもの 沖縄人の意識(特集),新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-240 241,政治・行政,政治一般,粟国安雄,ルポルタージュ コザに燃えた火,民主文学,65,1971,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-241 242,政治・行政,政治一般,阿波根安子,生活記録 沖縄をふるさととして ―私の生活のなかの本土と沖縄― 私のふるさと伊江島,文化評論,91,1969,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-242 243,政治・行政,政治一般,赤路友蔵,沖縄問題解決の道,季刊沖縄と小笠原,13,1960,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-243 244,政治・行政,政治一般,天野道映,東大から沖縄へ ―石垣島の巡業芝居―,朝日ジャーナル,11(12),1969,,03,23,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-244 245,政治・行政,政治一般,新垣進,米軍資産買取問題,法律時報,42(5),1970,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-245 246,政治・行政,政治一般,新垣進,沖縄返還に便乗する諸権利〈沖縄からの報告〉,法律時報,43(10),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-246 247,政治・行政,政治一般,新川明,血の債務は償わねばならぬ(特集・棄てられた沖縄),朝日ジャーナル,13(46),1971,,12,03,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-247 248,政治・行政,政治一般,新川明,現地報告 沖縄国政参加の虚妄〈憲法幻想〉の破砕,現代の眼,11(11),1970,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-248 249,政治・行政,政治一般,新川明,幻想としての〈日本〉,中央公論,86(12),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-249 250,政治・行政,政治一般,新川明,「差別告発」から「反逆」の持続へ ―それは国家幻想を打破るところから始る―(特集・沖縄解放闘争の新段階 その2),朝日ジャーナル,13(24),1971,,07,02,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-250 251,政治・行政,政治一般,新崎盛暉,本土に取っての沖縄闘争とは ―その思想,その質,その主体を問う,月刊総評,157,1970,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-251 252,政治・行政,政治一般,新崎盛暉,「核つき沖縄の現実」,別冊潮,9,1968,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-252 253,政治・行政,政治一般,新崎盛暉,「沖縄国会」を越えて,展望,156,1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-253 254,政治・行政,政治一般,新崎盛暉,沖縄問題をめぐる原点,潮,83,1967,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-254 255,政治・行政,政治一般,新崎盛暉,佐藤訪沖の意味とその背景,エコノミスト,43(35),1965,,08,17,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-255 256,政治・行政,政治一般,新崎盛暉,渡辺一郎,〈対談〉コザ事件と沖縄闘争の今後,公明,,1971,,03,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-256 257,政治・行政,政治一般,浅野順一(他),佐藤訪米に関する知識人の声明,世界,290,1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-257 258,政治・行政,政治一般,安里積千代,国会に臨む私の決意 祖国への道は遠く険しかった,季刊沖縄,55,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-258 259,政治・行政,政治一般,安里積千代(他),祖国への願い(座談会),世界,129,1956,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-259 260,政治・行政,政治一般,安次富哲男,パイロット訓練飛行場建設問題〈沖縄からの報告〉,法律時報,590,1971,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-260 261,政治・行政,政治一般,飛鳥田一雄,復帰作業を市民の手に,市民,1,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-261 262,政治・行政,政治一般,東陽一,〈沖縄〉の怨嗟と〈私〉 映画「沖縄列島」から3年,現代の眼,12(8),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-262 263,政治・行政,政治一般,馬場正人,世論調査にみる沖縄の民意,朝日ジャーナル,9(45),1967,,10,29,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-263 264,政治・行政,政治一般,"ベアワルド,H",アメリカ人が見た沖縄問題,,89,1967,,11,,所蔵していないもの,桃井 真(訳),掲載誌不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-264 265,政治・行政,政治一般,"ビーチ,カイズ",沖縄,日本評論,25(4),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-265 266,政治・行政,政治一般,"ボールドウィン,R",沖縄の人権をどうみるか(対談),中央公論,74(14),1959,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-266 267,政治・行政,政治一般,"ボールドウィン,R(他)",沖縄・自由・人権(座談会),法律時報,31(11),1959,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-267 268,政治・行政,政治一般,"ブース,ドナルド.P",琉球の将来の発展,今日の琉球,3-10(24),1959,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-268 269,政治・行政,政治一般,"キヤラウェー,P.W",基地こそ前進の原動力 ―住民は有能な指導者を待望―,世界週報,45(27),1964,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-269 270,政治・行政,政治一般,千種達夫,沖縄の印象,時の法令,628・629,1968,,01,上・中,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-270 271,政治・行政,政治一般,田英夫,道標 ジャパニー,エコノミスト,49(35),1971,,08,24,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-271 272,政治・行政,政治一般,渕上房太郎,米国を訪れて 帰国の挨拶,季刊沖縄と小笠原,4,1958,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-272 273,政治・行政,政治一般,渕上房太郎,沖縄問題の今後,季刊沖縄と小笠原,6,1958,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-273 274,政治・行政,政治一般,渕上房太郎,「沖縄」の再検討,季刊沖縄と小笠原,1,1957,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-274 275,政治・行政,政治一般,藤井一夫,植民地オキナワ,世界,165,1959,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-275 276,政治・行政,政治一般,藤島宇内,ドルの島 ―沖縄,中央公論,73(11),1958,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-276 277,政治・行政,政治一般,藤島宇内,沖縄問題の二つの顔,中央公論,73(3),1958,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-277 278,政治・行政,政治一般,藤島宇内,沖縄とアルジェリア,中央公論,73(5),1958,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-278 279,政治・行政,政治一般,藤島宇内(他),日本のなかの沖縄問題(座談会),エコノミスト,40(38),1962,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-279 280,政治・行政,政治一般,藤田秀雄,27度線の南 ―沖縄の現状,月刊社会教育(国土社),9(10),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-280 281,政治・行政,政治一般,福田昌子,沖縄を見殺しにするな,婦人公論,37(12),1952,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-281 282,政治・行政,政治一般,福木詮,コザ・激発する沖縄の心,世界,303,1971,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-282 283,政治・行政,政治一般,福木詮,沖縄,8・15の周辺,世界,275,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-283 284,政治・行政,政治一般,福木詮,〔ルポ〕米国支配の崩壊のなかで,世界,311,1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-284 285,政治・行政,政治一般,福木詮,〔ルポ〕凝視する沖縄 ―ゼネストを決意しながら―,世界,313,1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-285 286,政治・行政,政治一般,福木詮,〔ルポ〕沖縄・米軍事支配体制への挑戦 ―“運命の71年”の幕明け―,世界,304,1971,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-286 287,政治・行政,政治一般,福木泉,主席公選求める沖縄 ―米統治への不満爆発,エコノミスト,42(29),1964,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-287 288,政治・行政,政治一般,福木孝,実現した佐藤総理の沖縄訪問,政策月報(自由民主党),116,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-288 289,政治・行政,政治一般,古堅実吉,国政参加をむかえる沖縄の選挙情勢と本土への訴え,労働,農民運動,54,1970,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-289 290,政治・行政,政治一般,古稲精,沖縄の憂鬱,日本及日本人,1475,1969,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-290 291,政治・行政,政治一般,我部政男,明治10年代の対清外交 ―「琉球条約」の顛末をめぐって―,日本史研究,119,1971,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-291 292,政治・行政,政治一般,儀間進,沖縄と本土との断絶感 ―「私の内なる祖国」懸賞論文,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-292 293,政治・行政,政治一般,後藤積,沖縄の命運,日本週報,147,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-293 294,政治・行政,政治一般,はっちようかずを,現地報告 1971年夏の沖縄 ―復帰闘争から沖縄闘争へ―,社会問題月報,10(9),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-294 295,政治・行政,政治一般,萩野芳夫,沖縄の土地と現実,世界,195,1962,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-295 296,政治・行政,政治一般,浜西健次郎,沖縄への報告,季刊沖縄と小笠原,14,1960,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-296 297,政治・行政,政治一般,浜西健次郎,崎間氏の批判に答える,季刊沖縄と小笠原,19,1961,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-297 298,政治・行政,政治一般,原野和夫,地元の甘い期待けしとぶ ―現地報告(那覇),世界週報,43(37),1962,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-298 299,政治・行政,政治一般,原野和夫,マキューン民政官の着任 ―現地報告(那覇),世界週報,43(33),1962,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-299 300,政治・行政,政治一般,原野和夫,「日本国民」として(那覇)―世界の中の日本(特派員手帳),世界週報,44(1),1963,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-300 301,政治・行政,政治一般,はたなみすすむ,高まる沖縄復帰運動,月刊社会党,58,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-301 302,政治・行政,政治一般,林伸郎,本土と沖縄の接点,季刊南と北,41,1967,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-302 303,政治・行政,政治一般,林修三,沖縄住民の国政参加の実施にあたって思う,季刊沖縄,54,1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-303 304,政治・行政,政治一般,林修三,沖縄問題の理解のために -上-(思いつくままに-8-),共済新報,10(2),1969,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-304 305,政治・行政,政治一般,林修三,沖縄問題の理解のために -下-(思いつくままに-9-),共済新報,10(3),1969,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-305 306,政治・行政,政治一般,林芳典(編),今週のトピックス コザ事件に騒乱罪適用,エコノミスト,49(2),1971,,01,19,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-306 307,政治・行政,政治一般,林芳典(編),今週のトピックス 進む沖縄の米資産買取り交渉,エコノミスト,49(10),1971,,03,16,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-307 308,政治・行政,政治一般,日比野良夫,佐藤首相の沖縄訪問 ―東京・那覇・ワシントン―,世界週報,46(36),1965,,09,07,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-308 309,政治・行政,政治一般,日高六郎,沖縄・戦略体制の中の差別,世界,261,1967,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-309 310,政治・行政,政治一般,日高六郎(編),〈シンポジウム〉60年安保から沖縄闘争へ 対論=社会変革の主体になり得るか,エコノミスト,49(50),1971,,11,30,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-310 311,政治・行政,政治一般,比嘉正子,琉球みたまま ―基地と復帰問題―,今日の琉球,6-4(54),1962,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-311 312,政治・行政,政治一般,"Higa,Mikio",Current trends in Okinawan politics,琉大法学,8,1967,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-312 313,政治・行政,政治一般,"Higa,Mikio",OKINAWA:Recent political developments,Asian survey,3(9),1963,,09,,本館郷土資料室,抜制もあり,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-313 314,政治・行政,政治一般,東恩納寛惇,主観的に見た沖縄問題,海外事情,4(9),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-314 315,政治・行政,政治一般,東田幸夫,ケネディ政権に希望するもの(現地報告・那覇),世界週報,42(10),1961,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-315 316,政治・行政,政治一般,東田幸夫,松岡主席に落ち着く ―ワトソン調停の舞台裏―,世界週報,45(43),1964,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-316 317,政治・行政,政治一般,東田幸夫,日本協議会もつれる ―現地報告(那覇),世界週報,44(38),1963,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-317 318,政治・行政,政治一般,東田幸夫,日米琉協調機運高まる ―ワトソン施政2ヶ月の成果,世界週報,45(42),1964,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-318 319,政治・行政,政治一般,東田幸夫,2年目を迎えた沖縄新政策 ―現地報告(那覇),世界週報,44(19),1963,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-319 320,政治・行政,政治一般,東田幸夫,沖縄問題の認識高まる ―松岡主席の訪米をめぐって―,世界週報,48(17),1967,,04,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-320 321,政治・行政,政治一般,東田幸夫,沖縄政局に新たな刺激 ―社会党のイデオロギー旋風,世界週報,46(12),1965,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-321 322,政治・行政,政治一般,東田幸夫,沖縄施政の新しい課題,世界週報,42(2),1961,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-322 323,政治・行政,政治一般,東田幸夫,立法院総選挙後の沖縄政治地図 ―現地報告 那覇,世界週報,41(49),1960,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-323 324,政治・行政,政治一般,比嘉春潮,私の発言 沖縄の闘いのはじまり,エコノミスト,49(28),1971,,07,13,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-324 325,政治・行政,政治一般,引間博愛,国政参加選挙をたたかう沖縄からの訴えに応えて,労働 農民運動,55,1970,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-325 326,政治・行政,政治一般,火野葦平,三たび「ひめゆり」の島へ ―取残された沖縄の現状―,文芸春秋,32(4),1954,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-326 327,政治・行政,政治一般,平部貞昌,実質的な一体化を,季刊南と北,32,1965,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-327 328,政治・行政,政治一般,平河九郎,沖縄発言めぐる舞台裏 ―難問に直面する政府・自民党の苦悩― 政界秘話-38-,潮,89,1967,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-328 329,政治・行政,政治一般,平河九郎,沖縄に赤旗が立つとき! ―政界秘話 -22-,潮,72,1966,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-329 330,政治・行政,政治一般,平野治生,沖縄・北方対策庁の設置,時の法令,722,1970,,08,13,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-330 331,政治・行政,政治一般,平野治生,沖縄住民の国政参加について,時の法令,729,1970,,10,23,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-331 332,政治・行政,政治一般,平野治生,沖縄住民の国政参加特別措置法の成立,季刊沖縄,54,1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-332 333,政治・行政,政治一般,平野達朗,“沖縄”をめぐる政府の欺瞞 ―あぶり出された白紙論の中身(政界メモ),公明,77,1969,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-333 334,政治・行政,政治一般,平野義太郎,沖縄問題,法律時報,28(9),1956,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-334 335,政治・行政,政治一般,平山良明,わたしの東京ノート ―祖国がだんだん遠くなる,世界,307,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-335 336,政治・行政,政治一般,広住節子,生活記録・沖縄をふるさととして ―私の生活のなかの本土と沖縄― 沖縄と私,文化評論,91,1969,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-336 337,政治・行政,政治一般,帆足計,沖縄に当面する諸問題,外交時報,1016,1965,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-337 338,政治・行政,政治一般,帆足計,沖縄祖国復帰への具体方針 −下−,月刊社会党,86,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-338 339,政治・行政,政治一般,穂坂久仁雄,〈調査レポート〉沖縄闘争の圧殺と救援,現代の眼,12(8),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-339 340,政治・行政,政治一般,穂坂久仁雄,日本の抑圧構造 沖縄青年同盟の軌跡,現代の眼,12(12),1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-340 341,政治・行政,政治一般,細原一雄,本土との格差 ―この現実,公明,79,1969,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-341 342,政治・行政,政治一般,堀田善衛,沖縄の祈り,世界,254,1967,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-342 343,政治・行政,政治一般,一泉知永,返らざる返還〈オキナワ・ノー・リターン〉,朝日ジャーナル,13(40),1971,,10,22,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-343 344,政治・行政,政治一般,市川正一,安保・沖縄政策を明示して国民に信を問え ―国会解散要求と総選挙闘争,前衛,229,1969,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-344 345,政治・行政,政治一般,伊江朝助,最近の沖縄を見て,日本及日本人,8(6),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-345 346,政治・行政,政治一般,伊波南哲,日の丸沖縄に揚らず,改造,34(12),1953,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-346 347,政治・行政,政治一般,伊原吉之助,沖縄問題を考える ―合宿ゼミ報告記,社会思想研究,22(2),1970,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-347 348,政治・行政,政治一般,いいだもも,日本人の沖縄認識,世界,261,1967,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-348 349,政治・行政,政治一般,池島信平,懐しい曽遊の地 ―だが渡航手続きの煩しさ―,季刊沖縄と小笠原,2,1957,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-349 350,政治・行政,政治一般,池宮城秀意,日本本土に訴える,中央公論,86(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-350 351,政治・行政,政治一般,池宮城秀意,祖国防衛の美名に喘ぐ ―沖縄はこう考える,潮,89,1967,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-351 352,政治・行政,政治一般,池宮城秀意(他),沖縄その後 ―現地座談会,改造,32(9),1951,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-352 353,政治・行政,政治一般,池山重郎,4.28沖縄闘争について ―闘いの“思想性”への疑問,現代の理論,6(6),1969,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-353 354,政治・行政,政治一般,今井威,南方諸島の住民に関する外交的保護,阪大法学,40〜41,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-354 355,政治・行政,政治一般,今津弘,「驕慢と台慢」の政治(特集 棄てられた沖縄),朝日ジャーナル,13(46),1971,,12,03,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-355 356,政治・行政,政治一般,今津弘,「戦後政治」の転換点 ―「沖縄」と「中国」を結ぶもの,朝日ジャーナル,13(40),1971,,10,22,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-356 357,政治・行政,政治一般,今枝信雄,沖縄に手をさしのべよう,自治研修,55,1965,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-357 358,政治・行政,政治一般,今枝信雄,首相の沖縄訪問,自治研修,54,1965,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-358 359,政治・行政,政治一般,稲嶺一郎,国会に臨む私の決意 ―愛の精神で復帰不安を解消,季刊沖縄,65,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-359 360,政治・行政,政治一般,稲村稔夫,あまりにもひどい ―その後の沖縄,月刊総評,11,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-360 361,政治・行政,政治一般,稲村稔夫,見て来た沖縄,社会主義,87,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-361 362,政治・行政,政治一般,稲村稔夫,最近の沖縄問題について,社会主義,73,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-362 363,政治・行政,政治一般,石田郁夫,基地をめぐる保守と革新(大衆運動の山脈 -6-),月刊労働問題,127,1968,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-363 364,政治・行政,政治一般,石田郁夫,沖縄とにっぽん,文芸,6(10),1967,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-364 365,政治・行政,政治一般,石田寅雄,沖縄人権問題に関する一考察,自由と正義,6(9),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-365 366,政治・行政,政治一般,石井春水,琉球人とその渡航制限について,警察時報,5(10),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-366 367,政治・行政,政治一般,石川盛良,沖縄県・戦前教師の思い出,歴史地理教育,186,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-367 368,政治・行政,政治一般,伊藤正巳,沖縄問題 ―1966年残された問題,ジュリスト,360,1966,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-368 369,政治・行政,政治一般,伊藤正巳,沖縄の人権,季刊南と北,26,1963,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-369 370,政治・行政,政治一般,岩垂寿喜男,「歴史的成果」あげた沖縄現地国民大会 ―本土から百数十名が参加,月刊社会党,132,1968,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-370 371,政治・行政,政治一般,岩垂寿喜男,死闘を続ける沖縄,月刊総評,1,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-371 372,政治・行政,政治一般,岩下忠雄,沖縄の現状 ―瀬長市長の当選をめぐって,世界,135,1957,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-372 373,政治・行政,政治一般,岩下忠雄,起ちあがる沖縄,世界,128,1956,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-373 374,政治・行政,政治一般,自由人権協会,沖縄における人権問題,法律時報,27(3),1955,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-374 375,政治・行政,政治一般,自由民主党,沖縄復帰と振興のための施策要綱(45.7.7),政策月報(自由民主党),175,1970,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-375 376,政治・行政,政治一般,影山日出弥,沖縄と人権 -4- 国政参加の憲法問題,法律のひろば,22(4),1969,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-376 377,政治・行政,政治一般,影山日出弥,沖縄と人権 ―渡航制限の憲法問題 -1- ,法律のひろば,21(11),1968,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-377 378,政治・行政,政治一般,嘉冶隆一,沖縄の政治・経済・教育 ―現地視察を終えて,世界週報,44(22),1963,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-378 379,政治・行政,政治一般,鎌形寛之(他),最近の沖縄問題と違憲訴訟 ―4.28沖縄デーを前にして,月刊社会党,121,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-379 380,政治・行政,政治一般,亀甲康吉,ことしこそ,祖国に ―沖縄・祖国復帰への強固な決意(座談会),月刊社会党,96,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-380 381,政治・行政,政治一般,嘉味田和夫,生活記録・沖縄をふるさととして ―私の生活のなかの本土と沖縄―生まれてはじめての感激,文化評論,91,1969,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-381 382,政治・行政,政治一般,神山政良,沖縄問題と私 中道精神で返還運動,季刊沖縄,55,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-382 383,政治・行政,政治一般,金親清,与論島沖の海上大会(ルポルタージュ),文化評論,37,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-383 384,政治・行政,政治一般,神田玄一,生活記録・沖縄をふるさととして ―私の生活のなかの本土と沖縄―しかし沖縄は祖国に帰る,文化評論,91,1969,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-384 385,政治・行政,政治一般,金子孫市,沖縄の昨今 ―銭と$の国―,教室の窓,11(1),1962,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-385 386,政治・行政,政治一般,金子太郎,沖縄の横顔,ファイナンス,4(5),1968,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-386 387,政治・行政,政治一般,兼城賢松(他),昭和教育史への証言 第15回不戦の誓い 沖縄教師の心,,242,1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,掲載誌不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-387 388,政治・行政,政治一般,兼次佐一,那覇市長に当選して,世界,148,1958,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-388 389,政治・行政,政治一般,加藤一郎,沖縄問題の新段階,世界,142,1957,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-389 390,政治・行政,政治一般,加藤一郎,沖縄の現状,世界,129,1956,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-390 391,政治・行政,政治一般,加藤一郎,沖縄の「自由」,世界,137,1957,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-391 392,政治・行政,政治一般,勝部元,国際情勢の推移と展望 ―佐藤訪米と沖縄問題,労働調査時報,570,1968,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-392 393,政治・行政,政治一般,川口頼好,沖縄住民の国政参加特別措置法について,自治研究,46(11),1970,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-393 394,政治・行政,政治一般,河村静観,変わらないただ一つのもの ―沖縄視察団視察報告―,関西経協,19(3),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-394 395,政治・行政,政治一般,河野信子,沖縄―“軍国日本”への併呑劇 その2 板付―沖縄-アジア(特集),朝日ジャーナル,13(17),1971,,04,23,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-395 396,政治・行政,政治一般,川崎寛治,沖縄問題について(月例究主会報告),資料平和経済,98,1969,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-396 397,政治・行政,政治一般,川崎寛治,沖縄闘争の今日的課題,月刊総評,122,1967,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-397 398,政治・行政,政治一般,川田洋,国境,国家,第3次琉球処分,情況,,1971,,04,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-398 399,政治・行政,政治一般,賀屋興宣,沖縄処理の起点は日本の安定,日本及日本人,1457,1968,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-399 400,政治・行政,政治一般,嘉陽安春,沖縄返還の法理 ―「六三問題」をくりかえすな,ジュリスト,445,1970,,03,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-400 401,政治・行政,政治一般,喜久村準,戦後沖縄の政治過程,人文社会科学研究(琉大),8,1969,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-401 402,政治・行政,政治一般,木村忠雄,パナマ事件の背景と沖縄問題,教育,14(4),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-402 403,政治・行政,政治一般,金城朝夫,沖縄・なしくずし一体化に抗して その1「日本体験」した沖縄人として,朝日ジャーナル,13(48),1971,,12,17,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-403 404,政治・行政,政治一般,金城睦,米軍人,軍属による人権侵害〈沖縄からの報告〉,法律時報,42(4),1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-404 405,政治・行政,政治一般,金城睦,自衛隊と沖縄(恵庭事件弁護団最終弁論),法律時報,39(5),1967,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-405 406,政治・行政,政治一般,金城睦,国政参加と沖縄県民の願い,季刊沖縄,54,1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-406 407,政治・行政,政治一般,金城睦,コザ事件と騒擾罪〈沖縄からの報告〉,法律時報,43(4),1971,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-407 408,政治・行政,政治一般,金城睦,沖縄の人権は守られているか,世界,307,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-408 409,政治・行政,政治一般,金城秀三,布令刑法と住民の人権,法律時報,31(11),1959,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-409 410,政治・行政,政治一般,金城和彦,日本の沖縄,世界と日本,3(8),1963,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-410 411,政治・行政,政治一般,金城孝吉,読者から 私は見た!コザ暴動の6時間,朝日ジャーナル,13(2),1971,,01,15,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-411 412,政治・行政,政治一般,木下順二,沖縄からの照射,エコノミスト,49(21),1971,,05,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-412 413,政治・行政,政治一般,衣笠哲生,激動する日本の内外情勢 ―ニクソン・沖縄・佐藤三選,社会主義,206,1969,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-413 414,政治・行政,政治一般,岸本忠三郎,労働者の期待結実 ―上原勝利を振り返って,月刊社会党,168,1971,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-414 415,政治・行政,政治一般,岸良明,沖縄・北方対策庁設置法案をめぐる若干の話題,季刊沖縄,52,1970,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-415 416,政治・行政,政治一般,北沢洋子,沖縄・なしくずし一体化に抗して その2 未来の人民解放の思想,朝日ジャーナル,13(48),1971,,12,17,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-416 417,政治・行政,政治一般,清宮竜,侮辱された“沖縄の真実” ―現地報告(那覇),世界週報,40(12),1959,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-417 418,政治・行政,政治一般,清宮竜,ブースのPR? 沖縄の前進 ―現地報告(那覇),世界週報,40(36),1959,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-418 419,政治・行政,政治一般,清宮竜,コンロン・シラキューズ報告を一応は歓迎 ―現地報告(那覇),世界週報,40(50),1959,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-419 420,政治・行政,政治一般,清宮竜,見なれた沖縄の顔から,世界週報,41(16),1960,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-420 421,政治・行政,政治一般,清宮竜,沖縄は訴える,世界週報,40(2),1959,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-421 422,政治・行政,政治一般,清宮竜,新主席任命後の政治と経済 ―現地報告(那覇),世界週報,40(45),1959,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-422 423,政治・行政,政治一般,清宮竜,祖国から離れゆく人心 ―現地報告(那覇),世界週報,40(1),1959,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-423 424,政治・行政,政治一般,小林淳宏,日米琉新時代の実体,世界週報,45(20),1964,,05,19,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-424 425,政治・行政,政治一般,小林興三次,沖縄の国政参加を語る,自治研究,46(11),1970,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-425 426,政治・行政,政治一般,小林興三次,沖縄は一つ,日本は一つ,季刊沖縄,55,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-426 427,政治・行政,政治一般,古波蔵保好(他),“沖縄県民”の怒り ―出身者の意見,朝日ジャーナル,9(30),1967,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-427 428,政治・行政,政治一般,国場幸昌,国会に臨む私の決意 ―復興に理解と協力強く訴える―,季刊沖縄,55,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-428 429,政治・行政,政治一般,国場幸太郎,沖縄の日本復帰運動と革新政党 ―民族意識形成の問題に寄せて,思想,452,1962,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-429 430,政治・行政,政治一般,小松譲,生活記録・沖縄をふるさととして ―私の生活のなかの本土と沖縄 わがふるさとのいかに遠き,文化評論,91,1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-430 431,政治・行政,政治一般,小南祐一郎(編),取材ノート 沖縄国政参加の思惑,朝日ジャーナル,12(19),1970,,05,10,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-431 432,政治・行政,政治一般,小中陽太郎,孤独な青春・沖縄の少数者たち,現代の眼,8(10),1967,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-432 433,政治・行政,政治一般,近藤仁志,沖縄は恋人,季刊南と北,42,1967,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-433 434,政治・行政,政治一般,高野雄一,沖縄問題の論点,世界とわれら,35(9),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-434 435,政治・行政,政治一般,久米孝助,一坪たりとも渡すまい ―沖縄喜屋武土地闘争の教訓,社会主義,204,1968,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-435 436,政治・行政,政治一般,久場政彦,復帰 ―国政参加と沖縄,中央公論,86(5),1971,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-436 437,政治・行政,政治一般,久場政彦,なぜ「沖縄方式」か,中央公論,86(12),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-437 438,政治・行政,政治一般,久場政彦(他),沖縄は抗議する(座談会),現代の眼,6(11),1965,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-438 439,政治・行政,政治一般,黒柳明,沖縄視察日記,公明,58,1967,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-439 440,政治・行政,政治一般,黒柳明(他),まず住民の福祉を ―各党の沖縄政策(公明党)(インタビュー),世界,261,1967,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-440 441,政治・行政,政治一般,喜屋武真栄,国会に臨む私の決意 ―革新共闘の目標貫く―,季刊沖縄,55,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-441 442,政治・行政,政治一般,喜屋武真栄,沖縄からの訴え,季刊南と北,48,1969,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-442 443,政治・行政,政治一般,摩文仁五郎,5.19 ―その日の沖縄(沖縄通信 ―71年5月)(特集 沖縄全面返還闘争の重要段階),前衛,326,1971,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-443 444,政治・行政,政治一般,真栄田義見,〔コザ市暴動事件に思う〕頭を冷やして考えるべきだ,世界週報,,1971,,01,12,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-444 445,政治・行政,政治一般,真栄田義見,立法院への弁務官メッセージ,今日の琉球,9-4(90),1965,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-445 446,政治・行政,政治一般,真栄田義見,ロマンチシズムは食べられない,今日の琉球,9-1(87),1965,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-446 447,政治・行政,政治一般,牧港篤三,断章・沖縄的ニヒリズム,中央公論,86(12),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-447 448,政治・行政,政治一般,牧港篤三,空白の島・沖縄,世界,149,1958,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-448 449,政治・行政,政治一般,牧瀬恒二,常識の沖縄と真実の沖縄,月刊社会教育(国土社),8(4),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-449 450,政治・行政,政治一般,牧瀬恒二,沖縄の政治と経済 ―ドル防衛と日米関係―,経済評論,13(4),1964,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-450 451,政治・行政,政治一般,真喜志康守,生活記録・沖縄をふるさととして ―私の生活のなかの本土と沖縄帰省,文化評論,91,1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-451 452,政治・行政,政治一般,真野毅,沖縄問題の法律観,世界,129,1956,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-452 453,政治・行政,政治一般,円垂淳一,沖縄(ルポルタージュ),民主文学,19,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-453 454,政治・行政,政治一般,丸山実(編),現代の眼 V 沖縄によみがえるもの,現代の眼,12(3),1971,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-454 455,政治・行政,政治一般,正木良明,中国の正統政府を北京と決めよ,危険多すぎる沖縄の毒ガス移送(総括質問要旨)〔予算国会特集 ―外交・防衛〕,公明,102,1971,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-455 456,政治・行政,政治一般,正木良明,沖縄・国政参加と政府の欺瞞,公明,74,1968,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-456 457,政治・行政,政治一般,松原正晃,沖縄における渡航制限の実態について,外交時報,1051,1968,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-457 458,政治・行政,政治一般,松川久仁男,高等弁務官メッセージを読んで,今日の琉球,8-5(79),1964,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-458 459,政治・行政,政治一般,松川久仁男,〔コザ市暴動事件に思う〕反米 ―報道,闘争,偏向教育,世界週報,,1971,,01,12,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-459 460,政治・行政,政治一般,松川久仁男,日本本土の人達に望む ―もっと沖縄への理解を深めよ―,今日の琉球,6-12(62),1962,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-460 461,政治・行政,政治一般,松川久仁男,沖縄人であることを誇れ,今日の琉球,8-6(80),1964,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-461 462,政治・行政,政治一般,松川久仁男,理解を深めた佐藤首相の来沖,今日の琉球,9-10(96),1965,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-462 463,政治・行政,政治一般,松本克美,終らない戦後 ―沖縄,現代の眼,6(8),1965,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-463 464,政治・行政,政治一般,松岡政保,沖縄と世界,守礼の光,,1963,,03,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-464 465,政治・行政,政治一般,南三郎,太平洋の孤児琉球,新女性,26,1953,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-465 466,政治・行政,政治一般,宮地壮太,新しい沖縄の歩む困難な道,時の法令,"664,665",1969,,01,"03,13",本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-466 467,政治・行政,政治一般,宮城清,闘はこれからだ ―沖縄国政参加選挙勝利のあと,月刊社会党,168,1971,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-467 468,政治・行政,政治一般,宮城聡,再び90万同胞へ訴える,今日の琉球,8-1(75),1964,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-468 469,政治・行政,政治一般,宮城聡,90万住民に期待する,今日の琉球,7-6(68),1963,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-469 470,政治・行政,政治一般,宮良寛才,われわれはよく闘った,世界,147,1958,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-470 471,政治・行政,政治一般,宮崎繁樹,沖縄と人権問題,ジュリスト,422,1969,,05,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-471 472,政治・行政,政治一般,宮里邦雄,沖縄住民が提起した二つの訴状アメリカの沖縄支配は許されるか―,判例時報,430,1966,,01,21,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-472 473,政治・行政,政治一般,宮里政玄,沖縄施政の現実,中央公論,79(12),1964,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-473 474,政治・行政,政治一般,水野東太郎(他),沖縄問題について(座談会),自由と正義,8(8),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-474 475,政治・行政,政治一般,森秀人,沖縄にかける橋 ―真謝部落を訪ねて,世界,199,1962,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-475 476,政治・行政,政治一般,森秀人,〈沖縄〉の怨嗟と〈私〉沖縄怨歌 崩壊への出発,現代の眼,12(8),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-476 477,政治・行政,政治一般,森戸辰男,随想 日米共同声明に思うこと,季刊沖縄,51,1969,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-477 478,政治・行政,政治一般,森崎和江,〈沖縄〉の怨嗟と〈私〉沖縄・朝鮮・筑豊,現代の眼,12(8),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-478 479,政治・行政,政治一般,諸岡豊,本土系列化すすむ沖縄政界,月刊労働問題,151,1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-479 480,政治・行政,政治一般,村上寛治,沖縄革新の勝利と今後の大衆運動,労働法律旬報,760,1970,,12,,本館雑誌室所蔵,,?巻上,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-480 481,政治・行政,政治一般,村上寛治,ルポ 沖縄を引裂く“国政参加”,朝日ジャーナル,12(44),1970,,11,08,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-481 482,政治・行政,政治一般,村上寛治(編),沖縄国政参加 ―儀式の結末・その2 現地座談会「拒否の思想」と沖縄闘争……中宗根悟,新川明,大城昌夫,朝日ジャーナル,12(47),1970,,11,29,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-482 483,政治・行政,政治一般,村上薫,沖縄問題を佐藤総理に問う―“忘却の島”にするな,自由,7(5),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-483 484,政治・行政,政治一般,長嶺秋夫,日米協調のあり方に疑問(沖縄立法院議員に聞く〈T〉),世界,229,1965,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-484 485,政治・行政,政治一般,永野善治,沖縄短信(大学教師の日記から),世紀,249,1971,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-485 486,政治・行政,政治一般,長岡弘芳,沖縄在住被爆者の報告,思想の科学,91,1969,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-486 487,政治・行政,政治一般,永積安明,沖縄と本土,世界,273,1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-487 488,政治・行政,政治一般,永積安明,戦後は終ったか ―沖縄渡航実現に当面して―,日本文学,13(11),1964,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-488 489,政治・行政,政治一般,中川俊彦,沖縄住民代表の国政参加問題,レファレンス,19(11),1969,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-489 490,政治・行政,政治一般,中今信,永積教授沖縄渡航実現の意義,日本文学,13(11),1964,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-490 491,政治・行政,政治一般,仲松庸全,仲松庸全沖縄人民党中央常任委員,立法院議員にきく(今月の訪問 -26-),前衛,306,1970,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-491 492,政治・行政,政治一般,中根章(他),沖縄の真相を訴える(座談会),婦人公論,41(9),1956,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-492 493,政治・行政,政治一般,中野菊夫,母国を呼ぶ声,婦人公論,40(4),1955,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-493 494,政治・行政,政治一般,中野好夫,言わでものこと(喜屋武,上原,川崎三氏への苦言),月刊社会党,168,1971,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-494 495,政治・行政,政治一般,中野好夫,まずもっと沖縄を知れ ―投稿を読んで―,世界,212,1963,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-495 496,政治・行政,政治一般,中野好夫,日本人のなかの沖縄,世界,212,1963,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-496 497,政治・行政,政治一般,中野好夫,沖縄を考える,文化評論,76,1968,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-497 498,政治・行政,政治一般,中野好夫,沖縄を忘れないために ―日本人の道義的責任,教育評論,190,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-498 499,政治・行政,政治一般,中野好夫,沖縄と憲法,法学セミナー,139,1967,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-499 500,政治・行政,政治一般,中野好夫,沖縄と憲法 -2-,法学セミナー,140,1967,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-500 501,政治・行政,政治一般,中野好夫,民の声の審判,世界,147,1958,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-501 502,政治・行政,政治一般,仲宗根勇,沖縄のナゾ ―「私の内なる祖国」懸賞論文,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-502 503,政治・行政,政治一般,仲山忠伴,沖縄の情勢,歴史地理教育,186,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-503 504,政治・行政,政治一般,中谷鉄也,米軍による沖縄での人権侵害(現地調査レポートの一部から)-中-,月刊社会党,129,1968,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-504 505,政治・行政,政治一般,中谷鉄也,米軍による沖縄での人権侵害(現地調査レポートの一部から)-下-,月刊社会党,130,1968,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-505 506,政治・行政,政治一般,仲吉良光,アメリカに望む,季刊沖縄と小笠原,13,1960,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-506 507,政治・行政,政治一般,仲吉良光,アメリカの再考を望む,日本週報,169,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-507 508,政治・行政,政治一般,仲吉良光,沖縄人に日本参政権を,季刊沖縄と小笠原,4,1958,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-508 509,政治・行政,政治一般,仲吉良光,沖縄問題と私 復帰運動25年,季刊沖縄,54,1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-509 510,政治・行政,政治一般,中沢道明,沖縄とアメリカの距離,季刊南と北,26,1963,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-510 511,政治・行政,政治一般,中薗英助,AA大会宣言の中の沖縄 ―ニューデリー大会・国際準備委と〈政治〉分科会を中心に―,新日本文学,26(3),1971,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-511 512,政治・行政,政治一般,波平信光,米国琉球民政府という名のお役所,守礼の光,,1959,,10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-512 513,政治・行政,政治一般,直江敏郎,沖縄病さまざま,季刊南と北,31,1964,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-513 514,政治・行政,政治一般,名城政次郎,沖縄人は奴隷ではない ―反米的な帆足氏の見解―,今日の琉球,6-11(61),1962,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-514 515,政治・行政,政治一般,那須聖,外交の責任と沖縄問題,自由,10(9),1968,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-515 516,政治・行政,政治一般,日弁連沖縄問題調査特別委員会,沖縄の国政参加に関する意見,自由と正義,20(6),1969,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-516 517,政治・行政,政治一般,新原昭治,発展する沖縄解放闘争 ―世界と日本,前衛,226,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-517 518,政治・行政,政治一般,新原昭治,日米共同声明以後の沖縄問題の新局面(下),前衛,,1970,,07,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-518 519,政治・行政,政治一般,新原昭治,沖縄における人種差別 ―沖縄問題は日本の痛切な民族的課題―,部落,16(9),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-519 520,政治・行政,政治一般,新原昭治,渦まく沖縄論議の諸潮流,前衛,273,1968,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-520 521,政治・行政,政治一般,日本弁護士連合会,沖縄報告書/1969,法律時報,41(13),1969,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-521 522,政治・行政,政治一般,日本民主主義文学同盟常任幹事会,沖縄国政参加選で民主勢力を勝利させよう,民主文学,60,1970,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-522 523,政治・行政,政治一般,日本社会党,沖縄国政参加政策 ―完全復帰の実現と県民の手による平和で豊かな沖縄を―,月刊社会党,165,1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-523 524,政治・行政,政治一般,日本社会党政策審議会(他),沖縄県民の国政参加に対する社会党の態度,月刊社会党,148,1969,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-524 525,政治・行政,政治一般,西銘順治,国会に臨む私の決意 ―県民の気魄で豊かな県造り,季刊沖縄,55,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-525 526,政治・行政,政治一般,西銘順治,上原康助,沖縄の肉声・沖縄の反語(特集・沖縄解放闘争の新段階 その1 インタビュー構成),朝日ジャーナル,13(24),1971,,07,02,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-526 527,政治・行政,政治一般,西尾祐男,沖縄の税理士制度等について ―本土との一体化について,税法学,234,1970,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-527 528,政治・行政,政治一般,延島英一,沖縄はねらわれている,世界週報,40(2),1959,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-528 529,政治・行政,政治一般,野田武夫,沖縄視察より帰りて,外交時報,57,1963,,11,12,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-529 530,政治・行政,政治一般,野口雄一郎,屋良主席は抗議辞任すべきだ(特集・史上最悪“琉球処分”せまる),朝日ジャーナル,13(21),1971,,05,28,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-530 531,政治・行政,政治一般,野村仁,2・4ゼネストの発想とその背景,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-531 532,政治・行政,政治一般,野村吉三郎,沖縄,季刊沖縄と小笠原,3,1957,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-532 533,政治・行政,政治一般,野村泰,沖縄にみる三つの顔(沖縄視察ルポから),ニューライフ,,1965,,03,01,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-533 534,政治・行政,政治一般,尾高邦雄(他),沖縄のジレンマ ―「東大沖縄調査団」の報告から,朝日ジャーナル,9(20),1967,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-534 535,政治・行政,政治一般,小田実,沖縄の中のアメリカ ―彼らは「みにくいアメリカ人か」―,中央公論,80(3),1965,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-535 536,政治・行政,政治一般,大江健三郎,アジアに向って閉ざされた沖縄(特集・史上最悪の“琉球処分”せまる),朝日ジャーナル,13(21),1971,,05,28,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-536 537,政治・行政,政治一般,大江健三郎,「沖縄国会」に考えること ―つねに沖縄の人間の自立した選択を,エコノミスト,49(45),1971,,10,26,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-537 538,政治・行政,政治一般,大江志乃夫,歴史教育における民族的視点,生活教育,17(12),1965,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-538 539,政治・行政,政治一般,大浜信泉,古い殻からの脱皮 ―新しい沖縄―,季刊沖縄と小笠原,2,1957,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-539 540,政治・行政,政治一般,大浜信泉,沖縄返還の歴史的意義,季刊沖縄,51,1969,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-540 541,政治・行政,政治一般,大浜信泉,沖縄問題の焦点,外交時報,1042,1967,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-541 542,政治・行政,政治一般,大浜信泉,沖縄問題と屋良新主席,自由,11(1),1969,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-542 543,政治・行政,政治一般,大浜信泉,沖縄のこと,季刊南と北,33,1965,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-543 544,政治・行政,政治一般,大浜信泉,沖縄を訪れて,季刊沖縄と小笠原,20,1962,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-544 545,政治・行政,政治一般,大浜信泉,佐藤首相の沖縄訪問の意義と成果,季刊南と北,34,1965,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-545 546,政治・行政,政治一般,大浜信泉(他),沖縄問題を語る(対談),政策の月報(自由民主党),116,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-546 547,政治・行政,政治一般,岡倉古志郎,アジア,アフリカに於ける独立と平和の意識 ―日本人の民族意識の問題にふれて―,思想,444,1961,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-547 548,政治・行政,政治一般,岡本順一,沖縄問題の解決策はないか(講演要旨),季刊沖縄と小笠原,6,1958,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-548 549,政治・行政,政治一般,岡本恵徳,富村順一 ―沖縄民衆の怨念―,現代の眼,12(5),1971,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-549 550,政治・行政,政治一般,大木英,政治=沖縄返還にからむ繊維問題,投資経済,77(2),1971,,07,15,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-550 551,政治・行政,政治一般,沖縄人民党青年部,忘れられた沖縄の現状,国際文化協会会報,301,1951,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-551 552,政治・行政,政治一般,沖縄タイムス編集委員会,沖縄からの発言 ―国境の重荷をテコとして―,新聞研究,241,1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-552 553,政治・行政,政治一般,大河内一男,見てきた沖縄,労働運動史研究,39,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-553 554,政治・行政,政治一般,奥山八郎(他),沖縄現地の視察を終えて(座談会),自由と正義,18(4),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-554 555,政治・行政,政治一般,大本泰之,「新しい沖縄をつくる国民集会」に参加して ―複雑さと困難を深める現地,月刊総評,166,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-555 556,政治・行政,政治一般,大野正男,異民族支配と人権,世界,195,1962,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-556 557,政治・行政,政治一般,大沢真一郎,〈反復帰〉へ向かう沖縄の意識,教育評論,268,1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-557 558,政治・行政,政治一般,大城立裕,毒ガス騒ぎのなかで(沖縄通信-1-),早稲田文学,3(4),1971,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-558 559,政治・行政,政治一般,大城立裕,住民のジレンマを越えて ―沖縄はこう考える,潮,89,1967,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-559 560,政治・行政,政治一般,大城立裕,コザ市暴動事件に思う ヒューマニズム ―これ以外に救いはない―,世界週報,52(2),1971,,01,12,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-560 561,政治・行政,政治一般,大城立裕,沖縄問題・こう考えてほしい,文芸春秋,49(1),1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-561 562,政治・行政,政治一般,太田和人,琉球 ―その現状―,〔明治学院大学〕解放,1,1970,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-562 563,政治・行政,政治一般,大田昌秀,5.19ゼネストと沖縄の心,公明,105,1971,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-563 564,政治・行政,政治一般,大田昌秀,国政参加の原理と現実,世界,293,1970,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-564 565,政治・行政,政治一般,大田昌秀,明治時代の沖縄における言論の自由,人文社会科学研究(琉球大学),2,1964,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-565 566,政治・行政,政治一般,大田昌秀,沖縄住民のみた佐藤首相 ―「沖縄の人よ,がんばれ」とは何事!,朝日ジャーナル,7(37),1965,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-566 567,政治・行政,政治一般,大田昌秀,沖縄に参政権を与えよ ―日本国憲法と国政参加問題―,世界,248,1969,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-567 568,政治・行政,政治一般,大田昌秀,沖縄の世論と新聞についての一考察 ―主席公選と関連して,人文社会科学研究(琉球大学),6,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-568 569,政治・行政,政治一般,大田昌秀,沖縄は“日本”に絶望している(現地報告・6月20日),潮,128,1970,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-569 570,政治・行政,政治一般,大田直治,沖縄の現状,前衛,158,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-570 571,政治・行政,政治一般,大田竜,〈琉球共和国〉独立の檄,情況,,1971,,10,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-571 572,政治・行政,政治一般,大里康永,沖縄再建に祈る,おきなわ,,1950,,07,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-572 573,政治・行政,政治一般,ラミス,D,沖縄 ―10年の後,中央公論,86(1),1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-573 574,政治・行政,政治一般,"Reynolds,Earle.L",沖縄は悲しからずや(牛田佳史訳),週刊朝日,,1963,,09,27,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-574 575,政治・行政,政治一般,蝋山政道,新生沖縄を訪れて,季刊沖縄と小笠原,8,1959,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-575 576,政治・行政,政治一般,蝋山芳郎,基調に変地のきざし ―ベトナム,沖縄.経済問題に探る,エコノミスト,44(1),1966,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-576 577,政治・行政,政治一般,蝋山芳郎,世界の新潮流と日本の課題 ―早まる米ソ体制の後退,エコノミスト,49(1),1971,,01,"5,12合併号",本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-577 578,政治・行政,政治一般,琉球大学学生,ぼくたちには祖国はない〈座談会〉,中央公論,86(12),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-578 579,政治・行政,政治一般,琉球大学教授職員会,佐藤総理の訪米にたいする声明,世界,290,1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-579 580,政治・行政,政治一般,琉球新報社,〈資料〉世論調査=「沖縄返還」協定・住民の審判,世界,310,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-580 581,政治・行政,政治一般,佐次田勉,日米共同声明と沖縄県民のたたかい(時評),日本史研究,109,1970,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-581 582,政治・行政,政治一般,佐次田勉,生活記録・沖縄をふるさととして ―私の生活のなかの本土と沖縄 沖縄の父への手紙,文化評論,91,1969,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-582 583,政治・行政,政治一般,坂井通明,日本の縮図・オキナワ(特集グラビア),文芸春秋,34(9),1956,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-583 584,政治・行政,政治一般,坂井通男,沖縄の嵐 ―グラビア―,世界,147,1958,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-584 585,政治・行政,政治一般,坂本勝,沖縄を忘れるな 講演,季刊沖縄と小笠原,16,1961,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-585 586,政治・行政,政治一般,崎間敏勝,沖縄問題をめぐる二つの意見― 「浜西報告」への反論,季刊沖縄と小笠原,19,1961,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-586 587,政治・行政,政治一般,佐喜真興英,古琉球の女人政治,民族,1(4),1926,,,,本館雑誌室所蔵,,"?発行年1926は1962の誤りでは,発行月日不明",,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-587 588,政治・行政,政治一般,佐木隆三,中間雑誌テキストなき時評 ―沖縄で考えたこと―,出版ニュース,,1970,,04,上,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-588 589,政治・行政,政治一般,佐古純一郎,沖縄の同胞の声,季刊南と北,41,1967,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-589 590,政治・行政,政治一般,佐久川末子,生活記録・沖縄をふるさととして ―私の生活のなかの本土と沖縄 19才で上京した私,文化評論,91,1969,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-590 591,政治・行政,政治一般,"Salaff,Stephen",Okinawa and the U.S.,Far Eastern economic review,62(4),1968,,10,10,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-591 592,政治・行政,政治一般,佐々木建(他),70年安保・沖縄問題(特集・〔日本科学者会議〕1969年大阪科学シンポジウム分科会報告),日本の科学者,5(3),1970,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-592 593,政治・行政,政治一般,佐竹晴記,米国の反省を強く望む,季刊沖縄と小笠原,2,1957,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-593 594,政治・行政,政治一般,佐藤功,沖縄代表の国政参加問題,ジュリスト,407,1968,,10,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-594 595,政治・行政,政治一般,佐藤功,沖縄問題の憲法的前提,法学セミナー,140,1967,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-595 596,政治・行政,政治一般,佐藤紀久夫(編),安里事件は誇大報道,世界週報,50(25),1969,,06,24,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-596 597,政治・行政,政治一般,沢木耕太郎,沖縄の若者はなぜ悩む,潮,,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-597 598,政治・行政,政治一般,瀬長亀次郎,アイクを迎えた沖縄,世界,176,1960,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-598 599,政治・行政,政治一般,瀬長亀次郎,アメリカ民主主義の旗をおろしたのか,世界,139,1957,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-599 600,政治・行政,政治一般,瀬長亀次郎,池田渡米と沖縄 ―沖縄に日本国憲法を―,世界,187,1961,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-600 601,政治・行政,政治一般,瀬長亀次郎,国会に臨む私の決意 ―真の全面祖国復帰に全力尽す,季刊沖縄,55,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-601 602,政治・行政,政治一般,瀬長亀次郎,那覇市長大いに頑張る,文芸春秋,35(3),1957,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-602 603,政治・行政,政治一般,瀬長亀次郎,沖縄県民を代表して,世界,303,1971,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-603 604,政治・行政,政治一般,瀬長亀次郎,祖国に訴える,世界,145,1958,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-604 605,政治・行政,政治一般,瀬長亀次郎,祖国に訴える,世界,164,1959,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-605 606,政治・行政,政治一般,瀬長亀次郎,転機に立つ沖縄 ―対米抵抗はつづいている,世界,169,1960,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-606 607,政治・行政,政治一般,瀬長亀次郎(他),沖縄問題とイデオロギー闘争(シンポジウム) (特集・沖縄全面返還闘争の重要段階),前衛,326,1971,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-607 608,政治・行政,政治一般,瀬長亀次郎(他),沖縄のたたかい ―沖縄人民党委員長瀬長さんにきく,労働 農民運動,22,1968,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-608 609,政治・行政,政治一般,瀬名波栄,沖縄に於ける「人権問題と労組活動の自由」について,労働法律旬報,225,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-609 610,政治・行政,政治一般,重藤文太,沖縄国立論のすすめ―“琉魂和才”からの解放,エコノミスト,48(36),1970,,08,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-610 611,政治・行政,政治一般,島袋数也,“沖縄返還交渉”の3日間 ―佐藤首相訪米同行記,季刊沖縄,51,1969,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-611 612,政治・行政,政治一般,島袋邦,沖縄県民の政治意識,地域開発,85,1971,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-612 613,政治・行政,政治一般,島袋邦,戦後における琉球政治の変遷(T),琉大法学,2,1959,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-613 614,政治・行政,政治一般,島袋邦,戦後における琉球政治の変遷(U),琉大法学,3,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-614 615,政治・行政,政治一般,嶋津与志,ルポルタージュ沖縄の渇きの夏 ―6月の情勢から―,民主文学,70,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-615 616,政治・行政,政治一般,嶋津与志,生活記録・沖縄をふるさととして ―私の生活のなかの本土と沖縄,1枚の写真,文化評論,91,1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-616 617,政治・行政,政治一般,下地寛信,毒ガス輸送と“軍事ショウ”,現代の眼,12(3),1971,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-617 618,政治・行政,政治一般,下地寛信,現地報告/沖縄国政参加の虚妄,沖縄に何が起こったか,現代の眼,11(11),1970,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-618 619,政治・行政,政治一般,下地清順,心情的な返還ではなくあるべき日本に帰る―「私の内なる祖国」懸賞論文,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-619 620,政治・行政,政治一般,下村亮一,沖縄は何をいわんとしているか ―政治家は民衆の声を伝えているか―,今日の琉球,9-1(87),1965,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-620 621,政治・行政,政治一般,霜多正次,沖縄の現実と日本の解放,部落,15(1),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-621 622,政治・行政,政治一般,霜多正次,沖縄をめぐる最近の思想状況,民主文学,70,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-622 623,政治・行政,政治一般,霜多正次,沖縄と民族意識の問題,文学,27(8),1959,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-623 624,政治・行政,政治一般,霜多正次,沖縄は抵抗の島ではなかった,中央公論,74(3),1959,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-624 625,政治・行政,政治一般,霜多正次,3大選挙その背後にあるもの・あけもどろの沖縄(特集),新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-625 626,政治・行政,政治一般,新城利彦,日米新時代と沖縄,世界,142,1957,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-626 627,政治・行政,政治一般,新城利彦,琉球における沈船の処理について(上),琉大法学,8,1967,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-627 628,政治・行政,政治一般,新城利彦(他),その後の沖縄問題,ジュリスト,118,1956,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-628 629,政治・行政,政治一般,新里恵二,「米日反動の新たな策動と沖縄」,部落,19(5),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-629 630,政治・行政,政治一般,新里恵二,根強い沖縄住民の不安,週刊東洋経済,3250,1965,,10,09,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-630 631,政治・行政,政治一般,新里恵二,「沖縄」の理解と解放のために ―文献の紹介と解題,労働運動史研究,42,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-631 632,政治・行政,政治一般,新里恵二,新植民地主義下の沖縄 ―戦後沖縄政治史分析の視点と論点,歴史評論,163,1964,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-632 633,政治・行政,政治一般,新里恵二(他),1969年朝鮮と沖縄,朝鮮研究,81,1969,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-633 634,政治・行政,政治一般,新里金福,沖縄解放闘争 その現実と未来像,公明,,1971,,08,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-634 635,政治・行政,政治一般,新里金福,沖縄問題の根底にひそむもの,エコノミスト,45(41),1967,,10,10,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-635 636,政治・行政,政治一般,新里金福,沖縄に押し寄せる明治維新,中央公論,77(11),1962,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-636 637,政治・行政,政治一般,潮見俊隆,沖縄の人権問題,中央公論,70(5),1955,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-637 638,政治・行政,政治一般,潮見俊隆(他),沖縄―「法の支配」の真空地帯,世界,161,1959,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-638 639,政治・行政,政治一般,城間勝美,許せぬ政府の対米追従姿勢,公明,79,1969,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-639 640,政治・行政,政治一般,城間光子,生活記録・沖縄をふるさととして ―私の生活のなかの本土と沖縄 私は戦争を憎む,文化評論,91,1969,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-640 641,政治・行政,政治一般,城正,無言の抵抗は続く,世界,142,1957,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-641 642,政治・行政,政治一般,祖父江昭二,会員永積安明が琉球大学から招かれ,アメリカ民政府によって拒否されたこと,日本文学,13(8),1964,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-642 643,政治・行政,政治一般,園田原三,佐藤内閣の沖縄政策批判,社会主義,188,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-643 644,政治・行政,政治一般,末次一郎,これからの沖縄問題,外交時報,1042,1967,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-644 645,政治・行政,政治一般,末次一郎,佐藤首相訪米への提言,季刊南と北,22,1967,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-645 646,政治・行政,政治一般,杉本春雄,沖縄の声をうけとめよう,労働法律旬報,570,1965,,08,下,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-646 647,政治・行政,政治一般,杉山茂雄,最近の沖縄問題 ―ライシャワー発言に関連して,法学志林,64(3・4),1967,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-647 648,政治・行政,政治一般,杉山茂雄(他),18年目の沖縄 ―その政治的,経済的状況―,世界,212,1963,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-648 649,政治・行政,政治一般,"スムラー,A",私は行って見てきた,総合,6,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-649 650,政治・行政,政治一般,砂川恵伸,外人賠償請求法における米国の国家賠償責任の法理,琉大法学,3,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-650 651,政治・行政,政治一般,砂川恵伸,住民に対する損害の賠償 ―外人賠償請求法の解説と批判,法律時報,31(11),1959,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-651 652,政治・行政,政治一般,"ストーン,D.P(他)",黒人活動家の見た沖縄,朝日ジャーナル,10(36),1968,,09,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-652 653,政治・行政,政治一般,鈴木武樹,“幻想大国”を告発した爆竹 ―沖縄青年同盟の新しい発想―,朝日ジャーナル,13(42),1971,,11,05,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-653 654,政治・行政,政治一般,鈴木達三,世論調査・70年を前にして ―安保・沖縄・核武装,自由,11(9),1969,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-654 655,政治・行政,政治一般,鈴木恒夫(編),〈座談会〉沖縄議員100日目の痛恨,中央公論,86(4),1971,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-655 656,政治・行政,政治一般,田場盛徳,コザ市における反米人民蜂起,歴史地理教育,179,1971,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-656 657,政治・行政,政治一般,多田実,本土との断絶に悩む沖縄の心,別冊潮,14,1969,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-657 658,政治・行政,政治一般,田川建三,イエスの辺境性,理想,452,1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-658 659,政治・行政,政治一般,平恒次,琉球人が台湾を考える,中央公論,86(14),1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-659 660,政治・行政,政治一般,平良哲,沖縄の近況報告,早稲田雄弁,1,1959,,,,本館郷土資料室,復刊,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-660 661,政治・行政,政治一般,平良良松,アジアの問題としての沖縄,市民,1,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-661 662,政治・行政,政治一般,平良良松,沖縄返還と自衛隊配備 ―県民の心に逆行するもの―,世界,313,1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-662 663,政治・行政,政治一般,田島良雄,沖縄論議の焦点と背景,世界,261,1967,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-663 664,政治・行政,政治一般,高木将勝,70年前段国会のたたかいと戦術 ―安保・沖縄・国鉄運賃をめぐって,月刊社会党,147,1969,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-664 665,政治・行政,政治一般,田籠健,国政参加をめざす沖縄 保守,革新ともに「内ゲバ」,世界週報,51(28),1970,,07,14,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-665 666,政治・行政,政治一般,田籠健,コザ暴動の背景 25年の怨念はらす,世界週報,52(2),1971,,01,12,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-666 667,政治・行政,政治一般,高橋真照,沖縄の現実にふれて,季刊南と北,24,1963,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-667 668,政治・行政,政治一般,高池勝彦(他),感想,社会思想研究,22(2),1970,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-668 669,政治・行政,政治一般,高草木博,トロッキネストの沖縄論批判,前衛,315,1970,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-669 670,政治・行政,政治一般,高嶺朝光,本土への直言,季刊沖縄と小笠原,9,1959,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-670 671,政治・行政,政治一般,高嶺明達,たった1日だけ日の丸を仰いだ沖縄の正月,おきなわ,26,1953,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-671 672,政治・行政,政治一般,高岡大輔,沖縄問題の焦点 ―視察の旅より帰りて―,季刊沖縄と小笠原,1,1957,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-672 673,政治・行政,政治一般,高岡大輔,沖縄の存在価値を改めて愬える,季刊沖縄と小笠原,6,1958,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-673 674,政治・行政,政治一般,宝樹文彦(他),「私はこう考える」―ベトナム・沖縄をめぐって(アンケート),労働調査時報,570,1968,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-674 675,政治・行政,政治一般,高瀬保,沖縄新路線とニクソン政権,季刊南と北,47,1968,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-675 676,政治・行政,政治一般,高柳朝英,生活記録・沖縄をふるさととして ―私の生活のなかの本土と沖縄 沖縄返還運動とカチャーシー,文化評論,91,1969,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-676 677,政治・行政,政治一般,高安重正,沖縄はこんなに収奪されている,前衛,232,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-677 678,政治・行政,政治一般,高安重正,新段階にきた沖縄闘争,前衛,158,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-678 679,政治・行政,政治一般,高安重正,総選挙と沖縄立法院選挙,前衛,175,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-679 680,政治・行政,政治一般,竹中労,沖縄・ケダマ・大島 渚,映画評論,28(4),1971,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-680 681,政治・行政,政治一般,竹下修三,(前線記者)「コザ事件」の前後,新聞研究,235,1971,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-681 682,政治・行政,政治一般,田久保忠衛,復帰体制づくりに3つの柱 ―屋良施政演説の狙いと問題点―,世界週報,50(24),1969,,06,17,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-682 683,政治・行政,政治一般,田久保忠衛,沖縄の国政参加レース 革新保守とも「群雄割拠」,,,,,,,所蔵していないもの,,"掲載誌,巻号,発行年月日不明",,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-683 684,政治・行政,政治一般,谷川健一,琉球弧の解放とは何か,現代の眼,12(8),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-684 685,政治・行政,政治一般,谷川健一,松島朝義,〈対談〉沖縄=国家を越える無限旋律,情況,,1971,,04,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-685 686,政治・行政,政治一般,谷木寛作,沖縄あれこれ,月刊総評,148,1969,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-686 687,政治・行政,政治一般,寺嶋芳一郎,日弁連沖縄報告書をめぐって,法律時報,40(1),1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-687 688,政治・行政,政治一般,寺嶋芳一郎,沖縄現地調査概括報告,自由と正義,20(9),1969,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-688 689,政治・行政,政治一般,寺嶋芳一郎,沖縄問題調査報告書の概要,自由と正義,19(1),1968,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-689 690,政治・行政,政治一般,桃原用行(他),沖縄の闘いとわれらの課題(座談会),現代の理論,5(4),1968,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-690 691,政治・行政,政治一般,戸叶里子,宿望の沖縄を訪れて,季刊沖縄と小笠原,17,1961,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-691 692,政治・行政,政治一般,渡久地政司,沖縄渡航手続きを拒否して,思想の科学,80,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-692 693,政治・行政,政治一般,戸井田耕,財政硬直論と沖縄問題 ―国内問題と国際情勢の結合,貿易クレームと仲裁,14(12),1967,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-693 694,政治・行政,政治一般,渡嘉敷一郎,3大選挙その背後にあるもの・総選挙・復帰・安全保障,新沖縄文学,11,1968,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-694 695,政治・行政,政治一般,当間嗣光,島のビィジョン ―沖縄島の現実打開の方向,新日本文学,14(10),1959,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-695 696,政治・行政,政治一般,友永健三,新しい沖縄をつくる国民集会に参加して,部落解放,13,1971,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-696 697,政治・行政,政治一般,東中光雄,各党の沖縄政策の問題点,前衛,315,1970,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-697 698,政治・行政,政治一般,投資経済社,首相の沖縄訪問,投資経済,65(5),1965,,09,11,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-698 699,政治・行政,政治一般,富山和夫,沖縄と本土との間 ―沖縄をとらえる視点について―,国立国会図書館月報,121,1971,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-699 700,政治・行政,政治一般,坪内靖介,沖縄現地調査100万人のジレンマ,プレジデント,6(13),1968,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-700 701,政治・行政,政治一般,辻村明,沖縄の世論 ―その最大公約数と今後の動向,潮,89,1967,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-701 702,政治・行政,政治一般,柄谷道一,沖縄の「豊かな復帰」を目指して ―視察報告から,繊維労働,20(6),1970,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-702 703,政治・行政,政治一般,筑紫哲也,沖縄返還後の日米軍事戦略,月刊労働問題,151,1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-703 704,政治・行政,政治一般,上地一史,本土との差別を排せ ―沖縄はこう考える,潮,89,1967,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-704 705,政治・行政,政治一般,上地一史,“自由”を愛する,今日の琉球,1(1),1957,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-705 706,政治・行政,政治一般,上原源栄,沖縄の情勢この1年,歴史地理教育,135,1967,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-706 707,政治・行政,政治一般,上原清治,71年 ―たたかいの中の沖縄,前衛,320,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-707 708,政治・行政,政治一般,上原康助,国会に臨む私の決意 ―超党派で問題解決に努力,季刊沖縄,55,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-708 709,政治・行政,政治一般,上原康助,〔資料〕(衆院本会議)上原康助代表質問(全文),世界,303,1971,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-709 710,政治・行政,政治一般,上原徳雄,沖縄の同胞に望む,今日の琉球,8-4(78),1964,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-710 711,政治・行政,政治一般,上間真実,〔ルポ〕1971年4月の沖縄 T 沖縄の新しい“主人” ―その素顔,世界,307,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-711 712,政治・行政,政治一般,上野裕久,沖縄の憲法意識は訴える,現代の眼,12(12),1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-712 713,政治・行政,政治一般,渡部一郎,沖縄調査団視察報告,公明,58,1967,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-713 714,政治・行政,政治一般,渡部一郎,沖縄問題に対する私論,公明,57,1967,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-714 715,政治・行政,政治一般,渡部一郎,沖縄の平和と繁栄への道,公明,95,1970,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-715 716,政治・行政,政治一般,渡守秀治,おれのみた沖縄-2-,部落,21(6),1969,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-716 717,政治・行政,政治一般,綿野修三,沖縄問題“戦後”はいつまで続く,週刊東洋経済,3244,1965,,09,04,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-717 718,政治・行政,政治一般,"Wolf,Laurence",A Glimpse of Okinawa,The Journal of Geography,47(2),1948,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-718 719,政治・行政,政治一般,屋部義民,沖縄世論を形成するもの ―琉球新報調査に関連して―,世界,310,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-719 720,政治・行政,政治一般,山田昭,日本の進路と安保・沖縄問題 ―70年を考える('70年春闘読本),賃金と社会保障,520,1970,,02,05,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-720 721,政治・行政,政治一般,山口武,あゝ沖縄の厚い壁,日本及日本人,1448,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-721 722,政治・行政,政治一般,山本博昭,コザ暴動に快哉を叫ぶ沖縄住民,朝日ジャーナル,13(1),1971,,01,01.08合,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-722 723,政治・行政,政治一般,山本博昭,沖縄国政参加 ―儀式の結末 その1 体制が仕掛けたワナに挑戦,朝日ジャーナル,12(47),1970,,11,29,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-723 724,政治・行政,政治一般,山本裕行,沖縄雑記,政策月報(自由民主党),154,1968,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-724 725,政治・行政,政治一般,山本進,沖縄で爆発した“怒り”,エコノミスト,43(37),1965,,08,31,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-725 726,政治・行政,政治一般,山野幸吉,動き出した沖縄対策,季刊南と北,38,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-726 727,政治・行政,政治一般,山城直明,生活記録・沖縄をふるさととして ―私の生活のなかの本土と沖縄 療養のなかの本土と沖縄,文化評論,91,1969,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-727 728,政治・行政,政治一般,山内朝保,時事感想 抵抗ということ ―言葉の自由は無制限に許されてよいものか―,今日の琉球,2-5(7),1958,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-728 729,政治・行政,政治一般,山里政苗,沖縄の“失望と怒り”―佐藤首相訪問のあとに―,エコノミスト,43(38),1965,,09,07,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-729 730,政治・行政,政治一般,柳九平,ひめゆり丸航海記 ―渡航制限撤廃闘争の中から―,思想の科学,80,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-730 731,政治・行政,政治一般,屋良朝苗,1970年度行政主席施政方針,世界週報,11(24),1969,,06,17,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-731 732,政治・行政,政治一般,安井謙,日本の平和と沖縄,今日の琉球,10-3(101),1966,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-732 733,政治・行政,政治一般,安井謙,沖縄の現地を観て,外交時報,1022,1965,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-733 734,政治・行政,政治一般,横堀洋一,沖縄の現状と将来“1960年代”に思う,季刊沖縄と小笠原,11,1960,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-734 735,政治・行政,政治一般,横堀洋一,沖縄 ―植民地解放の年,世界,195,1962,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-735 736,政治・行政,政治一般,横堀洋一,知られざる島・沖縄,季刊沖縄と小笠原,17,1961,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-736 737,政治・行政,政治一般,吉田嗣延,残された沖縄問題 ―佐藤首相の訪沖を機,自由,7(11),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-737 738,政治・行政,政治一般,吉田嗣延,沖縄・戦後の決算とその将来,自由,,1971,,08,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-738 739,政治・行政,政治一般,吉田善明,沖縄と人権-5- 米軍人(軍属を含む)の犯罪と人権侵害の損害賠償,法律のひろば,22(8),1969,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-739 740,政治・行政,政治一般,吉田善明,沖縄と人権-7- 言論,出版,集会,集団行動の自由,法律のひろば,23(4),1970,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-740 741,政治・行政,政治一般,吉村昭,それはかって“県”だった ―沖縄をこう考える,潮,89,1967,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-741 742,政治・行政,政治一般,吉村朔夫,沖縄問題と現代帝国主義の論理 ―いわゆる「本土,沖縄一体化政策」の批判的検討のために,産業労働研究所報(九大),52・53,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-742 743,政治・行政,政治一般,吉野源三郎,佐藤訪沖と日米関係 ―日本の潮,世界,239,1965,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-743 744,政治・行政,政治一般,芳沢弘明,沖縄の人権の現状 ―アメリカ帝国主義の軍事占領支配の実態 -上-,前衛,277,1968,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-744 745,政治・行政,政治一般,芳沢弘明,沖縄の人権の現状 ―アメリカ帝国主義の軍事占領支配の実態 -下-,前衛,278,1968,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-745 746,政治・行政,政治一般,,明るい沖縄の将来 ―安里貞雄氏3度目の来島で語る―,今日の琉球,4-7(33),1960,,07,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-746 747,政治・行政,政治一般,,安保・防衛・沖縄問題等政府言明集 -4- 第60臨時国会期間中(自昭和43年12月10日至昭和43年12月21日),前衛,291,1969,,03,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-747 748,政治・行政,政治一般,,安保・防衛・沖縄問題等政府言明集 -5- 第61国会期間中(自昭和44年1月27日至昭和44年2月10日),前衛,292,1969,,04,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-748 749,政治・行政,政治一般,,安保・防衛・沖縄問題等政府言明集 -6- 第61国会期間中(自昭和44年2月11日至昭和44年3月13日),前衛,294,1969,,05,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-749 750,政治・行政,政治一般,,安保・防衛・沖縄問題等政府言明集 -7- 第61国会期間中(自昭和44年3月14日至昭和44年4月14日),前衛,295,1969,,06,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-750 751,政治・行政,政治一般,,安保・防衛・沖縄問題等政府言明集 -8- 第61国会期間中(自昭和44年4月15日至昭和44年5月8日),前衛,295,1969,,07,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-751 752,政治・行政,政治一般,,安保・防衛・沖縄問題等政府言明集 -9- 第61国会期間中(自昭和44年5月9日至昭和44年6月13日),前衛,297,1969,,08,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-752 753,政治・行政,政治一般,,安保・防衛・沖縄問題等政府言明集 -10- 第61国会期間中(自昭和44年6月12日至昭和44年7月10日),前衛,298,1969,,09,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-753 754,政治・行政,政治一般,,安保・防衛・沖縄問題等政府言明集 -11- 第61国会期間中(自昭和44年7月10日至昭和44年8月5日ただし会期終了後の9月24日までの国会外発言をふくむ)),前衛,300,1969,,11,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-754 755,政治・行政,政治一般,,安保・沖縄・外交・防衛問題政府等言明集 -12-(1969年11月21日から1970年1月20日まで),前衛,307,1970,,04,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-755 756,政治・行政,政治一般,,安保・沖縄・外交・防衛問題政府等言明集 -13-(1970年1月14日から5月13日まで),前衛,311,1970,,08,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-756 757,政治・行政,政治一般,,安保・沖縄・外交・防衛問題政府等言明集 -14-(1970年1月14日から5月13日まで),前衛,313,1970,,09,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-757 758,政治・行政,政治一般,,アンガー,塚原共同声明,今日の琉球,11-9(119),1967,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-758 759,政治・行政,政治一般,,〈アンケート〉明るい沖縄県づくりに望む,時の動き ―政府の窓―,384,1971,,09,15,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-759 760,政治・行政,政治一般,,新たな不安に包まれる沖縄,月刊労働問題,138,1969,,10,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-760 761,政治・行政,政治一般,,ブース高等弁務官,中部市町村長と懇談,今日の琉球,3-8(22),1959,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-761 762,政治・行政,政治一般,,ブース高等弁務官,琉球住民へのお別れのあいさつ(和,英文),守礼の光,,1961,,02,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-762 763,政治・行政,政治一般,,大学の官僚統制,占領17年の沖縄,文化評論,9,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-763 764,政治・行政,政治一般,,第16回日米協議委員会におけるアンガー高等弁務官の報告,今日の琉球,12-12(134),1968,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-764 765,政治・行政,政治一般,,復帰にそなえる沖縄対策費(46年度予算特集 ―予算化されたわが党重要政策),政策月報(自由民主党),182,1971,,03,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-765 766,政治・行政,政治一般,,現代の眼 U 野党共闘は沖縄国会を潰せるか,現代の眼,12(12),1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-766 767,政治・行政,政治一般,,返還の時期(沖縄,北方),数研研究室リポート,28,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-767 768,政治・行政,政治一般,,飛躍した沖縄援助 ―予算化されたわが党重要政策―,政策月報(自由民主党),109,,,,,本館雑誌室所蔵,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-768 769,政治・行政,政治一般,,本会標語募集,抱き取ろう母国へ,沖縄・小笠原,季刊沖縄と小笠原,2,1957,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-769 770,政治・行政,政治一般,,池田政府の沖縄調査団 ―世界と日本―,前衛,201,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-770 771,政治・行政,政治一般,,「自由に沖縄へ」―日本の潮,世界,185,1961,,05,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-771 772,政治・行政,政治一般,,鹿児島大会から沖縄大行進へ ―世界と日本,前衛,167,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-772 773,政治・行政,政治一般,,活動方針(8月10日)「上原,喜屋武さんを励ます会」結成大会,月刊社会党,165,1970,,11,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-773 774,政治・行政,政治一般,,「憲法と沖縄・特集」,社会主義,187,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-774 775,政治・行政,政治一般,,記者座談会「国政参加に何を望むか」,季刊沖縄,54,1970,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-775 776,政治・行政,政治一般,,抗議:政府自民党の「沖縄協定」強行採決を弾劾する,歴史学研究,379,1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-776 777,政治・行政,政治一般,,国会議員団に対し沖縄教職員会から要望,季刊沖縄と小笠原,1,1957,,04,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-777 778,政治・行政,政治一般,,国政参加選挙の争点と沖縄人民党の4大基本政策(1970年9月3日那覇で発表),前衛,315,1970,,10,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-778 779,政治・行政,政治一般,,国政参加勝利から完全復帰の闘いへ(座談会 喜屋武真栄,上原康助,川崎寛治),月刊社会党,168,1971,,02,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-779 780,政治・行政,政治一般,,今週の問題 沖縄情勢=茨の道続く屋良政権,週刊東洋経済,3116,1971,,08,21,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-780 781,政治・行政,政治一般,,今週のトピックス 強行採決に憤激する沖縄,エコノミスト,49(50),1971,,11,30,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-781 782,政治・行政,政治一般,,今週のトピックス 沖縄の大衆運動盛り上がる,エコノミスト,49(46),1971,,11,02,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-782 783,政治・行政,政治一般,,高等弁務官発表,沖縄の公共建物に日の丸の掲揚許可,季刊沖縄と小笠原,17,1961,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-783 784,政治・行政,政治一般,,コザ事件と沖縄闘争の今後(対談 新崎盛暉,渡部一郎),公明,101,1971,,03,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-784 785,政治・行政,政治一般,,苦悶する沖縄の様相,国会旬報,2(33),,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-785 786,政治・行政,政治一般,,南方同胞援護会法,季刊沖縄と小笠原,2,1957,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-786 787,政治・行政,政治一般,,南方同胞援護会 訪米施設を派遣 米国会議員新聞人と会談,季刊沖縄と小笠原,4,1958,,02,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-787 788,政治・行政,政治一般,,南方同胞援護会主催 沖縄・小笠原戦没者13回忌大法要,季刊沖縄と小笠原,3,1957,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-788 789,政治・行政,政治一般,,南方同胞援護会主催 「沖縄と小笠原」の夕 札幌・仙台の各地で開催,季刊沖縄と小笠原,6,1958,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-789 790,政治・行政,政治一般,,人間不在の沖縄論議〔沖縄およびアジアに関する日米京都会議〕(政府評論),アナリスト,15(2),1969,,03,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-790 791,政治・行政,政治一般,,煮つまってきた沖縄代表の国政参加問題 ―残された法律問題,時の法令,706,1970,,03,上,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-791 792,政治・行政,政治一般,,伸び行く琉球,政治,守礼の光,,1963,,07,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-792 793,政治・行政,政治一般,,沖縄(全特集),現代の眼,12(8),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-793 794,政治・行政,政治一般,,沖縄代表の国政参加問題について,時の法令,652,1968,,09,上,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-794 795,政治・行政,政治一般,,沖縄代表の国政参加 ―世界と日本,前衛,184,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-795 796,政治・行政,政治一般,,沖縄同胞の人権擁護は当然,大平外相,衆院予算委で答弁,季刊南と北,26,1963,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-796 797,政治・行政,政治一般,,沖縄へ「招待」された国会議員団 ―日本の潮,世界,189,1961,,09,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-797 798,政治・行政,政治一般,,沖縄復帰準備委員への日本政府代表事務所の設置について,時の法令,723,1970,,08,下,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-798 799,政治・行政,政治一般,,沖縄現地調査報告書(日本弁護士連合会沖縄問題調査特別委員会)-上-,月刊社会党,122,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-799 800,政治・行政,政治一般,,沖縄現地調査報告書(日本弁護士連合会沖縄問題調査特別委員会)-下-,月刊社会党,123,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-800 801,政治・行政,政治一般,,沖縄返還とアメリカ軍,数研研究リポート,28,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-801 802,政治・行政,政治一般,,沖縄非軍事化構想と国会〔討論〕(石橋政嗣,矢野絢也,大内啓伍,不破哲三,中野好夫,坂本義和,大江健三郎),世界,313,1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-802 803,政治・行政,政治一般,,沖縄本土一体化の実態(特集),月刊労働問題,151,1970,,11,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-803 804,政治・行政,政治一般,,沖縄“一歩前進”と日本の安全,研究月報,36,1968,,12,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-804 805,政治・行政,政治一般,,沖縄人権協会,国際人権連盟に提訴,季刊南と北,26,1963,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-805 806,政治・行政,政治一般,,沖縄人権協会の事業計画,抑圧法規の改廃訴う,季刊沖縄と小笠原,17,1961,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-806 807,政治・行政,政治一般,,沖縄情勢の回顧と展望,内閣官房内閣調査室調査月報,15(3),1970,,03,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-807 808,政治・行政,政治一般,,沖縄18歳の発言 ―学生通信9月号から転載―,季刊南と北,42,1967,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-808 809,政治・行政,政治一般,,沖縄住民の意識,内閣官房内閣調査室調査月報,14(1),1969,,01,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-809 810,政治・行政,政治一般,,沖縄解放闘争の新段階,朝日ジャーナル,13(24),1971,,07,02,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-810 811,政治・行政,政治一般,,「沖縄」カメラ・ルポ,季刊沖縄と小笠原,6,1958,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-811 812,政治・行政,政治一般,,沖縄から本土へ―「沖縄神話」から脱却のとき(座談会),朝日ジャーナル,11(42),1969,,10,19,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-812 813,政治・行政,政治一般,,沖縄からの手紙・われらは勇気を新たにして起ち上る ―兼次市長と社会党の裏切りに際して,産業労働月報,13(12),,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-813 814,政治・行政,政治一般,,沖縄県民を怒らせた“小泉発言”―世界と日本,前衛,185,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-814 815,政治・行政,政治一般,,沖縄県祖国復帰協議会の結成 ―世界と日本,前衛,170,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-815 816,政治・行政,政治一般,,沖縄国会の争点(資料特集),朝日ジャーナル,13(40),1971,,10,22,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-816 817,政治・行政,政治一般,,「沖縄国会」と革新勢力(日本の潮 2),世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-817 818,政治・行政,政治一般,,沖縄 ―この知られざる真実,世界,168,1959,,12,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-818 819,政治・行政,政治一般,,沖縄交渉と貿易,数研研究リポート,28,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-819 820,政治・行政,政治一般,,沖縄問題・年代表,月刊社会党,121,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-820 821,政治・行政,政治一般,,沖縄問題に関する50問,公明,58,1967,,08,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-821 822,政治・行政,政治一般,,「沖縄問題に関する主要諸国の発言」,国防,18(5),,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-822 823,政治・行政,政治一般,,沖縄問題の法的側面,調査月報(内閣官房内閣調査室),12(10),1967,,10,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-823 824,政治・行政,政治一般,,沖縄問題をめぐる国内動向,調査月報(内閣官房内閣調査室),8(4),,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-824 825,政治・行政,政治一般,,沖縄 ―70年代の新たな闘い(特集),月刊社会党,168,1971,,02,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-825 826,政治・行政,政治一般,,沖縄にたいする2つの立場,文化評論,7,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-826 827,政治・行政,政治一般,,沖縄の過半数政党主席任命方式 ―世界と日本,前衛,172,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-827 828,政治・行政,政治一般,,沖縄の核基地と早期返還,数研研究リポート,28,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-828 829,政治・行政,政治一般,,沖縄の声 沖縄の国政参加に望む,季刊沖縄,54,1970,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-829 830,政治・行政,政治一般,,沖縄の“ソテツ地獄”―世界と日本,前衛,165,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-830 831,政治・行政,政治一般,,〈沖縄〉めぐる思想と状況(特集),民主文学,70,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-831 832,政治・行政,政治一般,,沖縄・琉球両大学の世論調査,季刊南と北,24,1963,,02,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-832 833,政治・行政,政治一般,,「沖縄」世論の分断作戦 ―マスコミ月報(座談会),月刊総評,123,1967,,08,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-833 834,政治・行政,政治一般,,沖縄新主席出現の舞台裏,エコノミスト,42(46),1964,,11,03,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-834 835,政治・行政,政治一般,,沖縄 ―その概観と高校生の政治意識(法学部社会思想史ゼミナール),法学会誌,13,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-835 836,政治・行政,政治一般,,沖縄と世界の動き,数研研究リポート,28,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-836 837,政治・行政,政治一般,,沖縄は主張する(特集),中央公論,86(12),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-837 838,政治・行政,政治一般,,沖縄在籍船舶の掲げる旗 ―法令の話題,時の法令,348,1962,,10,上,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-838 839,政治・行政,政治一般,,歴史的意義をもつアイゼンハワー大統領の来島,今日の琉球,4-7(33),1960,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-839 840,政治・行政,政治一般,,Reports on Okinawa,Far Eastern Economic Review(Hkg),20(26),1956,,06,28,本館郷土資料室,Bound with 20(13)1956.3.29,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-840 841,政治・行政,政治一般,,領土返還への態度(沖縄,北方),数研研究リポート,28,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-841 842,政治・行政,政治一般,,琉球各政党の対米・対日政策(琉球政府立法院研修生),レフレンス,11(7),1961,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-842 843,政治・行政,政治一般,,琉球の発展と当面の諸問題について カーペンター民政官の演説,今日の琉球,12-1(123),1968,,01,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-843 844,政治・行政,政治一般,,琉球政府立法院第31回定例議会におけるあいさつ,守礼の光,,1964,,04,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-844 845,政治・行政,政治一般,,琉球政府章典,法律時報,27(3),1955,,03,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-845 846,政治・行政,政治一般,,佐藤・ジョンソン会談,今日の琉球,11-12(122),1967,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-846 847,政治・行政,政治一般,,佐藤政権の沖縄政策 ―日本の潮,世界,257,1967,,04,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-847 848,政治・行政,政治一般,,佐藤首相訪米に何を望むか,沖縄の声(特集),季刊南と北,50,1969,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-848 849,政治・行政,政治一般,,政局 ふるわぬ野党の沖縄共闘,エコノミスト,49(48),1971,,11,16,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-849 850,政治・行政,政治一般,,政局 強行採決という名の政治,エコノミスト,49(51),1971,,12,07,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-850 851,政治・行政,政治一般,,政局 沖縄国会への視点,エコノミスト,49(45),1971,,10,26,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-851 852,政治・行政,政治一般,,政局 沖縄国会にみる末期症状,エコノミスト,49(46),1971,,11,02,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-852 853,政治・行政,政治一般,,政局 沖縄国会の政治構造,エコノミスト,49(50),1971,,11,30,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-853 854,政治・行政,政治一般,,世界からみた日本(ニューズ),今日の琉球,7-4(66),1963,,04,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-854 855,政治・行政,政治一般,,世界からみた日本(ニューズ),今日の琉球,6-6(56),1962,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-855 856,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ),今日の琉球,6-6(56),1962,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-856 857,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ),今日の琉球,6-7(57),1962,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-857 858,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ),今日の琉球,6-8(58),1962,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-858 859,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ),今日の琉球,6-9(59),1962,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-859 860,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ),今日の琉球,6-10(60),1962,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-860 861,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ),今日の琉球,6-11(61),1962,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-861 862,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ),今日の琉球,6-12(62),1962,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-862 863,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ),今日の琉球,7-1(63),1963,,01,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-863 864,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ),今日の琉球,7-2(64),1963,,02,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-864 865,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ),今日の琉球,7-3(65),1963,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-865 866,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ),今日の琉球,7-5(67),1963,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-866 867,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ),今日の琉球,7-6(68),1963,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-867 868,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ)琉球の教育に対するアメリカの貢献,今日の琉球,7-7(69),1963,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-868 869,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ),今日の琉球,7-9(71),1963,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-869 870,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ),今日の琉球,7-10(72),1963,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-870 871,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ),今日の琉球,7-11(73),1963,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-871 872,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ),今日の琉球,7-12(74),1963,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-872 873,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ),今日の琉球,8-1(75),1964,,01,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-873 874,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ),今日の琉球,8-2(76),1964,,02,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-874 875,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ),今日の琉球,8-3(77),1964,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-875 876,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ),今日の琉球,8-4(78),1964,,04,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-876 877,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ),今日の琉球,8-5(79),1964,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-877 878,政治・行政,政治一般,,世界からみた沖縄(ニューズ),今日の琉球,8-6(80),1964,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-878 879,政治・行政,政治一般,,1959年沖縄の回顧,昨年中の出来事,季刊沖縄と小笠原,11,1960,,01,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-879 880,政治・行政,政治一般,,史上最悪の“琉球処分”せまる(特集),朝日ジャーナル,13(21),1971,,05,28,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-880 881,政治・行政,政治一般,,紙上座談会・イモと戦争 ,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,上間正諭,真栄城玄祐,内原稔,比嘉盛香,比嘉敬,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-881 882,政治・行政,政治一般,,進歩の歳月,在沖米人の果たした役割り カーペンター民政官のあいさつ,今日の琉球,12-6(128),1968,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-882 883,政治・行政,政治一般,,新春放談 沖縄は何を望むか,季刊南と北,24,1963,,02,,本館郷土資料室,上地一史,池宮城秀意,笹岡巌氏,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-883 884,政治・行政,政治一般,,資料 米国自由人権連盟報告書 ―沖縄における人権問題―,季刊沖縄と小笠原,12,1969,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-884 885,政治・行政,政治一般,,資料 第62回国会 佐藤総理所信表明〔昭和44年12月1日〕,季刊沖縄,51,1969,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-885 886,政治・行政,政治一般,,資料 第63回国会で成立した沖縄関係法・沖縄住民の国政参加特別措置法(昭和45年5月7日公布法律第49号),季刊沖縄,53,1970,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-886 887,政治・行政,政治一般,,資料 第36回立法院定例議会での4決議(1968年2月),季刊南と北,44,1968,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-887 888,政治・行政,政治一般,,資料 復帰問題研究会,全琉共通世論調査,沖縄の復帰問題について,季刊南と北,45,1968,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-888 889,政治・行政,政治一般,,資料 初の沖縄国会議員参加と第64(沖縄)国会議事録(抄) 昭和45年11月25日〜12月18日,季刊沖縄,55,1970,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-889 890,政治・行政,政治一般,,資料篇 5 世論調査 ―沖縄は何を求めているか,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-890 891,政治・行政,政治一般,,資料 本土・沖縄一体化調査報告書(日本政府一体化調査団,昭和43年7月16日),季刊南と北,46,1968,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-891 892,政治・行政,政治一般,,資料 本土・沖縄一体化調査報告書(日本政府一体化調査団,昭和43年7月16日),季刊南と北,47,1968,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-892 893,政治・行政,政治一般,,資料 本土・沖縄一体化調査報告書(日本政府一体化調査団,昭和43年7月16日),季刊南と北,48,1969,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-893 894,政治・行政,政治一般,,資料 本土・沖縄の一体化を目ざした沖縄関係三法が成立,季刊南と北,45,1968,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-894 895,政治・行政,政治一般,,資料 国会議員と沖縄問題 ―沖縄記者会の質問状に対する回答,季刊沖縄と小笠原,14,1960,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-895 896,政治・行政,政治一般,,資料 共同声明に関する外務大臣説明要旨 昭和44年11月21日,季刊沖縄,51,1969,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-896 897,政治・行政,政治一般,,資料 72年復帰・国政参加に関する世論調査〔沖縄タイムス社 昭和45年8月〕,季刊沖縄,54,1970,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-897 898,政治・行政,政治一般,,資料 72年復帰・国政参加に関する世論調査〔読売新聞社 昭和45年8月〕,季刊沖縄,54,1970,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-898 899,政治・行政,政治一般,,資料 日米共同声明8項の問題点〔読売新聞から転載〕,季刊沖縄,51,1969,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-899 900,政治・行政,政治一般,,資料 日米共同声明に関する内外の論調〔現地,本土,海外〕,季刊沖縄,51,1969,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-900 901,政治・行政,政治一般,,資料 日米共同声明に関する世論調査,佐藤訪米とその評価〔昭和44年12月 琉球新報〕,季刊沖縄,51,1969,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-901 902,政治・行政,政治一般,,資料 日米共同声明に関する世論調査 ―佐藤首相訪米の成果と今後―〔昭和44年12月,読売新聞社〕,季刊沖縄,51,1969,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-902 903,政治・行政,政治一般,,資料 日米共同声明に関する世論調査 ―佐藤首相の沖縄返還交渉―〔昭和44年11月 毎日新聞社〕,季刊沖縄,51,1969,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-903 904,政治・行政,政治一般,,資料 日米共同声明に対する各党の声明,季刊沖縄,51,1969,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-904 905,政治・行政,政治一般,,資料 日米共同声明,沖縄問題に関するハリス世論調査〔昭和44年12月 ワシントン・ポスト紙〕,季刊沖縄,51,1969,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-905 906,政治・行政,政治一般,,資料 日本本土と沖縄との一体化に関する基本方針について 昭和43年11月5日閣議決定,季刊南と北,47,1968,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-906 907,政治・行政,政治一般,,資料 沖縄現地からの要請,山中総務長官に対する要請(琉球政府,昭和45年5月19日),季刊沖縄,53,1970,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-907 908,政治・行政,政治一般,,資料 沖縄開発基本法要綱(案)〔日本社会党,昭和45年3月20日〕,季刊沖縄,53,1970,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-908 909,政治・行政,政治一般,,資料 沖縄県民の国政参加に関する要請決議(立法院 1969年4月7日),季刊南と北,49,1969,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-909 910,政治・行政,政治一般,,資料 沖縄県祖国復帰協議会「日米共同声明に抗議する声明」,季刊沖縄,51,1969,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-910 911,政治・行政,政治一般,,資料 「沖縄国会」会議録 第57回衆参両院本会議(昭和42年12月5〜9日),季刊南と北,43,1967,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-911 912,政治・行政,政治一般,,資料 沖縄「国政参加」の経過,季刊南と北,51,1969,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-912 913,政治・行政,政治一般,,資料 沖縄問題に関する世論調査,季刊南と北,49,1969,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-913 914,政治・行政,政治一般,,資料 「沖縄問題等懇談会」審議資料(その1)沖縄返還と基地の取扱いについて,季刊南と北,42,1967,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-914 915,政治・行政,政治一般,,資料 「沖縄問題等懇談会」審議資料(その2)沖縄施政権をめぐる法的問題,季刊南と北,42,1967,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-915 916,政治・行政,政治一般,,資料 「沖縄問題等懇談会」審議資料(その3)本土と沖縄との一体化,季刊南と北,42,1967,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-916 917,政治・行政,政治一般,,資料 「沖縄問題等懇談会」審議資料(その4)沖縄に関する金融対策の問題点,季刊南と北,42,1967,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-917 918,政治・行政,政治一般,,資料 「沖縄問題等懇談会」審議資料(その5)沖縄経済開発に関する意見,季刊南と北,42,1967,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-918 919,政治・行政,政治一般,,資料 沖縄の住民とその制度の本土との一体化に関する資料(琉球政府作成),季刊南と北,44,1968,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-919 920,政治・行政,政治一般,,資料 沖縄の国政参加に対する各党の方針,季刊南と北,49,1969,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-920 921,政治・行政,政治一般,,資料 沖縄の戦後世代の社会意識調査(明大法学部沖縄調査団),季刊南と北,26,1963,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-921 922,政治・行政,政治一般,,資料 「沖縄」世論の動向 朝日・毎日・琉球新報紙,季刊南と北,42,1967,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-922 923,政治・行政,政治一般,,資料 沖縄総合政策(公明党,昭和45年7月27日),季刊沖縄,53,1970,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-923 924,政治・行政,政治一般,,資料 沖縄対策要綱(自由民主党,昭和43年5月10日発表),季刊南と北,45,1968,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-924 925,政治・行政,政治一般,,資料 沖縄と本土との一体化施策に関する政府調査団の派遣について(総理府 昭和43年5月),季刊南と北,45,1968,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-925 926,政治・行政,政治一般,,資料 琉球列島の統治に関する大統領命令,国際法外文雑誌,"56(4,5)",1958,,02,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-926 927,政治・行政,政治一般,,資料 琉球新報世論調査(第3回)沖縄の政治と復帰について,季刊南と北,45,1968,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-927 928,政治・行政,政治一般,,資料 佐藤栄作総理大臣とリチード.M.ニクソン大統領との間の共同声明〔昭和44年11月21日〕,季刊沖縄,51,1969,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-928 929,政治・行政,政治一般,,資料 佐藤総理のナショナル・プレスクラブでの演説 太平洋新時代の幕あけ,季刊沖縄,51,1969,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-929 930,政治・行政,政治一般,,資料 佐藤首相 沖縄百万同胞に贈る言葉,季刊沖縄,51,1969,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-930 931,政治・行政,政治一般,,資料 衆議院沖縄派遣議員団報告(昭和44年2月),季刊南と北,49,1969,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-931 932,政治・行政,政治一般,,資料 東京大学沖縄社会調査団沖縄住民の意識構造(中間報告),季刊南と北,41〜42,1967,,07〜10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-932 933,政治・行政,政治一般,,誌説 あなたの声を代議政治に,守礼の光,,1960,,02,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-933 934,政治・行政,政治一般,,首相訪米同行記者座談会 日米共同声明の舞台裏,季刊沖縄,51,1969,,12,,本館郷土資料室,富林叡児,福富遼,吉田嗣延,城間得栄,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-934 935,政治・行政,政治一般,,棄てられた沖縄(特集),朝日ジャーナル,13(46),1971,,12,03,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-935 936,政治・行政,政治一般,,対談 沖縄の現実(高嶺・渕上氏),季刊沖縄と小笠原,2,1957,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-936 937,政治・行政,政治一般,,"対談 沖縄の人権をどうみるか(ボールドウィン,R・藤島宇内)",中央公論,74(14),1959,,10,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-937 938,政治・行政,政治一般,,対談 最近の沖縄を語る(池島信平,吉田嗣延氏),季刊沖縄と小笠原,8,1959,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-938 939,政治・行政,政治一般,,対談 豊かな沖縄県づくり(山中貞則,大浜信泉氏),季刊沖縄,,1970,,03,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-939 940,政治・行政,政治一般,,太平洋の引き金“沖縄”―海外人権紙めぐり(自由人権協会),ジュリスト,306,1964,,09,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-940 941,政治・行政,政治一般,,対沖縄 日米琉懇談会のねらい ―世界と日本,前衛,174,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-941 942,政治・行政,政治一般,,高瀬大使に聞く 吉田嗣延(聞き手),季刊沖縄,52,1970,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-942 943,政治・行政,政治一般,,鼎談会 沖縄の年への沖縄の心,季刊南と北,47,1968,,12,,本館郷土資料室,床次長官,屋良主席,大浜会長,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-943 944,政治・行政,政治一般,,時の歩み 期待と思惑に大きな開き 佐藤訪沖と島内各派,世界週報,46(31),1965,,08,03,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-944 945,政治・行政,政治一般,,時の動き 波乱必至の「沖縄国会」,朝日ジャーナル,13(38),1971,,10,08,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-945 946,政治・行政,政治一般,,時の動き 沖縄国会の焦点・土地収用,朝日ジャーナル,13(39),1971,,10,15,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-946 947,政治・行政,政治一般,,時の座標 沖縄県民の声に耳を傾けよう!,社会問題月報,10(10),,,,,本館雑誌室所蔵,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-947 948,政治・行政,政治一般,,遠ざかり行く沖縄 ―日本の潮,世界,220,1964,,04,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-948 949,政治・行政,政治一般,,上原康助,喜屋武真栄さんを励ます会結成の呼びかけ,月刊社会党,165,1970,,11,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-949 950,政治・行政,政治一般,,ワッソン高等弁務官 経済,文化,政治的発展について語る,今日の琉球,10-9(107),1966,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-950 951,政治・行政,政治一般,,山野沖縄・北方対策庁長官に聞く,吉田嗣延(聞き手),,,1970,,07,,所蔵していないもの,,掲載誌,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-951 952,政治・行政,政治一般,,座談会 第2次南援渡米団にきく 米国の沖縄への関心,季刊南と北,41,1967,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-952 953,政治・行政,政治一般,,座談会 悲劇の島・沖縄からの訴え(田名静代他8名),新女性,26,1953,,02,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-953 954,政治・行政,政治一般,,座談会 本会派遣訪米使節帰朝沖縄問題とアメリカ,季刊沖縄と小笠原,4,1958,,02,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-954 955,政治・行政,政治一般,,座談会 沖縄問題を解剖する政治記者を囲んで,季刊南と北,47,1968,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-955 956,政治・行政,政治一般,,座談会 沖縄ビジョン,季刊南と北,39,1966,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-956 957,政治・行政,政治一般,,座談会 沖縄の真相を訴える ―仲井真八重子,中根章,堀内達男―,婦人公論,41(9),1956,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-957 958,政治・行政,政治一般,,座談会 沖縄青年の意見,季刊沖縄と小笠原,12,1960,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-958 959,政治・行政,政治一般,,座談会 オキナワと百里原 ―瀬長フミ,山西きよ,中野好夫―,中央公論,73(11),1958,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-959 960,政治・行政,政治一般,,〈座談会〉忘れられる日本中のアジア ―沖縄・朝鮮・ベトナムを語る―,中国,96,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,ビン・シュ,安宇植,新里恵二,田中宏,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-960 961,政治・行政,政治一般,,在沖縄米国資産の補償問題についての考え方,時の法令,688,1969,,09,上,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-961 962,政治・行政,施政権,阿部浩,沖縄「返還」協定交渉のはらむもの,前衛,321,1971,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-962 963,政治・行政,施政権,阿部知二,沖縄返還に全責任を,世界,289,1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-963 964,政治・行政,施政権,愛知揆一,沖縄返還協定と県民生活,世界の動き,243,1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-964 965,政治・行政,施政権,愛知揆一,沖縄問題と日米関係,経済文化,372,1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-965 966,政治・行政,施政権,赤坂太郎,一筆啓上“沖縄返還”政界夜話,文芸春秋,46(5),1968,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-966 967,政治・行政,施政権,アメリカ合衆国下院東南アジア特別調査団,秩序ある沖縄返還はむずかしい ―心強い東南アの経済成長―,世界週報,50(11),1969,,03,18,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-967 968,政治・行政,施政権,新垣洋子,4.28(沖縄返還)東京行動に参加して,月刊社会党,148,1969,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-968 969,政治・行政,施政権,新崎盛暉,〔意見〕沖縄国会 ―何が問われているか― 沖縄解放への展望に立って,世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-969 970,政治・行政,施政権,新崎盛暉,72年返還とは何か“本土並み”返還の現実,教育評論,261,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-970 971,政治・行政,施政権,新崎盛暉,沖縄返還をどう考えるか,潮,89,1967,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-971 972,政治・行政,施政権,新崎盛暉,沖縄返還論の現実と運動の論理,世界,264,1967,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-972 973,政治・行政,施政権,新崎盛暉,沖縄返還論の感性と陥穽,現代の眼,8(12),1967,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-973 974,政治・行政,施政権,新崎盛暉,沖縄問題の現段階と沖縄返還運動,教育評論,204,1967,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-974 975,政治・行政,施政権,新崎盛暉,沖縄・72年返還への道程,アジア,1971,01,,,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-975 976,政治・行政,施政権,新崎盛暉,沖縄の衝動と思想 ―返還路線の流れの中で―,エコノミスト,49(6),1971,,02,16,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-976 977,政治・行政,施政権,新崎盛暉,思想としての“沖縄”,現代の眼,10(9),1969,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-977 978,政治・行政,施政権,新崎盛暉,「当面する沖縄返還運動の課題」,月刊社会党,118,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-978 979,政治・行政,施政権,新崎盛暉,「当面する沖縄返還運動の課題」―日本政府への行動の積上げを,月刊社会党,119,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-979 980,政治・行政,施政権,安良城盛昭,返還協定に内在するもの―「戦後」の終焉と「戦前」への回帰―,エコノミスト,49(26),1971,,06,29,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-980 981,政治・行政,施政権,安里積千代,沖縄現地の声 軍事優先か政治優先か ―沖縄返還折衝に思う―,季刊南と北,49,1969,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-981 982,政治・行政,施政権,飛鳥田一雄,本土政府の沖縄乗っとりを憂える,朝日ジャーナル,12(4),1970,,01,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-982 983,政治・行政,施政権,飛鳥田一雄,国会審議と国民,世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-983 984,政治・行政,施政権,"バード,ハリー.F.",日本復帰を許してはならない,世界週報,50(46),1969,,11,18,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-984 985,政治・行政,施政権,"バード,ハリー.F.",立法府の承認が条件,世界週報,50(49),1969,,12,09,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-985 986,政治・行政,施政権,"バランティン,ジョセフ.W.",琉球返還論,国際文化協会会報,319,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-986 987,政治・行政,施政権,防衛問題研究会,役割の評価が論争の基底 ―70年安保の結節点・沖縄返還を考える,日本及日本人,1473,1969,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-987 988,政治・行政,施政権,知念正直,明日の日本のためにスクラムを,教育評論,219,1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-988 989,政治・行政,施政権,田英夫,沖縄返還の問題点,法学セミナー,157,1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-989 990,政治・行政,施政権,江田三郎,「核ぬき,本土なみ」返還の本質とわれわれの闘い,月刊社会党,152,1969,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-990 991,政治・行政,施政権,江藤价,隅野隆徳,中村紘一,沖縄協定 ―その批判的検討 総論 沖縄「返還」と日米軍事体制,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-991 992,政治・行政,施政権,不破哲三,安保・沖縄問題にたいする各党の態度,労働・農民運動,38,1969,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-992 993,政治・行政,施政権,不破哲三,沖縄国会と我々の態度 ―野党書記長に聞く― 協定の実態を明らかにする―,世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-993 994,政治・行政,施政権,藤原作彌,微妙な繊維輸入制限 ―根強い沖縄との取引き説―,世界週報,50(40),1969,,10,07,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-994 995,政治・行政,施政権,藤島宇内(他),返還方式とその後の問題(沖縄)〔シンポジウム〕,潮,89,1967,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-995 996,政治・行政,施政権,藤田秀雄,沖縄返還と教育,教育,20(5),1970,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-996 997,政治・行政,施政権,深見新,極秘裏にすすむ沖縄「返還」協定づくり(世界と日本),前衛,306,1970,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-997 998,政治・行政,施政権,福地昿昭,〔意見〕沖縄国会 ―何が問われているか―沖縄から平和を宣べよ,世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-998 999,政治・行政,施政権,福地昿昭,沖縄の戦後は終らない ―県民にそっぽを向かれた調印―(特集・沖縄解放闘争の新段階・その3),朝日ジャーナル,13(24),1971,,07,02,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-999 1000,政治・行政,施政権,福田赳夫(他),倉石発言は日本のタメ息,文芸春秋,46(5),1968,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1000 1001,政治・行政,施政権,福木詮,〔ルポ〕激化する本土への不信,世界,307,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1001 1002,政治・行政,施政権,福木詮,〔ルポ〕沖縄―「返還協定」調印の日,世界,309,1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1002 1003,政治・行政,施政権,福木詮,〔ルポ〕「沖縄返還協定」への不安 ―吹き荒れるヤマト風―,世界,305,1971,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1003 1004,政治・行政,施政権,福木詮,〔ルポ〕沖縄・24年目の苦悩 ―沖縄10・21前後―,世界,289,1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1004 1005,政治・行政,施政権,福木詮,〔ルポ〕沖縄・1970年10月,世界,301,1970,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1005 1006,政治・行政,施政権,福木詮,〔ルポ〕沖縄・1970年6月,世界,290,1970,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1006 1007,政治・行政,施政権,福岡光史,“沖縄”をめぐる米国世論,公明,81,1969,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1007 1008,政治・行政,施政権,"フルシチョフ,ニキタ・S",沖縄を解放すればハボマイ,シコタンは返す 日本国会議員団との会談 9月15日,世界週報,45(41),1964,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1008 1009,政治・行政,施政権,外務省アメリカ局北米第一課,愛知外相の訪米と沖縄返還問題,時の動き,331,1969,,07,15,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1009 1010,政治・行政,施政権,外務省アメリカ局北米第一課,沖縄返還協定の内容と意義,時の動き ―政府の窓―,384,1971,,09,15,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1010 1011,政治・行政,施政権,外務省情報文化他局国内広報課,沖縄返還決まる,世界の動き,218,1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1011 1012,政治・行政,施政権,五代健一,“4.28沖縄返還デー”には何が起きるか,潮,111,1969,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1012 1013,政治・行政,施政権,南風原英育,沖縄論議の帰すうを見守る,新聞研究,202,1968,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1013 1014,政治・行政,施政権,長谷川才次,〔世界の焦点〕沖縄・アジア ―日本,世界週報,49(51),1968,,12,17,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1014 1015,政治・行政,施政権,長谷川才次,施政権の問題ではない,季刊沖縄と小笠原,8,1959,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1015 1016,政治・行政,施政権,波多尚,沖縄に見る希望と現実,季刊沖縄と小笠原,19,1961,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1016 1017,政治・行政,施政権,林三郎,日本人の国民性は変わったか,総合教育技術,25(1),1970,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1017 1018,政治・行政,施政権,林修三,随想 沖縄施政権の返還本決りにあたって思う,季刊沖縄,51,1969,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1018 1019,政治・行政,施政権,林建彦,“大国”への回帰をいそぐ日本 ―沖縄返還― その転機に,コリア評論,101,1969,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1019 1020,政治・行政,施政権,林芳典(編),本土不信高まる沖縄,エコノミスト,48(16),1970,,04,14,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1020 1021,政治・行政,施政権,林芳典(編),今週のトピックス 沖縄返還協定作業大詰めへ,エコノミスト,49(6),1971,,02,16,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1021 1022,政治・行政,施政権,林芳典(編),今週のトピックス 沖縄返還前に新しい要因,エコノミスト,49(1),1971,,01,"05,12合",本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1022 1023,政治・行政,施政権,林芳典(編),大詰めにきた沖縄返還交渉,エコノミスト,47(42),1969,,09,30,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1023 1024,政治・行政,施政権,林芳典(編),政局“変質”した沖縄返還,エコノミスト,48(38),1970,,09,08,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1024 1025,政治・行政,施政権,林芳典(編),座談会 矛盾深まる沖縄返還交渉 ―70年代の日米の相克―,エコノミスト,47(49),1969,,11,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1025 1026,政治・行政,施政権,日比野良夫(編),アメリカ議会証言録 ―沖縄返還をめぐって,世界週報,49(31),1968,,07,30,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1026 1027,政治・行政,施政権,日比野良夫(編),沖縄早期返還を打ち出す,世界週報,49(22),1968,,05,28,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1027 1028,政治・行政,施政権,日比野良夫(編),動きだす日米琉諮問委 ―強い「一体化」実現への期待,世界週報,49(6),1968,,02,06,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1028 1029,政治・行政,施政権,日高六郎(他),70年問題をどう考えるか,現代の眼,9(3),1968,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1029 1030,政治・行政,施政権,東田幸夫,壁の厚さを再認識 ―下田発言と沖縄―,世界週報,50(4),1969,,01,28,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1030 1031,政治・行政,施政権,東田幸夫,70〜71年復帰を目標に ―屋良新主席と沖縄返還―,世界週報,49(49),1968,,12,03,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1031 1032,政治・行政,施政権,東田幸夫,沖縄施政権と軍事基地 ―分離返還にも多くの問題,世界週報,48(13),1967,,03,28,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1032 1033,政治・行政,施政権,比嘉春潮,日米共同声明と私の見解 ―迷惑千万,世界,290,1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1033 1034,政治・行政,施政権,平河九郎,宙に浮いた沖縄返還(政界秘話 -48-),潮,100,1968,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1034 1035,政治・行政,施政権,平田修三,返還要求に統一解釈を!,日本及日本人,,1970,,秋,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1035 1036,政治・行政,施政権,廣田洋二,沖縄問題の正しい解決のために ―日本の求める安全保障と沖縄返還―,外交時報,1060,1969,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1036 1037,政治・行政,施政権,保利茂,沖縄返還と佐藤総理訪米の意義,時の動き,13(21),1969,,11,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1037 1038,政治・行政,施政権,星野元男,〔返還協定調印の反響〕追いつめられた気持ちに,世界週報,52(27),1971,,07,06,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1038 1039,政治・行政,施政権,星野安三郎,憲法適用と残存主権,法律時報,40(1),1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1039 1040,政治・行政,施政権,星野安三郎,沖縄返還協定と住民の権利,法学セミナー,188,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1040 1041,政治・行政,施政権,星野安三郎,沖縄協定と自衛隊の配備,労働法律旬報,292,1971,,10,下,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1041 1042,政治・行政,施政権,堀田善衛(他),核時代に生きる ―現代政治における選択―,エコノミスト,46(1),1968,,01,"02,09合",本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1042 1043,政治・行政,施政権,一泉知永,ルポ・この渦の中のむなしさを越えて(特集・棄てられた沖縄),朝日ジャーナル,13(46),1971,,12,03,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1043 1044,政治・行政,施政権,井川一久,混迷の現地 ―朝日新聞那覇支局長,井川一久氏に聞く,朝日ジャーナル,11(19),1969,,05,11,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1044 1045,政治・行政,施政権,いいだもも,秋期沖縄安保政治決戦の位置,展望,131,1969,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1045 1046,政治・行政,施政権,いいだもも(他),戦後民主主義と沖縄解放,現代の眼,10(5),1969,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1046 1047,政治・行政,施政権,池宮城秀意,佐藤首相への公開状,中央公論,83(2),1968,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1047 1048,政治・行政,施政権,池山重朗,70年安保と沖縄奪還,現代の理論,5(11),1968,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1048 1049,政治・行政,施政権,今津弘,“沖縄・安保総選挙”のメカニズム その2「師走投票」の読みと計算,朝日ジャーナル,11(50),1969,,12,14,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1049 1050,政治・行政,施政権,今津弘,硝煙のなかの沖縄返還 ―「基地の島」の宿命づける協定調印,朝日ジャーナル,13(23),1971,,06,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1050 1051,政治・行政,施政権,今津弘,動かしがたい事実を知らせる,新聞研究,198,1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1051 1052,政治・行政,施政権,稲垣国三郎,南島よ還れ,おきなわ,15,1951,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1052 1053,政治・行政,施政権,稲本洋之助,沖縄協定の遂条批判 前註沖縄協定の条件と構造,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1053 1054,政治・行政,施政権,稲村稔夫,沖縄返還要求闘争の基本的視点,社会主義,183,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1054 1055,政治・行政,施政権,稲村稔夫,沖縄返還要求闘争の歴史とこんごの課題,社会主義,190,1967,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1055 1056,政治・行政,施政権,伊礼孝,〔意見〕沖縄国会 ―何が問われているか― 中国も認める返還に―,世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1056 1057,政治・行政,施政権,伊礼孝,沖縄労働者にとっての「72年返還」―沖縄から本土の仲間へ,月刊総評,165,1971,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1057 1058,政治・行政,施政権,入江啓四郎,沖縄住民と日本法適用の問題,法律時報,40(1),1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1058 1059,政治・行政,施政権,石本泰雄,安保体制の変態過程,世界,295,1970,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1059 1060,政治・行政,施政権,石本泰雄,〔意見〕沖縄国会 ―何が問われているか― 唯一の現実的構想―,世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1060 1061,政治・行政,施政権,石本泰雄,沖縄協定 ―その批判的検討総論 安保体制の変態過程と沖縄協定,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1061 1062,政治・行政,施政権,石野朝季,沖縄だけが“主役”ではない,新聞研究,198,1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1062 1063,政治・行政,施政権,伊藤惣助丸,疑惑深める政府の沖縄返還交渉,公明,84,1969,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1063 1064,政治・行政,施政権,伊藤惣助丸,沖縄の即時無条件返還を推進 ―段階的解消への布石,公明,77,1969,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1064 1065,政治・行政,施政権,岩垂寿喜男,沖縄返還運動の歴史と反省,法律時報,40(4),1968,,03,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1065 1066,政治・行政,施政権,岩垂寿喜男,「沖縄集会」の成功をめざして,教育評論,211,1968,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1066 1067,政治・行政,施政権,岩田寿(編),沖縄返還は国民運動で,経済文化,351,1967,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1067 1068,政治・行政,施政権,泉栄一,沖縄は還ってくるか,世界,307,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1068 1069,政治・行政,施政権,伊豆見元一,沖縄返還と現地の思想,総合ジャーナリズム研究,6(1),1969,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1069 1070,政治・行政,施政権,自由民主党,本土・沖縄一体化重点施策(43.9.10),政策月報(自由民主党),153,1968,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1070 1071,政治・行政,施政権,自由民主党,沖縄対策要綱,政策月報(自由民主党),49,1968,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1071 1072,政治・行政,施政権,梶谷善久,安保・沖縄をめぐる最近の動き,教育評論,238,1969,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1072 1073,政治・行政,施政権,影山日出彌,沖縄協定 ―その批判的検討 総論沖縄協定の国家論的分析,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1073 1074,政治・行政,施政権,神島三郎,沖縄返還と非武装平和,世界,289,1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1074 1075,政治・行政,施政権,神谷不二,安全保障問題と日本の世論,新聞研究,198,1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1075 1076,政治・行政,施政権,神山政良,歴史認識と現状把握の上に ―沖縄はこう考える,潮,89,1967,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1076 1077,政治・行政,施政権,神山政良,佐藤首相に訴える 返還実現で国権回復を(特集),季刊南と北,42,1967,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1077 1078,政治・行政,施政権,神谷守利,沖縄返還の焦点 ―現地にみる本土の次元,労働調査時報,572,1968,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1078 1079,政治・行政,施政権,神田道徳,沖縄は本当に「核ぬき本土なみ」で返るのか ―「大平内閣」誕生の前兆強まる―,選挙,24(6),1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1079 1080,政治・行政,施政権,金子敦郎,アメリカから見た沖縄問題,世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1080 1081,政治・行政,施政権,霞春雄,沖縄 ―“軍国日本”ヘの併呑劇 その3 返還協定交渉の舞台裏,朝日ジャーナル,13(17),1971,,04,23,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1081 1082,政治・行政,施政権,香月徹,R.L.スナイダー「証言」と沖縄返還闘争(世界と日本),前衛,284,1968,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1082 1083,政治・行政,施政権,川端治,沖縄協定の問題点,前衛,,1971,,08,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1083 1084,政治・行政,施政権,川端治,沖縄の「核基地つき返還」論という米日反動勢力の新しい謀略,前衛,270,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1084 1085,政治・行政,施政権,川満信一,本土の返還運動を告発する,朝日ジャーナル,11(19),1969,,05,11,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1085 1086,政治・行政,施政権,川満信一,わが沖縄.遺恨24年 ―死亡者台帳からの異議申し立て―,展望,133,1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1086 1087,政治・行政,施政権,河音能平,安保・廃棄・沖縄返還要求4月集会の歴史的位置,日本史研究,112,1970,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1087 1088,政治・行政,施政権,河野健二,〔意見〕沖縄国会 ―何が問われているか―「非軍事化」を全土に―,世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1088 1089,政治・行政,施政権,川崎寛治,「核ぬき・本土なみ」返還の欺瞞性,月刊社会党,148,1969,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1089 1090,政治・行政,施政権,川崎寛治,革新主席の登場と沖縄奪還闘争,月刊社会党,141,1969,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1090 1091,政治・行政,施政権,川崎寛治,70年問題と沖縄返還,世界,280,1969,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1091 1092,政治・行政,施政権,川崎寛治,沖縄違憲訴訟の新しい段階,教育評論,250,1970,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1092 1093,政治・行政,施政権,川崎寛治(他),1億の国民の手で ―各党の沖縄政策(社会党) (インタビュー),世界,261,1967,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1093 1094,政治・行政,施政権,川田洋,日本帝国主義と沖縄,現代の眼,11(10),1970,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1094 1095,政治・行政,施政権,賀屋興宣,安保沖縄縦横談 第2次大戦の失敗を2度と繰返すな,外交時報,1061,1969,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1095 1096,政治・行政,施政権,賀屋興宣,日本の安全保障と沖縄施政権返還問題,外交時報,1047,1967,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1096 1097,政治・行政,施政権,嘉陽安春,沖縄の復帰と憲法 ―返還協定の問題,ジュリスト,480,1971,,06,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1097 1098,政治・行政,施政権,木島力也(編),国民不在の沖縄返還交渉,現代の眼,10(9),1969,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1098 1099,政治・行政,施政権,木島力也(編),沖縄 ―奪還の思想的拠点(特集),現代の眼,9(7),1968,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1099 1100,政治・行政,施政権,木島力也(編),佐藤政治の70年への布陣,現代の眼,9(2),1968,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1100 1101,政治・行政,施政権,木島力也(編),屋良主席の出現と沖縄の新時代,現代の眼,10(1),1969,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1101 1102,政治・行政,施政権,大村修三,大詰をむかえた沖縄返還交渉,立法と調査,44,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1102 1103,政治・行政,施政権,金城睦,あいつぐ閣僚の来沖と72年返還の動向〈沖縄からの報告〉,法律時報,42(13),1970,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1103 1104,政治・行政,施政権,金城睦,沖縄支配の法構造と沖縄返還,法律時報,42(5),1970,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1104 1105,政治・行政,施政権,金城睦,大詰を迎えた返還協定交渉〈沖縄からの報告〉,法律時報,43(7),1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1105 1106,政治・行政,施政権,金城清子,沖縄返還協定の問題点,法律時報,42(5),1970,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1106 1107,政治・行政,施政権,岸田純之助,安全保障問題を考える視点,新聞研究,198,1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1107 1108,政治・行政,施政権,岸本弘一,新時代の日米提携強化 沖縄・小笠原で代償なし,世界週報,48(49),1967,,12,05,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1108 1109,政治・行政,施政権,岸本弘一,「太平洋新時代」の幕開く ―佐藤訪米に同行して,世界週報,50(49),1969,,12,09,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1109 1110,政治・行政,施政権,小林栄三郎,沖縄返還協定のウソと真実 ―現代イソップ物語―,社会問題月報,10(7),1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1110 1111,政治・行政,施政権,小林栄三郎(編),沖縄返還の代償,社会問題月報,6(12),1967,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1111 1112,政治・行政,施政権,古波蔵保好,人情論では解決しない,新聞研究,198,1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1112 1113,政治・行政,施政権,小嶋秀夫(編),座談会 佐藤新体制は何を意向するか ―対決の焦点は沖縄と治安,エコノミスト,46(51),1968,,12,10,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1113 1114,政治・行政,施政権,幸喜良秀,日本人民の解放闘争のメッカ・沖縄,教育評論,210,1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1114 1115,政治・行政,施政権,高野雄一,日米共同声明と日本の「戦後」―国際法秩序の観点から―,世界,290,1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1115 1116,政治・行政,施政権,高野雄一,沖縄返還の法理,法律時報,40(1),1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1116 1117,政治・行政,施政権,高野雄一,戦後の日本の外交と領土問題,国際問題,91,1967,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1117 1118,政治・行政,施政権,高坂正尭(他),シンポジウム アメリカからの自立の条件 アメリカの極東戦略と日本の立場,中央公論,83(5),1958,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1118 1119,政治・行政,施政権,小谷秀二郎,沖縄返還6つのアプローチ,自由,11(4),1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1119 1120,政治・行政,施政権,小谷秀二郎,沖縄返還6つのアプローチ,自由,11(6),1969,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1120 1121,政治・行政,施政権,古在由重,〔意見〕沖縄国会 ―何が問われているか ―形式ではなく実態で判断せよ―,世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1121 1122,政治・行政,施政権,黒柳明,日米経済合同委と日本の立場 ―沖縄返還交渉,第2ラウンドの成果を検討する,公明,83,1969,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1122 1123,政治・行政,施政権,黒柳明,政府の沖縄返還への姿勢をただす,公明,61,1967,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1123 1124,政治・行政,施政権,黒沢博道(他),座談会 見てきた沖縄 ―民社党青年使節団―,改革者,76,1966,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1124 1125,政治・行政,施政権,桑江朝幸,佐藤総理に訴える ―第一義に施政権返還を,季刊南と北,42,1967,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1125 1126,政治・行政,施政権,久住忠男,極東の防衛と沖縄施政権返還の可能性,季刊南と北,35,1965,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1126 1127,政治・行政,施政権,久住忠男,民族主義者の重責 ―沖縄返還交渉はどうなる―,世界週報,49(48),1968,,11,26,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1127 1128,政治・行政,施政権,久住忠男,沖縄返還論を批判する,自由,,1971,,11,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1128 1129,政治・行政,施政権,久住忠男,沖縄返還協定をどう見る 極東軍事情勢の交換に対応,世界週報,52(27),1971,,07,06,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1129 1130,政治・行政,施政権,久住忠男,沖縄返還の形態について ―沖縄返還は国民外交で〔4月15日〕,日本経済研究センター会報,103,1969,,05,01,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1130 1131,政治・行政,施政権,久住忠男,沖縄返還と基地問題 ―現実的立場から解決を―,世界週報,48(40),1967,,10,03,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1131 1132,政治・行政,施政権,久住忠男,沖縄施政権返還と軍事基地,国防,18(4),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1132 1133,政治・行政,施政権,久住忠男,主席公選後の沖縄問題 ―返還交渉に効果的刺激も―,世界週報,49(49),1968,,12,03,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1133 1134,政治・行政,施政権,久住忠男,多角的均衡時代への青写真,世界週報,49(51),1968,,12,17,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1134 1135,政治・行政,施政権,喜屋武真栄,第18大会記念講演 日本の教育に関する沖縄からの証言,作文と教育,20(11),1969,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1135 1136,政治・行政,施政権,喜屋武真栄,今後の沖縄問題に望む,季刊南と北,43,1967,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1136 1137,政治・行政,施政権,喜屋武真栄,沖縄国会を前に訴う,世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1137 1138,政治・行政,施政権,喜屋武真栄,「沖縄問題」は終っていない,世界,302,1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1138 1139,政治・行政,施政権,喜屋武真栄,沖縄無条件全面返還を,教育評論,240,1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1139 1140,政治・行政,施政権,喜屋武真栄,佐藤訪米を前にして,世界,289,1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1140 1141,政治・行政,施政権,摩文仁五郎,燃え上がる全面返還の闘い(沖縄通信−71年4月),前衛,324,1971,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1141 1142,政治・行政,施政権,前田定一,沖縄返還闘争の課題と展望,月刊自治研,13(145),1971,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1142 1143,政治・行政,施政権,"マイヤー,アーミン,H.",〈上院外交委聴闘会〉日本人の大半は安保支持 死活的な沖縄返還交渉,世界週報,50(23),1969,,06,10,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1143 1144,政治・行政,施政権,米谷健一郎(編),米国は日本をどう観ていたか ―米国上院外交委員安全保障取決め及び対外約束小委員会聴聞会文章「日本及び沖縄」,現代の眼,12(23),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1144 1145,政治・行政,施政権,牧瀬恒二,小笠原の現状と問題点 ―沖縄問題と小笠原問題の関係,日本の科学者,1(5),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1145 1146,政治・行政,施政権,牧瀬恒二,沖縄返還協定をめぐって,部落,23(6),1971,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1146 1147,政治・行政,施政権,牧瀬恒二(他),座談会 日本の中の沖縄問題,エコノミスト,40(38),1962,,09,18,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1147 1148,政治・行政,施政権,牧田幸人,城山正幸,沖縄協定の逐条批判 第2条諸条約の適用,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1148 1149,政治・行政,施政権,"マンスフリールド,マイケル,J",沖縄は基地機能残して返還,領土問題は日米ソ会談で,世界週報,48(42),1967,,10,17,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1149 1150,政治・行政,施政権,丸山実(編),疑惑深まる沖縄返還交渉,現代の眼,10(11),1969,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1150 1151,政治・行政,施政権,正木良明,沖縄返還と政府の欺瞞,公明,76,1969,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1151 1152,政治・行政,施政権,松田秀人,「平和と繁栄」に安住する「日本人」―沖縄返還闘争の思想的原点―,社会問題月報,10(5),1971,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1152 1153,政治・行政,施政権,松田竹男,沖縄協定の逐条批判 第9条効力の発生,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1153 1154,政治・行政,施政権,松川久仁男,施政権返還と琉球経済,今日の琉球,6-6(56),1962,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1154 1155,政治・行政,施政権,松川久仁男,特殊な宿命を背負う“沖縄人”の苦心,世界週報,50(22),1969,,06,03,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1155 1156,政治・行政,施政権,松井芳郎,沖縄協定 ―その批判的検討 続編 沖縄返還交渉史論,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1156 1157,政治・行政,施政権,松木毅,日本の核武装と佐藤内閣 ―沖縄返還交渉の舞台裏―,社会問題月報,8(10),1969,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1157 1158,政治・行政,施政権,松岡政保(他),インターヴュー 施政権返還への捷径 ―沖縄保守党の立場から,世界,242,1966,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1158 1159,政治・行政,施政権,松岡洋子,〔意見〕沖縄国会 ―何が問われているか― 妥協の余地はない―,世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1159 1160,政治・行政,施政権,松浦基之,沖縄返還問題と沖縄違憲訴訟,教育評論,240,1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1160 1161,政治・行政,施政権,緑川亨(編),本土 沖縄一体化政策のねらい,世界,274,1968,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1161 1162,政治・行政,施政権,緑川亨(編),月佐藤訪米を迎える沖縄,世界,288,1969,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1162 1163,政治・行政,施政権,緑川亨(編),共同声明後1ヵ月の沖縄,世界,291,1970,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1163 1164,政治・行政,施政権,緑川亨(編),日本の潮 愛知訪米と沖縄返還交渉,世界,285,1969,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1164 1165,政治・行政,施政権,緑川亨(編),日本の潮 沖縄不在の沖縄デー,世界,284,1969,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1165 1166,政治・行政,施政権,緑川亨(編),沖縄返還と70年安保(特集),世界,289,1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1166 1167,政治・行政,施政権,緑川亨(編),沖縄返還と下田発言,世界,280,1969,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1167 1168,政治・行政,施政権,緑川亨(編),沖縄は主張する(特集),世界,275,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1168 1169,政治・行政,施政権,緑川亨(編),「詰め」に入った沖縄返還交渉,世界,288,1969,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1169 1170,政治・行政,施政権,皆川洸,沖縄返還交渉の法的基盤,国際問題,91,1967,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1170 1171,政治・行政,施政権,皆川洸,沖縄返還問題と平和条約3条,法律時報,40(1),1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1171 1172,政治・行政,施政権,嶺井政和,沖縄問題 沖縄を身近なたたかいの中に,教育評論,227,1969,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1172 1173,政治・行政,施政権,民科国際法グループ,沖縄協定 ―その批判的検討 総論平和条約3条と沖縄協定,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1173 1174,政治・行政,施政権,宮本憲一,沖縄返還と軍事国家への道,世界,289,1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1174 1175,政治・行政,施政権,宮崎繁樹,憲法問題としての沖縄,現代の眼,9(6),1968,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1175 1176,政治・行政,施政権,宮崎繁樹,沖縄返還協定の問題点,法学セミナー,188,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1176 1177,政治・行政,施政権,宮崎繁樹,沖縄返還協定をめぐる法的問題点,労働法律旬報,780,1971,,06,下,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1177 1178,政治・行政,施政権,宮崎繁樹,沖縄返還と黒い影,世界,289,1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1178 1179,政治・行政,施政権,宮崎繁樹,沖縄返還と70年問題,法律時報,42(1),1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1179 1180,政治・行政,施政権,宮崎繁樹,沖縄の法的地位 ―日本人にとって沖縄とは何か―,エコノミスト,47(52),1969,,11,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1180 1181,政治・行政,施政権,宮崎繁樹,伊藤進,沖縄協定の逐条批判 第4条諸求権の放棄,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1181 1182,政治・行政,施政権,宮里政玄,核つき返還と復帰運動,朝日ジャーナル,9(30),1967,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1182 1183,政治・行政,施政権,宮里政玄,沖縄の施政権返還 ―問題点と解決策―,季刊南と北,42,1967,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1183 1184,政治・行政,施政権,宮里政玄,施政権返還の基本条件 ―沖縄からの報告―,中央公論,82(13),1967,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1184 1185,政治・行政,施政権,宮沢喜一,日米関係への提言,世界,242,1966,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1185 1186,政治・行政,施政権,三好修,〔世界の焦点〕返還協定調印と沖縄基地,世界週報,52(27),1971,,07,06,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1186 1187,政治・行政,施政権,三好修,出発点としての沖縄返還協定 ―要求される平和への主体的な選択,公明,,1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1187 1188,政治・行政,施政権,三好負雄,沖縄問題の結論,外交時報,1061,1969,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1188 1189,政治・行政,施政権,三好重夫,沖縄問題,都道府県展望,113,1968,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1189 1190,政治・行政,施政権,持田健,核抜き返還に明るい見通し ―極東安全保障への寄与を約す,世界週報,50(25),1969,,06,24,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1190 1191,政治・行政,施政権,森恭三,米国の論理 ―沖縄問題について,アメリカの友人たちへ―,展望,109,1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1191 1192,政治・行政,施政権,森恭三,冷戦論理からの解放を,世界,289,1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1192 1193,政治・行政,施政権,村上薫,「新しい同盟」と「冷戦の同盟」,現代の眼,10(5),1969,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1193 1194,政治・行政,施政権,村上薫,沖縄返還と朝鮮の危機,日本及日本人,1483,1970,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1194 1195,政治・行政,施政権,村松喬,沖縄返還をどうとらえるか,教育評論,261,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1195 1196,政治・行政,施政権,村山公三(編),フラッシュ 本番迎える沖縄返還体制づくり,週刊東洋経済,3587,1971,,03,27,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1196 1197,政治・行政,施政権,村山公三(編),今週の問題(第901回)苦悩する沖縄 ―迫る“返還”遅れる復興計画― ,週刊東洋経済,3516,1970,,01,24,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1197 1198,政治・行政,施政権,村山公三(編),社説 安保・沖縄問題解釈の相違を正せ,週刊東洋経済,3552,1970,,09,05,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1198 1199,政治・行政,施政権,武者小路公秀,沖縄返還とアジアの安全,展望,108,1967,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1199 1200,政治・行政,施政権,武者小路公秀,日米関係の中の沖縄 ―“拙速返還”は禍根を残す,朝日ジャーナル,11(7),1969,,02,16,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1200 1201,政治・行政,施政権,長嶺一郎,返還に伴う不安の解消を,世界,289,1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1201 1202,政治・行政,施政権,永末英一,沖縄問題解決の時期は来た,外交時報,1046,1967,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1202 1203,政治・行政,施政権,永末英一(他),沖縄と安保 ―各党の沖縄政策(民主社会党) (インタヴュー),世界,261,1967,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1203 1204,政治・行政,施政権,永田麟太郎,沖縄返還協定の問題点,時事英語研究,26(6),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1204 1205,政治・行政,施政権,中川嘉美,返還協定が内包する諸問題,公明,,1971,,08,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1205 1206,政治・行政,施政権,中島岑夫(編),座談会 沖縄「返還」と革新の課題,展望,132,1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1206 1207,政治・行政,施政権,仲松弥一,沖縄からの便り ―本土の先生方へ―,生活教育,255,1970,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1207 1208,政治・行政,施政権,中野功(他),沖縄返還の論理(総合レポート),月刊労働問題,115,1967,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1208 1209,政治・行政,施政権,中野好夫,アジアの平和と沖縄の返還 ―休火山上に安住はできない,朝日ジャーナル,11(2),1969,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1209 1210,政治・行政,施政権,中野好夫,新しい闘いのはじまり,世界,289,1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1210 1211,政治・行政,施政権,中野好夫,日米共同声明と「沖縄返還」―内外解釈の重大な食いちがいについて(上),世界,292,1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1211 1212,政治・行政,施政権,中野好夫,日米共同声明と「沖縄返還」―内外解釈の重大な食いちがいについて(下),世界,293,1970,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1212 1213,政治・行政,施政権,中野好夫,沖縄返還協定とその周辺,世界,309,1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1213 1214,政治・行政,施政権,中野好夫,沖縄と日本の安全保障 ―日米安保体制の中の沖縄の位置,ジュリスト,397,1968,,05,15,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1214 1215,政治・行政,施政権,中野好夫,沖縄と私,世界,275,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1215 1216,政治・行政,施政権,中野好夫,佐藤 ジョンソン会談を前に,世界,265,1967,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1216 1217,政治・行政,施政権,中野好夫,多少の主張もある雑惑 ―沖縄国会を前にして―,世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1217 1218,政治・行政,施政権,中野好夫,わたしはかく考える ―返還問題の動きについて(沖縄),潮,89,1967,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1218 1219,政治・行政,施政権,中野好夫,座談会 屋良新主席を囲んで,世界,279,1969,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1219 1220,政治・行政,施政権,中野好夫(編),座談会 施政権返還の意味を糺す ―本土との落差をどう埋めるべきか―,エコノミスト,49(21),1971,,05,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1220 1221,政治・行政,施政権,仲宗根勇,変革の核としての沖縄,現代の眼,11(7),1970,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1221 1222,政治・行政,施政権,仲宗根悟,共同声明と今後の沖縄斗争,社会問題月報,7(2),1968,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1222 1223,政治・行政,施政権,仲吉良新,〈現地報告〉沖縄“復帰”の思想と行動,エコノミスト,49,1971,,05,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1223 1224,政治・行政,施政権,仲吉良新,日米共同声明と私の見解 ―3度目の「琉球処分」―,世界,290,1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1224 1225,政治・行政,施政権,中沢孝之,〔返還協定調印の反響〕北方領土へのハネ返りを警戒,世界週報,52(27),1971,,07,06,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1225 1226,政治・行政,施政権,那須聖,外交の責任と沖縄問題(特集,アメリカ ―今日と明日),自由,10(9),1968,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1226 1227,政治・行政,施政権,那須聖,小笠原OK,沖縄NO ―アメリカからの報告,中央公論,82(13),1967,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1227 1228,政治・行政,施政権,那須聖,沖縄交渉をめぐるニクソンの立場,中央公論,84(8),1969,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1228 1229,政治・行政,施政権,新原昭治,共同声明以後の「核つき返還」構想の推進とその帰結,前衛,286,1968,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1229 1230,政治・行政,施政権,新原昭治,70年代「安保」構想と沖縄問題 ―日米交渉の底にあるもの,前衛,297,1969,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1230 1231,政治・行政,施政権,新原昭治,日米共同声明以後の沖縄問題の新局面 -上-,前衛,308,1970,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1231 1232,政治・行政,施政権,新原昭治,日米共同声明以後の沖縄問題の新局面 -下-,前衛,310,1970,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1232 1233,政治・行政,施政権,新原昭治,佐藤内閣の沖縄基地「白紙」返還論の本質,前衛,278,1968,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1233 1234,政治・行政,施政権,日本弁護士連合会,沖縄報告書,法律時報,40(4),1968,,03,,所蔵していないもの,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1234 1235,政治・行政,施政権,日本共産党国会議員団,沖縄返還協定の問題点をめぐる現地調査報告〈付図〉沖縄の米軍基地一覧,前衛,,1971,,07,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1235 1236,政治・行政,施政権,日本教職員組合情宣局,沖縄,安保闘争推進のために,教育評論,234,1969,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1236 1237,政治・行政,施政権,日本民主法律協会(他),日米共同声明と安保条約 ―「72年核ぬき,本土なみ沖縄返還」とは―,労働法律旬報,725,1969,,12,中,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1237 1238,政治・行政,施政権,日本社会党,沖縄返還交渉に関する〔外務大臣〕中間報告に反論する,月刊社会党,173,1971,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1238 1239,政治・行政,施政権,日本社会党,沖縄返還協定交渉の危険な内容に反対する ―返還協定に対する10大要求(1971.4.27),月刊社会党,172,1971,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1239 1240,政治・行政,施政権,日本社会党国民運動局,4.28沖縄返還闘争の総括と今後の課題,月刊社会党,148,1969,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1240 1241,政治・行政,施政権,日本社会党沖縄対策特別委員会,日米共同声明後の新しい段階における沖縄返還闘争の方針,月刊社会党,133,1968,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1241 1242,政治・行政,施政権,日本社会党沖縄対策特別委員会,政府の「核ぬき,本土なみ返還」の危険性と欺瞞性(抜粋),月刊社会党,147,1969,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1242 1243,政治・行政,施政権,西春彦,安保,沖縄,北方領土,中央公論,85(6),1970,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1243 1244,政治・行政,施政権,西春彦,沖縄返還協定と日中講和,世界,311,1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1244 1245,政治・行政,施政権,野上修市,沖縄協定の逐条批判 前文共同声明の条件他,法律時報,43(13),1971,,10,,所蔵していないもの,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1245 1246,政治・行政,施政権,小幡操,沖縄交渉と70年安保の陥穽,世界,289,1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1246 1247,政治・行政,施政権,大江健三郎,苦が世 ―沖縄ノート Y,世界,290,1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1247 1248,政治・行政,施政権,大江健三郎,日本が沖縄に属する ―沖縄ノート T,世界,285,1969,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1248 1249,政治・行政,施政権,大江健三郎,多様性にむかって ―沖縄ノート V,世界,287,1969,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1249 1250,政治・行政,施政権,大浜信泉,沖縄奪還のナショナリズム,現代の眼,9(12),1968,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1250 1251,政治・行政,施政権,大浜信泉,沖縄問題の核心 ―調和をどこに求めるか,世界週報,48,1967,,11,21,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1251 1252,政治・行政,施政権,大浜信泉,沖縄問題の焦点,季刊南と北,41,1967,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1252 1253,政治・行政,施政権,大浜信泉,沖縄問題を基本的にどう考えるか,時の動き ―政府の窓―,322,1969,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1253 1254,政治・行政,施政権,大浜信泉,冷静な「沖縄返還論」を,文芸春秋,47(4),1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1254 1255,政治・行政,施政権,大浜信泉,“早期返還”を最優先に ―沖縄をこう考える,潮,89,1967,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1255 1256,政治・行政,施政権,大浜信泉,私の沖縄返還論,法律時報,40(1),1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1256 1257,政治・行政,施政権,大平善梧,沖縄返還交渉に思う,時の法令,"628,629",1968,,01,上中,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1257 1258,政治・行政,施政権,大平善梧,「沖縄返還の展望」,自由,9(10),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1258 1259,政治・行政,施政権,大井篤,施政権返還と沖縄基地の問題,今日の琉球,6-7(57),1962,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1259 1260,政治・行政,施政権,大石進(編),沖縄白書,法律時報,40(4),1968,,03,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1260 1261,政治・行政,施政権,大石進(編),沖縄問題 ―各政党の見解,法律時報,40(4),1968,,03,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1261 1262,政治・行政,施政権,岡倉古志郎,安保体制と沖縄「返還」問題,労働法律旬報,780,1971,,06,下,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1262 1263,政治・行政,施政権,岡本順一,沖縄の施政権返還と基地方式,外交時報,1046,1967,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1263 1264,政治・行政,施政権,岡本雷輔,“沖縄返還”と日本の贖罪,日本及日本人,1473,1969,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1264 1265,政治・行政,施政権,沖縄県祖国復帰協議会,沖縄の施政権返還に関する請願,季刊南と北,34,1965,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1265 1266,政治・行政,施政権,沖縄県祖国復帰協議会,〈資料〉施政権返還に対する基本的態度と要求(1970.10),社会問題月報,10(5),1971,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1266 1267,政治・行政,施政権,沖縄県祖国復帰協議会,施政権返還に対する基本的態度と要求,月刊軍事問題,,1971,,05,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1267 1268,政治・行政,施政権,沖縄基地問題研究会,資料,沖縄基地問題研究会報告(全文),外交時報,1062,1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1268 1269,政治・行政,施政権,沖縄教職員会,〈資料〉佐藤訪米に向けての対策,世界,289,1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1269 1270,政治・行政,施政権,奥原敏雄,沖縄返還の可能性と問題点,日本及日本人,1454,1967,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1270 1271,政治・行政,施政権,大森実,沖縄返還の代償は何か,文芸春秋,47(13),1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1271 1272,政治・行政,施政権,大城立裕,沖縄で見る羽田事件,展望,108,1967,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1272 1273,政治・行政,施政権,大田昌秀,沖縄の施政権返還と「日本人教育」,教育評論,228,1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1273 1274,政治・行政,施政権,大田昌秀,討論 沖縄の施政権返還と基地問題 ―本土と沖縄との連帯を一歩進めるために―,世界,275,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1274 1275,政治・行政,施政権,大田政策,日米安保条約の期限到来と沖縄の施政権返還,外交時報,1037,1967,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1275 1276,政治・行政,施政権,大田政策,沖縄の防衛と施政権返還について国民に訴う,外交時報,1028,1966,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1276 1277,政治・行政,施政権,大田政策,沖縄の施政権返還について再び訴える,外交時報,1046,1967,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1277 1278,政治・行政,施政権,大月信次,国会論議に見る返還協定の問題点,朝日ジャーナル,13(40),1971,,10,22,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1278 1279,政治・行政,施政権,大内兵衛,いそぐことはない,世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1279 1280,政治・行政,施政権,大屋啓吾,〔返還協定調印の反響〕核抜きには疑いの目,世界週報,52(27),1971,,07,06,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1280 1281,政治・行政,施政権,小関哲哉,安保延長と沖縄返還 ―基本線を固めるのが先決,世界週報,48(16),1967,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1281 1282,政治・行政,施政権,小関哲哉,沖縄返還は重大な試金石 ―日本を見つめる厳しい視線,世界週報,50(15),1969,,04,15,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1282 1283,政治・行政,施政権,小関哲哉,「両三年」の合意は可能 問題は沖縄基地の取り扱い,世界週報,49(34),1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1283 1284,政治・行政,施政権,"ペトロフ,ドミートリ",「沖縄の代価」米国戦略体制の片棒になう,世界週報,50(51),1969,,12,23,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1284 1285,政治・行政,施政権,"ペッパー,トーマス",ワシントン−沖縄+東京=?,世界週報,50(8),1969,,02,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1285 1286,政治・行政,施政権,"ピンカーマン,ジョン",沖縄返還問題の複雑性 ―日米琉の感情もつれ合う,世界週報,50(48),1969,,12,02,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1286 1287,政治・行政,施政権,"ライシャワー,エドウィン,O",70年までに返すべきだ,世界週報,49(50),1968,,12,17,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1287 1288,政治・行政,施政権,"ライシャワー,エドウィン,O",69年中に沖縄返還をアジアでの日本の役割り増す,世界週報,49(13),1968,,03,26,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1288 1289,政治・行政,施政権,歴史学研究会,声明:反人民的「沖縄返還協定」に反対する,歴史学研究,378,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1289 1290,政治・行政,施政権,労働法律旬報編集部,春闘読本,政治編 69春闘をめぐる政治情勢とその特徴 Y 沖縄問題の意義はどこにあるか,労働法律旬報,698,1969,,03,中,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1290 1291,政治・行政,施政権,蝋山芳郎,〔意見〕沖縄国会 ―何が問われているか―佐藤政権不信任決議を―,世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1291 1292,政治・行政,施政権,佐次田勉,沖縄小笠原の即時無条件全面返還の道を示す ―沖縄小笠原返還同盟「沖縄国書 ―牧瀬恒二著「沖縄返還運動」,部落,19(14),1967,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1292 1293,政治・行政,施政権,酒井寅吉,安保,沖縄と世論の動向,早稲田学報,23(4),1969,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1293 1294,政治・行政,施政権,鮫島志芽太,地方自治の推進を通して,新聞研究,198,1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1294 1295,政治・行政,施政権,"サーモンド,ストロム",極東米軍の行動に重大な制約沖縄の72年返還は賢明でない,世界週報,51(17),1970,,04,28,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1295 1296,政治・行政,施政権,猿谷要,カリー裁判と声なき大衆,文芸春秋,49(8),1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1296 1297,政治・行政,施政権,佐久本守雄,沖縄返還の斗争,月刊総評,122,1967,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1297 1298,政治・行政,施政権,佐々木了,アメリカからみた沖縄返還問題,国防,18(5),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1298 1299,政治・行政,施政権,佐々木良作,沖縄国会と我々の態度 ―野党書記長に聞く―完全本土なみの実現を―,世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1299 1300,政治・行政,施政権,佐藤栄作,協定署名にあたって,世界の動き,243,1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1300 1301,政治・行政,施政権,佐藤紀久夫(編),アメリカ上院沖縄討議議事録(全文)沖縄返還協定で決議採択 ―上院の助言と同意が必要,世界週報,50(47),1969,,11,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1301 1302,政治・行政,施政権,佐藤紀久夫(編),高度の政治的判断求める ―岸,ニクソン会談と沖縄返還―,世界週報,50(15),1969,,04,15,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1302 1303,政治・行政,施政権,佐藤紀久夫(編),国府“沖縄”に物言い,世界週報,50(13),1969,,04,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1303 1304,政治・行政,施政権,佐藤紀久夫(編),72年返還は遅れることもある ―サイシントン小委聴聞会より―,世界週報,51(36),1970,,09,08,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1304 1305,政治・行政,施政権,佐藤紀久夫(編),沖縄返還,自由化促進で合意 ―ロジャーズ訪日の成果をみる―,世界週報,51(29),1970,,07,21,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1305 1306,政治・行政,施政権,佐藤紀久夫(編),沖縄返還交渉詰めの段階へ,世界週報,50(39),1969,,,30,本館雑誌室所蔵,,発行月不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1306 1307,政治・行政,施政権,佐藤紀久夫(編),沖縄返還とアメリカの立場 ―核抜きに強い難色,世界週報,50(22),1969,,06,03,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1307 1308,政治・行政,施政権,佐藤紀久夫(編),"沖縄返還と米国議会 ―上院に承認求めよ― バード,マンスフィールド決議案成る",世界週報,50(46),1969,,11,18,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1308 1309,政治・行政,施政権,佐藤紀久夫(編),沖縄交渉と米国の姿勢 ―理解したがまだ了解せず,世界週報,50(24),1969,,06,17,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1309 1310,政治・行政,施政権,政治問題調査会,平和の代償は何か ―沖縄返還の政治的側面(日本の政治),日本及日本人,1475,1969,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1310 1311,政治・行政,施政権,青年法律家協会,沖縄三大選挙を目前にして 沖縄返還と「一体化政策」,労働法律旬報,685,1968,,11,上,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1311 1312,政治・行政,施政権,青年法律家協会沖縄委員会,安保条約と沖縄返還問題,法律時報,41(6),1969,,05,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1312 1313,政治・行政,施政権,世界平和アピール七人委員会,沖縄問題についての訴え,世界,281,1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1313 1314,政治・行政,施政権,関弘延,ルポ,71年沖縄 かんしゃく玉のこと,教育評論,261,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1314 1315,政治・行政,施政権,関寛治,アジアの緊張と沖縄返還 ―“核つき”の重大な危険性について―,エコノミスト,47(11),1969,,03,18,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1315 1316,政治・行政,施政権,関寛治(他),70年に漂う日本列島(共同研究),現代の眼,10(2),1969,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1316 1317,政治・行政,施政権,瀬長亀次郎,米占領下の沖縄の情勢と沖縄県民のたたかい,前衛,286,1968,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1317 1318,政治・行政,施政権,瀬長亀次郎,「核基地付き返還」論と日本人民のたたかい,前衛,269,1967,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1318 1319,政治・行政,施政権,瀬長亀次郎,占領下の沖縄の現状と核つき返還論について,文化評論,76,1968,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1319 1320,政治・行政,施政権,社会党安保廃案闘争委員会,佐藤内閣の「安保自動継続,沖縄の核ぬき,本土なみ返還」のトリック ―自民党政府の安保,沖縄方針を告発する,月刊社会党,152,1969,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1320 1321,政治・行政,施政権,社会党中央執行委員会,資料,安保条約廃案,沖縄の即時無条件全面返還のための統一行動について,月刊社会党,152,1969,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1321 1322,政治・行政,施政権,嶋袋浩,返還後の沖縄をいかに考えるか,潮,89,1967,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1322 1323,政治・行政,施政権,嶋袋浩,沖縄世論の求めるもの,世界,264,1967,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1323 1324,政治・行政,施政権,嶋袋数也,佐藤訪米控え動揺する沖縄 ―表面化した復帰へのブレーキ―,エコノミスト,47(51),1969,,11,18,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1324 1325,政治・行政,施政権,島一生,“県民不在”の復帰準備,エコノミスト,49(21),1971,,05,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1325 1326,政治・行政,施政権,島一生,日米交渉劇の幕はおりたが ―沖縄に高まる不満と怒り―,エコノミスト,49(26),,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1326 1327,政治・行政,施政権,下郡達夫(他),沖縄が語るもの ―2.7沖縄核基地撤去,即時無条件全面返還国民大会,現代の理論,5(3),1968,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1327 1328,政治・行政,施政権,霜多正次,8.15に思う ―沖縄返還問題その他,文化評論,71,1967,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1328 1329,政治・行政,施政権,下田武三,沖縄“奪還”姿勢は不可「本土並み」要求は無責任,世界週報,50(4),1969,,01,28,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1329 1330,政治・行政,施政権,篠田亨,沖縄の「核基地つき,自由使用返還」と憲法問題,前衛,292,1969,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1330 1331,政治・行政,施政権,潮見俊隆,沖縄協定 ―その批判的検討序論 ―返還協定と沖縄の基地問題,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1331 1332,政治・行政,施政権,塩谷毅,佐藤訪米と日本外交の岐路,世界,264,1967,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1332 1333,政治・行政,施政権,白石孝二,沖縄の目は返還協定へ ―おしつけに抗する闘争を―,市民,,1971,,05,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1333 1334,政治・行政,施政権,城山正幸,沖縄協定の逐条批判 第1条施政権の返還,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1334 1335,政治・行政,施政権,宍倉寿郎,沖縄一部返還論,外交時報,1040,1967,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1335 1336,政治・行政,施政権,園田原三,返還協定と日米支配層の動向,社会主義,,1971,,07,,本館雑誌室所蔵,臨増,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1336 1337,政治・行政,施政権,総理府,沖縄と本土との一体化について ―日本政府一体化調査団の調査報告―,時の動き ―政府の窓―,309,1968,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1337 1338,政治・行政,施政権,総理府,佐藤総理の帰国記者会見,時の動き ―政府の窓―,341,1969,,12,15,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1338 1339,政治・行政,施政権,曾禰益,沖縄,小笠原返還をめぐる諸問題 ―佐藤,ジョンソン会談について,同盟,114,1968,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1339 1340,政治・行政,施政権,末川博(他),日米共同声明と私の見解,世界,290,1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1340 1341,政治・行政,施政権,末次一郎,“72年,核ぬき,本土並み”沖縄返還の目途はつく,外交時報,1067,1969,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1341 1342,政治・行政,施政権,末次一郎,沖縄返還協定の調印と復帰後の諸問題,民族と政治,,1971,,07,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1342 1343,政治・行政,施政権,末次一郎,沖縄返還をめぐる情勢混乱の中に活路を求めて,外交時報,1063,1969,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1343 1344,政治・行政,施政権,末次一郎,首相はまず肚を決めよ ―沖縄をこう考える,潮,89,1967,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1344 1345,政治・行政,施政権,杉捷夫,〔意見〕沖縄国会 ―何が問われているか ―千載一遇の機会,世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1345 1346,政治・行政,施政権,杉山茂雄,「奄美方式」と沖縄,小笠原の返還,法律時報,40(1),1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1346 1347,政治・行政,施政権,砂川恵伸,日米共同声明と私の見解 ―苦悩は深まるばかり―,世界,290,1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1347 1348,政治・行政,施政権,砂川恵伸,沖縄は主張する ―おわりに―(特集),法律時報,42(5),1970,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1348 1349,政治・行政,施政権,砂川恵伸,潮見俊隆(編),〔誌上憲法公聴会〕沖縄返還と日本国憲法,世界,307,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1349 1350,政治・行政,施政権,鈴木建,沖縄問題を政争の具にするな,週刊ダイヤモンド,56(54),1968,,11,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1350 1351,政治・行政,施政権,鈴木正次,「核反対,沖縄奪還」への結集 ―“70年闘争”の基盤をきずこう,月刊社会党,136,1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1351 1352,政治・行政,施政権,鈴木沙雄,交錯する沖縄返還路線 ―急迫する現地の要請と日米当局者の思惑,朝日ジャーナル,9(25),1967,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1352 1353,政治・行政,施政権,鈴木孝,沖縄返還と極東情勢,会計と監査,21(3),1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1353 1354,政治・行政,施政権,鈴木恒夫,「沖縄問題」は終ったか,中央公論,86(9),1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1354 1355,政治・行政,施政権,田畑茂二郎,安保の自動延長と沖縄,世界,289,1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1355 1356,政治・行政,施政権,田畑茂二郎,沖縄と安保 返還にからむ新段階,法学セミナー,166,1969,,12,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1356 1357,政治・行政,施政権,平良辰雄,佐藤首相に訴える 住民の悲願を無視するな,季刊南と北,42,1967,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1357 1358,政治・行政,施政権,田籠健,返還協定と現地の表情 沖縄問題はまだ残っている,世界週報,52(26),1971,,06,29,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1358 1359,政治・行政,施政権,高橋実(他),本土から沖縄へ ―返還運動全史の虚妄をつく(座談会),朝日ジャーナル,11(42),1969,,10,19,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1359 1360,政治・行政,施政権,高瀬昭治,沖縄返還についての日米両国の思惑(安保問題の動き),法律時報,41(7),1969,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1360 1361,政治・行政,施政権,高瀬昭治,沖縄返還と佐藤訪米〈安保問題の動き〉,法律時報,42(1),1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1361 1362,政治・行政,施政権,高瀬昭治,沖縄の戦略的位置と返還運動〔安保問題の動き〕,法律時報,41(5),1969,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1362 1363,政治・行政,施政権,高安重正,日本の中立と沖縄奪還のたたかい,前衛,154,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1363 1364,政治・行政,施政権,高安重正,沖縄解放と民族問題,前衛,127,,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1364 1365,政治・行政,施政権,高安重正,沖縄,小笠原返還にかんする基地と施政権の分離,前衛,247,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1365 1366,政治・行政,施政権,高安重正,沖縄,小笠原返還の国民運動について,前衛,113,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1366 1367,政治・行政,施政権,高安重正,沖縄,小笠原返還闘争の現状と当面の課題,前衛,249,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1367 1368,政治・行政,施政権,武井昭夫(編),シンポジウム 今日の実力闘争とはなにか,新日本文学,24(8),1969,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1368 1369,政治・行政,施政権,竹入義勝,安保問題,沖縄返還方式を示せ(衆議院代表質問全文),公明,63,1968,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1369 1370,政治・行政,施政権,田久保忠衛,日の丸に赤旗が並ぶ ―複雑な沖縄の表情―,世界週報,50(50),1969,,12,16,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1370 1371,政治・行政,施政権,田久保忠衛,保守と革新に大きな差 ―返還交渉と沖縄の表情―,世界週報,50(40),1969,,10,07,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1371 1372,政治・行政,施政権,田久保忠衛,一体化への地ならし,世界週報,50(17),1969,,04,29,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1372 1373,政治・行政,施政権,田久保忠衛,日米合同委見つめる沖縄各界,世界週報,50(33),1969,,,19,本館雑誌室所蔵,,発行月不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1373 1374,政治・行政,施政権,田久保忠衛,沖縄返還条約と上院の空気 繊維関係議員の動向がカギ,世界週報,52(24),1971,,06,15,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1374 1375,政治・行政,施政権,田久保忠衛,〔沖縄返還協定公聴会〕(上)軍部の基地重視は変わらず 明年7月1日核抜きで返還,世界週報,52(48),1971,,11,30,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1375 1376,政治・行政,施政権,田久保忠衛,大勢は返還協定に賛成だが批准阻止派の策動がこわい,世界週報,52(27),1971,,07,06,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1376 1377,政治・行政,施政権,田久保忠衛,対照著しい保守と革新 主席はお願い姿勢に不満,世界週報,50(25),1969,,06,24,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1377 1378,政治・行政,施政権,田久保忠衛,屋良政権の苦悩のタネ ―先鋭化する沖縄革新勢力―,世界週報,50(20),1969,,05,20,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1378 1379,政治・行政,施政権,玉井乾介(編),安保と沖縄 ―68年の政治課題,世界,267,1968,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1379 1380,政治・行政,施政権,玉井乾介(編),本土,沖縄“一体化”の本質,世界,267,1968,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1380 1381,政治・行政,施政権,玉井乾介(編),日米首脳会談以後(特集),世界,266,1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1381 1382,政治・行政,施政権,玉井乾介(編),沖縄返還論から安全保障論へ,世界,265,1967,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1382 1383,政治・行政,施政権,田港朝昭,日本政府の沖縄政策,法律時報,42(5),1970,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1383 1384,政治・行政,施政権,田港朝昭,沖縄における「明治百年」,歴史学研究,336,1968,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1384 1385,政治・行政,施政権,田村幸策,沖縄問題の過去と現在,政策月報(自由民主党),125,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1385 1386,政治・行政,施政権,田中尚輝,忘れられた島=沖縄をたたかいの炎でつつもう ―沖縄返還国民大会に参加して,社会主義,197,1968,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1386 1387,政治・行政,施政権,谷川弘志,完成させられた沖縄返還の内幕,別冊潮,15,1969,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1387 1388,政治・行政,施政権,館林千里,愛知訪ソ,訪米と北方領土,沖縄(現代の視角,国際),月刊社会党,152,1969,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1388 1389,政治・行政,施政権,寺嶋芳一郎,沖縄問題調査特別委員会(委員会活動報告),自由と正義,20(4),1969,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1389 1390,政治・行政,施政権,桃原用行,仲吉良新,座談会,本土を揺るがす“しっぽ”の闘い,朝日ジャーナル,13(46),1971,,12,03,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1390 1391,政治・行政,施政権,床次徳二,沖縄問題を総務長官にきく,時の動き ―政府の窓―,322,1969,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1391 1392,政治・行政,施政権,富森叡児,アメリカ人の沖縄感覚,文芸春秋,47(6),1969,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1392 1393,政治・行政,施政権,富森叡児,歴史の流れに逆行する返還方式 ―日米共同声明をどう読むか―,朝日ジャーナル,13(40),1971,,10,22,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1393 1394,政治・行政,施政権,豊田利幸,〔報告U〕アジアにおける核戦略体制 ―「核ぬき,本土なみ」とは何か―,世界,290,1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1394 1395,政治・行政,施政権,土田寿太郎,「本土なみ」の形式と実態 ―沖縄返還協定の読み方―,朝日ジャーナル,13(40),1971,,10,22,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1395 1396,政治・行政,施政権,土屋清,〔日本の内外〕沖縄返還と経済対策,世界週報,50(27),1969,,07,15,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1396 1397,政治・行政,施政権,辻清明,日米共同声明と私の見解 ―安保と治安―,世界,290,1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1397 1398,政治・行政,施政権,辻村明,沖縄返還論理の再検討,新聞研究,215,1969,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1398 1399,政治・行政,施政権,辻村明,世論,新聞,政府,中央公論,83(2),1968,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1399 1400,政治・行政,施政権,辻村明(他),沖縄論議の舞台裏,中央公論,82(13),1967,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1400 1401,政治・行政,施政権,筑紫哲也,冷徹な国益計算書 ―米上院審議の全容―(特集 棄てられた沖縄),朝日ジャーナル,13(46),1971,,12,03,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1401 1402,政治・行政,施政権,鶴見良行,市民運動と沖縄 ―70年闘争の中で位置づければ,朝日ジャーナル,11(19),1969,,05,11,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1402 1403,政治・行政,施政権,鶴崎友亀,安保70のたたかい ―沖縄奪還,何をなすべきか(沖縄の諸相 -10-),月刊総評,138,1968,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1403 1404,政治・行政,施政権,鶴崎友亀,まやかし一体化 ―日本政府への闘い(沖縄の諸相 -9-),月刊総評,137,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1404 1405,政治・行政,施政権,筒井若水,沖縄,小笠原問題,ジュリスト年鑑 1968年版 ,398,1968,,05,,本館雑誌室所蔵,ジュリスト臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1405 1406,政治・行政,施政権,露崎寿朗(編),沖縄返還問題の成り行き,投資経済,69(8),1967,,10,15,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1406 1407,政治・行政,施政権,露崎寿郎,沖縄返還につぐもの,投資経済,69(11),1967,,12,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1407 1408,政治・行政,施政権,上田耕一郎(他),無条件返還の要求にたって ―各党の沖縄政策(共産党) (インタビュー),世界,261,1967,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1408 1409,政治・行政,施政権,上間正諭,日米共同声明と私の見解 ―軍事国家への道,世界,290,1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1409 1410,政治・行政,施政権,上間常通,復帰と返還 ―沖縄問題の一断面,現代の理論,4(6),,,,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1410 1411,政治・行政,施政権,上野裕久,沖縄協定と憲法に関する意識 ―本土と沖縄の比較―,法律時報,43(15),1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1411 1412,政治・行政,施政権,梅本克巳,日米共同声明と私の見解 ―何が返還されたのか,世界,290,1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1412 1413,政治・行政,施政権,浦田賢治,沖縄協定 ―その批判的検討総論 沖縄協定と現代日本報の再編,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1413 1414,政治・行政,施政権,牛場信彦,沖縄の返還交渉の見通しと問題点,時の動き ―政府の窓―,334,1969,,09,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1414 1415,政治・行政,施政権,白井正一(他),段階的返還への道 ―各党の沖縄政策(自由民主党) (インタビュウー) ,世界,261,1967,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1415 1416,政治・行政,施政権,和田経美,ジョンソン,ペースの危険な代償 ―沖縄返還と“極東安保”の断層,潮,91,1968,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1416 1417,政治・行政,施政権,和田経美,沖縄踏み石の共同作戦,現代の眼,9(2),1968,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1417 1418,政治・行政,施政権,渡部一郎,危険な政府の「沖縄返還構想」,公明,63,1968,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1418 1419,政治・行政,施政権,渡部一郎,沖縄の核抜き返還を明示せよ ―平和をねがう国民世論に逆行する政府,公明,66,1968,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1419 1420,政治・行政,施政権,渡辺昭夫,敗戦外交から脱皮せよ,中央公論,82(13),1967,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1420 1421,政治・行政,施政権,渡辺昭夫,沖縄返還 ―変貌する日米同盟,中央公論,86(11),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1421 1422,政治・行政,施政権,綿野修三(編),沖縄返還問題=原則論から一歩前進のとき,週刊東洋経済,3368,1967,,09,23,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1422 1423,政治・行政,施政権,綿野修三(編),沖縄いまこそ返還をタイム,テーブルに,週刊東洋経済,3378,1967,,11,18,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1423 1424,政治・行政,施政権,綿野修三(編),沖縄交渉=おねがいか返還要求か,週刊東洋経済,3478,1969,,06,21,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1424 1425,政治・行政,施政権,綿野修三(編),沖縄問題=聡明に処理したい。,週刊東洋経済,3369,1967,,09,30,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1425 1426,政治・行政,施政権,山口健治,歴史的転換期を迎えた沖縄,フアイナンス,5(10),1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1426 1427,政治・行政,施政権,山川泰邦,この人と1時間 沖縄の不安を訴える,エコノミスト,46(11),1968,,03,19,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1427 1428,政治・行政,施政権,山川力,民族分断の本質を見つめる,新聞研究,198,1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1428 1429,政治・行政,施政権,山本博昭,沖縄 ここではみんな疲れている(参院選特集,現地からのレポート その3),朝日ジャーナル,13(24),1971,,07,02,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1429 1430,政治・行政,施政権,山本満,沖縄返還交渉の焦点,月刊労働問題,136,1969,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1430 1431,政治・行政,施政権,山手叡,沖縄全面返還をかちとる力 ―4.28沖縄デーの成功のために,労働,農民運動,25,1968,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1431 1432,政治・行政,施政権,柳沢明朗(編),安保,沖縄をめぐる今日の政治情勢,労働法律旬報,718,1969,,10,上,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1432 1433,政治・行政,施政権,屋良朝苗,佐藤首相に訴える 沖縄返還へ強い決意を,季刊南と北,42,1967,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1433 1434,政治・行政,施政権,安田貞夫,返還協定交渉の法的批判(特集 沖縄全面返還闘争の重要段階),前衛,326,1971,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1434 1435,政治・行政,施政権,安田貞夫,沖縄施政権返還の法的諸問題,前衛,315,1970,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1435 1436,政治・行政,施政権,横掘洋一,「沖縄返還このままでいいか」,月刊軍事問題,60,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1436 1437,政治・行政,施政権,横掘洋一,沖縄 ―植民地解放の年,世界,195,1962,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1437 1438,政治・行政,施政権,横田球生,来年秋までに返還のメド,週刊ダイヤモンド,56(55),1968,,12,02,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1438 1439,政治・行政,施政権,吉田精太郎(編),沖縄返還は相互理解が一歩前進,週刊ダイヤモンド,55(55),1967,,11,20,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1439 1440,政治・行政,施政権,吉野源三郎,沖縄からの2つの訴訟 ―日本の潮,世界,240,1965,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1440 1441,政治・行政,施政権,吉岡吉典,新しい沖縄問題と返還運動の課題,労働法律旬報,649,1967,,11,上,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1441 1442,政治・行政,施政権,吉瀬征輔,70年安保と憲法(2) 沖縄・安保問題とわが国の対外政策(特集),社会問題月報,8(5),1969,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1442 1443,政治・行政,施政権,吉瀬征輔,70年問題の構造 ―帝国主義的対外政策の展開過程としての構造 ―佐藤内閣の4年10ヵ月―,社会問題月報,8(8),1969,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1443 1444,政治・行政,施政権,吉瀬征輔,日米共同声明の問題点と沖縄問題「結着」の意味,社会問題月報,9(1),1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1444 1445,政治・行政,施政権,吉瀬征輔,沖縄返還のふたつの道,社会問題月報,7(2),1968,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1445 1446,政治・行政,施政権,芳沢弘明,沖縄協定と真の返還をめざす運動の課題,労働法律旬報,792,1971,,10,下,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1446 1447,政治・行政,施政権,,安保・防衛 沖縄問題等政府言明集 -1- 第58回国会期間中 自昭和42年12月27日 至昭和43年3月24日,前衛,278,1968,,05,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1447 1448,政治・行政,施政権,,安保・防衛 沖縄問題等政府言明集 -2- 第58回国会期間中 自昭和43年3月21日 至昭和43年5月16日,前衛,281,1968,,07,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1448 1449,政治・行政,施政権,,安保・防衛 沖縄問題等政府言明集 -3- 第59回国会期間中 自昭和43年8月1日 至昭和43年8月10日,前衛,285,1968,,10,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1449 1450,政治・行政,施政権,,安保条約反対 沖縄返還をめざす全民主勢力の統一戦線を ―大阪での記者会見で宮本書記長(「赤旗」1968年6月1日(日)),前衛,283,1968,,08,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1450 1451,政治・行政,施政権,,第40回国会南北領土の返還を決議,季刊沖縄と小笠原,20,1962,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1451 1452,政治・行政,施政権,,誰のための外交か〔沖縄返還と“本土なみ”〕(政治評論),アナリスト,15(3),1969,,04,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1452 1453,政治・行政,施政権,,現代の眼 V 朝鮮人問題と沖縄返還,現代の眼,12(7),1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1453 1454,政治・行政,施政権,,幻想のなかの沖縄返還 ―日米首脳の知られざる演出,潮,104,1968,,12,,所蔵していないもの,臨増,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1454 1455,政治・行政,施政権,,返還協定調印で沖縄県民の自民党批判高まる ―琉球新報社の世論調査より,社会問題月報,10(8),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1455 1456,政治・行政,施政権,,返還協定交渉と沖縄問題 -下- (特集),前衛,310,1970,,07,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1456 1457,政治・行政,施政権,,事前協議 ついに完全消滅 ―沖縄返還交渉は事実上終結(時の動き),朝日ジャーナル,11(39),1969,,09,28,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1457 1458,政治・行政,施政権,,緊急特集「沖縄処分」の施行採決,朝日ジャーナル,13(45),1971,,11,26,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1458 1459,政治・行政,施政権,,今週の問題 座談会沖縄返還=アメリカ,ペースの協定交渉,週刊東洋経済,3601,1971,,05,15,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1459 1460,政治・行政,施政権,,今週のトピックス 疑点晴れぬ沖縄中間報告,エコノミスト,49(22),1971,,06,01,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1460 1461,政治・行政,施政権,,今週のトピックス 沖縄交渉に強硬な米国,エコノミスト,49(19),1971,,05,11,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1461 1462,政治・行政,施政権,,日本の潮 1 調印迫る沖縄返還協定 ,世界,306,1971,,05,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1462 1463,政治・行政,施政権,,日本の潮 2 演出された「返還協定」調印,世界,309,1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1463 1464,政治・行政,施政権,,沖縄“奪還”を国民的要求に,部落,19(11),1967,,10,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1464 1465,政治・行政,施政権,,沖縄返還交渉 秒読み(特集),エコノミスト,49(21),1971,,05,25,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1465 1466,政治・行政,施政権,,沖縄返還交渉に関する外相報告 ―愛知外相が5月15日の衆院連合審査会でおこなった報告(全文),前衛,326,1971,,07,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1466 1467,政治・行政,施政権,,沖縄返還協定(特集),エコノミスト,49(26),1971,,06,29,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1467 1468,政治・行政,施政権,,沖縄返還協定(全文),世界週報,52(27),1971,,07,06,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1468 1469,政治・行政,施政権,,「沖縄返還協定」粉砕の闘いにおける本土の責務(総評論壇),月刊総評,168,1971,,05,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1469 1470,政治・行政,施政権,,沖縄返還協定批判(特集),世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1470 1471,政治・行政,施政権,,沖縄返還協定本文(和英両文),時事英語研究,26(6),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1471 1472,政治・行政,施政権,,沖縄返還協定公聴会議事録 第1日 10月27日,世界週報,52(48),1971,,11,30,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1472 1473,政治・行政,施政権,,〔沖縄返還協定公聴会〕(下)日本の軍事力増強は当たり前 返還時に核がないことは保証できる,世界週報,52(49),1971,,12,07,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1473 1474,政治・行政,施政権,,沖縄返還協定交渉の問題点をめぐる現地調査報告(全文 1971年5月)(日本共産党国会議員団)付 沖縄の米軍基地(米軍工兵隊作成70.1現在の地図による)表1枚,前衛,326,1971,,07,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1474 1475,政治・行政,施政権,,沖縄返還協定の調印について,世界の動き,243,1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1475 1476,政治・行政,施政権,,沖縄「返還」協定の問題点〔10問10答〕,世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1476 1477,政治・行政,施政権,,沖縄返還協定の策謀を衝く(座談会 瀬長亀次郎他),前衛,323,1971,,05,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1477 1478,政治・行政,施政権,,沖縄返還協定をめぐる諸問題(下),レフアレンス,250,1971,,11,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1478 1479,政治・行政,施政権,,沖縄返還協定と関連資料,朝日ジャーナル,13(40),1971,,10,22,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1479 1480,政治・行政,施政権,,沖縄返還も現実の問題に ―中共核戦力と太平洋防衛,世界週報,48(34),1967,,08,22,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1480 1481,政治・行政,施政権,,沖縄返還問題に対する日米両国の態度〔昭44・1「沖縄およびアジアに関する日米京都会議」報告から〕,資料平和経済,98,1969,,09,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1481 1482,政治・行政,施政権,,沖縄返還問題をめぐる日米民間会議,内閣官房内閣調査室調査月報,15(1),1970,,01,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1482 1483,政治・行政,施政権,,沖縄返還に口出しする韓国 ―アジアのタカ派,孤立の不安(時の動き),朝日ジャーナル,11(20),1969,,05,18,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1483 1484,政治・行政,施政権,,沖縄返還に対する韓国の反応,朝鮮研究,85,1969,,05,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1484 1485,政治・行政,施政権,,沖縄「返還」の課題,教育評論,261,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1485 1486,政治・行政,施政権,,沖縄返還をめぐって,世界週報,49(31),1968,,07,30,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1486 1487,政治・行政,施政権,,沖縄返還と「核対応の道」,日本及日本人,1446,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1487 1488,政治・行政,施政権,,「沖縄返還と日本及び極東の安全保障について」(衆院本会議における勝間田委員長の代表質問),月刊社会党,130,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1488 1489,政治・行政,施政権,,沖縄返還要求国民運動連絡会議,復帰を全世界週報に訴える,季刊南と北,32,1965,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1489 1490,政治・行政,施政権,,沖縄100万の同胞が本土復帰,フォト,18(14),1971,,07,15,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1490 1491,政治・行政,施政権,,沖縄県民は70年闘争をいかに闘うか ―沖縄闘争の総括と方向(インタビュー仲吉良新,池山重郎),現代の理論,6(11),1969,,11,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1491 1492,政治・行政,施政権,,沖縄協定 ―その批判的検討―,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1492 1493,政治・行政,施政権,,沖縄協定と真の返還をめざす運動の課題,労働法律旬報,792,1971,,10,下,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1493 1494,政治・行政,施政権,,沖縄問題の新局面(今日の問題),投資経済,67(6),1966,,10,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1494 1495,政治・行政,施政権,,沖縄に対する米国施政権の機能別返還問題,時の法令,585,1966,,10,下,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1495 1496,政治・行政,施政権,,沖縄の本土復帰への道 ―公明党の沖縄返還構想,公明,60,1967,,10,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1496 1497,政治・行政,施政権,,沖縄,小笠原返還闘争方針(8.30中央執行委員会決定),月刊社会党,127,1967,,11,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1497 1498,政治・行政,施政権,,沖縄,小笠原の施政権の回復,同盟,111,1967,,09,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1498 1499,政治・行政,施政権,,沖縄,小笠原の即時,無条件,全面返還と日本の真の独立と平和をかちとるために(「赤旗」1967年11月2日),前衛,283,1968,,08,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1499 1500,政治・行政,施政権,,沖縄をめぐる最近の論議,調査月報(内閣官房内閣調査室),12(10),1967,,10,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1500 1501,政治・行政,施政権,,沖縄施政権の返還と佐藤,ニクソン共同声明 ―その問題点を考察する(法令の話題),時の法令,702,1970,,01,下,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1501 1502,政治・行政,施政権,,「沖縄施政権の早期返還と核基地問題」,時の法令,599,1967,,03,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1502 1503,政治・行政,施政権,,沖縄全面返還闘争の重要段階(特集),前衛,326,1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1503 1504,政治・行政,施政権,,琉球立法院“米の統治は国連憲章違反”施政権返還に関する要請決議,季刊沖縄と小笠原,20,1962,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1504 1505,政治・行政,施政権,,佐藤訪米と沖縄返還論 ―日本の潮―,世界,263,1967,,10,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1505 1506,政治・行政,施政権,,政局 パリの“沖縄と繊維”,エコノミスト,49(24),1971,,06,15,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1506 1507,政治・行政,施政権,,政局 参院選のなかの沖縄,エコノミスト,49(23),1971,,06,08,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1507 1508,政治・行政,施政権,,世界の論調 沖縄返還問題 ―日本の沖縄を返せ運動と中共,世界週報,45(20),1964,,05,19,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1508 1509,政治・行政,施政権,,社説 沖縄返還協定と日本の政治的課題,週刊東洋経済,3605,1971,,07,03,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1509 1510,政治・行政,施政権,,資料 第23回定例議会 琉球立法院の施政権返還要請決議文,季刊南と北,27,1963,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1510 1511,政治・行政,施政権,,資料篇一 沖縄協定,付属文書および関連資料,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1511 1512,政治・行政,施政権,,資料篇二 佐藤,ニクソン共同声明および関連資料,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1512 1513,政治・行政,施政権,,資料 マックブライド論文「沖縄問題」抄,ジョージタウン大学報告書から,季刊南と北,48,1969,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1513 1514,政治・行政,施政権,,〈資料〉沖縄返還交渉に関する外相報告(全文),世界,308,1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1514 1515,政治・行政,施政権,,〈資料〉沖縄返還交渉に関する外相報告(全文),前衛,,1971,,07,,所蔵していないもの,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1515 1516,政治・行政,施政権,,〈資料〉沖縄返還協定,社会問題月報,10(7),1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1516 1517,政治・行政,施政権,,〈資料〉「沖縄返還」協定(全文,1971年6月),世界,309,1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1517 1518,政治・行政,施政権,,〈資料〉沖縄返還協定に関する日弁連要望書,法学セミナー,187,1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1518 1519,政治・行政,施政権,,資料=沖縄返還協定と付属文書,エコノミスト,49(26),1971,,06,29,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1519 1520,政治・行政,施政権,,資料=沖縄問題等懇談会中間報告「沖縄及び小笠原諸島の施政権返還問題について」,季刊南と北,43,1967,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1520 1521,政治・行政,施政権,,資料 沖縄の施政権返還等決議 第33回琉球立法院本会議,季刊南と北,41,1967,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1521 1522,政治・行政,施政権,,資料 沖縄の施政権返還に対する各党の基本方針,季刊南と北,42,1967,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1522 1523,政治・行政,施政権,,資料 琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定,世界の動き,243,1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1523 1524,政治・行政,施政権,,〈資料〉琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定(沖縄返還協定全文) 同協定付属文書(合意された議事録),労働法律旬報,780,1971,,06,下,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1524 1525,政治・行政,施政権,,対談 返還へ一歩ふみ出す,明るい日米の沖縄交渉愛知外相,大浜会長,季刊南と北,49,1969,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1525 1526,政治・行政,施政権,,対談 沖縄返還と当面の問題 屋良,大浜氏,季刊南と北,50,1969,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1526 1527,政治・行政,施政権,,時の歩み 沖縄返還大詰めへ ―日米交渉まとまる―,世界週報,52(25),1971,,06,22,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1527 1528,政治・行政,施政権,,時の動き 沖縄不在の71.4.28 ―弾圧下にエネルギー拡散―,朝日ジャーナル,13(18),1971,,05,07,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1528 1529,政治・行政,施政権,,時の座標 日米共同声明路線の破綻を認め沖縄返還交渉をやり直せ!,社会問題月報,10(11),1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1529 1530,政治・行政,施政権,,時の座標 尻尾をだした「本土並み核抜き沖縄返還」,社会問題月報,10(5),1971,,05,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1530 1531,政治・行政,施政権,,ベトナム侵略反対沖縄返還要求反戦大行進についての方針(党中央執行委員会),月刊社会党,127,1967,,11,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1531 1532,政治・行政,施政権,,ベトナム侵略反対 沖縄返還要求反戦大行進の方針(党中央執行委員会),月刊社会党,126,1967,,10,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1532 1533,政治・行政,施政権,,座談会 愛知外相訪米同行記者 沖縄返還交渉の接点,季刊南と北,49,1969,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1533 1534,政治・行政,施政権,,座談会 決断迫られる沖縄返還交渉,季刊南と北,50,1969,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1534 1535,政治・行政,復帰問題,天野道映,「本土復帰」の彼方に,朝日ジャーナル,11(7),1969,,02,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1535 1536,政治・行政,復帰問題,安養寺俊親,沖縄の祖国復帰に関する諸問題,労働法律旬報,756,1970,,10,下,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1536 1537,政治・行政,復帰問題,荒木卓郎,沖縄の心,日本の心,新聞研究,198,1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1537 1538,政治・行政,復帰問題,新崎盛暉,安保体制下の沖縄とベトナム戦争,世界,239,1965,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1538 1539,政治・行政,復帰問題,新崎盛暉,復帰運動とその周辺,世界,275,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1539 1540,政治・行政,復帰問題,新崎盛暉,日米会談後の沖縄 ―新段階を迎えた祖国復帰運動―,世界,268,1968,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1540 1541,政治・行政,復帰問題,新崎盛暉,沖縄“復帰”の思想 ―主体変革とその方向性―,エコノミスト,47(15),1969,,04,20,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1541 1542,政治・行政,復帰問題,新崎盛暉,沖縄の復帰を阻むもの,エコノミスト,44(32),1966,,08,09,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1542 1543,政治・行政,復帰問題,新崎盛暉,沖縄は反安保の砦,現代の眼,10(5),1969,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1543 1544,政治・行政,復帰問題,新崎盛暉,転機に立つ祖国復帰運動 ―沖縄問題の現段階,世界,211,1963,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1544 1545,政治・行政,復帰問題,新崎盛暉(他),復帰への新しい展望 ―沖縄革新主席の課題―座談会,展望,121,1969,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1545 1546,政治・行政,復帰問題,安里積千代,沖縄住民は訴える,中央公論,71(8),1956,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1546 1547,政治・行政,復帰問題,知花英夫,復帰は日本独立への道(沖縄院法院議員に聞く U),世界,229,1965,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1547 1548,政治・行政,復帰問題,福地昿昭,復帰への沖縄の道,中央公論,86(11),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1548 1549,政治・行政,復帰問題,福地昿昭,復帰運動と沖縄教職員会,世界,282,1969,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1549 1550,政治・行政,復帰問題,福地昿昭,本土革新への直言,中央公論,86(12),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1550 1551,政治・行政,復帰問題,福木詮,〈ルポルタージュ〉「慰霊の日」から「反戦の日」へ―“擬制復帰”への不安―,世界,286,1969,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1551 1552,政治・行政,復帰問題,福本孝,日本復帰の条件,季刊南と北,31,1964,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1552 1553,政治・行政,復帰問題,福本孝,沖縄の復帰問題についての中間報告,政策月報(自由民主党),127,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1553 1554,政治・行政,復帰問題,福島正光,沖縄本土復帰論と1970年,コリア評論,10(9),1968,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1554 1555,政治・行政,復帰問題,福島慎太郎(編),対談 沖縄を視察して,時の動き ―政府の窓,354,1970,,07,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1555 1556,政治・行政,復帰問題,外務省アメリカ局北米第一課,沖縄の復帰準備に関する日米書簡交換について,時の法令,711,1970,,04,下,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1556 1557,政治・行政,復帰問題,外務省情報文化局,沖縄の復帰に備えて,世界の動き,185,1967,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1557 1558,政治・行政,復帰問題,儀間進,祖国に復帰する沖縄の心,教育評論,261,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1558 1559,政治・行政,復帰問題,浜西健次郎,祖国復帰をはばむもの,季刊沖縄と小笠原,16,1961,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1559 1560,政治・行政,復帰問題,長谷川俊也,北方領土問題と沖縄復帰,外交時報,1059,1969,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1560 1561,政治・行政,復帰問題,波照間洋,沖縄闘争と本土,教育評論,225,1969,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1561 1562,政治・行政,復帰問題,林芳典(編),沖縄の復帰運動 曲り角に,エコノミスト,48(20),1970,,05,12,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1562 1563,政治・行政,復帰問題,日比野良夫(編),盛り上がる沖縄復帰熱,世界週報,48(44),1967,,10,31,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1563 1564,政治・行政,復帰問題,日比野良夫(編),沖縄政治は野党ペース ―祖国復帰―決議をめぐって,世界週報,48(47),1967,,11,21,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1564 1565,政治・行政,復帰問題,"Higa,Mikio",The reversion theme in current Okinawa Politics,Asian survey,7(3),1967,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1565 1566,政治・行政,復帰問題,比嘉幹郎,屋良ムードと復帰運動の前途,朝日ジャーナル,10(48),1968,,11,24,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1566 1567,政治・行政,復帰問題,東田幸夫,本土復帰への足固め ―日米琉球諮問委の動き―,世界週報,49(42),1968,,10,15,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1567 1568,政治・行政,復帰問題,東田幸夫,共同声明に複雑な反応 ―復帰運動の一転機か〔附,日米共同声明(11月15日)〕,世界週報,48(49),1967,,12,05,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1568 1569,政治・行政,復帰問題,東田幸夫,盛り上がる本土復帰熱 ―下田発言と沖縄の反響,世界週報,48(29),1967,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1569 1570,政治・行政,復帰問題,東田幸夫,沖縄の復帰はいつか,世界週報,45(22),1964,,06,02,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1570 1571,政治・行政,復帰問題,比屋根照夫,沖縄が帰るべき“祖国,は実在しない”,朝日ジャーナル,12(32),1970,,08,"09,16合",本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1571 1572,政治・行政,復帰問題,帆足計,沖縄祖国復帰への具体方針,月刊社会党,84,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1572 1573,政治・行政,復帰問題,外間正四郎,世論調査 復帰をなぜ喜ばないか,中央公論,86(12),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1573 1574,政治・行政,復帰問題,星野直樹,沖縄復帰,週刊ダイヤモンド,57(54),1969,,12,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1574 1575,政治・行政,復帰問題,星野直樹,沖縄復帰問題に思う,週刊ダイヤモンド,57(21),1969,,05,05,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1575 1576,政治・行政,復帰問題,星野安三郎,憲法と沖縄 ―安保復帰か憲法復帰か―下―,月刊社会党,160,1970,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1576 1577,政治・行政,復帰問題,井出孫六,現地報告 復帰不安におののく沖縄,文芸春秋,47(11),1969,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1577 1578,政治・行政,復帰問題,井川一久,復帰の多極下と混迷 ―沖縄からの便り,朝日ジャーナル,11(32),1969,,08,10,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1578 1579,政治・行政,復帰問題,池宮城秀意,復帰とその後の沖縄,エコノミスト,49(50),1971,,1130,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1579 1580,政治・行政,復帰問題,伊礼孝,沖縄復帰対策に見る危険な方向 ―現地はそんなに「一体化」を急がぬ―,エコノミスト,49(40),1971,,09,21,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1580 1581,政治・行政,復帰問題,五木寛之,ヤマトンチューの亡霊 ―にっぽん漂流 -5- 沖縄,文芸春秋,47(5),1969,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1581 1582,政治・行政,復帰問題,鍛冶壮一,「天皇の民」と沖縄問題,法学セミナー,144,1968,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1582 1583,政治・行政,復帰問題,神山政良,沖縄の日本復帰について,おきなわ,15,1951,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1583 1584,政治・行政,復帰問題,菊地嘉継,知らなすぎた沖縄のこと,教育評論,219,1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1584 1585,政治・行政,復帰問題,金城睦,復帰対策要綱批判 ―沖縄復帰対策要綱の流れ,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1585 1586,政治・行政,復帰問題,金城睦,県民不在の復帰準備〈沖縄からの報告〉,法律時報,42(11),1970,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1586 1587,政治・行政,復帰問題,古波蔵保好,沖縄 ―わが心の独立国,文芸春秋,47(5),1969,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1587 1588,政治・行政,復帰問題,国場幸太郎,沖縄の日本復帰運動と革新政党 ―民族意識形成の問題に寄せて―,思想,452,1962,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1588 1589,政治・行政,復帰問題,久場政彦,復帰 ―国政参加と沖縄,中央公論,86(1),1971,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1589 1590,政治・行政,復帰問題,久坂文夫,沖縄 ―復帰運動と自衛隊拒否闘争,構造,,1971,,01,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1590 1591,政治・行政,復帰問題,櫛野義明,創造の自由と束縛 ―「沖縄列島」「鬼っ子」「死者よ来たりてわが退路を断て」,新日本文学,24(5),1969,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1591 1592,政治・行政,復帰問題,喜屋武真栄,沖縄からの訴え,法律時報,44(4),1968,,03,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1592 1593,政治・行政,復帰問題,喜屋武真栄,4月28日の思想,世界,283,1969,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1593 1594,政治・行政,復帰問題,喜屋武真栄,上原康助,川崎寛始,〈座談会〉国政参加から完全復帰への闘いへ,月刊社会党,,1971,,02,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1594 1595,政治・行政,復帰問題,"Langton,Frank",Japan:Multi-Party drift and Okinawa reversion.,Asisn survey,9(1),1969,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1595 1596,政治・行政,復帰問題,真栄田義見,過激主義者の尻馬に乗るな ―復帰は日米協調の線で―,今日の琉球,9-10(96),1965,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1596 1597,政治・行政,復帰問題,真栄城守康,日本復帰について,今日の琉球,2-12(14),1958,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1597 1598,政治・行政,復帰問題,牧瀬恒二,今年の沖縄デー 祖国復帰運動をめぐる内外情勢,エコノミスト,42(19),1964,,05,05,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1598 1599,政治・行政,復帰問題,松川久仁男,復帰論より繁栄論を,今日の琉球,8-7(81),1964,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1599 1600,政治・行政,復帰問題,松川久仁男,復帰体制作りを急げ,今日の琉球,12-4(126),1968,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1600 1601,政治・行政,復帰問題,松川久仁男,環境で変わる復帰論,今日の琉球,7-12(74),1963,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1601 1602,政治・行政,復帰問題,松川久仁男,なぜ72年復帰は尚早か ―琉球議会の主張,世界週報,50(46),1969,,11,18,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1602 1603,政治・行政,復帰問題,松本克美,遥かなるオキナワに,現代の眼,8(4),1967,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1603 1604,政治・行政,復帰問題,松島規,“二者択一論”の欺瞞精をつく ―〈復帰〉に対する政府の論理的責任感を問う,公明,78,1969,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1604 1605,政治・行政,復帰問題,緑川亨(編),アンケート 沖縄の本土復帰に関する意見,世界,275,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1605 1606,政治・行政,復帰問題,緑川亨(編),沖縄 ―復帰運動の岐路,世界,290,1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1606 1607,政治・行政,復帰問題,三浦久,沖縄現地の復帰運動,社会主義,,1971,,07,,本館雑誌室所蔵,臨増,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1607 1608,政治・行政,復帰問題,宮脇俊三,沖縄 ―祖国復帰運動の現実,中央公論,82(4),1967,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1608 1609,政治・行政,復帰問題,望月優子,小指の痛さは全身の痛さ,教育評論,219,1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1609 1610,政治・行政,復帰問題,村上寛治,反戦復帰と11.26沖縄集会,朝日ジャーナル,11(51),1969,,12,14,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1610 1611,政治・行政,復帰問題,仲本政基,ドルの島沖縄と祖国復帰問題,今日の琉球,4-3(290),1960,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1611 1612,政治・行政,復帰問題,中村晄兆(他),祖国復帰をどう実現するか ―沖縄4政党の立場(討論),世界,243,1966,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1612 1613,政治・行政,復帰問題,中野好夫,まず“沖縄”を知る運動を,教育評論,212,1968,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1613 1614,政治・行政,復帰問題,中野好夫,"沖縄で感じたこと3,4",世界,283,1969,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1614 1615,政治・行政,復帰問題,名嘉正八郎,沖縄における民族と政治 ―その歴史と現状―,教育経営,4(11),1967,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1615 1616,政治・行政,復帰問題,根本孔衛(他),沖縄協定 ―その批判的検討 総論復帰運動の特質と課題,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1616 1617,政治・行政,復帰問題,日本復帰期成会,ダレス氏へ期成会の陳情書,おきなわ,15,1951,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1617 1618,政治・行政,復帰問題,西銘順治,沖縄現地の声 愛知外相訪米の成果 ―実のりある復帰を―,季刊南と北,49,1969,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1618 1619,政治・行政,復帰問題,西里喜行,沖縄における「反復帰論」とその周辺,民主文学,70,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1619 1620,政治・行政,復帰問題,西里喜行,祖国復帰運動史の総括と教訓 ―沖縄における70年代闘争の展望のために―,歴史評論,238,1970,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1620 1621,政治・行政,復帰問題,野田真吉,「沖縄列島」「死者よ来たりて我が退路を断て」についてのノート,映画評論,26(5),1969,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1621 1622,政治・行政,復帰問題,小田実,さて,どうするか ―私自身にそくして―,世界,307,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1622 1623,政治・行政,復帰問題,大江健三郎,復帰拒否者を想像せよ,世界,307,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1623 1624,政治・行政,復帰問題,大江健三郎,戦後20年の現実と課題 -1- 戦後世代の中国,沖縄感覚 ―ある中国の友人への手紙―,エコノミスト,43(29),1965,,07,06,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1624 1625,政治・行政,復帰問題,大浜信泉,祖国復帰の悲願と2つの懐疑論,季刊南と北,42,1967,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1625 1626,政治・行政,復帰問題,大浜信泉(他),対談 沖縄の復帰準備をどう進めるか,時の動き ―政府の窓―,344,1970,,02,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1626 1627,政治・行政,復帰問題,岡部伊都子,沖縄の道,世界,275,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1627 1628,政治・行政,復帰問題,岡倉古志郎,沖縄問題の視点,労働運動史研究,42,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1628 1629,政治・行政,復帰問題,沖縄闘争学生委員会,「祖国」を告発する,中央公論,83(13),1968,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1629 1630,政治・行政,復帰問題,奥里将建,何故に沖縄は日本に復帰せねばならないのか,おきなわ,15,1951,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1630 1631,政治・行政,復帰問題,大本徹,沖縄復帰の考察,早稲田雄弁,1,1959,,,,本館郷土資料室,復刊,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1631 1632,政治・行政,復帰問題,長田茂,日本の独立と復帰問題,おきなわ,15,1951,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1632 1633,政治・行政,復帰問題,大城立裕,“挫折”を憂える,世界,307,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1633 1634,政治・行政,復帰問題,大城立裕,大野明男,創造力の回復としての復帰,現代の眼,12(8),1971,,07,08,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1634 1635,政治・行政,復帰問題,大田昌秀,沖縄の転機,世界,307,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1635 1636,政治・行政,復帰問題,大田昌秀,沖縄と日本国憲法,世界,283,1969,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1636 1637,政治・行政,復帰問題,大田昌秀,真の復帰の課題は何か,世界,290,1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1637 1638,政治・行政,復帰問題,大田政作,完全復帰を目指して,おきなわ,15,1951,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1638 1639,政治・行政,復帰問題,斎藤雅彦,日教組の沖縄闘争(その経過と展望),教育評論,219,1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1639 1640,政治・行政,復帰問題,坂本義和,復帰運動の思想とは何か ―沖縄の友への手紙―,世界,265,1967,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1640 1641,政治・行政,復帰問題,崎間敏勝,沖縄の復帰問題の一考察,季刊南と北,32,1965,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1641 1642,政治・行政,復帰問題,佐々木武,沖縄を遠く離れて,中央公論,83(12),1968,,11,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1642 1643,政治・行政,復帰問題,佐藤功,沖縄復帰準備の法制上の諸問題(1)〜(3),ジュリスト,451〜453,1970,,06〜07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1643 1644,政治・行政,復帰問題,佐藤喜一郎(他),財界人座談会 佐藤外交と日米関係 ―合同委,東南ア,沖縄をめぐって―,エコノミスト,45(38),1967,,09,19,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1644 1645,政治・行政,復帰問題,「世界」編集部,意見あらためて復帰とは何か(平良良松他29名),世界,307,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1645 1646,政治・行政,復帰問題,瀬長亀次郎,沖縄立法院,市長選挙と祖国復帰統一戦線の教訓,前衛,247,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1646 1647,政治・行政,復帰問題,瀬長亀次郎,祖国復帰勢力は勝利する,世界,150,1958,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1647 1648,政治・行政,復帰問題,社会主義協会中央青対委員会,4.28沖縄闘争を新たな青年の政治的統一戦線構築のたたかいとして組織せよ!,社会主義,208,1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1648 1649,政治・行政,復帰問題,渋沢敬三,領土復帰を念じて,南方同胞援護会々長を辞するに当り―,季刊沖縄と小笠原,18,1961,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1649 1650,政治・行政,復帰問題,重藤文太,復帰運動の終わり 琉球独立党結成の意味,エコノミスト,49(26),1971,,06,29,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1650 1651,政治・行政,復帰問題,嶋袋浩,「沖縄の政治と復帰について」―即時返還とベトナム休戦を(世論調査)〔昭和42・6琉球新報社 付 東大調査との比較〕,エコノミスト,45(32),1967,,08,08,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1651 1652,政治・行政,復帰問題,島袋邦,喜久村準,那覇市民の祖国復帰に対する態度 ―中間報告―,人文社会科学研究(琉球大学),6,1968,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1652 1653,政治・行政,復帰問題,下地寛信,寂寥感:みあげる復帰前夜,現代の眼,12(8),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1653 1654,政治・行政,復帰問題,新里金福,だれのための沖縄復帰か ―「犠牲」「差別」の強制は許せぬ―,エコノミスト,46(18),1968,,04,30,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1654 1655,政治・行政,復帰問題,新里金福,沖縄解放運動の視座 ―運動の限界と可能性―,朝日ジャーナル,13(18),1971,,05,07,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1655 1656,政治・行政,復帰問題,潮見俊隆,復帰不安と憲法感覚〔公聴会の司令を終えて〕,世界,307,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1656 1657,政治・行政,復帰問題,白石孝二,反戦復帰から沖縄解放闘争へ,現代の眼,11(1),1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1657 1658,政治・行政,復帰問題,総理府,沖縄復帰対策要綱 第1次,官報,,1970,,12,,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1658 1659,政治・行政,復帰問題,総理府,沖縄復帰対策要綱 第2次分きまる,官報,13287,1971,,04,07,本館雑誌室所蔵,付録 資料版672,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1659 1660,政治・行政,復帰問題,末次一郎,混乱の克服を目ざして ―沖縄の復帰を前にして,民族と政治,,1971,,05,,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1660 1661,政治・行政,復帰問題,末次一郎,祖国復帰運動の一考察,季刊沖縄と小笠原,15,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1661 1662,政治・行政,復帰問題,杉辺利英,復帰論の表層と深層 ―基地つき復帰へ傾く心理(沖縄現地ルポ),朝日ジャーナル,9(34),1967,,08,13,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1662 1663,政治・行政,復帰問題,杉本金馬,沖縄調査計画について,国立国会図書館月報,115,1970,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1663 1664,政治・行政,復帰問題,杉山茂雄,復帰をめぐる諸問題(沖縄),潮,89,1967,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1664 1665,政治・行政,復帰問題,砂川恵伸,復帰問題の考え方,人文社会科学研究(琉球大学),6,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1665 1666,政治・行政,復帰問題,諏訪部信,沖縄復帰に伴う諸問題1〜3,自治実務セミナー,9(6〜8),1970,,10〜12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1666 1667,政治・行政,復帰問題,諏訪部信,沖縄復帰に伴う諸問題4〜6完,自治実務セミナー,9(10〜12),1970,,10〜12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1667 1668,政治・行政,復帰問題,平恒次,「琉球人」は訴える,中央公論,85(11),1970,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1668 1669,政治・行政,復帰問題,高安重正,沖縄のたたかいと民族の主催,前衛,119,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1669 1670,政治・行政,復帰問題,竹内静子,沖縄デーにみる主体と幻想,エコノミスト,47(19),1969,,05,13,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1670 1671,政治・行政,復帰問題,田久保忠衛,復帰不安からんで混迷へ ―多極化する沖縄の潮流,世界週報,50(46),1969,,11,18,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1671 1672,政治・行政,復帰問題,田久保忠衛,沖縄人のための沖縄を,世界週報,50(37),1969,,09,16,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1672 1673,政治・行政,復帰問題,寺井美奈子,日本人として生きた重み ―沖縄と私―,思想の科学,76,1968,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1673 1674,政治・行政,復帰問題,寺嶋芳一郎,沖縄復帰対策基本要綱について,月刊社会党,1971,07,,,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1674 1675,政治・行政,復帰問題,寺嶋芳一郎,沖縄復帰対策基本要綱草案について 日本国憲法下への復帰をめざして ―沖縄復帰対策基本要綱草案(日本社会党),月刊社会党,173,1969,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1675 1676,政治・行政,復帰問題,床次徳二,沖縄の祖国復帰について,季刊沖縄と小笠原,,1957,,07,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1676 1677,政治・行政,復帰問題,床次徳二,沖縄復帰の悲願,季刊南と北,22,1962,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1677 1678,政治・行政,復帰問題,豊平良顕,「新沖縄学」のすすめ ―文化断章 祖国復帰と人間復帰,朝日ジャーナル,12(19),1970,,05,10,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1678 1679,政治・行政,復帰問題,東洋経済編集部,苦悩する沖縄 ―本土復帰は果していつの日か,週刊東洋経済,3214,1965,,03,20,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1679 1680,政治・行政,復帰問題,辻守行,復帰を前にした沖縄論議,立法と調査,,1970,,08,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1680 1681,政治・行政,復帰問題,辻村明,沖縄の祖国復帰意識,比較文化,14,1968,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1681 1682,政治・行政,復帰問題,都留重人,日中国交回復と沖縄問題,世界,307,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1682 1683,政治・行政,復帰問題,鶴崎友亀,基地撤去と祖国復帰は不離一体 ―第4次沖縄調査団に参加して,月刊社会党,127,1967,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1683 1684,政治・行政,復帰問題,鶴崎友亀,祖国復帰の原理 ―世界的追撃戦の一環としての闘い(沖縄の諸相 -5-),月刊総評,133,1968,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1684 1685,政治・行政,復帰問題,内間武義,沖縄の即時祖国復帰を,教育評論,203,1967,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1685 1686,政治・行政,復帰問題,内間武義,祖国復帰のたたかいと沖縄の教師運動,国民教育,1,1969,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1686 1687,政治・行政,復帰問題,上沼八郎,祖国復帰と国民教育論,季刊南と北,35,1965,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1687 1688,政治・行政,復帰問題,若林煕,沖縄県本土復帰要求と労働組合,月刊総評,124,1967,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1688 1689,政治・行政,復帰問題,渡辺允,沖縄は「処分」されたか,中央公論,86(2),1971,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1689 1690,政治・行政,復帰問題,線野修三(編),沖縄問題 本土復帰への国民運動を,週刊東洋経済,3313,1966,,10,29,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1690 1691,政治・行政,復帰問題,山田哲生,「日の丸」と沖縄,歴史地理教育,146,1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1691 1692,政治・行政,復帰問題,山野幸吉,現地に見る沖縄の表情,フォト,,1970,,07,01,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1692 1693,政治・行政,復帰問題,山野幸吉,沖縄復帰後の青写真,世界週報,51(1),"1969,1970",,"12,01","30,06",本館雑誌室所蔵,合併号,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1693 1694,政治・行政,復帰問題,屋良朝苗,この人と1時間 ―一刻も早く祖国復帰を―,エコノミスト,47(2),1969,,01,14,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1694 1695,政治・行政,復帰問題,屋良朝苗(他),沖縄復帰への展望(対談),月刊社会党,141,1969,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1695 1696,政治・行政,復帰問題,安岡昭男,日清間の琉球帰属問題,歴史教育,13(1),1965,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1696 1697,政治・行政,復帰問題,芳沢弘明,沖縄解放闘争小史 ―アメリカ占領下の沖縄県民のたたかいを中心に,労働運動史研究,42,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1697 1698,政治・行政,復帰問題,,「復帰」を問う(特集),世界,307,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1698 1699,政治・行政,復帰問題,,「復帰論の表層と深層 ―基地つき復帰へ傾く心理」,朝日ジャーナル,9(34),1967,,08,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1699 1700,政治・行政,復帰問題,,外国からみた沖縄 日本のジャーナリストの見解 作為的な復帰論,今日の琉球,6-5(55),1962,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1700 1701,政治・行政,復帰問題,,岐路に立つ沖縄 ―72年復帰を前にした現地の表情,同盟,146,1970,,08,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1701 1702,政治・行政,復帰問題,,〈解説〉沖縄復帰対策要綱(第3次分),時の動き ―政府の窓―,384,1971,,09,15,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1702 1703,政治・行政,復帰問題,,日米軍事同盟の打破,沖縄の祖国復帰の実現 ―独立,平和,中立の日本をめざして ―日本共産党の安全保障政策(「赤旗」1968年1月8日),前衛,283,1968,,08,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1703 1704,政治・行政,復帰問題,,日本の潮 3 第3次復帰対策要綱の方向,世界,311,1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1704 1705,政治・行政,復帰問題,,沖縄復帰政策を批判する〔座談会〕久場政彦,宮本憲一,嶋袋浩,世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1705 1706,政治・行政,復帰問題,,沖縄復帰対策要綱,政策月報(自由民主党),179,1970,,12,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1706 1707,政治・行政,復帰問題,,沖縄復帰対策要綱(第1次分)(45・11・20閣議決定),政策月報(自由民主党),179,1970,,12,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1707 1708,政治・行政,復帰問題,,沖縄復帰対策要綱(第2次分)(昭和46年3月23日閣議決定),政策月報(自由民主党),183,1971,,04,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1708 1709,政治・行政,復帰問題,,沖縄復帰対策要綱 ―第2次分について―,時の動き ―政府の窓―,,1971,,04,15,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1709 1710,政治・行政,復帰問題,,沖縄住民の本土復帰意識,調査月報(内閣官房内閣調査室),12(10),1967,,10,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1710 1711,政治・行政,復帰問題,,沖縄解放闘争の歴史と課題(特集),労働運動史研究,42,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1711 1712,政治・行政,復帰問題,,沖縄の祖国復帰のために ―沖縄県労協代表と今後の活動を語る(座談会 井上甫他),同盟,116,1968,,03,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1712 1713,政治・行政,復帰問題,,沖縄の豊かな復帰にむけて(同盟論壇),同盟,154,1971,,04,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1713 1714,政治・行政,復帰問題,,資料 第9回祖国復帰要求県民総決起大会宣言決議,季刊南と北,49,1969,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1714 1715,政治・行政,復帰問題,,資料 復帰準備及び準備委員会の作業のための原則及び指針〔第19回日米協議委員会(昭和45年4月21日採択)〕,季刊沖縄,53,1970,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1715 1716,政治・行政,復帰問題,,資料 復帰問題研究会 中間報告(2)(1968年3月13日),季刊南と北,44,1968,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1716 1717,政治・行政,復帰問題,,資料:復帰対策大綱〔琉球政府成案 昭和45年8月6日〕,季刊沖縄,54,1970,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1717 1718,政治・行政,復帰問題,,資料篇3 復帰対策要綱および関連資料,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1718 1719,政治・行政,復帰問題,,資料1 沖縄復帰対策要綱(第3次)(71年9月),世界,313,1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1719 1720,政治・行政,復帰問題,,資料 11月佐藤首相訪米への闘争行動要綱(沖縄県祖国復帰協議会),季刊南と北,50,1969,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1720 1721,政治・行政,復帰問題,,〈資料〉日米共同声明,復帰準備対策要綱(第1次,第2次),世界,307,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1721 1722,政治・行政,復帰問題,,資料:沖縄復帰対策の基本方針(昭和45年3月31日閣議決定),季刊沖縄,52,1970,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1722 1723,政治・行政,復帰問題,,資料:沖縄復帰対策要綱(第1次分)〔閣議決定昭和45年11月20日〕,季刊沖縄,55,1970,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1723 1724,政治・行政,復帰問題,,資料:沖縄の復帰準備に関する交換公文(昭和45年3月3日),季刊沖縄,52,1970,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1724 1725,政治・行政,復帰問題,,資料:沖縄の復帰と振興のための施策要綱(自由民主党,昭和45年7月7日),季刊沖縄,53,1970,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1725 1726,政治・行政,復帰問題,,対談,沖縄の復帰対策を考える 山野幸吉,大浜信泉氏,季刊沖縄,55,1970,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1726 1727,政治・行政,復帰問題,,〈対談〉進んでいる沖縄復帰対策 山中貞則,宮崎吉政,時の動き ―政府の窓―,384,1971,,09,15,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1727 1728,政治・行政,復帰問題,,展望 沖縄の復帰とは,エコノミスト,49(18),1971,,05,04,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1728 1729,政治・行政,復帰問題,,座談会 沖縄の復帰問題 大学連合訪問団座談会(第4次),季刊南と北,25,1963,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1729 1730,政治・行政,復帰問題,,在京沖縄女性座談会 ―日本復帰が唯一の希望― 大城光子他7名,新女性,26,1953,,02,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1730 1731,政治・行政,政治史・政治思想,秋山謙蔵,民族国家の成立と宗教との関係 ―琉球に於ける場合―,社会学雑法,68,,,,,所蔵していないもの,KM-257,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1731 1732,政治・行政,政治史・政治思想,"Braibanti,Ralph",The Ryukyu Island;Pawn of the Pacific.,The American Political science review,48(4),1954,,12,,所蔵していないもの,KP-312-AM,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1732 1733,政治・行政,政治史・政治思想,我部政男,古琉球中期における“転換”の前提について ―第2尚氏成立背景の政治史的考察―,人文社会科学研究(琉球大学),2,1964,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1733 1734,政治・行政,政治史・政治思想,南風原万里,自由民主々義の完成へ ―米国と沖縄との間―,今日の琉球,2-11(11),1958,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1734 1735,政治・行政,政治史・政治思想,比屋根照夫,近代沖縄に於ける政治的党派集団の形成と展開 ―政治思想史的考案からの一試論―,人文社会科学研究(琉球大学),5,1966,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1735 1736,政治・行政,政治史・政治思想,球陽研究会,「田名文庫」抄録 ―13号まで―,研究余滴(球陽研究会),50,1969,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1736 1737,政治・行政,政治史・政治思想,武藤長平,薩摩の琉球統治策 上,下,歴史と地理,3(3),1919,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1737 1738,政治・行政,政治史・政治思想,"Roucek,JosephS.",Okinawa in Geopolitics,時事英語研究,24(12),1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1738 1739,政治・行政,政治史・政治思想,渡口真清,田名文書4字の欠字,研究余滴(球陽研究会),21,1968,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1739 1740,政治・行政,政治史・政治思想,"ワツソン,アルバート2世",琉球における民主主義,世界週報,46(49),1965,,12,07,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1740 1741,政治・行政,政治史・政治思想,"ワツソン,アルバート2世",琉球における民主主義,守礼の光,,1966,,02,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1741 1742,政治・行政,政治史・政治思想,"Wells,WelliamsS.","Political intercours between China and Rewchew Joumal of the North China Branch,Royal Asiatic Society.",New Series,3,1866,,,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1742 1743,政治・行政,政治史・政治思想,吉原公一郎,謝花昇 -1-(沖縄の思想家-1-),月刊社会党,162,1970,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1743 1744,政治・行政,政治史・政治思想,吉原公一郎,謝花昇 -2-(沖縄の思想家-2-),月刊社会党,163,1970,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1744 1745,政治・行政,政治史・政治思想,吉原公一郎,謝花昇 -3-(沖縄の思想家-3-),月刊社会党,164,1970,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1745 1746,政治・行政,政治史・政治思想,吉原公一郎,謝花昇 -4-(沖縄の思想家-4-),月刊社会党,165,1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1746 1747,政治・行政,政治史・政治思想,吉原公一郎,謝花昇 -6-(沖縄の思想家-6-),月刊社会党,168,1971,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1747 1748,政治・行政,政治史・政治思想,吉原公一郎,"謝花昇 -7,8完-(沖縄の思想家-7,8-)",月刊社会党,172〜173,1971,,06〜07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1748 1749,政治・行政,政治史・政治思想,吉原公一郎,沖縄の民衆運動 ―宮古島島政改革の国会請願と人頭税 -1-,月刊総評,161,1970,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1749 1750,政治・行政,政治史・政治思想,吉原公一郎,沖縄の民衆運動 ―宮古島島政改革の国会請願と人頭税 -2-,月刊総評,162,1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1750 1751,政治・行政,政治史・政治思想,吉原公一郎,"沖縄の民衆運動 ―宮古島島政改革の国会請願と人頭税 -3,4-",月刊総評,164,1971,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1751 1752,政治・行政,政治史・政治思想,吉原公一郎,沖縄の民衆運動 ―宮古島島政改革の国会請願と人頭税 -5-,月刊総評,166,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1752 1753,政治・行政,政治史・政治思想,吉原公一郎,沖縄の民衆運動 -6- 「ソテツ地獄」下の教師たち -1-,月刊総評,168,1971,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1753 1754,政治・行政,政党,原野和夫,沖縄自民党の後退 ―現地報告(那覇),世界週報,43,1962,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1754 1755,政治・行政,政党,"Higa,Mikio",Okinawa:Recent political developments.,Asian survey,3(9),1963,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1755 1756,政治・行政,政党,川満信一,土着前衛の再生を問う ―本土系列化と沖縄闘争の行方―,中央公論,86(12),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1756 1757,政治・行政,政党,国場幸太郎,沖縄の日本復帰運動と革新政党 ―民族意識形成の問題によせて―,思想,452,1962,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1757 1758,政治・行政,政党,牧瀬恒二,沖縄の政党と立法院選挙,前衛,176,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1758 1759,政治・行政,政党,牧瀬恒二,沖縄政党論,思想,458,1962,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1759 1760,政治・行政,政党,宮城明,沖縄人民党の自己批判とその背景,前衛,157,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1760 1761,政治・行政,政党,仲宗根源和,瀬長亀次郎とソ連人工衛星 ―沖縄共産党批判(その1),今日の琉球,2-6(8),1958,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1761 1762,政治・行政,政党,大田昌秀,沖縄県民の味方として期待,公明,94,1970,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1762 1763,政治・行政,政党,瀬長亀次郎,県民闘争の発展と沖縄人民党の任務,前衛,273,1968,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1763 1764,政治・行政,政党,瀬長亀次郎,瀬長亀次郎沖縄人民党委員長にきく(今日の訪問 -32-),前衛,318,1971,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1764 1765,政治・行政,政党,島袋邦,現代沖縄の政党及び政治,人文社会科学研究(琉球大学),1,1963,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1765 1766,政治・行政,政党,東中光雄,各党の沖縄政策の問題点,前衛,315,1970,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1766 1767,政治・行政,政党,,沖縄人民党第11回大会 ―世界と日本,前衛,175,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1767 1768,政治・行政,政党,,資料・日本社会党沖縄調査団報告書,季刊南と北,31,1964,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1768 1769,政治・行政,選挙,新垣善春,那覇市議選の報告,産業労働月報,12(9),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1769 1770,政治・行政,選挙,新川明,〈復帰〉思想の虚妄,現代の眼,12(1),1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1770 1771,政治・行政,選挙,新崎盛暉,沖縄主席選挙の争点と盲点,月刊労働問題,127,1968,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1771 1772,政治・行政,選挙,榎彰,沖縄選挙報告 本土との距離,中央公論,84(1),1969,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1772 1773,政治・行政,選挙,藤島宇内,安保条約と沖縄の主席公選,教育評論,219,1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1773 1774,政治・行政,選挙,福木詮,ルポルタージュ 激突・沖縄主席選挙戦,世界,278,1969,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1774 1775,政治・行政,選挙,福木詮,ルポルタージュ 沖縄国会議員選挙,世界,302,1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1775 1776,政治・行政,選挙,福木泉,主席公選求める沖縄 ―米統治への不満爆発―,エコノミスト,42(29),1964,,07,14,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1776 1777,政治・行政,選挙,福本孝,沖縄の立法院選挙と民主党の勝利,政策月報(自由民主党),119,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1777 1778,政治・行政,選挙,福島要一,沖縄の勝利から統一地方選挙,住民と自治,,1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1778 1779,政治・行政,選挙,古堅実吉,国政参加をむかえる沖縄の選挙情勢と本土への訴え,労働,農民運動,54,1970,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1779 1780,政治・行政,選挙,古堅実吉,沖縄国政参加選挙の勝利とこれからのたたかい,前衛,318,1971,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1780 1781,政治・行政,選挙,原野和夫,沖縄自民党の後退 ―現地報告(那覇),世界週報,43(49),1962,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1781 1782,政治・行政,選挙,日比野良夫(編),安閑とできない与党 ―琉球立法院選挙後の問題点,世界週報,46(48),1965,,11,30,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1782 1783,政治・行政,選挙,日比野良夫(編),86日ぶりの沖縄主席選出,世界週報,47(14),1966,,04,05,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1783 1784,政治・行政,選挙,日比野良夫(編),持ち越された沖縄主席選挙 与党に手痛いつまずき,世界週報,47(3),1966,,01,18,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1784 1785,政治・行政,選挙,日比野良夫(編),西銘総裁で主席選挙に巻き返し狙う沖縄自民党,世界週報,49(22),1968,,05,28,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1785 1786,政治・行政,選挙,日比野良夫(編),主席選任は間接選挙制へ ―琉球統治の基本線は不変,世界週報,47(2),1966,,01,11,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1786 1787,政治・行政,選挙,比嘉幹郎,沖縄総選挙と“祖国復帰”施政権と基地分離の意味するもの,エコノミスト,43(50),1965,,11,23,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1787 1788,政治・行政,選挙,"Higa,Mikio",The Three major elections in Okinawa in 1968.,人文社会科学研究(琉球大学),8,1969,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1788 1789,政治・行政,選挙,東田幸夫,立法院総選挙後の沖縄政治地図 ―現地報告(那覇),世界週報,41(49),1960,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1789 1790,政治・行政,選挙,東田幸夫,屋良革新主席の登場 ―波乱含みの沖縄の前途―,世界週報,49(48),1968,,11,26,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1790 1791,政治・行政,選挙,平井要二郎,沖縄国政選挙の後にくるもの(現地レポート),月刊労働問題,153,1971,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1791 1792,政治・行政,選挙,平河九郎,始まった沖縄選挙の事前運動(政界秘話 -72-),潮,129,1970,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1792 1793,政治・行政,選挙,池宮城秀意,立法院選挙を顧みて,季刊南と北,24,1963,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1793 1794,政治・行政,選挙,岩下忠雄,沖縄の現状 ―瀬長市長の当選をめぐって―,世界,135,1957,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1794 1795,政治・行政,選挙,梶谷善久,2つの選挙とベトナム戦後の新情勢 ―変革求めるこころと行動〔米大統領選挙と沖縄主席公選〕,教育評論,225,1969,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1795 1796,政治・行政,選挙,神田禎之,革新の勝利に終わった沖縄選挙 ―西風のなかの凝視―,エコノミスト,48(51),1970,,12,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1796 1797,政治・行政,選挙,兼次佐一,那覇市長に当選して,世界,148,1958,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1797 1798,政治・行政,選挙,春日正一,「沖縄選挙」の重大な意義,前衛,315,1970,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1798 1799,政治・行政,選挙,川崎寛治,沖縄国政参加選挙の勝利を ―完全復帰への重大な意義―,月刊社会党,165,1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1799 1800,政治・行政,選挙,川崎寛治,沖縄三大選挙とわれわれの任務,月刊社会党,139,1968,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1800 1801,政治・行政,選挙,金城秀三,犯罪歴と立法院議員の被選挙権,琉大法学,7,1966,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1801 1802,政治・行政,選挙,木下順二,沖縄に渦巻く“代理戦争”(特集,3つの選挙,3つのレポート),潮,103,1968,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1802 1803,政治・行政,選挙,衣笠哲生,現地を上廻る返還闘争を要請 ―沖縄主席選挙の結果が示すもの―,社会問題月報,7(12),1968,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1803 1804,政治・行政,選挙,古賀藤久,沖縄交流記 いまこそ国政参加のたたかいを,教育評論,250,1970,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1804 1805,政治・行政,選挙,小嶋秀夫(編),注目の沖縄主席公選 ―保守,革新の一騎打ち―,エコノミスト,46(45),1968,,10,29,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1805 1806,政治・行政,選挙,小嶋秀夫(編),沖縄革新系圧勝の波紋 ―政府,自民党に微妙な変化―,エコノミスト,46(52),1968,,12,17,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1806 1807,政治・行政,選挙,小島和夫,沖縄住民の選挙権と被選挙権,ジュリスト,242,1962,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1807 1808,政治・行政,選挙,幸喜良秀,前進する沖縄三大選挙闘争,教育評論,220,1968,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1808 1809,政治・行政,選挙,香月徹,軍政下沖縄の選挙にみる米日反動の策謀(世界と日本),前衛,287,1968,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1809 1810,政治・行政,選挙,前原穂積,沖縄三大選挙勝利の報告,労働,農民運動,34,1969,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1810 1811,政治・行政,選挙,牧瀬恒二,沖縄の政党と立法院選挙,前衛,176,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1811 1812,政治・行政,選挙,牧瀬恒二,沖縄立法院選挙の結果,前衛,177,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1812 1813,政治・行政,選挙,牧瀬恒二,沖縄選挙の結果をもたらしたもの,労働法律旬報,760,1970,,12,上,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1813 1814,政治・行政,選挙,松本英治,沖縄の住民意識 ―国政参加選挙調査結果を中心として―,文研月報,,1971,,04,,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1814 1815,政治・行政,選挙,緑川亨(編),インタビュー 両主席候補に聞く,世界,275,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1815 1816,政治・行政,選挙,緑川亨(編),沖縄の対決迫る ―主席公選,世界,272,1968,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1816 1817,政治・行政,選挙,緑川亨(編),沖縄選挙と本土自民党,世界,277,1968,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1817 1818,政治・行政,選挙,宮良寛才,われわれはかく闘った,世界,147,1958,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1818 1819,政治・行政,選挙,村上寛治,沖縄革新の勝利と今後の大衆運動,労働法律旬報,760,1970,,12,上,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1819 1820,政治・行政,選挙,村上寛治(編),沖縄国政参加 ―儀式の結末,その2 現地座談会「拒否の思想」と沖縄闘争―(中宗根悟,新川明,大城昌夫),朝日ジャーナル,12(47),1970,,11,29,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1820 1821,政治・行政,選挙,村山公三(編),沖縄選挙:革新を勝たせた基地つき復帰への不安,週刊東洋経済,3569,1970,,11,28,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1821 1822,政治・行政,選挙,六川常夫(他),沖縄における立法院選挙をめぐって,法律時報,38(4),1966,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1822 1823,政治・行政,選挙,永末英一,沖縄主席公選と祖国復帰運動,同盟,117,1968,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1823 1824,政治・行政,選挙,永田菊夫,ニクソン・沖縄・自民党総裁選挙,エコノミスト,46(49),1968,,11,26,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1824 1825,政治・行政,選挙,永芳茂俊,立法院選挙の成果と主席公選運動 ―沖縄県民は何を考えるか,月刊社会党,104,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1825 1826,政治・行政,選挙,中島成子,三大選挙中の沖縄へ,民主文学,42,1969,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1826 1827,政治・行政,選挙,中野好夫,民の声の審判,世界,147,1958,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1827 1828,政治・行政,選挙,仲吉良新,われわれは力いっぱい闘う―「日米共同声明」路線粉砕の選挙に,月刊社会党,165,1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1828 1829,政治・行政,選挙,成田知己,沖縄国政参加選挙にあたり全国民,全党員に訴える,月刊社会党,165,1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1829 1830,政治・行政,選挙,西里喜行,沖縄「三大選挙」の歴史的意義,歴史評論,221,1969,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1830 1831,政治・行政,選挙,温井寛,沖縄の「国政参加」選挙の争点 ―自民党「施策要綱」批判を中心に―,月刊社会党,165,1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1831 1832,政治・行政,選挙,岡本恵徳,選挙にみる沖縄の意識,中央公論,86(1),1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1832 1833,政治・行政,選挙,岡崎万寿秀,沖縄三大選挙と本土民主勢力の課題,前衛,286,1968,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1833 1834,政治・行政,選挙,大田昌秀,革新主席の誕生は,意外か,必然か,早稲田学報,22(10),1968,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1834 1835,政治・行政,選挙,大田昌秀,沖縄の恐るべき小選挙区制,潮,93,1968,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1835 1836,政治・行政,選挙,大田昌秀,沖縄の主席公選の意義,季刊南と北,46,1968,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1836 1837,政治・行政,選挙,大田昌秀,沖縄の主席公選は実現するか,別冊潮,7,1967,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1837 1838,政治・行政,選挙,大田昌秀,戦後沖縄の民衆意識 ―革新主席誕生の意味するもの―,世界,278,1969,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1838 1839,政治・行政,選挙,大田昌秀,われわれは「即時」を選んだ,朝日ジャーナル,10(48),1968,,11,24,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1839 1840,政治・行政,選挙,榊利夫(編),昨今の沖縄と国政参加選挙 ―古堅人民党書記長にきく(座談会 古堅実吉,上原清治,榊利夫),前衛,315,1970,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1840 1841,政治・行政,選挙,関広延,はじまっている三大選挙戦,教育評論,219,1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1841 1842,政治・行政,選挙,瀬長亀次郎,那覇市長選挙をかえりみて,世界,147,1958,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1842 1843,政治・行政,選挙,瀬長亀次郎,新安保と沖縄の総選挙,世界,179,1960,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1843 1844,政治・行政,選挙,瀬長亀次郎,祖国復帰勢力は勝利する,世界,150,1958,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1844 1845,政治・行政,選挙,瀬長亀次郎,私達は必ず勝利する,世界,146,1958,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1845 1846,政治・行政,選挙,瀬長亀次郎,4分の1世紀が育てた統一の勝利(記念講演),労働,農民運動,58,1971,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1846 1847,政治・行政,選挙,島袋邦,原稿選挙区制に関する一考察,琉大法学,5,1964,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1847 1848,政治・行政,選挙,霜多正次,那覇市会議員選挙とこんごの課題,新日本文学,12(10),1957,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1848 1849,政治・行政,選挙,霜多正次,沖縄三大選挙とわれわれ,民主文学,37,1968,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1849 1850,政治・行政,選挙,鈴木静男,沖縄三大選挙に圧勝した統一戦線,前衛,293,1969,,04,,所蔵していないもの,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1850 1851,政治・行政,選挙,田籠健,沖縄初の国政参加選挙 本土との系列化深まる,世界週報,51(48),1970,,12,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1851 1852,政治・行政,選挙,田籠健,沖縄の国政参加選挙近づく党派越えての激戦,世界週報,51(44),1970,,11,03,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1852 1853,政治・行政,選挙,高安重正,“檻の中”の主席公選,潮,104,1968,,12,,所蔵していないもの,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1853 1854,政治・行政,選挙,高安重正,「韓国」ばりの沖縄の立法院選挙 ―世界と日本,前衛,244,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1854 1855,政治・行政,選挙,高安重正,那覇市長選挙と統一戦線の発展,前衛,104,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1855 1856,政治・行政,選挙,高安重正,那覇市長選挙の勝利,前衛,133,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1856 1857,政治・行政,選挙,高安重正,沖縄における主席公選のたたかい,前衛,226,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1857 1858,政治・行政,選挙,高安重正,沖縄の立法院選挙と統一戦線,前衛,203,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1858 1859,政治・行政,選挙,高安重正,総選挙と沖縄立法院選挙,前衛,175,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1859 1860,政治・行政,選挙,竹内静子,現地沖縄,その心と選択(上)(下) ―戦後23年の回答―,エコノミスト,"46(49,51)",1968,,"11,12","26,10",本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1860 1861,政治・行政,選挙,竹内静子,沖縄の口笛,現代の眼,10(2),1969,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1861 1862,政治・行政,選挙,田村義也(編),沖縄 ―11月選挙に向けて,世界,299,1970,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1862 1863,政治・行政,選挙,田中基介,沖縄の選挙について,選挙時報,17(11),1968,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1863 1864,政治・行政,選挙,遠田昭夫,沖縄における国政参加選挙の結果について,政策月報(自由民主党),179,1970,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1864 1865,政治・行政,選挙,渡久地嶺雄,圧勝した主席,立法院選挙 ―沖縄からの報告〔付主席,立法院議員選挙開票結果〕,前衛,288,1969,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1865 1866,政治・行政,選挙,渡久地嶺雄,沖縄三大選挙の重大な意義と争点 ―本土の全民主勢力の共闘強化を訴える,前衛,285,1968,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1866 1867,政治・行政,選挙,豊平良一,〈前線記者〉沖縄の国政参加選挙,新聞研究,234,1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1867 1868,政治・行政,選挙,津川武一,“かっちやんどう”を支えた農民たち ―瀬長さんの応援に行って,労働,農民運動,58,1971,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1868 1869,政治・行政,選挙,内間武義,現地沖縄からの報告,月刊社会党,139,1968,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1869 1870,政治・行政,選挙,内間武義,緊迫する沖縄三大選挙,教育評論,221,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1870 1871,政治・行政,選挙,上地一史,沖縄の立法院議員総選挙,季刊沖縄と小笠原,15,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1871 1872,政治・行政,選挙,上原康助,衆議院議員選挙出馬への決意表明,月刊社会党,165,1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1872 1873,政治・行政,選挙,鷲野忠雄,危険で返動的な小選挙区制,国民主権,議会民主主義確立のために 沖縄,韓国,西独などの小選挙区制と政党規制,労働法律旬報,590,1966,,03,中,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1873 1874,政治・行政,選挙,渡部一郎,沖縄の主席公選と公明党の態度,公明,73,1968,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1874 1875,政治・行政,選挙,渡辺欣雄,沖縄地方議会議員選挙における投票の性格 ―沖縄東村字宮城の事例考察―,民俗学評論,6,1971,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1875 1876,政治・行政,選挙,綿野修三(編),沖縄主席公選=米軍支配23年への審判,週刊東洋経済,3444,1968,,11,23,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1876 1877,政治・行政,選挙,山本博昭,沖縄国政参加 ―儀式の結末 その1 体制の仕掛けたワナに挑戦,朝日ジャーナル,12(47),1970,,11,29,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1877 1878,政治・行政,選挙,吉田善明,復帰対策の総合的検討 T 制度的側面 1 行財政・教育(2) 選挙制度,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1878 1879,政治・行政,選挙,吉野源三郎,沖縄総選挙の残したもの,世界,242,1966,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1879 1880,政治・行政,選挙,,第6回琉球立法院議員選挙結果 昭和37年11月11日施行,季刊南と北,35,1965,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1880 1881,政治・行政,選挙,,援助ムード下の那覇市長選挙 ―日本の潮 4,世界,194,1962,,02,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1881 1882,政治・行政,選挙,,本土与党の“代理戦争”―沖縄のニ大選挙,大詰の激戦(時の動き),朝日ジャーナル,10(47),1968,,11,17,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1882 1883,政治・行政,選挙,,緊張下の沖縄総選挙 ―日本の潮,世界,204,1962,,12,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1883 1884,政治・行政,選挙,,那覇市長選挙の勝利 ―世界と日本,前衛,138,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1884 1885,政治・行政,選挙,,那覇市民の投票行動に関する研究 ―中間報告―,人文社会科学研究(琉球大学),7,1968,,04,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1885 1886,政治・行政,選挙,,日米共同声明への県民の審判 ―勝利した沖縄選に参加して(座談会 茨木良和他),前衛,318,1971,,01,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1886 1887,政治・行政,選挙,,沖縄国政参加選挙(特集),前衛,315,1970,,10,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1887 1888,政治・行政,選挙,,沖縄選挙必勝に関する決議(総評第40回定期大会 70.8.13),月刊社会党,165,1970,,11,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1888 1889,政治・行政,選挙,,沖縄選挙の結果,政策月報(自由民主党),155,1968,,12,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1889 1890,政治・行政,選挙,,沖縄主席公選と米国の思惑 ―より少ない危険をとる(時の動き),朝日ジャーナル,10(7),1968,,02,18,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1890 1891,政治・行政,選挙,,沖縄総選挙の残したもの ―日本の潮,世界,242,1966,,01,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1891 1892,政治・行政,選挙,,沖縄総選挙終わる ―日本の潮,世界,205,1963,,01,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1892 1893,政治・行政,選挙,,沖縄総選挙と日本政府 ―日本の潮,世界,181,1961,,01,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1893 1894,政治・行政,選挙,,沖縄主席公選闘争のゆくえ ―日本の潮,世界,228,1964,,12,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1894 1895,政治・行政,選挙,,琉球立法院議員総選挙結果(1958年3月16日施行),季刊沖縄と小笠原,5,1958,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1895 1896,政治・行政,選挙,,選挙に関する高等弁務官の声明,守礼の光,,1969,,01,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1896 1897,政治・行政,選挙,,資料行政主席および立法院議員選挙結果(1968年11月10日実施),季刊南と北,47,1968,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1897 1898,政治・行政,選挙,,資料:沖縄住民の国政参加特別措置法に基づく衆議院議員及び参議院議員選挙法,季刊沖縄,54,1970,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1898 1899,政治・行政,選挙,,資料:沖縄県における公職選挙法の暫定処置に関する法律案(社会,公明,共産3党共同提案),季刊南と北,45,1968,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1899 1900,政治・行政,選挙,,資料:沖縄の国政参加選挙開票結果,季刊沖縄,55,1970,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1900 1901,政治・行政,選挙,,資料:主席公選内外の論調,季刊南と北,47,1968,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1901 1902,政治・行政,選挙,,資料:主席公選に関するホワイトハウス発表(1968年2月1日),季刊南と北,44,1968,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1902 1903,政治・行政,選挙,,主席公選の結果について,内閣官房内閣調査室調査月報,14(1),1969,,01,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1903 1904,政治・行政,選挙,,統一の並みを本土へ ―沖縄国政参加選挙勝利の報告,労働,農民運動,58,1971,,01,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1904 1905,政治・行政,行政,青渓学人,琉球政府の機構,保険界,5(8),1952,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1905 1906,政治・行政,行政,"キヤラウェー,ポールW.",無責任で非能率は琉球政府 ―キヤラウェー高等弁務官演説(ドキュメント),世界週報,44(13),1963,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1906 1907,政治・行政,行政,荻野芳夫,沖縄の憲法判例の研究 ―立法権,行政権,裁判権について―,鹿児島大学法学論集,5(1),,,1969,10,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1907 1908,政治・行政,行政,原野和夫,10周年を迎えた琉球政府 ―現地報告(那覇),世界週報,43(18),1962,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1908 1909,政治・行政,行政,日比野良夫(編),沖縄タクシー汚職の波紋,世界週報,49(29),1968,,07,16,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1909 1910,政治・行政,行政,井上政文,沖縄事務所の機能拡大と同和対策協議会の再設,時の法令,648,1968,,07,下,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1910 1911,政治・行政,行政,岩城喜義,沖縄,小笠原の同胞に愛の手を ―昨年設立された南方同胞援護会に法律の裏付け,時の法令,252,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1911 1912,政治・行政,行政,木村英太郎,対琉球技術援助について ―講師派遣と研究生―,自治修,48,1964,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1912 1913,政治・行政,行政,小林正二,沖縄における法務民事行政,立法と調査,,1971,,03,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1913 1914,政治・行政,行政,国井成一,琉球政府の行政について,都市問題研究,10(4),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1914 1915,政治・行政,行政,真栄田義見,新しい立法院に期待する,今日の琉球,7-2(64),1963,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1915 1916,政治・行政,行政,宮里整,禄間栄,復帰対策要綱批判=行政組織,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1916 1917,政治・行政,行政,長橋進,国政的事務に従事する琉球政府公務員の実態調査報告,人事院月報,22(8),1969,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1917 1918,政治・行政,行政,仲泊良夫,松岡主席ワシントンへ行く,守礼の光,,1967,,09,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1918 1919,政治・行政,行政,仲泊良夫,琉球政府創立15周年を迎えて,守礼の光,,1967,,04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1919 1920,政治・行政,行政,仲泊良夫,琉球政府創立記念日をむかえて,守礼の光,,1961,,04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1920 1921,政治・行政,行政,仲本政世,我が沖縄県の県郡間切島の行政に就て,琉球教育,89,1906,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1921 1922,政治・行政,行政,太田正造,沖縄の免許試験および免許資格の特例に関する暫定措置について,時の法令,686,1969,,08,中,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1922 1923,政治・行政,行政,留宇宙亭,検者〈史料〉,研究余滴(球陽研究会),115,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1923 1924,政治・行政,行政,留宇宙亭,政庁の組織,研究余滴(球陽研究会),68,1969,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1924 1925,政治・行政,行政,琉球新報政経部,総合記事 琉球政府,中央公論,86(12),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1925 1926,政治・行政,行政,佐藤英善,久保田穣,広沢民生,復帰対策の総合的検討 T 制度的側面 T 行財政 教育(1) 行政機構,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1926 1927,政治・行政,行政,島袋邦,軍事占領下における自治組織,法律時報,31(11),1959,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1927 1928,政治・行政,行政,田場盛栄,米国民政府,保安部とは,守礼の光,,1960,,01,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1928 1929,政治・行政,行政,田場盛栄,米国民政府,法制法務部とは,守礼の光,,1960,,04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1929 1930,政治・行政,行政,田場盛栄,米国民政府,経済開発部の役割り,守礼の光,,1960,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1930 1931,政治・行政,行政,田場盛栄,米国民政府,公衆衛生福祉部とは,守礼の光,,1960,,03,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1931 1932,政治・行政,行政,田場盛栄,米国民政府の企画部とは,守礼の光,,1960,,02,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1932 1933,政治・行政,行政,田場盛栄,米国民政府司法部とは,守礼の光,,1960,,08,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1933 1934,政治・行政,行政,田場盛栄,米国民政府渉外報道局,守礼の光,,1960,,12,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1934 1935,政治・行政,行政,田場盛栄,米国民政府財政部,守礼の光,,1960,,07,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1935 1936,政治・行政,行政,田場盛栄,労組を助成する米国民政府労働部,守礼の光,,1960,,05,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1936 1937,政治・行政,行政,渡辺光太郎,元南西諸島の公務員に福音,時の法令,113,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1937 1938,政治・行政,行政,矢野勝久,沖縄の行政裁判 ―米国施政権下の法制,名城法学,"20(1,2)",1970,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1938 1939,政治・行政,行政,,松岡行政主席に聞く,守礼の光,,1966,,06,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1939 1940,政治・行政,行政,,松岡主席任命で大波乱 ―デモ隊が議場に乱入,世界週報,45(46),1964,,11,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1940 1941,政治・行政,行政,,沖縄の地位,附録―沖縄管理経過日誌,公文書,琉球政府機構図,交際法外交雑誌,54(1〜3),1955,,,,本館郷土資料室,,著者名,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1941 1942,政治・行政,行政,,琉球政府の機構と沖縄の文献,レフアレンス,10(2),1960,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1942 1943,政治・行政,行政,,琉球政府創立第12周年記念日を迎えて,守礼の光,,1964,,04,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1943 1944,政治・行政,行政,,資料:第25回定例 琉球立法院議会要請決議,季刊南と北,31,1964,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1944 1945,政治・行政,行政,,資料:総理府特別地域連絡局事務分掌,季刊沖縄と小笠原,18,1961,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1945 1946,政治・行政,行政,,資料:屋良主席初の施政方針演説 1970年度 1969年5月27日発表,季刊南と北,49,1969,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1946 1947,政治・行政,行政,,資料:屋良主席 沖縄県民のみなさまへ,季刊沖縄,51,1969,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1947 1948,政治・行政,行政,,創立第13周年を迎える琉球政府,守礼の光,,1965,,04,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1948 1949,政治・行政,行政,,多忙で興味深い民政官の仕事,今日の琉球,9-4(90),1965,,04,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1949 1950,政治・行政,地方自治・地方行政,新垣淑哲,沖縄,那覇市における地方税財政の展望,税,9(10),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1950 1951,政治・行政,地方自治・地方行政,新川昇,沖縄における経済と自治権,月刊労働問題,147,1970,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1951 1952,政治・行政,地方自治・地方行政,飛鳥田一雄,往復書簡 飛鳥田一雄 復信 平良良松 復帰作業を市民の手に,市民,1,1971,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1952 1953,政治・行政,地方自治・地方行政,福木三郎,市町村めぐり 伊江島,守礼の光,,1961,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1953 1954,政治・行政,地方自治・地方行政,福木三郎,市町村めぐり 最北の地 辺土,守礼の光,,1961,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1954 1955,政治・行政,地方自治・地方行政,福丸馨一,沖縄の市町村行財政と本土復帰(1),都市問題,62(9),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1955 1956,政治・行政,地方自治・地方行政,比嘉幹郎,沖縄自治州構想論,中央公論,86(16),1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1956 1957,政治・行政,地方自治・地方行政,比嘉幹郎,新しい沖縄を求めて ―望ましい自治像,地域開発,85,1971,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1957 1958,政治・行政,地方自治・地方行政,東田幸夫,松岡主席に落ち着く ワトソン調停の舞台裏,世界週報,45(43),1964,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1958 1959,政治・行政,地方自治・地方行政,平田俊雄,7番目の市に昇格した具志川市,守礼の光,,1968,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1959 1960,政治・行政,地方自治・地方行政,井出嘉憲,沖縄において「自治」を考える,地域開発,85,1971,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1960 1961,政治・行政,地方自治・地方行政,石井通則,戦後の沖縄都市,市政,6(9),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1961 1962,政治・行政,地方自治・地方行政,磯村英一,沖縄本土復帰と地方自治問題,市政,20(9),1971,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1962 1963,政治・行政,地方自治・地方行政,伊藤正四郎,沖縄市町村における事務改善の現状,自治研修,76,1966,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1963 1964,政治・行政,地方自治・地方行政,川端亮二,沖縄市町村,地方自治,208,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1964 1965,政治・行政,地方自治・地方行政,岸昌,47番目の県(沖縄県),地方自治,279,1971,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1965 1966,政治・行政,地方自治・地方行政,小林与三次,沖縄の県,沖縄の市町村,地方自治,209,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1966 1967,政治・行政,地方自治・地方行政,高池忠和,沖縄の市町村,立法と調査,41,1970,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1967 1968,政治・行政,地方自治・地方行政,久貝誠善,沖縄における市町村合併促進の現状と推進策について,自治研修,52,1964,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1968 1969,政治・行政,地方自治・地方行政,三木原広介,自治制度と本県の教育事務,琉球教育,3,1895,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1969 1970,政治・行政,地方自治・地方行政,仲泊良夫,市町村めぐり 具志川村,守礼の光,,1961,,08,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1970 1971,政治・行政,地方自治・地方行政,仲泊良夫,市町村めぐり 嘉手納村,守礼の光,,1961,,07,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1971 1972,政治・行政,地方自治・地方行政,仲泊良夫,市町村めぐり 名護町,守礼の光,,1961,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1972 1973,政治・行政,地方自治・地方行政,仲泊良夫,新興都市 宜野湾市,守礼の光,,1962,,11,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1973 1974,政治・行政,地方自治・地方行政,仲井富,1970年住民運動の高揚 ―富士から沖縄まで,月刊労働問題,153,1971,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1974 1975,政治・行政,地方自治・地方行政,小川昭二,沖縄の市町村を訪れて,自治研修,71,1966,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1975 1976,政治・行政,地方自治・地方行政,大島太郎,自治体としての沖縄,別冊経済評論,2,1970,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1976 1977,政治・行政,地方自治・地方行政,佐久間彊(他),琉球の自治行政を語る(座談会),自治時報,10(1),,,,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1977 1978,政治・行政,地方自治・地方行政,佐藤竺,新しい沖縄を求めて ―望ましい自治像,地域開発,85,1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1978 1979,政治・行政,地方自治・地方行政,柴田徳衛,第1回沖縄自治研修会に参加して,世界,299,1970,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1979 1980,政治・行政,地方自治・地方行政,柴田徳衛(他),沖縄 ―この軍政下の自治体,世界,285,1969,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1980 1981,政治・行政,地方自治・地方行政,下村富士男,沖縄県の設置,季刊南と北,26,1963,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1981 1982,政治・行政,地方自治・地方行政,平良良松,往復書簡 平良良松 往信 飛鳥田一雄 アジアの問題としての沖縄,市民,1,1971,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1982 1983,政治・行政,地方自治・地方行政,田籠健,屋良政権の改造劇 革新色を明確下する,世界週報,52(34),1971,,08,24,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1983 1984,政治・行政,地方自治・地方行政,牛山積,復帰対策の総合的検討 V 沖縄経済と開発構想(3) 沖縄開発構想批判B 沖縄開発と地方自治,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1984 1985,政治・行政,地方自治・地方行政,和田春生,沖縄にまず「自治」を,月刊自治労連,9(7),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1985 1986,政治・行政,地方自治・地方行政,矢野勝久,沖縄の地方自治 ―その歩みと現状,名城法学,11(1),1961,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1986 1987,政治・行政,地方自治・地方行政,,今週のトピックス 内紛に揺れた屋良政権,エコノミスト,49(34),1971,,08,17,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1987 1988,政治・行政,地方自治・地方行政,,時の歩み 派閥抗争で紛糾つづく 琉球政府主席の後任争い,世界週報,45(28),1964,,07,14,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1988 1989,政治・行政,地方自治・地方行政,,時の歩み 松岡主席任命で大波乱 デモ隊が議場に乱入,世界週報,45(46),1964,,11,17,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1989 1990,政治・行政,地方自治・地方行政,,真和志市と沖縄事情,市政,4(7),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1990 1991,政治・行政,地方自治・地方行政,,資料:沖縄市町村総合振興に関する要望書〔沖縄県町村会,1970年12月〕,季刊沖縄,55,1970,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1991 1992,政治・行政,治安・警察・消防,垣花豊順,沖縄における米軍犯罪の捜査と裁判の法構造,法学セミナー,174,1970,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1992 1993,政治・行政,治安・警察・消防,金子仁洋,刑事警察における沖縄問題,警察学論集,19(5),,,,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1993 1994,政治・行政,治安・警察・消防,宮崎清文,沖縄の道路交通みたまま,警察学論集,23(6),1970,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1994 1995,政治・行政,治安・警察・消防,中山研一,復帰対策の総合的検討 T 制度的側面 2 司法・警察 (2)治安・警察,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1995 1996,政治・行政,治安・警察・消防,西平宗清,警察活動の現状,今日の琉球,2-4(6),1958,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1996 1997,政治・行政,治安・警察・消防,大村雄一,琉球消防の歩み,守礼の光,,1965,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1997 1998,政治・行政,治安・警察・消防,瀬底ちずゑ,生命財産を守る警備員,守礼の光,,1969,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1998 1999,政治・行政,治安・警察・消防,玉那栄良,誇り高き特警隊,守礼の光,,1960,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-1999 2000,政治・行政,治安・警察・消防,棚原恵教,米軍管理下の琉球警察制度,警察学論集,6(11),,,,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2000 2001,政治・行政,治安・警察・消防,,琉球の警察 ―良民を守るたて―,守礼の光,,1964,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2001 2002,政治・行政,治安・警察・消防,,琉球の警察 ―良民を守るたて―,守礼の光,,1965,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2002 2003,政治・行政,治安・警察・消防,,資料:米軍等犯罪取締りに関する合意事項〔米琉合同発表 1970年8月24日〕,季刊沖縄,54,1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2003 2004,政治・行政,国防・軍事一般,"アンガ,F.T.",「沖縄の発展とアジアの安全」,国防,18(4),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2004 2005,政治・行政,国防・軍事一般,"Drake,FrancisVivian",Our men on Okinawa;Why we must keep them there.,Readers digest,,1959,,08,,本館雑誌室所蔵,KP-319-05-DR,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2005 2006,政治・行政,国防・軍事一般,江藤价泰,隅野隆徳,中村紘一,沖縄協定 ―その批判的検討総論 沖縄「返還」と日米軍事体制,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2006 2007,政治・行政,国防・軍事一般,福木詮,〔ルポ〕沖縄は自衛隊を拒否する,世界,310,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2007 2008,政治・行政,国防・軍事一般,林理介,沖縄・台湾は非武装にせよ,文芸春秋,49(14),1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2008 2009,政治・行政,国防・軍事一般,星野安三郎,沖縄協定と自衛隊の配備,労働法律旬報,792,1971,,10,下,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2009 2010,政治・行政,国防・軍事一般,稲子恒夫,森賢一,復帰対策の総合的検討 U 沖縄の基地と自衛隊,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2010 2011,政治・行政,国防・軍事一般,石田正俊,「昭和42年度装備等調達実績複雑な問題を抱えた沖縄の事情」,国防,17,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2011 2012,政治・行政,国防・軍事一般,石橋政嗣,沖縄国会と我々の態度 ―野党書記長に聞く 社会党の沖縄非軍事化構想,世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2012 2013,政治・行政,国防・軍事一般,"ジョンソン,U.アレクシス",日本の役割りとアメリカの対極東関係の将来 通常兵器で沖縄防衛を,世界週報,51(17),1970,,04,28,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2013 2014,政治・行政,国防・軍事一般,川崎寛治,沖縄返還の虚像と実像 ―沖縄の非武装化への道,月刊社会党,172,1971,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2014 2015,政治・行政,国防・軍事一般,古米久穂,「沖縄・今日の表情」,国防,14(6),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2015 2016,政治・行政,国防・軍事一般,久保綾三,沖縄「自主防衛」構想をあばく,月刊社会党,152,1969,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2016 2017,政治・行政,国防・軍事一般,永井憲一,70年代の「自主防衛」論 ―沖縄返還と日米共同声明の意味,立正法学,4(1),1970,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2017 2018,政治・行政,国防・軍事一般,永末英一,「沖縄は日本である」,国防,14(6),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2018 2019,政治・行政,国防・軍事一般,延島英一,共同防衛区域と沖縄,季刊沖縄と小笠原,8,1959,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2019 2020,政治・行政,国防・軍事一般,大江健三郎(他),〈声明〉「沖縄国会」を前にして ―今こそ沖縄非軍事化を―,世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2020 2021,政治・行政,国防・軍事一般,"Ogdn,DavidA.D.",Keystone of the pacific.,Army information digest,9(1),1954,,01,,本館雑誌室所蔵,KP-390.4-Og,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2021 2022,政治・行政,国防・軍事一般,大西照雄,“日本軍”の沖縄進駐,中央公論,86(12),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2022 2023,政治・行政,国防・軍事一般,小山内宏,「佐藤“防衛発言”の背景―“沖縄出動”をうながす条件」,朝日ジャーナル,8(4),1966,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2023 2024,政治・行政,国防・軍事一般,坂本義和,今こそ沖縄非軍事化宣言を ―「沖縄国会」に提言する,世界,311,1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2024 2025,政治・行政,国防・軍事一般,管野博,沖縄の中なる4次防,現代の眼,12(8),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2025 2026,政治・行政,国防・軍事一般,鈴木恒夫,混迷する防衛政策の周辺 ―キナ臭い4次防,沖縄派遣,エコノミスト,49(48),1971,,11,16,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2026 2027,政治・行政,国防・軍事一般,平良良松,沖縄返還と自衛隊配備 ―県民の心に逆行するもの―,世界,313,1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2027 2028,政治・行政,国防・軍事一般,高瀬昭治,歯止めのない軍事肩代りの論理 ―日米安保体制の落し穴―,朝日ジャーナル,13(48),1971,,12,17,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2028 2029,政治・行政,国防・軍事一般,床次徳二,「わが国の国防と沖縄」,国防,14(6),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2029 2030,政治・行政,国防・軍事一般,筑紫哲也,沖縄返還後の日米軍事戦略,月刊労働問題,151,1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2030 2031,政治・行政,国防・軍事一般,上間正諭,歴史の担い手として,朝日ジャーナル,13(40),1971,,10,22,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2031 2032,政治・行政,国防・軍事一般,矢野絢也,沖縄国会と我々の態度 ―野党書記長に聞く ―非軍事化宣言の採択へ―,世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2032 2033,政治・行政,国防・軍事一般,,「安保・防衛・沖縄問題等政府答弁集」(第57国会 自昭和42年12月4日 至12月27日),前衛,276,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2033 2034,政治・行政,国防・軍事一般,,沖縄防衛と日米安全保障条約ないし憲法・自衛隊法との関係,時の法令,568,1966,,05,上,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2034 2035,政治・行政,国防・軍事一般,,沖縄非軍事化構想と国会〔討論〕(石橋政嗣,矢野絢也,大内啓伍,不破哲三,中野好夫,坂本義和,大江健三郎),世界,313,1971,,12,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2035 2036,政治・行政,国防・軍事一般,,〈声明〉「沖縄国会」を前にして ―今こそ沖縄の非軍事化を,世界,313,1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2036 2037,政治・行政,国防・軍事一般,,〈資料〉自衛隊親書・那覇市長返書・豊見城村長返書,世界,310,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2037 2038,政治・行政,国防・軍事一般,,資料2 日本国による沖縄防衛の引受に関する取決め(71年6月),世界,313,1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2038 2039,政治・行政,国防・軍事一般,,資料:沖縄防衛の準備措置について〔防衛庁,昭和45年10月7日〕,季刊沖縄,55,1970,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2039 2040,政治・行政,国防・軍事一般,,ヴェトナム戦争と沖縄 ―日本の潮―,世界,234,1965,,05,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2040 2041,政治・行政,軍事政策,赤嶺義信,「立法」の制定と民政府の関与,法律時報,31(11),1959,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2041 2042,政治・行政,軍事政策,赤嶺義信,琉球列島の管理に関する行政命令の改正とその批判,琉大法学,4,1962,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2042 2043,政治・行政,軍事政策,赤嶺義信,琉球統治基本法(1),琉大法学,2,1959,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2043 2044,政治・行政,軍事政策,飛鳥田一雄(他),声明 ―私たちは総合労働布令撤回運動を支持する,世界,281,1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2044 2045,政治・行政,軍事政策,飛鳥田一雄(他),米民政府渉外報道局 資料 沖縄の回顧と概観,季刊沖縄と小笠原,10,1959,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2045 2046,政治・行政,軍事政策,"キャラウェー,ポール・W.(他)",沖縄保有に期限はない,世界週報,45(26),1964,,06,30,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2046 2047,政治・行政,軍事政策,後藤清,沖縄の全世紀型軍労働法 ―布令116号,労働法律旬報,672,1968,,06,下,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2047 2048,政治・行政,軍事政策,荻野芳夫,公平な裁判を受ける権利 ―Discoveryの権利と「沖縄法」―,〔鹿児島大学〕法学論集,6(2),1970,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2048 2049,政治・行政,軍事政策,林正男,沖縄におけるアメリカのあらたな思想攻撃,文化評論,54,,,,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2049 2050,政治・行政,軍事政策,東田幸夫,アメリカ統治の変遷をたどる,世界週報,49(51),1968,,12,17,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2050 2051,政治・行政,軍事政策,東田幸夫,改革と自治権の矛盾 キャラウェー施政を振り返る,世界週報,45(26),1964,,06,30,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2051 2052,政治・行政,軍事政策,東田幸夫,間接雇用方式で打開はかる ―労働布令撤廃は望み薄,世界週報,50(11),1969,,03,18,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2052 2053,政治・行政,軍事政策,東田幸夫,施政延期で激突回避,世界週報,50(6),1969,,02,11,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2053 2054,政治・行政,軍事政策,入江啓四郎,琉球高等弁務官制の意義,季刊沖縄と小笠原,3,1957,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2054 2055,政治・行政,軍事政策,"Isenhouwer,DwightC.","Executive order providing for the administration of the Ryukyu Islands,June 5.1957.",Department of state bulletin,37(941),1957,,07,08,本館雑誌室所蔵,KP-319.0-IS,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2055 2056,政治・行政,軍事政策,伊志嶺恵徹,戦後沖縄における統治機構,法律時報,42(5),1970,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2056 2057,政治・行政,軍事政策,神山敏雄,沖縄における治安立法,法律時報,42(5),1970,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2057 2058,政治・行政,軍事政策,唐沢敬,沖縄の「総合労働布令」と2・4ゼネスト(世界と日本),前衛,291,1969,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2058 2059,政治・行政,軍事政策,粕谷一希(編),労働布令に揺れる沖縄,中央公論,84(3),1969,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2059 2060,政治・行政,軍事政策,加藤一郎,沖縄の「自由」,世界,137,1957,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2060 2061,政治・行政,軍事政策,香取久義(編),ロー・タイムズ レポート 沖縄総合労働布令について(全文),判例タイムズ,234,1969,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2061 2062,政治・行政,軍事政策,金城睦,「総合労働布令」と沖縄,ジュリスト,419,1969,,03,15,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2062 2063,政治・行政,軍事政策,金城秀三,布令刑法と住民の人権,法律時報,31(11),1959,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2063 2064,政治・行政,軍事政策,清宮竜,改正刑法“スパイ罪”に論議集中 ―現地報告(那覇),世界週報,40(24),1959,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2064 2065,政治・行政,軍事政策,清宮竜(他),アメリカの新沖縄政策,世界週報,42(47),1961,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2065 2066,政治・行政,軍事政策,小林栄三郎(編),資料 沖縄総合布令の問題,社会問題月報,8(3),1969,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2066 2067,政治・行政,軍事政策,幸地成憲,布令116号(いわゆる軍労働法)の問題点,人文社会科学研究(琉球大学),1,1963,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2067 2068,政治・行政,軍事政策,幸地成憲,布令116号(いわゆる軍労働法)の問題点,琉大法学,5,1964,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2068 2069,政治・行政,軍事政策,幸地成憲,布令145号「労働組合の認定手続」について,琉大法学,2,1959,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2069 2070,政治・行政,軍事政策,幸地成憲,沖縄における軍労働者の法的地位 ―新「総合労働布令」が意図するもの―,世界,280,1969,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2070 2071,政治・行政,軍事政策,幸地成憲,沖縄・「総合労働布令」と「2・4ゼネスト」,日本労働法学会誌,34,1969,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2071 2072,政治・行政,軍事政策,幸地成憲,労働法規と民主主義 ―布令145号「労働組合の認定手続」について,法律時報,31(11),1959,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2072 2073,政治・行政,軍事政策,幸地成憲,新「総合労働布令」の問題点,ジュリスト,419,1969,,03,15,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2073 2074,政治・行政,軍事政策,小嶋秀夫(編),米政府,新労働布令を公布 ―態度を硬化させる沖縄住民―,エコノミスト,47(4),1969,,01,28,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2074 2075,政治・行政,軍事政策,"マーチン,2世・ジェームズ",沖縄から見たベトナム戦争,守礼の光,,1966,,07,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2075 2076,政治・行政,軍事政策,牧瀬恒二,沖縄と挑戦問題の内面的な結合,朝鮮研究,31,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2076 2077,政治・行政,軍事政策,牧瀬恒二,新行政命令で明るみに出た沖縄の現実,エコノミスト,40(15),1962,,04,10,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2077 2078,政治・行政,軍事政策,松川久仁男,アメリカの沖縄統治,経済往来,,1971,,07,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2078 2079,政治・行政,軍事政策,松川久仁男,沖縄に人なきを憂う ―キャラウェー施政を顧みて―,世界週報,45(34),1964,,08,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2079 2080,政治・行政,軍事政策,光岡正博,沖縄新労働布令の問題点,法律時報,41(3),1969,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2080 2081,政治・行政,軍事政策,宮城聰,琉球の苦悶,改造,33(19),1952,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2081 2082,政治・行政,軍事政策,宮城辰男,アメリカ統治の沖縄の貿易 ―その基本構造―,沖大論集,10-1(15),1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2082 2083,政治・行政,軍事政策,三宅史郎,解説 布令116号と沖縄基地労働者,労働法律旬報,657,1968,,01,下,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2083 2084,政治・行政,軍事政策,三宅史郎,解説=総合労働布令と沖縄労働者の権利,労働法律旬報,696,1969,,02,下,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2084 2085,政治・行政,軍事政策,宮里政玄,アメリカの沖縄統治,人文社会科学研究(琉球大学),1,1963,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2085 2086,政治・行政,軍事政策,宮里政玄,アメリカの沖縄統治 1953〜1958年3月,人文社会科学研究(琉球大学),2,1964,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2086 2087,政治・行政,軍事政策,宮里政玄,アメリカの沖縄統治 (下),人文社会科学研究(琉球大学),3,1964,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2087 2088,政治・行政,軍事政策,宮里政玄,アメリカの沖縄統治 ―アメリカ外交および思考様式と沖縄統治―,季刊南と北,29〜33,1964〜1965,,06('94)〜12('95),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2088 2089,政治・行政,軍事政策,宮里政玄,アメリカの沖縄統治(7),季刊南と北,38,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2089 2090,政治・行政,軍事政策,宮里政玄,アメリカの沖縄統治(8) ケネディ新政策とキャラウェイ施政(下),季刊南と北,39,1966,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2090 2091,政治・行政,軍事政策,宮里政玄,米国の沖縄統治政策の概観(上),琉大法学,5,1964,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2091 2092,政治・行政,軍事政策,宮里政玄,米国の沖縄統治政策の概観(下),琉大法学,6,1965,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2092 2093,政治・行政,軍事政策,本永寛昭,米国の沖縄統治,レファレンス,77,1957,,,,所蔵していないもの,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2093 2094,政治・行政,軍事政策,中村高一,アメリカの沖縄支配と解放のたたかい ―調査の報告と展望,月刊社会党,91,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2094 2095,政治・行政,軍事政策,日本弁護士連合会,琉球列島新刑法の研究報告,自由と正義,10(10),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2095 2096,政治・行政,軍事政策,日本弁護士連合会,資料 琉球列島刑法に対する意見書,季刊沖縄と小笠原,10,1959,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2096 2097,政治・行政,軍事政策,日本労働組合総評議会,沖縄米民政府「新総合労働布令」の問題点とその不当性,労働経済旬報,746,1969,,03,11,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2097 2098,政治・行政,軍事政策,野原和夫,軍事優先方針に懸念 ―ケネディ発表を待つ沖縄の表情―,世界週報,43(13),1962,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2098 2099,政治・行政,軍事政策,野原和夫,実際の運営如何にかかる ―沖縄新政策の評価,世界週報,43(15),1962,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2099 2100,政治・行政,軍事政策,沖縄社会大衆党,米国の沖縄統治の決算 党13年の歩みを土台として18年の米施政を評価する,季刊南と北,29,1964,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2100 2101,政治・行政,軍事政策,大野正男,驚くべき戦時刑法への逆行,世界,165,1959,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2101 2102,政治・行政,軍事政策,大城勇一,沖縄新死刑法とのたたかい,前衛,158,,,,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2102 2103,政治・行政,軍事政策,大竹武七郎,沖縄の新集成刑法,自由と正義,10(10),,,,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2103 2104,政治・行政,軍事政策,大田昌秀,沖縄のアメリカ像,潮,104,1968,,12,,所蔵していないもの,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2104 2105,政治・行政,軍事政策,大塚喜一郎,沖縄新集成刑法の問題点,警察学論集,12(10),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2105 2106,政治・行政,軍事政策,労働省労政局,〔琉球列島米国民政府〕総合労働布令の概要,労働時報,22(5),1969,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2106 2107,政治・行政,軍事政策,琉球大学法政研究会,行政主席の選任方法 ―行政命令の解釈とその改正をめぐって―,琉大法学,2,1959,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2107 2108,政治・行政,軍事政策,琉球列島米国民政府,資料 総合労働布令,法律時報,41(3),1969,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2108 2109,政治・行政,軍事政策,佐藤紀久夫,ケネディの新沖縄政策,世界週報,43(4),1962,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2109 2110,政治・行政,軍事政策,佐藤紀久夫,戦略と自治とのバランス ―ケネディ沖縄政策の限界,世界週報,43(14),1962,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2110 2111,政治・行政,軍事政策,佐藤紀久夫,新沖縄政策動き出す ―米下院聴聞会を顧みて,世界週報,43(25),1962,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2111 2112,政治・行政,軍事政策,佐藤紀久夫(編),総合労働布令(高等弁務官布令第63号),世界週報,50(6),1969,,02,16,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2112 2113,政治・行政,軍事政策,佐藤尚武(他),沖縄の集成刑法問題(座談会),国連評論,"38(11,12)",,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2113 2114,政治・行政,軍事政策,瀬長亀次郎,アメリカは民主主義の旗をおろしたのか,世界,137,1957,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2114 2115,政治・行政,軍事政策,瀬長亀次郎,沖縄基地権力者の良心,世界,142,1957,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2115 2116,政治・行政,軍事政策,瀬長亀次郎,私達は必ず勝利する ―市長を追われて,世界,146,1958,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2116 2117,政治・行政,軍事政策,島袋邦,軍事占領下における自治組織,法律時報,31(11),1959,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2117 2118,政治・行政,軍事政策,霜多正次,ひきさかれた沖縄 ―日本を外国だという沖縄新刑法,世界,164,1959,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2118 2119,政治・行政,軍事政策,新城利彦,沖縄統治の機構と機能,国際法外交雑誌,56(4・5),1958,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2119 2120,政治・行政,軍事政策,新城利彦,沖縄統治の機構と機能 ―沖縄施政権の本質と住民の自治権―,琉大法学,1,1958,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2120 2121,政治・行政,軍事政策,新里恵二,新植民地主義下の沖縄,歴史評論,163,1964,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2121 2122,政治・行政,軍事政策,潮見俊隆,沖縄を見る眼,世界,239,1965,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2122 2123,政治・行政,軍事政策,"Taira,Kouji",Ryukyu Island today:political economy of a U.S.colony.,Science and society,22(2),1958,,,,所蔵していないもの,"Spring,KP-305-SC",発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2123 2124,政治・行政,軍事政策,高安重正,アメリカの占領政策と沖縄人民の闘争,前衛,225,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2124 2125,政治・行政,軍事政策,高安重正,ケネディの新沖縄政策と沖縄解放闘争,前衛,198,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2125 2126,政治・行政,軍事政策,高安重正,沖縄人民と死刑法,前衛,156,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2126 2127,政治・行政,軍事政策,高安重正,ゆらぎだしたアメリカ帝国主義の沖縄占領政策 ―世界と日本―,前衛,209,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2127 2128,政治・行政,軍事政策,東城守一,沖縄の新・総合労働布令を論評する,労働・農民運動,37,1969,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2128 2129,政治・行政,軍事政策,渡嘉敷一郎,アメリカ合衆国の植民地行政 ―米国の沖縄統治論序説―,国際大学紀要,1(1),1963,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2129 2130,政治・行政,軍事政策,上原康助,米軍の沖縄統治を告発する,月刊労働問題,155,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2130 2131,政治・行政,軍事政策,宇奈利満,アメリカ帝国主義の沖縄支配の機構とその実態,前衛,276,1968,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2131 2132,政治・行政,軍事政策,"ワツソン,アルバート",高等弁務官就任2周年を顧みて,守礼の光,,1966,,10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2132 2133,政治・行政,軍事政策,"ワツソン,アルバート",沖縄の民政向上に重点支出 1966会計年度の米国援助計画 アメリカ下院対外活動小委員会にて,世界週報,46(31),1965,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2133 2134,政治・行政,軍事政策,矢加部勝美,軍政下の特殊性を反映 ―総合労働布令の構成と問題点―,世界週報,50(6),1969,,02,11,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2134 2135,政治・行政,軍事政策,山田恒雄,沖縄の軍事的植民地支配体制 ―アメリカ帝国主義の占領統治の機構について,前衛,247,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2135 2136,政治・行政,軍事政策,吉川経夫,沖縄「新集成刑法」の問題点,法律時報,31(9),1959,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2136 2137,政治・行政,軍事政策,吉川経夫,アジア地区米陸軍特殊活動隊 粟国・渡名喜両島で奉仕活動,守礼の光,,1968,,02,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2137 2138,政治・行政,軍事政策,アンガー高等弁務官,年頭のあいさつ,今日の琉球,11-(111),1967,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2138 2139,政治・行政,軍事政策,アンガー高等弁務官,立法院でメッセージを述べる(全文),今日の琉球,11-3(113),1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2139 2140,政治・行政,軍事政策,アンガー高等弁務官,新年のあいさつ,今日の琉球,12-1(123),1968,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2140 2141,政治・行政,軍事政策,アンガー高等弁務官,新年のあいさつ,今日の琉球,13-1(135),1969,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2141 2142,政治・行政,軍事政策,アンガー高等弁務官,就任式で職員に対する所信を述べる,今日の琉球,10-12(110),1966,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2142 2143,政治・行政,軍事政策,,米国の沖縄新政策,外務省調査月報,3(7・8),,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2143 2144,政治・行政,軍事政策,,米国の沖縄新政策に関するケネディ大統領の声明 1962年3月19日発表,季刊沖縄と小笠原,20,1962,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2144 2145,政治・行政,軍事政策,,キャラウェイ弁務官声明,季刊沖縄と小笠原,20,1962,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2145 2146,政治・行政,軍事政策,,キャラウェイ中将を送る,守礼の光,,1964,,08,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2146 2147,政治・行政,軍事政策,,キャラウェイ高等弁務官年頭の挨拶,今日の琉球,8-1(75),1964,,01,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2147 2148,政治・行政,軍事政策,,キャラウェイ高等弁務官年頭の挨拶,守礼の光,,1962,,01,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2148 2149,政治・行政,軍事政策,,キャラウェイ高等弁務官年頭挨拶,今日の琉球,7-1(63),1963,,01,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2149 2150,政治・行政,軍事政策,,キャラウェイ高等弁務官の年頭メッセージ,今日の琉球,6-1(51),1962,,01,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2150 2151,政治・行政,軍事政策,,第36回立法院定例議会で,アンガー高等弁務官,主席を公選する大統領行政命令の改正を発表,今日の琉球,12-3(125),1968,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2151 2152,政治・行政,軍事政策,,大統領行政命令の改正点 比較対照(仮訳),季刊沖縄と小笠原,20,1962,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2152 2153,政治・行政,軍事政策,,行政命令改正に関する高等弁務官声明,守礼の光,,1966,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2153 2154,政治・行政,軍事政策,,発足した高等弁務官諮問委員会,守礼の光,,1968,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2154 2155,政治・行政,軍事政策,,行き過ぎた軍政批判をただす スティンバーグ沖縄探訪記に反論,世界週報,45(25),1964,,06,23,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2155 2156,政治・行政,軍事政策,,ジェミニ8号の宇宙飛行士救出に活躍した沖縄,守礼の光,,1966,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2156 2157,政治・行政,軍事政策,,ケネディ大統領の沖縄新政策 ―日本の潮,世界,197,1962,,05,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2157 2158,政治・行政,軍事政策,,ケネディ方針と沖縄問題の現実 ―時の問題,教育評論,124,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2158 2159,政治・行政,軍事政策,,高等弁務官資金をみんなのために,守礼の光,,1961,,04,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2159 2160,政治・行政,軍事政策,,ランバート高等弁務官,金門クラブ年次総会であいさつ,今日の琉球,13-10(143),1969,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2160 2161,政治・行政,軍事政策,,ランバート高等弁務官,新年のあいさつ,今日の琉球,14-1(146),1970,,01,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2161 2162,政治・行政,軍事政策,,ニミッツ布告を廃止,季刊南と北,38,1966,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2162 2163,政治・行政,軍事政策,,日本の潮 1 ケネディ大統領の沖縄新政策,世界,197,1962,,05,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2163 2164,政治・行政,軍事政策,,日本の潮 3 米国の沖縄人事とその背景,世界,224,1964,,08,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2164 2165,政治・行政,軍事政策,,沖縄で自由な労組の勝利 ―布令145号の撤廃,月刊自由労連,7(7),,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2165 2166,政治・行政,軍事政策,,沖縄の集成刑法問題について(特集),国連評論,"38(11,12)",,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2166 2167,政治・行政,軍事政策,,沖縄の総合労働布令と沖縄の法制について(法令の話題),時の法令,680,1969,,06,中,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2167 2168,政治・行政,軍事政策,,沖縄の統治構造 ―高等弁務官と立法院 -上-(影山日出弥),法律のひろば,21(7),1968,,07,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2168 2169,政治・行政,軍事政策,,沖縄の統治構造 -中- 沖縄の「司法制度(大須賀明)」,法律のひろば,21(8),1968,,08,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2169 2170,政治・行政,軍事政策,,沖縄の統治構造 -下- 行政府を中心として(吉田義明),法律のひろば,21(9),1968,,09,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2170 2171,政治・行政,軍事政策,,沖縄新政策に各政党の反響,季刊沖縄と小笠原,20,1962,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2171 2172,政治・行政,軍事政策,,沖縄新政策と各新聞の社説,季刊沖縄と小笠原,20,1962,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2172 2173,政治・行政,軍事政策,,沖縄「新・集成刑法」全文 -上・下-,法律時報,"31(8,9)",1959,,07,08,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2173 2174,政治・行政,軍事政策,,立法院で演説 ブラッカー陸軍長官,今日の琉球,2-10(12),1958,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2174 2175,政治・行政,軍事政策,,立法院で1964年の共通の目標を述べるキャラウェイ高等弁務官,今日の琉球,8-3(77),1964,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2175 2176,政治・行政,軍事政策,,琉球列島刑法の研究報告書,法律時報,31(11),1959,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2176 2177,政治・行政,軍事政策,,琉球列島の新旧両刑法並びに訴訟手続法典に関するアメリカ人権協会による論評,自由と正義,11(3),,,,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2177 2178,政治・行政,軍事政策,,琉球列島の施政に関する行政命令(仮訳),季刊沖縄と小笠原,20,1962,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2178 2179,政治・行政,軍事政策,,琉球列島の統治に関する米大統領の行政命令,季刊沖縄と小笠原,2,1957,,7,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2179 2180,政治・行政,軍事政策,,琉球諸島の施政に関する行政命令第10713号を改正する行政命令(仮訳),季刊沖縄と小笠原,20,1962,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2180 2181,政治・行政,軍事政策,,1967年度琉球政府立法院議会に対するアンガー高等弁務官のメッセージ,守礼の光,,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2181 2182,政治・行政,軍事政策,,新高等弁務官アンガー中将就任のあいさつ,守礼の光,,1966,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2182 2183,政治・行政,軍事政策,,新高等弁務官,キャラウェイ少将のあいさつ,守礼の光,,1961,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2183 2184,政治・行政,軍事政策,,新旧高等弁務官の挨拶(ブース高等弁務官,キャラウェイ新高等弁務官),今日の琉球,5-1(39),1961,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2184 2185,政治・行政,軍事政策,,資料 アンガー弁務官メッセージ 第33回琉球立法院定例議会,季刊南と北,40,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2185 2186,政治・行政,軍事政策,,資料 アンガー高等弁務官の演説全文 東急ホテルで在沖米人商業会議所昼食会(1968年8月16日),季刊南と北,46,1968,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2186 2187,政治・行政,軍事政策,,資料 米下院アジア太平洋問題小委におけるライシャワー教授の証言及び質疑(1968年2月29日),季刊南と北,44,1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2187 2188,政治・行政,軍事政策,,資料 米下院でのワトソン高等弁務官証言録 1965年3月31日,季刊南と北,34,1965,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2188 2189,政治・行政,軍事政策,,資料 ブース高等弁務官のお別れメッセージ,季刊沖縄と小笠原,16,1961,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2189 2190,政治・行政,軍事政策,,資料 コンロン報告 ―米国の対沖縄政策についての研究―,季刊沖縄と小笠原,11,1960,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2190 2191,政治・行政,軍事政策,,資料 第28回琉球立法院定例会のワトソン高等弁務官演説,季刊南と北,32,1965,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2191 2192,政治・行政,軍事政策,,資料 行政命令改正による各紙の反響,季刊南と北,35,1965,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2192 2193,政治・行政,軍事政策,,資料 マックスウェル研究所報告 ―米国の海外軍事基地に対する一考察,季刊沖縄と小笠原,11,1960,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2193 2194,政治・行政,軍事政策,,資料 マンスフィールド議員・ライシャワー教授の質疑応答 米上院外交委員会,季刊南と北,40,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2194 2195,政治・行政,軍事政策,,資料 森総務長官・ワトソン弁務官共同声明(昭和41年8月19日),季刊南と北,38,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2195 2196,政治・行政,軍事政策,,資料 沖縄の「集成刑法」高等弁務官布令23号,季刊沖縄と小笠原,9,1959,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2196 2197,政治・行政,軍事政策,,資料 立法院議員におけるキャラウェイ高等弁務官のメッセージ,季刊南と北,24,1963,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2197 2198,政治・行政,軍事政策,,資料 立法院議員に送った高等弁務官メッセージ,季刊沖縄と小笠原,7,1959,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2198 2199,政治・行政,軍事政策,,資料 琉球政府行政主席公選に関する大統領行政命令第11395号,季刊南と北,45,1968,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2199 2200,政治・行政,軍事政策,,資料 琉球政府立法院第36回定例議会開会式におけるアンガー高等弁務官の挨拶,季刊南と北,44,1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2200 2201,政治・行政,軍事政策,,資料 琉球諸島の施政に関する行政命令の第2次改正,季刊南と北,35,1965,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2201 2202,政治・行政,軍事政策,,資料 3月5日金門クラブでのキャラウェイ高等弁務官演説全文,季刊南と北,25,1963,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2202 2203,政治・行政,軍事政策,,資料 ワトソン高等弁務官演説“日米間のかけ橋”,季刊南と北,31,1964,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2203 2204,政治・行政,軍事政策,,資料 屋良朝苗新主席就任祝賀レセプションにおけるアンガー高等弁務官の挨拶(1968年12月3日),季刊南と北,47,1968,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2204 2205,政治・行政,軍事政策,,対談 アジア情勢から見た沖縄基地 九住忠男・末次一郎氏,季刊沖縄,53,1970,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2205 2206,政治・行政,軍事政策,,通貨切替えに関する高等弁務官布令(第10号)全文,季刊沖縄と小笠原,6,1958,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2206 2207,政治・行政,軍事政策,,ベトナムと沖縄における米国の意図 マーチン氏の講演,今日の琉球,10-4(102),1966,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2207 2208,政治・行政,軍事政策,,ワトソン高等弁務官 新年の挨拶,今日の琉球,9-1(87),1965,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2208 2209,政治・行政,軍事政策,,ワトソン高等弁務官 新年の挨拶,今日の琉球,10-1(99),1966,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2209 2210,政治・行政,軍事政策,,座談会 「布令23号集成刑法」について(バーモン大佐,崎間敏勝,仲井間宗一),今日の琉球,3-8(22),1959,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2210 2211,政治・行政,軍事基地,赤松勇,沖縄国会における社会党の代表質問 退陣せよ!佐藤内閣,社会問題月報,10(11),1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2211 2212,政治・行政,軍事基地,アメリカ合衆国下院歳出委軍事建設小委員会,軍事行動に制約受けない,世界週報,50(43),1969,,10,28,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2212 2213,政治・行政,軍事基地,青木日出雄,「沖縄アメリカ航空基地の全貌」,航空情報,234,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2213 2214,政治・行政,軍事基地,新垣進,国頭実弾射撃演習場問題〈沖縄からの報告〉,法律時報,43(3),1971,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2214 2215,政治・行政,軍事基地,新崎盛暉,岐路に立つ沖縄 ―基地と施政権,世界,249,1966,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2215 2216,政治・行政,軍事基地,新崎盛暉,核つき沖縄の現実,潮(別冊),9,1968,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2216 2217,政治・行政,軍事基地,新崎盛暉,基地沖縄の内幕,現代の眼,6(7),1965,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2217 2218,政治・行政,軍事基地,安里積千代(他),そてつとミサイルの島,沖縄 ―沖縄立法院議員に聞く(座談会),中央公論,75(2),1960,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2218 2219,政治・行政,軍事基地,東清良,沖縄にとっての中国,中央公論,86(12),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2219 2220,政治・行政,軍事基地,"バード,ハリー・フラッド",無制限使用は不可欠 ―沖縄基地を手放すな―,世界週報,50(23),1969,,06,10,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2220 2221,政治・行政,軍事基地,"バランタイン,ジョセフW.",沖縄の実態をさぐる,実業之日本,57(1),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2221 2222,政治・行政,軍事基地,"バランタイン,ジョセフW.",琉球をいかにするか ―極東の自由諸国を守る巨大な要塞,世界週報,34(12),1953,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2222 2223,政治・行政,軍事基地,"ドンメン,アーサーJ.",琉球問題に悩む日米関係,世界週報,47(27),1966,,07,05,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2223 2224,政治・行政,軍事基地,藤崎康夫,朝鮮半島で何が始まるのか,文芸春秋,47(6),1969,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2224 2225,政治・行政,軍事基地,福地曠昭,基地撤去と平和経済の確立,世界,289,1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2225 2226,政治・行政,軍事基地,文沢義永,基地における子供の生活《沖縄嘉手納基地を中心として》,教育心理,18(11),1970,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2226 2227,政治・行政,軍事基地,二口昌弘,空洞化される非核三原則,公明,78,1969,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2227 2228,政治・行政,軍事基地,源田実,現実無視の沖縄論議,世界週報,48(44),1967,,10,31,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2228 2229,政治・行政,軍事基地,源田実,沖縄基地はなぜ重要か ―極東全般の安全守る,世界週報,50(7),1969,,02,18,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2229 2230,政治・行政,軍事基地,源田実(他),沖縄返還の軍事的可能性(座談会),現代の眼,8(5),1967,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2230 2231,政治・行政,軍事基地,源河朝良,基地再編強化の実態,前衛,315,1970,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2231 2232,政治・行政,軍事基地,ハナ和雄,アジア核安保に道を開く沖縄「返還」,社会主義,,1971,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2232 2233,政治・行政,軍事基地,原野和夫,繁栄のなかの不安 ―沖縄― 軍事基地の属性(帰国報告),世界週報,44(2),1963,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2233 2234,政治・行政,軍事基地,長谷川才次,第4条と第3条 ―軍事基地をめぐって,市政,5(7),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2234 2235,政治・行政,軍事基地,波多野宏一,中国・反革命の拠点として,展望,126,1969,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2235 2236,政治・行政,軍事基地,林克也,空輸作戦と沖縄基地 -下-,前衛,223,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2236 2237,政治・行政,軍事基地,日比野良夫(編),B52 沖縄移駐に反発,世界週報,49(10),1968,,03,05,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2237 2238,政治・行政,軍事基地,日比野良夫(編),沖縄本島でゲリラ戦演習,世界週報,49(36),1968,,09,03,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2238 2239,政治・行政,軍事基地,日比野良夫(編),沖縄基地の自由使用,世界週報,48(42),1967,,10,17,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2239 2240,政治・行政,軍事基地,日比野良夫(編),沖縄基地の済州島移転説,世界週報,49(31),1968,,07,30,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2240 2241,政治・行政,軍事基地,東田幸夫,その機能と戦略的価値 ふくれ上がる沖縄基地,世界週報,48(16),1967,,04,18,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2241 2242,政治・行政,軍事基地,平田俊雄,仲のよいお隣同士 宜野座村とハーデー基地,守礼の光,,1968,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2242 2243,政治・行政,軍事基地,広瀬道貞,中国の新しい「長征」その5 忘れられた主役・沖縄,朝日ジャーナル,13(43),1971,,11,12,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2243 2244,政治・行政,軍事基地,外間清,すべてを伝えるVOA放送,守礼の光,,1960,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2244 2245,政治・行政,軍事基地,星野直樹,さようなら沖縄 ―タイム誌の注目すべき観測記事―,週刊ダイヤモンド,57(28),1969,,06,23,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2245 2246,政治・行政,軍事基地,星野安三郎(他),国会論戦にみる沖縄・防衛問題(対談),月刊社会党,130,1968,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2246 2247,政治・行政,軍事基地,井川一久,沖縄基地反対の実力行使―“ハプニング逮捕劇”と現地の声(ルポ),朝日ジャーナル,10(36),1968,,09,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2247 2248,政治・行政,軍事基地,池間一,沖縄基地白書 ―その増強と恒久化,世界,287,1969,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2248 2249,政治・行政,軍事基地,今津弘,硝煙のなかの沖縄返還 ―「基地の島」を宿命づける協定調印―,朝日ジャーナル,13(23),1971,,06,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2249 2250,政治・行政,軍事基地,稲村順三,基地のなかの沖縄,改造,35(5),1954,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2250 2251,政治・行政,軍事基地,石田郁夫,B52駐留反対斗争の烽火 ―列島への戦いの発展へ向かって,新日本文学,23(5),1968,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2251 2252,政治・行政,軍事基地,石川文洋,ベトナム・見えない補給基地,展望,126,1969,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2252 2253,政治・行政,軍事基地,石野径一郎,未亡人の島 ―基地沖縄の報告,改造,35(3),1954,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2253 2254,政治・行政,軍事基地,"ジョンソン,Uアレキシス",自由アジアで重要な沖縄の役割,守礼の光,,1967,,05,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2254 2255,政治・行政,軍事基地,"ジョンソン,Uアレキシス",広い選択の余地を残せ ―沖縄基地と核・通常兵器による行動―,世界週報,50(20),1969,,05,20,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2255 2256,政治・行政,軍事基地,亀井貫一郎,「日米安保条約と沖縄問題 ―無核外交の強みをもって― 今こそ日本は米ソのカケ橋となれ」,軍事研究,2(12),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2256 2257,政治・行政,軍事基地,亀山旭,韓国・70年危機説のなかで,展望,126,1969,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2257 2258,政治・行政,軍事基地,勝間田清一,沖縄返還と日本及び極東の安全保障について(衆議院本会議における勝間田委員長の代表質問),月刊社会党,130,1968,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2258 2259,政治・行政,軍事基地,川端治,沖縄の「核基地つき返還」論という米日反動勢力の新しい謀略,前衛,270,1967,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2259 2260,政治・行政,軍事基地,河野勝,現地報告 沖縄・軍港・全軍労,民主文学,49,1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2260 2261,政治・行政,軍事基地,木島力也(編),沖縄 ―奪還の思想的拠点,現代の眼,9(7),1968,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2261 2262,政治・行政,軍事基地,金城功,キー・ストーン,ふたたび ―インドシナ戦争の拡大と沖縄基地―,世界,296,1970,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2262 2263,政治・行政,軍事基地,北山節郎,鶴見良行,日本本土の沖縄化 サイミントン小委員会議事録をどう読むか,朝日ジャーナル,13(40),1971,,10,22,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2263 2264,政治・行政,軍事基地,清宮竜,米ジェット機墜落事件 ―現地報告(那覇),世界週報,40(29),1959,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2264 2265,政治・行政,軍事基地,小林栄三郎(編),資料 アメリカの極東戦略と沖縄,社会問題月報,7(2),1968,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2265 2266,政治・行政,軍事基地,小林慶二,あるユートピアの崩壊 ―基地に押しつぶされる共同体,朝日ジャーナル,11(12),1969,,03,23,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2266 2267,政治・行政,軍事基地,古波倉正偉,沖縄違憲訴訟の現段階,世界,265,1967,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2267 2268,政治・行政,軍事基地,小嶋秀夫(編),沖縄論争に思う,エコノミスト,45(53),1967,,12,26,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2268 2269,政治・行政,軍事基地,小嶋秀夫(編),《座談会》70年代の日米関係 ―沖縄・安保・経済関係―,エコノミスト,47(29),1969,,07,08,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2269 2270,政治・行政,軍事基地,小谷秀二郎,軍事的価値大きい沖縄の基地〔4月21日〕,日本経済研究センター会報,104,1969,,05,15,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2270 2271,政治・行政,軍事基地,久保綾三,米極東軍事戦略と沖縄,社会主義,,1971,,07,,所蔵していないもの,臨増,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2271 2272,政治・行政,軍事基地,工藤邦彦,「核」の中の沖縄―“原水禁沖縄大会”をまえにして,月刊社会党,136,1969,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2272 2273,政治・行政,軍事基地,"クラーイン,トーマス",基地と経済,今日の琉球,12-2(124),1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2273 2274,政治・行政,軍事基地,栗原茂男,沖縄・ベトナム戦争の軍事的拠点 ―その知られざる内容,社会主義,187,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2274 2275,政治・行政,軍事基地,黒潮巌雄,沖縄基地はどうなるか,世界,307,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2275 2276,政治・行政,軍事基地,黒柳明,欺瞞にみちた政府の核発言 ―ついに明示しなかった沖縄の核基地問題,公明,65,1968,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2276 2277,政治・行政,軍事基地,黒柳明,沖縄米軍基地の実態はこうだ!,文芸春秋,49(14),1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2277 2278,政治・行政,軍事基地,久住忠男,沖縄返還協定をどう見る 極東軍事情勢の変換に対応,世界週報,52(27),1971,,07,06,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2278 2279,政治・行政,軍事基地,久住忠男,沖縄返還と基地問題,季刊南と北,42,1967,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2279 2280,政治・行政,軍事基地,久住忠男,沖縄返還と基地問題 現実的立場から解決を,世界週報,48(40),1967,,10,03,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2280 2281,政治・行政,軍事基地,久住忠男,沖縄基地の済州島移転説,世界週報,49(31),1968,,07,30,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2281 2282,政治・行政,軍事基地,久住忠男,沖縄基地整理縮小の問題点,季刊南と北,50,1969,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2282 2283,政治・行政,軍事基地,久住忠男,沖縄基地と極東の平和,守礼の光,,1965,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2283 2284,政治・行政,軍事基地,喜屋武真栄,〔資料〕(参院公害連合審査会)喜屋武真栄質問,世界,303,1971,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2284 2285,政治・行政,軍事基地,"マイヤー,アーミン・H.",極東の安全と平和の一環 ―沖縄問題は広いつながり持つ―,世界週報,50(30),1969,,07,29,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2285 2286,政治・行政,軍事基地,米谷健一郎(編),米国は日本をどう観ていたか ―米国上院外交委員会安全保障取決め及び対外約束小委員会聴聞会文章「日本及び沖縄」,現代の眼,12(10),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2286 2287,政治・行政,軍事基地,牧瀬恒二,沖縄における軍事基地と経済,経済評論,11(4),1962,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2287 2288,政治・行政,軍事基地,"マックブラインド,ジェームズ・H.",基地の自由使用は譲れない,世界週報,50(8),1969,,02,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2288 2289,政治・行政,軍事基地,"マンスフィールド,M.J.",沖縄は基地機能残して返還 ―領土問題で日米ソ会談を,世界週報,48(42),1967,,10,17,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2289 2290,政治・行政,軍事基地,"マーチン,ジェムス・V.",基地沖縄の重要な役割 共産主義の侵略に対する防衛に貢献,今日の琉球,9-6(92),1965,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2290 2291,政治・行政,軍事基地,"マーチン,ジェムス・V.",太平洋地域の安全に果す沖縄の役割り,今日の琉球,9-12(98),1965,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2291 2292,政治・行政,軍事基地,"マーチン,ジェムス・V.",ベトナム事情と沖縄,守礼の光,,1965,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2292 2293,政治・行政,軍事基地,松田留吉,軍事基地「反対」から「撤去」へ 〜怒りの島沖縄を訪ねて〜,社会問題月報,7(3),1968,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2293 2294,政治・行政,軍事基地,松本克美,沖縄はどう使われているか?,中央公論,80(6),1965,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2294 2295,政治・行政,軍事基地,松沢義弘,「基地沖縄」(ルポルタージュ),前衛,225,,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2295 2296,政治・行政,軍事基地,目島計一(他),米軍基地 ―アジア最大の侵略拠点の実態,前衛,241,,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2296 2297,政治・行政,軍事基地,緑川亨(編),核と沖縄(特集),世界,281,1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2297 2298,政治・行政,軍事基地,緑川亨(編),沖縄の高校生は訴える ―1969年度第3回沖縄県高等学校弁論大会から―,世界,281,1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2298 2299,政治・行政,軍事基地,緑川亨(編),座談会 私たちの発言 ―軍事基地と沖縄,青少年の意見―,世界,275,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2299 2300,政治・行政,軍事基地,三木好,幻の「本土なみ」―国会論争の焦点―,世界,308,1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2300 2301,政治・行政,軍事基地,宮城里子,“基地の中の沖縄”の実態,公明,79,1969,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2301 2302,政治・行政,軍事基地,宮城善章,基地に押しつぶされた沖縄 ―米軍と自衛隊のもとで―,世界,309,1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2302 2303,政治・行政,軍事基地,宮本忠夫,70年代をまえにした基地反対闘争,前衛,298,1969,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2303 2304,政治・行政,軍事基地,宮里政玄,核基地の撤廃を条件に ―沖縄はこう考える,潮,89,1967,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2304 2305,政治・行政,軍事基地,三好修,〔世界の焦点〕返還協定調印と沖縄基地,世界週報,52(27),1971,,07,06,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2305 2306,政治・行政,軍事基地,村上薫,次の展開 ―沖縄から済州島へ?― ベトナム戦後の米極東戦略,朝日ジャーナル,10(22),1968,,06,02,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2306 2307,政治・行政,軍事基地,村山公三(編),米軍縮小=集中強化される沖縄基地,週刊東洋経済,3547,1970,,08,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2307 2308,政治・行政,軍事基地,長洲一二(編),戦後民主主義と憲法…誌上憲法公聴会・東京にて,世界,283,1969,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2308 2309,政治・行政,軍事基地,内藤頼誼,沖縄と済州島,コリア評論,10(9),1968,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2309 2310,政治・行政,軍事基地,仲井富,沖縄における公害の実態 ―基地+産業による汚染の拡大深化,月刊総評,167,1971,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2310 2311,政治・行政,軍事基地,中村浩,塗り変えられた沖縄,婦人公論,38(12),1953,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2311 2312,政治・行政,軍事基地,中野重治,「本土の沖縄化」という言葉のこと,文芸,9(2),1970,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2312 2313,政治・行政,軍事基地,中山満,沖縄の基地と土地利用の変貌,地理,13(5),1968,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2313 2314,政治・行政,軍事基地,波平信光,伊江島事件に思う,守礼の光,,1960,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2314 2315,政治・行政,軍事基地,鳴海一郎,「沖縄米軍基地の地位と役割 ―一連の反共軍事同盟条約との関連からみた」,前衛,247,,,,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2315 2316,政治・行政,軍事基地,新原昭治,「佐藤内閣の沖縄基地「白紙」返還論の本質」,前衛,278,1968,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2316 2317,政治・行政,軍事基地,新原昭治,渦まく沖縄論議の諸潮流,前衛,273,1968,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2317 2318,政治・行政,軍事基地,日本社会党安保廃棄闘争委員会,沖縄・核・安保をめぐる国会論議の中間総括と問題点,月刊社会党,147,1969,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2318 2319,政治・行政,軍事基地,小田実,「キューバのオキナワ」―ふたたび世界を歩く W―,世界,283,1969,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2319 2320,政治・行政,軍事基地,小田武次郎,沖縄の基地と郷土を見る,世界週報,36(14),1955,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2320 2321,政治・行政,軍事基地,小笠原謙蔵,「当面する基地問題 ―日米安全保障協議委員会」,政策月報(自由民主党),157,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2321 2322,政治・行政,軍事基地,大後美保,基地沖縄の日常生活,実業之日本,58(21),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2322 2323,政治・行政,軍事基地,大橋喜一,ベトナム・沖縄・そしてわれらは,テアトロ,303,1968,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2323 2324,政治・行政,軍事基地,大井篤,極東における沖縄の役割,今日の琉球,4-12(38),1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2324 2325,政治・行政,軍事基地,及川六三四,決戦段階の「沖縄・安保」,選挙,22(5),1969,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2325 2326,政治・行政,軍事基地,大石進(編),沖縄米軍基地配置図,法律時報,42(5),1970,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2326 2327,政治・行政,軍事基地,岡倉古志郎,アメリカのアジア政策と沖縄,教育評論,219,1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2327 2328,政治・行政,軍事基地,岡倉古志郎,新段階のベトナム戦争とアメリカのアジア政策の新展開,労働法律旬報,647,1967,,10,中,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2328 2329,政治・行政,軍事基地,沖縄官公庁労働組合,愕!米軍機学校に墜落,月刊総評,28,,,,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2329 2330,政治・行政,軍事基地,大熊良一,沖縄・小笠原と西太平洋の安全保障,政策月報(自由民主党),144,1968,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2330 2331,政治・行政,軍事基地,大森実,沖縄防衛論争の背景,中央公論,81(5),1966,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2331 2332,政治・行政,軍事基地,大西昭雄,沖縄70年12月 ―国頭村安田国有林の闘いから―,歴史地理教育,180,1971,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2332 2333,政治・行政,軍事基地,大野正男,オキナワ ―宿命の島,平和,38,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2333 2334,政治・行政,軍事基地,小山内宏,米戦略下の沖縄,法律時報,40(4),1968,,03,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2334 2335,政治・行政,軍事基地,小山内宏,「沖縄の米軍事力と戦略的位置」,軍事研究,3(3),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2335 2336,政治・行政,軍事基地,小山内宏,沖縄の基地問題とその内包するもの,公明,,1971,,06,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2336 2337,政治・行政,軍事基地,小山内宏,「“沖縄”その軍事的価値の再評価」,軍事研究,4(5),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2337 2338,政治・行政,軍事基地,小山内宏,図説米極東戦略体制と沖縄,世界,240,1965,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2338 2339,政治・行政,軍事基地,大田昌秀,核基地沖縄からの告発,潮(別冊),12,1969,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2339 2340,政治・行政,軍事基地,大田昌秀,沖縄から新政権へ訴える ―ベトナム戦略の苦悩―,エコノミスト,45(5),1967,,02,07,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2340 2341,政治・行政,軍事基地,大田昌秀,沖縄にとって安全とは何か,展望,126,1969,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2341 2342,政治・行政,軍事基地,大月信次,米側関係者の発言に拾う 変らぬ極東の“かなめ石”,朝日ジャーナル,13(40),1971,,10,22,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2342 2343,政治・行政,軍事基地,"Quigg,PhilipW.",日本,立ち往生,世界週報,47(43),1966,,10,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2343 2344,政治・行政,軍事基地,"リッチ,ジョン・H.沖縄の戦略的価値",沖縄の戦略的価値,日本週報,147,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2344 2345,政治・行政,軍事基地,蝋山道雄,「沖縄基地の態様と中立の問題 ―各紙の安保問題専門家が語る」(座談会),国防,18(5),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2345 2346,政治・行政,軍事基地,蝋山芳雄,日本帝国主義と沖縄,現代の眼,12(8),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2346 2347,政治・行政,軍事基地,"サイミントン,スチュアート",日本・沖縄基地の価値は減る,世界週報,50(40),1969,,10,07,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2347 2348,政治・行政,軍事基地,斉藤文男,沖縄協定の逐条批判 第3条 基地の提供,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2348 2349,政治・行政,軍事基地,斉藤忠,「アジアの命運における沖縄の影響」,軍事研究,3(3),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2349 2350,政治・行政,軍事基地,"サロフ,S.",「核兵器の陰々」(沖縄),月刊軍事問題研究,63,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2350 2351,政治・行政,軍事基地,戦略研究所,日本=日米安全保障条約と沖縄 アジアへの関与強める「1969年戦略調査より」,世界週報,51(25),1970,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2351 2352,政治・行政,軍事基地,柴崎寛明,消滅寸前の事前協議制度,公明,78,1969,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2352 2353,政治・行政,軍事基地,篠崎宏,「グアム島・沖縄印象記」,国防,12(5),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2353 2354,政治・行政,軍事基地,新里恵二,米日反動の新たな策動と沖縄,部落,19(5),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2354 2355,政治・行政,軍事基地,城間勝美,核基地化する沖縄,公明,83,1969,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2355 2356,政治・行政,軍事基地,鈴木亮,沖縄から帰ってから考えたこと 5,歴史地理教育,126,1966,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2356 2357,政治・行政,軍事基地,鈴木亮,沖縄から帰ってから考えたこと 6,歴史地理教育,127,1966,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2357 2358,政治・行政,軍事基地,鈴木亮,沖縄から帰ってから考えたこと 7,歴史地理教育,129,1967,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2358 2359,政治・行政,軍事基地,田原善朗,国会答弁からみた沖縄基地の態様 ―佐藤首相の欺瞞性をつく,月刊社会党,145,1969,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2359 2360,政治・行政,軍事基地,高橋実,米極東戦略下の沖縄,世界,275,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2360 2361,政治・行政,軍事基地,高橋実,変貌する基地沖縄 ―ベトナム戦争のもとで,世界,258,1967,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2361 2362,政治・行政,軍事基地,高橋実(他),図説 基地のなかの沖縄,世界,275,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2362 2363,政治・行政,軍事基地,高瀬昭治,基地沖縄をめぐる各国の関心《安保問題の動き》,法律時報,41(4),1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2363 2364,政治・行政,軍事基地,高安重正,部分核停条約後の沖縄情勢,前衛,219,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2364 2365,政治・行政,軍事基地,高安重正,沖縄基地の実態と声明を守る県民共闘,前衛,292,1969,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2365 2366,政治・行政,軍事基地,滝沢直美,沖縄・核兵器・安保条約 ―1970年問題の中味,月刊労働問題,109,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2366 2367,政治・行政,軍事基地,玉城真幸,本土系列化への号砲 ―沖縄選挙― 民衆から逃がれられぬ新聞記者,朝日ジャーナル,12(43),1970,,11,10,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2367 2368,政治・行政,軍事基地,"タニー,ジョン",日米の力でアジア改造を ―沖縄基地問題は持越せ―,世界週報,50(30),1969,,07,29,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2368 2369,政治・行政,軍事基地,館林千里,何のための核拡散防止条約か ―規制されない日本・沖縄の核基地化,月刊社会党,122,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2369 2370,政治・行政,軍事基地,テイルトマン・ヘッセン,世界からみた沖縄 ―米国基地は沖縄にとって重要―,今日の琉球,9-6(92),1965,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2370 2371,政治・行政,軍事基地,桃原正義,鳴り響く爆音・嘉手納基地周辺,第三文明,87,1968,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2371 2372,政治・行政,軍事基地,当真嗣弘,緊迫する沖縄の軍要基地問題,エコノミスト,34(29),1956,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2372 2373,政治・行政,軍事基地,当山全一,日本の福祉 第1部 沖縄 -7- 沖縄における公害問題,月刊福祉,51(10),1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2373 2374,政治・行政,軍事基地,豊田利幸,核兵器とわれわれの生活,世界,299,1970,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2374 2375,政治・行政,軍事基地,鶴崎友亀,基地は変化する ―戦争の危機との関連(沖縄の諸相 -1-),月刊総評,129,1968,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2375 2376,政治・行政,軍事基地,ワーフエル・ダビット,沖縄 ―太平洋上のイレデンタ,季刊沖縄と小笠原,19,1961,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2376 2377,政治・行政,軍事基地,綿野修三(編),沖縄情勢:基地「反対」から「撤去」に動く,週刊東洋経済,3406,1968,,05,11,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2377 2378,政治・行政,軍事基地,屋部義民,シルバー・ダガー作戦の展開,世界,275,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2378 2379,政治・行政,軍事基地,山田久就,日米安保体制と沖縄の評価,外交時報,1055,1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2379 2380,政治・行政,軍事基地,山川岩美(他),座談会 -1 琉球大学学生は訴える,中央公論,82(2),1968,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2380 2381,政治・行政,軍事基地,山口勇子,おばあちゃんの旅行くじ,日本児童文学,14(9),1968,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2381 2382,政治・行政,軍事基地,山本進(編),座談会 安保・沖縄論争の意味するもの ―動き出した「70年問題」―,エコノミスト,44(12),1966,,03,29,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2382 2383,政治・行政,軍事基地,山本剛士,緊張高まる日本海の背景 ―フォーカス・レティナと沖縄,朝鮮研究,85,1969,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2383 2384,政治・行政,軍事基地,芳沢弘明,核基地強化いそぐ沖縄,前衛,297,1969,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2384 2385,政治・行政,軍事基地,,「アメリカを悩ます基地問題」,月刊軍事問題研究,63,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2385 2386,政治・行政,軍事基地,,安保・防衛・沖縄問題等政府答弁集(第57国会 自昭和42年12月4日 至12月27日),前衛,276,1968,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2386 2387,政治・行政,軍事基地,,安保・沖縄論戦と全土核基地化の重大な策謀(シンポジウム 松本善明他),前衛,292,1969,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2387 2388,政治・行政,軍事基地,,米軍防衛施設の近代化と琉球経済,今日の琉球,4-4(30),1960,,04,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2388 2389,政治・行政,軍事基地,,米軍の極東戦略と沖縄,公明,71,1968,,09,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2389 2390,政治・行政,軍事基地,,「基地返還に関する政府発表」,月刊軍事問題研究,64,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2390 2391,政治・行政,軍事基地,,基地に包囲されたくらし ―閉塞状況の中の生活感覚(現地座談会),朝日ジャーナル,11(18),1969,,05,04,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2391 2392,政治・行政,軍事基地,,基地沖縄の実態〔地図〕,朝日ジャーナル,11(18),1969,,05,04,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2392 2393,政治・行政,軍事基地,,基地沖縄の新たな出発 ―1・19軍事基地撤去全国集会に参加して(座談会 桃原用行他),月刊社会党,143,1969,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2393 2394,政治・行政,軍事基地,,21才になったVOA放送,守礼の光,,1963,,02,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2394 2395,政治・行政,軍事基地,,沖縄 ―アジアの尤も重要な地域の一部― ジョンソン駐日大使講演,今日の琉球,11-4(114),1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2395 2396,政治・行政,軍事基地,,「沖縄駐留アメリカ軍部隊一覧」(特集 沖縄奪還闘争と三大選挙),前衛,286,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2396 2397,政治・行政,軍事基地,,沖縄返還と「核」の道,日本及日本人,1446,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2397 2398,政治・行政,軍事基地,,沖縄訪問のレ大将離任のメッセージ 永久管理の意なし,季刊沖縄と小笠原,2,1957,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2398 2399,政治・行政,軍事基地,,「沖縄基地問題研究会の報告」(全文),国防,18(5),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2399 2400,政治・行政,軍事基地,,沖縄基地の性格と実態,内閣官房内閣調査室調査月報,14(1),1969,,01,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2400 2401,政治・行政,軍事基地,,〔グラビア〕沖縄の基地,世界,307,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2401 2402,政治・行政,軍事基地,,沖縄の戦略的地位,調査月報(内閣調査室),12(10),1967,,10,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2402 2403,政治・行政,軍事基地,,沖縄の空を守る米第30砲兵旅団,守礼の光,,1966,,02,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2403 2404,政治・行政,軍事基地,,沖縄施政権の早期返還と核基地問題,時の法令,599,1967,,03,中,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2404 2405,政治・行政,軍事基地,,琉大生の基地見学 ―身をたすける技術,守礼の光,,1960,,04,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2405 2406,政治・行政,軍事基地,,琉球の空を守る第313航空師団,守礼の光,,1966,,04,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2406 2407,政治・行政,軍事基地,,琉球の空を守る電子の目,守礼の光,,1966,,03,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2407 2408,政治・行政,軍事基地,,資料:米軍基地問題の展望〔安全保障問題研究会・昭和45年12月28日〕,沖縄,55,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2408 2409,政治・行政,軍事基地,,〈資料〉「米軍基地」了解覚書,世界,312,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2409 2410,政治・行政,軍事基地,,〔資料〕米上院外交委員会・対外公約小委員会「日本と沖縄」聴聞会議事録(上),世界,350,1970,,11,,本館雑誌室所蔵,宮地健次郎訳,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2410 2411,政治・行政,軍事基地,,資料 米下院軍事委員会国防態勢特別小委員会報告書「ヴイエトナム紛争及びその米国の海外軍事公約に対する影響の評価」沖縄関係部分(昭和43年8月24日発表),季刊南と北,46,1968,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2411 2412,政治・行政,軍事基地,,資料 ヒルズマン氏論文「沖縄の問題」ミリタリー・レビュー誌7月号から,季刊南と北,50,1969,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2412 2413,政治・行政,軍事基地,,資料:コザ事件等に関する決議声明(昭和45年12月20日),季刊沖縄,55,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2413 2414,政治・行政,軍事基地,,資料 沖縄駐留アメリカ軍部隊一覧,前衛,286,1968,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2414 2415,政治・行政,軍事基地,,資料 沖縄基地問題研究会報告(沖縄基地問題研究会,昭和44年3月8日),季刊南と北,48,1969,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2415 2416,政治・行政,軍事基地,,資料:沖縄基地視察にもとづく返還交渉への提言〔安全保障問題研究会,昭和45年10月17日〕,季刊沖縄,55,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2416 2417,政治・行政,軍用地問題,新川明,沖縄の闘いの表情,新日本文学,11(11),1956,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2417 2418,政治・行政,軍用地問題,新田暉夫,占領下の伊江島 ―その苦難の斗いの歴史―,世界,224,1964,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2418 2419,政治・行政,軍用地問題,荻野芳夫,沖縄の土地と現実,世界,195,1962,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2419 2420,政治・行政,軍用地問題,日比野良夫(編),新しい土地問題の背景 ―変貌する沖縄基地―,世界週報,47(27),1966,,07,05,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2420 2421,政治・行政,軍用地問題,東田幸夫,低迷する沖縄軍用基地問題 ―現地報告(那覇),世界週報,41(27),1960,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2421 2422,政治・行政,軍用地問題,比嘉俊爾,太平洋閣僚会議,沖縄の土地取り上げ ―アジアの動き,部落,19(8),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2422 2423,政治・行政,軍用地問題,入江啓四郎,沖縄土地問題とその周辺,ジュリスト,111,1956,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2423 2424,政治・行政,軍用地問題,石井貫一,沖縄の土地問題について,国会,9(11),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2424 2425,政治・行政,軍用地問題,加藤一郎,沖縄軍用地問題,国際法外交雑誌,56(4・5),1958,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2425 2426,政治・行政,軍用地問題,金城睦,軍用地問題の現在と将来,法律時報,42(5),1970,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2426 2427,政治・行政,軍用地問題,清宮竜,土地問題に解決の兆 ―現地報告(那覇),世界週報,39(33),1958,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2427 2428,政治・行政,軍用地問題,清宮竜,土地問題はこう解決した ―現地報告(那覇),世界週報,39(44),1958,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2428 2429,政治・行政,軍用地問題,清宮竜,土地を返された者も悩む ―現地報告(那覇),世界週報,41(8),1960,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2429 2430,政治・行政,軍用地問題,桑江朝幸,沖縄軍用土地問題の全貌,季刊沖縄と小笠原,7,1959,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2430 2431,政治・行政,軍用地問題,宮沢俊義(他),沖縄軍用地問題,ジュリスト,112,1956,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2431 2432,政治・行政,軍用地問題,森秀人,沖縄にかける橋 ―真謝部落を訪ねて―,世界,199,1962,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2432 2433,政治・行政,軍用地問題,南方同胞援護会企画課,沖縄軍用地問題の経過 ―プライス調査団の来島まで―,季刊沖縄と小笠原,1,1957,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2433 2434,政治・行政,軍用地問題,沖縄軍用土地委員会連合会,沖縄軍用地問題の実態,季刊沖縄と小笠原,2,1957,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2434 2435,政治・行政,軍用地問題,瀬長亀次郎,沖縄の斗いはつゞく ―土地問題折衝渡米団の功罪,世界,154,1958,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2435 2436,政治・行政,軍用地問題,鈴木昇,沖縄における土地問題と土地収用令 -上-,調査時報(調達庁),21,1958,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2436 2437,政治・行政,軍用地問題,鈴木昇,沖縄における土地問題と土地収用令 (下),調査時報(調達庁),22,1958,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2437 2438,政治・行政,軍用地問題,玉城真幸,闘う軍用地主,中央公論,86(14),1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2438 2439,政治・行政,軍用地問題,当間嗣光,プライス法国を拒否する,新日本文学,11(8),1956,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2439 2440,政治・行政,軍用地問題,山田徳太郎,沖縄における軍用地問題,調査時報(調達庁),13,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2440 2441,政治・行政,軍用地問題,山城新好,琉球における軍用土地問題について,琉球大学経済研究,2,1960,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2441 2442,政治・行政,軍用地問題,アンガー高等弁務官,土地最高借賃改定を承認,守礼の光,,1968,,10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2442 2443,政治・行政,軍用地問題,,米議会の沖縄論議 プライス法改正審議記録(特集),季刊南と北,23,1963,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2443 2444,政治・行政,軍用地問題,,現地土地会談 琉米代表間で意見の一致をみる,今日の琉球,2-12(14),1958,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2444 2445,社会,社会一般,東江康治,社会経済的地位の測定 ―ウォーナーらの社会的地位尺度適用の試み―,人文社会科学研究(琉球大学),8,1969,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2445 2446,社会,社会一般,藤崎康夫,ある沖縄出身の在韓日本人,展望,139,1970,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2446 2447,社会,社会一般,伊江朝章,村落意識とアーバニズム ―コミュニティの規範的統合についての一考察―,琉大文理学部紀要 社会編,9,1965,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2447 2448,社会,社会一般,伊志嶺恵徹,集団行動の自由に関する研究,琉大法学,11,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2448 2449,社会,社会一般,河村只雄,本県の財産制度及家族制度に就いて(講演),沖縄教育,244,1963,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2449 2450,社会,社会一般,小谷善一,七つの型の妻についての調査(U)―沖縄と愛知県の比較―,愛知県立女子大学紀要,13,1962,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2450 2451,社会,社会一般,宮里進勇,沖縄における都市家族の基本的考察,厚生の指標,13(16),1966,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2451 2452,社会,社会一般,仲宗根ツヤ,私は沖縄の悲歌を歌った,婦人公論,55(2),1970,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2452 2453,社会,社会一般,中里誠吉,琉球の生活 ―市場―,月刊民芸,8,1939,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2453 2454,社会,社会一般,那須田稔,沖縄とこどもたち ―一児童文学作家の感想,前衛,316,1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2454 2455,社会,社会一般,日本社会科教育研究研究調査報告,中・高校生の地理的・歴史的意識並びに思考力の変化に関する実験的研究,社会科教育論叢,13,1966,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2455 2456,社会,社会一般,野口武徳,沖縄糸満漁夫の祖父と孫の関係(第9回研究大会報告要旨),民族学研究,35(3),1970,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2456 2457,社会,社会一般,大庭正次,社会思想に対する根本対策,沖縄教育,189,1931,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2457 2458,社会,社会一般,小田実,沖縄の中のアメリカ ―彼らは「みにくいアメリカ人」か―,中央公論,80(3),1965,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2458 2459,社会,社会一般,大浜史,近代社会で調和のとれた人間関係をつくるには,今日の琉球,11-1(111),1967,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2459 2460,社会,社会一般,大西佐一,養育行動の社会心理学的研究第2報 ―離島(沖縄)における調査報告―,大阪学芸大学紀要 C,教育科学,6,1965,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2460 2461,社会,社会一般,大城立裕,英語センターのことばなど(沖縄通信 -4-),早稲田文学,3(7),1971,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2461 2462,社会,社会一般,大城立裕,KJ法と沖縄(沖縄通信 -3-),早稲田文学,3(6),1971,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2462 2463,社会,社会一般,大山彦一,沖縄の家族制度の研究,鹿児島大学社会科学報告,10,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2463 2464,社会,社会一般,大山彦一,沖縄の家族制度の研究 -2-,鹿児島大学社会科学報告,11,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2464 2465,社会,社会一般,琉球新報社,<資料>世論調査 ―沖縄は何を求めているか,世界,301,1970,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2465 2466,社会,社会一般,島尾敏雄,奄美・沖縄の個性の発掘,別冊潮(日本の将来),17,1970,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2466 2467,社会,社会一般,渡口精鴻,生活改善上献酬を廃止せよ,月刊文化沖縄,2(3),1941,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2467 2468,社会,社会一般,渡口真清,士農分離,沖縄文化,5-2(22),1966,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2468 2469,社会,社会一般,殿木圭一(他),石垣島におけるテレビ調査(その1),東京大学新聞研究所紀要,16,1968,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2469 2470,社会,社会一般,内間一則,沖縄からの告発,現代教育科学,150,1970,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2470 2471,社会,社会一般,山原三良,国民指導員の役割,守礼の光,,1959,,08,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2471 2472,社会,社会一般,,りっぱに仕事をする 身体障害者の米軍琉球人従業員,守礼の光,,1963,,07,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2472 2473,社会,社会一般,,<座談会>関西県人実業人,おきなわ,26,1953,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2473 2474,社会,民族学・文化人類学,東江平之,沖縄人の意識構造の研究,人文社会科学研究(琉球大学),1,1963,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2474 2475,社会,民族学・文化人類学,赤嶺利男,米軍兵士と沖縄人の民族的人格特性についての研究,琉球大学教育学部研究集録,1,1957,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2475 2476,社会,民族学・文化人類学,安里延,欧州人の記録に現れた南島日本人の性格,月刊文化沖縄,2(4),1941,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2476 2477,社会,民族学・文化人類学,藤崎康夫,ある沖縄出身の在韓日本人,展望,139,1970,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2477 2478,社会,民族学・文化人類学,"Hearing,DouglasG.",Japanese national caracter,"cultural anthropology,psychoanalysis,and history,Japan Society Forum.",1(3),,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2478 2479,社会,民族学・文化人類学,比嘉政夫,沖縄南部地域に於ける親族組織 ―シジ・チュチュデー・ハラと村落―,都立大学修士論文,,1965,,,,所蔵していないもの,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2479 2480,社会,民族学・文化人類学,東恩納寛惇,旧琉球の位階制度(第1回),歴史地理,31(1),1918,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2480 2481,社会,民族学・文化人類学,東恩納寛惇,旧琉球の位階制度(2),歴史地理,31(2),1918,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2481 2482,社会,民族学・文化人類学,東恩納寛惇,旧琉球の階級制度(1),歴史地理,9(5),1907,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2482 2483,社会,民族学・文化人類学,東恩納寛惇,旧琉球の階級制度(2)(3),歴史地理,"9(6),10(6)",1907,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2483 2484,社会,民族学・文化人類学,東恩納寛惇,「ヤカ」と琉球の位階「親方」「親雲上」,歴史地理,31(5),1918,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2484 2485,社会,民族学・文化人類学,比嘉=雄,沖縄人的な思考,おきなわ,5(4),,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2485 2486,社会,民族学・文化人類学,比嘉盛章,琉球土俗より見たる高天原民族の北上説,南方土俗,4(1),1936,,07,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2486 2487,社会,民族学・文化人類学,比嘉春潮,沖縄の村落組織,季刊民俗学研究,15(2),1950,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2487 2488,社会,民族学・文化人類学,比屋根安定,民俗の代表者,月刊文化沖縄,2(2),1941,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2488 2489,社会,民族学・文化人類学,伊江朝章,戦後の沖縄における家族意識の変遷,琉球大学文理学部紀要 社会篇,10,1966,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2489 2490,社会,民族学・文化人類学,石田英一郎,月と不死 ―沖縄研究の世界的連関性によせて―,民族学研究,15(1),1950,,,,所蔵していないもの,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2490 2491,社会,民族学・文化人類学,石田郁夫,沖縄からの報告,世界,264,1967,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2491 2492,社会,民族学・文化人類学,伊藤幹治,八重山群島における兄弟姉妹を中心とした親族関係 第16回日本人類学会・日本民族学協会連合大会発表 1961.10,民族学研究,27(1),1962,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2492 2493,社会,民族学・文化人類学,鎌田隆,石原昌家,戦後沖縄における社会階級構成の変化,経済,83,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2493 2494,社会,民族学・文化人類学,亀谷長輝,古代文化の探究と琉球種族,月刊文化沖縄,2(6),1941,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2494 2495,社会,民族学・文化人類学,亀谷哲,天孫民族と沖縄種族,月刊文化沖縄,2(1),1941,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2495 2496,社会,民族学・文化人類学,金関丈夫,八重山群島の古代文化 ―宮良博士の批判に答う―,民族学研究,19(2),1955,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2496 2497,社会,民族学・文化人類学,河上肇,琉球糸満ノ個人主義的家族,京都法学会雑誌,6(9),,,,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2497 2498,社会,民族学・文化人類学,金城朝永,最近の沖縄研究 ―学界通信―,民族学研究,13(4),1949,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2498 2499,社会,民族学・文化人類学,国分直一,南島先史時代の技術と文化,東京教育大学文学部紀要,66,1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2499 2500,社会,民族学・文化人類学,米国三郎,颱風と沖縄県民性,月刊文化沖縄,2(3),1941,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2500 2501,社会,民族学・文化人類学,馬淵東一,沖縄研究における民俗学と民族学,民間伝承,16(3),1952,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2501 2502,社会,民族学・文化人類学,"Maretzki,Thomas.W",第二次世界大戦後の米国人類学者による琉球研究,民族学研究,27(1),1962,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2502 2503,社会,民族学・文化人類学,松川久仁男,新時代の沖縄と沖縄人,今日の琉球,4-2(28),1960,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2503 2504,社会,民族学・文化人類学,源武雄,民族採訪談,月刊文化沖縄,2(6),1941,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2504 2505,社会,民族学・文化人類学,民族学博物館,沖縄新収資料展,民族学研究,19(304),1956,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2505 2506,社会,民族学・文化人類学,宮城栄昌,性格からみた日本人の国民性 第4回,教育心理,13(2),1965,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2506 2507,社会,民族学・文化人類学,宮城右勲,部落と馬場及屋号 ―今泊部落調査報告T,沖縄民俗,2,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2507 2508,社会,民族学・文化人類学,宮良高弘,家系からみた沖縄の社会組織,東洋文化,48.49合併号,1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2508 2509,社会,民族学・文化人類学,宮良高弘,戦後の沖縄現地調査一覧,民族学研究,27(1),1962,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2509 2510,社会,民族学・文化人類学,宮良高弘,八重山群島におけるいわゆる秘密結社について,民族学研究,27(1),1962,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2510 2511,社会,民族学・文化人類学,宮良高弘,八重山群島の親族構造,東洋大学大学院紀要,1,1964,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2511 2512,社会,民族学・文化人類学,宮良高弘,八重山における一門の史的考察,社会と伝承,11(3.4),1968,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2512 2513,社会,民族学・文化人類学,宮良当壮,糸満の人名及屋号,国学院雑誌,,1925,,4〜12,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2513 2514,社会,民族学・文化人類学,宮良当壮,琉球民族とその言語,民族学研究,18(4),1954,,,,所蔵していないもの,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2514 2515,社会,民族学・文化人類学,村上兵衛,沖縄よ自分の脚で立て,文芸春秋,46(8),1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2515 2516,社会,民族学・文化人類学,村武精一,日・琉族制研究における構造論 ―柳田民俗学と社会人類学―,日本民俗学会報,54,1967,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2516 2517,社会,民族学・文化人類学,村武精一,沖縄本島・名城のdescent・家・ヤシキと村落室間,民族学研究,36(2),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2517 2518,社会,民族学・文化人類学,永丘智太郎,沖縄県人の植民的性格,月刊文化沖縄,1(3),1940,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2518 2519,社会,民族学・文化人類学,仲松彌秀,沖縄の集落 ―平民百姓村の景観的研究―,琉大文理学部紀要 人文・社会,7,1963,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2519 2520,社会,民族学・文化人類学,仲松彌秀,琉球列島における村落の構造的性格,人文地理,16(2),1964,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2520 2521,社会,民族学・文化人類学,仲松彌秀,琉球列島における村落の構造的性格,人文地理,,,,,,本館郷土資料室,第16巻2号板刷,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2521 2522,社会,民族学・文化人類学,中根千枝,南西諸島の社会組織序論,民族学研究,27(1),1962,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2522 2523,社会,民族学・文化人類学,中根千枝,沖縄の社会組織 序論,民族学研究,27(1),1962,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2523 2524,社会,民族学・文化人類学,野口武徳,宮古漁村社会の概況,民族学研究,27(1),1962,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2524 2525,社会,民族学・文化人類学,野口武徳,私の沖縄調査,社会人類学,3(2),1962,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2525 2526,社会,民族学・文化人類学,大江健三郎,文学者の沖縄責任 ―広津和郎「さまよへる琉球人」の場合,群像,25(9),1970,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2526 2527,社会,民族学・文化人類学,大江健三郎,ルポルタージュ 沖縄の戦後世代,世界,235,1965,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2527 2528,社会,民族学・文化人類学,小川徹,久米島の集落と民家型式 ―沖縄村落居住様式調査報告―,沖縄文化,1,1961,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2528 2529,社会,民族学・文化人類学,小川徹,南西諸島における親族呼称,民族学研究,27(1),1962,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2529 2530,社会,民族学・文化人類学,小川徹,南西諸島における親族呼称とその分布構造 ―社会地理学的研究―,法政大学文学部紀要(第2部),7,1961,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2530 2531,社会,民族学・文化人類学,小川徹,南西諸島における親族集団呼称の若干に関する年代論的知見―社会地理学的方法による一つの試み,民族学研究,30(1),1965,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2531 2532,社会,民族学・文化人類学,大胡欽一,北部沖縄の家族組織 ―伊平屋村村田名部の事例を中心として,政経論叢(明大),34(5),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2532 2533,社会,民族学・文化人類学,大胡欽一,北部沖縄の社会組織 ―伊平屋島 字田名の社会人類学的研究,民族学研究,27(1),1962,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2533 2534,社会,民族学・文化人類学,大胡欽一,北部沖縄の租霊観と祭祀,政経論叢(明大),35(1),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2534 2535,社会,民族学・文化人類学,大城立裕,沖縄人の本当の気持,婦人公論,53(4),1968,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2535 2536,社会,民族学・文化人類学,大田昌秀,帰りなん,いざ,世界,294,1970,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2536 2537,社会,民族学・文化人類学,大湾知廣,沖縄人の祖先に就て ―大和民族北進論―,おきなわ,5,1950,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2537 2538,社会,民族学・文化人類学,大山彦一,南西諸島の家族制度の研究補遺,鹿児島大学文理学部社会科学報告,8,1961,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2538 2539,社会,民族学・文化人類学,大山定尭,琉球宮古島(第4回土俗会談話録),人類学雑誌,,1896,,11,,本館雑誌室所蔵,マイクロフィルム,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2539 2540,社会,民族学・文化人類学,酒井卯作,沖縄八重山群川平部落調査報告,日本民族学,3(4),1956,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2540 2541,社会,民族学・文化人類学,佐喜真興英,琉球長者四則,民族と歴史,7,1922,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2541 2542,社会,民族学・文化人類学,佐喜真興英,特殊民と琉球,民族と歴史,7,1922,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2542 2543,社会,民族学・文化人類学,佐木隆三,沖縄“疎開派”の思想,中央公論,85(7),1970,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2543 2544,社会,民族学・文化人類学,関敬吾,琉球村落の親族組織と神人制度 ―島尻郡兼城村兼城を中心として,民族学研究,27(1),1962,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2544 2545,社会,民族学・文化人類学,須田昭義,人類学からみた琉球人,民族学研究,15(2),1950,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2545 2546,社会,民族学・文化人類学,須藤健一,喜界島上嘉鉄部落の親族組織について,民族学研究,36(2),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2546 2547,社会,民族学・文化人類学,平恒次,琉球村落の研究,琉球大学文理学部紀要人文科学篇,2,1957,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2547 2548,社会,民族学・文化人類学,竹内運平,琉球に特殊民なし,民族と歴史,6(5),1921,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2548 2549,社会,民族学・文化人類学,田里友哲,沖縄における屋取集落の研究,琉球大学文理学部紀要 社会篇,8,1964,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2549 2550,社会,民族学・文化人類学,当間嗣光,民族問題としての沖縄・日本,現代人,32,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2550 2551,社会,民族学・文化人類学,島尻龍蔵,沖縄諸島に住居せし先住人民に就て,太陽,11(1),,,,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2551 2552,社会,民族学・文化人類学,常見純一,沖縄の親族名称とその社会的側面(1)―沖縄本島・国頭村安波の事例から,沖縄文化,21,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2552 2553,社会,民族学・文化人類学,常見純一,沖縄の親族名称とその社会的側面(2)―沖縄本島・国頭村安波の事例から,沖縄文化,5-304(23),1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2553 2554,社会,民族学・文化人類学,植松明石,沖縄伊是名島勢理客の村構成について,相模民俗学会 民俗,44,1961,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2554 2555,社会,民族学・文化人類学,浮田典良,沖縄の村落とその耕地,人文(京大教養部),15,1969,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2555 2556,社会,民族学・文化人類学,牛島盛光,沖縄における文化変動 ―本島および石垣島における事例研究―,東洋文化,48.49,1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2556 2557,社会,民族学・文化人類学,渡辺欣雄,沖縄北部 ―農村の社会組織と世界観―大宜味村字田港の事例―,民族学研究,36(2),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2557 2558,社会,民族学・文化人類学,渡辺欣雄,沖縄本島北部の経済制度と社会組織,薩琉文化,1(2・3),1971,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2558 2559,社会,民族学・文化人類学,渡辺萬寿太郎,琉球の同族団について ―門中の研究―,民族学研究,6(1),,,,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2559 2560,社会,民族学・文化人類学,柳田国男,海神宮考,民族学研究,15(2),1950,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2560 2561,社会,民族学・文化人類学,安岡章太郎,オキナワ病について,文芸春秋,46(5),1968,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2561 2562,社会,民族学・文化人類学,饒平名健爾,与儀部落 ―沖縄中部地域の社会組織,社会人類学研究会報(東京都立大),4,1967,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2562 2563,社会,民族学・文化人類学,饒平名浩太郎,琉球農村の与(組)制度,琉球,12,1961,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2563 2564,社会,民族学・文化人類学,横田健一,沖縄八重山の祭儀とその文化層 ―文化人類学的考察―,文学,33(8),1965,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2564 2565,社会,民族学・文化人類学,吉原公一郎,ルポルタージュ 1968年の沖縄(1)―「世替」への歴史のなかで,世界,275,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2565 2566,社会,民族学・文化人類学,吉本隆明,異族の論理,文芸,8(12),1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2566 2567,社会,民族学・文化人類学,,最近の沖縄研究(特集),民族学研究,27(1),1962,,,,本館郷土資料室,,著者名,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2567 2568,社会,民族学・文化人類学,,戦後の沖縄現地調査者一覧,民族学研究,27(1),1962,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2568 2569,社会,民族学・文化人類学,,対談 民俗学から民族学へ ―日本民族学の足跡を顧みて―柳田国男・折口信夫・司会,石田英一郎,民族学研究,14-3,1950,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2569 2570,社会,民族・風習,東江長太郎,国吉之比屋の事ども,月刊文化沖縄,1(3),1940,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2570 2571,社会,民族・風習,アグノエル・シャルル,琉球における死霊観念の性格,南島研究,5,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2571 2572,社会,民族・風習,赤嶺新助,与那国物語 ―歌と伝説の島を訪ねて―,今日の琉球,2-5(7),1958,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2572 2573,社会,民族・風習,天久金四郎,沖縄の怪談 ―マストの上の怨霊―,おきなわ,30,1953,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2573 2574,社会,民族・風習,馬天居士,神崇(神罪),月刊文化沖縄,1(5),1940,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2574 2575,社会,民族・風習,美底たづ子,宮城島の風俗習慣,郷土(沖縄大学),2,1965,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2575 2576,社会,民族・風習,文化沖縄社,鬼餅と大里鬼〈口碑伝説〉,月刊文化沖縄,1(3),1940,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2576 2577,社会,民族・風習,文化沖縄社,沖縄の浦島物語〈口碑伝説〉,月刊文化沖縄,1(4),1940,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2577 2578,社会,民族・風習,Chamberlain,BasilHall,The Luchu Island and their inhabitants.,Geographical Journal,5(4),1895,,,,本館雑誌室所蔵,Bull Collections,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2578 2579,社会,民族・風習,Chamberlain,BasilHall,On the manners and customs of the Loochooans.,Transaction of the Asiatic Societys of Japan,21,1983,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2579 2580,社会,民族・風習,知花昌一,狩俣部落(宮古)概況,郷土(沖縄大学),9,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2580 2581,社会,民族・風習,知念正英,伊平屋島の結婚,南島研究 ,3,1928,,07,,所蔵していないもの,沖縄県史編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2581 2582,社会,民族・風習,知念辰男,沖縄の怪談 ―愛蔵の銀簪―,おきなわ,30,1953,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2582 2583,社会,民族・風習,恵原義盛,奄美大島の葬制,南島研究,10,1969,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2583 2584,社会,民族・風習,江崎悌三,宮古島のドイツ商船遭難救助記念碑,南島 ,3輯,1944,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2584 2585,社会,民族・風習,福地唯方,褌・衿・腰巻,沖縄民俗同好会報,16,1970,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2585 2586,社会,民族・風習,福地唯方,ハカマとマイチャーとサナギと,沖縄民俗同好会報,14,1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2586 2587,社会,民族・風習,福地唯方,泉崎のトーイュー,研究余滴,133,1970,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2587 2588,社会,民族・風習,福地唯方,五月大祭見てある記,沖縄民俗同好会報,12,1970,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2588 2589,社会,民族・風習,福地唯方,ティーフチグワーとマツタクー,研究余滴,130,1970,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2589 2590,社会,民族・風習,福地唯方,鶴と雁と大島と,研究余滴(琉陽研究会),17,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2590 2591,社会,民族・風習,福里善光,沖縄の怪談 ―紺飛白の袋―,おきなわ,30,1953,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2591 2592,社会,民族・風習,福里善光,沖縄の怪談 膳箱の唸り,おきなわ,39,1954,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2592 2593,社会,民族・風習,文沢義永,日本の神話伝説についての意味づけの心理学的分析 ―特に沖縄住民を対象としたSD法を中心に―,教育心理学研究,19(3),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2593 2594,社会,民族・風習,風俗画報社,南島の風俗,風俗画報,394,1909,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2594 2595,社会,民族・風習,風俗画報社,沖縄県那覇の歳暮新年記念及図,風俗画報,63,1893,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2595 2596,社会,民族・風習,風俗画報社,沖縄県の婚姻及葬式,風俗画報,40,1892,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2596 2597,社会,民族・風習,宜保栄治郎,事実と伝承的事実,沖縄民俗同好会報,5,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2597 2598,社会,民族・風習,宜保栄治郎,屋部村字屋部のエイサー歌(その2)―1967年8月採集―,沖縄民俗同好会報,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2598 2599,社会,民族・風習,宜野座清莫,金武の結婚風俗,南島研究 ,3輯,1928,,07,,所蔵していないもの,沖縄県史編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2599 2600,社会,民族・風習,原田敏明,沖縄と内地の習俗,東洋文化,48・49,1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2600 2601,社会,民族・風習,原野和夫,昔ながらの八重山群島 ―現地報告(那覇),世界週報,43(30),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2601 2602,社会,民族・風習,"Haring,Douglas,G.","The Noro cult of the Amami Osima,divine priestesses of the Ryukyu Islands.",Sociologues,3(2),1953,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2602 2603,社会,民族・風習,服部知治,南島文化を考える,文化評論,110,1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2603 2604,社会,民族・風習,林清国,琉球における天女伝説に就いて,琉球,3〜5,1956〜1957,,08('56)〜05('57),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2604 2605,社会,民族・風習,"Henry,B.C.","Tattooing is common an old,old art that is common today,tatto game not what is was in the old days,says artist.",Chinese Recorder July-August,,1883,,,,本館雑誌室所蔵,,巻号,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2605 2606,社会,民族・風習,平敷令治,アミの部落を行く ―台湾東部にある高砂族の部落―,今日の琉球,12-1(123)〜12-2(124),1968,,1〜2,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2606 2607,社会,民族・風習,平敷令治,久高島に於ける祖霊観念について,民族学研究,33(1),1968,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2607 2608,社会,民族・風習,平敷令治,沖縄の葬制について,日本民俗学,74,1971,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2608 2609,社会,民族・風習,平識善勇,久米島具志川村の概況,郷土(沖縄大学),7,1968,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2609 2610,社会,民族・風習,比嘉伝福,座間味の民俗調査から,沖縄民俗,2,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2610 2611,社会,民族・風習,比嘉政夫,村落の祭祀組織と〈ハラ〉の祭祀組織 ―沖縄南部における事例から―,日本民族学会報,39,1965,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2611 2612,社会,民族・風習,東恩納寛惇,くるまがさ,文化沖縄,3(4),1951,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2612 2613,社会,民族・風習,東恩納寛惇,まことかちや,文化沖縄,3(3),1951,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2613 2614,社会,民族・風習,東恩納寛惇,幕と蚊屋,拓殖大学論集,18,1958,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2614 2615,社会,民族・風習,東恩納寛惇,オーダ・アンダ・カゴ考,拓殖大学論集,25,1960,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2615 2616,社会,民族・風習,東恩納寛惇,琉球の新年,風俗画報,390,1909,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2616 2617,社会,民族・風習,東恩納寛惇,為朝琉球入琉球に就いての最旧説,歴史地理,11(2),1908,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2617 2618,社会,民族・風習,東恩納寛惇,「たういも」と「はんすいも」,文化沖縄,4(2),1952,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2618 2619,社会,民族・風習,東恩納寛惇(他),〈座談会〉沖縄(特集),民間伝承,20(8),1956,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2619 2620,社会,民族・風習,比嘉盛章,西表島の節祭とアンガマ踊,南島,1,1940,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2620 2621,社会,民族・風習,比嘉春潮,フィヂュイヂーのこと ―死人にふれること―,南島談話,3,1932,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2621 2622,社会,民族・風習,比嘉春潮,ホーハイのこと,南島談話,3,1932,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2622 2623,社会,民族・風習,比嘉春潮,沖縄現代社会・風俗史,おきなわ,18,1952,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2623 2624,社会,民族・風習,比嘉春潮,沖縄本島の神隠し,民族,1(2),1926,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2624 2625,社会,民族・風習,比嘉春潮,沖縄の豚,文化沖縄,3(2),1951,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2625 2626,社会,民族・風習,比嘉春潮,沖縄の正月,日本歴史,151,1961,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2626 2627,社会,民族・風習,比嘉春潮,翁長旧事談,島,2,1933,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2627 2628,社会,民族・風習,比嘉春潮,琉球の生活 ―衣・食・住,月刊民芸,8,1939,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2628 2629,社会,民族・風習,比嘉春潮,首里の門中と祭祀 ,民間伝承,16(5),1952,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2629 2630,社会,民族・風習,比嘉春潮,海豚参詣のこと,民間伝承,15(11),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2630 2631,社会,民族・風習,平田俊雄,粟国島を尋ねて,守礼の光,96,1967,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2631 2632,社会,民族・風習,平田俊雄,伊平屋・野甫島を尋ねて,守礼の光,95,1966,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2632 2633,社会,民族・風習,平田俊雄,南大東島訪問記,守礼の光,114〜115,1968,,7〜8,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2633 2634,社会,民族・風習,平安常良,宮古群島住民の指紋および手掌理紋の研究,長崎医学会雑誌,44(4),1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2634 2635,社会,民族・風習,外間守善,幻の神歌 ―沖縄の祭と神歌―,図書,249,1970,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2635 2636,社会,民族・風習,外間守善,沖縄の伝説,国文学解釈と鑑賞,31(13),1966,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2636 2637,社会,民族・風習,本田安次,石垣島の穂利祭,日本民俗学会報,5,1959,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2637 2638,社会,民族・風習,本田安次,お嶽の神々,月刊琉球文学,1(3),1960,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2638 2639,社会,民族・風習,伊地柴敏,琉球列島伊江島,伊是名島および伊平屋島住民の指紋ならびに手掌理紋の研究,長崎医学会雑誌,44(4),1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2639 2640,社会,民族・風習,伊波普猷,「あられ」と云う語について,民族学,1(1),1929,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2640 2641,社会,民族・風習,伊波普猷,アヤゴ等に現れたクィチャー踊,民族学,2(3),1930,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2641 2642,社会,民族・風習,伊波普猷,かざなおり考,民族,3(4),1928,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2642 2643,社会,民族・風習,伊波普猷,東風と死人の頭痛,島,2,1933,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2643 2644,社会,民族・風習,伊波普猷,古琉球の「ひき制度」について(上)(下),歴史地理,66(1〜2),1935,,07〜08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2644 2645,社会,民族・風習,伊波普猷,古琉球の祭式舞踊(上・下),沖縄教育,161〜162,1927,,4〜5,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2645 2646,社会,民族・風習,伊波普猷,南島古代の葬儀,民族,2(5・6),1927,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2646 2647,社会,民族・風習,伊波普猷,ヤガマヤよりモーアソビへ,民俗学,2(1),1930,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2647 2648,社会,民族・風習,伊波南哲,沖縄の怪談 ―月光に浮かれるもの―,おきなわ,39,1954,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2648 2649,社会,民族・風習,伊波南哲,琉球の羽衣 ―ラジオ朗読放送向に―,おきなわ,5(5),1954,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2649 2650,社会,民族・風習,池田弥,南島古代史料集成,伝承文化,2,1961,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2650 2651,社会,民族・風習,池宮城秀意,“ユタは不安の落とし児”,今日の琉球,3-6(20),1959,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2651 2652,社会,民族・風習,今井欣三郎,精霊の旗手たち ―沖縄の玉陵を守る人たち,世界,212,1963,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2652 2653,社会,民族・風習,今井貞吉,琉球国葬式図解,風俗画報,60,1893,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2653 2654,社会,民族・風習,井上華園,沖縄,風俗画報,"462,463,464,466,472",,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2654 2655,社会,民族・風習,石田英一郎,月と不死 ―宮古島の一説話と関連して―,文化沖縄,2(3),1950,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2655 2656,社会,民族・風習,石田英一郎,月と不死 ―沖縄研究の世界的関連性によせて―,民族学研究,15(1),1950,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2656 2657,社会,民族・風習,石塚空翆(画),平民の墳墓の図,風俗画報,117臨増,,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2657 2658,社会,民族・風習,石塚空翆(画),沖縄国那覇港波止場の図,風俗画報,117臨増,,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2658 2659,社会,民族・風習,石塚空翆(画),沖縄国那覇市民居宅の図,風俗画報,117臨増,,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2659 2660,社会,民族・風習,石塚空翆(画),士族の墳墓の図,風俗画報,117臨増,,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2660 2661,社会,民族・風習,板良敷道子,口承文学をたずねて(昔話と伝説1),沖縄民俗,2,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2661 2662,社会,民族・風習,伊藤幹治,稲作儀礼の類型的研究 ―日・琉基層文化の構造(1),国学院大学日本文化研究所紀要,10,1962,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2662 2663,社会,民族・風習,伊藤幹治,稲作儀礼の類型的研究―日・琉基層文化の構造(2),国学院大学日本文化研究所紀要,12,1963,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2663 2664,社会,民族・風習,伊藤幹治,南西諸島における来世観の複合構造序説,国学院雑誌,65(2・3),1964,,2・3,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2664 2665,社会,民族・風習,岩切登,ゾレの話,南島談話,2,1931,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2665 2666,社会,民族・風習,岩倉市郎,喜界島昔話,島,2〜6,1933,,6〜10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2666 2667,社会,民族・風習,岩崎卓爾,火玉及火に就いての観察,中央気象台彙報,4,1932,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2667 2668,社会,民族・風習,岩崎卓爾,琉球八重山俚諺集,人類学雑誌,27(9),1911,,,,本館郷土資料室,KM-139,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2668 2669,社会,民族・風習,嘉手納宗徳,明治・大正の頃の那覇の子供(1),研究余滴(球陽研究会),124,1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2669 2670,社会,民族・風習,かかずきえい,沖縄に民俗学会を,沖縄民俗,2,1960,,12, ,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2670 2671,社会,民族・風習,嘉数美幸,沖縄中南部の羽衣伝説,豊高郷土史,3,1970,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2671 2672,社会,民族・風習,嘉数行雄,沖縄島中南部住民の指紋および手掌理紋の研究,長崎医学会雑誌,44(4),1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2672 2673,社会,民族・風習,垣花良香,多良間島雑記 ―雨乞ひ・年中行事・俚諺及び方言の係結び―,南島,3,1944,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2673 2674,社会,民族・風習,鎌田久子,神願いにささえられて,伝承文化,2,1961,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2674 2675,社会,民族・風習,鎌田久子,宮古島島尻聞書(1),伝承文化,2,1961,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2675 2676,社会,民族・風習,鎌田久子,宮古島島尻聞書(2),伝承文化,3,1962,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2676 2677,社会,民族・風習,鎌田久子,大神島の祭祀組織と年中行事,民俗学研究,27(1),1962,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2677 2678,社会,民族・風習,亀谷長輝,神話に現れた怪物並に動物,月刊文化沖縄,2(8),1941,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2678 2679,社会,民族・風習,神谷尚志,石垣島の惨めな孤島生活と其人口の減滅,地理教育,3(6),1926,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2679 2680,社会,民族・風習,金関丈夫,十字紋の恨み石,南島研究,8,1968,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2680 2681,社会,民族・風習,金子エリカ,宮古島の巨石墓について ―宮古島久松の二巨石墓復元調査報告―,沖縄文化,5-304(23),1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2681 2682,社会,民族・風習,盆子忠信,沖縄の婚礼,風俗画報,75,1894,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2682 2683,社会,民族・風習,加来宣幸,軍事基地と民話と 沖縄の旅路から -1-,日本児童文学,11(6),1965,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2683 2684,社会,民族・風習,金武正紀,宮城島の概況と行動の記録,郷土(沖縄大学),2,1965,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2684 2685,社会,民族・風習,金城朝永,十三祝と年日 ―沖縄の成年式と誕生祝について―,おきなわ,25,1953,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2685 2686,社会,民族・風習,金城朝永,北をニシと呼ぶ話 ―方位と風の琉球語,文化沖縄,2(3),1941,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2686 2687,社会,民族・風習,金城朝永,沖縄俚諺集釋,南島談話,"3,4,5,6",1932,,02〜10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2687 2688,社会,民族・風習,金城朝永,琉球児童の早言遊び,南島談話,5,1932,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2688 2689,社会,民族・風習,金城朝永,琉球児童の早言遊び(補遺),南島談話,6,1932,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2689 2690,社会,民族・風習,金城朝永,琉球児童の謎々,民族,14(1),1928,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2690 2691,社会,民族・風習,金城朝永,琉球児童の指切,民族,14(1),1928,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2691 2692,社会,民族・風習,金城朝永,琉球に於ける洗骨の風習 ―葬制資料として,ミネルヴア,,,,,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2692 2693,社会,民族・風習,金城朝永,琉球の厠,民俗学,2(2),1930,,02,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2693 2694,社会,民族・風習,金城朝永,琉球の厠,民俗学,3(4),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2694 2695,社会,民族・風習,金城朝永,琉球の歴史と文化,おきなわ,32,1953,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2695 2696,社会,民族・風習,金城朝永,琉球妖怪変化種目(1),郷土研究,5(3),1931,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2696 2697,社会,民族・風習,金城ひろ子,琉装の研究 ―形態上および着装上の考察―,神戸女学院女子短期大学,昭和41年度卒業論文,,,,,,所蔵していないもの,,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2697 2698,社会,民族・風習,金城喜代子,北大東だより,沖縄民俗同好会報,4,1966,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2698 2699,社会,民族・風習,金城美佐江,伝説をたずねて(昔話と伝説 4),沖縄民俗,2,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2699 2700,社会,民族・風習,喜舎場永〓,爬龍船の神事(黒島),南島,1,1940,,08,,本館郷土資料室,,,●,XS,20962,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2700 2701,社会,民族・風習,喜舎場永〓,八重山の音楽と舞踊,民俗芸術,1(4),1928,,04,,本館郷土資料室,,,●,XS,20962,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2701 2702,社会,民族・風習,喜舎場永〓@,八重山の〓A膳,島,5,1933,,09,,本館郷土資料室,,,●,@XS A★,@20962 A★,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2702 2703,社会,民族・風習,小寺融吉,舞踊を観る人に,日本民俗,12,1936,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2703 2704,社会,民族・風習,国分直一,南島の複葬について,南島研究,8,1968,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2704 2705,社会,民族・風習,国分直一,日本及びわが南島における葬制上の諸問題,民族学研究,27(2),1963,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2705 2706,社会,民族・風習,小牧実繁,久米島民俗断片,民俗学,3(4),1931,,04,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2706 2707,社会,民族・風習,小牧実繁,沖縄慶良間島の祭事,民俗学,3(1),1931,,01,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2707 2708,社会,民族・風習,小牧実繁,琉球久米島民俗断片,民俗学,3(4),1931,,,,所蔵していないもの,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2708 2709,社会,民族・風習,古藤実富,海賊船と大わらじ,守礼の光,,1959,,09,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2709 2710,社会,民族・風習,甲東哲,沖永良部島の子守唄,民間伝承,18(4),1959,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2710 2711,社会,民族・風習,紅〓生,琉球の風俗,風俗画報,225,1961,,01,,本館雑誌室所蔵,,,●,★,★,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2711 2712,社会,民族・風習,"Kreiner,Josef",ノロ祭祀集団における神役の継承について ―奄美加計呂麻島の場合,民族学研究,27(1),1962,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2712 2713,社会,民族・風習,窪徳忠,道教の竃神と沖縄の火神(第9回研究大会報告要旨),民族学研究,35(3),1970,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2713 2714,社会,民族・風習,窪徳忠,沖縄地方の中国的習俗,日本歴史,277,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2714 2715,社会,民族・風習,窪徳忠,沖縄の土帝君信仰,民族学研究,33(1),1968,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2715 2716,社会,民族・風習,窪徳忠,沖縄の神仙説,民族学研究,32(2),1967,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2716 2717,社会,民族・風習,久高将邦,墓の供養,沖縄民俗,2,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2717 2718,社会,民族・風習,黒岩恒,琉球土俗調査存稿(一)−1石敢当,2字紙炉,人類学雑誌,154,1899,,,,本館雑誌室所蔵,KM-139,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2718 2719,社会,民族・風習,黒岩恒,琉球土俗調査存稿(二)−1八重山の神詞及神伝,人類学雑誌,156,1899,,,,本館雑誌室所蔵,KM-139,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2719 2720,社会,民族・風習,黒岩恒,琉球俚諺 第一篇(沖縄島),人類学雑誌,132,1897,,,,本館雑誌室所蔵,KM-139,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2720 2721,社会,民族・風習,黒岩恒,琉球俚諺 第一篇(沖縄島の続き),人類学雑誌,143,1898,,,,本館雑誌室所蔵,KM-139,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2721 2722,社会,民族・風習,黒岩恒,琉球俚諺 第二篇(宮古),人類学雑誌,168,1900,,,,本館雑誌室所蔵,KM-139,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2722 2723,社会,民族・風習,黒岩恒,琉球俚諺 第三篇(八重山),人類学雑誌,104,1897,,,,本館雑誌室所蔵,KM-139,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2723 2724,社会,民族・風習,黒坂富治,沖縄・竹富島の古民謡について,日本歌謡研究,8,1969,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2724 2725,社会,民族・風習,黒島寛松,沖縄秘話,暖帯林,19(4),1964,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2725 2726,社会,民族・風習,喜屋武元輝,名物与那原大綱引き,今日の琉球,12-9(131),1968,,09, ,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2726 2727,社会,民族・風習,"Liedan,Richard,W.",The Land system of Kudaka Island in sociologus.,,5(2),1955,,,,本館雑誌室所蔵,,掲載誌名,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2727 2728,社会,民族・風習,馬淵東一,爬龍船について,沖縄文化,16,1964,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2728 2729,社会,民族・風習,馬淵東一,波照間島その他の氏子組織,日本民俗学会報,41,1965,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2729 2730,社会,民族・風習,馬淵東一,沖縄研究における民俗学と民族学,民間伝承,16(3),1952,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2730 2731,社会,民族・風習,馬淵東一,沖縄先島のオナリ神 -1-,日本民俗学,2(4),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2731 2732,社会,民族・風習,馬淵東一,沖縄先島のオナリ神 -2-,日本民俗学,3(1),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2732 2733,社会,民族・風習,馬淵東一,沖縄と台湾 ―伝承における関連と無関連―,民間伝承,16(9),1952,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2733 2734,社会,民族・風習,真栄田義見,泊阿嘉物語,今日の琉球,5-8(46),1961,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2734 2735,社会,民族・風習,真栄田義見,泊の共同体的相互扶助,研究余滴(球陽研究会),103,1970,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2735 2736,社会,民族・風習,前川守夫,精霊送りとエイサー,沖縄民俗同好会報,2,1965,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2736 2737,社会,民族・風習,前川守夫,私と民俗学,沖縄民俗,10,1965,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2737 2738,社会,民族・風習,前盛カヨ子,久米島の伝説「涙石」,郷土,1,1964,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2738 2739,社会,民族・風習,牧田茂,がんばれ!沖縄,民間伝承,18(12),1954,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2739 2740,社会,民族・風習,又吉嘉栄,爬龍船物語,今日の琉球,3-6(20),1959,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2740 2741,社会,民族・風習,又吉康和,久高島印象記,沖縄教育,141,1924,,09,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2741 2742,社会,民族・風習,又吉盛二,琉球入墨由来記,月刊文化沖縄,2(1),1941,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2742 2743,社会,民族・風習,松島惇,再び巴紋に就いて,考古学雑誌,14(12),1924,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2743 2744,社会,民族・風習,松島惇,巴紋の起源に就いて,考古学雑誌,7(3),1916,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2744 2745,社会,民族・風習,松下仁,伝説 薄命の美女まぶなり 尚清王の種を宿した儘昇天―,今日の琉球,2-12(14),1958,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2745 2746,社会,民族・風習,松山光秀,徳之島の葬制,南島研究,10,1969,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2746 2747,社会,民族・風習,銘苅正太郎,伊是名島の葬制 ―銘苅正太郎翁の話し―,民間伝承,14(1),1950,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2747 2748,社会,民族・風習,南方熊楠,琉球の鬼餅,土の鈴,18,1923,,04,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2748 2749,社会,民族・風習,源武雄,アガルカーラのジラバ ―高嶺翁からの聞書き−,沖縄民俗同好会報,12,1970,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2749 2750,社会,民族・風習,源武雄,ドウドウ馬と馬酒,馬手間について,沖縄民俗同好会報,11,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2750 2751,社会,民族・風習,源武雄,川平のシツ祭 ―高嶺翁との問答ノートから―,沖縄民俗同好会報,15,1970,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2751 2752,社会,民族・風習,源武雄,マユンガナシの出現(1) ―高嶺翁との問答ノート―,沖縄民俗同好会報,13,1970,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2752 2753,社会,民族・風習,源武雄,マユンガナシの出現(2) ―高嶺翁との問答ノート―,沖縄民俗同好会報,14,1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2753 2754,社会,民族・風習,美野察度,尚寧王の時代と一門の人々,研究余滴(球陽研究会),84,1969,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2754 2755,社会,民族・風習,民族学博物館,沖縄土俗品の収蔵,民族学研究,19(2),1955,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2755 2756,社会,民族・風習,三島格,モーヤとトゥール ―薩南諸島の古墳―,南島研究,10,1969,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2756 2757,社会,民族・風習,宮畑美保子,抵抗する民衆の謡,琉球文学(琉大琉球文学研究会),1,1969,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2757 2758,社会,民族・風習,宮城栄昌,沖縄の神女組織の確立,横浜国立大学人文紀要(第1類),12,1966,,,,所蔵していないもの,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2758 2759,社会,民族・風習,宮城邦子,赤犬子物語(昔話と伝説 2),沖縄民俗,2,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2759 2760,社会,民族・風習,宮城聰,大人童話 島のはなし,おきなわ,44,1955,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2760 2761,社会,民族・風習,宮城真治,遺稿・古代沖縄の納税祭,琉球,7,1958,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2761 2762,社会,民族・風習,宮城真治,琉球語より見たる結婚の習俗,南島研究,4,1928,,11,,所蔵していないもの,東恩納文庫,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2762 2763,社会,民族・風習,宮城真治,柴差祭,琉球,13,1963,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2763 2764,社会,民族・風習,宮城真治,山原の村(遺稿),琉球,4,1956,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2764 2765,社会,民族・風習,宮国泰誠,迷信はまだ生きている ―医学と迷信の共存する時代―,今日の琉球,2-3(5),1958,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2765 2766,社会,民族・風習,宮原敏,沖縄の怪談 ―雨の夜の一日橋,おきなわ,30,1953,,08, ,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2766 2767,社会,民族・風習,宮島幹之助,琉球人の入墨とアイヌ人の入墨,人類学雑誌,91,1894,,10,,本館雑誌室所蔵,KM-139,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2767 2768,社会,民族・風習,宮島京三郎,風葬と門中墓の島 ―沖縄は果して「民俗学の宝庫」なのか,中央公論,81(10),1966,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2768 2769,社会,民族・風習,宮木演彦,沖縄国頭村比地の海神祭,民間伝承,16(8),1952,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2769 2770,社会,民族・風習,宮本勢助,「カンザン」源流考,考古学雑誌,12(6),1922,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2770 2771,社会,民族・風習,宮本演彦,狩俣の村,日本民俗学会報,5,1959,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2771 2772,社会,民族・風習,宮本演彦,「狩俣の村」補遺 ―ウヤガムについて―,日本民俗学会報,46,1966,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2772 2773,社会,民族・風習,宮本演彦,小浜島の穂祭,民間伝承,16(4),1952,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2773 2774,社会,民族・風習,宮本演彦,那覇の―ユタの神語り,南島研究,5,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2774 2775,社会,民族・風習,宮本演彦,南島村々の祭り,南島研究,12,1971,,06, ,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2775 2776,社会,民族・風習,宮本演彦,沖縄国頭のシヌグ祭,民間伝承,16(7),1952,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2776 2777,社会,民族・風習,宮良賢貞,川平のきついぐわん祭り ―牛を神に供える祭り―,南島研究,12,1971,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2777 2778,社会,民族・風習,宮良賢貞,孤島竹富覚書(八重山),南島,2,1942,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2778 2779,社会,民族・風習,宮良賢貞,黒島六段帆考,南島,1,1940,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2779 2780,社会,民族・風習,宮良節,波照間島・黒島の伝説,郷土(沖縄大学),3,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2780 2781,社会,民族・風習,宮良節,波照間島の概況,郷土(沖縄大学),3,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2781 2782,社会,民族・風習,宮良節,黒島(八重山)の概況,郷土(沖縄大学),3,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2782 2783,社会,民族・風習,宮良当壮,芸能家としての蟹,国学院雑誌,55(1),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2783 2784,社会,民族・風習,宮良当壮,鳩間島記事,民族,2(1),1926,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2784 2785,社会,民族・風習,宮良当壮,火吹馬の話,郷土研究,5(2),1931,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2785 2786,社会,民族・風習,宮良当壮,南の島のケギリ,民族,3(1),1927,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2786 2787,社会,民族・風習,宮良当壮,琉球諸島に於ける民家の構造及風習,考古学雑誌,23(5),1933,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2787 2788,社会,民族・風習,宮良当壮,海やから考,郷土研究,7(5),1933,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2788 2789,社会,民族・風習,宮良当壮,八重山の俚諺 1〜4,国学院雑誌,13(1〜4),1924,,1〜4,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2789 2790,社会,民族・風習,宮良当壮,八重山諸島物語(前編) 1八重山,2音表及語法,3地文(位置,構成及地域,地形,地勢,地質,平野,山岳,河流,港湾,気候,天産),人類学雑誌,35(6〜7),1920,,,,本館雑誌室所蔵,KM-139,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2790 2791,社会,民族・風習,宮良当壮,八重山諸島物語(後編) 5祖先崇拝の面目(各嶽々,根所,墳墓),6各所旧跡,人類学雑誌,36(1〜3),1921,,,,本館雑誌室所蔵,KM-139,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2791 2792,社会,民族・風習,宮良当壮,八重山諸島物語(四) 4人文(村邑及戸数,人口,旧政庁蔵元の位階,服制職掌,各村々の民謡),人類学雑誌,35(8〜10),,,,,本館雑誌室所蔵,KM-139,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2792 2793,社会,民族・風習,宮良当壮,八重山諸島物語(四) 人文 ―各村々の民謡(続),文通,育英会の今昔―,人類学雑誌,35(11〜12),1921,,,,本館雑誌室所蔵,KM-139,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2793 2794,社会,民族・風習,宮良当壮,八重山諸島物語(七) 方角の呼称,時刻の呼称,村街疆裁,宅地内の配置及家屋の制,門を造るの説は四隅の魔除札,井戸の名称と年代関係,服装略解,常食及嗜好物,犬に関する奇言,猫に関する奇言,出産に関する風習(妊娠中の心得,産中における諸行事,命名式及名より来る氏族制度,満1ヶ年の誕生祝,貰子の奇習,育児の法及子守唄),諸慶事,諸祭忌,年中行事,遊戯及娯楽,玉と内地商人,人類学雑誌,36(4〜7),1921,,,,本館雑誌室所蔵,KM-139,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2794 2795,社会,民族・風習,宮良当壮,八重山諸島物語(八) 史実断片 ―1有史以前の八重山,2開闢当時の世態,3赤蜂の乱(怪傑・大浜赤蜂,忠臣長田大主,節士美代底獅子嘉殿,武夫仲間満慶,王旗南海に翻える),4赤蜂余録(真乙姥と多田屋ウナリ,西塘),5明和8年の大海嘯の前後,6天保の義人浜崎与利翁,7ペルリ寄港説,8日清戦争と八重山,9当島人心不穏之義に付意見上申,10当島不穏に付再び上申,11置県後の政治変遷−,人類学雑誌,36(8〜12),1921,,,,本館雑誌室所蔵,KM-139,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2795 2796,社会,民族・風習,宮良当壮,八重山諸島物語(前号の続) 9言語一般,琉球八重山語音表(身に関する名称,血族に関する呼称,社会的階級に関する名称,日用器具及食品の名称,数及月の名称),人類学雑誌,37(1〜3),1936,,,,本館雑誌室所蔵,KM-139,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2796 2797,社会,民族・風習,宮良当壮,八重山諸島の浦船の歌,民族,1(2),1926,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2797 2798,社会,民族・風習,宮良当壮,屋根獅子,月刊文化沖縄,2(3),1941,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2798 2799,社会,民族・風習,宮崎晴美,保元の為朝,弓張月の為朝,国文学解釈と鑑賞,2(5),1937,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2799 2800,社会,民族・風習,宮里ヒロ子,久米島の民話,郷土(沖縄大学),1,1964,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2800 2801,社会,民族・風習,見里朝慶,人間一生の行事 ―首里の民俗―,文化沖縄,3(5)〜4(2),1951〜1952,,12('51)〜10('52),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2801 2802,社会,民族・風習,見里朝慶,沖縄に於ける出産の行事,沖縄文化,6,1962,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2802 2803,社会,民族・風習,見里朝慶,沖縄の諺,沖縄文化,4〜7,1962,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2803 2804,社会,民族・風習,水野祐,琉球開闢神話成立過程の一考察,武蔵野女子大学紀要,2,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2804 2805,社会,民族・風習,最上考敬,沖縄の童墓について,西郊民俗,54,1970,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2805 2806,社会,民族・風習,森田真弘,池間島の話,民間伝承,15(7),1951,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2806 2807,社会,民族・風習,森田勇勝,沖縄県宮古郡池間島に於ける婚姻風習,民間伝承,5(4),1940,,01,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2807 2808,社会,民族・風習,本村隆俊,興味深い天気俚諺,今日の琉球,5-2(40),1961,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2808 2809,社会,民族・風習,本永清,狩俣の歌謡,琉球文学(琉大琉球文学研究会),1,1969,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2809 2810,社会,民族・風習,村武慶,琉球八重山の宇宙開闢説話,民俗学研究,30(3),1965,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2810 2811,社会,民族・風習,永井甃石,沖縄県と八丈島,風俗画報,117臨増,1896,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2811 2812,社会,民族・風習,長田信一,ニュースになった凧,今日の琉球,10-6(104),1966,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2812 2813,社会,民族・風習,永積安明,沖縄の百合若伝説 ―水納島の二つの伝承,文学,38(2),1970,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2813 2814,社会,民族・風習,仲田利子,君南風について,郷土(沖縄大学),1,1964,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2814 2815,社会,民族・風習,仲泊良夫,「花まつり」のいわれ,守礼の光,,1960,,04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2815 2816,社会,民族・風習,仲泊良夫,糸満の初夏を飾る爬龍船,守礼の光,,1959,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2816 2817,社会,民族・風習,仲泊良夫,夏をいろどる勇壮な大綱引,守礼の光,,1959,,08,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2817 2818,社会,民族・風習,仲泊良夫,神話と伝説の久高島,守礼の光,,1964,,09,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2818 2819,社会,民族・風習,仲泊良夫,躍進する伊是名島,守礼の光,87〜89,1966,,4〜6,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2819 2820,社会,民族・風習,名嘉原幸吉,伊江島の結婚風俗,南島研究,3,1928,,07,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2820 2821,社会,民族・風習,仲原善忠,稲カチということ,文化沖縄,4-2(26),1952,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2821 2822,社会,民族・風習,仲原善忠,マクとカチヤ,文化沖縄,3(3),1951,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2822 2823,社会,民族・風習,仲原善忠,宮古島武勇談,おきなわ,5-1(34),1954,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2823 2824,社会,民族・風習,仲原善忠,連珠の瓶と食籠,日本歴史,199,1964,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2824 2825,社会,民族・風習,仲原善忠,「キリシタンチョウ」について,沖縄民俗同好会報,7,1967,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2825 2826,社会,民族・風習,中今信,民俗と政治 ―宮古と八重山の場合―,日本民俗学会報,24,1962,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2826 2827,社会,民族・風習,中今信,宮古・八重山民俗序説 ―八重山は歌の島,宮古は武の島の通説を根本的に否定する。―,琉大文理学部紀要(人文・社会),6,1962,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2827 2828,社会,民族・風習,中今信,宝の宮古島,沖縄民俗,4,1961,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2828 2829,社会,民族・風習,中今信,ユダカラ,沖縄民俗,2,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2829 2830,社会,民族・風習,名嘉真宜勝,沖縄の洗骨習俗 ―分布・呼称・時期について,日本民俗学会報,58,1968,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2830 2831,社会,民族・風習,名嘉真宜勝,沖縄の洗骨習俗 ―その二・三の儀礼について―,琉大史学,1,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2831 2832,社会,民族・風習,仲松彌秀,「グシク」考,沖縄文化,5,1961,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2832 2833,社会,民族・風習,仲松彌秀,奥武考,沖縄文化,13,1963,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2833 2834,社会,民族・風習,仲松彌秀,「テラ」と「ミヤー」,沖縄文化,5-2(22),1966,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2834 2835,社会,民族・風習,仲宗根源和,ウチナー・ヌ・ハナシ,おきなわ,4(1),1953,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2835 2836,社会,民族・風習,仲山忠成,粟国島の概況,郷土(沖縄大学),7,1968,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2836 2837,社会,民族・風習,仲吉朝睦,のろこもいのマガタマ,琉球,2,1956,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2837 2838,社会,民族・風習,名幸光枝,沖縄における民俗文芸,二松学舎大学,,,,,,所蔵していないもの,昭和40年度卒論,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2838 2839,社会,民族・風習,南島逸人,琉球風俗 年中行事,結婚式,歴史地理,12(2),1908,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2839 2840,社会,民族・風習,名城悦子,山入端秀子,伝説とその場所及年中行事(今泊部落調査報告 2),沖縄民俗,2,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2840 2841,社会,民族・風習,名和永年,沖縄人物の図,風俗画報,117臨増,1896,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2841 2842,社会,民族・風習,ネフスキー,ニコライ,宮古島子供遊戯資料,民族,2(4),1927,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2842 2843,社会,民族・風習,ネフスキー,ニコライ,宮古島の結婚と祭礼,地球,1(3),1924,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2843 2844,社会,民族・風習,ネフスキー,ニコライ,月と不死(1)(2),民族,"3(2,4)",1928,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2844 2845,社会,民族・風習,日本民族研究会,入墨,民族史料類纂,7,1931,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2845 2846,社会,民族・風習,西平守模,毛遊びと曲舞,琉球,5,1957,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2846 2847,社会,民族・風習,野口武徳,沖縄池間島のトウンカラアグ,日本民俗学会報,48,1966,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2847 2848,社会,民族・風習,野口武徳,沖縄糸満婦人の経済生活 ―とくにワタクサー(私財)について,成城文芸,56,1969,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2848 2849,社会,民族・風習,野崎真美,産育の儀礼,沖縄民俗同好会報,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2849 2850,社会,民族・風習,尾花生,薩摩中秋綱引考,風俗画報,273,1903,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2850 2851,社会,民族・風習,大江健三郎,「八重山民謡誌」 69−沖縄ノートU,世界,286,1969,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2851 2852,社会,民族・風習,小川徹,久米島民家型式の問題点,沖縄文化,2,1961,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2852 2853,社会,民族・風習,小川徹,「琉球国由来記」各拠祭祀篇による南西諸島年中行事の社会形態学的 ―分析,民族学研究,32(1),1967,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2853 2854,社会,民族・風習,小川徹,「蔡家家憲」あるいは「四本堂家礼」のこと ―その民俗史料的位置づけ―,沖縄文化,7-3・4(30・31),1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2854 2855,社会,民族・風習,小川徹,清明祭夜行の上限についての一追補(第9回研究大会報告要旨),民族学研究,35(3),1970,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2855 2856,社会,民族・風習,小原一夫,針突図誌,島,2〜4,1933,,6〜8,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2856 2857,社会,民族・風習,岡村吉右衛門,沖縄のきもの,藍染め,装苑,,1964,,07,,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2857 2858,社会,民族・風習,沖縄学生文化協会,粟国島・久米島具志川村調査報告,郷土(沖縄大学),7,1968,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2858 2859,社会,民族・風習,沖縄学生文化協会,伊平屋・伊是名島調査報告,郷土(沖縄大学),6,1967,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2859 2860,社会,民族・風習,沖縄学生文化協会,池間島調査報告,郷土(沖縄大学),5,1967,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2860 2861,社会,民族・風習,沖縄学生文化協会,西表島調査報告,郷土(沖縄大学),8,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2861 2862,社会,民族・風習,沖縄学生文化協会,久米島調査特集,郷土(沖縄大学),1,1964,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2862 2863,社会,民族・風習,沖縄学生文化協会,黒島・波照間島調査報告,郷土(沖縄大学),3,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2863 2864,社会,民族・風習,沖縄学生文化協会,宮城島調査報告,郷土(沖縄大学),2,1965,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2864 2865,社会,民族・風習,沖縄学生文化協会,宮古・狩俣部落調査報告,郷土(沖縄大学),9,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2865 2866,社会,民族・風習,沖縄学生文化協会,渡嘉敷島調査報告,郷土(沖縄大学),4,1967,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2866 2867,社会,民族・風習,沖縄学生文化協会,座間味島調査報告,郷土(沖縄大学),8,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2867 2868,社会,民族・風習,沖縄民俗同好会,「沖縄民俗同好会」発会趣旨,沖縄民俗同好会報,1,1965,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2868 2869,社会,民族・風習,奥野彦六郎,沖縄での婚姻から判ること ―歌舞の圏と関連して―,おきなわ,41,1954,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2869 2870,社会,民族・風習,大森義憲,フチャギムナ,民間伝承,15(11),1951,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2870 2871,社会,民族・風習,大森義憲,火の神,南島研究,2,1965,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2871 2872,社会,民族・風習,大森義憲,宮古島の墓制,南島研究,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2872 2873,社会,民族・風習,大森義憲,祝女の周辺,南島研究,11,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2873 2874,社会,民族・風習,小野重朗,モーヤとヤバヤ ―奄美墓制点描―,南島研究,9,1968,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2874 2875,社会,民族・風習,小野重朗,肉と餅との連続 ―供犠儀礼について,日本民俗学,71,1970,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2875 2876,社会,民族・風習,大城康夫,渡嘉敷島の風俗習慣,郷土(沖縄大学),4,1967,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2876 2877,社会,民族・風習,大藤時彦,久米島見聞記,伝承文化,1,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2877 2878,社会,民族・風習,大藤時彦,南島の食物文化,民間伝承,16(6),1952,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2878 2879,社会,民族・風習,大藤時彦,日本民俗学と沖縄研究,民族学研究,15(2),1950,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2879 2880,社会,民族・風習,"Ouwehand,Comelius",波照間島の神行事について,沖縄文化,5-3・4(23),1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2880 2881,社会,民族・風習,親泊政博,二十四年前のペルリ祭を想う ―まだ生きているグルー氏の言葉―,今日の琉球,2-5(7),1958,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2881 2882,社会,民族・風習,大山彦一,パラジとシニグ,鹿児島大学社会科報告,6,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2882 2883,社会,民族・風習,大山彦一,シニグと其の社会的基礎,社会科報告(鹿児島大学文理学部研究紀要),3,1956,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2883 2884,社会,民族・風習,連温卿,火焼〓[Hei Sho Tsu] 比嘉春潮付記,南島談話,4,1932,,04,,本館郷土資料室,,,●,YI,02961,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2884 2885,社会,民族・風習,季献璋,媽租信仰の発生・伝播とその影響,日本中国学会報,13,1961,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2885 2886,社会,民族・風習,季献璋,琉球への唐人移住と媽租の伝来,東方学,22,1961,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2886 2887,社会,民族・風習,季献璋,琉球蔡姑婆伝説考証 ―媽租伝説の開展に関連して,東洋史研究,16(2),,,,,本館郷土資料室,抜刷,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2887 2888,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,粟国村西部落調査報告,沖縄民俗,15,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2888 2889,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,知念村久手堅部落調査報告,沖縄民俗,7,1963,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2889 2890,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,城辺町砂川部落調査報告,沖縄民俗,18,1970,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2890 2891,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,東村有銘部落調査報告,沖縄民俗,7,1963,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2891 2892,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,東村川田部落調査報告,沖縄民俗,7,1963,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2892 2893,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,東村・平良区採訪報告,沖縄民俗,6,1963,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2893 2894,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,糸満町兼城部落調査報告,沖縄民俗,16,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2894 2895,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,伊是名村伊是名部落調査報告,沖縄民俗,8,1963,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2895 2896,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,上本部村具志堅部落調査報告,沖縄民俗,15,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2896 2897,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,勝連村南風原調査報告,沖縄民俗,18,1970,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2897 2898,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,勝連村浜比嘉島調査報告,沖縄民俗,5,1962,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2898 2899,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,北中城村熱田部落調査報告,沖縄民俗,12,1966,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2899 2900,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,久高島イザイホー祭り報告,沖縄民俗,13,1967,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2900 2901,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,久高島民俗調査報告(1960年5月21〜23日),沖縄民俗,1,1960,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2901 2902,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,久米島仲里村比屋定部落調査,沖縄民俗,14,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2902 2903,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,国頭郡国頭村与那部落調査報告,沖縄民俗,17,1969,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2903 2904,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,国頭村奥部落調査報告,沖縄民俗,9,1965,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2904 2905,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,久志村汀間部落調査報告,沖縄民俗,13,1967,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2905 2906,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,喜屋武部落(島尻郡)調査報告,沖縄民俗,10,1965,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2906 2907,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,宮古島狩俣部落調査報告,沖縄民俗,12,1966,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2907 2908,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,中頭郡与那城村宮城部落調査報告,沖縄民俗,17,1969,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2908 2909,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,今帰仁村古宇利島調査報告,沖縄民俗,8,1963,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2909 2910,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,シヌグまつり調査報告(国頭村)安田部落,沖縄民俗,4,1961,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2910 2911,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,楚洲部落調査(国頭村),沖縄民俗,4,1961,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2911 2912,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,玉城村糸数部落調査報告,沖縄民俗,14,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2912 2913,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,玉城村中山部落調査報告,沖縄民俗,9,1965,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2913 2914,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,田名部落調査報告(伊平屋村),沖縄民俗,4,1961,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2914 2915,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,渡名喜村渡名喜島調査報告,沖縄民俗,11,1966,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2915 2916,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,津堅島民俗調査報告(1961.5月20〜22日) ,,3,1961,,06,,本館郷土資料室,,掲載誌不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2916 2917,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,八重山郡竹富町字西表租納部落調査報告,沖縄民俗,16,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2917 2918,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,八重山竹富島調査報告,沖縄民俗,10,1965,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2918 2919,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,読谷村座喜味部落調査報告,沖縄民俗,11,1966,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2919 2920,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,与那城村平安座島調査報告,沖縄民俗,8,1963,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2920 2921,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,与那城村伊計島調査報告,沖縄民俗,5,1962,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2921 2922,社会,民族・風習,琉球大学民俗研究クラブ,座間味島調査報告,沖縄民俗,10,1965,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2922 2923,社会,民族・風習,酒井卯作,墓愁,南島研究,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2923 2924,社会,民族・風習,酒井卯作,波照間島調査報告 ―沖縄八重山郡―,日本民俗学,2(2),1954,,09,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2924 2925,社会,民族・風習,酒井卯作,南島における収穫儀礼,日本民俗学,4(2),1957,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2925 2926,社会,民族・風習,酒井卯作,沖縄八重山郡川平部落調査報告,日本民俗学,3(4),1956,,03,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2926 2927,社会,民族・風習,酒井卯作,琉球における村落と祭場の問題(承前),南島研究,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2927 2928,社会,民族・風習,酒井卯作,琉球における家と墓の問題,南島研究,6,1967,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2928 2929,社会,民族・風習,酒井卯作,西南諸島雑記,民間伝承,16(11),1952,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2929 2930,社会,民族・風習,酒井卯作,天皇と波照間島,南島研究,4,1966,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2930 2931,社会,民族・風習,崎原恒新,調査報告 八重山郡黒島の葬制,南島研究,3,1965,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2931 2932,社会,民族・風習,崎原恒新,南島の葬制,南島研究,8,1968,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2932 2933,社会,民族・風習,崎原恒新,八重山の説話(1),沖縄民俗同好会報,13,1970,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2933 2934,社会,民族・風習,崎原恒新,八重山の説話(2),沖縄民俗同好会報,14,1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2934 2935,社会,民族・風習,崎原恒新,八重山の豊年祭,南島研究,6,1967,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2935 2936,社会,民族・風習,崎原恒新,八重山の種子取祭,南島研究,10,1969,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2936 2937,社会,民族・風習,佐喜間興英,琉球の豚祭の風習に就いて,民族と歴史,8(5),1922,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2937 2938,社会,民族・風習,佐喜間興英,琉球の墓に就いて,民族と歴史,3(6),1920,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2938 2939,社会,民族・風習,崎間麗進,湧田記(1)〜(2),研究余滴(球陽研究会),95〜96,1970,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2939 2940,社会,民族・風習,崎間麗進,湧田記(続),研究余滴(球陽研究会),100,1970,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2940 2941,社会,民族・風習,先田光演,ユタ聞書 ―“沖永良部島国頭島の場合―,鹿児島民俗学会報,8(2),,,,,所蔵していないもの,鹿児島工高内,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2941 2942,社会,民族・風習,崎山用貴,八重山版 浦島太郎物語 ―錦芸姓は海亀を食べないという話―,季利沖縄と小笠原,18,1961,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2942 2943,社会,民族・風習,崎山用貴,八重山版 浦島太郎物語−錦芳氏(用)は海亀を食べないという話−,今日の琉球,5-1(29),1961,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2943 2944,社会,民族・風習,佐久間舜一郎,琉球船の事及波龍船の事,人類学雑誌,59,1891,,,,本館雑誌室所蔵,KM-139,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2944 2945,社会,民族・風習,桜田勝徳,沖縄民俗の現情,民間伝承,16(2),1952,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2945 2946,社会,民族・風習,桜井満,イザイホーの意義,季刊南と北,40,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2946 2947,社会,民族・風習,桜井満,南島覚書 ―八重山の穂利祭から,武蔵野女子大学紀要,1,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2947 2948,社会,民族・風習,桜井徳太郎,ユタの関与する死の儀礼 ―沖縄本島上本部村備瀬の場合―,日本民俗学,76,1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2948 2949,社会,民族・風習,笹村草家人,沖縄の葬制について,民間伝承,25-2(253),1961,,12,,本館郷土資料室,註:本文には“沖縄の墓制について”となっている,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2949 2950,社会,民族・風習,"Schwarts,WilliamLeonard.",Peacetime rambles in the Ryukyus,Reprinted from the National Geographic magazene.,87(5),1945,,,,本館雑誌室所蔵,Bound with the Future of the Ryukyu.,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2950 2951,社会,民族・風習,瀬川清子,沖縄の婚姻 ―奥野彦六郎氏の稿本を読みて―,民族学研究,13(3),1948,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2951 2952,社会,民族・風習,瀬川清子,沖縄の村外婚,民族学研究,27(1),1962,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2952 2953,社会,民族・風習,関敬吾,沖縄の村々 ―大宜味村田港塩屋のノロ制度―,民間伝承,16(2),1952,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2953 2954,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 あの世からの声,守礼の光,,1966,,09, ,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2954 2955,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 バカに見えた神童,守礼の光,,1965,,01〜04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2955 2956,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 バカに見えた神童(再録),守礼の光,,1967,,09,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2956 2957,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 知念村の名村長(再録) 内間大親,守礼の光,,1967,,08,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2957 2958,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 不思議な刀(1)〜(3),守礼の光,,1966,,10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2958 2959,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 不思議な小箱,守礼の光,,1964,,11,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2959 2960,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 普天間どうくつの女神,守礼の光,,1968,,04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2960 2961,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 護佐丸物語,守礼の光,,1968,,02,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2961 2962,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 ハブの恩返し,守礼の光,,1965,,10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2962 2963,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 鼻のとびら,守礼の光,,1963,,05,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2963 2964,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 花嫁と子牛(1),守礼の光,,1967,,10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2964 2965,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 花嫁と子牛(2),守礼の光,,1967,,11,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2965 2966,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 入れ墨の話(第1話),守礼の光,,1967,,05,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2966 2967,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 入れ墨の話(第2話),守礼の光,,1967,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2967 2968,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 入れ墨の話(その3),守礼の光,,1967,,10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2968 2969,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 クバ笠をきつく結んだ少女,守礼の光,,1969,,05,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2969 2970,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 喜屋武間切の力持ち,守礼の光,,1965,,12,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2970 2971,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 名僧・北谷長老,守礼の光,,1966,,04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2971 2972,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 耳切坊主,守礼の光,,1963,,12,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2972 2973,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 南の島から来た名馬,守礼の光,,1969,,07〜11,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2973 2974,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 流れついた西瓜,守礼の光,,1965,,08,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2974 2975,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 中城城の戦いに生き残った人々,守礼の光,,1968,,03,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2975 2976,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 二匹のカエル,守礼の光,,1967,,04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2976 2977,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 人魚と村人,守礼の光,,1966,,03,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2977 2978,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 野底マーペの由来,守礼の光,,1969,,12〜,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2978 2979,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 黄金玉のお飾り,守礼の光,,1968,,05,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2979 2980,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 琉球糖業の父,守礼の光,,1968,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2980 2981,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 竜と唐獅子,守礼の光,,1965,,05,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2981 2982,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 竜と唐獅子,守礼の光,,1969,,02,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2982 2983,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 サルとカメ,守礼の光,,1965,,11,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2983 2984,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 赤飯の由来,守礼の光,,1964,,10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2984 2985,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 真珠姫を救った薬,守礼の光,,1966,,01,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2985 2986,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 空を飛ぼうとした男,守礼の光,,1967,,03,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2986 2987,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 すて子と宝物,守礼の光,,1963,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2987 2988,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 汀間の村娘,守礼の光,,1967,,01,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2988 2989,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 天女物語(森川の泉),守礼の光,,1966,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2989 2990,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 天女のむすこと按司の娘(1)〜,守礼の光,,1966,,07〜08,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2990 2991,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 唐旅とほうき,守礼の光,,1964,,12,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2991 2992,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 唐旅とほうき,守礼の光,,1969,,03,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2992 2993,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 運命を変えた金屏風と泉の交換,守礼の光,,1967,,02,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2993 2994,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 運玉義留,守礼の光,,1963,,11,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2994 2995,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 「屋ケ名クワデーサ」,守礼の光,,1964,,09,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2995 2996,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 山ガメになった男,守礼の光,,1967,,07,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2996 2997,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 与那国島の大わらじ,守礼の光,,1966,,02,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2997 2998,社会,民族・風習,瀬底ちずゑ,琉球昔話 由布島訪問記,守礼の光,,1969,,09,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2998 2999,社会,民族・風習,幣原坦,瑯〓拾遺,歴史地理,54(1),1929,,01,,本館雑誌室所蔵,,,●,S9,08488,琉大雑記索引,琉大雑記索引-2999 3000,社会,民族・風習,幣原坦,台湾の瑯〓族,民族,14(1),1928,,11,,本館雑誌室所蔵,,,●,S9,08488,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3000 3001,社会,民族・風習,式場隆三郎,豊見城殿内,月刊民芸,"2(11,12)",1940,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3001 3002,社会,民族・風習,島袋源一郎,本県俚諺,沖縄教育,115,1918,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3002 3003,社会,民族・風習,島袋源一郎,口碑伝説の研究,沖縄教育,117,1918,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3003 3004,社会,民族・風習,島袋源一郎,目出度い意味を持つ三つの数に就いて,沖縄教育,141,1924,,09,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3004 3005,社会,民族・風習,島袋源一郎,琉球の船に関する土俗,南島談話,2,1931,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3005 3006,社会,民族・風習,島袋源一郎,琉球列島に遺れる我国上代の風俗,沖縄教育,298,1941,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3006 3007,社会,民族・風習,島袋源七,季節入並に屋敷神,民俗学研究,15(2),1950,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3007 3008,社会,民族・風習,島袋源七,民俗学上から観たる沖縄,沖縄研究資料,1,1948,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3008 3009,社会,民族・風習,島袋源七,"沖縄小話帖1,2,3,4,5,6,7",文化沖縄,2(5)〜4(2),1950〜1952,,06('50)〜10('52),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3009 3010,社会,民族・風習,島袋源七,沖縄の民俗と信仰,民俗学研究,15(2),1950,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3010 3011,社会,民族・風習,島袋源七,鬼が島へ漂流した話(沖縄小話帖),文化沖縄,4(2),1952,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3011 3012,社会,民族・風習,島袋源七,琉球の獅子舞,民俗芸術,3(1),1930,,01,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3012 3013,社会,民族・風習,島袋源七,"旅と民俗2,3,4,5",沖縄文化,1(6〜9),1949,,05〜07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3013 3014,社会,民族・風習,島袋源七,頭髪,南島談話,4,1932,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3014 3015,社会,民族・風習,島袋美枝子(他),池間島の風俗習慣,郷土(沖縄大学),5,1967,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3015 3016,社会,民族・風習,島袋盛敏,アベックと老いらくの恋(風俗史考),おきなわ,7,1950,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3016 3017,社会,民族・風習,島袋全発,那覇固有の遊び,琉球,4,1957,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3017 3018,社会,民族・風習,島袋全発,那覇固有のあそび ―沖縄童謡集より―,琉球,11,1959,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3018 3019,社会,民族・風習,島尻勝太郎,宮古島の沖縄服属,おきなわ,5(8),1954,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3019 3020,社会,民族・風習,下地朝良,宮古島の子守歌,月刊琉球文学,1(7),1960,,07, ,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3020 3021,社会,民族・風習,下条キヨ,読者寄稿の昔話 貧乏神と福の神,守礼の光,,1967,,09,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3021 3022,社会,民族・風習,霜田正次,沖縄の文芸,言語生活,142,1963,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3022 3023,社会,民族・風習,新城安善,「故従一位侯爵尚泰葬儀次第」について,研究余滴(球陽研究会),89,1969,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3023 3024,社会,民族・風習,新城安善,〓(サイ)をいざなう ―八重山における共食(Communion)の一考察―,沖縄文化,"7-3,4(30,31)",1970,,06,,本館郷土資料室,,,●,★,★,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3024 3025,社会,民族・風習,新城徳祐,沖縄における民俗芸能 ―それをささえる郷土への愛着,民族精神,社会教育,21(1),1966,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3025 3026,社会,民族・風習,新里恵二,古琉球における太陽神崇拝と聖婚儀礼,季刊南と北,21〜22,1962,,06〜09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3026 3027,社会,民族・風習,新里恵二,沖縄の神話 ―太陽信仰を中心に,文化評論,91,1969,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3027 3028,社会,民族・風習,新屋政秀(他),妖怪の世界 −樹の精(キジムナー)の物語―,豊高郷土史 ,2,1969,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3028 3029,社会,民族・風習,新屋敷幸繁,沖縄の入墨(針突),国際大学紀要,"5-7,8(8)",1968,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3029 3030,社会,民族・風習,城間正裕,池間島の概況,郷土(沖縄大学),5,1967,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3030 3031,社会,民族・風習,城間正裕,渡嘉敷島の概況,郷土(沖縄大学),4,1967,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3031 3032,社会,民族・風習,城間徳明,神事による糸満の海神祭 ―糸満の爬龍船について―,今日の琉球,2-6(8),1958,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3032 3033,社会,民族・風習,尚順,琉球の生活・古酒 ―泡盛について―,月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3033 3034,社会,民族・風習,"SmithAllan,H.","The Culture of Kabira,Southem Ryukyu Island.",American philosophical Society,104(2),1960,,04,,本館雑誌室所蔵,"Reprined from proceedings of the American philosophical society,philadelphia",,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3034 3035,社会,民族・風習,祖慶樽全,久米島各古城跡の由来 附堂之大観の事,沖縄教育,75,1912,,07,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3035 3036,社会,民族・風習,滄滄生,沖縄12ヶ月の有様,歴史地理,4(4),1902,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3036 3037,社会,民族・風習,曽根一郎,沖縄本島の猪狩,民族,3(1),1927,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3037 3038,社会,民族・風習,孫普泰,琉球風俗,民俗学,5,1932,,,,本館雑誌室所蔵,KM-171,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3038 3039,社会,民族・風習,孫普泰,琉球風俗[明宗実録 巻3],民俗学,5(1),1933,,01,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3039 3040,社会,民族・風習,"Steiner,Poul,E.",Okinawa and its people 1〜2.,Bound with The Future of the Ryukyu & others.,"64(3,4)",1947,,"03,04",,本館雑誌室所蔵,Reprinted from The scientefic monthy,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3040 3041,社会,民族・風習,須藤利一,わらざん(沖縄の結縄第2報) ―主に八重山現行祈願用算に就いて―,南方土俗,4(1),1936,,07,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3041 3042,社会,民族・風習,須藤利一,わらざん(琉球の結縄),南方土俗,3,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3042 3043,社会,民族・風習,須藤利一,与那国島の「バラザン」「カイダー字」及家判,民俗学研究,3(1),,,,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3043 3044,社会,民族・風習,砂島村人,鬼面怪人,守礼の光,,1960,,07,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3044 3045,社会,民族・風習,鈴木百平,沖縄海島に就て,郷土研究,3(1),1915,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3045 3046,社会,民族・風習,鈴木百平,出産に関する沖縄の風俗,郷土研究,2(10),,,,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3046 3047,社会,民族・風習,田端辰夫,琉球列島久米島住民の指紋および手掌理紋の研究,長崎医学会雑誌,44(4),1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3047 3048,社会,民族・風習,平良利夫,塩屋の海神祭(ウンガミ),今日の琉球,13-10(143),1969,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3048 3049,社会,民族・風習,平良豊勝,羽衣伝説,沖縄民俗同好会報,15,1970,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3049 3050,社会,民族・風習,平良豊勝,インジャ(身売り),沖縄民俗同好会報,11〜12,1970,,06〜07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3050 3051,社会,民族・風習,高田普次夫,逃げる花嫁,おきなわ,5,1950,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3051 3052,社会,民族・風習,高田宇太郎,沖縄の風俗に就いて,太陽,5-9,1899,,04,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3052 3053,社会,民族・風習,高原三郎,沖縄県下の聚落(一),地理学,7(7),1939,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3053 3054,社会,民族・風習,高原三郎,沖縄県下の聚落(二),地理学,7(8),1939,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3054 3055,社会,民族・風習,高橋春子,沖縄八重山群島における民俗服飾,日本民俗学,71,1970,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3055 3056,社会,民族・風習,高橋公之,沖縄 ―琉球政府から沖縄県へ 久高のむかし,時の法令,695,1969,,11中旬,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3056 3057,社会,民族・風習,高山進,平安座島を尋ねて,守礼の光,105,1967,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3057 3058,社会,民族・風習,玉木芳雄,「いざいほう」と「しぬぐ」について,琉球文教時報,17,1955,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3058 3059,社会,民族・風習,玉城隆男,婚姻についての一考察,沖縄民俗,2,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3059 3060,社会,民族・風習,田辺泰,沖縄の民家,南島研究,6,1967,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3060 3061,社会,民族・風習,田中俊雄,沖縄の古代文化と沖縄文化の考え方,おきなわ,25,1953,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3061 3062,社会,民族・風習,谷川健一,あかるい冥府 ―琉球の死生観,中央公論,86(10),1971,,07臨増,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3062 3063,社会,民族・風習,谷川健一,与那国・石垣・宮古の旅,展望,138,1970,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3063 3064,社会,民族・風習,田代安定,沖縄県八重山諸島婦人頚飾珠の説,人類学雑誌,106,1895,,01,,本館雑誌室所蔵,KM-139,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3064 3065,社会,民族・風習,寺田透,八重山の歌と踊りノート,文学,36(1),1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3065 3066,社会,民族・風習,桃原久明,島(伊是名島,伊平屋村)の概況,郷土(沖縄大学),6,1967,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3066 3067,社会,民族・風習,戸川幸夫,忘れられた南の島 ―八重山群島の旅から―,潮,64,,,,,所蔵していないもの,,発行年月不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3067 3068,社会,民族・風習,渡久地政一,沖縄本部町字渡久地に伝わる臼太鼓歌の記録,琉球大学教育学部研究集録,4,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3068 3069,社会,民族・風習,渡口政興,琉球婚姻風俗 ―那覇の婚姻風俗―,南島研究,3,1928,,07,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3069 3070,社会,民族・風習,徳井賢,先島巨石墓について,民族学研究,35(2),1970,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3070 3071,社会,民族・風習,当間一郎,久高島のアミドシ祭り,沖縄民俗同好会報,7,1967,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3071 3072,社会,民族・風習,当間一郎,久高島採訪記,沖縄民俗,10,1965,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3072 3073,社会,民族・風習,当間一郎,宮古島のクィチャー,沖縄文化,"7-3,4(30,31)",1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3073 3074,社会,民族・風習,豊見城高等学校郷土史研究クラブ,久高島調査報告と考察,豊高郷土史,1,1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3074 3075,社会,民族・風習,豊見城高等学校郷土史研究クラブ,豊見城の伝説,豊高郷土史,1,1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3075 3076,社会,民族・風習,豊見城高等学校郷土史研究クラブ,豊見城村の総合的研究(その2),豊高郷土史,2,1969,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3076 3077,社会,民族・風習,豊見城高等学校郷土史研究クラブ,座間味村阿嘉島調査報告と考察,豊高郷土史,2,1969,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3077 3078,社会,民族・風習,富原初子,沖縄に於ける幼児に施す禊祓の習俗に就いて,日本文芸,,,,,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3078 3079,社会,民族・風習,鳥越憲三郎,琉球の祭祀田と根所,大阪学芸大学紀要,,1956,,,,本館郷土資料室,昭和30年第4号別刷,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3079 3080,社会,民族・風習,坪井正五郎,琉球の横穴(墓地),人類学雑誌,188,1901,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3080 3081,社会,民族・風習,坪川辰雄,琉球首里,風俗画報,223,1900,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3081 3082,社会,民族・風習,鶴藤鹿忠,沖縄与那国島の民家,民芸手帖,6,1970,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3082 3083,社会,民族・風習,内田すゑ,沖縄の雨乞ひ,人類学雑誌,225,1904,,12,,本館雑誌室所蔵,KM-139,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3083 3084,社会,民族・風習,内田すゑ,琉球人の日常生活,人類学雑誌,235,1905,,,,本館雑誌室所蔵,KM-139,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3084 3085,社会,民族・風習,内田すゑ,琉球人の生誕日に関する儀式,人類学雑誌,226,1905,,01,,本館雑誌室所蔵,KM-139,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3085 3086,社会,民族・風習,内盛唯夫,カツ 沖縄竹富島の話,日本民俗学会報,5,1959,,02,,本館雑誌室所蔵,註:内盛唯夫,カツ談,質問と筆記,女性民俗の会,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3086 3087,社会,民族・風習,内盛唯夫,カツ 沖縄竹富島の話(2),日本民俗学会報,6,1959,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3087 3088,社会,民族・風習,内盛直夫,竹富島の種子どり,民間伝承,16(10),1952,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3088 3089,社会,民族・風習,上田光男,池間島憶之書,民俗(相模民俗学会),7,,,,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3089 3090,社会,民族・風習,上原小枝子,羽地の伝説(昔話と伝説3),沖縄民俗,2,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3090 3091,社会,民族・風習,植松明石,沖縄伊是名調査報告,日本民俗学会報,21,1961,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3091 3092,社会,民族・風習,上村六郎,沖縄の民族と色彩および染色 ―色とお祝いとの関係について―,衣生活,14(6),1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3092 3093,社会,民族・風習,上里参治,沖縄の怪談 大岩の下の美女,おきなわ,30,1953,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3093 3094,社会,民族・風習,上江洲均,ある少女の手紙,沖縄民俗同好会報,3,1965,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3094 3095,社会,民族・風習,上江洲均,「豚」あれこれ ―久米島での生活体験から―,沖縄民俗同好会報,15,1970,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3095 3096,社会,民族・風習,上江洲均,「豚」あれこれ(下) ―久米島での生活から―,沖縄民俗同好会報,16,1970,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3096 3097,社会,民族・風習,上江洲均,洞穴考,沖縄民俗,2,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3097 3098,社会,民族・風習,上江洲均,火の神のこと ―これまでの調査から―,沖縄民俗,10,1965,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3098 3099,社会,民族・風習,上江洲均,滅びゆく民具,今日の琉球,11-8(118)〜11-11(121),1967,,08〜11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3099 3100,社会,民族・風習,上江洲均,"高校生の報告から ―村芝居(瀬良垣幸枝),井戸回り(伊芸律子),ビズルー(宜志富悦子),キジムナー(伊波 明),恋の火(伊波 明)―",沖縄民俗同好会報,3,1965,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3100 3101,社会,民族・風習,上江洲均,久米島西銘部落の「稲大祭」,まつり,16,1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3101 3102,社会,民族・風習,上江洲均,明良タンメーの話から,沖縄民俗同好会報,2,1965,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3102 3103,社会,民族・風習,上江洲均,民俗資料(ブーサー,ツハブキの名称,ままごとの名称,15才の祝い,キリシタンチョー),沖縄民俗同好会報,6,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3103 3104,社会,民族・風習,上江洲均,「モノにもたれる」ということ,沖縄民俗同好会報,5,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3104 3105,社会,民族・風習,上江洲均,多良間島探訪記,沖縄民俗,2,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3105 3106,社会,民族・風習,牛島巌,琉球宮古諸島の祭祀構造研究の問題点 ―来間島の祭祀組織を中心に,史潮,106,1969,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3106 3107,社会,民族・風習,牛島巌,琉球宮古諸島の祭祀構造 ―来間島の祭祀組織を中心に―,史潮,106,1969,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3107 3108,社会,民族・風習,牛島巌(他),沖縄本島東部島嶼社会の門中と祭祀組織 ―与那城村宮城島における事例を中心として,日本民族学会報,50,1967,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3108 3109,社会,民族・風習,宇座徳光,伊平屋島の智恵 ―その諺・民謡と地域性,沖大論叢,3-2(5),1963,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3109 3110,社会,民族・風習,和田格,与那国島婦人の入墨,南方土俗,"5(1,2)",1938,,12,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3110 3111,社会,民族・風習,和歌森太郎,沖縄民俗研究の問題点,民俗学評論,5,1970,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3111 3112,社会,民族・風習,和歌森太郎,沖縄民俗の見方,文化評論,110,1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3112 3113,社会,民族・風習,湧上元雄,「沖縄民俗」の五周年をかえりみて,沖縄民俗,10,1965,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3113 3114,社会,民族・風習,屋嘉宗克,伊平屋島調査行動の記録,沖大論叢,3-2(5),1963,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3114 3115,社会,民族・風習,屋嘉宗克,伊平屋島の民俗信仰について,沖大論叢,3-2(5),1963,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3115 3116,社会,民族・風習,屋嘉宗克,伊平屋島の念仏歌謡について,沖大論叢,5-1(7),1964,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3116 3117,社会,民族・風習,山路勝彦,沖縄・粟国島の農耕儀礼,東京都立大学社会人類学研究会報,5,1967,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3117 3118,社会,民族・風習,山本昌行,相思子一名美人豆,風俗画報,27,1891,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3118 3119,社会,民族・風習,山城正忠,芋堀り,月刊文化沖縄,1(5),1940,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3119 3120,社会,民族・風習,山城宗雄,国頭郡羽地村字源河地方の結婚,南島研究,3,1928,,07,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3120 3121,社会,民族・風習,山城善三,塩屋海神祭,日本民俗学会報,24,1962,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3121 3122,社会,民族・風習,山下欣一,ある推移,南島研究,9,1968,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3122 3123,社会,民族・風習,山下欣一,土着思想の萌芽,南島研究,8,1968,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3123 3124,社会,民族・風習,山下欣一,南島における動物供養 ―心覚えとして―,南島研究,10,1969,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3124 3125,社会,民族・風習,山下重民,嘉永三年沖縄謝恩使の参府,風俗画報臨時増刊,117,1893,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3125 3126,社会,民族・風習,山下重民,沖縄は古来我が版図たり,風俗画報臨時増刊,117,1893,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3126 3127,社会,民族・風習,柳田国男,船,月刊琉球文学,1(7),1960,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3127 3128,社会,民族・風習,柳田国男,池間島の話,民間伝承,15(7),1951,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3128 3129,社会,民族・風習,柳田国男,伊是名島の葬制 ―銘苅正太郎翁の話 ―,民間伝承,14(1),1950,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3129 3130,社会,民族・風習,柳田国男,海神宮考,民族学研究,15(2),1950,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3130 3131,社会,民族・風習,柳田国男,みろくの船,心,4(6),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3131 3132,社会,民族・風習,柳田国男,宝貝のこと,文化沖縄,19,1950,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3132 3133,社会,民族・風習,柳宗悦,沖縄の民俗,民族学研究,15(2),1950,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3133 3134,社会,民族・風習,柳宗悦,琉球の女の服装,月刊民芸,"2(11,12)",1940,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3134 3135,社会,民族・風習,保仙純剛,与那国島におけるビジイルに関する田植儀礼,人類科学,23,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3135 3136,社会,民族・風習,八幡一郎,島尻の昔話,おきなわ,4,1950,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3136 3137,社会,民族・風習,与儀達敏,宮古群島のクィチャー踊,民俗学,2(3),1930,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3137 3138,社会,民族・風習,饒平名健爾,マブイの多様性 ―ユタ伝承を通じて―(第9回研究大会報告要旨),民俗学研究,35(3),1970,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3138 3139,社会,民族・風習,饒平名健爾,沖縄の家名について,民族学研究,32(2),1967,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3139 3140,社会,民族・風習,饒平名健爾,沖縄の民俗調査 ―その若干の考察―,琉大史学,1,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3140 3141,社会,民族・風習,横田文子,琉球被服の構成技法の観察 -1-,静岡女子大学研究紀要,2,1969,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3141 3142,社会,民族・風習,横田健一,沖縄伊是名島社会民俗聞書,史泉,19,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3142 3143,社会,民族・風習,与那国善三,史実伝説,琉球,3,1956,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3143 3144,社会,民族・風習,吉田嘉七,阿嘉島の子等,おきなわ,17,1952,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3144 3145,社会,民族・風習,吉原重康,琉球及大島婦人の黥,人類学雑誌,171,1900,,06,,本館雑誌室所蔵,KM-139,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3145 3146,社会,民族・風習,吉本隆明,南島論,展望,144,1970,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3146 3147,社会,民族・風習,吉村豊,神忍宇智比我と坊凡金の事 ―「徳之島の昔物語」のうち,奄美郷土研究会報,11,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3147 3148,社会,民族・風習,,粟国島の風俗習慣,年中行事,葬制,食制,郷土(沖縄大学),7,1968,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3148 3149,社会,民族・風習,,独逸皇帝感謝記念碑,建立60周年記念式典概要,沖縄教育,244,1936,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3149 3150,社会,民族・風習,,風土と伝承(城),南島研究,6,1967,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3150 3151,社会,民族・風習,,二つの見方,南島研究,3,1965,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3151 3152,社会,民族・風習,,外人の琉球婚姻観 ―チャンバレン博士の著書に現われたる琉球人の婚姻風俗―,南島研究,3,1928,,07,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3152 3153,社会,民族・風習,,伊是名,伊平屋島の風俗習慣,郷土(沖縄大学),6,1967,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3153 3154,社会,民族・風習,,解釈正月由来記 ―琉球国由来記より―,琉球,7,1958,,01,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3154 3155,社会,民族・風習,,カカア天下と潮つ風,南島研究,10,1969,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3155 3156,社会,民族・風習,,婚姻とチレームン,南島研究,3,1928,,07,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3156 3157,社会,民族・風習,,口絵 琉球の結婚風俗,南島研究,3,1928,,07,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3157 3158,社会,民族・風習,,久米島具志川村の風俗習慣,郷土(沖縄大学),7,1968,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3158 3159,社会,民族・風習,,銘刈子の中の子守唄,南島研究,2,1928,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3159 3160,社会,民族・風習,,民俗資料〔アカマタとシツ,セツ,ニーラン石,タネオロシ,マブイワカシ,農奴,生き霊の話,魔よけ,末子相続,スクマ,家の神,婚姻,フクブクアボー,稲の伝来,生年祝い,まつり日〕,南島研究,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3160 3161,社会,民族・風習,,宮古島狩俣部落の風俗習慣 ―年中行事,婚姻,葬制―,郷土(沖縄大学),9,1970,,12, ,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3161 3162,社会,民族・風習,,沖縄調査,東洋文化,"48,49",1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3162 3163,社会,民族・風習,,沖縄でも抜歯の風習,24年前の人骨から確認,季刊南と北,40,1967,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3163 3164,社会,民族・風習,,沖縄風俗絵,風俗画報,111,1896,,,,本館郷土資料室,,著者名,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3164 3165,社会,民族・風習,,沖縄上流の結婚,人類学雑誌,222,1904,,09,,本館雑誌室所蔵,KM-139,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3165 3166,社会,民族・風習,,鬼餅伝説,南島研究 ,創刊号,1928,,02,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3166 3167,社会,民族・風習,,離島のシヌグ,沖縄朝日新聞,,1931,,11,11,本館雑誌室所蔵,,巻号,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3167 3168,社会,民族・風習,,琉球昔話 知念村の名村長,内間大親,守礼の光,,1964,,05〜06,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3168 3169,社会,民族・風習,,琉球昔話 除夜のいろり火,守礼の光,,1964,,04,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3169 3170,社会,民族・風習,,琉球昔話 かめの甲より年の甲 ―大綱引の由来,守礼の光,,1964,,08,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3170 3171,社会,民族・風習,,琉球昔話 かめの恩返し,守礼の光,,1963,,08,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3171 3172,社会,民族・風習,,琉球昔話 ムルチ池のいけにえ,守礼の光,,1964,,02,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3172 3173,社会,民族・風習,,琉球昔話 ねずみの嫁入り,守礼の光,,1963,,10,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3173 3174,社会,民族・風習,,琉球昔話 短気は損気,守礼の光,,1963,,09,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3174 3175,社会,民族・風習,,琉球における血液の土俗,島,4号,1933,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3175 3176,社会,民族・風習,,琉球における支那気分,歴史地理,61(1),1933,,01,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3176 3177,社会,民族・風習,,琉球の民話,経済人,14(5),,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3177 3178,社会,民族・風習,,資料(赤ゴメ,姉妹神,スデル話,伊平屋のノロ,噛んでつくる酒,黒鳥の折目,川拝み,マブイゴメ,健康の願い,ミサキウガン),南島研究,1,1965,,01,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3178 3179,社会,民族・風習,,資料(火の神,子供祝,名前のつけ方,シラ願い,シツマ,ニーラン石,六月折目,龍官のツカサ,種子おろし,カサノムヌン),南島研究,2,1965,,04,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3179 3180,社会,民族・風習,,資料〔村役,先島の造船,新築祝い,染料,ペーラ,被りもの,神田,ナベカキ田,ソーライ(ソーレイ),赤米,種子どり,海どめ,水田の床固め,シバサシ,シラ,ミンヌク,シチュマ,ミハンチヤギ,ツナ引き,盆踊り,ミラ,アーラ,タマシ別れ,贈答〕,南島研究,4,1966,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3180 3181,社会,民族・風習,,資料(ウサンデー,ンムカジ,カラスグワー,フクター,チニブ,ムヌシラシ,マブイコメ,タマガイ,ヨメ入り,一人前,ヨーカ日,イヤーアスビ,所有権,仕立おろし,島のはじまり,主婦権,火のはじめ,火の神,ウタキホーキ,願い田),南島研究,3,1965,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3181 3182,社会,民族・風習,,首里貴族の婚礼記録(摩文仁御殿所蔵),南島研究,3輯,1928,,07,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3182 3183,社会,民族・風習,,座談会:特集 沖縄(東恩納,比嘉,大間知,大森氏),民間伝承,20(8),1956,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3183 3184,社会,民間信仰,知念勉之助,慶良間の山の神,島,,1934,,,,本館郷土資料室,前期,巻号,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3184 3185,社会,民間信仰,福地唯方,沖縄のおどり神,まつり,15,1970,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3185 3186,社会,民間信仰,宜保栄治郎,沖縄の「盆踊り」,まつり,16,1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3186 3187,社会,民間信仰,比嘉春潮,モウモウ小とススダマ,文化沖縄,2(7),1950,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3187 3188,社会,民間信仰,日野巌,琉球における御獄 ―特に日本本土の神体林・神社林と比較して―,宇部短期大学琉球学術調査報告,1,1963,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3188 3189,社会,民間信仰,日野巌,臍帯を竹刀で切ること,宇部短期大学琉球学術調査報告,2,1967,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3189 3190,社会,民間信仰,比屋根忠彦,久高島のイザイホー 写真と文,守礼の光, ,1967,,03,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3190 3191,社会,民間信仰,伊波普猷,をなり神,民族,2(2),1927,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3191 3192,社会,民間信仰,"Kreiner,Josef",南西諸島における神観念・他界観の一考察,沖縄文化,5-3・4(23),1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3192 3193,社会,民間信仰,"Kreiner,Josef",ノロ祭祀集団における神役の継承,民族学研究,27(1),1962,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3193 3194,社会,民間信仰,窪徳忠,沖縄地方の土帝君信仰,東洋文学,48・49合併号,1970,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3194 3195,社会,民間信仰,窪徳忠,沖縄における中国的信仰,人類科学,23,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3195 3196,社会,民間信仰,窪徳忠,沖縄の北斗信仰,民族学研究,36(2),1971,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3196 3197,社会,民間信仰,窪徳忠,沖縄先島のオナリ神(1)(2),日本民俗学,"2(4),3(1)",1955,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3197 3198,社会,民間信仰,松本雅明,沖縄における神女とその起源,東洋文学,48・49合併号,1970,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3198 3199,社会,民間信仰,源武雄,沖縄のまつり研究について,まつり,15,1970,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3199 3200,社会,民間信仰,源武雄,来訪神とお嶽の神,南島研究,9,1968,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3200 3201,社会,民間信仰,源武雄,シヌグについての覚え書,まつり,15,1970,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3201 3202,社会,民間信仰,宮城栄昌,沖縄のノロの管轄地域について,横浜国立大学人文紀要,第1種第13輯,1967,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3202 3203,社会,民間信仰,宮城栄昌,琉球におけるノロ選定の現況について,季刊南と北,24,1963,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3203 3204,社会,民間信仰,宮良賢貞,小浜島のニロー神,南島,1,1940,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3204 3205,社会,民間信仰,宮良当壮,民間信仰に現れた上代人の天つ国・根の国の観念,武蔵野女子学院短期大学紀要,創刊号,1961,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3205 3206,社会,民間信仰,宮田登,沖縄のミルク神,民族学研究,36(3),1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3206 3207,社会,民間信仰,仲浜栄,沖縄瀬長島の陰陽神,郷土研究,7(1),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3207 3208,社会,民間信仰,仲松春子,宮古島の伝説 漲水神社の話,守礼の光,,1963,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3208 3209,社会,民間信仰,仲松彌秀,「お嶽の本体」,沖縄文化,2,1961,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3209 3210,社会,民間信仰,中村一男,沖縄奥武の産育儀礼,南島研究,12,1971,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3210 3211,社会,民間信仰,直江廣治,八月十五夜考,民間伝承,14(8),1950,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3211 3212,社会,民間信仰,"Nevsky,N.",月と不死 ―若水研究の試み,,"3(2,4)",1928,,,,本館雑誌室所蔵,,掲載誌,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3212 3213,社会,民間信仰,日本民族研究会,琉球古代の雨乞,民族史料類纂,3,1931,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3213 3214,社会,民間信仰,日本民族研究会,八重山の雨乞祭,民族史料類纂,3,1931,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3214 3215,社会,民間信仰,奥野彦六郎,火神の象,南島研究,創刊号,1928,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3215 3216,社会,民間信仰,奥里将建,沖縄の厄年信仰は平安朝系,おきなわ,5-3(36),1954,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3216 3217,社会,民間信仰,大森義憲,宮古の寄物,民間伝承,15(11),1951,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3217 3218,社会,民間信仰,大森義憲,沖縄のみろく,民間伝承,15(11),1951,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3218 3219,社会,民間信仰,折口信夫,沖縄固有の信仰に就いて,沖縄教育,247,1937,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3219 3220,社会,民間信仰,季献章,明延の対外宣諭から見たる媽祖の伝播 ―特に鄭和の西征における霊験について―,中国学誌,第1期,1964,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3220 3221,社会,民間信仰,阪口保,知念岬半日 ―受水走水をたずねて,今日の琉球,6-2(52),1962,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3221 3222,社会,民間信仰,酒井卯作,火の神信仰の系譜,南島研究,2,1965,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3222 3223,社会,民間信仰,酒井卯作,ミクロ信仰の流布と機能,南島研究,11,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3223 3224,社会,民間信仰,佐喜真興英,古琉球の憑物と巫祝,民族と歴史,8(1),1922,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3224 3225,社会,民間信仰,関敬吾,沖縄の村々 ―大宜味村田港・塩屋のノロ制度―,民間伝承,16(2),1952,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3225 3226,社会,民間信仰,島袋源七,沖縄における寄物,民間伝承,15(11),1951,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3226 3227,社会,民間信仰,島袋全発,禊祓の形式に就いて,南島研究,3,1928,,07,,本館郷土資料室,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3227 3228,社会,民間信仰,新造節三・日野巌,石敢当,宇部短期大学琉球学術調査報告,1,1963,,03,,本館郷土資料室,,掲載誌不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3228 3229,社会,民間信仰,住谷一彦,アカマタ・クロマタ−八重山印象記「南島の秘密結社」,みすず,56,1964,,,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3229 3230,社会,民間信仰,砂島村人,白銀堂のユレーチ,守礼の光,,1960,,03,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3230 3231,社会,民間信仰,田中義広,久高島のイザイホウ,まつり,16,1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3231 3232,社会,民間信仰,照屋米里子,楚辞の「招魂」と古代日本琉球における招魂,国学院大学 昭和43年度文学科修士及卒業論文,,1968,,,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3232 3233,社会,民間信仰,渡口真清,土帝君と左,研究余滴(球陽研究会),11,1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3233 3234,社会,民間信仰,徳田安周,ンバギー(沖縄の嘉例吉物),民間伝承,18(7),1954,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3234 3235,社会,民間信仰,徳富重成,天後の神 ―信傾と祭詞―,南島研究,10,1969,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3235 3236,社会,民間信仰,当間一郎,阿應利屋恵の研究,月刊琉球文学,1(11〜12),1960,,11〜12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3236 3237,社会,民間信仰,当間一郎,久高島のアミドシ祭,まつり,16,1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3237 3238,社会,民間信仰,友寄喜直,琉球に於ける妄信俗伝及児童語,人類学雑誌,161,1899,,08,,本館雑誌室所蔵,KM-139,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3238 3239,社会,民間信仰,渡名喜明,祝女ヤエとその神 ―「神島」小論―,沖縄文化,8-1(32),1970,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3239 3240,社会,民間信仰,鳥越憲三郎,琉球に於ける神々の誕生,宗教研究,13,1952,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3240 3241,社会,民間信仰,植松明石,先島の御獄をめぐって,日本民俗学会報,24,1962,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3241 3242,社会,民間信仰,上江洲均,先島の御嶽(現況報告) ―1960年7月,8月調査―,沖縄民俗同好会報,12〜13,1970,,07〜08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3242 3243,社会,民間信仰,上江洲均,先島の御嶽 ―1960年7月,8月の調査から(3),沖縄民俗同好会報,14,1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3243 3244,社会,民間信仰,上江洲均,ニライ・カナイ考−琉球諸島における遠来神−,史正(立正大学大学院),1,1970,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3244 3245,社会,民間信仰,脇坂宣尚,琉球の雨乞,宇部短期大学琉球学術調査報告,1,1963,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3245 3246,社会,民間信仰,山口雅代,火の神の側面考察 ―琉球文学を通して―,沖縄文化,"7-3,4(30,31)",1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3246 3247,社会,民間信仰,柳田国男,日本人の来世観について,世界,118,1955,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3247 3248,社会,民間信仰,柳田国男,宝貝のこと,文化沖縄,2(7),1950,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3248 3249,社会,民間信仰,,古い迷信を打ち破ろう,守礼の光,,1963,,12,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3249 3250,社会,民間信仰,,口絵・八重山の御嶽と拝殿・西表の節祭とアンガマ踊,南島,1,1940,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3250 3251,社会,民間信仰,,琉球昔話,不思議なノロ,守礼の光,,1964,,07,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3251 3252,社会,民間信仰,,斎場御嶽 ―久高遥拝所―,今日の琉球,3-10(24),1959,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3252 3253,社会,年中行事,粟国良徳,農家の年中行事,今日の琉球,3-11(25),1959,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3253 3254,社会,年中行事,福地唯方,清明祭覚書,研究余滴(球陽研究会),101,1970,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3254 3255,社会,年中行事,宜保栄治郎,名護・屋部の正月,沖縄民俗同好会報,10,1969,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3255 3256,社会,年中行事,石野径一郎,鬼餅の頃 年末年始の思い出,今日の琉球,6-1(51),1962,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3256 3257,社会,年中行事,鎌田久子,水納島の年中行事,日本民俗学会報,24,1962,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3257 3258,社会,年中行事,金城朝永,十三祝と年日 ―沖縄の成年式と誕生祝について―,おきなわ,4(1),1953,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3258 3259,社会,年中行事,国吉光子・漢那孝子,石垣市の神人が司る年中行事,沖縄民俗,2,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3259 3260,社会,年中行事,前川守夫,石川市山城部落における盆行事,沖縄民俗同好会報,8,1967,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3260 3261,社会,年中行事,前川守夫,沖縄の綱引き,まつり,15,1970,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3261 3262,社会,年中行事,源武雄,古い正月,沖縄民俗同好会報,10,1969,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3262 3263,社会,年中行事,源武雄,糸満のハーリー,まつり,16,1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3263 3264,社会,年中行事,宮城栄昌,正月の歯固について,日本歴史,163,1962,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3264 3265,社会,年中行事,宮本演彦,沖縄国頭村比地の海神祭,民間伝承,16(8),1952,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3265 3266,社会,年中行事,宮良安彦,研究ノートと書評 平得部落ギシュク御嶽の年中の願いごと,沖縄文化,7-2(29),1969,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3266 3267,社会,年中行事,宮里朝光,首里の旗頭,まつり,15,1970,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3267 3268,社会,年中行事,見里春,沖縄の行事と料理,沖縄文化,"19,20,21",1965,,11〜,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3268 3269,社会,年中行事,見里春,沖縄の年中行事,おきなわ,14,1951,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3269 3270,社会,年中行事,沖泊良夫,沖縄の感謝祭 アブシバレー(畦払い),守礼の光,,1960,,05,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3270 3271,社会,年中行事,仲原善秀,久米島の「種子取」行事,まつり,16,1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3271 3272,社会,年中行事,名嘉真宜勝,具志川市喜屋武の正月行事,沖縄民俗同好会報,10,1969,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3272 3273,社会,年中行事,大城精徳,島尻郡大里村目取真部落の盆行事,沖縄民俗同好会報,8,1967,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3273 3274,社会,年中行事,大城康夫(他),黒島・波照間島の年中行事,郷土(沖縄大学),3,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3274 3275,社会,年中行事,酒井卯作,年折目試論 ―ウンシャミとシヌグについて,南島研究,1,1965,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3275 3276,社会,年中行事,崎原恒新,八重山の正月,沖縄民俗同好会報,10,1969,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3276 3277,社会,年中行事,山明水秀,綱曳見聞録,研究余滴(球陽研究会),129,1970,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3277 3278,社会,年中行事,瀬底ちずゑ,琉球昔話 糸満の海神祭,守礼の光,,1969,,04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3278 3279,社会,年中行事,島袋全発,琉球の年中行事,月刊民芸,"2(11,12合併号)",1940,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3279 3280,社会,年中行事,須藤利一,八重山の穂利祭 ―日記風に―,南方民族,6(1・2),1940,,03,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3280 3281,社会,年中行事,桃原茂夫,具志頭村字安里における7月行事(1),沖縄民俗同好会報,14,1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3281 3282,社会,年中行事,桃原茂夫,具志頭村字安里における7月行事(2)―エンサー念仏―,沖縄民俗同好会報,16,1970,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3282 3283,社会,年中行事,徳富重成,徳之島の十五夜行事,南島研究,8,1968,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3283 3284,社会,年中行事,徳富重成,徳之島手々の年中行事,南島研究,12,1971,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3284 3285,社会,年中行事,上原洋子,豊見城村平良部落の年中行事,豊高郷土史,2,1969,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3285 3286,社会,年中行事,植松明石,沖縄伊是名島の年中行事,沖縄文化,6,1962,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3286 3287,社会,年中行事,上江洲均,勝連村字平敷屋の盆行事,沖縄民俗同好会報,8,1967,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3287 3288,社会,年中行事,上江洲均,久米島具志川村字西銘の盆行事,沖縄民俗同好会報,8,1967,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3288 3289,社会,年中行事,牛島軍兵,沖縄地方年中行事,民俗学,"2(2,3,5,7,10)",1930,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3289 3290,社会,年中行事,牛島軍兵,沖縄の年中行事,民俗学,2(2),1930,,02,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3290 3291,社会,年中行事,山城善三,糸満町の綱引,日本民俗学会報,28,1963,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3291 3292,社会,年中行事,吉田久一,八重山群島年中行事調査報告(4)―豊年祭=穂利祭,その他,日本社会事業大学研究紀要,12,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3292 3293,社会,年中行事,,久志村嘉陽の年中行事,沖縄民俗同好会報,4,1966,,02,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3293 3294,社会,年中行事,,資料 読谷村字大湾 旧暦字行事表(1958年度),沖縄民俗同好会報,15,1970,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3294 3295,社会,門中,赤嶺美枝子,豊見城村字平良の門中組織,豊高郷土史,2,1969,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3295 3296,社会,門中,波照間永伴,嘉善姓の先祖 ―沖縄・石垣市登野城―,社会と伝承,"11(3,4)",1968,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3296 3297,社会,門中,比嘉春潮,首里の門中と祭祀,民間伝承,16(5),1952,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3297 3298,社会,門中,松永和人,沖縄・八重山・与那国島の「門中」に関する予備的報告,民族学研究,32(1),1967,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3298 3299,社会,門中,松園万亀雄,沖縄座間味島の門中組織,日本民俗学,71,1970,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3299 3300,社会,門中,宮良高弘,八重山における一門の史的考察,社会と伝承,"11(3,4)",1968,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3300 3301,社会,門中,中根千枝,門中と村落 ―今帰仁村与那嶺―,東洋文化,"48,49",1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3301 3302,社会,門中,小川徹,沖縄民俗社会における「門中」(仮説的総括),日本民俗学,74,1971,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3302 3303,社会,門中,小川徹,私の見た沖縄とその門中制度,南と北,39,1966,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3303 3304,社会,門中,大胡欽一・村武精一・蒲生正男,門中組織〔沖縄〕とその周辺(「沖縄」),人類科学,23,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3304 3305,社会,門中,渡口真清,系図と門中,沖縄文化,6-2(25),1967,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3305 3306,社会,門中,留宇宙亭,「門中」問答,研究余滴(球陽研究会),41,1969,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3306 3307,社会,門中,留宇宙亭,門中の成立,研究余滴(球陽研究会),46,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3307 3308,社会,門中,渡辺欣雄,沖縄北部農村の門中組織 ―大宜味村字田港の事例,日本民俗学,74,1971,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3308 3309,社会,門中,山路勝彦,沖縄小離島村落における〈門中〉形勢の動態 ―粟国島における父系親族体系としての〈門中〉の若干の考察―,民族学研究,33(1),1968,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3309 3310,社会,門中,山路勝彦,沖縄 渡名喜島の門中についての予備的報告,日本民族学会報,54,1967,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3310 3311,社会,社会保障,遠藤朝英,沖縄の健康保険と島内の印象,月刊社会保障,10(7),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3311 3312,社会,社会保障,我喜屋良一,沖縄の社会保障,法律時報,42(5),1970,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3312 3313,社会,社会保障,嘉治隆一,沖縄 ―あれから20年―13雑篇,世界週報,46(25),1965,,06,22,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3313 3314,社会,社会保障,岸本清,琉球における社会保障制度,厚生の指標,13(8),1966,,07臨増,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3314 3315,社会,社会保障,厚生省大臣官房総務課,沖縄復帰対策(厚生省関係・上),厚生,26(7),1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3315 3316,社会,社会保障,松本タミ(他),復帰対策要綱批判 7 社会保障,医療,法律時報,43(13),1971,,10臨増,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3316 3317,社会,社会保障,松尾均,今週の論評 沖縄の社会保障 5 原則,週間社会保障,25(638),1971,,10,11,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3317 3318,社会,社会保障,松尾均,沖縄の社会保障 T 基本問題 問題の根底にあるもの,社会保険旬報,31(1016),1971,,9,11,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3318 3319,社会,社会保障,三宅史郎,沖縄における失業保険給付の相互保障,労働法律旬報,629・30,1967,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3319 3320,社会,社会保障,松浦公二,沖縄の医療保険 ―療養費払いと費用償還基準,健康保険,21(7),1967,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3320 3321,社会,社会保障,成広恵,今日の沖縄 ―社会保障の問題を中心に -1-,共済新報,4(3),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3321 3322,社会,社会保障,成広恵,今日の沖縄 ―社会保障の問題点 -2-,共済新報,4(4),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3322 3323,社会,社会保障,成広恵,今日の沖縄−社会保障の諸問題を中心に−(完)−,共済新報,4(5),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3323 3324,社会,社会保障,小川政亮(他),復帰対策の総合的検討 1 制度的側面 3 労働・社会保障(2) 社会保障,医療,法律時報,43(13),1971,,10臨増,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3324 3325,社会,社会保障,小川政亮(他),沖縄県の社会保障における「一体化政策」の問題 ―その背景,実態および意味,健康保険,23(6),1969,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3325 3326,社会,社会保障,小川政亮(他),沖縄県の社会保障 ―その現実と「本土一体化」の意味するもの,賃金と社会保障,463,1968,,07,05,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3326 3327,社会,社会保障,小川政亮(他),沖縄における社会保障の諸問題 ―基本的人権の憲法なき土地における,日本社会事業大学研究紀要,10,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3327 3328,社会,社会保障,小川政亮(他),沖縄の生存権保障,健康保険,16(1),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3328 3329,社会,社会保障,小川政亮(他),沖縄の社会保障と「一体化」政策 ―「最悪の基地」と「最低の医療保障」,世界,286,1969,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3329 3330,社会,社会保障,尾畑曙生,沖縄「一体化政策」と社会保障闘争 ―総評社会保障調査団に参加して,月刊社会党,132,1968,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3330 3331,社会,社会保障,大城純亀,沖縄の社会保障 W 年金制度 現状と問題点,社会保険旬報,31(1016),1971,,09,11,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3331 3332,社会,社会保障,大須賀明,沖縄と人権 -3- 沖縄県民の社会保障の権利,法律のひろば,22(3),1969,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3332 3333,社会,社会保障,佐藤進,沖縄県の社会保障と「一体化」政策 ―医療保障を中心に本土沖縄の社会保障を考える,賃金と社会保障,519,1970,,01,25,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3333 3334,社会,社会保障,佐藤進,財政と制度の貧困,法律時報,40(4),1968,,03臨増,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3334 3335,社会,社会保障,関英夫,沖縄居住者等に対する失保特別措置法の制定 ―沖縄居住者に対する失業保険に関する特別措置,時の法令,612,1967,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3335 3336,社会,社会保障,滝沢朗,琉球政府公務員の退職年金制度の発足,レファレンス,16(3),1966,,,,所蔵していないもの,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3336 3337,社会,社会保障,館山不二夫,沖縄国会と厚生行政との関係法・政省令など大幅改正,厚生環境,1938,1971,,10,20,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3337 3338,社会,社会保障,戸沢政方,沖縄社会保障の行手は暗い,週刊社会保障,22(484),1968,,10,21,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3338 3339,社会,社会保障,上里幸正,沖縄の社会保障 U 医療保障 現状と問題点,社会保険旬報,31(1016),1971,,09,11,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3339 3340,社会,社会保障,渡辺素良,沖縄の社会保障 U 医療保障 本土からみた沖縄の医療保障,社会保険旬報,31(1016),1971,,09,11,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3340 3341,社会,社会保障,山口剛彦,沖縄の社会保障 V 年金制度 沖縄復帰と年金制度,社会保険旬報,31(1016),1971,,09,11,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3341 3342,社会,社会保障,,国会の審議から 沖縄の社会保障で質疑,社会保険旬報,1011,1971,,11,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3342 3343,社会,社会保障,,ニュースの目 沖縄の年金に特別措置 ―厚年高令者4年,国会1年で支給―,週刊社会保障,25(639),1971,,10,10,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3343 3344,社会,社会保障,,沖縄に対する社会保障政策大綱(1968.3.25)(資料),月刊社会党,137,1968,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3344 3345,社会,社会保障,,沖縄の社会保障(特集),社会保険旬報,31(1016),1971,,09,11,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3345 3346,社会,社会保障,,資料 沖縄復帰に伴う厚生省関係=要綱,週刊社会保障,25(646),1971,,12,06,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3346 3347,社会,社会保障,,資料 沖縄の社会保障予算 ―沖縄復帰対策要綱(厚生省分)まとまる―,週刊社会保障,25(638),,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3347 3348,社会,社会保障,,週間展望 沖縄国会にあたって,週刊社会保障,25(641),1971,,11,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3348 3349,社会,社会政策,浅津博,発足した沖縄の医療保険 ―被用者保険療養費払方式,健康保険,20(8),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3349 3350,社会,社会政策,千葉一正,沖縄の医療保護問題,月刊福祉,44(10),1961,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3350 3351,社会,社会政策,藤江良雄,沖縄医療の歪みと苦悩 ―本土派遣医師・4年間の体験から,朝日ジャーナル,9(51),1967,,12,10,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3351 3352,社会,社会政策,平安常敏,沖縄の精神病対策,季刊南と北,22,1962,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3352 3353,社会,社会政策,厚生省大臣官房総務課,沖縄復帰対策(厚生省関係・下),厚生,26(11),1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3353 3354,社会,社会政策,新里芳雄,沖縄の環境衛生上の諸問題,公衆衛生,35(2),1971,,02,15,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3354 3355,社会,社会政策,砂川恵勝,琉球における医療保障 ―その現状と問題点―,琉球大学文理学部紀要(人文科学),2,1957,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3355 3356,社会,社会政策,武見太郎,医療保険の沖縄と本土一体化の検討,社会保険旬報,29(932),1969,,05,11,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3356 3357,社会,社会政策,武村盛文,失業保険制度について,今日の琉球,4-12(38),1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3357 3358,社会,社会政策,館山不二夫,沖縄復帰と厚生行政,社会保険旬報,1011,1971,,11,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3358 3359,社会,社会政策,照屋寛善,沖縄医療界の盲点,季刊沖縄と小笠原,18,1961,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3359 3360,社会,社会政策,渡辺素良,低劣な医療保険と不足する医療機関,法律時報,40(4),1968,,03臨増,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3360 3361,社会,社会政策,,沖縄医師会も保険医辞退 ―国保の市町村経営に反対して―,週刊社会保障,25(647),1971,,12,13,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3361 3362,社会,社会政策,,沖縄の医療保険 ―療養費払いと費用償還基準―,健康保険,21(7),1967,,07,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3362 3363,社会,社会政策,,週刊展望 沖縄の皆保険計画に指導を,週刊社会保障,25(647),1971,,12,13,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3363 3364,社会,社会保険,備瀬政太郎,厚生年金制度について,今日の琉球,14-1(146),1970,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3364 3365,社会,社会保険,嘉治隆一,沖縄 ―あれから20年―13雑篇,世界週報,46(25),1965,,06,22,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3365 3366,社会,社会保険,兼本武,沖縄の医療保険法案にうかがわれる諸問題について,琉大文理学部紀要,9,1965,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3366 3367,社会,社会保険,松尾正雄,沖縄の事情,厚生の指標,13(6),1966,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3367 3368,社会,社会保険,尾畑曙生,沖縄の医療保険,社会保険旬報,901,1968,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3368 3369,社会,社会保険,大原亨,沖縄の医療をどうするか,厚生環境,1912,1971,,08,16,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3369 3370,社会,社会保険,曽和保雄,沖縄における医療保障−医療保険法を中心として,社会学部論叢(仏教大),2,1968,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3370 3371,社会,社会保険,,医療と保険 =沖縄医療保険制度の調整難題,厚生環境 ,1935,1971,,11,13,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3371 3372,社会,社会保険,,ニュース 沖縄復帰予算決る 医療保険較差,国保創設で苦慮,社会保険旬報,1019,1971,,10,11,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3372 3373,社会,社会福祉,新垣良雄,身体障害者の社会復帰,今日の琉球,11-1(111)〜11-2(112),1967,,01〜02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3373 3374,社会,社会福祉,新川栄吉,身障者の更正に寄与 ―沖縄身体障害者職業指導所―,今日の琉球,11-4(114),1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3374 3375,社会,社会福祉,安里和子,沖縄における保育事業の現況,子どもと家庭,7(5),1971,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3375 3376,社会,社会福祉,安里和子,東西南北 沖縄の保育事業の現状,保育の友,19(5),1971,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3376 3377,社会,社会福祉,知念善栄,沖縄における社会福祉事業,社会事業,39(9),1956,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3377 3378,社会,社会福祉,遠藤久江,沖縄の子どもは守られているか,保育の友,15(12),1967,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3378 3379,社会,社会福祉,我喜屋良一,被保護階層の意識 ―沖縄における調査と実態,琉球大学文理学部紀要 社会篇,10〜11,1966〜1967,,06('66)〜03('67),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3379 3380,社会,社会福祉,我喜屋良一,被保護世帯に対する一般住民の意識,琉球大学法文学部紀要 社会篇,13,1969,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3380 3381,社会,社会福祉,我喜屋良一,琉球の公的扶助 ―戦後沖縄社会事業概観―,琉球大学文理学部紀要 人文・社会,5,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3381 3382,社会,社会福祉,我喜屋良一,琉球の身体障害者福祉事業,琉大文理学部紀要 人文・社会,7,1963,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3382 3383,社会,社会福祉,我喜屋良一,社会事業の沖縄的現実と課題 ―戦後沖縄社会事実概観(W),琉球大学文理学部紀要 社会篇,8,1964,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3383 3384,社会,社会福祉,平田俊雄,愛楽園訪問記,守礼の光,,1969,,04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3384 3385,社会,社会福祉,川平朝申,沖縄におけるボーイスカウト運動,守礼の光, ,1964,,04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3385 3386,社会,社会福祉,木村忠二郎,沖縄の社会福祉,季刊沖縄と小笠原,5,1958,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3386 3387,社会,社会福祉,金城光子,老人をいたわりましょう,守礼の光,,1959,,10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3387 3388,社会,社会福祉,喜屋武章子,忘れられた子ら ―沖縄における精薄児の現状と対策―,月刊福祉,51(5),1968,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3388 3389,社会,社会福祉,牧賢一,沖縄社会福祉かけ通り見聞記,月刊福祉,45(11),1962,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3389 3390,社会,社会福祉,松井耶依,〈ルポルタージュ〉沖縄の福祉−児童福祉を中心として,月刊福祉,53(1),1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3390 3391,社会,社会福祉,宮嶋剛,沖縄社会福祉の現状と復帰の際の問題点 ,季刊沖縄,54,1970,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3391 3392,社会,社会福祉,長嶺良造,連載ルポ 日本の福祉 第1部「沖縄」(5) 戦傷癒えぬ孤老たち,月刊福祉,51(8),1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3392 3393,社会,社会福祉,永田朝夫,沖縄に本土並みの福祉を ―第10回全沖縄社会福祉,,50(9),1967,,09,,所蔵していないもの,,掲載誌不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3393 3394,社会,社会福祉,永田幹夫,沖縄日記抄 ―沖縄社協活動瞥見―,―刊福祉,49(4),1966,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3394 3395,社会,社会福祉,永田芳子,琉球ガールスカウトのサマーキャンプ,守礼の光,,1969,,11,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3395 3396,社会,社会福祉,永田芳子,少女たちを招く沖縄ガールスカウト,守礼の光,,1962,,05,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3396 3397,社会,社会福祉,沖縄社会福祉協議会,本土との一体化を目標に第11回全沖縄社会福祉大会報告,月刊福祉,51(5),1968,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3397 3398,社会,社会福祉,大城喜子,日本の福祉 第1部 沖縄−4−沖縄の子ども,月刊福祉,51(7),1968,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3398 3399,社会,社会福祉,親川富蔵,日本の福祉 第1部 沖縄−8−本土との一体化推進過程における沖縄社協の福祉対策,月刊対策,51(12),1968,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3399 3400,社会,社会福祉,瀬底ちずゑ,国際社会事業団 沖縄支部の働き,守礼の光, ,1966,,04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3400 3401,社会,社会福祉,瀬底ちずゑ,沖縄整肢療護園訪問記,守礼の光, ,1965,,03,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3401 3402,社会,社会福祉,重田信一,沖縄 ―遠くて近いもの,社会事業,43(11),1960,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3402 3403,社会,社会福祉,下地始,更生にはげむ刑余者たち ―刑余者更生保護施設おうとり会について―,今日の琉球,3-9(23),1959,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3403 3404,社会,社会福祉,新里節子,国際社会事業団の活動,今日の琉球,7-1(63),1963,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3404 3405,社会,社会福祉,鈴木政次郎,沖縄における児童福祉の一面,青少年問題,17(6),1970,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3405 3406,社会,社会福祉,高瀬安貞,沖縄における身体障害者の現状と考察,季刊沖縄と小笠原,11,1960,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3406 3407,社会,社会福祉,玉代勢法雲,布哇に於ける沖縄救済事業,おきなわ,10,1951,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3407 3408,社会,社会福祉,当山全一(編),現地座談会「沖縄の保育の現状と問題点」,保育の友,19(8),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3408 3409,社会,社会福祉,当山全一,沖縄は未だ「戦後」,月刊福祉,48(12),1965,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3409 3410,社会,社会福祉,当山全一,特別企画 沖縄の社会福祉の実状,月刊福祉,53(12),1970,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3410 3411,社会,社会福祉,"ウィードマン,リチャードL.",躍進する琉球のスカウト活動,守礼の光,,1966,,12,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3411 3412,社会,社会福祉,,米軍パラシュート隊員の「愛の手当て」,今日の琉球,11-5(115),1967,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3412 3413,社会,社会福祉,,第12回世界ジャンボリーに参加した琉球のボーイスカウト,守礼の光,,1967,,10,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3413 3414,社会,社会福祉,,第14回働く婦人・年少者保護福祉運動,今日の琉球,13-5・6(139),1969,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3414 3415,社会,社会福祉,,活躍する国際社会奉仕団 ―人間の悩み解消に琉米が協力―,今日の琉球,9-2(88),1965,,02,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3415 3416,社会,社会福祉,,伸びる琉球ボーイスカウト,守礼の光,,1965,,03,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3416 3417,社会,社会福祉,,伸び行く琉球 保健・福祉の進歩,守礼の光,,1963,,06,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3417 3418,社会,社会福祉,,沖縄ガールスカウト 10年の歩み,守礼の光,,1964,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3418 3419,社会,社会福祉,,離島の人びとのために活躍する人命救助隊「愛の空輸」,今日の琉球,11-3(113),1967,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3419 3420,社会,社会福祉,,身体障害者に力を,守礼の光,,1959,,07,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3420 3421,社会,社会問題,藤沢高治,"沖縄通信 1,2,3,4,5",思想の科学,"68,69,71,72,73",1967〜1968,,11('67)〜03('68),,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3421 3422,社会,社会問題,初山有恒,「一億人の島」から外された島 ―沖縄断想,朝日ジャーナル,10(19),1968,,05,12,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3422 3423,社会,社会問題,稲見悦治,沖縄の苦悶 ―沖縄の旅より,近代,38,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3423 3424,社会,社会問題,小中陽太郎,沖縄の青春・焦燥と倦怠の宴,現代の眼,8(8),1967,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3424 3425,社会,社会問題,森秀人,沖縄の現実と部落解放運動,部落,14(7),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3425 3426,社会,社会問題,霜多正次,沖縄の現実と日本の解放,部落,15(1),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3426 3427,社会,社会問題,霜多正次(他),部落と沖縄を結ぶもの(対談),部落,18(5),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3427 3428,社会,社会問題,吉野笑子,私の体験した異常な島・沖縄,婦人公論,52(6),1967,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3428 3429,社会,社会問題,行安茂,沖縄の現状と問題点,社会思想研究,21(3),1969,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3429 3430,社会,社会病理,"Biggs.Barton,M.",The Outraged Okinawans.,Harper's Magazin December,,1958,,,,本館郷土資料室,,巻号,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3430 3431,社会,社会病理,林芳典(編),反米感情に火がついた沖縄,エコノミスト,48(27),1970,,06,30,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3431 3432,社会,社会病理,神山敏雄,メイド殺人事件・ホステス殺人事件と損害補償〈沖縄からの報告〉,法律時報,43(15),1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3432 3433,社会,社会病理,兼本武,戦後沖縄における犯罪者の非収容治療,琉球大学文理学部紀要 人文・社会,7,1963,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3433 3434,社会,社会病理,兼城和,日本の福祉 第1部 沖縄 5 基地のなかの売春,月刊福祉,51(9),1968,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3434 3435,社会,社会病理,金城睦,あいつぐ米兵の犯罪を県民への怒り〈沖縄からの報告〉,法律時報,42(9),1970,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3435 3436,社会,社会病理,金城睦,沖縄の人権は守られているか,世界,307,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3436 3437,社会,社会病理,金城弘子,女高生刺傷事件と国政参加,歴史地理教育,174,1970,,11,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3437 3438,社会,社会病理,金城清子,沖縄の女性には夢物語(特集・ウーマンリブを洗い直す),朝日ジャーナル,13(23),1971,,06,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3438 3439,社会,社会病理,小南祐一郎(編),闇に葬られる沖縄米軍の蛮行,朝日ジャーナル,12(26),1970,,06,28,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3439 3440,社会,社会病理,中島裕,もはや不具者ではない ―身体障害者は良き労務者である―,今日の琉球,2-3(5),1958,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3440 3441,社会,社会病理,太田利雄,暴力根絶のための立法を望む,今日の琉球,7-6(68),1963,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3441 3442,社会,社会病理,佐木隆三,ドキュメント 沖縄の断面 戦後沖縄米軍犯罪考,現代の眼,12(8),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3442 3443,社会,社会病理,千田徹夫,沖縄人よ,朝魔羅は立つか モトシンカカランヌー,映画評論,28(7),1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3443 3444,社会,社会病理,田村義也(編),続発する米軍犯罪と昂まる抗議,世界,298,1970,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3444 3445,社会,社会病理,鶴崎友亀,沖縄米軍犯罪史 ―基地がもたらす人権侵害の実態(沖縄の諸相 -7-),月刊総評,135,0968,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3445 3446,社会,社会病理,渡辺壽子,沖縄みたまま〔売春問題〕(沖縄見聞記),婦人と年少者,167,1970,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3446 3447,社会,社会的差別,新川明,「差別告発」から「反逆」の持続へ ―それは国家幻想を打破するところから始る―(特集 沖縄開放闘争の新段階・その2),朝日ジャーナル,13(24),1971,,07,02,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3447 3448,社会,社会的差別,藤島宇内,沖縄・被差別部落・朝鮮侵略(日本の差別 -1-),月刊社会党,143,1969,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3448 3449,社会,社会的差別,原田伴彦,部落の歴史 -7-部落の形成 -3-部落と女性と沖縄,部落解放,14,1971,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3449 3450,社会,社会的差別,橋本洋二,私の見た沖縄,部落,11(7),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3450 3451,社会,社会的差別,石田郁夫,沖縄の断層 ―被支配のなかの差別(ルポルタージュ),展望,107,1967,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3451 3452,社会,社会的差別,宮城島明,“何故 沖縄人か”,構造,,1971,,06,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3452 3453,社会,社会的差別,森秀人,沖縄の現実と部落解放運動,部落,14(7),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3453 3454,社会,社会的差別,岡本恵徳,「差別」の問題を通して考える沖縄 ―副読本「にんげん」をめぐる問題―,教育評論,261,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3454 3455,社会,社会的差別,大城立裕,日本人による植民地支配の原型,潮,,1971,,11,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3455 3456,社会,社会的差別,霜多正次,沖縄と差別の問題,部落,11(7),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3456 3457,社会,社会的差別,新里金福,沖縄解放運動の視座 ―運動の限界と可能性―,朝日ジャーナル,13(18),1971,,05,07,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3457 3458,社会,社会的差別,竹内好,沖縄から部落まで,部落,11(1),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3458 3459,社会,社会的差別,谷口修太郎,“沖縄県”の人びと,部落,11(7),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3459 3460,社会,社会的差別,富村順一,「東京タワー事件」富村順一氏の手紙〔主に朝鮮人観(再録)〕,朝鮮研究,104,1971,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3460 3461,社会,社会的差別,津嘉山政栄,「沖縄差別」から部落解放教育を考える,解放教育,1(2),1971,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3461 3462,社会,社会的差別,新里金福,だれのための沖縄復帰か ―“犠牲”と“差別”の強制は許せぬ―,エコノミスト,46(18),1968,,04,30,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3462 3463,社会,社会的差別,饒平名智太郎,内地における沖縄人の実態,部落,11(7),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3463 3464,社会,社会的差別,芳沢弘明,沖縄と差別,部落,17(14),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3464 3465,社会,社会的差別,,沖縄,奄美諸島の友よどこへ行く ―宮崎市大島部落をたずねて,部落,10(3),,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3465 3466,社会,社会運動,天久恵秀,村興しに起ち上がった宮古島民 ―期待される台風災害総決起運動―,今日の琉球,4-8(34),1960,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3466 3467,社会,社会運動,新垣善春,ハンストで米軍と対決した嘉手納村―沖縄県民のたたかい,社会主義,179,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3467 3468,社会,社会運動,東陽一,「沖縄列島」からの報告,新日本文学,24(3),1969,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3468 3469,社会,社会運動,知念正直,沖縄の高校教師と生徒の反戦平和の闘い ―2・4ゼネストに向けて―,世界,281,1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3469 3470,社会,社会運動,我部政男,謝花民権と国政再参加,展望,144,1970,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3470 3471,社会,社会運動,ひがよしお,那覇YMCAの誕生によせて,今日の琉球,6-4(54),1962,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3471 3472,社会,社会運動,外間清,育ち行く沖縄ガールスカウト,守礼の光,,1960,,08,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3472 3473,社会,社会運動,石田郁夫,砂川の報告 ―沖縄のK氏に(ルポルタージュ),新日本文学,22(10),1967,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3473 3474,社会,社会運動,石井薫,沖縄の現状とこれからの闘い,月刊社会党,75,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3474 3475,社会,社会運動,金城弘子,沖縄における自由民権運動,沖縄歴史研究,7,1969,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3475 3476,社会,社会運動,倉持己佐男,沖縄完全返還のたたかい,教育評論,266,1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3476 3477,社会,社会運動,牧志一郎,のび行くボーイスカウト,守礼の光,,1960,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3477 3478,社会,社会運動,永田芳子,ガール・スカウトの少女達,今日の琉球,3-1(15),1959,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3478 3479,社会,社会運動,永田芳子,乙女の祭典・ガールスカウト アジアキャンプ参加記,今日の琉球,7-12(74),1963,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3479 3480,社会,社会運動,永田芳子,スカウトハットの構想,今日の琉球,3-7(21),1959,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3480 3481,社会,社会運動,仲井富,1970年住民運動の高揚 ―富士から沖縄まで―,月刊労働問題,153,1970,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3481 3482,社会,社会運動,佐次多勉,沖縄における自由民権運動,日本史研究,66,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3482 3483,社会,社会運動,桜井国俊,ぼくらと水俣・富士・沖縄,朝日ジャーナル,12(33),1970,,08,23,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3483 3484,社会,社会運動,守礼六平太,ひとり闘う沖縄 ―石油基地をめぐる攻防,朝日ジャーナル,12(4),1970,,01,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3484 3485,社会,社会運動,高安重正,沖縄解放闘争と統一戦線,前衛,214,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3485 3486,社会,社会運動,,誌説 おとし穴に御注意 団体活動は民主的に,守礼の光,,1960,,03,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3486 3487,社会,生活問題,伊波興正,米特殊部隊や衛生班が奉仕 民生向上計画の恩恵うける―,今日の琉球,12-10(132),1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3487 3488,社会,生活問題,池村賢次,住宅経済の現況と今後の対策,今日の琉球,2-7(9),1958,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3488 3489,社会,生活問題,嶺井百合子,新生活運動に協力しましょう,今日の琉球,4-10(36),1960,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3489 3490,社会,生活問題,西平守盛,新正一本化を推進せよ,今日の琉球,5-12(50),1961,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3490 3491,社会,生活問題,大城常夫・真栄城守定,生活枠再編の方向,経済評論,20(10),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3491 3492,社会,生活問題,大田潮東,生活意識調整の研究,沖縄教育,143,1924,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3492 3493,社会,生活問題,後盛とみ,話合いの生活実践 ―八重山琉米文化会館主催・婦人弁論大会―,今日の琉球,9-12(98),1965,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3493 3494,社会,生活問題,新城キヨ,全流生活改善グループ実績発表会・私達のグループ活動,今日の琉球,2-7(9),1958,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3494 3495,社会,生活問題,砂川フユ,琉球における生活改良普及事業,今日の琉球,3-6(20),1959,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3495 3496,社会,生活問題,田場盛栄,那覇市の新しい住宅計画,守礼の光,,1961,,12,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3496 3497,社会,生活問題,與儀常夫,生活改善はこうして,今日の琉球,3-8(22),1959,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3497 3498,社会,生活問題,座喜味一男,琉球における生活水準の向上,守礼の光,,1965,,09,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3498 3499,社会,生活問題,,昔の蘇鉄地獄,南島研究,創刊号,1928,,02,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3499 3500,社会,生活問題,,琉米合同で慶良間諸島の民生向上援助,守礼の光,,1967,,07,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3500 3501,社会,人口・移民,文化沖縄社,沖縄人海外発展史,月刊文化沖縄,2(3),1941,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3501 3502,社会,人口・移民,知念みのる,アルゼンチンの沖縄人,今日の琉球,9-7(93)〜9-8(94),1965,,07〜08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3502 3503,社会,人口・移民,知念みのる,ボリビアの沖縄人移住地,今日の琉球,9-2(88)〜9-4(90),1965,,02〜04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3503 3504,社会,人口・移民,知念みのる,ブラジルの沖縄人,今日の琉球,9-5(91)〜9-6(92),1965,,05〜06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3504 3505,社会,人口・移民,知念みのる,ペルーの沖縄人,今日の琉球,9-9(95),1965,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3505 3506,社会,人口・移民,我那覇武三,発足した沖縄ハワイ協会,今日の琉球,11-3(113),1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3506 3507,社会,人口・移民,比嘉朝進,ブラジルで活躍する郷土人,今日の琉球,10-12(110),1966,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3507 3508,社会,人口・移民,比嘉廉雄,故郷の遥かな味覚−“世は昔ながらの愛情に生く”,おきなわ,38,1954,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3508 3509,社会,人口・移民,比嘉静観,布哇における沖縄人の長所と短所,おきなわ,10,1951,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3509 3510,社会,人口・移民,比嘉至栄,布哇産業界に於ける沖縄人の地位,おきなわ,10,1951,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3510 3511,社会,人口・移民,比嘉吉秀,南米移住地を訪ねて,今日の琉球,6-2(52)〜6-6(56),1962,,02〜06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3511 3512,社会,人口・移民,星野朗,沖縄の地理 1 沖縄の人口,歴史地理教育,186,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3512 3513,社会,人口・移民,池宮城秀意,移民は沖縄の宿命,今日の琉球,2(2),1958,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3513 3514,社会,人口・移民,稲嶺一郎,沖縄人によるボリビア国サンタ・クルース州の農業開発,守礼の光,,1968,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3514 3515,社会,人口・移民,石川友紀,海外移民と国外移住 ―沖縄勝連村浜比嘉島比嘉の場合―,地理学評論,41(9),1968,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3515 3516,社会,人口・移民,石川友紀,沖縄自由移民の社会地理学的考察 ―旧首里市の場合を例として,人文地理,22(1),1970,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3516 3517,社会,人口・移民,石川友紀,沖縄出身移民の歴史とその要因の考察,史学研究,103,1968,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3517 3518,社会,人口・移民,石野朝秀,メキシコのコロニア沖縄 ―革命と混血化の中の移住者たち―,季刊南と北,47,1968,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3518 3519,社会,人口・移民,泉靖一,アンデスの沖縄県人,図書,164,1963,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3519 3520,社会,人口・移民,亀谷哲,移民沖縄として「話聴教育を起せ」,月刊文化沖縄,2(3〜4),1941,,04〜05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3520 3521,社会,人口・移民,小津波幸秀,布哇に於ける沖縄人二世の教育,おきなわ,10,1951,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3521 3522,社会,人口・移民,真島明文,20世紀の開拓者 ―琉球人の海外移住(1),守礼の光,,1963,,07〜08,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3522 3523,社会,人口・移民,松川久仁男,活躍する海外の沖縄人,今日の琉球,6-8(58),1962,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3523 3524,社会,人口・移民,宮城伊栄,初期沖縄移民の苦闘物語,おきなわ,10,1951,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3524 3525,社会,人口・移民,宮平弘志,沖縄の発展に貢献する海外同胞,今日の琉球,9-9(95),1965,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3525 3526,社会,人口・移民,中村盛信,海外移住の現状と将来,今日の琉球,4-9(35),1960,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3526 3527,社会,人口・移民,中村盛信,海外移住の現状と将来 ―期待される移民青年隊の活躍―,季刊沖縄と小笠原,14,1960,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3527 3528,社会,人口・移民,小田朝信,随感 ―アメリカ生活50年,おきなわ,26〜27,1953,,03〜04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3528 3529,社会,人口・移民,大宜味朝徳,パラオと沖縄県人,月刊文化沖縄,2(6),1941,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3529 3530,社会,人口・移民,琉球海外協会,海外協会30年沿革史,雄飛,10,1955,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3530 3531,社会,人口・移民,瀬底ちずゑ,琉球昔話 ハワイ移民の先駆者金武の人たち,守礼の光,,1968〜1969,,10('68)〜01('69),,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3531 3532,社会,人口・移民,鹿間時夫,ミクロネシアの沖縄人,月刊民芸,2(11・12),1940,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3532 3533,社会,人口・移民,シュヴィント,マルチン,沖縄の人口動態にみられる政治的要因,地理,16(1),1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3533 3534,社会,人口・移民,高島省三,沖縄海外移住の問題点,季刊南と北,26,1963,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3534 3535,社会,人口・移民,玉城美五郎,海外移住の必要性,今日の琉球,3-2(16),1959,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3535 3536,社会,人口・移民,玉城美五郎,海外移住のあゆみ,今日の琉球,10-10(108),1966,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3536 3537,社会,人口・移民,玉城美五郎,沖縄県人の海外移住について,拓殖学研究,1,1967,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3537 3538,社会,人口・移民,玉代勢法雲,10万の沖縄県人を布哇島に移住せしめよ,おきなわ,10,1951,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3538 3539,社会,人口・移民,田港朝元,発展の一途をたどるハワイ ―郷土出身者達―,今日の琉球,5-10(48),1961,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3539 3540,社会,人口・移民,渡口真清,廃藩当時の特権者の人口比例,研究余滴(球陽研究会),26,1968,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3540 3541,社会,人口・移民,浮田典良,沖縄の人口,人文地理,12(5),1960,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3541 3542,社会,人口・移民,湧川清栄,布哇沖縄人50年史抄,おきなわ,10,1951,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3542 3543,社会,人口・移民,山城興長,ブラジル事情,おきなわ,21,1952,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3543 3544,社会,人口・移民,山里慈海,開拓者の墓,おきなわ,10,1951,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3544 3545,社会,人口・移民,吉田健正,北米で活躍する沖縄人,今日の琉球,11-4(114),1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3545 3546,社会,人口・移民,吉本増英,沖縄移民の発展,おきなわ,10,1951,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3546 3547,社会,人口・移民,,ハワイ沖縄人連合会とその所属団体住所録,守礼の光,,1962,,10,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3547 3548,社会,人口・移民,,宮古・大野越移住計画,今日の琉球,5-4(42),1961,,04,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3548 3549,社会,人口・移民,,宮古40家族・大野越に移住,今日の琉球,6-2(52),1962,,02,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3549 3550,社会,人口・移民,,もっと移民政策に力を入れよ ―屋比久在伯沖縄人協会長語る―,今日の琉球,7-6(68),1963,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3550 3551,社会,人口・移民,,〈資料〉沖縄の人口構成の特色 ―昭和45年国勢調査結果から―,時の動き−政府の窓−,384,1971,,09,15,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3551 3552,社会,人口・移民,,座談会 ハワイ同胞事業家,おきなわ,36,1954,,04,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3552 3553,社会,人口・移民,,座談会 ハワイ一世と二世を結ぶ人々,おきなわ,45,1955,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3553 3554,社会,人口・移民,,座談会 ハワイのうつりかわりを語る,おきなわ,33,1953,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3554 3555,社会,人口・移民,,国勢調査からみた沖縄,時の動き,15(14),1971,,07,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3555 3556,社会,婦人・家庭,新垣宮子,第2回働く婦人大会,今日の琉球,12-6(128),1968,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3556 3557,社会,婦人・家庭,外間米子,琉米婦人シンポジウムを顧みて,今日の琉球,5-6(44),1961,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3557 3558,社会,婦人・家庭,井上繁子,沖縄から帰って ―婦人と勤労青少年の現状―,婦人と年少者,11,1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3558 3559,社会,婦人・家庭,石野径一郎,さまよう沖縄女性,女性改造,6(8),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3559 3560,社会,婦人・家庭,金城清子,沖縄の女性には夢物語(特集 ウーマンリブを洗い直す),朝日ジャーナル,13(23),1971,,06,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3560 3561,社会,婦人・家庭,小谷善一,7つの型の妻についての調査(2) ―沖縄と愛知県との比較―,愛知県立女子大学,愛知県立女子短期大学紀要,13,1963,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3561 3562,社会,婦人・家庭,溝上泰子,沖縄の婦人と経済,季刊沖縄と小笠原,10,1959,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3562 3563,社会,婦人・家庭,野口武徳,池間島における婚姻,日本民俗学会報,24,1962,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3563 3564,社会,婦人・家庭,奥野彦太郎,南島の婚姻と集団,法社会学,3,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3564 3565,社会,婦人・家庭,奥野彦太郎,沖縄での婚姻から判ること ―歌舞圏と関連して―,おきなわ,5(8),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3565 3566,社会,婦人・家庭,翁長孝枝,沖縄の女性,家庭科教育,45(2),1971,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3566 3567,社会,婦人・家庭,瀬川清子,沖縄の女性,日本民俗学会報,12,1960,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3567 3568,社会,婦人・家庭,瀬川清子,沖縄の婚姻儀礼,日本民俗学会報,24,1962,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3568 3569,社会,婦人・家庭,瀬川清子,沖縄の村外婚,民族学研究,27(1),1962,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3569 3570,社会,婦人・家庭,田村よし子,沖縄の女性,新女性,26,1953,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3570 3571,社会,婦人・家庭,田中寿美子,期待される地位の向上,法律時報,40(4),1968,,03,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3571 3572,社会,婦人・家庭,山城球,働く婦人の現状と問題点,今日の琉球,11-12(122),1967,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3572 3573,社会,婦人・家庭,山下正子,沖縄の働く婦人の現状と諸問題(特集 今日の婦人労働問題),月刊社会党,172,1971,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3573 3574,社会,婦人・家庭,吉田つる,10周年を迎える沖縄婦人連合会,今日の琉球,2-12(14),1958,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3574 3575,社会,婦人・家庭,,りっぱに育った女の座 ―沖縄婦人連合会,守礼の光,,1963,,02,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3575 3576,社会,児童・青少年問題,我喜屋良一,琉球の児童福祉事業 ―戦後沖縄社会事業概観―,琉球大学紀要 人文・社会,6,1962,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3576 3577,社会,児童・青少年問題,比嘉メリー,その期待を裏切られて ―沖縄の子ども日本の子ども―,月刊福祉,48(12),1965,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3577 3578,社会,児童・青少年問題,星龍雄,沖縄風疹難聴児の現状と対策,ろう教育科学,12(3),1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3578 3579,社会,児童・青少年問題,池原早苗,沖縄の青少年問題,季刊沖縄と小笠原,9,1959,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3579 3580,社会,児童・青少年問題,池原早苗,青少年と犯罪,今日の琉球,3-5(19),1959,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3580 3581,社会,児童・青少年問題,岩瀬徹,沖縄の若い世代と語る ―アメリカ統治20年目の意識―,朝日ジャーナル,7-34,1965,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3581 3582,社会,児童・青少年問題,小林文男,沖縄における青少年非行とその背景,青少年問題,16(5),1969,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3582 3583,社会,児童・青少年問題,幸地務,沖縄の児童福祉 ―行政上の諸問題,子どもと家庭,,1971,,05,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3583 3584,社会,児童・青少年問題,久高常良,ふえる少年犯罪 ―非行防止に活躍する少年補導員―,今日の琉球,10-2(100),1966,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3584 3585,社会,児童・青少年問題,前田大作(編),〈資料から〉沖縄の子どもたち ―未来をも奪う基地環境―,月刊福祉,53(4),1970,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3585 3586,社会,児童・青少年問題,牧志一郎,家なき子をまもる,守礼の光,,1961,,01,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3586 3587,社会,児童・青少年問題,増田昌彦,沖縄 重症心身障害児,アサヒカメラ,56(3),1971,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3587 3588,社会,児童・青少年問題,本盛秀子,婦人の力で子供を守ろう ―非行化の大半は親の無関心に基因―,今日の琉球,9-2(88),1965,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3588 3589,社会,児童・青少年問題,永田一視,座談会=沖縄の障害児問題を語る,教育評論,234,1969,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3589 3590,社会,児童・青少年問題,中村清和,疎開学童遭難記,おきなわ,12,1951,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3590 3591,社会,児童・青少年問題,波平勇夫,混血児の研究(1),沖大論叢,10-1(15),1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3591 3592,社会,児童・青少年問題,西川春彦,日本政府はうらめしいです ―沖縄の子どもたち―,月刊福祉,47(3),1964,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3592 3593,社会,児童・青少年問題,能勢明,琉球政府の青少年対策機構について,青少年問題,17(6),1970,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3593 3594,社会,児童・青少年問題,瀬底ちずゑ,満1年を迎えた「青年の家」,守礼の光,,1968,,03,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3594 3595,社会,児童・青少年問題,谷誠,沖縄の非行少年問題,季刊南と北,29,1964,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3595 3596,社会,児童・青少年問題,ウィードマン・リチャード・L,琉球の少年たちのためにスカウティング,今日の琉球,10-11(109),1966,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3596 3597,社会,児童・青少年問題,山城球,女子年少者の保護育成について,今日の琉球,4-7(33),1960,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3597 3598,社会,児童・青少年問題,安富徳吉,沖縄における心身障害児の現状と対策,子どもと家庭,7(5),1971,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3598 3599,社会,児童・青少年問題,與那嶺繁,青年会議所の組織と活動,今日の琉球,10-9(107),1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3599 3600,社会,児童・青少年問題,瑞慶覧長仁,沖縄産業開発青年隊 ―すぐれた合宿訓練で生産青年を育成―,今日の琉球,11-8(118),1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3600 3601,社会,児童・青少年問題,,特集 沖縄の児童福祉,子どもと家庭,,1971,,05,,所蔵していないもの,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3601 3602,社会,住宅問題,野原康輝,都市地区の住宅の在り方,今日の琉球,4-9(35),1960,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3602 3603,社会,住宅問題,谷口哲彦(他),(特集)沖縄,住宅,20(10),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3603 3604,社会,公害,安次富哲雄,タール状油塊漂着による沖縄県沿岸の汚染〈沖縄からの報告〉,法律時報,43(11),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3604 3605,社会,公害,福地曠昭・渡辺精一,沖縄の公害,公害研究,"1,2",1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3605 3606,社会,公害,仲井富,沖縄における公害の実態 ―基地+産業による汚染の拡大,深化 付・沖縄の公害日誌,月刊総評,167,1971,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3606 3607,社会,公害,仲井富,産業公害の基地沖縄,月刊労働問題,158,1971,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3607 3608,社会,公害,屋富祖仲啓,公害は沖縄を覆う,中央公論,86(12),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3608 3609,社会,書評・書誌,福地唯方,民俗資料補遺,沖縄民俗同好会報,13,1970,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3609 3610,社会,書評・書誌,橋川文三,大里康永 沖縄の自由民権運動,展望,134,1970,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3610 3611,社会,書評・書誌,比嘉春潮,書評・当山久三伝(湧川清栄著),おきなわ,35,1954,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3611 3612,社会,書評・書誌,外間守善,大田昌秀著「醜い日本人」,世界,284,1969,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3612 3613,社会,書評・書誌,伊藤幹治,書評:「日本民俗学大系 第12巻 奄美・沖縄の民俗」,民族学研究,25(3),1961,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3613 3614,社会,書評・書誌,金城朝永,「南島風土記」刊行の意義,文化沖縄,2(6),1950,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3614 3615,社会,書評・書誌,金城朝永,沖縄関係図書目録,民族学研究,15(2),1950,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3615 3616,社会,書評・書誌,金城朝永,琉球関係記事目録(明治年間),南島談話,6,1932,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3616 3617,社会,書評・書誌,金城朝光,東恩納寛惇著「南島風土記」,民族学研究,15(2),1950,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3617 3618,社会,書評・書誌,金城朝光,柳田国男編「沖縄文化叢説」,民族学研究,15(2),1950,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3618 3619,社会,書評・書誌,金城正篤・西里喜行,書評・大田昌秀著「沖縄の民衆意識」,沖縄歴史研究,6,1968,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3619 3620,社会,書評・書誌,丸山久子,書誌紹介:玉江・安藤共編「沖永良部島の俚諺集」,民間伝承,16(7),1952,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3620 3621,社会,書評・書誌,宮本馨太郎,民族学博物館収蔵・沖縄民具目録,民族学研究,15(2),1950,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3621 3622,社会,書評・書誌,宮良高弘,沖縄関係文献目録(1950〜1962),民族学研究,27(1),1962,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3622 3623,社会,書評・書誌,宮良当壮,新刊紹介:伊東忠太著「琉球」,民族学研究,1(8),1943,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3623 3624,社会,書評・書誌,野口武徳,論評:琉球大学民俗研究クラブ編「沖縄民俗 15」〈粟国村西部落・上本部村具志堅部落報告〉,社,2(3),1968,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3624 3625,社会,書評・書誌,大林太良,伊東幹治著「稲作儀礼の類型的研究 ―日・琉基層文化の構造」,日本民俗学会報,30,1963,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3625 3626,社会,書評・書誌,小川徹,琉球大学沖縄文化研究所編「宮古諸島学術調査研究報告 地理・民族篇」について,沖縄文化,5-1(21),1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3626 3627,社会,書評・書誌,大給近達,書評「南西諸島の家族制度の研究」(大山彦一),民族学研究,27(1),1962,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3627 3628,社会,書評・書誌,太田臨一郎,服装に関する文献目録 11,被服文化,111,1968,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3628 3629,社会,書評・書誌,酒井卯作,書誌紹介:奥野彦六郎編「南島村内法」,民間伝承,16(7),1952,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3629 3630,社会,書評・書誌,新里恵二,大里康永「沖縄の自由民権運動」,朝日ジャーナル,11(50),1969,,12,14,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3630 3631,社会,書評・書誌,杉山晃一,伊東幹治「稲作儀礼の類型的研究 ―日・琉基層文化の構造」,民族学研究,31(1),1966,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3631 3632,社会,書評・書誌,住谷一彦,書評「海上の道」(柳田国男),民族学研究,27(1),1962,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3632 3633,社会,書評・書誌,高橋統一(他訳),米国人による琉球諸島の人類学的研究文献目録(1944〜1962),民族学研究,27(1),1962,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3633 3634,社会,書評・書誌,殿木圭一,大田昌秀「沖縄の民衆意識」,新聞学評論,17,1968,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3634 3635,社会,書評・書誌,,南島文献資料目録(成城大学民俗学研究室) -2-,伝承文化,1,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3635 3636,社会,書評・書誌,,沖縄関係文献目録(1950〜1962),民族学研究,27(1),1962,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3636 3637,労働,労働,星野直樹,沖縄の基地労働者を暖かく迎えよう,週刊ダイヤモンド,57(55),1969,,12,15,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3637 3638,労働,労働,嘉治隆一,沖縄 ―あれから20年 -11- 労働について,世界週報,46(22),1965,,06,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3638 3639,労働,労働,小泉幸一,沖縄に於ける「ユヒ」慣行,帝国農令報,25(10),1935,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3639 3640,労働,労働,新田俊三,「合理化」と労働者 -2-(沖縄労働講座講義速記録),月刊総評,159,1970,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3640 3641,労働,労働,小田実,沖縄と「オキナワ」,世界,289,1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3641 3642,労働,労働,瀬底ちずゑ,病気の媒体駆除に働く琉球人,守礼の光,,1968,,05,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3642 3643,労働,労働,瀬底ちずゑ,ハーバーマスターで働く沖縄の技術者たち,守礼の光,,1968〜1969,,12('68)〜01('69),,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3643 3644,労働,労働,島袋嘉昌,沖縄の労働事情と賃金の実態 ―本土産業と比較して―,週刊東洋経済,3320,1966,,12,10,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3644 3645,労働,労働,竹内静子,現地ルポ沖縄 その心と選択(中)―軍労働者の行動―,エコノミスト,46(50),1968,,12,03,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3645 3646,労働,労働,山城球,婦人労働者の特性と保護について,今日の琉球,6-4(54),1962,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3646 3647,労働,労働,山下正子,沖縄の働く婦人の現状と諸問題(特集・今日の婦人労働問題),月刊社会党,172,1971,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3647 3648,労働,労働,芳沢弘明,復帰対策要綱批判・8労働問題とその対策,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3648 3649,労働,労働政策・行政,後藤清,沖縄の労働法制とその運用の実情,日本労働協会雑誌,107,1968,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3649 3650,労働,労働政策・行政,堀内達男,沖縄の窓はひらかれた ―沖縄労働事情の調査と国際自由労連に対する勧告―,官公労働,10(8),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3650 3651,労働,労働政策・行政,増田幸一,沖縄の産業事情と職業指導,職業指導,27(3),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3651 3652,社会,労働政策・行政,緑川亨(編),沖縄 ―労働力“流出”の背景―,世界,294,1970,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3652 3653,社会,労働政策・行政,水谷統夫,沖縄における職業指導,職業指導,29(10),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3653 3654,社会,労働政策・行政,日本社会党,沖縄における大量の解雇問題及び平和経済の確立に関する党の態度(1969.12.9),月刊社会党,157,1970,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3654 3655,社会,労働政策・行政,堺鉱二郎,沖縄の労働政策と労働法 ―世界の労働法と労働関係 -1-,労働経済旬報,674,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3655 3656,社会,労働政策・行政,堺鉱二郎,沖縄の労使関係と労働法,札幌大学経済学論集,1(1),1968,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3656 3657,社会,労働政策・行政,佐藤進,沖縄における労働立法の問題点 ―琉球政府ならびにアメリカ民政府の労働法体系分析を中心として―,労働法律旬報,612,1966,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3657 3658,社会,労働政策・行政,砂川恵勝,琉球の労働政策 ―戦後労働法制の推移―,琉球大学経済研究,1,1959,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3658 3659,社会,労働政策・行政,スタウト・W・D,琉球の労働関係法について,守礼の光,,1964,,06〜07,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3659 3660,社会,労働政策・行政,山城球,婦人及び年少者の労働事情の現況,今日の琉球,3-2(16),1959,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3660 3661,社会,労働政策・行政,柳沢明朗(編),事業廃止,全員解雇の宣告がロックアウトの宣言とされ,解雇が不当労働行為で無効とされた事例,沖縄星印刷所事件,那覇地裁判決,別冊労働法律旬法,760,1970,,上旬号,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3661 3662,社会,労働政策・行政,芳沢弘明,戦後沖縄における労働立法 ―その成立過程についての一考察―,沖縄歴史研究,6,1968,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3662 3663,社会,労働政策・行政,,米軍合同労働委員会と全沖縄軍労働組合が7項目の了解覚え書きに署名,守礼の光,,1968,,09,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3663 3664,社会,労働政策・行政,,米軍の現職教育訓練について,守礼の光,,1960,,04,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3664 3665,社会,労働政策・行政,,国際自由労連沖縄調査団報告書全文,月刊自由労連,1(5),,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3665 3666,社会,労働政策・行政,,年間最優秀従業員表彰制度のもたらすもの,守礼の光,,1963,,06,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3666 3667,社会,労働政策・行政,,沖縄における土建業と労働基準法,労働基準,2(12),,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3667 3668,社会,労働政策・行政,,在琉米軍はどんな労務方針をとっているか,守礼の光,,1959,,05,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3668 3669,社会,雇用・労働力,秋山芳恵,東洋のジブラルタル(沖縄・奄美)に働く人々,労働法律旬報,128,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3669 3670,社会,雇用・労働力,青木宗也・松林和夫・丸山敏行,復帰対策の総合的検討,工制度的側面,3労働,社会保障,(1)労働,(2)労働問題,法律時報,43(13),1971,,10,,所蔵していないもの,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3670 3671,社会,雇用・労働力,青沼四郎,沖縄の雇用事情について,関西経協,19-3,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3671 3672,社会,雇用・労働力,福井幸雄,本土で働く沖縄の青年たち(2),生活教育,19(7),1967,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3672 3673,社会,雇用・労働力,平田俊雄,米軍車両を動かす沖縄人従業員,守礼の光,,1969,,05,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3673 3674,社会,雇用・労働力,平田俊雄,米軍通信部隊で働く沖縄の技術者たち,守礼の光,,1969,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3674 3675,社会,雇用・労働力,平田俊雄,部隊の生産性向上に尽くす沖縄の従業員,守礼の光,,1969,,07,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3675 3676,社会,雇用・労働力,平田俊雄,働きながら学ぶ青年たち,守礼の光,,1969,,11,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3676 3677,社会,雇用・労働力,平田俊雄,車両再生に主役を演ずる沖縄の人々,守礼の光,,1969,,09,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3677 3678,社会,雇用・労働力,本多淳亮,復帰対策の総合的検討,工制度的側面,3労働,社会保障,(1)労働,軍労働,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3678 3679,社会,雇用・労働力,池村賢次,好転する琉球の労働事情,今日の琉球,9-2(88),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3679 3680,社会,雇用・労働力,工藤邦彦,沖縄の就職,離職構造(現地レポート),月刊労働問題,144,1970,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3680 3681,社会,雇用・労働力,宮平琳光,本土への集団就職について,今日の琉球,5-4(42),1961,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3681 3682,社会,雇用・労働力,門司亮,沖縄の労働事情,季刊沖縄と小笠原,3,1957,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3682 3683,社会,雇用・労働力,仲井間正信,利用したい職業補導所,守礼の光,,1963,,01,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3683 3684,社会,雇用・労働力,労働省職業安定局,沖縄軍関係離職者対策の概要,労働時報,23(5),1970,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3684 3685,社会,雇用・労働力,瀬底ちずゑ,米陸軍病院で働く優秀な琉球人技術者,守礼の光,,1968,,04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3685 3686,社会,雇用・労働力,田場盛栄,記者会見と米軍雇用の実際,守礼の光,,1959,,10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3686 3687,社会,雇用・労働力,平良清安,沖縄の軍事基地と沖縄労働者の生活,月刊総評,122,1967,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3687 3688,社会,雇用・労働力,高山朝光,大学卒の就職状況と今後の課題 ―琉大卒を中心にした一考察―,今日の琉球,4-6(32),1960,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3688 3689,社会,雇用・労働力,山城得功,琉球における労働雇用問題の一考察,今日の琉球,2-9(11),1958,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3689 3690,社会,雇用・労働力,,米軍従業員の代弁者,守礼の光,,1966,,03,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3690 3691,社会,雇用・労働力,,米軍・琉球人雇用間に労使関係の新時代,守礼の光,,1968,,08,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3691 3692,社会,雇用・労働力,,表彰された米陸軍優秀従業員,守礼の光,,1969,,08,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3692 3693,社会,雇用・労働力,,変わりゆく琉球の職業戦線,守礼の光,,1962,,12,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3693 3694,社会,雇用・労働力,,沖縄の軍用土地と軍雇用者,調査時報(国防調査会),36,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3694 3695,社会,雇用・労働力,,労働事情特集,守礼の光,,1960,,09,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3695 3696,社会,雇用・労働力,,琉球外で就職希望の青少年の皆さんへの助言,今日の琉球,8-2(76),1964,,02,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3696 3697,社会,雇用・労働力,,覇球人労働者の保護,守礼の光,,1963,,01,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3697 3698,社会,賃金,小峰幸吉,米軍雇用員の賃金と民間経済,今日の琉球,9-6(92),1965,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3698 3699,社会,賃金,波平信光,仕事に見合う給与,米軍従業員のために,守礼の光,,1961,,01,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3699 3700,社会,賃金,砂川恵勝,琉球における海上労働者の最低賃金,琉球大学経済研究,7,1966,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3700 3701,社会,賃金,砂川恵勝,琉球における最低賃金制と社会保障,琉球大学経済研究,8,1966,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3701 3702,社会,賃金,砂川恵勝,最低賃金制度と賃金,琉球大学経済研究,6,1965,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3702 3703,社会,賃金,砂川恵勝,戦後琉球に於ける最低賃金制問題,琉球大学経済研究,3,1962,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3703 3704,社会,賃金,渡口真清,諸士給与の形態 ―その変遷について―,沖縄歴史研究,7,1969,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3704 3705,社会,賃金,,技能の腕で高給を,守礼の光,,1959,,06,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3705 3706,社会,賃金,,軍雇用員の給与引き上げ,今日の琉球,9-5(91),1965,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3706 3707,社会,賃金,,軍雇用員の給与改善と休暇の増加,守礼の光,,1966,,09,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3707 3708,社会,賃金,,これでよいか最低賃金制,守礼の光,,1963,,04,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3708 3709,社会,賃金,,公正な給与を,守礼の光,,1961,,04,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3709 3710,社会,労働運動・争議,粟国安喜・秋山実・東城守一,たたかう沖縄の労働者 ―祖国復帰・軍施政権反対,労働者の生活と権利確立―,労働法律旬報,537,1964,,09,下旬,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3710 3711,社会,労働運動・争議,秋山実,回避された2・4ゼネスト(ルポルタージュ),月刊労働問題,132,1969,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3711 3712,社会,労働運動・争議,秋山実,2・4ゼネストは回避されたが…その経過と問題点,月刊総評,142,1969,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3712 3713,社会,労働運動・争議,秋山実,最近の沖縄における労働組合運動 ―沖縄全逓の闘いと沖労連の分裂,月刊総評,83,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3713 3714,社会,労働運動・争議,新垣善春,全軍労ストの総括と展望(沖縄報告),月刊社会党,158,1970,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3714 3715,社会,労働運動・争議,新崎盛暉,本土への挑戦 ―沖縄全軍労ストの位置―,現代の眼,11(3),1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3715 3716,社会,労働運動・争議,新崎盛暉,2・4沖縄闘争の意味するもの,月刊社会党,145,1969,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3716 3717,社会,労働運動・争議,藤崎康夫,コザ・憎悪と怒りの渦の中で,文芸春秋,49(4),1971,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3717 3718,社会,労働運動・争議,福田要,沖縄返還闘争と基地労働者の闘いの課題,労働法律旬報,728,1970,,01,中旬,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3718 3719,社会,労働運動・争議,福木詮,〈ルポ〉5・19沖縄ゼネスト,世界,308,1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3719 3720,社会,労働運動・争議,福木詮,〈ルポ〉沖縄4・28前後,世界,284,1969,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3720 3721,社会,労働運動・争議,福木詮,〈ルポ〉沖縄・全軍労ストライキ ―矛盾との闘い―,世界,292,1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3721 3722,社会,労働運動・争議,儀部景俊,沖縄の現実から ―「ベトナム・沖縄の現地は証言する・19集会から―,歴史地理教育,155,1969,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3722 3723,社会,労働運動・争議,早瀬勝,〈前線記者〉沖縄全軍労スト,新聞研究,224,1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3723 3724,社会,労働運動・争議,林芳典(編),今週のトピックス,基地・沖縄に住民間の対立,エコノミスト,49(8),1971,,03,02,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3724 3725,社会,労働運動・争議,林芳典(編),問題残す沖縄全軍労スト,基地撤去闘争へ発展か,エコノミスト,48(41),1970,,09,29,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3725 3726,社会,労働運動・争議,林芳典(編),スト後の沖縄に新たな苦悩,エコノミスト,48(5),1970,,02,03,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3726 3727,社会,労働運動・争議,日比野良夫(編),沖縄基地労働者の年休斗争,世界週報,49(20),1968,,05,14,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3727 3728,社会,労働運動・争議,東松照明,〈不在照明〉4,仲田憲和,鬼っ子「牧青」(グラビア),中央公論,86(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3728 3729,社会,労働運動・争議,引間博愛,沖縄全軍労の闘争と全労働者の課題,労働・農民運動,48,1970,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3729 3730,社会,労働運動・争議,平粟清司,5・19ゼネスト現地報告(特集・史上最悪の“琉球処分”せまる),朝日ジャーナル,13(21),1971,,05,28,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3730 3731,社会,労働運動・争議,平井要二郎,沖縄全軍労ストの48時間,月刊労働問題,151,1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3731 3732,社会,労働運動・争議,広瀬道貞,特集・沖縄 ―“軍国日本”への併呑劇,現地報告/地滑り的本土化の内実,朝日ジャーナル,13(17),1971,,04,23,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3732 3733,社会,労働運動・争議,井川一久,ひとり闘う沖縄 ―自立ビジョンを模索する全軍労,朝日ジャーナル,12(4),1970,,01,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3733 3734,社会,労働運動・争議,井川一久(他),<討論>沖縄,その提起する課題 ―全軍労の闘争を中心として―,展望,136,1970,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3734 3735,社会,労働運動・争議,伊礼孝,復帰の内実きめる全軍労闘争,月刊総評,153,1970,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3735 3736,社会,労働運動・争議,伊礼孝(他),70年闘争へのゼネスト,現代の眼,10(5),1969,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3736 3737,社会,労働運動・争議,石田郁夫,沖縄「革新」と全軍労スト,70年への報告,展望,128,1969,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3737 3738,社会,労働運動・争議,石田郁夫,沖縄労働者の決起と連帯 ―2・4挫折から6・5決起へ(ルポ),月刊労働問題,136,1969,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3738 3739,社会,労働運動・争議,石田郁夫,<ルポルタージュ>沖縄総反乱の現状,現代の眼,10(8),1969,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3739 3740,社会,労働運動・争議,岩垂寿喜男,沖縄・全軍労闘争に学ぶもの,労働経済旬報,781,1970,,03,11,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3740 3741,社会,労働運動・争議,嘉味田朝盛,沖縄における労働運動の在り方,今日の琉球,5-5(43),1961,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3741 3742,社会,労働運動・争議,唐沢敬,沖縄の「総合労働布令」と2・4ゼネスト(世界と日本),前衛,291,1969,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3742 3743,社会,労働運動・争議,川満信一,ドキュメント・窮鼠のたたかい,朝日ジャーナル,12(6),1970,,02,08,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3743 3744,社会,労働運動・争議,川田洋,日本労働運動の<国境>,現代の眼,12(8),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3744 3745,社会,労働運動・争議,木島力也(編),基地沖縄の2・4ゼネスト,現代の眼,10(3),1969,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3745 3746,社会,労働運動・争議,金城睦,軍労働者解雇と全駐労スト(沖縄からの報告),法律時報,42(3),1970,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3746 3747,社会,労働運動・争議,小林慶二,ゼネストをめぐる沖縄革新の混迷,朝日ジャーナル,11(7),1969,,02,16,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3747 3748,社会,労働運動・争議,幸地成憲,公労法違反の争議行為と刑事免責 ―全逓労組威力業務妨害等被告事件 1964.8.28 上訴裁判所―,琉大法学,7,1966,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3748 3749,社会,労働運動・争議,幸地成憲,組合活動を理由とする解雇 ―東陽バス不当労働行為事件 1960.2.5 中央布令―,琉大法学,4,1962,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3749 3750,社会,労働運動・争議,幸地成憲,沖縄における軍労働者の法的地位,琉大法学,10,1969,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3750 3751,社会,労働運動・争議,幸地成憲,沖縄のアイランド・エンタープライス事件判決をめぐって ―沖縄の労働事情にふれて―,季刊労働法,36,1960,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3751 3752,社会,労働運動・争議,幸地成憲,沖縄「総合労働布令」と「2・4ゼネスト」,日本労働法学会誌,34,1969,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3752 3753,社会,労働運動・争議,幸地成憲,労働法規と民主主義 ―布令145号「労働組合の認定手続」について―,法律時報,31(11),1959,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3753 3754,社会,労働運動・争議,国鉄労働組合青年部,マル生運動下の国鉄青年労働者の状態・意識,20沖縄全軍労の闘いについて,労働法律旬報,784,1971,,08,上旬,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3754 3755,社会,労働運動・争議,小南祐一郎(編),沖縄全軍労の第2波スト,朝日ジャーナル,12(5),1970,,02,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3755 3756,社会,労働運動・争議,小南祐一郎(編),沖縄全軍労の48時間スト,朝日ジャーナル,12(38),1970,,09,27,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3756 3757,社会,労働運動・争議,前原穂積,日本の夜明けをめざす最前線のたたかい ―全軍労解雇撤回闘争の記録(沖縄からの報告),労働・農民運動,48,1970,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3757 3758,社会,労働運動・争議,前原穂積,沖縄の労働者と労働運動の現状,労働運動史研究,42,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3758 3759,社会,労働運動・争議,前原穂積,三大選挙を前にした沖縄労働者・農民のたたかい ―沖縄の現地から―,労働・農民運動,32,1968,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3759 3760,社会,労働運動・争議,前原穂積,全軍労ストと沖縄情勢(特集・共同声明実行路線との対決),前衛,307,1970,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3760 3761,社会,労働運動・争議,前川一男,沖縄の2・4ゼネスト回避について,同盟,128,1969,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3761 3762,社会,労働運動・争議,牧瀬恒二,沖縄解放闘争とその課題,労働運動史研究,42,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3762 3763,社会,労働運動・争議,緑川亨(編),革新政権下沖縄の基地闘争,世界,280,1969,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3763 3764,社会,労働運動・争議,緑川亨(編),核と沖縄(特集),世界,281,1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3764 3765,社会,労働運動・争議,緑川亨(編),日本の潮・沖縄全軍労スト,世界,285,1969,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3765 3766,社会,労働運動・争議,緑川亨(編),全軍労第3波スト回避と大衆運動,世界,295,1970,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3766 3767,社会,労働運動・争議,緑川亨(編),全軍労スト ―2波から3波へ,世界,293,1970,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3767 3768,社会,労働運動・争議,光岡正博,沖縄における労働者の法的地位,法律時報,40(7),1968,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3768 3769,社会,労働運動・争議,宮城佑幸(他),沖縄労働者・人民の諸闘争,労働法律旬報,628,1967,,04,上旬号,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3769 3770,社会,労働運動・争議,村上寛治,沖縄闘争と北九州市議戦,労働法律旬報,696,1962,,02,下旬,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3770 3771,社会,労働運動・争議,村上寛治(他),沖縄現地座談会,解放闘争と階級闘争,朝日ジャーナル,12(10),1970,,03,08,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3771 3772,社会,労働運動・争議,長洲一二(編),戦後民主主義と憲法 ―誌上憲法公聴会,東京にて―,世界,283,1969,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3772 3773,社会,労働運動・争議,仲吉良新(他),2・4ゼネストをめぐる結果と展望 ―沖縄の闘いの現況を聞く(インタビュー)―,現代の理論,6(4),1969,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3773 3774,社会,労働運動・争議,日本労働組合総評議会国民運動部,安保・沖縄闘争勝利のために職場にストライキ体制の確立を,月刊総評,148,1969,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3774 3775,社会,労働運動・争議,野原和夫,労組制限令を撤廃 ―現地報告(那覇),世界週報,43(9),1962,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3775 3776,社会,労働運動・争議,大江健三郎,異議申立てを受けつつ ―沖縄ノートZ―,世界,292,1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3776 3777,社会,労働運動・争議,沖縄官公庁労組組織部,沖縄における労働組合組織の状況および推移(1965年6月),労働経済旬報,656,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3777 3778,社会,労働運動・争議,大野正男,「法の支配」への警鐘 ―T,E社争議事件判決の意義,法律時報,32(1),1960,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3778 3779,社会,労働運動・争議,大田昌秀,5・19ゼネストと沖縄の心,公明,105,1971,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3779 3780,社会,労働運動・争議,ロビンソン,H,T,沖縄の労働組合と国際自由労連,月刊自由労連,6(10),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3780 3781,社会,労働運動・争議,佐木隆三,ルポ・指笛が鋭く裂いた分極点から,朝日ジャーナル,12(6),1970,,02,08,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3781 3782,社会,労働運動・争議,佐々木健一,“怒”と“混迷”の沖縄 ―2・4ゼネスト回避―,エコノミスト,47(7),1969,,02,18,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3782 3783,社会,労働運動・争議,佐々木守雄,分裂に直面する全沖労連,月刊労働問題,64,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3783 3784,社会,労働運動・争議,佐々木守雄,大きくゆれる沖縄の労働運動 ―最近の沖縄事情報告,月刊総評,76,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3784 3785,社会,労働運動・争議,佐々木守雄,沖縄問題をめぐる3つの課題 ―4・28闘争に参加して,月刊総評,97,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3785 3786,社会,労働運動・争議,佐々木守雄,沖縄の労働運動 ―沖縄労働運動の系譜と「県労協」結成の問題点―,労働経済旬報,604,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3786 3787,社会,労働運動・争議,佐々木守雄,沖縄労働運動における3つの苦悩 ―国際自由党連・自治労分裂・生産性向上について,月刊社会党,121,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3787 3788,社会,労働運動・争議,佐々木守雄,沖縄労働運動の点描 ―全労のフリー,パスポートの問題,労働経済旬報,499,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3788 3789,社会,労働運動・争議,佐藤紀久夫(編),駐留軍労務者の大量解雇 ―窮地に立つ沖縄革新陣営,世界週報,50(51),1969,,12,23,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3789 3790,社会,労働運動・争議,嶋袋浩,沖縄の亀裂 ―全軍労ストの5日間,エコノミスト,48(6),1970,,02,10,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3790 3791,社会,労働運動・争議,島村力(編),沖縄全軍労の道,対談・井川一久,高橋実,中央公論,85(8),1971,,05,07,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3791 3792,社会,労働運動・争議,新里金福,沖縄解放運動の視座 ―運動の限界と可能性―,朝日ジャーナル,13(18),1971,,05,07,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3792 3793,社会,労働運動・争議,塩田庄兵衛,「70年問題」と労働組合運動 ―安保条約反対,沖縄返還のための全民主勢力の統一戦線結成をめぐって,労働・農民運動,29,1968,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3793 3794,社会,労働運動・争議,塩田庄兵衛,沖縄国会と労働組合の政治闘争,労働法律旬報,792,1971,,10,下旬号,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3794 3795,社会,労働運動・争議,白石孝二,沖縄労働者の激怒の焦点,現代の眼,10(4),1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3795 3796,社会,労働運動・争議,曽我嘉三,沖縄にオルグして,同盟,95,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3796 3797,社会,労働運動・争議,総理府,総評大会にみる ―沖縄・安保問題,時の動き−政府の窓−,327,1969,,05,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3797 3798,社会,労働運動・争議,砂川恵勝,戦後琉球の労働組合運動1953〜1962年,琉球大学経済研究,9,1968,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3798 3799,社会,労働運動・争議,砂川恵勝,戦後琉球労働運動略史(1),琉球大学経済研究,2,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3799 3800,社会,労働運動・争議,砂川恵勝(他),沖縄の労働事情(座談会),中央労働時報,448,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3800 3801,社会,労働運動・争議,高橋実,沖縄ゼネスト中止以後,中央公論,84(4),1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3801 3802,社会,労働運動・争議,宝樹文彦,沖縄における最近の労働運動,月刊自由労連,9(7),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3802 3803,社会,労働運動・争議,田久保忠衛,全軍労第2波ストの傷跡,憎悪と悲しみと絶望,世界週報,51(6),1970,,02,10,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3803 3804,社会,労働運動・争議,玉城真幸,沖縄ルポ・銃剣のバリケードの中で,朝日ジャーナル,11(25),1969,,06,22,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3804 3805,社会,労働運動・争議,田村義也(編),「国政参加」前夜の沖縄,世界,300,1970,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3805 3806,社会,労働運動・争議,渡川義弘,沖縄全軍労の基地合理化反対闘の意義 ―階級的にうけとめよう―,社会問題月報,9(3),1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3806 3807,社会,労働運動・争議,友利栄吉(他),「全軍労スト」の教えるもの(座談会),公明,89,1970,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3807 3808,社会,労働運動・争議,渡名喜正朝,キー・ストーンは石ころだった ―全沖縄軍労組の斗争―,世界,275,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3808 3809,社会,労働運動・争議,津嘉山健次,沖縄における労働事情 ―付,1969年春の賃上げ争議調整状況,中央労働時報,489,1969,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3809 3810,社会,労働運動・争議,筑紫哲也,全軍労への手紙 ―本土状況のリトマス試験紙―,朝日ジャーナル,12(16),1970,,04,19,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3810 3811,社会,労働運動・争議,筑紫哲也,全軍労・苦渋の主役,朝日ジャーナル,12(6),1970,,02,08,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3811 3812,社会,労働運動・争議,津野創一,沖縄からの声 ―全軍労スト―,中央公論,85(4),1970,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3812 3813,社会,労働運動・争議,鶴崎友亀,全軍労の闘い ―米軍基地をゆるがす労働者〔付・沖縄労組系統表〕(沖縄の諸相 -8-),月刊総評,136,1968,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3813 3814,社会,労働運動・争議,上原康助,米軍の沖縄統治を告発する,月刊労働問題,155,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3814 3815,社会,労働運動・争議,上原康助(他),本土の心はゆがんでいる,朝日ジャーナル,12(7),1970,,02,22,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3815 3816,社会,労働運動・争議,上江洲トシ,沖縄教職員会婦人部のたたかい,教育評論,232,1969,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3816 3817,社会,労働運動・争議,宇佐美忠信,沖縄の労働情勢(座談会),月刊自由労連,9(7),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3817 3818,社会,労働運動・争議,宇佐美忠信(他),沖縄の労働情勢と国際自由労連 ―国際自由労連アジア地域組織第23回執行委員会に出席して(座談会),月刊自由労連,8(12),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3818 3819,社会,労働運動・争議,若林煕,沖縄県本土復帰要求と労働組合,月刊総評,124,1967,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3819 3820,社会,労働運動・争議,綿野脩三(編),沖縄交渉=おねがいか返還要求か,週刊東洋経済,3479,1969,,06,21,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3820 3821,社会,労働運動・争議,綿野脩三(編),ゼネスト回避=まざまざと示す沖縄の苦悩,週刊東洋経済,3454,1969,,02,15,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3821 3822,社会,労働運動・争議,山田昭,日本の進路と安保・沖縄問題 ―70年を考える,賃金と社会保障,520,1970,,02,05,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3822 3823,社会,労働運動・争議,山本博昭,沖縄 ―“軍国日本”への併呑劇,現地報告(2)全軍労の標的はなにか(特集),朝日ジャーナル,13(17),1971,,04,23,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3823 3824,社会,労働運動・争議,吉原公一郎,本土人の自覚と責任 ―2・4ゼネスト不発の沖縄をつつむもの,月刊総評,141,1969,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3824 3825,社会,労働運動・争議,瑞慶覧長輝(他),沖縄の労働運動の現況(対談),労働経済旬報,656,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3825 3826,社会,労働運動・争議,,圧制下に燃え上がるもの ―沖縄における労働運動の高揚,産業労働月報,13(1),,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3826 3827,社会,労働運動・争議,,弾圧下の沖縄労働運動 ―沖縄労働者からの訴え(沖縄県労協事務局長),月刊労働運動,3(8),1967,,09,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3827 3828,社会,労働運動・争議,,激化する沖縄春闘 ―4月18日にゼネストへ,月刊総評,131,1968,,04,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3828 3829,社会,労働運動・争議,,今週のトピックス・大荒れした沖縄のゼネスト,エコノミスト,49(49),1971,,11,23,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3829 3830,社会,労働運動・争議,,高等弁務官がロビンソン氏への書簡,秩序ある労組運動を歓迎,今日の琉球,4(12),1960,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3830 3831,社会,労働運動・争議,,沖縄米軍の武装弾圧にたかまる抗議(時の焦点),労働・農民運動,40,1969,,07,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3831 3832,社会,労働運動・争議,,沖縄同盟の結成に当たって(座談会,下地猛他),同盟,145,1970,,07,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3832 3833,社会,労働運動・争議,,沖縄同盟の躍進で豊かな復帰を(同盟論壇),同盟,145,1970,,07,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3833 3834,社会,労働運動・争議,,沖縄・本土一体化のスト回避(デスク・メモ),朝日ジャーナル,11(7),1969,,02,16,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3834 3835,社会,労働運動・争議,,沖縄の労働運動(特集),月刊自由労連,9(7),,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3835 3836,社会,労働運動・争議,,沖縄プライウッド労組の巻(ある職場の表情 -77-),同盟,146,1970,,08,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3836 3837,社会,労働運動・争議,,沖縄労働者ゼネスト決行へ(時の焦点),労働・農民運動,35,1969,,02,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3837 3838,社会,労働運動・争議,,沖縄繊維労組の巻(ある職場の表情 -78-),同盟,147,1970,,01,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3838 3839,社会,労働運動・争議,,誌説・米軍従業員の労働組合について,守礼の光,,1961,,04,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3839 3840,社会,労働運動・争議,,転機に立つ沖縄労働運動,世界週報,45(42),1964,,10,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3840 3841,社会,労働運動・争議,,前進する沖縄全軍労の闘争(時の焦点),労働・農民運動,63,1971,,06,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3841 3842,教育・文化,教育,阿波根朝次,沖縄の人材養成と奨学事業,文部時報,1098,1969,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3842 3843,教育・文化,教育,阿波根直誠,沖縄県小学校教育の変遷(T) ―明治12年から15年頃までの小学校を中心とする普通教育受容の状況―,琉球大学教育学部紀要,9,1966,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3843 3844,教育・文化,教育,新垣淑明,起て中山の健男児 ―中篇―,おきなわ,8,1951,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3844 3845,教育・文化,教育,新崎寛直,新体制下の教育,月刊文化沖縄,2(2),1941,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3845 3846,教育・文化,教育,新田義尊,沖縄教育と沖縄人種との関係に就きて,琉球教育,51,1900,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3846 3847,教育・文化,教育,朝倉隆太郎,沖縄の教育事情,教育統計,79,1962,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3847 3848,教育・文化,教育,安里彦紀,沖縄教育の近代化を阻んだ歴史的要因についての研究,琉球大学教育学部紀要 11(別冊),,1968,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3848 3849,教育・文化,教育,大臣官房総務課沖縄協力係,沖縄に対する教育援助について,文部時報,1098,1969,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3849 3850,教育・文化,教育,海老原治善,沖縄安保と日本の生活教育の課題,生活教育,255,1970,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3850 3851,教育・文化,教育,フィンク・ジャネット・K,教育は各人の義務,守礼の光,,1964,,12,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3851 3852,教育・文化,教育,藤野武,沖縄の教育事情,教育新潮,6(10),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3852 3853,教育・文化,教育,藤田秀雄,沖縄教育論ノート ―1―「教育権返還」構想の検討,立正大学文学部論叢,30,1968,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3853 3854,教育・文化,教育,藤田秀雄,沖縄返還と教育,教育,20(5),1970,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3854 3855,教育・文化,教育,福地キヨ,衛生部としての執務の一端,沖縄教育,196,1933,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3855 3856,教育・文化,教育,福田昭昌(他),復帰前の沖縄の教育事情,中等教育資料,263,1970,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3856 3857,教育・文化,教育,半沢隆夫(編),1970年教育界フラッシュニュース・沖縄復帰と教育問題,教育技術・小4,23(14),1971,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3857 3858,教育・文化,教育,長谷川峻,占領下・沖縄の教育,季刊南と北,22,1962,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3858 3859,教育・文化,教育,葉山俊一(他),琉球教育のルポルタージュ,文部時報,900,1952,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3859 3860,教育・文化,教育,林部一二,沖縄の教育事情,学校経営,3(2),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3860 3861,教育・文化,教育,林正男,沖縄県教育労働者のあゆみ,労働・農民運動,64,1971,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3861 3862,教育・文化,教育,林正男,沖縄における教育のたたかい,文化評論,21,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3862 3863,教育・文化,教育,林正男,沖縄の教育 ―「一体化」・教育「改革」と民主教育の課題,文化評論,110,1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3863 3864,教育・文化,教育,林正男,沖縄の教育 ―「アメリカの影」のもとで―,文化評論,91,1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3864 3865,教育・文化,教育,比嘉佑典,わたしの主張,生活教育,255,1970,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3865 3866,教育・文化,教育,平山良明,教育の現場から ―沖縄が主人公ではなかった―,中央公論,86(12),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3866 3867,教育・文化,教育,比屋根安正,墓地の村の学校,守礼の光,,1964,,11,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3867 3868,教育・文化,教育,星野安三郎,沖縄は日本の教師に二つの責任を要請する,教育評論,197,1967,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3868 3869,教育・文化,教育,伊波宏保(他),沖縄と教育(座談会),教育,21(3),1971,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3869 3870,教育・文化,教育,石井庄司,石垣島の3日,実践国語教育,24(284),1963,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3870 3871,教育・文化,教育,石川清治,沖縄の教育権返還日誌 ―いわゆる森構想―,琉球大学教育学部紀要,10,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3871 3872,教育・文化,教育,石三次郎(他),南西諸島から帰って(座談会),文部時報,915,1953,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3872 3873,教育・文化,教育,時事通信社,教育権分離復帰のゆくえ,世界週報,47(37),1966,,09,13,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3873 3874,教育・文化,教育,城岳子,我が母校・二中,おきなわ,5,1950,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3874 3875,教育・文化,教育,門田陽一,沖縄についての教育 ―その現状と問題点―,文化評論,91,1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3875 3876,教育・文化,教育,嘉治隆一,沖縄 ―あれから20年(最終回)・教育について,世界週報,46(27),1965,,07,06,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3876 3877,教育・文化,教育,金沢嘉市(他),沖縄と教育(座談会),教育,,1971,,03,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3877 3878,教育・文化,教育,兼城静,児童の実力増進をモットーとして字に於ける教育革新の実際,沖縄教育,142,1924,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3878 3879,教育・文化,教育,川上景子,僻地の子供たちと教育施設 ―久米島の場合―,郷土,1,1964,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3879 3880,教育・文化,教育,喜納政敦,教育人生論,沖縄教育,193,1933,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3880 3881,教育・文化,教育,岸本久栄,沖縄の女子を如何に教育すべきか(承前),沖縄教育,57,1911,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3881 3882,教育・文化,教育,小橋川カナ,女校長の手記,今日の琉球,3(11),1959,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3882 3883,教育・文化,教育,小嶋秀夫(編),沖縄,国会審議の焦点へ,エコノミスト,45(7),1967,,02,21,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3883 3884,教育・文化,教育,近藤修博,「沖縄の教育について思う」(随想),文部時報,1070,1966,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3884 3885,教育・文化,教育,近藤時太郎,予の今日ある所以,沖縄教育,249,1937,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3885 3886,教育・文化,教育,小和田武紀(他),沖縄の校長先生からみた本土の教育 ―内地派遣研修を終えて(座談会),教育委員会月報,17(9),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3886 3887,教育・文化,教育,喜屋武真栄,戦後沖縄の教育,教育評論,180,1967,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3887 3888,教育・文化,教育,喜屋武真栄,忘れられた沖縄の教育 ―この格差を直視せよ(教育),月刊社会党,127,1967,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3888 3889,教育・文化,教育,球陽研究会,「中山沿革志」に見える琉球の使者及び宮生(1)〜(2),研究余滴,52〜53,1969,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3889 3890,教育・文化,教育,町田辰巳,郷土教育の視点,沖縄教育,195,1933,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3890 3891,教育・文化,教育,真栄田義見,六諭衍義を中心として,研究余滴,80,1969,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3891 3892,教育・文化,教育,真栄田義見,戦後教育復興の歩み,守礼の光,,1965,,09,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3892 3893,教育・文化,教育,真栄田義見,先生の人柄,今日の琉球,2(12),1958,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3893 3894,教育・文化,教育,真栄田義弘,沖縄の子どもと教育の機会,解放教育,1(4),1971,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3894 3895,教育・文化,教育,前泊朝雄,琉球教育の歩み,今日の琉球,1(2),1957,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3895 3896,教育・文化,教育,増山博(編),現地取材座談会・沖縄の教師は訴える,教育技術中学教育,16(8),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3896 3897,教育・文化,教育,松川久仁男,教育熱心な奄美大島,今日の琉球,12(9),1968,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3897 3898,教育・文化,教育,明治図書出版株式会社(編),沖縄問題懇談会の答申(全文),現代教育科学,10(10),1967,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3898 3899,教育・文化,教育,緑川亨(編),作文集・B52と嘉手納の子供たち,世界,279,1969,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3899 3900,教育・文化,教育,蓑手重則,沖縄随感,実践国語教育,24(284),1963,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3900 3901,教育・文化,教育,宮城桃郁,明生塾の思い出,おきなわ,5,1950,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3901 3902,教育・文化,教育,宮本寿雄,沖縄の教育,茨城県立教育研修センター研究報告集,20,1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3902 3903,教育・文化,教育,宮中健,沖縄の旅,学校令務,13(11),1962,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3903 3904,教育・文化,教育,宮良当壮,沖縄の教育,季刊沖縄と小笠原,3,1957,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3904 3905,教育・文化,教育,文部省初等教育課,教育工学と初等教育(特集),初等教育資料,243,1969,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3905 3906,教育・文化,教育,森田俊男,民族の権利としての学問の自由,法律時報,40(4),1968,,03,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3906 3907,教育・文化,教育,森田俊男,沖縄解放と国民教育の課題,教育評論,189,1967,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3907 3908,教育・文化,教育,森田俊男,沖縄の反戦平和教育,教育,253,1970,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3908 3909,教育・文化,教育,森田俊男,沖縄の解放と民主教育の課題,解放教育,1(4),1971,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3909 3910,教育・文化,教育,森田俊男,沖縄の教育権返還論の問題点,現代教育科学,109,1966,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3910 3911,教育・文化,教育,本村周広,関西在住沖縄県人の子どもと解放教育,解放教育,1(4),1971,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3911 3912,教育・文化,教育,村山碩子,米人学校に就職して,今日の琉球,5(9),1961,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3912 3913,教育・文化,教育,長島泰明,沖縄の工業高校の現状,工業教育,7(37),1971,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3913 3914,教育・文化,教育,仲井間正信,明るい未来を持つ沖縄高校,守礼の光,,1963,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3914 3915,教育・文化,教育,仲井間正信,明日の人材を産む那覇高校,守礼の光,,1963,,08,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3915 3916,教育・文化,教育,中城未子,沖縄教育界の現状,新女性,26,1953,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3916 3917,教育・文化,教育,中村文子,沖縄の教育と佐藤首相の訪問,教育,15(11),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3917 3918,教育・文化,教育,波平信光,琉米教育当局のねらい,守礼の光,,1959,,12,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3918 3919,教育・文化,教育,並里正子,伸びる子ら,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3919 3920,教育・文化,教育,新島秀記,沖縄教育権の分離返還問題(教育時評),生活教育,19(1),1967,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3920 3921,教育・文化,教育,野崎文子,貧しい生徒たちへ愛の奨学資金 ―首里奨学母の会―,今日の琉球,5(6),1961,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3921 3922,教育・文化,教育,大庭正次,農村小学校児童の学力充実を計る方案,沖縄の教育,193,1933,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3922 3923,教育・文化,教育,小川利夫(他),沖縄の青年と教育(座談会),教育,17(6),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3923 3924,教育・文化,教育,大浜信泉,沖縄地区の教育権の返還構想 ―日本政府の責任体制の確立―,季刊南と北,40,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3924 3925,教育・文化,教育,大浜信泉,沖縄の教育権返還とは何か,季刊南と北,38,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3925 3926,教育・文化,教育,大浜信泉,沖縄の教育の根本問題,文部時報,1098,1969,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3926 3927,教育・文化,教育,沖縄県,夏期心身鍛練施設抄,沖縄教育,278,1939,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3927 3928,教育・文化,教育,沖縄県の教育をうれえる13人の会,沖縄教育についての訴えと要求,季刊国民教育,8,1971,,,,所蔵していないもの,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3928 3929,教育・文化,教育,沖縄県の教育をうれえる13人の会,沖縄教育についての訴えと要求,日本の科学者,39,1971,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3929 3930,教育・文化,教育,沖縄教職員会,資料教育権返還問題に対する方針,南と北,39,1966,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3930 3931,教育・文化,教育,岡本昭,沖縄教育の印象,統計と教育,135,1969,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3931 3932,教育・文化,教育,大河内一男,沖縄と教育,日本の科学者,1(2),,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3932 3933,教育・文化,教育,奥田真丈(他),座談会 沖縄の教育と本土の教育,文部時報,1098,1969,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3933 3934,教育・文化,教育,翁長正吉,国民指導員派遣及び第3国研修,今日の琉球,6(6),1962,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3934 3935,教育・文化,教育,大城安正,教生を如何にして指導するか,沖縄教育,142,1924,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3935 3936,教育・文化,教育,大城安正,他府県教育の実際を視察して本県教育への希望(その3),沖縄教育,150,1926,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3936 3937,教育・文化,教育,大田朝敷,女子教育と沖縄県,琉球教育,55,1900,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3937 3938,教育・文化,教育,大田昌秀,72年返還を迎えた沖縄の教育,教育評論,255,1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3938 3939,教育・文化,教育,琉球政府文教局,沖縄の義務・後期中等・高等教育について,文部時報,1098,1969,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3939 3940,教育・文化,教育,崎山幸治,沖縄に於ける教育問題,今日の琉球,2(9),1958,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3940 3941,教育・文化,教育,佐久川俊一,教育環境としての僻地 ―久米島に於ける父兄の生活環境を中心として,郷土,1,1964,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3941 3942,教育・文化,教育,坂本六良,沖縄の教育は今,教育評論,174,1965,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3942 3943,教育・文化,教育,佐々木定典,沖縄における教育,立法と調査,41,1970,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3943 3944,教育・文化,教育,沢田朝序,沖縄の初等学校児童の皆さんへ,おきなわ,17,1952,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3944 3945,教育・文化,教育,沢田慶輔,沖縄における生徒指導の現状,中等教育資料,197,1966,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3945 3946,教育・文化,教育,瀬長亀次郎,教育権の「分離返還」について,前衛,261,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3946 3947,教育・文化,教育,瀬底ちずゑ,アメリカンスクールの生徒達,今日の琉球,6(9),1962,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3947 3948,教育・文化,教育,瀬底ちずゑ,美容学校を尋ねて,守礼の光,,1967,,04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3948 3949,教育・文化,教育,瀬底ちずゑ,服装学院訪問記,守礼の光,,1965,,12,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3949 3950,教育・文化,教育,瀬底ちずゑ,学校訪問・美東中学校,守礼の光,,1966,,02,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3950 3951,教育・文化,教育,瀬底ちずゑ,学校訪問・大道小学校,守礼の光,,1966,,05,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3951 3952,教育・文化,教育,瀬底ちずゑ,学校訪問・普天間高等学校,守礼の光,,1965,,01,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3952 3953,教育・文化,教育,瀬底ちずゑ,学校訪問・北部農林高等学校,守礼の光,,1964,,03,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3953 3954,教育・文化,教育,瀬底ちずゑ,学校訪問・久高小中学校,守礼の光,,1964,,08,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3954 3955,教育・文化,教育,瀬底ちずゑ,学校訪問・宮古農林高等学校,守礼の光,,1964,,07,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3955 3956,教育・文化,教育,瀬底ちずゑ,学校訪問・宮古水産高等学校,守礼の光,,1964,,05,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3956 3957,教育・文化,教育,瀬底ちずゑ,学校訪問・人気の高い私立学校,守礼の光,,1966,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3957 3958,教育・文化,教育,瀬底ちずゑ,学校訪問・新設の政府立商業実務専門学校,守礼の光,,1966,,08,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3958 3959,教育・文化,教育,瀬底ちずゑ,誇り高き首里高校,守礼の光,,1964,,02,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3959 3960,教育・文化,教育,瀬底ちずゑ,熟練労働者を養成する産業技術学校,守礼の光,,1966,,07,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3960 3961,教育・文化,教育,瀬底ちずゑ,伸びゆく興南高校,守礼の光,,1963,,12,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3961 3962,教育・文化,教育,瀬底ちずゑ,沖縄盲学校訪問記,守礼の光,,1965,,05,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3962 3963,教育・文化,教育,瀬底ちずゑ,臨海学校訪問記,守礼の光,,1966,,09,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3963 3964,教育・文化,教育,瀬底ちずゑ,琉球警察学校見学記,守礼の光,,1964,,10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3964 3965,教育・文化,教育,瀬底ちずゑ,棚原少年を育てた愛と友情,守礼の光,,1967,,10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3965 3966,教育・文化,教育,瀬底ちずゑ,海べの学校,守礼の光,,1966,,10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3966 3967,教育・文化,教育,島袋寛平,本県の図画教育管見,沖縄教育,195,1933,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3967 3968,教育・文化,教育,島袋哲,現代学校教育の性格,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3968 3969,教育・文化,教育,島袋治,1972年復帰に向う沖縄の教育事情(1),学校経営,15(3),1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3969 3970,教育・文化,教育,島袋治,1972年復帰に向う沖縄の教育事情(2),学校経営,15(5),1970,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3970 3971,教育・文化,教育,島元巌,国民育成に対する沖縄からの提言,現代教育科学,126,1968,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3971 3972,教育・文化,教育,清水正男,"沖縄の学校教育における課題 ―とくにMaterial Center,Instructional Material Center への発展過程を中心に―",信州大学教育学部紀要,20,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3972 3973,教育・文化,教育,下門龍栄,沖縄教育の展望,中等教育資料,234,1960,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3973 3974,教育・文化,教育,新屋敷幸繁,地方文化運動より見たる県教育,沖縄教育,190,1931,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3974 3975,教育・文化,教育,新屋敷幸繁,生活実現の形と教育,沖縄教育,196,1933,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3975 3976,教育・文化,教育,祖慶剛,こうして運動場は完成された,今日の琉球,7(5),1963,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3976 3977,教育・文化,教育,相馬正一,沖縄・この現実,教育評論,187,1966,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3977 3978,教育・文化,教育,末次一郎,沖縄問題解決の方向と教育権返還問題,外交時報,1039,1967,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3978 3979,教育・文化,教育,杉森正弥,沖縄の教師を囲むつどい,作文と教育,22(11),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3979 3980,教育・文化,教育,平良亀之助(他),復帰対策要綱批判 9 教育,文化,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3980 3981,教育・文化,教育,平良宗潤,〈歴教協23回大会ルポ〉北海道から沖縄へ,歴史地理教育,187,1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3981 3982,教育・文化,教育,武富つる,本県女子の覚悟,沖縄教育,58,1911,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3982 3983,教育・文化,教育,竹内常一,沖縄行,生活指導,,1971,,03,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3983 3984,教育・文化,教育,玉井乾介(編),沖縄教育権返還論の二面性 ―日本の潮―,世界,255,1967,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3984 3985,教育・文化,教育,田港朝昭,明治12年前後の教育政策,沖縄歴史研究,1,1965,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3985 3986,教育・文化,教育,田港朝昭,日本教育における沖縄の地位 ―復帰思想を通して―,教育,18(10),1968,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3986 3987,教育・文化,教育,田港朝昭,沖縄における教育民主化の運動(戦前の素描),沖縄歴史研究,6,1968,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3987 3988,教育・文化,教育,田港朝昭,沖縄の教育斗争,作文と教育,19(1),1968,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3988 3989,教育・文化,教育,田中淑子,沖縄で戦後教育を受けて,生活教育,255,1970,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3989 3990,教育・文化,教育,桃原久明(他),都市地区に於ける児童生徒の教育環境,郷土(沖縄大学),2,1965,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3990 3991,教育・文化,教育,渡口精鴻,所感を述べて県下教育家諸賢に愬ふ,沖縄教育,141,1924,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3991 3992,教育・文化,教育,徳山正人,沖縄教育管見,文部時報,982,1959,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3992 3993,教育・文化,教育,富谷,失われゆく親子の絆 ―沖縄児童の家庭観―,世界週報,47(44),1966,,11,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3993 3994,教育・文化,教育,鳥巣通明(他),沖縄の指導主事からみた本土の教育(座談会),教育委員会月報,19(2),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3994 3995,教育・文化,教育,内間武義,沖縄を「媒介に」ということの意味について,別冊現代教育科学,11,1966,,秋季号,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3995 3996,教育・文化,教育,上原実(他),教育界民望 ―沖縄教育の現状を語る―,教育技術,7(11),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3996 3997,教育・文化,教育,上野芳太郎,沖縄の教育を見て,中等教育資料,3(2),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3997 3998,教育・文化,教育,上沼八郎,沖縄の教育返還問題,教育,16(12),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3998 3999,教育・文化,教育,上沼八郎,戦後沖縄教育の歴史と現状 ―本土との比較を通して―,教育学研究,30(1),1963,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-3999 4000,教育・文化,教育,上沼八郎,抵抗する教育 ―沖縄で見たこと・感じたこと―,教育,11(4),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4000 4001,教育・文化,教育,上沼八郎,抵抗する教育 ―沖縄で見たこと・感じたこと―,季刊沖縄と小笠原,18,1961,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4001 4002,教育・文化,教育,梅根悟,沖縄県の教育を考えあう研究集会,歴史地理教育,180,1971,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4002 4003,教育・文化,教育,牛島義友,沖縄教育の印象,文部時報,894,1952,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4003 4004,教育・文化,教育,若菜照彦,沖縄における教育の現状と課題 ―とくに本土との関連において―,時の法令,588,1966,,11,下旬,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4004 4005,教育・文化,教育,ワーナー,ゴードン,校章は学生生徒の誇り(1〜3),守礼の光,,1967,,08〜10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4005 4006,教育・文化,教育,渡辺不二雄,沖縄の教育雑感,教育研究,17(13),1962,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4006 4007,教育・文化,教育,屋部義臣,作文に見る沖縄の怒り ―沖縄の小中学生が,まだ知らぬはずの戦争の恐怖を綴る(現地報告),潮,108,1969,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4007 4008,教育・文化,教育,山川武正,沖縄の印象から,初等教育資料,60,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4008 4009,教育・文化,教育,山野辺卓,つづり方の目「沖縄を忘れるな」,作文と教育,16(10),1965,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4009 4010,教育・文化,教育,山里将英,小学児童の個性調査に就いて,沖縄教育,189,1931,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4010 4011,教育・文化,教育,屋良朝苗,戦後沖縄の教育 ―私の歩んだ道―,世界,271,1968,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4011 4012,教育・文化,教育,與世田兼宏,米国援助で4月に開校する商業実務専門学校と産業技術学校,今日の琉球,10(4),1966,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4012 4013,教育・文化,教育,吉田トミ,太田一江,対談 沖縄の指導主事は語る,家庭科教育,35(11),1961,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4013 4014,教育・文化,教育,吉田善明,沖縄と人権 -2- 沖縄の教育法制,法律のひろば,22(1),1969,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4014 4015,教育・文化,教育,吉川美雄,沖縄の教育と教師のかかえている問題,教育技術小6,22(14),1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4015 4016,教育・文化,教育,,米軍将兵から石垣島の生徒に学用品,守礼の光,,1967,,04,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4016 4017,教育・文化,教育,,第8回九州沖縄8県併合教育会,本県教育会主催で開催さる,沖縄教育,163,1927,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4017 4018,教育・文化,教育,,第18回九州沖縄8県併合教育会,主催大分県教育会,沖縄教育,250,1937,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4018 4019,教育・文化,教育,,本土在住沖縄出身児童生徒作品集,おきなわ,17,1952,,01,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4019 4020,教育・文化,教育,,−児童の綴方集− 戦争と沖縄,新女性,26,1953,,02,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4020 4021,教育・文化,教育,,価値ある高等教育,守礼の光,,1964,,12,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4021 4022,教育・文化,教育,,経済発展の一要素としての教育,マキューン民政官の講演,今日の琉球,7(11),1963,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4022 4023,教育・文化,教育,,教育ジャーナル 沖縄復帰対策と沖縄県教組,教育心理,19(12),1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4023 4024,教育・文化,教育,,教育時事解説〔情報3〕沖縄復帰対策要綱(第1次〜3次分)の文教関係,現代教育科学,170,1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4024 4025,教育・文化,教育,,教育時事解説〔情報3〕沖縄教育についての訴えと要求,現代教育科学,164,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4025 4026,教育・文化,教育,,伸び行く琉球・教育の発展,守礼の光,,1963,,04,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4026 4027,教育・文化,教育,,沖縄(座談会),カリキュラム,59,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4027 4028,教育・文化,教育,,沖縄県下校長会議概況,沖縄教育,241,1936,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4028 4029,教育・文化,教育,,沖縄県教育調査会生る,沖縄教育,242,1936,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4029 4030,教育・文化,教育,,沖縄県の教育をうれえる13人の会,沖縄教育についての声明と訴え〔1971.3.24梅根悟他,付「訴えと要求」〕,日本の科学者,6(4),1971,,04,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4030 4031,教育・文化,教育,,沖縄の子どもたちの学校生活(グラビヤ),初等教育資料,270,1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4031 4032,教育・文化,教育,,沖縄の歴史・教育・文化(特集),文化評論,91,1969,,04,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4032 4033,教育・文化,教育,,沖縄戦災校舎復興後援会へ浄財5800万円贈る,おきなわ,40,1954,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4033 4034,教育・文化,教育,,沖縄と教育(座談会伊波宏保他)(特集・人間の回復),教育,21(3),1971,,03,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4034 4035,教育・文化,教育,,御友達同志の使者 ―青い眼の米国人形の事―,沖縄教育,163,1927,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4035 4036,教育・文化,教育,,世界からみた沖縄(ニュース)琉球の教育に対するアメリカの貢献,今日の琉球,7(7),1963,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4036 4037,教育・文化,教育,,師範教育と小学校教育との関係 ―昭和6年11月視学講習会に於て―(文部省,篠原普通学務局長),沖縄教育,193,1933,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4037 4038,教育・文化,教育,,島尻郡教育部会50年祭,沖縄教育,243,1936,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4038 4039,教育・文化,教育,,資料・本土と沖縄の教育の一体化,沖縄問題懇談会発表(42.7.28),季刊南と北,42,1967,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4039 4040,教育・文化,教育,,資料・教育権返還に関する要望,沖縄問題解決促進協議会,季刊南と北,38,1966,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4040 4041,教育・文化,教育,,資料・沖縄教職員会が教育権返還の基本方針,季刊南と北,38,1966,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4041 4042,教育・文化,教育,,八重山農学校開校式,南島を拓く,沖縄教育,251,1937,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4042 4043,教育・文化,教育,,座談会・沖縄の教育権返還について,大浜・森戸・末次氏,季刊南と北,38,1966,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4043 4044,教育・文化,教育,,座談会・沖縄の教育を語る,季刊沖縄と小笠原,12,1960,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4044 4045,教育・文化,教育,,全国併合教育会第11回大会,開催,沖縄教育,163,1927,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4045 4046,教育・文化,教育心理学,東江康治(他),知能構造の地域差の研究,教育心理学研究,12(1),1964,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4046 4047,教育・文化,教育心理学,赤嶺利男,名城嗣明,学級集団内における社会測定的人気度の分析,琉球大学教育学部研究集録,7,1964,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4047 4048,教育・文化,教育心理学,文沢義永,沖縄における生徒指導上の諸問題に関する教育心理学的研究,琉球大学教育学部紀要,10,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4048 4049,教育・文化,教育心理学,文沢義永,沖縄青少年の余暇活動について,青年心理,4(3),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4049 4050,教育・文化,教育心理学,文沢義永,青少年の進路指導上の問題点に関する心理的考察 ―沖縄の中学校における諸問題―,琉球大学教育学部紀要,9,1966,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4050 4051,教育・文化,教育心理学,小橋川慧,児童の性役割撰択に関する発達的研究,心理学研究,30(4),1959,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4051 4052,教育・文化,教育心理学,西平直喜,沖縄島青年の生活空間の分析 ―社会心理学的枠組―,教育心理学研究,5(3),1958,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4052 4053,教育・文化,教育心理学,大西誠一郎,沖縄の中学生,青年心理,7(3),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4053 4054,教育・文化,教育心理学,津留広,沖縄の青年史,青年心理,5(4),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4054 4055,教育・文化,教育心理学,与那嶺松助,権威主義尺度に関する一研究 ―Fスケールの検討―,琉球大学教育学部研究集録,4,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4055 4056,教育・文化,教育心理学,与那嶺松助,東江康治,権威主義尺度の意味の相関的考察,琉球大学教育学部紀要,10,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4056 4057,教育・文化,児童・生徒研究,東江康治,児童の美術的能力に関する調査 ―描画・鑑賞および描画適性について―,琉球大学教育学部研究集録,1,1957,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4057 4058,教育・文化,児童・生徒研究,東江康治,沖縄児童の測定知能に関する発達的考察,琉球大学教育学部研究集録,3,1959,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4058 4059,教育・文化,児童・生徒研究,東江康治,沖縄における小学校新入学児童の就学レディネスに関する調査,琉球大学教育学部紀要,8,1965,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4059 4060,教育・文化,児童・生徒研究,東江康治・与那嶺松助,小学校入学時のCAとその後の知的発達について,琉球大学教育学部研究集録,4,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4060 4061,教育・文化,児童・生徒研究,小橋川慧,児童の学習に及ぼすモデルの課題解決行動と代理的強化の効果,心理学研究,39(2),1968,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4061 4062,教育・文化,児童・生徒研究,小橋川慧,児童の性役割選択に関する発達的研究,心理学研究,30(4),1959,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4062 4063,教育・文化,児童・生徒研究,小橋川慧,性役割発達および適応に関する研究 ―沖縄の6才児に見られる性役割選択―,琉球大学教育学部研究集録,2,1958,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4063 4064,教育・文化,児童・生徒研究,小橋川慧,幼稚園男児の女性玩具に対する回避行動 ―実験者の在・不在及び厳格一許容の効果―,心理学研究,37(2),1966,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4064 4065,教育・文化,児童・生徒研究,小橋川慧,幼児の異性玩具回避に及ぼすモデルの行動の「脱制止」効果,教育心理学研究,14(1),1966,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4065 4066,教育・文化,児童・生徒研究,小橋川慧,幼児の異性役割行動に及ぼすモデルの影響,教育心理学研究,15(1),1967,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4066 4067,教育・文化,児童・生徒研究,小橋川慧,幼児の異性役割に対する回避行動 ―年齢差・成人在・不在条件の効果について―,琉球大学教育学部紀要,10,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4067 4068,教育・文化,児童・生徒研究,小橋川慧(他),幼稚園男児の女性役割り行動に及ぼすモデルの影響,教育心理学研究,16(1),1968,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4068 4069,教育・文化,児童・生徒研究,小橋川慧,幼児の役割行動に及ぼすモデルの影響,心理学研究,38(6),1968,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4069 4070,教育・文化,児童・生徒研究,小橋川寛,身体心理的諸特性の相関的研究 ―中学1年生の場合―,琉球大学教育学部紀要,9,1966,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4070 4071,教育・文化,児童・生徒研究,小橋川寛・宮城勇,運動能力の発達に関する研究 ―就学前後の幼児・児童について―,琉球大学教育学部紀要,9,1966,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4071 4072,教育・文化,児童・生徒研究,小橋川寛・宮城勇,運動能力の発達に関する研究 ―就学前後の幼児・児童について―,琉球大学教育学部紀要,10,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4072 4073,教育・文化,児童・生徒研究,小橋川久光(他),幼児の単純な運動反応に及ぼす代理的強化と示範の効果,教育心理学研究,16(3),1968,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4073 4074,教育・文化,児童・生徒研究,工藤宣,沖縄のこどもたち・町の話題,小5教育技術,18(8),1964,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4074 4075,教育・文化,児童・生徒研究,前原武子(他),幼稚園男児の女性役割り行動に及ぼすモデルの影響,教育心理学研究,16(1),1968,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4075 4076,教育・文化,児童・生徒研究,前原武子(他),幼児の役割行動に及ぼすモデルの影響,心理学研究,38(6),1968,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4076 4077,教育・文化,児童・生徒研究,名城嗣明,生活指導の基礎資料としての問題調査,琉球大学教育学部紀要,10,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4077 4078,教育・文化,児童・生徒研究,関敬吾,沖縄の子供たち,世界,78,1952,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4078 4079,教育・文化,児童・生徒研究,新電気編集委員会,沖縄の工高生,新電気,20(11),1966,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4079 4080,教育・文化,児童・生徒研究,与那嶺松助,就学児用知能検査の考察 ―沖縄で適用した場合―,琉球大学教育学部紀要,8,1965,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4080 4081,教育・文化,児童・生徒研究,与那嶺松助・東江康治,生活年令による学級の等質化に関する研究 ―生活年令と学業成績について―,琉球大学教育学部研究集録,5,1961,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4081 4082,教育・文化,教育史,喜瀬貫喬,沖縄教育史稿,沖縄教育,298,1941,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4082 4083,教育・文化,教育史,沖縄県教育会,女師,一高女発展小史,沖縄教育,250,1937,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4083 4084,教育・文化,教育史,沖縄県教育会,各中学校沿革大要,沖縄教育,251,1937,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4084 4085,教育・文化,教育史,沖縄県教育会,宮古郡教育部会沿革大要,沖縄教育,250,1937,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4085 4086,教育・文化,教育史,沖縄県教育会,沖縄県師範学校沿革概略,沖縄教育,250,1937,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4086 4087,教育・文化,教育史,沖縄県教育会,八重山郡教育会沿革大要,沖縄教育,250,1937,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4087 4088,教育・文化,教育史,島袋源七,沖縄現代教育・文化史,おきなわ,18,1952,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4088 4089,教育・文化,教育史,島尻郡教育部会,島尻郡教育部会沿革,沖縄教育,249,1937,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4089 4090,教育・文化,教育史,上沼八郎,戦後沖縄教育の歴史と現状 ―本土との比較を通して―,教育学研究,30(1),1963,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4090 4091,教育・文化,教育史,ワーナー,ゴードン,琉球の戦後教育史概要,守礼の光,106〜,1967,,10〜,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4091 4092,教育・文化,教育政策・制度・行財政,赤嶺義信,「教公二法」をめぐる二つの意見 ―地公法と教公特例法について―,季刊南と北,40,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4092 4093,教育・文化,教育政策・制度・行財政,藤田秀雄,沖縄返還と教育委員会制度,月刊社会教育,15(2),1971,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4093 4094,教育・文化,教育政策・制度・行財政,我謝栄彦,県立農林学校の5ケ年制度と其他,沖縄教育,161,1927,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4094 4095,教育・文化,教育政策・制度・行財政,日比野良夫(編),デモ隊,立法院を脅かす ―教公二法反対で大あばれ―,世界週報,48(11),1967,,03,14,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4095 4096,教育・文化,教育政策・制度・行財政,東田幸夫,教公法をめぐる混乱 ―機能を停止した沖縄立法院―,世界週報,48(8),1967,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4096 4097,教育・文化,教育政策・制度・行財政,星野安三郎,沖縄は日本の教師に二つの責任を要請する,教育評論,197,1967,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4097 4098,教育・文化,教育政策・制度・行財政,星野安三郎・佐藤司,復帰対策の総合的検討T制度的側面1行財政・教育(4)教育制度,法律時報,43(13),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4098 4099,教育・文化,教育政策・制度・行財政,伊元富爾,沖縄戦災校舎復興運動に就て,おきなわ,4(6),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4099 4100,教育・文化,教育政策・制度・行財政,鎌田茂,沖縄の私学,共済新報,9(7),1968,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4100 4101,教育・文化,教育政策・制度・行財政,金城睦,沖縄問題と「教公二法」案 ―憲法問題の焦点―,法律時報,39(4),1967,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4101 4102,教育・文化,教育政策・制度・行財政,嶺井政和,教委公選制を守り確立するために,教育評論,261,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4102 4103,教育・文化,教育政策・制度・行財政,宮城清彦,琉球大学における奨学制度,今日の琉球,7(11),1963,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4103 4104,教育・文化,教育政策・制度・行財政,森田俊男,教育公務員二法と沖縄県民の抵抗,教育,17(4),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4104 4105,教育・文化,教育政策・制度・行財政,森田俊男,沖縄懇「答申」と教公二法再燃,教育評論,208,1967,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4105 4106,教育・文化,教育政策・制度・行財政,沖原豊,沖縄の教育権返還と教育行政制度の問題点,南と北,39,1966,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4106 4107,教育・文化,教育政策・制度・行財政,沖縄県,国民学校令施行細則,沖縄教育,298,1941,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4107 4108,教育・文化,教育政策・制度・行財政,翁長正吉,若人に希望を与える米留制度,今日の琉球,5(6),1961,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4108 4109,教育・文化,教育政策・制度・行財政,親泊康永,野に遺賢あり ―沖縄県に於ける教育事業の動向―,沖縄教育,251,1937,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4109 4110,教育・文化,教育政策・制度・行財政,島袋哲,沖縄における教育委員会制度の検討,琉球大学教育学部研究集録,4,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4110 4111,教育・文化,教育政策・制度・行財政,島袋哲,沖縄の地方教育行政,法律時報,42(5),1970,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4111 4112,教育・文化,教育政策・制度・行財政,島袋哲・玉城嗣久,沖縄の小学校婦人校長進出に関する諸問題,琉球大学教育学部紀要,10,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4112 4113,教育・文化,教育政策・制度・行財政,高安重正,沖縄の教公二法と土地とりあげ反対のたたかい ―世界と日本―,前衛,266,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4113 4114,教育・文化,教育政策・制度・行財政,玉井乾介(編),二分される沖縄,教公二法をめぐって ―日本の潮―,世界,257,1967,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4114 4115,教育・文化,教育政策・制度・行財政,田港朝昭,「沖縄県日誌」にみる学務委員について,沖縄歴史研究,2,1966,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4115 4116,教育・文化,教育政策・制度・行財政,上原源栄,沖縄の現実から,歴史地理教育,148,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4116 4117,教育・文化,教育政策・制度・行財政,上沼八郎,私の沖縄報告 ―沖縄における教育民立法成立の過程―,季刊沖縄と小笠原,19,1961,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4117 4118,教育・文化,教育政策・制度・行財政,上里勲,沖縄における教公二法の斗い,歴史地理教育,137,1967,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4118 4119,教育・文化,教育政策・制度・行財政,山入端清次,琉球大学と在琉米陸軍の協同教育計画,今日の琉球,7(10),1963,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4119 4120,教育・文化,教育政策・制度・行財政,屋良朝苗,「教公二法」をめぐる2つの意見 ―教公二法に反対する理由―,季刊南と北,40,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4120 4121,教育・文化,教育政策・制度・行財政,芳沢弘明,沖縄での教公二法阻止のたたかい,労働法律旬報,628,1967,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4121 4122,教育・文化,教育政策・制度・行財政,,沖縄県下小学校長会の答申案と建議案,沖縄教育,157,1926,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4122 4123,教育・文化,教育政策・制度・行財政,,沖縄の教育四法,季刊沖縄と小笠原,4,1958,,02,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4123 4124,教育・文化,教育政策・制度・行財政,,琉球大学の2教授ミシガン州立大学へ,今日の琉球,8(9),1964,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4124 4125,教育・文化,教育政策・制度・行財政,,資料 「教公二法」沖縄・本土との比較,季刊南と北,40,1967,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4125 4126,教育・文化,学校運営,赤嶺潤子,学校給食とバルガー麦,今日の琉球,7,1965,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4126 4127,教育・文化,学校運営,千葉たつ,沖縄の学校保健事情,学校保健研究,11(6),1969,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4127 4128,教育・文化,学校運営,比嘉徳政,沖縄における中学校体育の教員構成及び施設用具とその影響について ―施設用具について―,琉球大学教育学部紀要,10,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4128 4129,教育・文化,学校運営,伊元富爾,沖縄戦災校舎復興運動に就て,おきなわ,30,1953,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4129 4130,教育・文化,学校運営,稲福盛輝,沖縄における学校保健の問題点,小児保健研究,26(2),1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4130 4131,教育・文化,学校運営,謝花喜俊,学校給食の現状,今日の琉球,3(1),1959,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4131 4132,教育・文化,学校運営,謝花喜俊,沖縄の学校保健の現状,学校保健研究,5(12),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4132 4133,教育・文化,学校運営,嘉数能隆,琉球における学校給食計画,今日の琉球,13(4),1969,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4133 4134,教育・文化,学校運営,近藤富美子,沖縄における学校給食研修会の結果について(第14回日本栄養改常学会抄録集),栄養日本,10(11),1967,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4134 4135,教育・文化,学校運営,喜屋武真栄,20万人のパン給食,今日の琉球,4(3),1960,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4135 4136,教育・文化,学校運営,宮地貫一,沖縄の学校施設について,施設月報,62,1968,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4136 4137,教育・文化,学校運営,村上賢三,沖縄における学校保健の現状 ―第□回沖縄学校保健大会に参加して―,学校保健研究,11(3),1969,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4137 4138,教育・文化,学校運営,村上賢三,沖縄における学校保健の最近の動向について ―第7回沖縄学校保健大会に参加して―,学校保健研究,13(2),1971,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4138 4139,教育・文化,学校運営,村田精太郎,児童生徒の歯科衛生とその対策について,今日の琉球,4(6),1960,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4139 4140,教育・文化,学校運営,小栗一好,沖縄への旅,学校保健研究,3(4),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4140 4141,教育・文化,学校運営,大串不二雄,沖縄の学校建築,施設月報,57,1967,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4141 4142,教育・文化,学校運営,大城実,松島中学校に於ける貧血の実態調査,琉球大学教育学部紀要,9,1966,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4142 4143,教育・文化,学校運営,大城実,松島中学校に於ける貧血の実態調査,琉球大学教育学部紀要,10,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4143 4144,教育・文化,学校運営,崎浜秀栄・上原盛文,沖縄における中学校技術科の施設設備と教員の実態について,琉球大学教育学部研究集録,6,1963,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4144 4145,教育・文化,学校運営,佐久本嗣善,6・3・3制の教室はどうなっているか ―校舎建築の状況と将来の計画―,今日の琉球,2(3),1958,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4145 4146,教育・文化,学校運営,新屋敷文太郎,米軍部隊の厚意に感謝 ―学校の施設奉仕―,今日の琉球,5(11),1961,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4146 4147,教育・文化,学校運営,新里紹正,離島,へき地児童生徒の身体発育について ―宮古の児童生徒を中心に―,琉球大学教育学部紀要,10,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4147 4148,教育・文化,学校運営,新里紹正・平良勉,離島,へき地児童生徒の身体発育について ―久米島の児童生徒を中心に―,琉球大学教育学部紀要,9,1966,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4148 4149,教育・文化,学校運営,新里紹正・平良勉,離島,へき地児童生徒の身体発育について ―八重山の児童生徒―,琉球大学教育学部紀要,11,1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4149 4150,教育・文化,教育課程・方法,杉本敏夫(他),高等学校生徒の進路意識に関する研究 -2- 沖縄と本土との比較を中心として―,明治学院論叢,177,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4150 4151,教育・文化,視聴覚教育,渡部和,沖縄の学校放送,視聴覚教育,20(11),1966,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4151 4152,教育・文化,社会科教育,田港朝昭,世界の社会科教育の動向(10) ―沖縄―,教育科学社会科教育,25,1966,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4152 4153,教育・文化,歴史教育,川崎新三郎,歴史教育における沖縄,歴史評論,163,1964,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4153 4154,教育・文化,歴史教育,川崎新三郎,歴史教育における沖縄(2),歴史評論,165,1964,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4154 4155,教育・文化,歴史教育,富村真演,沖縄の歴史教育,,5(9),1957,,09,,本館雑誌室所蔵,,掲載誌不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4155 4156,教育・文化,歴史教育,山川宗秀,歴史教育の前進のために,琉大史学,1,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4156 4157,教育・文化,地理教育,星野朗,沖縄の地理2 ―沖縄県の範囲と自然―,歴史地理教育,187,1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4157 4158,教育・文化,地理教育,木元力(他),地理教育における沖縄の学習,歴史評論,163,1964,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4158 4159,教育・文化,科学教育,川口延,沖縄の算数数学教育への声援―沖縄における数学指導者養成講習会から帰って―,日本数学教育会誌,46(6),1964,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4159 4160,教育・文化,科学教育,川口延,琉球における理科教育の進歩,守礼の光,,1965,,07,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4160 4161,教育・文化,体育,比嘉徳政,沖縄の学校体育25年,体育の科学,20(3),1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4161 4162,教育・文化,体育,外間政太郎,沖縄の学校体育の現状と問題,体育の科学,20(3),1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4162 4163,教育・文化,体育,小橋川寛・大城実(他),学校運動能力の実態調査―沖縄本島を中心として―,琉球大学教育学部研究集録,3,1959,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4163 4164,教育・文化,体育,山川岩之助,沖縄の小学校,中学校体育の印象記,体育の科学,20(3),1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4164 4165,教育・文化,家庭科教育,,座談,沖縄における家庭科教育の現状,家庭科教育,41(4),1967,,04,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4165 4166,教育・文化,職業教育,真島明文,空軍基地における従業員訓練,守礼の光,,1966,,10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4166 4167,教育・文化,職業教育,杉本敏夫(他),高等学校生徒の進路意識に関する研究(2)沖縄と本土との比較を中心として,明治学院論叢 ,177,1971,,03,,本館雑誌室所蔵,一般科目特集46,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4167 4168,教育・文化,職業教育,玉那栄良,米琉職業補導協議会の役割,守礼の光,,1959,,10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4168 4169,教育・文化,職業教育,与那嶺松助,沖縄の職業教育と琉大の使命,季刊沖縄と小笠原,10,1959,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4169 4170,教育・文化,職業教育,,米軍の訓練で育つ従業員と学生たち,守礼の光,,1963,,03,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4170 4171,教育・文化,職業教育,,REK(琉球セントラル・エクスチェンジ),成果をあげる従業員訓練,守礼の光,,1964,,05,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4171 4172,教育・文化,産業技術教育,"ベーカー,ロバート・W",産業技術教育の歴史とその発達,守礼の光,,1968,,10〜11,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4172 4173,教育・文化,産業技術教育,比嘉信光,琉球の職業教育 ―職業教育はなぜ必要か―,今日の琉球,2(10),1958,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4173 4174,教育・文化,産業技術教育,崎浜秀栄,台湾の工業教育と沖縄に於ける工業教育の問題点,琉球大学教育学部研究集録,4,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4174 4175,教育・文化,水産教育,蘆汀,水産教育の普及は目下の急務なり,沖縄教育,63,1911,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4175 4176,教育・文化,芸術教育,長谷川信也,第22回全国造形教育研究沖縄大会について,月刊教材教具,21(7),1969,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4176 4177,教育・文化,芸術教育,増田喜恵蔵,沖縄の造形教育の動向,月刊教材教具,21(7),1969,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4177 4178,教育・文化,芸術教育,大智経之,沖縄大会・研究テーマの展望,月刊教材教具,21(7),1969,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4178 4179,教育・文化,芸術教育,当間幸雄(他),沖縄の美術教育をきく座談会,教育美術,19(11),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4179 4180,教育・文化,音楽教育,外間永律,昭和45年度NHK全国学校音楽コンクール地方コンクール評・沖縄地方・中学の部,教育音楽中学版,14(12),1970,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4180 4181,教育・文化,音楽教育,外間永律,昭和46年度NHK全国学校音楽コンクール地方コンクール評・沖縄地方・中学の部,教育音楽(中学版),15(12),,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4181 4182,教育・文化,音楽教育,外間永律,昭和45年度NHK全国学校音楽コンクール地方コンクール評・沖縄地方・高等学校の部,教育音楽中学版,14(12),1970,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4182 4183,教育・文化,音楽教育,外間永律,昭和46年度NHK全国学校音楽コンクール地方コンクール評・沖縄地方・高等学校の部,教育音楽(中学版),15(12),,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4183 4184,教育・文化,音楽教育,外間永律,昭和46年度NHK全国学校音楽コンクール地方コンクール評・沖縄地方,教育音楽(小学版),26(12),,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4184 4185,教育・文化,音楽教育,仲本朝教,沖縄地方−代表・那覇市真和志中学校−(昭和40年度NHK全国学校音楽コンクール中学校合唱の部地方コンクール評),教育音楽中学版,9(11),1965,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4185 4186,教育・文化,音楽教育,仲本朝教,沖縄地方コンクール講評(中学・高校の部),教育音楽(中学版),10(12),1966,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4186 4187,教育・文化,音楽教育,仲本朝教,昭和43年度NHK全国学校音楽コンクール地方コンクール評(中学校の部),教育音楽(中学版),12(12),1968,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4187 4188,教育・文化,音楽教育,仲本朝教,昭和42年度NHK全国学校音楽コンクール小学校合唱の部地方コンクール評・沖縄地方,教育音楽小学版,22(10),1967,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4188 4189,教育・文化,音楽教育,仲本朝教,昭和44年度NHK全国学校音楽コンクール小学校の部・地方コンクール評・沖縄地方,教育音楽(小学版),24(13),1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4189 4190,教育・文化,音楽教育,梨原節,沖縄の空と海(三部合唱),教育音楽小学版,25(5),1970,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4190 4191,教育・文化,音楽教育,島袋栄徳,全国唱歌ラジオ・コンクール地方予選評・昭和36年度(中学校の部),教育音楽 ―中学版―,5(12),1961,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4191 4192,教育・文化,音楽教育,島袋栄徳,全国唱歌ラジオ・コンクール地方予選評・昭和36年度(高校の部),教育音楽 ―中学版―,5(12),1961,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4192 4193,教育・文化,音楽教育,島袋栄徳,全国唱歌ラジオ・コンクール地方予選評・昭和36年度(小学校の部),教育音楽 ―小学版―,16(12),1961,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4193 4194,教育・文化,音楽教育,渡久地政一,高等学校合唱の部地方コンクール評,教育音楽(中学版),9(12),1965,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4194 4195,教育・文化,音楽教育,渡久地政一,NHK全国学校音楽コンクール・中学校合唱の部・昭和37年度全国唱歌ラジオ・コンクール地方予選評,教育音楽 ―中学版―,6(12),1962,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4195 4196,教育・文化,音楽教育,渡久地政一,NHK全国学校音楽コンクール・高校合唱の部・昭和37年度全国唱歌ラジオ・コンクール地方予選評,教育音楽 ―中学版―,6(12),1962,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4196 4197,教育・文化,音楽教育,渡久地政一,NHK全国学校音楽コンクール・小学校合唱の部・昭和37年度全国唱歌ラジオ・コンクール地方予選評,教育音楽 ―小学版―,17(12),1962,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4197 4198,教育・文化,音楽教育,渡久地政一,沖縄地方 ―代表・那覇市開南小学校(昭和40年度NHK全国学校音楽コンクール小学校合唱の部地方コンクール評),教育音楽小学版,20(11),1965,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4198 4199,教育・文化,音楽教育,渡久地政一,小学校合奏の部地方コンクール評(昭和41年度NHK全国学校音楽コンクール)特集,教育音楽小学版,21(13),1966,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4199 4200,教育・文化,音楽教育,渡久地政一,昭和39年度NHK全国学校音楽コンクール中学校合唱の部地方コンクール評,教育音楽中学版,8(10),1964,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4200 4201,教育・文化,音楽教育,渡久地政一,昭和44年度NHK全国学校音楽コンクール地方コンクール評(中学校の部),教育音楽(中学版),13(12),1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4201 4202,教育・文化,音楽教育,渡久地政一,昭和41年度NHK全国学校音楽コンクール中学・高校合奏の部地方コンクール評(中学校の部),教育音楽(中学版),10(13),1966,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4202 4203,教育・文化,音楽教育,渡久地政一,昭和42年度NHK全国学校音楽コンクール中学・高校合奏の部地方コンクール評特集,教育音楽中学版,11(12),1967,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4203 4204,教育・文化,音楽教育,渡久地政一,昭和43年度NHK全国学校音楽コンクール地方コンクール評(高等学校の部),教育音楽(中学版),12(12),1968,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4204 4205,教育・文化,音楽教育,渡久地政一,昭和44年度NHK全国学校音楽コンクール地方コンクール評(高等学校の部),教育音楽(中学版),13(12),1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4205 4206,教育・文化,音楽教育,渡久地政一,昭和39年度NHK全国学校音楽コンクール小学校合唱の部地方コンクール評沖縄地方,教育音楽小学版,19(11),1964,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4206 4207,教育・文化,音楽教育,渡久地政一,昭和42年度NHK全国学校音楽コンクール小学校合奏の部地方コンクール評特集沖縄地方,教育音楽(小学版),22(12),1967,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4207 4208,教育・文化,音楽教育,渡久地政一,昭和43年度NHK全国学校音楽コンクール小学校の部地方コンクール評,教育音楽(小学版),23(12),1968,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4208 4209,教育・文化,音楽教育,渡久地政一,有意義だった吹奏楽夏期講座,今日の琉球,4(10),1960,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4209 4210,教育・文化,音楽教育,渡久山朝章,沖縄の音楽教育点描,教育音楽(小学版),21(1),1966,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4210 4211,教育・文化,音楽教育,とかしきただお,バンドの歩み ―ダンスで高まったバンド塾,今日の琉球,4(6),1960,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4211 4212,教育・文化,音楽教育,与那覇修,中学・高校沖縄地方コンクール評,教育音楽中学版,11(11),1967,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4212 4213,教育・文化,音楽教育,与那覇修,昭和45年度NHK全国学校音楽コンクール地方コンクール評沖縄地方,教育音楽小学版,25(12),1970,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4213 4214,教育・文化,音楽教育,,恒例のスクール・ブラスバンドコンクール,守礼の光,,1966,,02,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4214 4215,教育・文化,国語教育,外間守善,沖縄の言語教育史 ―明治以降―,言語生活,155,1964,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4215 4216,教育・文化,国語教育,福元格太郎,基本語彙調査の試み,琉球大学教育学部研究集録,6,1963,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4216 4217,教育・文化,国語教育,石井庄司,琉球の国語教育,国語,6(2),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4217 4218,教育・文化,国語教育,野田弘,沖縄の国語教育(報告),実践国語教育,22(256),1961,,10,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4218 4219,教育・文化,英語教育,安里源秀,話す英語教育の重要性,今日の琉球,6(10),1962,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4219 4220,教育・文化,英語教育,"フィンク,ジャネット・K",だれでも利用できる英語センター,守礼の光,122,1969,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4220 4221,教育・文化,英語教育,池上嘉彦,沖縄の英語教育雑感,語研ニュースレター(語学教育付録),34,1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4221 4222,教育・文化,英語教育,石川正通,文法眼・作文意識・会話意欲 ―今後の英語教育はどうあるべきか―,今日の琉球,8(2),1964,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4222 4223,教育・文化,英語教育,伊藤文雄,沖縄の翻訳家と大学生の英訳文にみられる冠詞の誤用,国際大学紀要,4(4),1967,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4223 4224,教育・文化,英語教育,亀川正東,沖縄英学ことはじめ(24)〜(26),時事英語研究,25(13〜15),1971,,01〜03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4224 4225,教育・文化,英語教育,亀川正東,沖縄における英学の導入とその変遷について(その1),琉球大学法文学部紀要・人文篇,12,1968,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4225 4226,教育・文化,英語教育,金城いずみ,公徳心を育てよう ―高校英語スピーチ・コンテスト入選―,今日の琉球,9(7),1965,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4226 4227,教育・文化,英語教育,"Ney,JamesW.",Transformation grammar in a Ryudai classroom.,Language learning,"15(1,2)",1965,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4227 4228,教育・文化,英語教育,野波正慎,新しい英語教授法の普及に努める英語センター,今日の琉球,10(3),1966,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4228 4229,教育・文化,英語教育,大城盛三,英語教育普及計画,職場成人英語講座について,今日の琉球,10(9),1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4229 4230,教育・文化,英語教育,大城盛三,沖縄の英語教育の向上にもっと米人篤志家の協力を,今日の琉球,11(8),1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4230 4231,教育・文化,英語教育,崎山幸治,英語教育と米人教師,今日の琉球,3(10),1959,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4231 4232,教育・文化,英語教育,瀬底ちずゑ,第二のことば“英語”を習う,守礼の光,,1969,,11,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4232 4233,教育・文化,英語教育,瀬底ちずゑ,英語センターを尋ねて,守礼の光,,1964,,11,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4233 4234,教育・文化,英語教育,砂川信勝,英語センターの事業計画,今日の琉球,8(12),1964,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4234 4235,教育・文化,英語教育,"ワーナー,ゴードン",第二語学としての英語教育について,守礼の光,101,1967,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4235 4236,教育・文化,英語教育,山口栄鉄,生きた英語教育で成果あげる英語センター,今日の琉球,11(4),1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4236 4237,教育・文化,英語教育,,英語学習を助ける米人篤志教師,今日の琉球,9(8),1965,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4237 4238,教育・文化,英語教育,,英語センター首里に建設さる,今日の琉球,8(7),1964,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4238 4239,教育・文化,英語教育,,第2回全琉高校英語弁論大会,首里高の西平さんが弁務官賞,今日の琉球,11(9),1967,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4239 4240,教育・文化,英語教育,,第3回高校英語スピーチコンテスト,首里高校の大城さん,今日の琉球,12-9(131),1968,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4240 4241,教育・文化,英語教育,,高等弁務官論文コンテスト,新里正一,上地徹次,渡慶次実の三君,今日の琉球,4-6(32),1960,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4241 4242,教育・文化,英語教育,,琉米協力による学問的成果,生きた英語テキストを作成,今日の琉球,12-4(126),1968,,04,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4242 4243,教育・文化,英語教育,,琉球大学主催,英語弁論大会で沖縄高校が優勝,守礼の光,,1963,,03〜04,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4243 4244,教育・文化,沖縄教育,相沢英男,「沖縄」を破る,歴史地理教育,166,1970,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4244 4245,教育・文化,沖縄教育,安藤弘,子どもとともに読む実践を,教育評論,219,1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4245 4246,教育・文化,沖縄教育,あおきしげる,高校生の沖縄学習,歴史地理教育,148,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4246 4247,教育・文化,沖縄教育,花田久,「沖縄」で教えること,現代教育科学,147,1970,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4247 4248,教育・文化,沖縄教育,原忠彦,現代の課題 11 安保・沖縄・千島,歴史地理教育,183,1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4248 4249,教育・文化,沖縄教育,原忠彦,教育実践の課題としての沖縄問題,現代教育科学,145,1969,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4249 4250,教育・文化,沖縄教育,原忠彦,教科書研究その5 社会2,沖縄特集,教育評論,228,1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4250 4251,教育・文化,沖縄教育,原忠彦,沖縄・小笠原をどう考えるか,教育評論,204,1967,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4251 4252,教育・文化,沖縄教育,原忠彦,沖縄・小笠原をどう考えるか ―授業研究―,教育評論,189,1966,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4252 4253,教育・文化,沖縄教育,橋本隆盛,中学社会科1年の沖縄学習,歴史地理教育,148,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4253 4254,教育・文化,沖縄教育,鳩野智彦,沖縄の現実とわたくしの実践の断層,作文と教育,20(12),1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4254 4255,教育・文化,沖縄教育,井上司,高校における沖縄の扱い方,教育科学社会科教育,44,1968,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4255 4256,教育・文化,沖縄教育,定信夫,〈コメント〉沖縄学習分散会,歴史地理教育,172,1970,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4256 4257,教育・文化,沖縄教育,加来宣幸,自分のものとしてとらえ行動する目を,教育評論,219,1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4257 4258,教育・文化,沖縄教育,川平永介,教科書以外の教材の活用を,教育評論,219,1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4258 4259,教育・文化,沖縄教育,川崎新三郎,歴史教育における沖縄,歴史評論,163,1964,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4259 4260,教育・文化,沖縄教育,木本力,現代の課題をふまえた沖縄学習を,教育評論,219,1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4260 4261,教育・文化,沖縄教育,木本力・星野朗,地理教育における沖縄の学習,歴史評論,163,1964,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4261 4262,教育・文化,沖縄教育,隈元勇,沖縄・安保と私たちのとりくみ その2「沖縄で学ぶ」カリキュラムと実践,教育評論,234,1969,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4262 4263,教育・文化,沖縄教育,町田治雄,「夏休み帳」から沖縄をカット ―北海道で不当な干渉と攻撃―,教育評論,239,1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4263 4264,教育・文化,沖縄教育,明治図書出版KK,特集U沖縄はどう扱えばよいか,教育科学社会科教育,44,1968,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4264 4265,教育・文化,沖縄教育,宮川嘉明,文通による沖縄学習 ―沖縄をどう教えたか―,歴史地理教育,165,1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4265 4266,教育・文化,沖縄教育,三宅基彦,現代史として沖縄をどう教えたか,歴史地理教育,141,1968,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4266 4267,教育・文化,沖縄教育,森田俊男,社会科で沖縄を扱う視点,教育科学社会科教育,44,1968,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4267 4268,教育・文化,沖縄教育,森田俊男,その基本的な視点,教育評論,219,1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4268 4269,教育・文化,沖縄教育,長浜繁雄,職場における十賃・安保・沖縄学習,季刊 国民教育,4,1970,,春季号,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4269 4270,教育・文化,沖縄教育,永吉実季(他),沖縄と千島問題沖縄で教える,歴史地理教育,174,1970,,11,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4270 4271,教育・文化,沖縄教育,中田和博,沖縄問題と歴史教育,歴史地理教育,160,1969,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4271 4272,教育・文化,沖縄教育,中内輝彦,差別と沖縄 ―18回大会印象記―,歴史地理教育,125,1966,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4272 4273,教育・文化,沖縄教育,西口敏治,沖縄の学習(小学校4年),生活教育,255,1970,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4273 4274,教育・文化,沖縄教育,奥村昇,沖縄の学習から憲法学習へ ―反戦・平和・民主主義の思想を育てるために―,作文と教育,19(8),1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4274 4275,教育・文化,沖縄教育,奥西一夫,沖縄と千島問題分科会討論のまとめ,歴史地理教育,174,1970,,11,,本館雑誌室所蔵,臨増,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4275 4276,教育・文化,沖縄教育,大森定嗣,沖縄・安保と私たちのとりくみ その3「醜い日本人」からの脱却のために,教育評論,234,1969,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4276 4277,教育・文化,沖縄教育,大森定嗣,沖縄交流から得たもの,教育評論,238,1969,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4277 4278,教育・文化,沖縄教育,長田光男,沖縄をどう教えたか ―平和と民族の独立のために―,作文と教育,19(8),1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4278 4279,教育・文化,沖縄教育,大阪綴方の会,沖縄からの告発 ―大教組第3次沖縄交流団に参加して―,作文と教育,20(12),1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4279 4280,教育・文化,沖縄教育,大阪・柳川小分会青年部,「沖縄を教える」運動の中から,教育評論,232,1969,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4280 4281,教育・文化,沖縄教育,歴史教育者協議会,特集 沖縄をどう教えたか,歴史地理教育,159,1969,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4281 4282,教育・文化,沖縄教育,関広延,沖縄・安保と私たちのとりくみその4 大阪における沖縄奪還闘争,教育評論,234,1969,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4282 4283,教育・文化,沖縄教育,平良宗潤,現代日本の中で“沖縄”をどう教えるか,歴史地理教育,172,1970,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4283 4284,教育・文化,沖縄教育,高橋勝,中学校における沖縄の扱い方,教育科学社会科教育,44,1968,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4284 4285,教育・文化,沖縄教育,武茂憲一,沖縄は“我らのもの”か ―国語教育部会夏期合宿研究会より―,日本文学,18(9),1969,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4285 4286,教育・文化,沖縄教育,田港朝昭,沖縄学習の観点,生活教育,255,1970,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4286 4287,教育・文化,沖縄教育,田港朝昭,沖縄史学習で何を学ばせるべきか ―現実の課題と研究成果をふまえて―,沖縄歴史研究,4,1967,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4287 4288,教育・文化,沖縄教育,田港朝昭,沖縄史学習の目標,生活教育,255,1970,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4288 4289,教育・文化,沖縄教育,若狭蔵之助,沖縄・安保と私たちのとりくみ「沖縄読本」の実践報告,教育評論,234,1969,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4289 4290,教育・文化,沖縄教育,渡辺泰敏,社会・沖縄を教える運動の推進を確認,教育評論,227,1969,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4290 4291,教育・文化,沖縄教育,山田哲生,〈沖縄〉同情論を克服する自主編成,歴史地理教育,160,1969,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4291 4292,教育・文化,沖縄教育,山本典人,教室と父母を結んだ小さな実践,教育評論,219,1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4292 4293,教育・文化,沖縄教育,山本典人,沖縄を教えて(小学校4年),歴史地理教育,129,1967,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4293 4294,教育・文化,沖縄教育,山城正夫,人権と民族・沖縄を正しく教える運動を,教育評論,227,1969,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4294 4295,教育・文化,沖縄教育,山下国幸,小学校における沖縄の扱い方,教育科学社会科教育,44,1968,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4295 4296,教育・文化,沖縄教育,山崎富男,基地・沖縄をどう教えるか,歴史地理教育,161,1969,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4296 4297,教育・文化,沖縄教育,山崎富男,「沖縄の子本土の子」が提起するもの ―「沖縄の子本土の子」出版記念会から,作文と教育,22(10),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4297 4298,教育・文化,教科書,青木優,新小学校教科書にみる安保・沖縄,歴史地理教育,181,1971,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4298 4299,教育・文化,教科書,今一弥,社会科教科書の中の沖縄,歴史地理教育,121,1966,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4299 4300,教育・文化,教科書,宮里テツ子,教材研究と教師の信念 ―東京教育大学付属小学校の教育から学び得たもの―,教育研究,20(3),1965,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4300 4301,教育・文化,教科書,上里勲,教科書のなかの沖縄,歴史地理教育,137,1967,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4301 4302,教育・文化,教科書,,“中学の体育教科書 沖縄版”出来上る,季刊沖縄と小笠原,8,1959,,03,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4302 4303,教育・文化,教科書,,資料・教科書の沖縄に関する誤り,琉球政府文教局の要請書,季刊沖縄と小笠原,17,1961,,06,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4303 4304,教育・文化,教職員,比嘉徳政,沖縄における中学校体育の教員構成及び施設用具とその影響について ―教員構成について―,琉球大学教育学部紀要,9,1966,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4304 4305,教育・文化,教職員,喜納政敦,教師及教生論,沖縄教育,195,1933,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4305 4306,教育・文化,教職員,真栄田義見,教員今昔,今日の琉球,5-12(50)〜6-1(51),1961〜1962,,12('61)〜01('62),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4306 4307,教育・文化,教職員,真栄田義見,教師はどうあるべきか,今日の琉球,12-10(132),1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4307 4308,教育・文化,教職員,真栄城尚,沖縄教師の記録 ,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4308 4309,教育・文化,教職員,増田幸一,沖縄青年教師の生活態度について,青年心理,5(3),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4309 4310,教育・文化,教職員,宮城喜久蔵,辺地に赴任して ―辺地教師もまた楽しからずや―,今日の琉球,4-3(29),1960,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4310 4311,教育・文化,教職員,宮城政教,沖縄教育界と分裂策動,世界,275,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4311 4312,教育・文化,教職員,宮里テツ,沖縄に夜明けを,教育評論,221,1968,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4312 4313,教育・文化,教職員,森田俊男,八重山における教育労働者運動,教育評論,242,1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4313 4314,教育・文化,教職員,村上寛治,沖縄教職員会の光と影,朝日ジャーナル,12(15),1970,,04,12,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4314 4315,教育・文化,教職員,大庭正一,沖縄教師の記録,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4315 4316,教育・文化,教職員,島袋盛敏,転任物語,沖縄教育,205,1934,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4316 4317,教育・文化,教職員,新里恵二,沖縄近代史のなかの教職員層,教育評論,219,1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4317 4318,教育・文化,教職員,鈴木敏江,たたかう婦人教師にまなぶ,教育評論,219,1968,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4318 4319,教育・文化,教職員,内間武義,祖国復帰のたたかいと沖縄の教師運動,国民教育,1,1969,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4319 4320,教育・文化,教職員,"ウエアハム,ネイダ・L",アメリカ人篤志教員の会とその活動,今日の琉球,6-4(54),1962,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4320 4321,教育・文化,教職員,興那覇寛長,5年有余のあしあと ―沖縄教師の記録―,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4321 4322,教育・文化,教職員,,アメリカンスクールの教壇に立つ琉球女性,守礼の光,,1962,,09,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4322 4323,教育・文化,大学,東江平之,S・D法による大学生の自己観と環境観,人文社会科学研究,4,1965,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4323 4324,教育・文化,大学,新井裕丈,大学関係資料案内〈1〉,びぶりお,3(3),1969,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4324 4325,教育・文化,大学,新井裕丈,大学関係資料案内〈2〉,びぶりお,4(1),1970,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4325 4326,教育・文化,大学,新井裕丈,大学関係資料案内〈3〉,びぶりお,4(2),1970,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4326 4327,教育・文化,大学,新井裕丈,本土「大学要覧・諸規程集」等の受入案内,びぶりお,4(5),1970,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4327 4328,教育・文化,大学,安里源秀,明日の大学はいかにあるべきか,今日の琉球,11-10(120),1967,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4328 4329,教育・文化,大学,安里源秀,琉球大学々長の挨拶,今日の琉球,1(2),1957,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4329 4330,教育・文化,大学,"ブラウン,マイケル・ウォレン",わたしの琉大生活,守礼の光,,1961,,09,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4330 4331,教育・文化,大学,"ハンナ,ジョン・A",東西文化の交流に貢献する琉大,今日の琉球,1(2),1957,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4331 4332,教育・文化,大学,比嘉信吉,琉球大学農家政学部における主な研究成果の概要,今日の琉球,1(2),1957,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4332 4333,教育・文化,大学,穂坂久仁雄,沖縄の学生造反の現状,現代の眼,10(9),1969,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4333 4334,教育・文化,大学,伊芸平八郎,新時代への展望 ―大学は明日への指導者を育成―,今日の琉球,3-4(18),1959,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4334 4335,教育・文化,大学,垣花豊順,琉球大学国立移管の問題点〈沖縄からの報告〉,法律時報,43(1),1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4335 4336,教育・文化,大学,亀川正東,研究とちり紙,びぶりお,2(5),1968,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4336 4337,教育・文化,大学,"キンカー,ロバート・H",古城の跡にそびえる琉球大学,今日の琉球,4-12(38),1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4337 4338,教育・文化,大学,松村圭三,琉球大学17年のあゆみ,今日の琉球,11-9(119),1967,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4338 4339,教育・文化,大学,宮城喜久蔵,伸びゆく琉球大学,今日の琉球,3-3(17),1959,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4339 4340,教育・文化,大学,宮里政玄,復帰準備作業を批判する,中央公論,86(12),1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4340 4341,教育・文化,大学,村田鈴子,沖縄の大学教育,季刊南と北,26,1963,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4341 4342,教育・文化,大学,仲井真正信,琉球大学に新学生センター,守礼の光,,1963,,02,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4342 4343,教育・文化,大学,名城嗣明,大学生のカンニングに対する態度,琉球大学教育学部研究集録,6,1963,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4343 4344,教育・文化,大学,登川信二,発展する琉球大学,守礼の光,,1961,,10〜11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4344 4345,教育・文化,大学,小原正治,沖縄の大学法 ―現行法と新法案―調査ダイジェスト,レファレンス,13(2),1963,,,,所蔵していないもの,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4345 4346,教育・文化,大学,汲川六郎(他),東北大学における沖縄学生調査の概要,厚生補導,26,1968,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4346 4347,教育・文化,大学,大城俊男,沖縄の学生運動,現代の眼,10(5),1969,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4347 4348,教育・文化,大学,大浦猛,琉大教育学部における諸研究の発展に接して ―「研究集録4集」読後感―,琉球大学教育学部研究集録,5,1961,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4348 4349,教育・文化,大学,琉球大学教育学部体育研究室,琉球大学々生の体格について,琉球大学教育学部研究集録,4,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4349 4350,教育・文化,大学,島袋全幸,本土で勉学する沖縄の学生,季刊南と北,32,1965,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4350 4351,教育・文化,大学,杉浦正輝,琉球大学・保健学部,学校保健研究,13(3),1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4351 4352,教育・文化,大学,玉城政光,教員養成大学・学部の問題点 ―琉大教育学部を中心として―,琉球大学教育学部研究集録,7,1964,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4352 4353,教育・文化,大学,与那嶺松助,琉球大学の歩み,今日の琉球,8-6(80),1964,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4353 4354,教育・文化,大学,与那嶺松助,琉球大学 ―職業教育におけるその役割―,今日の琉球,3-8(22),1959,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4354 4355,教育・文化,大学,,新しい時代に新しい知識と技術,発展する琉球大学,守礼の光,,1964,,03,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4355 4356,教育・文化,大学,,ミシガン州立大学生,琉球大学で初の夏季講座,今日の琉球,9-9(95),1965,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4356 4357,教育・文化,大学,,日本熱帯農業学会,日米琉政府に要望,熱帯農業科の設置を,季刊南と北,38,1966,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4357 4358,教育・文化,大学,,沖縄・琉球両大学の世論調査,季刊南と北,24,1963,,02,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4358 4359,教育・文化,大学,,琉球大学の概要,今日の琉球,1-2,1957,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4359 4360,教育・文化,大学,,琉球大学創立10周年記念「これからの琉球大学」アンドリック民政官の講演,守礼の光,,1961,,03,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4360 4361,教育・文化,大学,,写真集,第9回琉球大学祭,今日の琉球,4-1(27),1960,,01,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4361 4362,教育・文化,大学,,夜間大学で学ぶ勤労青年,守礼の光,,1966,,04,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4362 4363,教育・文化,特殊教育,北原一敏,沖縄の特殊教育管見,教育と医学,13(5),1965,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4363 4364,教育・文化,特殊教育,宮平幸子,沖縄における特殊学級の指導の実情,教育研究,20(2),1965,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4364 4365,教育・文化,特殊教育,文部省初中局特殊教育課,沖縄における風疹により疾患した聴覚障害児の対策,教育と医学,18(8),1970,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4365 4366,教育・文化,特殊教育,当銘正幸,研究報告戦後沖縄における特殊教育の変遷,精神薄弱児研究,145,1970,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4366 4367,教育・文化,へき地教育,新垣節子(他),宮古狩俣地区に於ける生徒の教育環境,郷土(沖縄大学),9,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4367 4368,教育・文化,へき地教育,新垣妙子,僻地教育と生活環境 ―渡嘉敷島の児童生徒―,郷土(沖縄大学),4,1967,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4368 4369,教育・文化,へき地教育,伊良皆宗謙,久米島・具志川村に於ける父兄,児童生徒の教育環境,郷土(沖縄大学),7,1968,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4369 4370,教育・文化,へき地教育,伊良皆宗謙(他),池間島に於ける父兄,児童生徒の教育環境,郷土(沖縄大学),5,1967,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4370 4371,教育・文化,へき地教育,仲田利子,僻地教育と児童生徒 ―宮城小中学校と桃原小学校の場合―,郷土(沖縄大学),2,1965,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4371 4372,教育・文化,へき地教育,瀬底ちずゑ,八重山の僻地教育,守礼の光,,1969,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4372 4373,教育・文化,へき地教育,城間正裕,僻地における教育環境,郷土(沖縄大学),2,1965,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4373 4374,教育・文化,へき地教育,末吉サヨ,黒島・波照間島の父兄・児童生徒の生活及び教育環境,郷土(沖縄大学),3,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4374 4375,教育・文化,へき地教育,平良修,粟国島に於ける父兄・児童生徒数 ,郷土(沖縄大学),7,1968,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4375 4376,教育・文化,へき地教育,平良修,伊是名・伊平屋島に於ける父兄・児童生徒の教育環境,郷土(沖縄大学),6,1967,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4376 4377,教育・文化,へき地教育,桃原久明,渡嘉敷島における父兄の教育環境,郷土(沖縄大学),4,1967,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4377 4378,教育・文化,児童教育,磯長幾子,沖縄の保育,保育の友,16(3),1968,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4378 4379,教育・文化,幼児教育,小玉武俊,沖縄の幼児教育みてある記(報告2),保育,26(3),1971,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4379 4380,教育・文化,幼児教育,西沢芳子,沖縄の幼児教育をこうみる ―内容面での現状と問題点―,保育,26(2),1971,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4380 4381,教育・文化,幼児教育,瀬底ちずゑ,わかば保育園を尋ねて,守礼の光,,1967,,02,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4381 4382,教育・文化,幼児教育,玉越三郎,沖縄の幼稚園教育(1〜3),保育の手帖,12(6〜8),1967,,06〜08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4382 4383,教育・文化,幼児教育,内海庄三,沖縄滞在1ヶ月の見聞から,保育,26(2),1971,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4383 4384,教育・文化,社会教育,新垣栄一(他),本土の意識を問いつめる(座談会),月刊社会教育(国土社),14(2),1970,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4384 4385,教育・文化,社会教育,藤田秀雄,沖縄社会教育の課題,月刊社会教育(国土社),14(2),1970,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4385 4386,教育・文化,社会教育,福尾武彦(他),沖縄の青年たち(座談会),月刊社会教育(国土社),11(9),1967,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4386 4387,教育・文化,社会教育,松原治郎(他),沖縄の社会教育 ―現状と課題― ,社会教育,23(5),1968,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4387 4388,教育・文化,社会教育,森田俊男,沖縄における社会教育(戦前) ―伊波普猷を中心に―,月刊社会教育(国土社),10(2),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4388 4389,教育・文化,社会教育,高橋成雄,沖縄の青年団運動(2),月刊社会教育(国土社),9(10),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4389 4390,教育・文化,社会教育,高橋成雄,沖縄の社会教育(1),月刊社会教育(国土社),9(9),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4390 4391,教育・文化,社会教育,高橋真照,沖縄の社会教育,社会教育,17(12),1962,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4391 4392,教育・文化,社会教育,玉城盛勝,社会教育に貢献する博物館,今日の琉球,12-5(127),1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4392 4393,教育・文化,社会教育,田港朝昭,"沖縄県社会教育史上の2,3の問題 ―県政の推移と徴兵適令者教育―",琉球大学教育学部紀要,9,1966,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4393 4394,教育・文化,社会教育,田代元弥,沖縄から台湾へ ―社会教育視察記―,月刊社会教育(国土社),11(2),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4394 4395,教育・文化,社会教育,山城篤男,沖縄研究協会及博物館設立に就きて,沖縄教育,161,1927,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4395 4396,教育・文化,社会教育,湯上二郎,沖縄の社会教育 ―発展の可能性とその条件をさぐる―,文部時報,1098,1969,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4396 4397,教育・文化,社会教育,,沖縄の社会教育をきく(座談会),社会教育,8(3),1953,,03,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4397 4398,教育・文化,入学試験,兼城静,中等学校入学受験郡部の大恐慌,沖縄教育,152,1926,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4398 4399,教育・文化,入学試験,沖縄県,沖縄県中等学校入学者選抜方法,沖縄教育,281,1940,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4399 4400,教育・文化,留学,,研究に胸おどらす85名の渡米奨学生,守礼の光,,1965,,02,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4400 4401,教育・文化,留学,,琉大の安谷屋助教授,ロックフェラー財団の援助で渡米―,今日の琉球,4-8(34),1960,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4401 4402,教育・文化,図書館,阿波根朝次,南部地区図書館協会の発展を祈念して,みなみの図書館(5周年記念誌),,1964,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4402 4403,教育・文化,図書館,安仁屋政昭,散逸の危機にさらされた沖縄の戦後資料,歴史学研究,379,1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4403 4404,教育・文化,図書館,青木実,沖縄探書行,国立国会図書館月報,128,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4404 4405,教育・文化,図書館,新井裕丈,学生の雑誌利用状況,びぶりお,4(4),1970,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4405 4406,教育・文化,図書館,新井裕丈,国立国会図書館,雑誌記事索引 人文・社会編,科学技術編,びぶりお,1(4),1968,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4406 4407,教育・文化,図書館,新井裕丈,「コンテンツ・サービィス」について,琉球大学付属図書館年報 1966年度,,,,,,本館郷土資料室,,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4407 4408,教育・文化,図書館,新井裕丈,資料の検索・入手〈1〉情報化社会,びぶりお,5(3),1971,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4408 4409,教育・文化,図書館,新井裕丈,資料の検索・入手〈2〉一次・二次資料,びぶりお,5(4),1971,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4409 4410,教育・文化,図書館,新井裕丈,資料の探し方から入手まで ―卒論や論文をかく国文学科学生のために―,びぶりお,3(2),1969,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4410 4411,教育・文化,図書館,"Chapin,R.E.",世界に於ける図書館の現状とその問題点,U.R.L.レビュー,3,1959,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4411 4412,教育・文化,図書館,知念太臓,本校学校図書館の概要,みなみの図書館(5周年記念誌),,1964,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4412 4413,教育・文化,図書館,知念由記子,普天間高校図書館13年の歩み,みなみの図書館(5周年記念誌),,1964,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4413 4414,教育・文化,図書館,"DavidW.Heron,EugenedeBenko.",Libraries of the Ryukyus.,UNESCO bulletin for libraries,18(5),,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4414 4415,教育・文化,図書館,藤田幸子,主婦と読書,第7回読書週間論文入選作,今日の琉球,2-12(14),1958,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4415 4416,教育・文化,図書館,儀部守男,文化会館図書部の状況,今日の琉球,2(1),1957,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4416 4417,教育・文化,図書館,儀部守男,読書週間によせて,今日の琉球,2-11(13),1958,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4417 4418,教育・文化,図書館,外間政章,図書館の思い出,びぶりお,1(4),1968,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4418 4419,教育・文化,図書館,いぬいとみこ,沖縄の離島をめぐって,図書,261,1971,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4419 4420,教育・文化,図書館,伊礼勉,公共図書館の芽ばえ,沖縄図書館協会報,1,1964,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4420 4421,教育・文化,図書館,石川清治,学生の図書館利用学習 ―教授形態との関連において―,図書館界,17(2),1965,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4421 4422,教育・文化,図書館,石川清治,実態調査から見た沖縄の学校図書館,琉球大学教育学部紀要,8,1965,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4422 4423,教育・文化,図書館,石川清治,教授形態との関連における学生の図書館利用学習についての一考察,琉球大学教育学部紀要,10,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4423 4424,教育・文化,図書館,石川清治,教師の学校図書館観の分析,学校図書館,205,1967,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4424 4425,教育・文化,図書館,石川清治,教師の学校図書館観の分析,Library Science,5,1967,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4425 4426,教育・文化,図書館,石川清治,沖縄の学校図書館,季刊南と北,33,1965,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4426 4427,教育・文化,図書館,漢那憲治,沖縄におけるライブラリアンシップ教育の発達,図書館界,23(2),1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4427 4428,教育・文化,図書館,幸喜初枝,私はこのようにして読書指導をした,沖縄図書館協会報,1,1964,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4428 4429,教育・文化,図書館,松島寛正,南部地区図書館協会5周年に当って,みなみの図書館(5周年記念誌),,1964,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4429 4430,教育・文化,図書館,松島寛正,図書館への認識を高める読書週間,守礼の光,,1965,,11,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4430 4431,教育・文化,図書館,宮城健,公共物の有効性,びぶりお,1(1),1967,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4431 4432,教育・文化,図書館,宮里初子,那覇琉米文化会館で図書館業務を学ぶ,今日の琉球,10-12(110),1966,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4432 4433,教育・文化,図書館,宮里清松,研究活動と文献の重要性,びぶりお,1(3),1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4433 4434,教育・文化,図書館,本村恵昭,学校図書館についての今後の研究,みなみの図書館(5周年記念誌),,1964,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4434 4435,教育・文化,図書館,本村恵昭,久場崎米人中校と上山中校の交歓,今日の琉球,7-3(65)〜7-4(66),1963,,03〜04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4435 4436,教育・文化,図書館,本村恵昭,優秀学校図書館 上山中学校図書館,今日の琉球,3-12(26),1959,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4436 4437,教育・文化,図書館,長浜克重,全沖縄大学図書館と本土大学図書館との相互協力,全国図書館大会記録,,,,,,本館雑誌室所蔵,,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4437 4438,教育・文化,図書館,長浜克重,昭和45年度広島県,,,1971,,3,,本館雑誌室所蔵,,掲載誌,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4438 4439,教育・文化,図書館,長野裕,沖縄に使いして,国立国会図書館月報,113,1970,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4439 4440,教育・文化,図書館,仲泊良夫,琉球史の宝庫 東恩納文庫,守礼の光,,1963,,11,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4440 4441,教育・文化,図書館,中原俊明,私の読書論 読書週間論文一位入選作,今日の琉球,3-12(26),1959,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4441 4442,教育・文化,図書館,仲井間正信,文化と知識の宝庫琉大図書館,守礼の光,,1963,,04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4442 4443,教育・文化,図書館,仲村芳栄,沖縄の図書館,図書館雑誌,62(3),1968,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4443 4444,教育・文化,図書館,中野好夫,沖縄資料センターのこと ―回想風に―,図書,265,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4444 4445,教育・文化,図書館,中野好夫,沖縄資料センターのこと(2) ―回想風に―,図書,266,1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4445 4446,教育・文化,図書館,中野好夫,資料を集めて6年 ―沖縄資料センターのこと―,世界,244,1966,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4446 4447,教育・文化,図書館,仲宗根政善,雑誌閲覧室に寄せる,U.R.L.レビュー,1,1958,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4447 4448,教育・文化,図書館,野原敏弘,大学図書館の学習図書館的機能,びぶりお,1(3),1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4448 4449,教育・文化,図書館,野原敏弘,閲覧係の利用奉仕活動の諸記録,琉球大学付属図書館年報 1965年度,,,,,,本館郷土資料室,,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4449 4450,教育・文化,図書館,野原敏弘,教官帯出図書と学科備付図書の確認調査,琉球大学付属図書館年報 1966年度,,,,,,本館郷土資料室,,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4450 4451,教育・文化,図書館,沖縄図書館協会,学校図書館関係法規の早期制定に関する請願,沖縄図書館協会報,1,1964,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4451 4452,教育・文化,図書館,沖縄図書館協会,学校図書館に関する要請,沖縄図書館協会報,1,1964,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4452 4453,教育・文化,図書館,翁長良侑,随筆1枚のカードに夢を託して,U.R.L.レビュー,1,1958,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4453 4454,教育・文化,図書館,大城重雄,本喰い虫とガリオア病,U.R.L.レビュー,1,1958,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4454 4455,教育・文化,図書館,大城重雄,図書館は利用されているか ―琉大附属図書館の場合―,U.R.L.レビュー,3,1959,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4455 4456,教育・文化,図書館,大城宗清,海外代表メッセージ 沖縄代表,全国図書館大会記録 昭和45年度広島県,,1971,,03,,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4456 4457,教育・文化,図書館,大城康洋,1971学年度前期指定図書設置状況,びぶりお,5(4),1971,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4457 4458,教育・文化,図書館,大城康洋,指定図書制度の確立推進について,びぶりお,5(1),1971,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4458 4459,教育・文化,図書館,リッター・セシル.J.,公共図書館について,みなみの図書館(5周年記念誌),,1964,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4459 4460,教育・文化,図書館,酒井梯,沖縄に本を贈る運動提唱,全国図書館大会記録 昭和45年度広島県,,1971,,03,,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4460 4461,教育・文化,図書館,酒井梯,沖縄図書館界の現状とその援助について,図書館雑誌,65(4),1971,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4461 4462,教育・文化,図書館,サムエル・N・向田,南部地区図書館協会創立5周年を祝して,みなみの図書(5周年記念誌),,1964,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4462 4463,教育・文化,図書館,島袋須美子,第16回読書週間によせて ―読書グループ“二水会”―,今日の琉球,11-11(121),1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4463 4464,教育・文化,図書館,清水正男,沖縄における学校図書館の課題,図書館学会年報,15(2),1969,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4464 4465,教育・文化,図書館,新城安善,「Bull Collections]のスライドに見る戦前沖縄の風物詩,びぶりお,1(2),1967,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4465 4466,教育・文化,図書館,新城安善,沖縄県史編集所の本館所蔵史料複写リスト,琉球大学付属図書館年報 1968年度,,,,,,本館郷土資料室,,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4466 4467,教育・文化,図書館,新城安善,1970年本土市場にみる沖縄関係出版物の状況,びぶりお,5(2),1971,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4467 4468,教育・文化,図書館,新城安善,Pre Testとしての図書館調査集計報告,U.R.L.レビュー,2,1958,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4468 4469,教育・文化,図書館,新城安善,「出版ニュース」にみる沖縄関係出版物の状況,びぶりお,1(3),1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4469 4470,教育・文化,図書館,新里スエ,図書館に対する認識を高めよう,今日の琉球,11-7(117),1967,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4470 4471,教育・文化,図書館,城間朝教,沖縄における公共図書館の沿革,守礼の光,,1968,,09,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4471 4472,教育・文化,図書館,城間朝教,沖縄図書館に対する援助問題,図書館雑誌,45(2),1951,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4472 4473,教育・文化,図書館,城間朝教,沖縄図書館の最後と復興,琉球,7,1958,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4473 4474,教育・文化,図書館,平良恵二,図書館雑考 ―大学図書館経営の問題点―,U.R.L.レビュー,1,1958,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4474 4475,教育・文化,図書館,平陽子,学科別教職員貸出冊数調べ〈一般図書〉1971年3月31日現在,びぶりお,5(3),1971,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4475 4476,教育・文化,図書館,平陽子,1968年前期学生図書利用状況,びぶりお,2(5),1968,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4476 4477,教育・文化,図書館,照屋忠現,児童図書館経営の実際,沖縄教育,189,1931,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4477 4478,教育・文化,図書館,豊平朝美,1968学年度後期指定図書の設置状況,びぶりお,2(5),1968,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4478 4479,教育・文化,図書館,豊平朝美,指定図書運用状況について,びぶりお,2(4),1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4479 4480,教育・文化,図書館,津田良成,〈講演録〉大学図書館における文献探索書誌サーヴィス,びぶりお,5(2),1971,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4480 4481,教育・文化,図書館,上間正恒,沖縄の図書館事情,図界,19(4),1967,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4481 4482,教育・文化,図書館,山田勉,学校図書館を育てよう,今日の琉球,9-2(88),1965,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4482 4483,教育・文化,図書館,山田勉,仲原文庫の受入経過について,琉球大学付属図書館年報 1967年度,,,,,,本館郷土資料室,,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4483 4484,教育・文化,図書館,山田勉,奥里文庫の受入経過報告,琉球大学付属図書館年報 1965年度,,,,,,本館郷土資料室,,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4484 4485,教育・文化,図書館,山田勉,運用方式変更による運用概況報告 ―閉架式から開架式へ―,琉球大学付属図書館年報 1963年度,,,,,,本館郷土資料室,,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4485 4486,教育・文化,図書館,山田勉,随筆ひねくれ放談 ―図書館とト,U.R.L.レビュー,1,1958,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4486 4487,教育・文化,図書館,山城篤博,本学における奉仕業務 ―図書館奉仕についての一私見―,U.R.L.レビュー,1,1958,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4487 4488,教育・文化,図書館,山城篤博,琉球大学付属図書館における蔵書点検 ―点検作業の概要について―,琉球大学付属図書館年報 1965年度,,,,,,本館郷土資料室,,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4488 4489,教育・文化,図書館,山城篤博,図書館 ―物理的現象とその背後を見つめる―,沖縄図書館協会報,1,1964,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4489 4490,教育・文化,図書館,山城幸信,私達の文庫 ―その歩み(東風平村富盛青年会),みなみの図書館(5周年記念誌),,1964,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4490 4491,教育・文化,図書館,山城幸信,第10回国際図書館週間,今日の琉球,12-4(126),1968,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4491 4492,教育・文化,図書館,山城幸信,講座科目別目録 第1回人文地理学関係〈1〉,びぶりお,1(5),1968,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4492 4493,教育・文化,図書館,山城幸信,講座科目別目録 第1回人文地理学関係〈2〉,びぶりお,2(4),1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4493 4494,教育・文化,図書館,山城幸信,琉球政府移管に伴う司書職の問題について,琉球大学付属図書館年報 1967年度,,,,,,本館郷土資料室,,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4494 4495,教育・文化,図書館,山城幸信,琉球図書館を設置したシラキューズ大学,今日の琉球,7-4(66),1963,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4495 4496,教育・文化,図書館,山城幸信,新聞紙上に紹介された「琉大図書館」の足あと〈1〉,びぶりお,1(4),1968,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4496 4497,教育・文化,図書館,山城幸信,新図書館建設について(答申),琉球大学付属図書館年報 1967年度,,,,,,本館郷土資料室,,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4497 4498,教育・文化,図書館,山城幸信,シラキューズ大学に琉球図書館,今日の琉球,7-1(63),1963,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4498 4499,教育・文化,図書館,山城幸信,図書館めぐり 琉球大学付属図書館,沖縄図書館協会報,1,1964,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4499 4500,教育・文化,図書館,山城幸信,図書館運営について ―Chain氏を囲んで―,U.R.L.レビュー,3,1959,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4500 4501,教育・文化,文化一般,新崎盛敏,御進講を終えて,おきなわ,12,1951,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4501 4502,教育・文化,文化一般,藤島宇内,沖縄の危機的様相,短歌研究,17(6),1960,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4502 4503,教育・文化,文化一般,服部知治,南島文化を考える,文化評論,110,1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4503 4504,教育・文化,文化一般,比嘉広好,第7回ハワイ・沖縄青年会議所合同研究会に参加して,今日の琉球,12-8(130),1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4504 4505,教育・文化,文化一般,東恩納寛惇,"片石抄1,2,3",沖縄文化,"1〜5,7",1961,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4505 4506,教育・文化,文化一般,東恩納寛惇,日本文化の特質,沖縄教育,"276,278",1939,,08,10,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4506 4507,教育・文化,文化一般,東恩納寛惇,沖縄文化の本土に与えた影響(講演要旨),季刊沖縄と小笠原,5,1958,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4507 4508,教育・文化,文化一般,東恩納寛惇,"植杖録1,2,3,6,8,9,10,11,12,13,14,15,16",沖縄文化,"1(7),3(4)",,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4508 4509,教育・文化,文化一般,東恩納寛惇,洋才のため和魂を売るな,季刊沖縄と小笠原,4,1958,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4509 4510,教育・文化,文化一般,伊波普猷,三鳥問答(松永親雲上金文和作),沖縄教育,152,1926,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4510 4511,教育・文化,文化一般,稲垣国三郎,祖国愛,おきなわ,21,1952,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4511 4512,教育・文化,文化一般,石田英一郎,沖縄研究の成果と問題,民族学研究,15(2),1950,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4512 4513,教育・文化,文化一般,石川清治,沖縄研究の成果と展望 ―1966―,沖縄文化,"5-3,4(23)",1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4513 4514,教育・文化,文化一般,嘉手納宗徳,「東恩納文庫日記」より,沖縄文化,"7-3,4(30,31)",1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4514 4515,教育・文化,文化一般,垣花よしか,高等弁務官と西表の子供達,今日の琉球,8-1(75),1964,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4515 4516,教育・文化,文化一般,亀川正東,アジア作家会議に出席して,今日の琉球,7-3(65),1963,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4516 4517,教育・文化,文化一般,神村孝太郎,中流文化経済協会の設立,今日の琉球,2(1),1957,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4517 4518,教育・文化,文化一般,神谷正幸,第2回高等弁務官賞に輝く高校生論文,守礼の光,,1960,,07,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4518 4519,教育・文化,文化一般,加藤三吾,琉球の文化,月刊文化沖縄,2(6),1941,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4519 4520,教育・文化,文化一般,金城朝永,沖縄研究史 ―沖縄研究の人とその業績―,民族学研究,15(2),1950,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4520 4521,教育・文化,文化一般,金城朝永,最近の沖縄研究の傾向,おきなわ,4(2),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4521 4522,教育・文化,文化一般,北川鉄夫,郷土と映画,月刊文化沖縄,1(1),1940,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4522 4523,教育・文化,文化一般,清宮龍,沖縄人は暗く悲しい,文芸春秋,38(9),1960,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4523 4524,教育・文化,文化一般,"マキューン,シャノン",西洋学者の琉球研究,季刊南と北,25,1963,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4524 4525,教育・文化,文化一般,宮城聡,沖縄より沖縄へ,沖縄教育,245,1937,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4525 4526,教育・文化,文化一般,長田信一,理解と親善を深める琉米文化会館,今日の琉球,5-10(48),1961,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4526 4527,教育・文化,文化一般,永積安明,沖縄との学術交流について ―日本学術会議第44回総会報告,日本文学(日本文学協会),14(12),1965,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4527 4528,教育・文化,文化一般,仲泊良夫,琉韓文化の交流,守礼の光,,1967,,10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4528 4529,教育・文化,文化一般,仲原善忠,アメリカにおける沖縄研究,季刊南と北,21,1962,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4529 4530,教育・文化,文化一般,,ハワイ通信,沖縄文化,6,,,,,本館郷土資料室,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4530 4531,教育・文化,文化一般,仲原善忠,京都における沖縄文化探見,季刊沖縄と小笠原,5,1958,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4531 4532,教育・文化,文化一般,仲原善忠,「沖縄文化協会々報」について,文化沖縄,13,1949,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4532 4533,教育・文化,文化一般,仲原善忠,沖縄文化協会の方向と仕事,沖縄文化,1,1961,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4533 4534,教育・文化,文化一般,中沢道明,明日の琉球のために,今日の琉球,7-7(69),1963,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4534 4535,教育・文化,文化一般,中沢道明,明日の琉球のために(続),今日の琉球,8-1(75),1964,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4535 4536,教育・文化,文化一般,小渡千代,二水会とひしの会八重山を行く ―那覇琉米文化会館婦人読書グループの活動,今日の琉球,12-11(133),1968,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4536 4537,教育・文化,文化一般,大宜見猛,郷土の文化を推進するもの,今日の琉球,5-4(42),1961,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4537 4538,教育・文化,文化一般,岡本順一,沖縄の再発見,季刊南と北,29,1964,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4538 4539,教育・文化,文化一般,岡本太郎,沖縄文化論,中央公論,75(3),1960,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4539 4540,教育・文化,文化一般,岡本太郎,"沖縄文化論 ―2,3―",中央公論,"75(4,5)",1960,,"04,05",,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4540 4541,教育・文化,文化一般,岡本太郎,沖縄文化論 ―4―,中央公論,75(7),1960,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4541 4542,教育・文化,文化一般,岡本太郎,"沖縄文化論 ―5,6(完)―",中央公論,"75(11,13)",1960,,"09,11",,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4542 4543,教育・文化,文化一般,奥田良寛春,平安座に見た南亜文化,沖縄文化,20,1966,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4543 4544,教育・文化,文化一般,奥里将建,電力と沖縄文化,おきなわ,6,1950,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4544 4545,教育・文化,文化一般,大城英喜,創立20周年を迎えた石川琉米文化会館,今日の琉球,11-6(116),1967,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4545 4546,教育・文化,文化一般,島尾敏雄,「沖縄」の意味するもの,おきなわ,5(7),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4546 4547,教育・文化,文化一般,霜多正次,沖縄の文芸,言語生活,142,1963,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4547 4548,教育・文化,文化一般,親里文夫,第6回国際ジャンボリーに参加して,今日の琉球,8-9(83),1964,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4548 4549,教育・文化,文化一般,新造節三・日野巌,琉球 ―その歴史と文化―,宇部短期大学琉球学術調査報告,2,1967,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4549 4550,教育・文化,文化一般,田場盛栄,文化会館について,守礼の光,,1961,,01,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4550 4551,教育・文化,文化一般,高良一,ハワイと沖縄を翼で結ぼう,今日の琉球,11-5(115),1967,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4551 4552,教育・文化,文化一般,田中俊雄,沖縄の古代文化と沖縄文化の考え方,おきなわ,4(1),1953,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4552 4553,教育・文化,文化一般,渡口義光,ストーン・ゲート クラブの活躍,守礼の光,,1960,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4553 4554,教育・文化,文化一般,杜聖林雄,沖縄の文化,月刊文化沖縄,1(2),1940,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4554 4555,教育・文化,文化一般,豊平良顕,沖縄文化の保存と発展 ―自らの努力で芸術文化の知識を高めよ―,今日の琉球,2-5(7),1958,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4555 4556,教育・文化,文化一般,山口泉,沖縄の文化的動向,月刊民芸,8,1939,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4556 4557,教育・文化,文化一般,山里永吉,琉球文化の伝統,潮,89,1967,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4557 4558,教育・文化,文化一般,山里永吉,琉球文化の特質と文化財,守礼の光,,1965,,07,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4558 4559,教育・文化,文化一般,柳田国男,海上の道 ―1―,心,5(10),1952,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4559 4560,教育・文化,文化一般,柳田国男,海上の道(完),心,5(12),1952,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4560 4561,教育・文化,文化一般,柳宗悦,琉球文化の再認識に就いて ―沖縄県知事に呈するの書―,月刊民芸,2(11〜12合併号),1940,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4561 4562,教育・文化,文化一般,,あなたの役にたつ琉米文化会館,守礼の光,,1963,,03,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4562 4563,教育・文化,文化一般,,文化問題としての沖縄(対談霜多正次,永井潔),文化評論,110,1970,,11,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4563 4564,教育・文化,文化一般,,券頭言 創刊以来20号を重ねる,今日の琉球,3-6(20),1959,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4564 4565,教育・文化,文化一般,,文部省「文化調査団」を沖縄に派遣,季刊南と北,43,1967,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4565 4566,教育・文化,文化一般,,日本文化における沖縄(特集),文化評論,110,1970,,11,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4566 4567,教育・文化,文化一般,,沖縄文化と東南アジア 松田貢氏談話,今日の琉球,13-11(144),1969,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4567 4568,教育・文化,文化一般,,沖縄の歴史・教育・文化(特集),文化評論,91,1969,,04,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4568 4569,教育・文化,文化一般,,琉球を良くするために 特集号,守礼の光,,1960,,11,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4569 4570,教育・文化,文化一般,,誌説 初春に贈る言葉,守礼の光,,1960,,01,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4570 4571,教育・文化,文化一般,,誌説 自分をごまかすと損をする,守礼の光,,1961,,10,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4571 4572,教育・文化,文化一般,,誌説 個性は光る,守礼の光,,1961,,11,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4572 4573,教育・文化,文化一般,,誌説 前向きのしせいで,守礼の光,,1961,,07,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4573 4574,教育・文化,文化一般,,東西文化センター,今日の琉球,10-5(103),1966,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4574 4575,教育・文化,文化一般,,座談会 文化運動と沖縄,文化評論,91,1969,,04,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4575 4576,教育・文化,文化一般,,座談会・学生の見た沖縄,季刊沖縄と小笠原,13,1960,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4576 4577,教育・文化,文化一般,,座談会・学生の見た沖縄,季刊沖縄と小笠原,15,1960,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4577 4578,教育・文化,文化一般,,座談会・本土学生の見た沖縄,季刊沖縄と小笠原,9,1959,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4578 4579,教育・文化,文化一般,,座談会・大浜総長を囲んで,早稲田雄弁 復刊,1,1959,,,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4579 4580,教育・文化,文化一般,,座談会「沖縄の文化を語る」小葉田他7名,南島,2,1942,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4580 4581,教育・文化,書評・書誌,遠藤豊吉,人間の問題として把握 日本教職員組合,沖縄教職員会共編「沖縄の先生たち」,朝日ジャーナル,12(32),1970,,08,9-16,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4581 4582,教育・文化,書評・書誌,原忠彦,鹿児島県教育サークル連絡協議会編「沖縄で教える」,教育評論,241,1970,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4582 4583,教育・文化,書評・書誌,金田茂郎,「沖縄の子本土の子」本土と沖縄の子どもの作文交流実行委編,教育評論,266,1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4583 4584,教育・文化,書評・書誌,小島晃,森田俊男著「安保教育体制と沖縄問題」,教育科学社会科教育,77,1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4584 4585,教育・文化,書評・書誌,丸岡秀子,沖縄教職員会編「われらの沖縄」,教育評論,234,1969,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4585 4586,教育・文化,書評・書誌,丸岡秀子,沖縄教職員会編「わたしたちの沖縄」,教育評論,234,1969,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4586 4587,教育・文化,書評・書誌,松田武夫,阿波根朝松著「沖縄文化史」,国文学解釈と教材の研究,16(6),1971,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4587 4588,教育・文化,書評・書誌,松永伍一,谷川健一「沖縄 ―辺境の時間と空間―」,朝日ジャーナル,13(8),1971,,02,26,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4588 4589,教育・文化,書評・書誌,仲地哲夫,書評・中学校社会科教育課程研究会編 中学校社会2年〈沖縄の歴史資料〉批判,沖縄歴史研究,3,1966,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4589 4590,教育・文化,書評・書誌,布川欣一,「沖縄の先生たち」日本教職員組合,沖縄教職員会編,教育評論,250,1970,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4590 4591,教育・文化,書評・書誌,歴史教育者協議会,沖縄関係掲載の「歴史地理教育」バック・ナンバー,歴史地理教育,159,1969,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4591 4592,教育・文化,書評・書誌,佐藤秀夫,日本近代地方教育史文献目録,教育学研究,31(3),1964,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4592 4593,教育・文化,書評・書誌,田港朝昭,「沖縄県日誌」所収の教育関係資料,史潮,94,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4593 4594,教育・文化,書評・書誌,宇座徳光,マーガレット・M・カーデル著「今日の沖縄の教育制度における師弟関係」,沖大論叢,1-2(2),1961,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4594 4595,教育・文化,書評・書誌,山田勉,NDCの考察,みなみの図書館(5周年記念誌),,1964,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4595 4596,教育・文化,書評・書誌,山田勉,「沖縄文化」誌総目次,沖縄文化,20,1966,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4596 4597,教育・文化,書評・書誌,山田勉,琉球大学教育学部紀要(1集〜10集)論文総覧,琉球大学教育学部紀要,10,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4597 4598,哲学・宗教,哲学・思想,塚田清栄,"沖縄の儒学について(1),(2)",信州大学教育学部紀要,"23,24",1970,,06,10,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4598 4599,哲学・宗教,倫理・道徳,与那城朝惇,美しい博愛の精神,今日の琉球,6-9(59),1962,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4599 4600,哲学・宗教,心理学,棚原健次,不安の研究(1) ―殺人犯の心理分析―,沖大論叢,10-1(15),1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4600 4601,哲学・宗教,心理学,,誌説,ひっこみ思想はやめよう,守礼の光,,1961,,06,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4601 4602,哲学・宗教,宗教一般,葉貫磨哉,日本禅宗の琉球発展について,駒沢史学,7,1958,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4602 4603,哲学・宗教,宗教一般,比嘉朝健,琉球に於ける孔子の塑像に就いて,国革,"37(9,12)",,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4603 4604,哲学・宗教,宗教一般,比嘉政夫,宮古多良間島の祭祀組織の分析,社,2(3),1968,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4604 4605,哲学・宗教,宗教一般,比嘉政夫,〈ニルヤ〉と〈オボツ〉琉球の祭祀と世界観をめぐる問題,東京都立大学社会人類学研究会報,5,1967,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4605 4606,哲学・宗教,宗教一般,比嘉春潮,琉球の火の神,国学院雑誌,47(10),1941,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4606 4607,哲学・宗教,宗教一般,比屋根安定,沖縄の諸宗教,沖縄研究資料,1,1948,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4607 4608,哲学・宗教,宗教一般,伊波普猷,沖縄人の祖先崇拝に就て,沖縄教育,60,1911,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4608 4609,哲学・宗教,宗教一般,嘉手納宗徳,沖縄の宗派,研究余滴(球陽研究会),64,1969,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4609 4610,哲学・宗教,宗教一般,鎌倉春煕,琉球神座考断章(上,下),沖縄教育,157〜158,1926,,10〜11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4610 4611,哲学・宗教,宗教一般,窪徳忠,沖縄における中国的信仰,人類科学,23,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4611 4612,哲学・宗教,宗教一般,馬渕東一,沖縄先島のオナリ神,日本民俗学,"2(4),3(1)",1955,,03〜08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4612 4613,哲学・宗教,宗教一般,宮城栄昌,沖縄のノロの管轄地域について,横浜国立大学人文紀要 第1類 哲学社会科学,13,1967,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4613 4614,哲学・宗教,宗教一般,宮城栄昌,沖縄の神女組織の確立,The humanites(Journal of the Yokohama National University) Sec.1,12,1966,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4614 4615,哲学・宗教,宗教一般,宮良当壮,八重山人の信仰生活(1)〜(2),国学院雑誌,29(1〜2),1923,,01〜02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4615 4616,哲学・宗教,宗教一般,宮田登,宗教史における沖縄研究,歴史学研究,378,1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4616 4617,哲学・宗教,宗教一般,小野祖教,沖縄の宗教と祖国復帰,国学院大学日本文化研究所報,4(6),1968,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4617 4618,哲学・宗教,宗教一般,折口信夫,常世及び「まれびと」,民族,4(2),1929,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4618 4619,哲学・宗教,宗教一般,新屋敷幸繁,大熊祝女神祭,月刊文化沖縄,2(2),1941,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4619 4620,哲学・宗教,宗教一般,新造節三,琉球における宗教および民間信仰,宇部短期大学琉球学術調査報告,1,1963,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4620 4621,哲学・宗教,宗教一般,高階成章,沖縄の宗教雑観,神道宗教,31,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4621 4622,哲学・宗教,宗教一般,田代安定,海南諸島宗教考,人類学雑誌,245,1906,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4622 4623,哲学・宗教,宗教一般,田代安定,海南諸島宗教考篇 ―祝女郎祭神説―,人類学雑誌,80,1892,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4623 4624,哲学・宗教,宗教一般,鳥越憲三郎,古代琉球村落に於ける巫女組織,民族学研究,6(1),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4624 4625,哲学・宗教,宗教一般,上田光男,池間島の巫女,民俗(相模民俗学会),17,1956,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4625 4626,哲学・宗教,宗教一般,山内盛彬,琉球に於ける傀儡の末路と念佛及び萬歳の劇化,国語と国文学,6(10〜11),1929,,09〜10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4626 4627,哲学・宗教,宗教一般,与那国暹,"沖縄の固有宗教研究の主流と2,3の問題点について",琉球大学文理学部紀要社会篇,"9,10,11,12",1965〜1968,,05('65)〜04('68),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4627 4628,哲学・宗教,宗教一般,与那国暹,沖縄の固有宗教研究 ―鳥越理論の問題点―,社会学年誌,10,1969,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4628 4629,哲学・宗教,宗教一般,,文化ジャーナル 宗教 ここにも本土化のおそれ ―沖縄で国家神道復活の動き―,朝日ジャーナル,13(42),1971,,11,05,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4629 4630,哲学・宗教,宗教一般,,対談 日本人の神と霊魂の観念そのほか 柳田国男,折口信夫氏,司会・石田英一郎氏,民族学研究,14(2),1949,,12,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4630 4631,哲学・宗教,神道,堀池英一,琉球八社の復興,沖縄教育,249,1937,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4631 4632,哲学・宗教,神道,木田孝英,波之上宮再建さる,おきなわ,42,1954,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4632 4633,哲学・宗教,神道,小川徹,出雲美保神社の諸手船行事,沖縄文化,18,,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4633 4634,哲学・宗教,神道,大藤時彦,"続琉球神道記 1,2",成城文芸,"31,33","1962,1963",,"10('62),07('63)",,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4634 4635,哲学・宗教,神道,島袋盛敏,首里のまじなひ,南島談話,3,1932,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4635 4636,哲学・宗教,神道,鳥越憲三郎,琉球に於ける神々の誕生,宗教研究,130,1952,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4636 4637,哲学・宗教,仏教,"Binkenstin,Rolf",Taichu.Shonin,Monumenta Nipponica.,6(1〜2),,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4637 4638,哲学・宗教,仏教,松久宗悦,天授山万松院,郷土の友,創刊号,1964,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4638 4639,哲学・宗教,仏教,名幸芳章,沖縄仏教史年表,琉球,6〜9,1957〜1958,,10('57)〜12('58),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4639 4640,哲学・宗教,仏教,島袋源七,「宮古島縁起」を観て,文化沖縄,17,1950,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4640 4641,哲学・宗教,仏教,島尻勝太郎,竜福寺の運命,沖縄歴史研究,2,1966,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4641 4642,哲学・宗教,仏教,尚猷子,中城御殿に於ける「御霊供」に就いて,おきなわ,14,1951,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4642 4643,哲学・宗教,仏教,山田真山,琉球の繁栄と平和像慰霊観音建立の構想について,今日の琉球,2(1),1957,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4643 4644,哲学・宗教,仏教,山里慈海,慈春尼,おきなわ,21,1952,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4644 4645,哲学・宗教,仏教,,平和への願いをこめた慰霊像,山田画伯 語る,今日の琉球,4-10(36),1960,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4645 4646,哲学・宗教,キリスト教,"Bettelheim,B.J.",The claims of Loochoo on.,British.Liberality.,1〜17,1846,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4646 4647,哲学・宗教,キリスト教,"Bettelheim,B.J.",Letter from B.J.Bettelheim.,Chinese Repository.,19,1850,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4647 4648,哲学・宗教,キリスト教,"Bettelheim,B.J.",Medicine in Lewchew.,A Journal of medical Science literatura.,7,1953,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4648 4649,哲学・宗教,キリスト教,"Bull,E.R.",The Loo Choo ―Kagosima Spotlight.,,,,,,,本館雑誌室所蔵,,掲載誌,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4649 4650,哲学・宗教,キリスト教,"Bull,E.R.",Neglected Loo Choo,World Dominion.,3,1924,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4650 4651,哲学・宗教,キリスト教,"Bull,E.R.","Trials of Trail Blazer,Bettelheim.",Japan Evangelist.,32,1925,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4651 4652,哲学・宗教,キリスト教,"Forcade,T.A.",Archipel de la Grande Loutchou ―,Revue de l'orient.,10(10),1846,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4652 4653,哲学・宗教,キリスト教,"Forcade,T.A.",Mission des Iles Lieou -Kieou.,Annales de La propagation de la foi.,18,1846,,,,所蔵していないもの,Leon?,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4653 4654,哲学・宗教,キリスト教,"Hall,C.W.",The Village that lives by the Bible;Shimabuku.,Reader's Digest.,,1960,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4654 4655,哲学・宗教,キリスト教,"Harrington,C.K.",Liu Chiu;the froating dragon,The Missionary review of the World.,43(9),1920,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4655 4656,哲学・宗教,キリスト教,畠中敏郎,沖縄の切支丹復活 ―フォルカード神父の書翰〔含(1845.8.10付)邦訳〕,Etudes Francaises,9,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4656 4657,哲学・宗教,キリスト教,"Higaonna,Kanjun",The Bible in the Loochoo Dialect.,The Japan Magazine.,14(2),1925,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4657 4658,哲学・宗教,キリスト教,外間政章,ベッテルハイムの琉球語訳聖書について,今日の琉球,13-12(145),1969,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4658 4659,哲学・宗教,キリスト教,"Kitchin,W.C.",The last of the Missionaries.,(Bull Collections),,,,,,本館雑誌室所蔵,,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4659 4660,哲学・宗教,キリスト教,"Leturdu,M.",Mission de Liou -Kiou,Lettre de M.Leturdu.Annales de la propagation de la Foi.,21,1849,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4660 4661,哲学・宗教,キリスト教,宮良當壮,琉訳聖書の研究 1〜6,日本の言葉,1(2)〜2(2),1947〜1948,,07('47)〜09('48),,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4661 4662,哲学・宗教,キリスト教,渋川驍,琉訳聖書〔小説〕,歴史小説,2(5),1949,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4662 4663,哲学・宗教,キリスト教,"Wells,WilliamS.",Journal of a mission to Lewchew in 1801.,Journal of the North ―China Branch of the Royal Asiatic Society for 1869 and 1870.New Series,6,1871,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4663 4664,哲学・宗教,キリスト教,吉田常吉,琉球に於けるベッテルハイムの伝道 ―特に伝道冊子の投入を中心として―,沖縄歴史研究,2,1966,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4664 4665,哲学・宗教,キリスト教,吉田常吉,琉球に於けるベッテルハイムの伝道 ―特に伝道冊子の投入を中心として―,沖縄歴史研究,3,1966,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4665 4666,哲学・宗教,キリスト教,吉田常吉,琉球に於けるベッテルハイムの伝道 ―特に伝道冊子の投入を中心として―,沖縄歴史研究,4,1967,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4666 4667,哲学・宗教,キリスト教,,那覇に生まれたYMCA(キリスト教青年会),守礼の光,,1962,,03,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4667 4668,哲学・宗教,キリスト教,,沖縄のキリスト教会,福音と世界,11(10),,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4668 4669,哲学・宗教,書評・書誌,井之口章次,鳥越憲三郎「琉球の神話」,日本民俗学会報,49,1967,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4669 4670,哲学・宗教,書評・書誌,近藤喜博,琉球神道記,月刊文化財,81,1970,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4670 4671,哲学・宗教,書評・書誌,仲松彌秀,鳥越憲三郎著「琉球宗教史の研究」を読んで,沖縄文化,18,,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4671 4672,哲学・宗教,書評・書誌,竹村卓二,論評:Toichi MABUCHI“Toward the Reconstruction of Ryukyu―an Cosmology”,社,2(3),1968,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4672 4673,哲学・宗教,書評・書誌,矢田大雄,東京都立大学南西諸島研究委員会著「沖縄の社会と宗教」,社会学論叢,35,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4673 4674,哲学・宗教,書評・書誌,山路勝彦,論評:W.P.Lebra“Okinawan Religion”,社,2(3),1968,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4674 4675,哲学・宗教,書評・書誌,,比屋根安定教授著訳目録,神学,26,,,,,所蔵していないもの,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4675 4676,哲学・宗教,書評・書誌,,新刊紹介 琉球宗教史の研究 鳥越憲三郎著,南島研究,4,1966,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4676 4677,歴史・地理,歴史一般,秋山謙蔵,Goresなる名称の発見とその歴史的発展,史学雑誌,39(12),1928,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4677 4678,歴史・地理,歴史一般,秋山謙蔵,Goresは琉球人である,史学雑誌,39(3),1928,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4678 4679,歴史・地理,歴史一般,秋山謙蔵,琉球征討以後における島津氏の植民政策,史学,7(1),1928,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4679 4680,歴史・地理,歴史一般,安良城盛雄,琉球遣明使臣の姓に就て,月刊文化沖縄,2(5),1941,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4680 4681,歴史・地理,歴史一般,安里延,南進の魁,月刊文化沖縄,2(7),1941,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4681 4682,歴史・地理,歴史一般,"Binkenstein,Rolf",Okinawa studien.,Monument Nipponica.,3(2),1940,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4682 4683,歴史・地理,歴史一般,Brinkley.Frank.,The story of the Riukiu(Loochoo)Complication,Chrysan themun.,3(3),1833,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4683 4684,歴史・地理,歴史一般,藤田元春,シラの島及びゴーレスに就いて,史学雑誌,47(2),1936,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4684 4685,歴史・地理,歴史一般,福里善光,南島秘話馬天の曙 尚巴志父子物語,おきなわ,41,1954,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4685 4686,歴史・地理,歴史一般,Gordier.Henri,Les Francais aux iles Lieu.,Melanges d'histopire et de geograhie Orientales.,1,1914,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4686 4687,歴史・地理,歴史一般,東恩納寛惇,海表恭藩について,琉球,1,1955,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4687 4688,歴史・地理,歴史一般,東恩納寛惇,沖縄歴史概説,季刊民族学研究,15(2),1950,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4688 4689,歴史・地理,歴史一般,東恩納寛惇,琉球史講話,沖縄教育,142,1924,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4689 4690,歴史・地理,歴史一般,比嘉寿助,13ケ年の歩み 琉球史料研究会,琉球,14,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4690 4691,歴史・地理,歴史一般,比嘉寿助,琉球史料研究会8ケ年の歩み,琉球,13,1963,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4691 4692,歴史・地理,歴史一般,比嘉春潮,具志頭間切御手入,文化沖縄,26,1952,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4692 4693,歴史・地理,歴史一般,比嘉春潮,濁物語の補遺,琉球,3,1956,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4693 4694,歴史・地理,歴史一般,比嘉春潮,霜多政次・新里恵二 仲原善忠氏の批判に答える,沖縄文化,12,,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4694 4695,歴史・地理,歴史一般,比嘉春潮,沖縄の歴史,新女性,26,1953,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4695 4696,歴史・地理,歴史一般,"Hirth,F.",The chinese oriental college.,Journal of the Royal Asiatic Society for the year 1887.New scries.,22,1888,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4696 4697,歴史・地理,歴史一般,本間天岳,遠州浜松の琉球壕,風俗画報,310,1905,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4697 4698,歴史・地理,歴史一般,伊波普猷,口絵「進貢船の那覇港解纜」解題,南島研究,4,1928,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4698 4699,歴史・地理,歴史一般,伊波普猷,沖縄県下のヤドリ,地方,,,,,,所蔵していないもの,,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4699 4700,歴史・地理,歴史一般,伊波普猷,琉球史上に於ける武力と魔術との考察 ―護佐丸に於いての疑問より出発して―,史学,5(3),1926,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4700 4701,歴史・地理,歴史一般,稲村賢敷,日本と琉球,まつり,15,1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4701 4702,歴史・地理,歴史一般,石川文一,琉球の復讐王,月刊文化沖縄,1(4〜5),1940,,11〜12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4702 4703,歴史・地理,歴史一般,岩生成一,琉球呂宗交通新史料,歴史地理,52(6),1928,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4703 4704,歴史・地理,歴史一般,嘉手納宗徳,「研究会名」変更について,研究余滴(球陽研究会),41,1969,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4704 4705,歴史・地理,歴史一般,嘉手納宗徳,崎浜秀明所蔵「球陽」のコピーへの謝礼,研究余滴(球陽研究会),81,1969,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4705 4706,歴史・地理,歴史一般,嘉手納宗徳,唐栄雑記,研究余滴(球陽研究会),76,1969,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4706 4707,歴史・地理,歴史一般,嘉手納宗徳,雑記 中山の武備・男逸女労,研究余滴(球陽研究会),78,1969,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4707 4708,歴史・地理,歴史一般,神村朝義,琉球王代記,月刊文化沖縄,2(8〜9),1941,,09〜10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4708 4709,歴史・地理,歴史一般,川平朝申,郷土の歩み ―若き人々のための琉球歴史,今日の琉球,3〜7(21),1959,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4709 4710,歴史・地理,歴史一般,恵良宏,漂到流球国記について 附流求国記,南島研究,3,1965,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4710 4711,歴史・地理,歴史一般,恵良宏,漂到流球国記について 附流求国記,南島研究,4,1966,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4711 4712,歴史・地理,歴史一般,"カー,ジョージH.",琉球 ―過去ある島々―,今日の琉球,6-6(56),1962,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4712 4713,歴史・地理,歴史一般,喜田貞吉,隋書流求の民族的考察,歴史地理,59(3),1932,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4713 4714,歴史・地理,歴史一般,金城朝永,琉球の歴史と文化,おきなわ,4(8),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4714 4715,歴史・地理,歴史一般,金城朝永,琉球の歴史と文化,歴史評論,48,1953,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4715 4716,歴史・地理,歴史一般,金城朝永,最近の沖縄研究の傾向と情勢 ―琉球研究史の一節―,おきなわ,26,1953,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4716 4717,歴史・地理,歴史一般,北山良平,沖縄史序説,月刊文化沖縄,2(7),1941,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4717 4718,歴史・地理,歴史一般,小葉田淳,本土における沖縄史研究の最近の動向 ―私と沖縄史研究―(講演記録),琉大史学,1,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4718 4719,歴史・地理,歴史一般,國分剛二,伊豆大島と琉球,史学,9(1),1930,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4719 4720,歴史・地理,歴史一般,国分直一,南島史研究の問題点,地方史研究,112,1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4720 4721,歴史・地理,歴史一般,甲野勇,隋書「琉求国伝」の古民族学的考究(予報),民族学研究,3(1),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4721 4722,歴史・地理,歴史一般,隅本繁吉・中馬庚,台湾と琉球の混同に付て(完結),史学雑誌,8(12),1897,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4722 4723,歴史・地理,歴史一般,"Kuno,Yoshi",A Letter to Hideyoshi from the King of Liu -chiu and Hideyoshi's reply.,Japanese expansion on the Asiatic contine.,1 Appendix(33),1937,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4723 4724,歴史・地理,歴史一般,黒木安雄,大日本帝国判図伸張の来歴,史学会雑誌,2(2),1891,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4724 4725,歴史・地理,歴史一般,郷土史研究会,諸士系紀調部法式(1),研究余滴(球陽研究会),19,1968,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4725 4726,歴史・地理,歴史一般,郷土史研究会,諸士系紀調部法式(2),研究余滴(球陽研究会),21,1968,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4726 4727,歴史・地理,歴史一般,眞栄田義見,余りに沖縄的な,月刊文化沖縄,2(6),1941,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4727 4728,歴史・地理,歴史一般,前川守夫,歴史をつくる人びとと学者の間,沖縄民俗同好会報,3,1965,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4728 4729,歴史・地理,歴史一般,牧志一郎,「中山 王符」の印かえる,守礼の光,,1961,,07,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4729 4730,歴史・地理,歴史一般,三島格,玻座真里模氏記録覚書,琉球,2〜12,1956〜1961,,04('56)〜05('61),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4730 4731,歴史・地理,歴史一般,宮城栄昌,西南日本史の諸問題 ―沖縄の場合―,地方史研究,112,1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4731 4732,歴史・地理,歴史一般,宮城治,望月按司,琉球,10,1959,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4732 4733,歴史・地理,歴史一般,宮尾しげを,記録による琉球の信使,月刊文化沖縄,2(5),1941,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4733 4734,歴史・地理,歴史一般,宮尾しげを,琉球使筒の江戸入り,月刊文化沖縄,2(4),1941,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4734 4735,歴史・地理,歴史一般,宮里朝光,「あむしられ」について,研究余滴(球陽研究会),22,1968,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4735 4736,歴史・地理,歴史一般,水野脩堂,琉球略史序 ―漢文体―,太陽,3(23),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4736 4737,歴史・地理,歴史一般,森谷秀亮,宮古島独逸王帝記念碑,歴史学研究,3(6),1935,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4737 4738,歴史・地理,歴史一般,武藤長平,薩藩の琉球統治策,歴史と地理,3(1),1919,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4738 4739,歴史・地理,歴史一般,武藤長平,清朝人の眼に映じたる琉球,歴史地理,28(1),1916,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4739 4740,歴史・地理,歴史一般,仲原善忠,アサカガネについて,琉球,8,1958,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4740 4741,歴史・地理,歴史一般,仲原善秀,奉公人の素姓,沖縄文化,7-1(28),1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4741 4742,歴史・地理,歴史一般,中馬庚,台湾と琉球との混同に付て,史学雑誌,8(11),1897,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4742 4743,歴史・地理,歴史一般,中馬庚,隅本繁吉 台湾と琉球との混同に付て(完結),史学雑誌,8(12),1897,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4743 4744,歴史・地理,歴史一般,仲本興正,ボウジウシユウとシブイ・その誤りについての書簡,琉球,8,1958,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4744 4745,歴史・地理,歴史一般,直田昇,沖縄の国民教育に対する私見,沖縄教育,188,1931,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4745 4746,歴史・地理,歴史一般,仲吉朝敏,拾い集められた雑品,琉球,2〜3,1956,,04〜08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4746 4747,歴史・地理,歴史一般,西村拾三編,「南島記事」外篇,沖縄教育,60〜67,1911,,04〜11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4747 4748,歴史・地理,歴史一般,奥里将建,藻塩草(日南文化抄),文化沖縄,18〜23,1950〜1951,,08('50)〜11('51),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4748 4749,歴史・地理,歴史一般,奥里将建,琉球に遣った我が古代のミキ造,風俗研究,68,1926,,,,所蔵していないもの,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4749 4750,歴史・地理,歴史一般,奥里将建,葱花輦上の尚真王母,おきなわ,46,1955,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4750 4751,歴史・地理,歴史一般,親泊元高,アーチのいろいろ(1),研究余滴(球陽研究会),36,1968,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4751 4752,歴史・地理,歴史一般,親泊元高,アーチのいろいろ(2),研究余滴(球陽研究会),38,1968,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4752 4753,歴史・地理,歴史一般,親泊元高,雨端雑感,研究余滴(球陽研究会),12,1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4753 4754,歴史・地理,歴史一般,梁嘉彬,論隋書「琉求」,中華日報 海島学術,"21,22,23",1949,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4754 4755,歴史・地理,歴史一般,梁嘉彬,隋書琉求伝的「闘鏤樹」,公論報,,1951,,12,,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4755 4756,歴史・地理,歴史一般,留宇宙亭,島添大里下の世主,琉球,8,1958,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4756 4757,歴史・地理,歴史一般,留宇宙亭,立津親方の給人帳,研究余滴(球陽研究会),54,1969,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4757 4758,歴史・地理,歴史一般,留宇宙亭,唐栄二題,研究余滴(球陽研究会),65,1969,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4758 4759,歴史・地理,歴史一般,留宇宙亭,大和もの二題,八田知紀の書,酒壷,研究余滴(球陽研究会),102,1970,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4759 4760,歴史・地理,歴史一般,幣原坦,南遊史話,史学雑誌,7(12),1896,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4760 4761,歴史・地理,歴史一般,幣原坦,琉球の支那に通ぜし端緒,史学雑誌,6(9),1895,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4761 4762,歴史・地理,歴史一般,幣原坦,琉球台湾混同論争の批判,南方土俗,1(1),1931,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4762 4763,歴史・地理,歴史一般,幣原坦,尚巴志の興起と室町時代日縄の交通,国学院雑誌,4(7),1898,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4763 4764,歴史・地理,歴史一般,志賀重昂,琉球の話(講演録),歴史地理,8(10附),1906,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4764 4765,歴史・地理,歴史一般,島袋全発,遺稿行政区と官衙,琉球,2,1956,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4765 4766,歴史・地理,歴史一般,島袋全発,沖縄の士族階級,南島研究,創刊号,1928,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4766 4767,歴史・地理,歴史一般,島袋全発,沖縄の士族階級,南島研究,2,1928,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4767 4768,歴史・地理,歴史一般,島尻勝太郎,泊如竹は薩師盧南に結びつかないか,研究余滴(球陽研究会),2,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4768 4769,歴史・地理,歴史一般,島尻勝太郎,評価方についての資料,研究余滴(球陽研究会),6,1968,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4769 4770,歴史・地理,歴史一般,島尻勝太郎,「救日の礼」について,研究余滴(球陽研究会),48,1969,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4770 4771,歴史・地理,歴史一般,新城安善,「琉館筆談」について,研究余滴(球陽研究会),37,1968,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4771 4772,歴史・地理,歴史一般,新城調功,南進論,月刊文化沖縄,2(2),1941,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4772 4773,歴史・地理,歴史一般,新城徳裕,ボウジシウシユーのシブイ(冬瓜),琉球,7,1958,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4773 4774,歴史・地理,歴史一般,新城徳裕,坊主御主とシブイ補正談,琉球,8,1958,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4774 4775,歴史・地理,歴史一般,水軒生,薩南琉球の遺跡,歴史地理,3(6),1901,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4775 4776,歴史・地理,歴史一般,田代安定,沖縄県下先島廻覧日記,民俗研究,1,1906,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4776 4777,歴史・地理,歴史一般,渡口真清,平士の地位,研究余滴(球陽研究会),74,1969,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4777 4778,歴史・地理,歴史一般,渡口真清,欠落,研究余滴(球陽研究会),34,1968,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4778 4779,歴史・地理,歴史一般,渡口真清,内検代廻,沖縄文化,21,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4779 4780,歴史・地理,歴史一般,渡口真清,南海十二島と附庸国,研究余滴(球陽研究会),30,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4780 4781,歴史・地理,歴史一般,渡口真清,南山遠望,琉球,13,1963,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4781 4782,歴史・地理,歴史一般,渡口真清,親方考,沖縄文化,7-3・4(30・31),1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4782 4783,歴史・地理,歴史一般,渡口真清,定役,旅役と心付役,研究余滴(球陽研究会),69,1969,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4783 4784,歴史・地理,歴史一般,渡口真清,せんどう・勢頭その他,研究余滴(球陽研究会),62,1969,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4784 4785,歴史・地理,歴史一般,八重山郡教育部会,錦芳氏慶来慶田城の由来記,沖縄教育,187,1931,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4785 4786,歴史・地理,歴史一般,山田尚二,首里文書の紹介,鹿児島民俗,11(3),1970,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4786 4787,歴史・地理,歴史一般,,閑院宮殿下同妃殿下奉迎日録,沖縄教育,57,1911,,01,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4787 4788,歴史・地理,歴史一般,,「官生」固有の語の読み?,研究余滴(球陽研究会),125,1970,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4788 4789,歴史・地理,歴史一般,,琉球史研究の変遷,南島研究,2,1928,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4789 4790,歴史・地理,歴史一般,,座談会,沖縄史の展望 ―沖縄研究の現状はこれでよいのか―宮城栄昌ほか3名,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4790 4791,歴史・地理,上代,アグノエル,隋書の琉球を台湾に比較せんとする一試考に対する批判,歴史地理,58(5),1931,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4791 4792,歴史・地理,上代,秋山謙蔵,琉球即台湾説再批判 ―隋書琉球国伝解釈に関する第三論―,歴史地理,59(1),1932,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4792 4793,歴史・地理,上代,秋山謙蔵,琉球即台湾説成立の課程 ―隋書琉球国伝解釈に関する第二論―,歴史地理,58(6),1931,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4793 4794,歴史・地理,上代,秋山謙蔵,隋書琉求国伝の再吟味,歴史地理,54(2),1927,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4794 4795,歴史・地理,上代,吉川満,「英祖王誕生の周辺」その誕生奇譚をめぐって―,国際大学国文学,1,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4795 4796,歴史・地理,上代,東恩納寛惇,申叔舟の海東諸国紀に見られた琉球国図について,史学,6(3),1937,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4796 4797,歴史・地理,上代,伊波普猷,隋書に現はれたる琉球(上,下),沖縄教育,157〜158,1926,,10〜11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4797 4798,歴史・地理,上代,池辺弥,南島古代史料集成,伝承文化,2,1961,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4798 4799,歴史・地理,上代,池宮正治,沖縄の創世神話について ―巻10の2のオモロを中心に―,沖縄歴史研究,8,1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4799 4800,歴史・地理,上代,石川文一,琉球歴史読本 ―英祖王時代―,月刊文化沖縄,2(1),1941,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4800 4801,歴史・地理,上代,石川文一,琉球歴史読本 ―舜天王時代―,月刊文化沖縄,1(2〜3),1940,,09〜10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4801 4802,歴史・地理,上代,石川文一,琉球歴史読本 ―為朝時代―,月刊文化沖縄,1(2〜3),1940,,09〜10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4802 4803,歴史・地理,上代,石川文一,琉球歴史読本 ―天孫子時代―,月刊文化沖縄,1(1),1940,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4803 4804,歴史・地理,上代,喜田真吉,隋書琉求伝に就て,歴史地理,54(3),1927,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4804 4805,歴史・地理,上代,国分直一,古文献にあらわれた台湾先史時代,農林省水産講習所研究報告・人文科学篇,7,1962,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4805 4806,歴史・地理,上代,源武雄,記紀の神名思金及麻良に就て,沖縄教育,243,1936,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4806 4807,歴史・地理,上代,新田義尊,沖縄は隋唐の所謂流求蛮にあらず,琉球教育,60,1900,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4807 4808,歴史・地理,上代,梁嘉彬,論「隋書琉求為台湾説」的虚構的過程及其影響 ―兼論東呉州為琉求―,東海学報,1(1期),1959,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4808 4809,歴史・地理,上代,梁嘉彬,論隋書「琉球」与台湾琉球日本海行記録―風帆東洋交通考の2―,「台湾文献」,9(2期),1958,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4809 4810,歴史・地理,上代,梁嘉彬,琉球古今見聞考実,東海学報,2(1期),1960,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4810 4811,歴史・地理,上代,阪巻駿三,壇の浦後南走平家琉球で黄金時代を築くか,沖縄文化,7-1(28),1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4811 4812,歴史・地理,上代,曽我部静雄,再び隋代の流求について,歴史と地理,29(6),1932,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4812 4813,歴史・地理,上代,曽我部静雄,所謂隋代流求に就いての異聞2つ,歴史と地理,29(1),1932,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4813 4814,歴史・地理,上代,和田清,再び隋書の琉球国について,歴史地理,57(3),1931,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4814 4815,歴史・地理,中世,江州敬,第1尚氏末期の琉球―李朝実録より―(1),研究余滴(球陽研究会),106,1970,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4815 4816,歴史・地理,中世,江州敬,第1尚氏末期の琉球―李朝実録より―(2),研究余滴(球陽研究会),107,1970,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4816 4817,歴史・地理,中世,江州敬,第1尚氏末期の琉球―李朝実録より―(3),研究余滴(球陽研究会),108,1970,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4817 4818,歴史・地理,中世,後藤秀穂,倭冠志外篇,風俗画報,401〜403,1909,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4818 4819,歴史・地理,中世,東恩納寛惇,為朝琉球渡来に就きて,歴史地理,8(4),1906,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4819 4820,歴史・地理,中世,外間守善,按司考,沖縄文化,3,1961,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4820 4821,歴史・地理,中世,伊波普猷,朝鮮人の漂流記に現れた尚真王即位当時の南島,史学雑誌,38(12),1927,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4821 4822,歴史・地理,中世,稲村賢敷,史跡に現われた三山の争乱とその統一,琉球,11〜12,1959〜1961,,12('59)〜02('61),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4822 4823,歴史・地理,中世,小葉田淳,足利時代琉球との経済的及び政治的関係,史学雑誌,48(2〜4),1937,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4823 4824,歴史・地理,中世,小葉田淳,歴代宝案について,史林,46(4),1963,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4824 4825,歴史・地理,中世,球陽研究会,「海東諸国紀」の琉球関係記事(1)〜(2),研究余滴(球陽研究会),44〜45,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4825 4826,歴史・地理,中世,名越那珂次郎,朝鮮より観たる琉球,歴史と地理,3(6),1919,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4826 4827,歴史・地理,中世,奥里将建,実証された平家の舜天王 ―出土青磁が語る数々の問題―,季刊沖縄と小笠原,19,1961,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4827 4828,歴史・地理,中世,奥里将建,葱花輦上の尚真王母,おきなわ,6(4),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4828 4829,歴史・地理,中世,李献璋,嘉靖年間における淅海の私商及び船主王直行蹟考 下,史学,34,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4829 4830,歴史・地理,中世,李献璋,琉球の唐人移住と媽祖の伝来,東方学,22,1961,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4830 4831,歴史・地理,中世,島袋源一郎,薩南列島に於ける平家の遺跡,沖縄教育,247,1937,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4831 4832,歴史・地理,中世,島袋勝太郎,「陳侃使録」を通じて見た16世紀初葉の沖縄,沖縄歴史研究,5,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4832 4833,歴史・地理,中世,島袋勝太郎,16世紀の倭冠と沖縄,研究余滴(球陽研究会),109,1970,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4833 4834,歴史・地理,中世,島袋勝太郎,郭汝霖の使録から,研究余滴(球陽研究会),110,1970,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4834 4835,歴史・地理,中世,城間勇雄,勝連文化と阿摩和利の乱,豊高郷土史,1,1968,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4835 4836,歴史・地理,中世,平和彦,偽作「中山記歴」について,研究余滴(球陽研究会),125,1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4836 4837,歴史・地理,中世,渡口真清,鎖国と琉球,沖縄文化,7-1(28),1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4837 4838,歴史・地理,中世,富村真演,琉球における明,日本との関係,歴史教育,8(10),1960,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4838 4839,歴史・地理,中世,富村真演,南島の忠臣護佐丸,沖縄教育,64,1911,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4839 4840,歴史・地理,中世,富村真演,三山統一の英主尚巴志王,沖縄教育,64,1911,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4840 4841,歴史・地理,近世,"Beasley,William.G.",Great Britain and the opening of Japan.,,,1834〜1858,,,,本館雑誌室所蔵,,掲載誌,巻号,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4841 4842,歴史・地理,近世,微笑生,琉球と中国,おきなわ,5,1950,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4842 4843,歴史・地理,近世,文化沖縄社,琉球国王「御法条」より,月刊文化沖縄,1(1),1940,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4843 4844,歴史・地理,近世,原口虎雄,南日本の史的諸問題 ―近世史以降について,地方史研究,112,1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4844 4845,歴史・地理,近世,東恩納寛惇,北谷親方一件,南島研究,4,1928,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4845 4846,歴史・地理,近世,外間政章,人情に厚い平和的な琉球人 ―150年前に英国人が詩で称える,今日の琉球,85(79),1964,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4846 4847,歴史・地理,近世,外間政章,琉球人とアメリカ人が常に友人たらんことをペルリ来島当時の琉球,今日の琉球,9-5(91),1965,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4847 4848,歴史・地理,近世,外間政章,泊ウランダ墓について沖縄で物故した外国人を葬る,今日の琉球,13-5・6(139)〜13-7(140),1969,,05〜07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4848 4849,歴史・地理,近世,嘉手納宗徳,趙新の「続琉球国志略」より,研究余滴(球陽研究会),43,1969,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4849 4850,歴史・地理,近世,嘉手納宗徳,中国文化の将来者達(1),研究余滴,132,1970,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4850 4851,歴史・地理,近世,嘉手納宗徳,中国文化の将来者達(2),研究余滴,135,1970,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4851 4852,歴史・地理,近世,嘉手納宗徳,李鼎元琉球への行程(2)〜(3),研究余滴(球陽研究会),22〜23,1968,,07〜08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4852 4853,歴史・地理,近世,嘉手納宗徳,琉球の国情(史料),研究余滴,136,1970,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4853 4854,歴史・地理,近世,嘉手納宗徳,琉球の国情(2),研究余滴(球陽研究会),137,1970,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4854 4855,歴史・地理,近世,嘉手納宗徳,琉球の国情(3),研究余滴(球陽研究会),138,1970,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4855 4856,歴史・地理,近世,嘉手納宗徳,琉球の国情(4) 李朝実録及び冊封使録から,研究余滴(球陽研究会),139,1970,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4856 4857,歴史・地理,近世,嘉手納宗徳,琉球の国情(5) 李朝実録および冊封使録から,研究余滴(球陽研究会),140,1970,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4857 4858,歴史・地理,近世,嘉手納宗徳,正使耳目官進貢の記録 ―宜野湾朝保年譜より―,研究余滴(球陽研究会),112,1970,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4858 4859,歴史・地理,近世,嘉手納宗徳,「使録」徒然,研究余滴(球陽研究会),9,1968,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4859 4860,歴史・地理,近世,嘉手納宗徳,「使録」徒然,張学礼と使琉球記,研究余滴(球陽研究会),10,1968,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4860 4861,歴史・地理,近世,嘉手納宗徳,拾塵 使琉球雑録より,研究余滴(球陽研究会),11,1968,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4861 4862,歴史・地理,近世,金城正篤,台湾事件(1871〜74年)についての一考察琉球処分の起点として,沖縄歴史研究,1,1965,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4862 4863,歴史・地理,近世,喜舎場一隆,近世期沖縄の対外隠蔽主義政策,海事史研究,16,1971,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4863 4864,歴史・地理,近世,喜舎場一隆,島津氏琉球侵入原因の再吟味,海事史研究,13,1969,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4864 4865,歴史・地理,近世,"Kublin,Hymam","The Attitude of china during the Lui-chiu.controversy,1871〜1881.",Pacific Historical Review.,18(2),1849,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4865 4866,歴史・地理,近世,郷土史研究会,中山官制(1) 同時5年丙寅評定所,研究余滴(球陽研究会),15〜16,1968,,04〜05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4866 4867,歴史・地理,近世,郷土史研究会,中山官制(3) ,研究余滴(球陽研究会),18,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4867 4868,歴史・地理,近世,郷土史研究会,李鼎元琉球への行程(4)〜(5),研究余滴(球陽研究会),30〜31,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4868 4869,歴史・地理,近世,前島信次,鄭芝竜の紹安の事情について,中国学誌第1期,,1964,,,,本館雑誌室所蔵,,巻号,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4869 4870,歴史・地理,近世,源武雄,冠船渡来と遊女疎開令,研究余滴(球陽研究会),8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4870 4871,歴史・地理,近世,美野察度,位階定及び近世における沖縄の位階,研究余滴(球陽研究会),93,1970,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4871 4872,歴史・地理,近世,美野察度,城北郊外に誘う(1)〜(2),研究余滴(球陽研究会),87〜88,1969,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4872 4873,歴史・地理,近世,美野察度,近世沖縄の身分と中央官職〈史料〉,研究余滴(球陽研究会),122,1970,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4873 4874,歴史・地理,近世,美野察度,王府官制〈史料〉,研究余滴(球陽研究会),121,1970,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4874 4875,歴史・地理,近世,宮田俊彦,"清朝の咸豊2,3年(我が嘉永5,6年)福建広東人のカリフォルニヤへの出稼ぎ歴代宝案2集より―",沖縄歴史研究,7,1969,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4875 4876,歴史・地理,近世,宮里朝光,沖縄の位階制度について,研究余滴(球陽研究会),5,1967,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4876 4877,歴史・地理,近世,宮里朝光,尚泰王御一代記,研究余滴(球陽研究会),85,1969,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4877 4878,歴史・地理,近世,"Morse,HoseaBallou",The period of submission 1861〜1893 and footnote.,International relations of the chinese Empire.,2,,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4878 4879,歴史・地理,近世,仲原善忠,江戸時代琉球使節上京一覧,琉球,3,1956,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4879 4880,歴史・地理,近世,仲原善忠,16世紀末における薩琉間の緊張をめぐって,季刊沖縄と小笠原,4,1958,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4880 4881,歴史・地理,近世,中村徳五郎,薩摩外城制度と研究(1)〜(12),歴史地理,50〜52,1927〜1928,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4881 4882,歴史・地理,近世,波平信光,黒船訪琉記,守礼の光,,1961〜1962,,02('61)〜09('62),,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4882 4883,歴史・地理,近世,大熊良一,琉球古文書に記録された異国船の来航,政策月報(自由民主党),184,1971,,5,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4883 4884,歴史・地理,近世,奥里将建,王女奈美と瀬名波雲斉,おきなわ,4(7),,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4884 4885,歴史・地理,近世,大島延次郎,琉球使節の江府参禮 上・下,歴史地理,"61(3,4)",1933,,"03,04",,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4885 4886,歴史・地理,近世,留宇宙亭,位階問答,研究余滴(球陽研究会),90,1970,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4886 4887,歴史・地理,近世,留宇宙亭,那覇の士,研究余滴(球陽研究会),83,1969,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4887 4888,歴史・地理,近世,崎浜秀明,田舎法式について,沖縄文化,8-1(32),1970,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4888 4889,歴史・地理,近世,瀬名波長宣,進貢接貢船並朝鮮船異国船日本他領の船漂着破損等の時在番役々公事,南島,1,1940,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4889 4890,歴史・地理,近世,幣原坦,島津氏治琉策,史学雑誌,"8(6,7)",1897,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4890 4891,歴史・地理,近世,下村富士男,琉球王国論,日本歴史,176,1963,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4891 4892,歴史・地理,近世,新城安善,「中濱萬次郎」琉球漂着の記録,研究余滴(球陽研究会),120,1970,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4892 4893,歴史・地理,近世,城間正男,沖縄近世史上の夫役について(1)〜(3),琉球大学文理学部紀要 社会篇,"10,12,13","1966,1968,1969",,"06('66),04('68),04('69)",,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4893 4894,歴史・地理,近世,玉栄清良,平敷屋・友寄事件の真相,国際大学紀要,4-3(5),1966,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4894 4895,歴史・地理,近世,玉栄清良,琉球における封建社会の崩壊過程 ―文芸興隆の社会的条件―,国際大学紀要,3-2(4),1966,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4895 4896,歴史・地理,近世,渡口真清,按司の「世」について,研究余滴,134,1970,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4896 4897,歴史・地理,近世,渡口真清,17世紀薩摩の侵攻 ―その原因について―,沖縄歴史研究,2,1966,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4897 4898,歴史・地理,近世,渡口真清,鎖国日本の琉球,研究余滴(球陽研究会),23,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4898 4899,歴史・地理,近世,渡口真清,士の2男3男,研究余滴(球陽研究会),94,1970,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4899 4900,歴史・地理,近世,渡口真清,仕上世の沿革と背景,沖縄歴史研究,3,1966,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4900 4901,歴史・地理,近世,渡口真清,尚寧・尚豊王代の蔵前知行,沖縄文化,19,1965,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4901 4902,歴史・地理,近世,渡口真清,太閣検地と南島,沖縄文化,6-1(24),1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4902 4903,歴史・地理,近世,渡口真清,田持ちと畠持ち,研究余滴(球陽研究会),86,1969,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4903 4904,歴史・地理,近世,上原兼善,先島分島問題,沖縄歴史研究,5,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4904 4905,歴史・地理,近世,梅木哲人,近世期薩摩・琉球研究の一視角,地方史研究,112,1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4905 4906,歴史・地理,近世,山本弘文,薩摩への貢納問題について ―近世沖縄史の諸問題―,歴史評論,163,1964,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4906 4907,歴史・地理,近世,山里永吉,慶長時代の戦前と戦後 ―独立国琉球薩摩の属領と化す―,今日の琉球,7-4(66),1963,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4907 4908,歴史・地理,近世,山里永吉,慶長時代の戦前と戦後 ―琉球は薩摩にとって香餌であた―,今日の琉球,5-5(43),1961,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4908 4909,歴史・地理,近世,山里永吉,ペルリ提督の首里城訪問,今日の琉球,5-5(43),1961,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4909 4910,歴史・地理,近世,饒平名浩太郎,平敷屋事件の背後にあるもの,琉球文教時報,24,1956,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4910 4911,歴史・地理,近世,米国三郎,琉球歴史物語・尚敬王時代,月刊文化沖縄,2(2),1941,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4911 4912,歴史・地理,近世,,History of Leuchew.,The chinese Repository.,6,1837〜1838,,05('37)〜04('38),,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4912 4913,歴史・地理,近世,,口絵・進貢船の図・那覇港の図,南島,1,1940,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4913 4914,歴史・地理,近代,赤堀又次郎,薩摩琉球国勲章の事について,歴史地理,36(5),1920,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4914 4915,歴史・地理,近代,新崎盛珍,ペルリの眼に映じた沖縄,おきなわ,8,1951,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4915 4916,歴史・地理,近代,藤村道生,琉球分島交渉と対アジア政策の転換 ―明治14年政変の国際的条件―,歴史学研究,373,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4916 4917,歴史・地理,近代,我部政男,明治前期の沖縄問題 ―井上外交の日清交渉を中心に―,季刊南と北,43〜44,1967〜1968,,12('67)〜03('68),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4917 4918,歴史・地理,近代,我部政男,沖縄近代史研究の歴史と現状 ―「琉球処分」の歴史的意義と評価をめぐって―,沖縄文化,6-2(25),1967,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4918 4919,歴史・地理,近代,我部政男,「琉球処分」の一考察 ―支配階級の反応の分析を中心に―,人文社会科学研究,3,1964,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4919 4920,歴史・地理,近代,我部政男,琉球処分の今日的意味,エコノミスト,49(21),1971,,05,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4920 4921,歴史・地理,近代,儀部景俊,沖縄における戦争責任問題,沖縄歴史研究,6,1968,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4921 4922,歴史・地理,近代,波多野善大,李鴻章 ―1880年代における対日政策について―,歴史学研究,253,1961,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4922 4923,歴史・地理,近代,比嘉春潮,沖縄における明治初年の「文替り」,沖縄文化,7-1(28),1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4923 4924,歴史・地理,近代,比屋根安定,近代沖縄史の一断面 ―明治末期の一青年の経験―,季刊沖縄と小笠原,11,1960,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4924 4925,歴史・地理,近代,外間政章,1854年に結ばれた琉米条約,守礼の光,,1962,,10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4925 4926,歴史・地理,近代,星稚彦,〈ドキュメント〉集団自決を追って,潮,,1971,,11,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4926 4927,歴史・地理,近代,伊地朝義,沖縄戦防空壕中苦斗日誌,おきなわ,5(9),1954,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4927 4928,歴史・地理,近代,池宮城秀意,しかし本土は何も知らない,潮,,1971,,11,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4928 4929,歴史・地理,近代,神山政良,セント・ヘレナ島におけるナポレオンとバジル・ホールの琉球問答,季刊南と北,25,1963,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4929 4930,歴史・地理,近代,栢原昌三,薩摩琉球国勲章に就て,歴史地理,"36(3,5,6)",1920,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4930 4931,歴史・地理,近代,金城朝永,琉球国勲章,沖縄教育,161,1927,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4931 4932,歴史・地理,近代,古波津苗子,沖縄におけるジョン万次郎,豊高郷土史,2,1969,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4932 4933,歴史・地理,近代,松本克美,日本兵が沖縄人を殺した,現代の眼,5(11),1964,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4933 4934,歴史・地理,近代,宮城聡,戦争体験を記録する,世界,307,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4934 4935,歴史・地理,近代,村上完治(編),座談会「日本軍隊」の進駐拒否 ―沖縄の戦争体験から―,朝日ジャーナル,13(40),1971,,10,22,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4935 4936,歴史・地理,近代,仲地哲夫,「沖縄近代史」研究の現状と課題,地方史研究,112,1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4936 4937,歴史・地理,近代,仲地哲夫,「琉球処分」反対運動の歴史的意義,沖縄歴史研究,6,1968,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4937 4938,歴史・地理,近代,仲原善忠,ナポレオン問答 ―神山政良氏の指摘に答えて―,季刊南と北,26,1963,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4938 4939,歴史・地理,近代,仲原善忠,ナポレオンと琉球,季刊南と北,24,1963,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4939 4940,歴史・地理,近代,仲原善忠,沖縄現代政治史,おきなわ,18,1952,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4940 4941,歴史・地理,近代,仲間智秀,解説・久米島の戦争記 ―1945年1月〜1946年1月―,世界,307,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4941 4942,歴史・地理,近代,仲間智秀,記録 久米島の戦争記 1945年1月1日〜1946年1月1日,世界,307,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4942 4943,歴史・地理,近代,仲吉良光,艦砲下の首里落ち,おきなわ,4,1950,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4943 4944,歴史・地理,近代,西里喜行,明治政府の対沖縄政策と先島 ―「沖縄近代史」の一側面―,沖縄歴史研究,7,1969,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4944 4945,歴史・地理,近代,新田義尊,沖縄は沖縄なり琉球にあらず,琉球教育,2〜17,1895〜1897,,11('95)〜05('97),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4945 4946,歴史・地理,近代,沖縄県教育会,明治4年台湾蕃地遭難者に関する史料,沖縄教育,158,1926,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4946 4947,歴史・地理,近代,佐藤三郎,琉球藩処分問題の考察,山形大学紀要(人文科学),3(1),1954,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4947 4948,歴史・地理,近代,柴田米三,新体制と武士道,月刊文化沖縄,2(1),1941,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4948 4949,歴史・地理,近代,幣原坦,維新の影響としての沖縄の変遷,史学雑誌,"9(4,5)",1898,,"04,05",,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4949 4950,歴史・地理,近代,田保橋潔,モリソン號来航及撃攘について,史学雑誌,"33(1,3)",1922,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4950 4951,歴史・地理,近代,田保橋潔,日支新関係の成立 ―幕末維新における―,史学雑誌,"44(2,3)",1933,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4951 4952,歴史・地理,近代,谷川健一,沖縄の日本兵,展望,152,1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4952 4953,歴史・地理,近代,谷川健一,沖縄戦記 ―非戦闘員の記録―,中央公論,,1971,,04,,所蔵していないもの,増刊,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4953 4954,歴史・地理,近代,徳安実蔵,慰霊祭(17周年)に参列して,季刊南と北,24,1963,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4954 4955,歴史・地理,近代,友利稚人,ドキュメント沖縄の断面 あまりに沖縄的な〈死〉,現代の眼,12(8),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4955 4956,歴史・地理,近代,山中樵,宮古島民の台湾遭害,南島,3,1944,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4956 4957,歴史・地理,近代,山根安昇,久米島虐殺事件「これでも日本国民か!」,文芸春秋,49(1),1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4957 4958,歴史・地理,近代,吉原公一郎,沖縄の民衆運動 -1-宮古島島政改革の国会請願と人頭税―,月刊総評,161,1970,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4958 4959,歴史・地理,近代,吉原公一郎,沖縄の民衆運動 ―宮古島島政改革の国会請願と人頭税 -2-,月刊総評,162,1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4959 4960,歴史・地理,近代,吉原公一郎,"沖縄の民衆運動 ―宮古島島政改革の国会請願と人頭税 -3,4-",月刊総評,164〜165,1971,,01〜02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4960 4961,歴史・地理,近代,吉原公一郎,沖縄の民衆運動 ―宮古島島政改革の国会請願と人頭税 -5-,月刊総評,166,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4961 4962,歴史・地理,近代,吉村朔夫,沖縄近代史稿 ―沖縄問題の歴史的起源の一考察―,(鹿児島大学)経済学論集,7,1971,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4962 4963,歴史・地理,近代,,第1回沖縄の戦没者叙勲を発令,季刊南と北,32,1965,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4963 4964,歴史・地理,近代,,住民の3人に1人が犠牲に,潮,,1971,,11,,所蔵していないもの,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4964 4965,歴史・地理,近代,,口絵 弘化年間来琉の英国船,南島,1,1940,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4965 4966,歴史・地理,現代,新崎盛暉,沖縄の戦後史 ―帝国主義的再編と人民の抵抗史付戦後史年表―,現代の眼,12(8),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4966 4967,歴史・地理,現代,今井正,ひめゆりの塔の下はく息は白く(座談会),婦人公論,37(2),1952,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4967 4968,歴史・地理,現代,稲嶺成珍,沖縄というところ ―戦後の推移と現状―,季刊沖縄と小笠原,10,1959,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4968 4969,歴史・地理,現代,金城朝永,沖縄現代史序説,おきなわ,18,1952,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4969 4970,歴史・地理,現代,牧瀬恒二,沖縄における民族意識の形成と発展 ―戦後の沖縄史にそって―,思想,448,1961,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4970 4971,歴史・地理,現代,霜田正次,沖縄戦後史の一側面,文化評論,91,1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4971 4972,歴史・地理,現代,新里金福,沖縄に押寄せる明治維新,中央公論,900,1962,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4972 4973,歴史・地理,現代,高嶺昭子,沖縄育ちの使命感 ―“20歳”たちの戦後20年,日本,8(9),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4973 4974,歴史・地理,現代,山里永吉,ある基地の街の歴史,今日の琉球,5-10(48),1961,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4974 4975,歴史・地理,現代,与那国善三,1954年沖縄の動き,おきなわ,6(1〜4),1955,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4975 4976,歴史・地理,現代,,石垣島事件 郷土兵戦犯減刑運動報告書,おきなわ,3,1950,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4976 4977,歴史・地理,現代,,沖縄管理日誌 ―終戦後における琉球諸島の行政の変遷―,季刊沖縄と小笠原,1,1957,,04,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4977 4978,歴史・地理,現代,,沖縄管理日誌(続),季刊沖縄と小笠原,2,1957,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4978 4979,歴史・地理,現代,,沖縄管理日誌(続),季刊沖縄と小笠原,3,1957,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4979 4980,歴史・地理,現代,,沖縄管理日誌(続),季刊沖縄と小笠原,4,1958,,02,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4980 4981,歴史・地理,現代,,沖縄管理日誌(続),季刊沖縄と小笠原,5,1958,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4981 4982,歴史・地理,現代,,沖縄管理日誌(続),季刊沖縄と小笠原,6,1958,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4982 4983,歴史・地理,現代,,琉球管理日誌,琉大法学,1,1958,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4983 4984,歴史・地理,現代,,琉球管理日誌,琉大法学,2,1959,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4984 4985,歴史・地理,現代,,琉球管理日誌,琉大法学,3,1960,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4985 4986,歴史・地理,現代,,琉球戦後の発展を回顧するカーペンター民政官,守礼の光,,1968,,07,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4986 4987,歴史・地理,現代,,新聞(1964年)にみる沖縄史関係参考記事,沖縄歴史研究,1,1965,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4987 4988,歴史・地理,現代,,資料「南と北」覚書,季刊南と北,38,1966,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4988 4989,歴史・地理,現代,,資料「南と北」覚書,季刊南と北,40,1967,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4989 4990,歴史・地理,現代,,資料「南と北」覚書,季刊南と北,41,1967,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4990 4991,歴史・地理,現代,,資料「南と北」覚書,季刊南と北,42,1967,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4991 4992,歴史・地理,現代,,資料「南と北」覚書,季刊南と北,43,1967,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4992 4993,歴史・地理,現代,,資料「南と北」覚書,季刊南と北,44,1968,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4993 4994,歴史・地理,現代,,資料「南と北」覚書,季刊南と北,45,1968,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4994 4995,歴史・地理,現代,,資料「南と北」覚書,季刊南と北,46,1968,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4995 4996,歴史・地理,現代,,資料「南と北」覚書,季刊南と北,47,1968,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4996 4997,歴史・地理,現代,,資料「南と北」覚書,季刊南と北,48,1969,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4997 4998,歴史・地理,現代,,資料「南と北」覚書,季刊南と北,49,1969,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4998 4999,歴史・地理,現代,,資料「南と北」覚書,季刊南と北,50,1969,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-4999 5000,歴史・地理,現代,,資料・沖縄20年の年譜,昭和20年3月〜昭和40年6月,季刊南と北,33,1965,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5000 5001,歴史・地理,現代,,資料:沖縄覚書,季刊沖縄,51,1969,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5001 5002,歴史・地理,現代,,資料:「沖縄」覚書,季刊沖縄,52,1970,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5002 5003,歴史・地理,現代,,資料:「沖縄」覚書,季刊沖縄,53,1970,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5003 5004,歴史・地理,現代,,資料:「沖縄」覚書,季刊沖縄,54,1970,,9,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5004 5005,歴史・地理,現代,,資料:「沖縄」覚書,季刊沖縄,55,1970,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5005 5006,歴史・地理,考古学,足立文太郎,琉球与那国島岩洞中の一頭蓋,人類学雑誌,114,1895,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5006 5007,歴史・地理,考古学,新田重清,最近の沖縄における考古学界の動向,琉大史学,1,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5007 5008,歴史・地理,考古学,知念勇,久米島歴史と城跡,郷土,1,1964,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5008 5009,歴史・地理,考古学,長谷部言人,石器時代の死産児甕葬,人類学雑誌,42(8),,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5009 5010,歴史・地理,考古学,橋本増吉,沖縄県那覇市外城岳貝塚出土の明刀に就いて,史学,7(1),1928,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5010 5011,歴史・地理,考古学,林田重幸,琉球縄文時代に小形馬あり,第11回日本人類学会,日本民族学協会連合大会発表,,1956,,11,,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5011 5012,歴史・地理,考古学,外間正幸,玉陵庭出土品発掘記,琉球,1,1955,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5012 5013,歴史・地理,考古学,外間正幸,ようどれ石棺について,沖縄文化,5,,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5013 5014,歴史・地理,考古学,加藤三吾,沖縄考古土俗雑話,人類学雑誌,188,1901,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5014 5015,歴史・地理,考古学,加藤三吾,沖縄通信,人類学雑誌,183,1901,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5015 5016,歴史・地理,考古学,喜田辰吉,琉球の墳墓の系統に就いて,民族と歴史,3(6),1920,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5016 5017,歴史・地理,考古学,金武正紀,勝連村幸地原貝塚について,郷土(沖縄大学),4,1967,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5017 5018,歴史・地理,考古学,金武正紀,宮城島の先史及び原史遺蹟調査概要,郷土(沖縄大学),2,1965,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5018 5019,歴史・地理,考古学,古賀俊成,沖縄の城 ―中城城趾を訪ねて―,城郭,5(6),1963,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5019 5020,歴史・地理,考古学,国分直一,グシクをめぐる問題,南島考古,1,1970,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5020 5021,歴史・地理,考古学,国分直一,久高島及び沖縄本島米須浜に於ける発掘,第11回日本人類学会・日本民族学協会連合大会,,1956,,11,,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5021 5022,歴史・地理,考古学,国分直一,シナ海諸地域と先史日本文化,民族学研究,30(4),1966,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5022 5023,歴史・地理,考古学,"Kokubu,Naoichi",Some aspects of Ryukyuan prehistoric cultures.,Abstracts of symposium papers 10th pacific Science Congress.,,1961,,,,本館雑誌室所蔵,,巻号,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5023 5024,歴史・地理,考古学,小牧実繁,那覇市外城嶽貝塚発掘報告,人類学雑誌,42(8),1927,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5024 5025,歴史・地理,考古学,小牧実繁,沖縄県島尻郡久米島仲里村真謝の石斧,人類学雑誌,41(10),1926,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5025 5026,歴史・地理,考古学,黒島寛松,琉球・慶来慶田城由来記より,暖帯林,18(5),1963,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5026 5027,歴史・地理,考古学,松村瞭,本県に於ける石器時代遺跡に就いて,沖縄教育,119,,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5027 5028,歴史・地理,考古学,三友国五郎,薩南諸島の先史地理的調査,埼玉大学紀要(人文・社会科学篇),2,1953,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5028 5029,歴史・地理,考古学,三宅宗悦,琉球崎樋川貝塚出土家犬について,人類学雑誌,47(10),1932,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5029 5030,歴史・地理,考古学,長嶺将秀,沖縄古代原始人の性生活,郷土の友,創刊号,1964,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5030 5031,歴史・地理,考古学,仲原善忠,本覚山碑文,沖縄文化,13,1963,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5031 5032,歴史・地理,考古学,仲原善忠,真珠湊碑文について,沖縄文化,5,196?,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5032 5033,歴史・地理,考古学,仲原善忠,添継御門の南のひのもん,沖縄文化,10,196?,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5033 5034,歴史・地理,考古学,仲原善忠,たまをどん(玉陵)の碑文,沖縄文化,9,196?,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5034 5035,歴史・地理,考古学,仲原善忠,浦添城の前の碑,沖縄文化,8,196?,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5035 5036,歴史・地理,考古学,仲原善忠,浦添ようどれの碑,沖縄文化,12,1963,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5036 5037,歴史・地理,考古学,仲原善忠,やらざ杜城の碑文,沖縄文化,6,196?,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5037 5038,歴史・地理,考古学,中井伊与太,琉球諸島発見の曲玉と阿波国発見の曲玉,人類学雑誌,,1895,,02,,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5038 5039,歴史・地理,考古学,直良信夫,石器時代末期における南方文化の輸入に就いて,歴史地理,46(4),1925,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5039 5040,歴史・地理,考古学,新田重清,浦添貝塚調査概報,南島考古,1,1970,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5040 5041,歴史・地理,考古学,沖縄学生文化協会,黒島・波照間の先史遺蹟概要,郷土(沖縄大学),3,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5041 5042,歴史・地理,考古学,大野雲外,或る奇形の石器に就て,民族と歴史,6(2),1921,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5042 5043,歴史・地理,考古学,太田天南,沖縄島軣洞窟探検記,人類学雑誌,185,1901,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5043 5044,歴史・地理,考古学,大山柏,琉球伊波貝塚研究の基礎,人類学雑誌,36(1〜3),1921,,01〜03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5044 5045,歴史・地理,考古学,梁嘉彬,隋書「琉求」伝的石器和鉄器,公論法,,1951,,12,,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5045 5046,歴史・地理,考古学,桜井清彦,先史時代の沖縄,おきなわ,4(8),1953,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5046 5047,歴史・地理,考古学,佐藤伸二,南島の須恵器,東洋文化,"48,49",1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5047 5048,歴史・地理,考古学,島田貞彦,琉球勾玉考,歴史と地理,31(1),1933,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5048 5049,歴史・地理,考古学,島田貞彦,琉球崎樋川貝塚,歴史と地理,30(5),1932,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5049 5050,歴史・地理,考古学,下地馨,宮古曲玉の研究,南島,3,1944,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5050 5051,歴史・地理,考古学,下地馨,日本民族の発祥地は宮古か,南島,3,1969,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5051 5052,歴史・地理,考古学,新城徳祐,沖縄の古城跡,郷土の友,創刊号,1964,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5052 5053,歴史・地理,考古学,城間勇雄(他),大城グシクの調査と考察,豊高郷土史,2,1969,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5053 5054,歴史・地理,考古学,城間勇雄(他),平良城跡(補遺) ―出土遺物の概要報告―,豊高郷土史,2,1969,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5054 5055,歴史・地理,考古学,高宮広衛,アカジヤンガー貝塚その後の資料,沖大論叢,3-1(4),1963,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5055 5056,歴史・地理,考古学,高宮広衛,伊平屋島のあらまし,沖大論叢,3-2(5),1963,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5056 5057,歴史・地理,考古学,高宮広衛,伊平屋村の先史遺跡,沖大論叢,3-2(5),1963,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5057 5058,歴史・地理,考古学,高宮広衛,上本部村備瀬貝塚調査概要,沖大論叢,8-1(13),1968,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5058 5059,歴史・地理,考古学,高宮広衛,勝連城跡の重要な考古学的調査,守礼の光,,1966,,12,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5059 5060,歴史・地理,考古学,高宮広衛,北谷村の砂辺貝塚について,沖大論叢,4-102(6),1964,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5060 5061,歴史・地理,考古学,高宮広衛,野国海岸発見の石器について ―資料紹介―,沖大論叢,1,1960,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5061 5062,歴史・地理,考古学,高宮広衛,荻堂貝塚採集の肥厚口縁土器について,沖大論叢,4-1.2(6),1964,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5062 5063,歴史・地理,考古学,高宮広衛,沖縄本島の先史文化 ―概観―,沖縄文化,4,,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5063 5064,歴史・地理,考古学,高宮広衛,恩納村熱田貝塚調査概報,沖大論叢,9-1(14),1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5064 5065,歴史・地理,考古学,高宮広衛,A suruey of Ryukyu Island Prehistory ―A memorandum on Ryukyu Archaeology―,沖大論叢,1-2(2),1961,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5065 5066,歴史・地理,考古学,嵩元政秀,「グシク」についての試論 ―考古学の立場より―,琉大史学,1,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5066 5067,歴史・地理,考古学,嵩元政秀,沖縄県内出土の銭貨について,南島考古,1,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5067 5068,歴史・地理,考古学,滝口宏,沖縄の古代文化,早稲田雄弁 復刊,1,1959,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5068 5069,歴史・地理,考古学,滝口宏,沖縄の石器時代,歴史教育,9(3),1961,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5069 5070,歴史・地理,考古学,滝口宏,先島諸島の土器,古代,36,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5070 5071,歴史・地理,考古学,田代安定,琉球西表島古見村の土器,人類学雑誌,40,1889,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5071 5072,歴史・地理,考古学,多和田真淳,考古学の周辺,南島考古,1,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5072 5073,歴史・地理,考古学,多和田真淳,沖縄の先史時代,考古学ジャーナル,,1967,,12,,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5073 5074,歴史・地理,考古学,多和田真淳,琉球列島の起源,守礼の光,,1964,,02〜03,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5074 5075,歴史・地理,考古学,豊見城高等学校郷土史研究クラブ,南島古代文化探求の一試論 ―古宇利島を例とする総合的研究―,豊高郷土史,3,1970,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5075 5076,歴史・地理,考古学,"Tomoyose,Eiichiro",Controversial Points regarding Psychological exploration into Ryukyuan history.,International Conference of Historians of Asia.,,1962,,,,本館雑誌室所蔵,,巻号,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5076 5077,歴史・地理,考古学,友寄英一郎,久米島謝名堂貝塚調査概報 ―付琉球関係考古学文献目録補遺(1)―,,,,,,,本館郷土資料室,,巻号,掲載誌,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5077 5078,歴史・地理,考古学,友寄英一郎,,琉大文理学部紀要 社会篇,8,1964,,06,,本館雑誌室所蔵,,表題不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5078 5079,歴史・地理,考古学,友寄英一郎,沖縄考古学の諸問題,考古学研究,41,1964,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5079 5080,歴史・地理,考古学,友寄英一郎,沖縄における考古学界の現況,考古学雑誌,47(2),1961,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5080 5081,歴史・地理,考古学,友寄英一郎,沖縄における考古学界の現況(続) 琉球関係考古学文献目録,考古学雑誌,47(3),1961,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5081 5082,歴史・地理,考古学,"Tomoyose,Eiichiro",Prehistoric culture of the Ryukyus.,International Conferece of Historians of Asia.,,1963,,,,本館雑誌室所蔵,,巻号,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5082 5083,歴史・地理,考古学,友寄英一郎・嵩元政秀,フェンサ城貝塚調査概報,付琉球関係考古学文献目録補遺(3),琉球大学法文学部紀要 社会篇,13,1969,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5083 5084,歴史・地理,考古学,友寄英一郎・高宮広衛,伊江島具志原貝塚研究概報,付琉球関係考古学文献目録補遺(2),琉球大学法文学部紀要 社会篇,12,1968,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5084 5085,歴史・地理,考古学,鳥居龍蔵,沖縄諸島に居住せし先住民について,人類学雑誌,227,1905,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5085 5086,歴史・地理,考古学,鳥居龍蔵,琉球における石器時代の遺跡,人類学雑誌,94,1894,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5086 5087,歴史・地理,考古学,鳥居龍蔵,琉球諸島女子現用のはけだま及び同地方掘出の曲玉,人類学雑誌,196,1894,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5087 5088,歴史・地理,考古学,鳥居龍蔵,八重山の石器時代の住民に就て,太陽,11(5),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5088 5089,歴史・地理,考古学,湧川稔,池間島の遺蹟概要,郷土(沖縄大学),5,1967,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5089 5090,歴史・地理,考古学,湧川稔,渡嘉敷島の先史遺蹟,郷土(沖縄大学),4,1967,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5090 5091,歴史・地理,考古学,渡辺直経,グラビア洪積世人類を求めて〈沖縄〉,科学朝日,31(5),1971,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5091 5092,歴史・地理,考古学,渡辺直経,沖縄における洪積世人類化石の新発見,人類科学,23,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5092 5093,歴史・地理,考古学,八木奨三郎,琉球本島にて発見の石斧,人類学雑誌,113,1895,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5093 5094,歴史・地理,考古学,山崎五十磨,石器時代の遺物より見た内地と琉球,沖縄教育,143,1924,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5094 5095,歴史・地理,考古学,八幡一郎,琉球先史学に関する覚書 ―考古学上より見た琉球―,民族学研究,15(2),1950,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5095 5096,歴史・地理,考古学,,粟国島の先史遺蹟概要,郷土(沖縄大学),7,1968,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5096 5097,歴史・地理,考古学,,伊是名,伊平屋島の先史及び原史遺蹟概要,郷土(沖縄大学),6,1967,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5097 5098,歴史・地理,考古学,,貨幣石琉球にも産す,地質学雑誌,13(157),1906,,,,本館雑誌室所蔵,,著者名,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5098 5099,歴史・地理,考古学,,狩俣部落(宮古)における村落構造と変遷,郷土(沖縄大学),9,1970,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5099 5100,歴史・地理,考古学,,久米島に於ける先史及び先史遺蹟概要,郷土(沖縄大学),7,1968,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5100 5101,歴史・地理,考古学,,久米村孔子廟奠拝式次第,同村孔子廟碑文,琉球教育,54,1900,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5101 5102,歴史・地理,考古学,,波の上で発見された古代の遺跡,守礼の光,,1967,,08,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5102 5103,歴史・地理,考古学,,沖縄史跡勝連城跡を発掘調査,文化庁月報,18,1970,,02,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5103 5104,歴史・地理,考古学,,新洞宍「白鳳洞」 ―沖永良部島―(グラビア),科学朝日,31(6),1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5104 5105,歴史・地理,史跡・名勝,藤田浮鴎,南方雑話(3) 御物城の址,歴史地理,5(11),1903,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5105 5106,歴史・地理,史跡・名勝,比嘉南水,浦添の名所古跡,沖縄教育,67,1911,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5106 5107,歴史・地理,史跡・名勝,大田守雄,玉城の城跡とその文化,豊高郷土史,1,1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5107 5108,歴史・地理,史跡・名勝,砂島村人,沖縄南部史跡めぐり,守礼の光,,1961,,12,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5108 5109,歴史・地理,史跡・名勝,豊見城高等学校郷土史研究クラブ,豊見城村城跡の研究 ―その総合的考察の一試論―,豊高郷土史,1,1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5109 5110,歴史・地理,史跡・名勝,坪谷水哉,琉球の旧王城,太陽,10(1),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5110 5111,歴史・地理,史跡・名勝,,首里金城町の旧跡,守礼の光,,1964,,12,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5111 5112,歴史・地理,伝記(各伝),,ようこそアンドリック准将,新首席民政官を迎えて,守礼の光,,1959,,09,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5112 5113,歴史・地理,伝記(各伝),,オンドリック新民政官就任,今日の琉球,3-7(21),1959,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5113 5114,歴史・地理,伝記(各伝),,さようなら バージヤー准将,前首席民政官を送る,守礼の光,,1959,,09,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5114 5115,歴史・地理,伝記(各伝),川平朝申,琉米親善週間に寄せて,マーフィン氏の思い出―,今日の琉球,3-5(19),1959,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5115 5116,歴史・地理,伝記(各伝),,"歓迎新民政官,シャノン,B.B. マキユーン博士",今日の琉球,6-8(58),1962,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5116 5117,歴史・地理,伝記(各伝),,多才の人,マッキユーン新民政官,守礼の光,,1962,,09,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5117 5118,歴史・地理,伝記(各伝),比嘉春潮,或る筆算人の一生,文化沖縄,3(5),1951,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5118 5119,歴史・地理,伝記(各伝),安谷屋節子,故・安谷屋正義を語る ―私の見た彼―,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5119 5120,歴史・地理,伝記(各伝),粟国安夫,故・安谷屋正義を語る ―不器用な芸術家―,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5120 5121,歴史・地理,伝記(各伝),儀間比呂志,故・安谷屋正義を語る ―理知的な人―,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5121 5122,歴史・地理,伝記(各伝),五味秀夫,故・安谷屋正義を語る ―いつも青年のような―,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5122 5123,歴史・地理,伝記(各伝),渡久地政一,故・安谷屋正義を語る ―情熱的な画家―,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5123 5124,歴史・地理,伝記(各伝),東恩納寛惇,阿嘉直識遺言書,歴史と国文学,27(1),1943,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5124 5125,歴史・地理,伝記(各伝),矢野酉雄,暁鳥敏の恋愛談義,おきなわ,4(9),1953,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5125 5126,歴史・地理,伝記(各伝),山田有幹,阿麻和利と人盗人,月刊文化沖縄,2(3),1941,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5126 5127,歴史・地理,伝記(各伝),"Bull,E.R.","Bettelheim as physician,Jew,layman and traslator.",Japan Evangclist.,32,1925,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5127 5128,歴史・地理,伝記(各伝),比屋根安定,波上の眼鏡ベッテルハイム,おきなわ,4(5),1953,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5128 5129,歴史・地理,伝記(各伝),川平朝申,琉球の伝道につくす.ベッテルハイム120年記念祭,今日の琉球,10-6(104),1966,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5129 5130,歴史・地理,伝記(各伝),金城唯一,ベッテルハイム ―伝道に一生を捧げた波上の眼鏡―,今日の琉球,8-11(85),1964,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5130 5131,歴史・地理,伝記(各伝),瀬底ちずゑ,琉球昔話 ナンミンヌガンチョウと子どもたち,守礼の光,,1965,,07,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5131 5132,歴史・地理,伝記(各伝),,新民政官にカーペンター氏,今日の琉球,11-7(117),1967,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5132 5133,歴史・地理,伝記(各伝),,新民政官にスタンリー S・カーペンター,守礼の光,,1967,,10,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5133 5134,歴史・地理,伝記(各伝),宮城眞治,遺稿・歌に名高き北谷真牛,琉球,6,1957,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5134 5135,歴史・地理,伝記(各伝),"Cocks,Richard","The Diary of Richard Cocks,cape merchant in the English factore in Japan(1615〜1622)","Hanklvyt Society,London.",1〜2,1883,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5135 5136,歴史・地理,伝記(各伝),,フイアリー新民政官就任,今日の琉球,13-9(142),1969,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5136 5137,歴史・地理,伝記(各伝),,新民政官,ロバート A.フイアリー氏,守礼の光,,1969,,11,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5137 5138,歴史・地理,伝記(各伝),仲吉良光,法曹界の恩人 麓 純義氏,おきなわ,13,1951,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5138 5139,歴史・地理,伝記(各伝),森英夫,日本整形外科界の逸材 宜保成一博士 ―第一線に立つ郷土人―,おきなわ,6(2),1955,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5139 5140,歴史・地理,伝記(各伝),仲泊良夫,琉球偉人伝(4) 琉球産業の父,儀間のさとぬし,守礼の光,,1962,,01,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5140 5141,歴史・地理,伝記(各伝),,産業界の2大恩人 儀間真常・野国総管,沖縄教育,64,1911,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5141 5142,歴史・地理,伝記(各伝),球陽研究会,魏士哲高嶺親方年譜,研究余滴(球陽研究会),58,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5142 5143,歴史・地理,伝記(各伝),奥里将建,宜湾朝保の思想的背景,おきなわ,16,1951,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5143 5144,歴史・地理,伝記(各伝),,沖縄の代表的政治家 向象堅,蔡温,宜湾朝保,沖縄教育,64,1911,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5144 5145,歴史・地理,伝記(各伝),中村忠行,口絵解説 バジル・ホール略伝,南島,2,1942,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5145 5146,歴史・地理,伝記(各伝),,口絵 バジル・ホール肖像,南島,2,1942,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5146 5147,歴史・地理,伝記(各伝),仲泊良夫,琉球偉人伝(3) 暗黒時代の案内者 羽地朝秀,守礼の光,,1961,,12,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5147 5148,歴史・地理,伝記(各伝),徳田安周,世界提琴界の高峯に挑む鳩山寛,おきなわ,5(1),1954,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5148 5149,歴史・地理,伝記(各伝),文化沖縄社,早川元新知事〈人物透影像〉,月刊文化沖縄,2(1),1941,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5149 5150,歴史・地理,伝記(各伝),,平屋敷朝敏〈郷土芸術家伝〉,月刊文化沖縄,1(2),194?,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5150 5151,歴史・地理,伝記(各伝),夢祥,東恩納氏を憶う,華僑生活,2(3),1963,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5151 5152,歴史・地理,伝記(各伝),古波蔵保好,比嘉秀平の悲劇,文芸春秋,34(4),1956,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5152 5153,歴史・地理,伝記(各伝),,隻手の大統領 比嘉秀平,おきなわ,46,1955,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5153 5154,歴史・地理,伝記(各伝),比屋根安定,わが父を語る ―世相史の一部として―,おきなわ,01,1950,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5154 5155,歴史・地理,伝記(各伝),比屋根安定,踏花共惜少年春 ―明治35年冬―43年春,おきなわ,21,1952,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5155 5156,歴史・地理,伝記(各伝),比屋根安定,あの頃の馬顔公子〈伊江朝助〉,おきなわ,3,1950,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5156 5157,歴史・地理,伝記(各伝),東恩納寛惇,伊波君の想出,文化沖縄,1(10),1949,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5157 5158,歴史・地理,伝記(各伝),比嘉静観,伊波普猷先生と私,おきなわ,13,1951,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5158 5159,歴史・地理,伝記(各伝),比嘉春潮,伊波先生の遺稿 ―「おもろ覚書」から―,文化沖縄,10,1949,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5159 5160,歴史・地理,伝記(各伝),比屋根照夫,伊波普猷の軌跡(1) 河上肇との交流―,沖縄文化,8-1(32),1970,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5160 5161,歴史・地理,伝記(各伝),金城朝永,伊波普猷先生の生涯とその琉球学,民族学研究,13(1),1948,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5161 5162,歴史・地理,伝記(各伝),森田俊男,伊波普猷論,国民教育研究,32,1966,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5162 5163,歴史・地理,伝記(各伝),島袋源七,伊波先生を学ぶ者,文化沖縄,1(10),1949,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5163 5164,歴史・地理,伝記(各伝),仲吉良光,池田成彬翁と沖縄を語る,おきなわ,7,1950,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5164 5165,歴史・地理,伝記(各伝),瀬底ちずゑ,85歳で絵に精進する石垣島のおばあさん(糸数ウナリ),守礼の光,,1969,,07,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5165 5166,歴史・地理,伝記(各伝),瀬名波長宣,岩崎翁のことども,南島,2,1942,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5166 5167,歴史・地理,伝記(各伝),新川明,〈狂気〉もて撃たしめよ,現代の眼,12(8),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5167 5168,歴史・地理,伝記(各伝),文化沖縄社,俊傑・謝花 昇,月刊文化沖縄,1(3),1940,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5168 5169,歴史・地理,伝記(各伝),木下順二,私にとって沖縄とは何か,テアトロ,339,1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5169 5170,歴史・地理,伝記(各伝),仲泊良夫,琉球偉人伝(30)〜自由民権運動の指導者 謝花 昇(1)〜,守礼の光,,1964,,03〜06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5170 5171,歴史・地理,伝記(各伝),大江健三郎,〈座談会〉謝花 昇 ―その生涯が語るもの―,世界,303,1971,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5171 5172,歴史・地理,伝記(各伝),大里康永,民族解放の戦士 謝花 昇,おきなわ,13,1951,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5172 5173,歴史・地理,伝記(各伝),渡辺惇,一林業技術者のみた謝花 昇像 1〜3,林業経済,269〜271,1971,,03〜05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5173 5174,歴史・地理,伝記(各伝),屋嘉比悦子,謝花 昇 その同志と病後の生活,豊高郷土史,3,1970,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5174 5175,歴史・地理,伝記(各伝),吉原公一郎,謝花 昇 -1-(沖縄の思想家 ‐1‐),月刊社会党,162,1970,,08,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5175 5176,歴史・地理,伝記(各伝),吉原公一郎,謝花 昇 -2-(沖縄の思想家 -2-),月刊社会党,163,1970,,,,所蔵していないもの,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5176 5177,歴史・地理,伝記(各伝),吉原公一郎,謝花 昇 -3-(沖縄の思想家 -3-),月刊社会党,164,1970,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5177 5178,歴史・地理,伝記(各伝),吉原公一郎,謝花 昇 -4-(沖縄の思想家 -4-),月刊社会党,165,1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5178 5179,歴史・地理,伝記(各伝),吉原公一郎,謝花 昇 -6-(沖縄の思想家),月刊社会党,168,1971,,,,所蔵していないもの,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5179 5180,歴史・地理,伝記(各伝),吉原公一郎,"謝花 昇 -7,8,完-(沖縄の思想家)",月刊社会党,172〜173,1971,,06〜07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5180 5181,歴史・地理,伝記(各伝),又吉盛二,謝名親方の死と左御紋,月刊文化沖縄,1(4),1940,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5181 5182,歴史・地理,伝記(各伝),仲泊良夫,琉球偉人伝 自由の擁護者 謝名親方鄭迥(1)〜(5),守礼の光,,1964,,07〜11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5182 5183,歴史・地理,伝記(各伝),船越義英,漢那先生,おきなわ,13,1951,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5183 5184,歴史・地理,伝記(各伝),東恩納寛惇,漢那さん,おきなわ,5,1950,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5184 5185,歴史・地理,伝記(各伝),,南極を訪れた最初の沖縄人科学者 兼島琉大教授,守礼の光,,1967,,08,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5185 5186,歴史・地理,伝記(各伝),名嘉元貫一,故河村博士の面影,沖縄教育,303,1941,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5186 5187,歴史・地理,伝記(各伝),尚琳,金武良仁氏を偲ふ,おきなわ,16,1951,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5187 5188,歴史・地理,伝記(各伝),比嘉栄子,「短歌」3月10日前後,おきなわ,6(3),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5188 5189,歴史・地理,伝記(各伝),比嘉春潮,金城朝永君を惜しむ,おきなわ,6(3),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5189 5190,歴史・地理,伝記(各伝),比嘉春潮(他),金城朝永氏追悼特集,おきなわ,45,1955,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5190 5191,歴史・地理,伝記(各伝),伊波南哲,忘れ難き懐しい人物,おきなわ,6(3),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5191 5192,歴史・地理,伝記(各伝),金田一春彦,金城さんの思い出,沖縄文化,19,1965,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5192 5193,歴史・地理,伝記(各伝),奥里将建,最後の面会になった初対面,おきなわ,6(3),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5193 5194,歴史・地理,伝記(各伝),山里永吉,朝永君のこと,おきなわ,6(3),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5194 5195,歴史・地理,伝記(各伝),留宇宙亭,金城和最年譜,研究余滴(球陽研究会),97,1970,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5195 5196,歴史・地理,伝記(各伝),金城時男,新沖縄のホープ参事官 岸本賀昌,おきなわ,16,1951,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5196 5197,歴史・地理,伝記(各伝),島袋俊一,黒岩恒先生,郷土の友 ,創刊号,1964,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5197 5198,歴史・地理,伝記(各伝),,ランパート中将,高等弁務官に就任,今日の琉球,13-1(135),1969,,01,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5198 5199,歴史・地理,伝記(各伝),,多忙なスケジュールをこなすランパート高等弁務官,(写真),守礼の光,,1969,,08,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5199 5200,歴史・地理,伝記(各伝),仲泊良夫,琉球偉人伝(24) 通信官 真栄平房昭(1),守礼の光,,1963〜1964,,09('63)〜02('64),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5200 5201,歴史・地理,伝記(各伝),東恩納寛惇,眞境名笑古,おきなわ,13,1951,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5201 5202,歴史・地理,伝記(各伝),真境名由康,私の芸歴,組踊研究,1,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5202 5203,歴史・地理,伝記(各伝),仲泊良夫,琉球舞踊の至宝 真境名由康師匠(1),守礼の光,,1963,,06〜08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5203 5204,歴史・地理,伝記(各伝),当間一郎,芸能家真境名由康翁の近況,月刊琉球文学,1(10),1960,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5204 5205,歴史・地理,伝記(各伝),仲泊良夫,琉球偉人伝 外交官 牧志朝忠(1)〜,守礼の光,,1964〜1965,,12('64)〜03('65),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5205 5206,歴史・地理,伝記(各伝),,牧志朝忠伝,沖縄協会々報,5,,,,,本館雑誌室所蔵,,著者名,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5206 5207,歴史・地理,伝記(各伝),新崎盛敏,又吉康和おぢさんの思い出,おきなわ,41,1954,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5207 5208,歴史・地理,伝記(各伝),星克,松岡政保氏を語る,今日の琉球,8-12(86),1964,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5208 5209,歴史・地理,伝記(各伝),仲泊良夫,新行政主席,松岡政保,守礼の光,,1965,,01,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5209 5210,歴史・地理,伝記(各伝),おきなわ社,無から有を! 昭和の魔術師 宮城仁四郎,おきなわ,45,1955,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5210 5211,歴史・地理,伝記(各伝),牧志朝三郎,校長先生としての思出 ―宮城眞治氏―,琉球,4,1956,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5211 5212,歴史・地理,伝記(各伝),宮城文雄,亡き父を語る,琉球,4,1956,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5212 5213,歴史・地理,伝記(各伝),宮城真治,遺稿・予自からを語る,琉球,4,1956,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5213 5214,歴史・地理,伝記(各伝),宮城真治,宮城眞治遺稿目録,琉球,4,1956,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5214 5215,歴史・地理,伝記(各伝),琉球史料研究会,宮城眞治氏追悼,琉球,4,1956,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5215 5216,歴史・地理,伝記(各伝),山田有幹,宮城眞治氏を憶ふ,琉球,4,1956,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5216 5217,歴史・地理,伝記(各伝),山城篤男,宮城眞治氏を憶ふ,琉球,4,1956,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5217 5218,歴史・地理,伝記(各伝),石川文一,気ちがい ―村のためにつくした宮城樽の物語―,今日の琉球,3-7(21),1959,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5218 5219,歴史・地理,伝記(各伝),仲泊良夫,琉球偉人伝,農業の先駆者・宮城鉄夫(1)〜,守礼の光,,1966〜1967,,10('66)〜04('67),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5219 5220,歴史・地理,伝記(各伝),平良徳助,宮城鉄夫氏の思い出,おきなわ,13,1951,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5220 5221,歴史・地理,伝記(各伝),古藤実富,川良山大浜の主,宮平長延の物語,守礼の光,,1960〜1961,,08('60)〜01('61),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5221 5222,歴史・地理,伝記(各伝),山里将秀,八重山の生んだ音楽詩人 宮良長包先生,おきなわ,13,1951,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5222 5223,歴史・地理,伝記(各伝),不覊庵,風雪 小さき努力,月刊琉球大学,1(6),1960,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5223 5224,歴史・地理,伝記(各伝),不覊庵,風雪 一升銭時代,月刊琉球大学,1(3),1960,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5224 5225,歴史・地理,伝記(各伝),不覊庵,風雪 きびしい温床,月刊琉球大学,1(4),1960,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5225 5226,歴史・地理,伝記(各伝),不覊庵,風雪 女の笑い,月刊琉球大学,1(5),1960,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5226 5227,歴史・地理,伝記(各伝),不覊庵,風雪 青年同気社,月刊琉球大学,1(10),1960,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5227 5228,歴史・地理,伝記(各伝),不覊庵,風雪 精神修養の道場,月刊琉球文学,1(7),1960,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5228 5229,歴史・地理,伝記(各伝),不覊庵,風雪 出郷,月刊琉球文学,1(7),1960,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5229 5230,歴史・地理,伝記(各伝),不覊庵,風雪 洋服の納豆屋,月刊琉球文学,1(11),1960,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5230 5231,歴史・地理,伝記(各伝),不覊庵,風雪 残飯生活,月刊琉球文学,1(12),1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5231 5232,歴史・地理,伝記(各伝),仲泊良夫,琉球偉人伝,医師仲地紀仁,守礼の光,,1967,,06〜10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5232 5233,歴史・地理,伝記(各伝),森英夫,日本事業界の新鋭 中田匡彦 ―第一線に起つ郷土人―,おきなわ,5(6〜8),1954,,08〜11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5233 5234,歴史・地理,伝記(各伝),外間守善,仲原善忠先生の研究業績と著書論文目録,沖縄文化,17,,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5234 5235,歴史・地理,伝記(各伝),沖縄文化協会,仲原善忠先生の逝去を悼む,沖縄文化,16,,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5235 5236,歴史・地理,伝記(各伝),沖縄文化協会,仲原善忠先生追悼特集,沖縄文化,17,,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5236 5237,歴史・地理,伝記(各伝),仲泊良夫,琉球偉人伝 宗教家・仲尾次政隆,守礼の光,,1968,,06〜11,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5237 5238,歴史・地理,伝記(各伝),比嘉春潮,仲吉朝助氏,おきなわ,13,1951,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5238 5239,歴史・地理,伝記(各伝),比屋根安定,あの頃の仲吉良光 ―カマーターリイーの「チムシカラーサン」―,おきなわ,5,1950,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5239 5240,歴史・地理,伝記(各伝),森英夫,沖縄が生んだ歌謡界の二大芸術家・渡久地政信と波平暁男,おきなわ,4(5),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5240 5241,歴史・地理,伝記(各伝),,新進英語学者 成田義光さんの歩んだ道,守礼の光,,1965,,03,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5241 5242,歴史・地理,伝記(各伝),國仲穂水,わが家におけるネフスキー,研究余滴(球陽研究会),42,1969,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5242 5243,歴史・地理,伝記(各伝),國仲穂水,わが家におけるネフスキー(続),研究余滴(球陽研究会),64,1969,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5243 5244,歴史・地理,伝記(各伝),球陽研究会,ネフスキーの手紙 ―東恩納文庫書翰より―,研究余滴(球陽研究会),113,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5244 5245,歴史・地理,伝記(各伝),島村力(編),人物交差点 西銘順治,中央公論,,1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5245 5246,歴史・地理,伝記(各伝),,沖縄産業の恩人・サムエル・オグレスビー氏,守礼の光,,1969,,03,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5246 5247,歴史・地理,伝記(各伝),崎原恒新,恩納ナベ人と作品,南島研究,4,1966,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5247 5248,歴史・地理,伝記(各伝),瀬底ちずゑ,琉球昔話,悲恋のナビ,守礼の光,,1968,,09,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5248 5249,歴史・地理,伝記(各伝),瀬底ちずゑ,琉球昔話,歌人・恩納ナビ,守礼の光,,1968,,08,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5249 5250,歴史・地理,伝記(各伝),上原仁太郎,ダバオ開拓の恩人 大城孝蔵氏を偲ぶ,おきなわ,13,1951,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5250 5251,歴史・地理,伝記(各伝),日本民族学協会,折口信夫博士の逝去,民族学研究,17(3〜4),1953,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5251 5252,歴史・地理,伝記(各伝),仲泊良夫,琉球偉人伝,新聞人,太田朝敷,守礼の光,,1965〜1966,,11('65)〜09('66),,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5252 5253,歴史・地理,伝記(各伝),エコノミスト編集部,弁務官と与党の板ばさみ 大田政作,エコノミスト,42(36),1964,,09,01,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5253 5254,歴史・地理,伝記(各伝),宮城久隆,大田政作の素描 ―将たる器をそなえた緑化男 ―,今日の琉球,3-12(26),1959,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5254 5255,歴史・地理,伝記(各伝),宮城久隆,大田政作の素描,今日の琉球,4-1(27),1960,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5255 5256,歴史・地理,伝記(各伝),島本英夫,台湾における大田政作の点描,今日の琉球,4-3(29),1960,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5256 5257,歴史・地理,伝記(各伝),大浜信恭,家兄信泉を語る,おきなわ,6-1(43),1955,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5257 5258,歴史・地理,伝記(各伝),大浜信恭,9年母の下に眠るべし,おきなわ,42,1954,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5258 5259,歴史・地理,伝記(各伝),伊波南哲,情熱の愛国詩人 ―琉球の恩納ナビ物語―,おきなわ,4-3(27),1953,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5259 5260,歴史・地理,伝記(各伝),島袋愛子,折口先生のことなど,おきなわ,4-9(33),1953,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5260 5261,歴史・地理,伝記(各伝),伊江朝助,潮東 大田さんを憶ふ,おきなわ,16,1951,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5261 5262,歴史・地理,伝記(各伝),,新行政主席に大田政作氏,今日の琉球,3-11(25),1959,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5262 5263,歴史・地理,伝記(各伝),正野松男,"無名人小伝 1,2 ―大湾朝功―",文化沖縄,2(6〜7),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5263 5264,歴史・地理,伝記(各伝),外間政章,ペルリ提督の首里城訪問,今日の琉球,10-5(103),1966,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5264 5265,歴史・地理,伝記(各伝),外間政章,ペルリ提督と琉球訪問,今日の琉球,12-4(126),1968,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5265 5266,歴史・地理,伝記(各伝),仲原善忠,ペリー提督の手紙 ―附オランダいものこと―,おきなわ,6-2(44),1955,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5266 5267,歴史・地理,伝記(各伝),仲本興正,黒船騒動 ―琉米親善の基礎をきずいたペルリの来島―,今日の琉球,8-10(84),1964,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5267 5268,歴史・地理,伝記(各伝),,琉米親善のきずな ―ペルリ提督記念碑の地鎮祭―,今日の琉球,8-7(81),1964,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5268 5269,歴史・地理,伝記(各伝),"Miller,LeeG.",The story of Ernie Pyle.,Reader's Digest Condensed Books.The New Winter Volume.,,,,,,本館雑誌室所蔵,,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5269 5270,歴史・地理,伝記(各伝),真栄田義見,蔡文博祝嶺親方年譜より,研究余滴(球陽研究会),116〜117,1970,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5270 5271,歴史・地理,伝記(各伝),島尻勝太郎,蔡堅の漂流,研究余滴(球陽研究会),43,1969,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5271 5272,歴史・地理,伝記(各伝),東恩納寛惇,蔡温,おきなわ,1,1950,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5272 5273,歴史・地理,伝記(各伝),井上秀雄,蔡温の研究,日本の歴史,281,1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5273 5274,歴史・地理,伝記(各伝),神山政良,独物語を読みて蔡温を憶う,おきなわ,4,1950,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5274 5275,歴史・地理,伝記(各伝),仲泊良夫,琉球偉人伝(10)〜(11) 代表的政治家 具志頭親方蔡温(1)〜(2),守礼の光,,1962,,07〜08,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5275 5276,歴史・地理,伝記(各伝),留宇宙亭,蔡温の謦咳,研究余滴(球陽研究会),61,1969,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5276 5277,歴史・地理,伝記(各伝),崎浜秀主,私の足あと 明治・大正・昭和に生きる―,今日の琉球,2-7(9),1958,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5277 5278,歴史・地理,伝記(各伝),仲原善忠,佐喜眞興英の業績,おきなわ,13,1951,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5278 5279,歴史・地理,伝記(各伝),不覊庵,風雪 笠森儀助翁のこと,月刊琉球文学,1(1〜2),1960,,01〜02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5279 5280,歴史・地理,伝記(各伝),吉田政一,宵夏(近代名詩鑑賞),国文学解釈と鑑賞,13,1948,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5280 5281,歴史・地理,伝記(各伝),岩下忠雄,沖縄の現状 ―瀬長市長の当選をめぐって―,世界,135,1957,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5281 5282,歴史・地理,伝記(各伝),瀬長亀次郎,那覇市長大いに頑張る,文芸春秋,35(3),1957,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5282 5283,歴史・地理,伝記(各伝),新屋敷幸繁,世礼国男氏を想う,おきなわ,13,1951,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5283 5284,歴史・地理,伝記(各伝),城間得栄,志喜屋知事,おきなわ,3,1950,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5284 5285,歴史・地理,伝記(各伝),島袋源七,故島袋源一郎氏を懐う,おきなわ,13,1951,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5285 5286,歴史・地理,伝記(各伝),比嘉栄子,「短歌」島袋源七先生の急逝をかなしみて ,おきなわ,4(3),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5286 5287,歴史・地理,伝記(各伝),東恩納寛惇,島袋源七君を哀しむ,おきなわ,4(3),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5287 5288,歴史・地理,伝記(各伝),見里朝慶,島袋源七さん,おきなわ,4(3),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5288 5289,歴史・地理,伝記(各伝),仲原善忠,源七君との最後の仕事,おきなわ,4(3),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5289 5290,歴史・地理,伝記(各伝),仲原善忠,島袋源七先生を憶う,おきなわ,4(3),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5290 5291,歴史・地理,伝記(各伝),おきなわ社,島袋源七年譜,おきなわ,4(3),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5291 5292,歴史・地理,伝記(各伝),釈迢空(他),島袋源七追悼号,おきなわ,27,1953,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5292 5293,歴史・地理,伝記(各伝),釈迢空,「短歌」島袋源七君を悲しむ,おきなわ,4(3),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5293 5294,歴史・地理,伝記(各伝),平良リエ子,源七先生を憶う,おきなわ,4(3),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5294 5295,歴史・地理,伝記(各伝),鳥羽正子,島袋先生をしのんで,おきなわ,4(3),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5295 5296,歴史・地理,伝記(各伝),浅野晃,島守の搭,民間伝承,20(6),1956,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5296 5297,歴史・地理,伝記(各伝),佐藤静夫,思想問題としての沖縄 ―霜多正次論―,民主文学,70,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5297 5298,歴史・地理,伝記(各伝),大城朝貞,あの頃を語る琉球の佐倉宗五郎,月刊文化沖縄,1(1),1940,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5298 5299,歴史・地理,伝記(各伝),仲泊良夫,琉球偉人伝(1) 琉球を統一した尚巴志,守礼の光,,1961,,10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5299 5300,歴史・地理,伝記(各伝),,沖縄の代表的政治家,向象賢,蔡温,宜湾朝保,沖縄教育,64,1911,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5300 5301,歴史・地理,伝記(各伝),新崎盛珍,尚鷺泉男の横顔,おきなわ,16,1951,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5301 5302,歴史・地理,伝記(各伝),仲泊良夫,琉球偉人伝(2) 黄金時代をきずいた尚真王,守礼の光,,1961,,11,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5302 5303,歴史・地理,伝記(各伝),玉代勢法雲,田原法水師を語る,おきなわ,13,1951,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5303 5304,歴史・地理,伝記(各伝),藤堂祐範,徳川初期入明企画の僧袋中良定,京都帝大文学部「芸文」,4,,,,,所蔵していないもの,第20年,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5304 5305,歴史・地理,伝記(各伝),火野葦平,平良リエさんこと,おきなわ,5(3),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5305 5306,歴史・地理,伝記(各伝),石川文一,漂流船,中国の難破船を救った平良恒道―,今日の琉球,3-6(20),1959,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5306 5307,歴史・地理,伝記(各伝),山崎麓,「椿説弓張月」概説,国文学解釈と鑑賞,2(5),1923,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5307 5308,歴史・地理,伝記(各伝),高里良恭,敗残者わが祖父,おきなわ,5,1950,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5308 5309,歴史・地理,伝記(各伝),真栄田義見,玉城朝薫とその初演の冠船踊り,今日の琉球,13-7(140),1969,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5309 5310,歴史・地理,伝記(各伝),源武雄,玉城朝薫の人及び芸術についての覚書,組踊研究,1,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5310 5311,歴史・地理,伝記(各伝),仲泊良夫,琉球偉人伝(14)〜(15) 劇作家・玉城朝薫(1)〜(2),守礼の光,,1962,,11〜12,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5311 5312,歴史・地理,伝記(各伝),宮良當壯,琉球織物研究の権威・田中俊雄君の業績,おきなわ,4(5),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5312 5313,歴史・地理,伝記(各伝),菅沼祐一,無類の善意・謙虚・田中俊雄さんを悼む,おきなわ,4(5),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5313 5314,歴史・地理,伝記(各伝),,史料・鄭秉哲年譜,研究余滴(球陽研究会),126,1970,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5314 5315,歴史・地理,伝記(各伝),要山宇月,逸話雑爼一程順則(名護親方)伝―,沖縄教育,60,1911,,04,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5315 5316,歴史・地理,伝記(各伝),仲泊良夫,琉球偉人伝(9) 偉大な教育家・程順則,守礼の光,,1962,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5316 5317,歴史・地理,伝記(各伝),上間春庵,断膓の程順則,沖縄教育,"2,5",1937,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5317 5318,歴史・地理,伝記(各伝),,名護聖人程順則,沖縄教育,64,1911,,08,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5318 5319,歴史・地理,伝記(各伝),森英夫,沖縄が生んだ歌謡界の二大芸術家・渡久地政信と波平暁男,おきなわ,4(5),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5319 5320,歴史・地理,伝記(各伝),おきなわ社,お富さんと“渡久地旋律”,おきなわ,43,1955,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5320 5321,歴史・地理,伝記(各伝),瀬底ちずゑ,琉球昔話,機和と博愛の人 渡嘉敷ペークー,守礼の光,,1966,,05,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5321 5322,歴史・地理,伝記(各伝),阿部眞之助,徳田球一論,文芸春秋,32(4),1954,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5322 5323,歴史・地理,伝記(各伝),親泊政博,新聞人当間嗣合,おきなわ,13,1951,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5323 5324,歴史・地理,伝記(各伝),古屋能子,“沖縄”をつきつける正気の狂人 ―東京タワー事件の富村さんと私―,朝日ジャーナル,13(4),1971,,01,29,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5324 5325,歴史・地理,伝記(各伝),岡本恵徳,富村順一 ―沖縄民衆の怨念―,現代の眼,12(5),1971,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5325 5326,歴史・地理,伝記(各伝),比嘉康雄,弟の見た当山久三 ―又助は生きている第1回移民―,おきなわ,4-1(25),1953,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5326 5327,歴史・地理,伝記(各伝),金城時男,当山久三小伝,おきなわ,2〜4,1950,,05〜07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5327 5328,歴史・地理,伝記(各伝),仲泊良夫,琉球偉人伝,移民の父・当山久三,守礼の光,,1965,,04〜10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5328 5329,歴史・地理,伝記(各伝),湧川清栄,時代の先駆者 当山久三伝 ―沖縄現代史の一節―,雄飛,10,,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5329 5330,歴史・地理,伝記(各伝),湧川清栄,先覚者 当山久三を偲ぶ,おきなわ,13,1951,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5330 5331,歴史・地理,伝記(各伝),仲泊良夫,琉球偉人伝,進歩的学者・津波古政正,守礼の光,,1967〜1968,,12('67)〜05('68),,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5331 5332,歴史・地理,伝記(各伝),上江洲芳子,私の母,おきなわ,4-5(29),1953,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5332 5333,歴史・地理,伝記(各伝),與世盛智郎,故ドクトル上江洲智綸の追憶,おきなわ,16,1951,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5333 5334,歴史・地理,伝記(各伝),,アンガー高等弁務官着任,今日の琉球,10-11(109),1966,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5334 5335,歴史・地理,伝記(各伝),,新任高等弁務官 アンガー中将の横顔,守礼の光,,1966,,10,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5335 5336,歴史・地理,伝記(各伝),,民政官にジェラルド・ワーナー氏,今日の琉球,8-2(76),1964,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5336 5337,歴史・地理,伝記(各伝),東田幸夫,過大な期待を戒む,世界週報,45(34),1964,,08,25,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5337 5338,歴史・地理,伝記(各伝),,新高等弁務官にアルバート・ワッソン中将,今日の琉球,8-8(82),1964,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5338 5339,歴史・地理,伝記(各伝),,新琉球高等弁務官,アルバート・ワトソン中将,守礼の光,,1964,,08,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5339 5340,歴史・地理,伝記(各伝),金子光晴,獏さん談義,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5340 5341,歴史・地理,伝記(各伝),川平朝申,詩人・獏さんのこと,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5341 5342,歴史・地理,伝記(各伝),国吉真哲,獏の思い出,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5342 5343,歴史・地理,伝記(各伝),牧港篤三,山之口バク氏の定本詩集,根は貧乏でない詩人,今日の琉球,2-10(12),1958,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5343 5344,歴史・地理,伝記(各伝),森英夫,日本詩壇を独往する流転詩人山之口獏 ―第一線に起つ郷土人―,おきなわ,6-1(43),1955,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5344 5345,歴史・地理,伝記(各伝),瀬良恒宏明,「山之口 獏」論,沖縄文化,"6-3.4(26,27)",1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5345 5346,歴史・地理,伝記(各伝),瀬良恒宏明,山之口獏論,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5346 5347,歴史・地理,伝記(各伝),重山一郎,"獏さんのこと2,3",新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5347 5348,歴史・地理,伝記(各伝),末吉安久,獏さんに纏る幻想,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5348 5349,歴史・地理,伝記(各伝),豊平良顕,バクさんの周辺,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5349 5350,歴史・地理,伝記(各伝),山口泉,お墓の中の私のパパ,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5350 5351,歴史・地理,伝記(各伝),新恒孫一,柳田国男先生と私,沖縄民俗,5,1962,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5351 5352,歴史・地理,伝記(各伝),後藤総一郎,柳田国男の少年体験,現代の眼,12(2),1971,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5352 5353,歴史・地理,伝記(各伝),比嘉春潮,柳田先生と沖縄,定本柳田国男集,月報,21,1963,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5353 5354,歴史・地理,伝記(各伝),喜舎場永〓,柳田翁と南島,沖縄民俗,5,1962,,10,,本館郷土資料室,,,●,XS,20962,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5354 5355,歴史・地理,伝記(各伝),中今信,柳田先生の御霊に捧げて,沖縄民俗,5,1962,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5355 5356,歴史・地理,伝記(各伝),大藤時彦,柳田先生と沖縄研究,沖縄民俗,5,1962,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5356 5357,歴史・地理,伝記(各伝),山里慈海,柳宗悦先生一行をホノルルに迎えて,おきなわ,4-3(27),1953,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5357 5358,歴史・地理,伝記(各伝),大野明男,続・現代虚人列伝 屋良朝苗 はるかな二重の虚像,現代の眼,12(5),1971,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5358 5359,歴史・地理,伝記(各伝),,初の公選主席に屋良朝苗氏,今日の琉球,12-12(134),1968,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5359 5360,歴史・地理,伝記(各伝),,新行政主席 屋良朝苗氏,守礼の光,,1969,,02,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5360 5361,歴史・地理,伝記(各伝),遠山静江,安村つる先生,おきなわ,16,1951,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5361 5362,歴史・地理,伝記(各伝),仲泊良夫,琉球偉人伝 首席判事・与世山政輔,守礼の光,,1968〜1969,,12('68)〜05('69),,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5362 5363,歴史・地理,伝記(各伝),仲程昌徳,願望の歌人「よしや」,沖縄文化,6-1(24),1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5363 5364,歴史・地理,伝記(各伝),有銘シズ,即興詩人・座間味刀自,おきなわ,6(4),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5364 5365,歴史・地理,伝記(双伝),安仁屋政昭,沖縄の近代をささえた人々,文化評論,91,1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5365 5366,歴史・地理,伝記(双伝),安次富松蔵,沖縄移民の恩心・当山久三氏と大城孝蔵氏,おきなわ,17,1952,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5366 5367,歴史・地理,伝記(双伝),文化沖縄社,勇敢・奥浜船頭〈琉球人物史伝〉,月刊文化沖縄,1(5),1940,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5367 5368,歴史・地理,伝記(双伝),藤崎康夫,ルポ沖縄の心・紅型の復興に賭けた男,芸術生活,,1971,,03,,所蔵していないもの,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5368 5369,歴史・地理,伝記(双伝),宜保栄治郎,名護市字屋部における男子 ―特に百姓の人名考―,沖縄民俗同好会報,16,1970,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5369 5370,歴史・地理,伝記(双伝),比屋根安定,あの頃の伊波,東恩納両文学士,おきなわ,6,1950,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5370 5371,歴史・地理,伝記(双伝),,比嘉保彦と佐久原好傳,おきなわ,13,1951,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5371 5372,歴史・地理,伝記(双伝),伊波普猷,盛島親方とロイド,ジョージー,沖縄教育,142,1924,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5372 5373,歴史・地理,伝記(双伝),池宮城秀栄,沖縄人童名の一考察,琉球,12,1961,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5373 5374,歴史・地理,伝記(双伝),稲村賢敷,宮古の家系考証,琉球,1,1955,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5374 5375,歴史・地理,伝記(双伝),糸嶺篤忠,久米村人と島中人について,研究余滴(球陽研究会),82,1969,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5375 5376,歴史・地理,伝記(双伝),嘉手納宗徳,「蔡姓渡久地家譜」より(1),研究余滴(球陽研究会),119,1970,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5376 5377,歴史・地理,伝記(双伝),金城朝永,沖縄研究の人とその業績,季刊民俗学研究,15(2),,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5377 5378,歴史・地理,伝記(双伝),金城芳子,沖縄の女歌人,おきなわ,14,1951,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5378 5379,歴史・地理,伝記(双伝),球陽研究会,「Ryukyuan Relations with korea and south sea Countries」by A.kobata・M.Matsuda.の中の人名標記,研究余滴(球陽研究会),53,1969,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5379 5380,歴史・地理,伝記(双伝),真栄田義見,「糸嶺家伝」雑感,研究余滴(球陽研究会),70,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5380 5381,歴史・地理,伝記(双伝),真栄田義見,国文学者と女色,研究余滴(球陽研究会),75,1969,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5381 5382,歴史・地理,伝記(双伝),前原信明,わが師・わが友 ―沖縄師範学校時代―,おきなわ,4-5(29),1953,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5382 5383,歴史・地理,伝記(双伝),正野松男,無名人子傳,文化沖縄,18〜19,1950,,08〜10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5383 5384,歴史・地理,伝記(双伝),源武雄,琉球の産業の三大恩人,今日の琉球,5-12(50)〜6-1(51),1961〜1962,,12('61)〜01('62),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5384 5385,歴史・地理,伝記(双伝),宮里朝光,混効験集の編集奉公松村按司とおもろ御双紙書きあらため奉行津嘉山按司について,研究余滴(球陽研究会),3,1967,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5385 5386,歴史・地理,伝記(双伝),森英男,沖縄が生んだ歌謡界の二大芸術家 渡久地政信と波平暁男,おきなわ,29,1953,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5386 5387,歴史・地理,伝記(双伝),仲泊良夫,米人の心を動かした北谷長老,守礼の光,,1959,,11,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5387 5388,歴史・地理,伝記(双伝),仲泊良夫,古琉球の芸術家 画家,守礼の光,,1969,,06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5388 5389,歴史・地理,伝記(双伝),仲泊良夫,琉球偉人伝(5) 琉球の画家たち,守礼の光,,1962,,02,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5389 5390,歴史・地理,伝記(双伝),仲泊良夫,琉球偉人伝(6)〜(8) 琉球の音楽家(1)〜(3),守礼の光,,1962,,03〜05,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5390 5391,歴史・地理,伝記(双伝),仲泊良夫,琉球偉人伝(12)〜(13) 勇気と信念の政治家(1)〜(2),守礼の光,,1962,,09〜10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5391 5392,歴史・地理,伝記(双伝),仲泊良夫,琉球偉人伝(16)〜琉球の詩人(1)〜,守礼の光,,1963,,01〜05,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5392 5393,歴史・地理,伝記(双伝),仲泊良夫,琉球偉人伝(21)〜琉球の淘工(1)〜,守礼の光,,1963,,06〜08,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5393 5394,歴史・地理,伝記(双伝),仲吉朝睦,卅4年間の追憶,沖縄教育,249,1937,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5394 5395,歴史・地理,伝記(双伝),親泊朝懽,偉人傳 創立15年記念沖縄教育60回号,沖縄教育,1(11),1911,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5395 5396,歴史・地理,伝記(双伝),留宇宙亭,中島蕉園,麻氏隠居,研究余滴(球陽研究会),100,1970,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5396 5397,歴史・地理,伝記(双伝),琉球史料研究会,琉球氏姓集,琉球,1〜2,1955〜1956,,12('55)〜04('56),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5397 5398,歴史・地理,伝記(双伝),酒井卯作,琉球研究史上の二異人,南島研究,5,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5398 5399,歴史・地理,伝記(双伝),島袋源一郎,姓の呼称統一に関する私見,沖縄教育,247,1937,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5399 5400,歴史・地理,伝記(双伝),島袋盛敏,麦門冬を語る,おきなわ,13,1951,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5400 5401,歴史・地理,伝記(双伝),島しげる,琉球の将来を築く人びと,守礼の光,,1959,,07,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5401 5402,歴史・地理,伝記(双伝),新里全福,ドキュメント沖縄の断面 本土在住沖縄人の戦後,現代の眼,12(8),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5402 5403,歴史・地理,伝記(双伝),鈴木百平,沖縄人の童名,郷土研究,3(5),,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5403 5404,歴史・地理,伝記(双伝),鈴木百平,沖縄人の童名,郷土研究,3(6),1915,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5404 5405,歴史・地理,伝記(双伝),田名網宏,東恩納寛惇先生を憶う,日本歴史,178,1963,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5405 5406,歴史・地理,伝記(双伝),渡口真清,麻姓家譜と田名文書と歴代宝案,研究余滴(球陽研究会),17,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5406 5407,歴史・地理,伝記(双伝),渡口真清,「蔡氏渡久地家譜」より,研究余滴(球陽研究会),123,1970,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5407 5408,歴史・地理,伝記(双伝),柳田国男,島の3大旅行家 ―白野夏雲,笹森儀助,田代安定―,島,,1934,,,,本館雑誌室所蔵,,巻号,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5408 5409,歴史・地理,伝記(双伝),八幡一郎,「佐敷ノ小按司」について,沖縄教育,251,1937,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5409 5410,歴史・地理,伝記(双伝),,布哇郷友人名住所録,おきなわ,10,1951,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5410 5411,歴史・地理,伝記(双伝),,沖縄の代表的政治家 向象賢・蔡温・宜湾朝保,沖縄教育,64,1911,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5411 5412,歴史・地理,地理・地理学,アグノエル,隋書の流求を台湾に比定せんとする一試案に対する批判,歴史地理,58(5),1931,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5412 5413,歴史・地理,地理・地理学,秋山謙蔵,明代支那人の日本地理研究,歴史地理,61(1),1933,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5413 5414,歴史・地理,地理・地理学,秋山謙蔵,隋書流求国伝の再吟味,歴史地理,54(2),1930,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5414 5415,歴史・地理,地理・地理学,朝倉隆太郎,沖縄の都市圏,宇都宮大学教養部研究報告,1(3),1970,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5415 5416,歴史・地理,地理・地理学,地理教育編輯局,薩南及び琉球諸島の地誌,地理教育,28,1924,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5416 5417,歴史・地理,地理・地理学,文化沖縄社,太古琉球列島は支那と陸続き,月刊文化沖縄,2(3),1941,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5417 5418,歴史・地理,地理・地理学,藤田明,琉球の地名(南方雑話),歴史地理,5(9),1903,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5418 5419,歴史・地理,地理・地理学,東恩納寛惇,那覇の町,沖縄文化,5,1949,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5419 5420,歴史・地理,地理・地理学,東恩納寛惇,琉球の地名人名の研究,歴史地理,14(4),1909,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5420 5421,歴史・地理,地理・地理学,東恩納寛惇,申叔舟の海東諸国紀に見られたる琉球国図について,史学,16(3),1937,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5421 5422,歴史・地理,地理・地理学,東恩納寛惇,首里古図作成年代,文化沖縄,24,1951,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5422 5423,歴史・地理,地理・地理学,東恩納寛惇,首里古図の作成年代につき追補,文化沖縄,3(5),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5423 5424,歴史・地理,地理・地理学,方豪,康煕58年清延派員測絵琉球地図の研究,台湾国立大学文史哲学報 第1期,,,,,,本館雑誌室所蔵,,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5424 5425,歴史・地理,地理・地理学,嘉手納宗徳,新村渠の池(1),研究余滴(球陽研究会),82,1969,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5425 5426,歴史・地理,地理・地理学,嘉手納宗徳,秋姓分家9世紫俊の経歴中の「首里古地図」改編の記事,研究余滴(球陽研究会),49,1969,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5426 5427,歴史・地理,地理・地理学,嘉手納宗徳,浮縄嶽の由来,研究余滴(球陽研究会),80,1969,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5427 5428,歴史・地理,地理・地理学,鏡味完二,沖縄島の聚落,地理学評論,18(9〜10),1942,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5428 5429,歴史・地理,地理・地理学,鏡味完二,琉球列島に於ける地名の分布,地理学評論,18(11〜12),1942,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5429 5430,歴史・地理,地理・地理学,金城朝永,沖縄の出来る話,文化沖縄,2-4(16),1950,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5430 5431,歴史・地理,地理・地理学,郷土史研究会,「沖縄志」所載那覇市街図について(1)〜(2),研究余滴(球陽研究会),27〜28,1968,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5431 5432,歴史・地理,地理・地理学,球陽研究会,「群書」の「琉球」(1)〜(2),研究余滴(球陽研究会),71〜72,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5432 5433,歴史・地理,地理・地理学,宮良当壮,糸満の意義,史学,7(1),1928,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5433 5434,歴史・地理,地理・地理学,宮良当壮,続八重山の名の研究,史学,4(1),1925,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5434 5435,歴史・地理,地理・地理学,室町公宏,大島における水の使用料の研究,地理学評論,24(10),1951,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5435 5436,歴史・地理,地理・地理学,仲松彌秀,糸満町字糸満漁夫の地理学的研究,地理学評論,20(2),1944,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5436 5437,歴史・地理,地理・地理学,名和永年(画),那覇入江の図,風俗画報臨時増刊,117,1896,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5437 5438,歴史・地理,地理・地理学,名和永年(画),沖縄県那覇市街市場の図,風俗画報臨時増刊,117,1896,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5438 5439,歴史・地理,地理・地理学,日本地理学会,沖縄の自然と人文,地理学評論,39(3),1966,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5439 5440,歴史・地理,地理・地理学,日本民俗研究会,糸満,民族史料類簒,6,1931,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5440 5441,歴史・地理,地理・地理学,日本民俗研究会,糸満の意義,民族史料類簒,6,1931,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5441 5442,歴史・地理,地理・地理学,新田義尊,沖縄島の名称に就きて,琉球教育,62,1901,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5442 5443,歴史・地理,地理・地理学,小川徹,地理学とくに人文地理学よりみたる沖縄研究の課題,人類科学,23,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5443 5444,歴史・地理,地理・地理学,小川徹,南西諸島における親族集団称呼の若干に関する年代論的知見 ―社会地理学的方法による一つの試み―,民族学研究,30(1),1965,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5444 5445,歴史・地理,地理・地理学,小川徹,南西諸島のキナ地名,日本民俗学会報,24,1962,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5445 5446,歴史・地理,地理・地理学,大井浩太郎,沖縄の地名の歴史(2),豊高郷土史,3,1970,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5446 5447,歴史・地理,地理・地理学,奥里将建,地名から観た沖縄 ―本土・沖縄の地名の比較による―,季刊沖縄と小笠原,12,1960,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5447 5448,歴史・地理,地理・地理学,奥里将建,地名と用字法,文化沖縄,2-4〜5(16〜17),1950,,04〜06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5448 5449,歴史・地理,地理・地理学,尾留川正平,沖縄の印象と地理の問題,地理,2(8),1957,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5449 5450,歴史・地理,地理・地理学,S生,沖縄県の人文地理1班,地理教育,5,1926,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5450 5451,歴史・地理,地理・地理学,島袋源一郎,沖縄に於ける地勢と人文の交渉,沖縄教育,142,1924,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5451 5452,歴史・地理,地理・地理学,玉城貫,地名考2ツ3ツ,月刊文化沖縄,1(5),1940,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5452 5453,歴史・地理,地理・地理学,田辺健一,沖縄本島の道路と聚落と耕地,地理教育,33(3),1940,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5453 5454,歴史・地理,地理・地理学,田里友哲,沖縄における屋取集落の研究,琉球大学文理学部紀要 人文・社会,"5,8",1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5454 5455,歴史・地理,地理・地理学,渡口千代,首里・那覇風景,新女性,26,1953,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5455 5456,歴史・地理,地理・地理学,渡口真清,「月しろ」の周辺,研究余滴(球陽研究会),141,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5456 5457,歴史・地理,地理・地理学,渡口真清,「向之嶋」と島尻中城,沖縄歴史研究,5,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5457 5458,歴史・地理,地理・地理学,鳥山武雄,鹿児島県屋久島の地文及人文について(1・2),地理学評論,"2(11,12)",1934,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5458 5459,歴史・地理,地理・地理学,和田清,再び隋書の琉球国について,歴史地理,57(3),1931,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5459 5460,歴史・地理,地理・地理学,和田清,琉球台湾の名称について,,14,1924,,,,本館雑誌室所蔵,,掲載誌,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5460 5461,歴史・地理,地理・地理学,饒平名浩太郎,沖縄の地名の歴史,豊高郷土史,2,1969,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5461 5462,歴史・地理,地理・地理学,,沖縄(共同課題),人類科学,23,1971,,03,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5462 5463,歴史・地理,地理・地理学,,Okinawa and the Luchu archipelago.,The world Today.,3(8),1947,,08,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5463 5464,歴史・地理,地理・地理学,,龍潭より望める首里城及び旧那覇市の図,地理教育,7(4),1928,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5464 5465,歴史・地理,各地域,松川久仁男,住民の手にもどった大東島,守礼の光,,1964,,11,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5465 5466,歴史・地理,各地域,,琉米の協力で発展する宜野湾市,今日の琉球,10-11(109),1966,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5466 5467,歴史・地理,各地域,阿波根昌鴻,伊江島からの便り,思想の科学,96,1969,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5467 5468,歴史・地理,各地域,嶋津与志,ルポルタージュ 1970年夏・沖縄 ―伊江島の人々―,民主文学,60,1970,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5468 5469,歴史・地理,各地域,清宮竜,西表島開発問題 ―現地報告(那覇)―,世界週報,41(11),1960,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5469 5470,歴史・地理,各地域,丸杉孝之助,琉球列島の西南端・西表島の概況と開発についてのカメラ・メモ,国土開発,9(9),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5470 5471,歴史・地理,各地域,白井四方,西表島の概況と八重山開発事業,グリーン・エージ,20(7),1970,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5471 5472,歴史・地理,各地域,福木三郎,山巓毛から糸満見れば,守礼の光,,1961,,03,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5472 5473,歴史・地理,各地域,,伝統を守る糸満,守礼の光,,1969,,06,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5473 5474,歴史・地理,各地域,銘苅正太郎,伊是名島の葬制 ―銘苅正太郎翁の話―,民間伝承,14(1),1950,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5474 5475,歴史・地理,各地域,酒井卯作,沖縄八重山郡川平部落調査報告,民俗学,3(4),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5475 5476,歴史・地理,各地域,東田幸夫,基地の町 ―私の好きな街角で(現地報告・那覇)―,世界週報,42(2),1961,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5476 5477,歴史・地理,各地域,鎌田久子,宮古島島尻聞書(1),伝承文化,2,1961,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5477 5478,歴史・地理,各地域,金井喜久子,宮古島の事〈故郷点綴〉,おきなわ,3,1950,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5478 5479,歴史・地理,各地域,仲泊良夫,復興する宮古群島,守礼の光,,1968,,04〜06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5479 5480,歴史・地理,各地域,,立ち上がる宮古群島,守礼の光,,1964,,07〜08,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5480 5481,歴史・地理,各地域,島尻勝太郎,宮古島の沖縄服属,おきなわ,41,1954,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5481 5482,歴史・地理,各地域,たいらこうじ,伸びゆく宮古 ―その近況を紹介する―,今日の琉球,11-10(120),1967,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5482 5483,歴史・地理,各地域,,宮古島狩俣部落の歴史,郷土(沖縄大学),9,1970,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5483 5484,歴史・地理,各地域,岸本幸松,卅8年頃の本部,沖縄教育,249,1937,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5484 5485,歴史・地理,各地域,比嘉寿助,那覇沿革史,琉球,12,1961,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5485 5486,歴史・地理,各地域,稲村賢敷,那覇市戦後20年のあゆみ,今日の琉球,9-12(98)〜10-3(101),1965〜1966,,12('65)〜03('66),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5486 5487,歴史・地理,各地域,,写真・ありし日の那覇近郊,守礼の光,,1959,,04,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5487 5488,歴史・地理,各地域,,上之蔵町と新旧人物,郷土研究座談会にて,沖縄教育,187,1931,,02,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5488 5489,歴史・地理,各地域,林司宣,尖閣列島周辺の大陸棚境界画定問題,季刊沖縄,51,1969,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5489 5490,歴史・地理,各地域,奥原敏雄,尖閣列島の法的地位,季刊沖縄,52,1970,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5490 5491,歴史・地理,各地域,内盛直夫,竹富島の種子どり,民間伝承,16(10),1952,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5491 5492,歴史・地理,各地域,金関丈夫,八重山群島の古代文化,民族学研究,19(2),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5492 5493,歴史・地理,各地域,白井四方,西表島の現況と八重山開発事業,グリーン・エージ,20(7),1970,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5493 5494,歴史・地理,各地域,浦崎長哲,魅力の天地八重山列島,今日の琉球,4-10(36),1960,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5494 5495,歴史・地理,各地域,福木三郎,1日だけさわがしい與那原町,守礼の光,,1961,,04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5495 5496,歴史・地理,各地域,保山純剛,与那国島におけるビイルに関する田植儀礼,人類科学,23,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5496 5497,歴史・地理,各地域,伊波興正,座間味村の近況,今日の琉球,12-5(127),1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5497 5498,歴史・地理,紀行,"Adams,William.","The Log-book of William Adams,1614〜1619.",Transactions and proceedings of the Japan Society.,13(22nd session),1914〜1915,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5498 5499,歴史・地理,紀行,"Allen,HerbertG.",The Lewchew Island.,China Review.,8,1879,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5499 5500,歴史・地理,紀行,Amisus.Pseu.,"Chinese account of the Loo-Choo,Written under pseudonym“Amicus””",Indo-Chinese Gleaner.,7,1819,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5500 5501,歴史・地理,紀行,青江喜一,滞琉雑記 ―那覇にて―,施設月報,38,1960,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5501 5502,歴史・地理,紀行,ArchipeldeLiou-Tchou.,Visite a Napa-Kiang.,Revue de L'oriente.,6,1845,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5502 5503,歴史・地理,紀行,葦間れつ,八重山風土記 西表島の巻,今日の琉球,4-2(28)〜4-3(29),1960,,02〜03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5503 5504,歴史・地理,紀行,"Beechey,E.W.",琉球記 須藤利一訳,月刊文化沖縄,2(5〜9),1941,,06〜10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5504 5505,歴史・地理,紀行,"Binkenstein,Rolf.",Brief Notes-Kurzbeitrage zur Frage der Ryukyu-Gesandtschaften.,Monumenta Nipponica.,4(1),1941,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5505 5506,歴史・地理,紀行,"Binkenstein,Rolf.",Die Ryukyu-expedition under Shimazu Iehisa.,Monumenta Nipponica.,4(2),1941,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5506 5507,歴史・地理,紀行,"Brown,W.H.",Luchu Islands Where nine of Commodore Perry's men founda last resting-plase.,TheChina Weekly.,55(3),1930,,12,20,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5507 5508,歴史・地理,紀行,ブルック2世・ジョージM.,初期のアメリカ人琉球探検,守礼の光,,1963,,11〜12,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5508 5509,歴史・地理,紀行,"Clutterbuck,WalterJ.",The Lu-Chu Islands.,Travel and Exploration.,4(20),1910,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5509 5510,歴史・地理,紀行,"Clutterbuck,WalterJ.",With the Natives of Loo Choo.,Travel Magazine.,,1912,,11,01,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5510 5511,歴史・地理,紀行,"Creelman,James.",How perry opened Japan.,Pearson's Magagine.,18(5),1907,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5511 5512,歴史・地理,紀行,"Eddis,W.",A short visit to loo-choo.,Indo-Chinese Gleaner.,7,1817,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5512 5513,歴史・地理,紀行,"Eddis,W.","short visit to loo-choo in November,1818 in the Brig Brothers.",Indo-Chinese Gleaner.,7,1819,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5513 5514,歴史・地理,紀行,"Gaubil,pere",Memoire sur Les Iles gue Les Chinois appellent iles de Lieou-K-icou.,"Lettres edifiantes et curieuses,ecrites des missions etrangeres.",23,1781,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5514 5515,歴史・地理,紀行,"Gutzlaff,Charles.",Great Loochoo.,Report of proceedings on a Voyage to the Northern ports of China.,,1833,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5515 5516,歴史・地理,紀行,"Hacker,WalterR.",The Kuril and Ryukyu Islands.,Geography of the Pacific.,,,,,,本館雑誌室所蔵,,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5516 5517,歴史・地理,紀行,花岡博,沖縄の旅,季刊南と北,27,1963,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5517 5518,歴史・地理,紀行,原田善郎,沖縄を訪ねて,今日の琉球,8-6(80),1964,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5518 5519,歴史・地理,紀行,"D'Herveydesaint-Denys,MarieJeanLeon",Marguis Sur Formose et sur les appel'es en Chinois Lieou-Kieou.,Journal Asiatigue.,,,,,,本館雑誌室所蔵,6th ser 3〜4,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5519 5520,歴史・地理,紀行,比嘉正子,琉球見たまま,今日の琉球,5-9(47),1961,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5520 5521,歴史・地理,紀行,比嘉正子,琉球見たまま,今日の琉球,6-1(51),1962,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5521 5522,歴史・地理,紀行,東恩納寛惇,那覇の町,沖縄文化,1(5),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5522 5523,歴史・地理,紀行,平田俊雄,八重山群島訪問記,守礼の光,,1968,,03〜04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5523 5524,歴史・地理,紀行,本田安次,宮古島紀行,季刊沖縄と小笠原,6,1958,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5524 5525,歴史・地理,紀行,堀井春一郎,沖縄紀行,俳句研究,30(8),1963,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5525 5526,歴史・地理,紀行,茨木憲,沖縄に旅をして,文化評論,115,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5526 5527,歴史・地理,紀行,井上靖,沖縄の旅 ―作家のノート 8―,新潮,56(4),1959,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5527 5528,歴史・地理,紀行,石原壮一,沖縄印象記,早稲田雄弁,復刊1,1959,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5528 5529,歴史・地理,紀行,伊藤登,沖縄の印象,共済新報,12(11),1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5529 5530,歴史・地理,紀行,巌きみ子,新婚旅行は琉球へ,月刊文化沖縄,2(4),1941,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5530 5531,歴史・地理,紀行,嘉治隆一,沖縄北端の旅 ―国頭村辺戸岬まで―,季刊南と北,25,1963,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5531 5532,歴史・地理,紀行,金関丈夫,琉球の旅(1)〜(15),歴史と地理,24(6)〜29(4),1929〜1932,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5532 5533,歴史・地理,紀行,"Karasik,DanielD.",Okinawa:problem in administration and reconstruction.,The Far Eastern guarterly.(Bull collections.),,,,,,本館雑誌室所蔵,,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5533 5534,歴史・地理,紀行,加藤順一,沖縄記,早稲田雄弁,復刊1,1959,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5534 5535,歴史・地理,紀行,加藤三吾,琉球雑記 1〜3,人類学雑誌,"201〜202,209",1902〜1903,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5535 5536,歴史・地理,紀行,きだみのる,沖縄から沖縄人はいなくなる,文芸春秋,49(15),1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5536 5537,歴史・地理,紀行,喜田貞吉,隋書の琉球伝について,歴史地理,54(2),1929,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5537 5538,歴史・地理,紀行,"Kloden,G.A.V.",Die Liu-Kiu-Inseln.,Peterman's Geographische Mitteilungen.,24,,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5538 5539,歴史・地理,紀行,今東光,沖縄の厨子瓶 ―紀行文―,文芸春秋,39(5),1961,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5539 5540,歴史・地理,紀行,幸山雪野,沖縄へ招れて,暖帯林,19(3),1964,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5540 5541,歴史・地理,紀行,小崎邦弥,沖縄と熊本,季刊沖縄と小笠原,20,1962,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5541 5542,歴史・地理,紀行,マクレオド,ジョン,英艦アルセスト号琉球訪問記,守礼の光,,1962〜1963,,10('62)〜10('63),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5542 5543,歴史・地理,紀行,正木任,サマラン号八重山島来航時の記録,南島,1,1940,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5543 5544,歴史・地理,紀行,又吉康和,那覇だより,月刊民芸,8,1939,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5544 5545,歴史・地理,紀行,宮良用英,松岡首席の訪米随行記,今日の琉球,11-6,1967,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5545 5546,歴史・地理,紀行,森山徳助,琉球雑録 その1〜2,人類学雑誌 ,221〜222,1904,,08〜09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5546 5547,歴史・地理,紀行,永杉喜輔,沖縄2度目の旅,季刊南と北,25,1963,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5547 5548,歴史・地理,紀行,内藤喬,西表島見聞録,鹿児島高等農林学校校友会報,31,1940,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5548 5549,歴史・地理,紀行,内藤喬,琉球雑爼,柴原,5,1927,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5549 5550,歴史・地理,紀行,仲泊良夫,久米島訪問記,守礼の光,,1963,,04〜05,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5550 5551,歴史・地理,紀行,仲泊良夫,渡名喜島訪問記,守礼の光,,1964,,01〜02,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5551 5552,歴史・地理,紀行,中谷英雄,沖縄を見学して,今日の琉球,3-5(19),1959,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5552 5553,歴史・地理,紀行,西川章夫,与那国島を訪れて,季刊沖縄と小笠原,18,1961,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5553 5554,歴史・地理,紀行,西宮弘,名護と糸満紀行,月刊民芸,8,1939,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5554 5555,歴史・地理,紀行,大藤時彦,沖縄久米島見聞記,伝承文化,1,1960,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5555 5556,歴史・地理,紀行,"Paker,E,H.","Extracts from Chinese work,regarding the writing of the Ju-Chih and kitan Tartars.",Journal of the China Branch of the Royal Asiatic society for the year 1887.,22,1888,,,,本館雑誌室所蔵,New Series,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5556 5557,歴史・地理,紀行,"Revertegat,M.J.",Une visite aux iles Lou-Tchou.,Le Tour du monde.,44(2),1882,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5557 5558,歴史・地理,紀行,ロゲンドルフ,J.,沖縄紀行,月刊琉球文学,1(1〜3),1960,,01〜03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5558 5559,歴史・地理,紀行,S.S.生,沖縄県武富島歴見奇事,人類学雑誌,13,1887,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5559 5560,歴史・地理,紀行,サイデンスティッカー,沖縄の印象,季刊沖縄と小笠原,7,1959,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5560 5561,歴史・地理,紀行,崎原恒新,西表島東部地区紀行,南島研究,11,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5561 5562,歴史・地理,紀行,"Salwey,CharlotteM.","The Loo Choo,or Ryu-kyu Islands.",The Imperial & Asiatic guarterly Review.,"3rd series,33〜34",1912,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5562 5563,歴史・地理,紀行,笹岡巌,沖縄紀行,季刊沖縄と小笠原,6,1958,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5563 5564,歴史・地理,紀行,笹岡巌,沖縄の離島を往く,季刊沖縄と小笠原,13,1960,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5564 5565,歴史・地理,紀行,"Schwats,WilliamLeonard.",Commodore Perry at Okinawa from the Unpublished diary of a British Missionaryed.by William Leonard Schwats.,American historical Revew.,51,1946,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5565 5566,歴史・地理,紀行,"Sewall,JohnS.",With perry in Japan;personal recollections of the expedition of 1853〜54.,Century Magazine.,,1905,,07,,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5566 5567,歴史・地理,紀行,志賀重昴,琉球の話,歴史地理,8(10),1906,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5567 5568,歴史・地理,紀行,下地玄信,沖縄見たまま聞いたまま,今日の琉球,3-6(20),1959,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5568 5569,歴史・地理,紀行,須藤利一,アダムスの那覇見聞録 ―サマラン号航海記附録―,南島,1,1940,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5569 5570,歴史・地理,紀行,須藤利一,サマラン号八重山島来航時の記録(附記),南島,1,1940,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5570 5571,歴史・地理,紀行,砂島村人,沖縄中北部めぐり,守礼の光,,1962,,01,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5571 5572,歴史・地理,紀行,高嶺明達,南島風土記に寄す,おきなわ,3,1950,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5572 5573,歴史・地理,紀行,鷹司平通,沖縄に旅して,季刊沖縄と小笠原,19,1961,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5573 5574,歴史・地理,紀行,田中俊雄,宮古島上陸,月刊民芸,8,1939,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5574 5575,歴史・地理,紀行,田代安定,西表及与那国記聞,人類学雑誌,275,1909,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5575 5576,歴史・地理,紀行,田代安定,南波照間物語,人類学雑誌,272,,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5576 5577,歴史・地理,紀行,田代安定,沖縄県八重山列島見聞余録,人類学雑誌,52,1890,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5577 5578,歴史・地理,紀行,寺崎留吉,琉球の印象,,,1935,,,,本館雑誌室所蔵,,掲載誌,巻号,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5578 5579,歴史・地理,紀行,外村吉之介,久米島だより,月刊民芸,8,1939,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5579 5580,歴史・地理,紀行,津島隆吉,沖縄見たまま感じたまま,早稲田雄弁 ,復刊1,1959,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5580 5581,歴史・地理,紀行,"Wells,WilliamsS.",Journal of a mission to Lewchew in 1801.,"Journal of the North China Branch,Royal Asiatic society.",New series 6,1869〜1870,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5581 5582,歴史・地理,紀行,"Wells,WilliamsS.","Notices of Fu-Sang and other Countries lying east of China,given in the Antiguarian researches of Ma Twan-Lin.",Journal of the American Oriental Society.,11,1880,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5582 5583,歴史・地理,紀行,"Winslow,C.F.",Some account of Captain Mercator Cooper's sag Harbor.,Chinese Repository.,15,1846,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5583 5584,歴史・地理,紀行,"Wof,LaurenceGrambow.",A Glimpse of Okinawa.,The Journal of Geography.,47(2),1948,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5584 5585,歴史・地理,紀行,山田清,渡嘉敷島訪問記,守礼の光, ,1966,,04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5585 5586,歴史・地理,紀行,山下欣一,沖縄の印象,南島研究,4,1966,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5586 5587,歴史・地理,紀行,矢成政明,沖縄紀行,おきなわ,35,1954,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5587 5588,歴史・地理,紀行,横田球生,沖縄の空と海は昔から明るい,季刊沖縄と小笠原,16,1961,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5588 5589,歴史・地理,紀行,吉原重康,琉球旅行の覚え書,人類学雑誌,170,1900,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5589 5590,歴史・地理,紀行,吉野三平,沖縄・1965年夏(ルポ),部落,17(10),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5590 5591,歴史・地理,紀行,,Description of Loochoo by a Native of China in the Ryukyus 1853.,North china Herald.,"187,188,189,194",1854,,"02,03,03,04","25(02),04(03),11(03),15(04)",本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5591 5592,歴史・地理,紀行,,Loochoo.,China Reviw.,,1884〜1885,,,,本館雑誌室所蔵,,著者名,巻号,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5592 5593,歴史・地理,紀行,,Loochoo.,China Reviw.,,1888〜1889,,,,本館雑誌室所蔵,,著者名,巻号,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5593 5594,歴史・地理,紀行,,The Loo-Choo Island.,Royal Geographical Society proceedings.,1,1893?,,,,本館雑誌室所蔵,,著者名,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5594 5595,歴史・地理,紀行,,驚くべき復興振り,沖縄の印象語る早川さん,今日の琉球,5-9(47),1961,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5595 5596,歴史・地理,紀行,,宮古・八重山かけある記,今日の琉球,8-3(77),1964,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5596 5597,歴史・地理,紀行,,Visit of the Reynard to Ryukyu in Oct.1850.,China Mail.,303,1850,,11,28,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5597 5598,歴史・地理,紀行,,Visit of the sphinx to Ryukyu in Feb.1852.,China Mail.,368,1852,,03,04,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5598 5599,歴史・地理,書評・書誌,荒井信一,2つの沖縄戦史 ―防衛庁戦史と「沖縄県史」―,歴史学研究,379,1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5599 5600,歴史・地理,書評・書誌,我部政男,「梧陰文庫目録」沖縄関係井上毅文書,沖縄文化,6-2(25),1967,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5600 5601,歴史・地理,書評・書誌,我部政男,人と本,大里康永著「義人謝花昇伝」・「謝花昇伝」・「沖縄の自由民権運動」の復刊をめぐって,沖縄文化,8-1(32),1970,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5601 5602,歴史・地理,書評・書誌,比嘉政夫,論評:仲松弥秀「神と村 ―沖縄の村落」,社,2(3),1968,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5602 5603,歴史・地理,書評・書誌,比嘉盛章,慶来慶田城由来記に就て,南島,1,1940,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5603 5604,歴史・地理,書評・書誌,比嘉春潮,仲原善忠氏の「琉球の歴史」の発刊を喜ぶ,おきなわ,26,1953,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5604 5605,歴史・地理,書評・書誌,比嘉春潮,沖縄歴史略年表,おきなわ,18,1952,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5605 5606,歴史・地理,書評・書誌,外間守善,「琉球書誌稿」の紹介,沖縄文化,14,,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5606 5607,歴史・地理,書評・書誌,嘉手納宗徳,郭汝霖使録の欠字,研究余滴(球陽研究会),105,1970,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5607 5608,歴史・地理,書評・書誌,嘉手納宗徳,「球陽」校訂本編集について,研究余滴(球陽研究会),34,1968,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5608 5609,歴史・地理,書評・書誌,嘉手納宗徳,「球陽」校訂報告 (1)〜(2),研究余滴(球陽研究会),66〜67,1969,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5609 5610,歴史・地理,書評・書誌,嘉手納宗徳,蕭崇業・謝杰「使琉球録」,研究余滴(球陽研究会),104,1970,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5610 5611,歴史・地理,書評・書誌,金城朝永,「南島風土記」刊行の意義,文化沖縄,18,1950,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5611 5612,歴史・地理,書評・書誌,金城朝永,沖縄現代史 史料及び研究文献,おきなわ,18,1952,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5612 5613,歴史・地理,書評・書誌,喜舎場永〓,慶来慶田城由来記の刊出について,史林,45(2),1962,,03,,本館雑誌室所蔵,,,●,XS,20962,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5613 5614,歴史・地理,書評・書誌,小葉田淳,李朝実録 中世琉球史料,南島,2,1942,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5614 5615,歴史・地理,書評・書誌,黒羽清隆,沖縄史研究のすすみ方について 牧瀬恒二著「日本史の再発見としての沖縄の歴史」,歴史地理教育,176,1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5615 5616,歴史・地理,書評・書誌,黒羽清隆,沖縄史研究のすすみ方について 沖縄歴史研究会編「近代沖縄の歴史と民衆」,歴史地理教育,176,1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5616 5617,歴史・地理,書評・書誌,黒羽清隆,沖縄史研究のすすみ方について 新里恵二著「沖縄史を考える」,歴史地理教育,176,1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5617 5618,歴史・地理,書評・書誌,球陽研究会,久米島の「球陽」,研究余滴(球陽研究会),75,1969,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5618 5619,歴史・地理,書評・書誌,村武精一,論評:琉球大学沖縄文化研究所編「宮古諸島学術調査研究報告・地理民俗編」,社,2(3),1968,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5619 5620,歴史・地理,書評・書誌,永原慶二,沖縄歴史研究会編「近代沖縄の歴史と民衆」,歴史学研究,377,1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5620 5621,歴史・地理,書評・書誌,永原慶二,新里恵二「沖縄史を考える」,歴史学研究,377,1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5621 5622,歴史・地理,書評・書誌,仲原善忠,清見寺文書解題,沖縄文化,15,,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5622 5623,歴史・地理,書評・書誌,仲原善忠,校註「仲里旧記」,沖縄文化,5-1(22),1966,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5623 5624,歴史・地理,書評・書誌,仲原善忠,校註「仲里旧記」(2),沖縄文化,5-2・3(23),1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5624 5625,歴史・地理,書評・書誌,仲原善忠,校註「仲里旧記」(3),沖縄文化,6-1(24),1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5625 5626,歴史・地理,書評・書誌,仲原善忠,琉球処分上中下復刊について,沖縄文化,1,1961,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5626 5627,歴史・地理,書評・書誌,仲原善忠,史料「琉球渡海日記」,沖縄文化,14,,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5627 5628,歴史・地理,書評・書誌,仲原善忠,田名文書試解,沖縄文化,"14,16",,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5628 5629,歴史・地理,書評・書誌,仲原善忠,4つの沖縄 ―読後感―,沖縄文化,11,,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5629 5630,歴史・地理,書評・書誌,名嘉正八郎,史料紹介,沖縄文化,10〜11,,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5630 5631,歴史・地理,書評・書誌,中山盛茂,書評・沖縄県史 11 上杉県令関係日誌 資料編 1,沖縄歴史研究,1,1965,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5631 5632,歴史・地理,書評・書誌,中山盛茂,書評・沖縄県史 14 雑簒 資料編 4,沖縄歴史研究,1,1965,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5632 5633,歴史・地理,書評・書誌,中山盛茂,書評と紹介 太田朝敷著「沖縄県政50年史」,U.R.L.レビュー,,1958,,04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5633 5634,歴史・地理,書評・書誌,小川徹,新刊紹介「仲原善忠選集」の刊行によせて,沖縄文化,7-2(29),1969,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5634 5635,歴史・地理,書評・書誌,梁嘉彬,崎山氏の「梁 嘉彬氏琉球古今見聞考実について」の読後感想,沖縄文化,11,,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5635 5636,歴史・地理,書評・書誌,崎山理,梁 嘉彬「琉球古今見聞考実」について,沖縄文化,8,,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5636 5637,歴史・地理,書評・書誌,重藤文太,谷川健一編「沖縄の思想 ―叢書わが沖縄第6巻」,エコノミスト,49(12),1971,,03,30,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5637 5638,歴史・地理,書評・書誌,島尻勝太郎,中山伝信録〈解題〉,沖縄歴史研究,1,1965,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5638 5639,歴史・地理,書評・書誌,島尻勝太郎,「南聘紀考」について,研究余滴(球陽研究会),7,1968,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5639 5640,歴史・地理,書評・書誌,島尻勝太郎,使琉球記解説,沖縄歴史研究,7,1969,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5640 5641,歴史・地理,書評・書誌,島尻勝太郎,鄭秉哲と琉陽編纂の周辺,研究余滴(球陽研究会),73,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5641 5642,歴史・地理,書評・書誌,新屋敷幸繁,汪楫の「使琉球雑録」の解釈学的研究 ―17世紀の中国の学者の報告書について,国際大学紀要,1(1),1963,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5642 5643,歴史・地理,書評・書誌,新屋敷幸繁,汪楫の「使琉球雑録」の解釈学的研究,国際大学紀要,2-1(2),1964,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5643 5644,歴史・地理,書評・書誌,新屋敷幸繁,汪楫の「使琉球雑録」の解釈学的研究,国際大学紀要,2-2(3),1964,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5644 5645,歴史・地理,書評・書誌,新屋敷幸繁,汪楫の「使琉球雑録」の解釈学的研究〈4〉,国際大学紀要,3-2(4),1966,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5645 5646,歴史・地理,書評・書誌,友寄英一郎,沖縄における考古学界の現況(続) ―琉球関係考古学文献目録(奄美諸島を含む)―,考古学雑誌,47(3),1961,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5646 5647,歴史・地理,書評・書誌,和田久徳,明実録の沖縄史料(1),お茶の水女子大学人文科学紀要,24(2),1971,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5647 5648,歴史・地理,書評・書誌,,農林界の巨人「宮城鉄夫伝」刊行 予告,おきなわ,46,1955,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5648 5649,歴史・地理,書評・書誌,,沖縄史関係雑誌論文目録(1965年8月〜11月),沖縄歴史研究,2,1966,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5649 5650,歴史・地理,書評・書誌,,史料 慶来慶田城由来記,南島,1,1940,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5650 5651,歴史・地理,書評・書誌,,史料 球陽外巻 遺老説伝,南島研究,3,1928,,07,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5651 5652,歴史・地理,書評・書誌,,史料 球陽外巻2 遺老説伝,南島研究,4,1928,,11,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5652 5653,歴史・地理,書評・書誌,,史料 球陽遺老説伝,南島研究,1〜2,1928,,02〜05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5653 5654,歴史・地理,書評・書誌,,史料 宮古島旧記,南島,3,1969,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5654 5655,歴史・地理,書評・書誌,,史料 中山世鑑,南島研究,1〜2,1928,,02〜05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5655 5656,歴史・地理,書評・書誌,,史料 琉球国中山世鑑,南島研究,4,1928,,11,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5656 5657,歴史・地理,書評・書誌,,史料 琉球国中山世鑑 巻2,南島研究,3,1928,,07,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5657 5658,歴史・地理,書評・書誌,,史料 東汀随筆,南島研究,1〜2,1928,,02〜05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5658 5659,歴史・地理,書評・書誌,,史料 東汀随筆,南島研究,3,1928,,07,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5659 5660,歴史・地理,書評・書誌,,史料 東汀随筆(第4回),南島研究,4,1928,,11,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5660 5661,歴史・地理,書評・書誌,,史料 八重山島大阿母由来記,南島,1,1940,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5661 5662,歴史・地理,書評・書誌,,史料 八重山島諸記帳,南島,1,1940,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5662 5663,歴史・地理,書評・書誌,,史料 八重山島由来記,南島,1,1940,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5663 5664,文学・語学,文学一般,新垣美登子,私の文学風景,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5664 5665,文学・語学,文学一般,あしみねえいいち,私の文学風影,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5665 5666,文学・語学,文学一般,エス・エス生,万葉集と琉球(下),南島研究,3,1928,,07,,所蔵していないもの,沖縄県史編所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5666 5667,文学・語学,文学一般,不覊庵,風雪 七転八倒,月刊琉球文学,1(8),1960,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5667 5668,文学・語学,文学一般,船越義彰,私の文学風影,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5668 5669,文学・語学,文学一般,宜保栄治郎,伊江島民謡採訪記,月刊琉球文学,1(7〜8),1960,,07〜08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5669 5670,文学・語学,文学一般,後藤丹治,弓張月の「白嶺」について,国文学解釈と鑑賞,2(5),1937,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5670 5671,文学・語学,文学一般,呉屋にや,恋路之文一写,琉球,13,1963,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5671 5672,文学・語学,文学一般,平屋敷朝敏,貧家記,琉球,6,1957,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5672 5673,文学・語学,文学一般,平屋敷朝敏,苔の下,琉球,1,1955,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5673 5674,文学・語学,文学一般,平屋敷朝敏,苔の下:島袋全発註釈,月刊文化沖縄,1(2〜3),1940,,09〜10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5674 5675,文学・語学,文学一般,比嘉春潮,沖縄文学研究の歴史,文学,33(7),1965,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5675 5676,文学・語学,文学一般,日下部文夫,赤と青 ―沖縄,宮古,八重山をめぐって,国語学,58,1964,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5676 5677,文学・語学,文学一般,芳賀日出男,奄美大島の正月,俳句,11(1),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5677 5678,文学・語学,文学一般,外間守善,南島歌謡の源流,文学,39(7),1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5678 5679,文学・語学,文学一般,外間守善,沖縄文学の概観,沖縄文化,6-3・4(26・27),1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5679 5680,文学・語学,文学一般,外間守善,琉球文学の展望,文学,33(7),1965,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5680 5681,文学・語学,文学一般,外間守善,琉球方言による文学の伝統と形態,人類科学,23,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5681 5682,文学・語学,文学一般,伊波普猷,古琉球散文の一例,文学,,1931,,08,,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5682 5683,文学・語学,文学一般,伊波普猷,琉球語の散文の一例,文学,2の3,1931,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5683 5684,文学・語学,文学一般,伊波南哲,「沖縄の文学的考察」を読んで,おきなわ,4(9),1953,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5684 5685,文学・語学,文学一般,池田和,選考を終えて ―新しい戦争文学の胎動―嘉陽安男「雨だれ洞心中」について―,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5685 5686,文学・語学,文学一般,池田和,選考を終えて秋季号 悪文の魅惑情,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5686 5687,文学・語学,文学一般,池田和,選考を終えて秋季号 詩の魅惑性について,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5687 5688,文学・語学,文学一般,池田和,私の文学風景,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5688 5689,文学・語学,文学一般,池田弥三郎,琉球文学の本土への刺戟 ―迢空短歌の場合―,文学,33(7),1965,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5689 5690,文学・語学,文学一般,池宮正治,ミセセルについて ―その神託・託宣ということ―,沖縄文化,7-1(28),1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5690 5691,文学・語学,文学一般,池宮正治,「弓張月」における中山伝信録の影響,琉球文学(琉大琉球文学研究会),1,1969,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5691 5692,文学・語学,文学一般,池宮正治,当間一郎,沖縄の文学伝統 ―古謡から組踊までを中心に―,文化評論,91,1969,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5692 5693,文学・語学,文学一般,稲村賢敷,宮古文学に就いて,沖縄文化,6-3・4(26・27),1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5693 5694,文学・語学,文学一般,石川文一,父と子 少年向物語,今日の琉球,3-2(16),1959,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5694 5695,文学・語学,文学一般,嘉味田宗栄,主体的言語観と日本文学,琉球大学文理学部紀要 人文・社会編,3,1958,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5695 5696,文学・語学,文学一般,嘉味田宗栄,若い「琉球文学」の研究者たち,琉球文学(琉大琉球文学研究会),1,1969,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5696 5697,文学・語学,文学一般,嘉陽安男,選考を終えて秋季号 欲しい個性的な作品,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5697 5698,文学・語学,文学一般,嘉陽安男,「新沖縄文学」夏季特集号の選考を終えて“人間不在”の欠陥,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5698 5699,文学・語学,文学一般,嘉陽安男,私の文学風影,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5699 5700,文学・語学,文学一般,金城朝永,琉球に取材した文学,沖縄文化,1(5)〜2(1),1949,,03〜11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5700 5701,文学・語学,文学一般,喜舎場永〓,八重山民謡の史的考察,琉球文学,1(4〜8),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,●,XS,20962,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5701 5702,文学・語学,文学一般,小池藤五郎,近世文学に現われたる南方及西南方の影響,国文学解釈と鑑賞,7(5),1942,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5702 5703,文学・語学,文学一般,米須興文,アイルランドで感じたこと,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5703 5704,文学・語学,文学一般,米須興文,文学に於ける「神話」の意味,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5704 5705,文学・語学,文学一般,宮城聰,文学と私〈1〉,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5705 5706,文学・語学,文学一般,宮城聰,文学と私〈2〉,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5706 5707,文学・語学,文学一般,宮城聰,文学と私〈3〉,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5707 5708,文学・語学,文学一般,宮城聰,文学と私〈4〉,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5708 5709,文学・語学,文学一般,宮城聰,文学と私〈5〉,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5709 5710,文学・語学,文学一般,宮城聰,文学と私〈6〉,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5710 5711,文学・語学,文学一般,宮城聰,文学と私〈7〉,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5711 5712,文学・語学,文学一般,宮城聰,夏季特集号の選考をおえて ―野心もち栄冠めざせ―,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5712 5713,文学・語学,文学一般,宮城聰,私の文学風影,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5713 5714,文学・語学,文学一般,宮良当壮,アダンに関する考察,文学,1(3),1933,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5714 5715,文学・語学,文学一般,宮良当壮,「月刊琉球文学」発刊のことば,月刊琉球文学,1(1),1960,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5715 5716,文学・語学,文学一般,宮良当壮,八丈島空路探訪記,月刊琉球文学,1(9),1960,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5716 5717,文学・語学,文学一般,宮良当壮,巻頭言 本誌の出版を顧みて,月刊琉球文学,1(12),1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5717 5718,文学・語学,文学一般,宮良当壮,琉球文学研究の構想,季刊沖縄と小笠原,6,1958,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5718 5719,文学・語学,文学一般,宮良当壮,琉球文学公開講座議題目一覧,武蔵野女子学院短期大学紀要,創刊号,1961,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5719 5720,文学・語学,文学一般,宮良当壮,琉球文学 子(鼠)年にちなんで,月刊琉球文学,1(1),1960,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5720 5721,文学・語学,文学一般,宮良当壮,琉球文学における難語の解釈,季刊沖縄と小笠原,11,1960,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5721 5722,文学・語学,文学一般,宮良当壮,琉球文学の概観,月刊琉球文学,1(1),1960,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5722 5723,文学・語学,文学一般,宮良当壮,琉球文学の研究方法,琉球文学,1(4),1960,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5723 5724,文学・語学,文学一般,宮良当壮,琉球文学の将来,月刊琉球文学,1(12),1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5724 5725,文学・語学,文学一般,宮良当壮,琉球文学と音記の問題 ―仲原善忠氏の所蔵について―,月刊琉球文学,1(8),1960,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5725 5726,文学・語学,文学一般,宮良当壮,琉球における遊里文,月刊琉球文学,1(6),1960,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5726 5727,文学・語学,文学一般,宮良当壮,うるま考,文学,3(5),1935,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5727 5728,文学・語学,文学一般,宮良当壮,八重山の民謡,民俗芸術,1(4),1928,,04,,本館郷土資料室,源七文庫,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5728 5729,文学・語学,文学一般,宮良当壮,八重山の鷲の歌,民俗芸術,1(4),1928,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5729 5730,文学・語学,文学一般,宮崎晴美,保元の為朝,弓張月の為朝,国文学解釈と鑑賞,2(5),1937,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5730 5731,文学・語学,文学一般,森英夫,夢のユイササ〈歌謡詩〉,おきなわ,8,1951,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5731 5732,文学・語学,文学一般,永積安明,沖縄の文学 ―日本文学の原像―,文学,33(7),1965,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5732 5733,文学・語学,文学一般,仲原善忠,わほらさのおて,文化沖縄,3-2(21),1951,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5733 5734,文学・語学,文学一般,仲程昌徳,2つの渦,沖縄文化,6-3・4(26・27),1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5734 5735,文学・語学,文学一般,仲程昌徳,花風考 ―“持ち上げれば”の文学性―,沖縄文化,5-2(22),1966,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5735 5736,文学・語学,文学一般,大江健三郎,文学者の沖縄責任 ―広津和郎「さまよへる琉球人」の場合,群像,25(9),1970,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5736 5737,文学・語学,文学一般,岡本恵徳,戦後沖縄文学の一視点 ―大城立裕の文学にあらわれた沖縄について―,沖縄文化,7-2(29),1969,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5737 5738,文学・語学,文学一般,奥里将建,最高峰時代の沖縄文学,おきなわ,3,1950,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5738 5739,文学・語学,文学一般,大森義憲,「月しろの旗」雑巧,南島研究,1,1965,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5739 5740,文学・語学,文学一般,小野重朗,抒情詩の発生 ―琉球文学史論より―,芸林,1(3〜4),1954,,07〜08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5740 5741,文学・語学,文学一般,大島廣,八重山の民謡に唄われた蟹類の正体,沖縄教育,251,1937,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5741 5742,文学・語学,文学一般,大城立裕,選考を終えて ―得がたい農村風俗―照屋清雄「区長」について―,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5742 5743,文学・語学,文学一般,大城立裕,選考を終えて ―秋季号・描写に一工夫を,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5743 5744,文学・語学,文学一般,大城立裕,私の文学風景,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5744 5745,文学・語学,文学一般,大城立裕,私の作品 ―出版祝賀会の講演から―,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5745 5746,文学・語学,文学一般,阪口保,島の文学・島の学問,日本文学,2(7),,,,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5746 5747,文学・語学,文学一般,島袋盛敏,琉球のユーモア文学,月刊琉球文学,1(3〜6),1960,,03〜06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5747 5748,文学・語学,文学一般,霜多正次,自我の文学と民族の文学,文学,30(7),1962,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5748 5749,文学・語学,文学一般,玉栄清良,平屋敷朝敏の文学 ―日本文学史上の位置―,国際大学紀要,2-1(2),1964,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5749 5750,文学・語学,文学一般,玉栄清良,平屋敷朝敏の文学 ―日本文学史上の位置,国際大学紀要,2-1,1964,,,,本館雑誌室所蔵,抜刷,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5750 5751,文学・語学,文学一般,玉城政美,安谷屋の若松考,琉球文学(琉球大学琉球文学研究会),1,1969,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5751 5752,文学・語学,文学一般,玉那覇正吉,スケッチ・大城立裕のこと,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5752 5753,文学・語学,文学一般,桃原邑子,夏季特集号の選考をおえて ―表現技法の必要を痛感―,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5753 5754,文学・語学,文学一般,桃原邑子,選考をおえて 秋季号 現実の直視を,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5754 5755,文学・語学,文学一般,当間嗣光,沖縄の文学的考察,おきなわ,4-5(29),1953,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5755 5756,文学・語学,文学一般,山川文太,「新沖縄文学」創刊号の創作を読んで,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5756 5757,文学・語学,文学一般,山内盛彬,琉球に於ける傀儡の末路と念仏および万歳の劇化,国語と国文学,"6(9,11)",1929,,09,11,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5757 5758,文学・語学,文学一般,矢野野暮,夏季特集号の選考をおえて ―どう含む本質的危険,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5758 5759,文学・語学,文学一般,矢野野暮,選考を終えて 秋季号 しらにし,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5759 5760,文学・語学,文学一般,,第1回高等弁務官賞に輝く高校生論文 知念亀勝(辺土名高校),守礼の光,,1959,,06,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5760 5761,文学・語学,文学一般,,意見書資料 T 琉球文学の価値 岡山 巌,月刊民芸,2(11・12),1940,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5761 5762,文学・語学,文学一般,,意見書資料 U 神歌 伊波普猷,月刊民芸,2(11・12),1940,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5762 5763,文学・語学,文学一般,,意見書資料 V 琉歌 東恩納寛惇,月刊民芸,2(11・12),1940,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5763 5764,文学・語学,文学一般,,意見書資料 W 童謡 島袋全発,月刊民芸,2(11・12),1940,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5764 5765,文学・語学,文学一般,,日本文学協会沖縄支部生る,季刊沖縄と小笠原,3,1957,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5765 5766,文学・語学,文学一般,,沖縄と私の文学(インタビュー 霜多正次,津田 孝),文化評論,117,1971,,05,,所蔵していないもの,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5766 5767,文学・語学,文学一般,,佐藤忽之助氏の詩,沖縄に陶碑,浜田氏が現地の土で,季刊沖縄と小笠原,7,1959,,02,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5767 5768,文学・語学,文学一般,,雀に関する童謡,南島研究,2,1928,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5768 5769,文学・語学,文学一般,,対談 沖縄の現実と文学 安岡,大城両氏,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5769 5770,文学・語学,文学一般,,座談会 沖縄・文学・思想 五木寛之,星 雅彦,牧港篤三,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5770 5771,文学・語学,文学一般,,座談会 作品合評 選考委員 嘉陽,船越,宮城,池田,矢野氏,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5771 5772,文学・語学,古典文学,宮里朝光,八景五題〈詩文〉,研究余滴(球陽研究会),4,1967,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5772 5773,文学・語学,おもろさうし,東恩納寛惇,くるまがさ ―おもろの一節―,文化沖縄,23,1951,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5773 5774,文学・語学,おもろさうし,比嘉春潮,伊波先生の遺稿 ―おもろ覚書から―,文化沖縄,1(10),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5774 5775,文学・語学,おもろさうし,比嘉春潮,「おもろふし名出所索引」の刊行,文化沖縄,21,1951,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5775 5776,文学・語学,おもろさうし,比屋根照夫,おもろさうし研究の思想的断面,沖縄文化,6-1(24),1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5776 5777,文学・語学,おもろさうし,外間守善,沖縄の古代とエサオモロ,沖縄文化,7-2(29),1969,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5777 5778,文学・語学,おもろさうし,外間守善,オモロの発生と発展,季刊南と北,43,1967,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5778 5779,文学・語学,おもろさうし,外間守善,オモロの「音記」に対する疑問,月刊琉球文学,1(11),1960,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5779 5780,文学・語学,おもろさうし,外間守善,「おもろさうし」の助動詞,沖縄文化,1,1961,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5780 5781,文学・語学,おもろさうし,外間守善,「おもろさうし」の仮名遣いと表記法,沖縄文化,19,1965,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5781 5782,文学・語学,おもろさうし,外間守善,「おもろさうし」の諸本と系譜,琉球大学文理学部紀要 人文篇,10,1966,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5782 5783,文学・語学,おもろさうし,伊波普猷,媾曳を歌ったオモロ,南島談話,4,1932,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5783 5784,文学・語学,おもろさうし,伊波普猷,校訂おもろさうしの序文,琉球,8,1958,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5784 5785,文学・語学,おもろさうし,伊波普猷,"おもろの研究 ―古代国語の助詞「い」の用法の瞥見―(1),(2)",文学,3(9.12),1935,,09,12,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5785 5786,文学・語学,おもろさうし,池宮正治,オモロ未詳語「よむいきのかす」について(1)(2),研究余滴(球陽研究会),98〜99,1970,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5786 5787,文学・語学,おもろさうし,加藤三吾,沖縄の「オガミ」並に「オモロ」双紙について,人類学雑誌,175,1900,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5787 5788,文学・語学,おもろさうし,金城朝永,おもろさうし訳註索引 ―伊波先生の著書に掲載されたおもろの解説―,文化沖縄,1(10),1949,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5788 5789,文学・語学,おもろさうし,仲原善忠,遺稿「オモロ未詳語」―外間守善編,沖縄文化,17,1965,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5789 5790,文学・語学,おもろさうし,仲原善忠,中城動乱のオモロ,沖縄文化,1,1961,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5790 5791,文学・語学,おもろさうし,仲原善忠,おもろ評釈(おもろ研究),沖縄研究,1-5(5)〜4-2(26),1949〜1952,,03('49)〜10('52),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5791 5792,文学・語学,おもろさうし,仲原善忠,おもろ研究,沖縄文化,3,1961,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5792 5793,文学・語学,おもろさうし,仲原善忠,おもろ研究の方向と再出発,民俗学研究,15(2),1950,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5793 5794,文学・語学,おもろさうし,仲原善忠,おもろ研究と音記,月刊琉球文学,1(8),1960,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5794 5795,文学・語学,おもろさうし,仲原善忠,おもろ(琉球古謡)について,季刊沖縄と小笠原,8,1959,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5795 5796,文学・語学,おもろさうし,仲原善忠,おもろの研究 ―おもろ研究の方向と再出発―,民族学研究,15(2),1950,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5796 5797,文学・語学,おもろさうし,仲原善忠,おもろさうし返還始末記,おきなわ,6-4(46),1955,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5797 5798,文学・語学,おもろさうし,仲原善忠,おもろと歌三味線,沖縄文化,2,1961,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5798 5799,文学・語学,おもろさうし,仲程昌徳,おもろにあらわれた比喩的表現法としての鳥,沖縄文化,7-3・4(30・31),1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5799 5800,文学・語学,おもろさうし,奥里将建,国語法とおもろ語法,文化沖縄,2(3),1941,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5800 5801,文学・語学,おもろさうし,小野重朗,おもろの発生,沖縄文化,21,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5801 5802,文学・語学,おもろさうし,酒井卯作,鳥島のオモロ,南島研究,4,1966,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5802 5803,文学・語学,おもろさうし,世礼国男,久米島おもろに就いて,南島,2,1942,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5803 5804,文学・語学,おもろさうし,高橋俊三,おもろさうしの助詞(1) ―「たな」を中心にして,国際大学国文学,1,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5804 5805,文学・語学,おもろさうし,高尾灯童,三味線とおもろ草紙,おきなわ,6-4(46),1955,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5805 5806,文学・語学,おもろさうし,高砂寿一,「おもろさうし」に於ける万葉的解釈,成城万葉,2,1965,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5806 5807,文学・語学,おもろさうし,当間一郎,おもろに歌われた「尚真王」 ―古代「日の御子」の文学表現について―,月刊琉球文学,1(3),1960,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5807 5808,文学・語学,おもろさうし,鳥越憲三郎,琉球おもろに見る服飾について,風俗,3(4),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5808 5809,文学・語学,おもろさうし,内間貫友,民族文学としての「おもろさうし」のあらまし,歴史評論,48,1953,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5809 5810,文学・語学,おもろさうし,内間貫友,民族文学としての「おもろさうし」のあらまし ―その歴史的社会的背景―,おきなわ,4-8(32),1953,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5810 5811,文学・語学,おもろさうし,瑞慶覧幸子,おもろから琉歌への移行,二松学舎大学昭和44年度卒業論文,,1969,,,,所蔵していないもの,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5811 5812,文学・語学,おもろさうし,,「研究余滴 99号」のオモロ語について,研究余滴(球陽研究会),128,1970,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5812 5813,文学・語学,おもろさうし,,「水無きやん」(オモロ語)について,研究余滴(球陽研究会),127,1970,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5813 5814,文学・語学,おもろさうし,,仲原善忠氏をかこむおもろさうし研究会,琉球,8,1958,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5814 5815,文学・語学,おもろさうし,,おもろさうし研究(第1回)小葉田他8名,南島,2,1942,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5815 5816,文学・語学,おもろさうし,,おもろさうし研究(第2回)金関丈夫他9名,南島,3,1944,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5816 5817,文学・語学,おもろさうし,,琉球文学資料篇 おもろさうし 伊波普猷氏校訂,宮良当壮音記,月刊琉球文学,1(1)〜1(12),1960,,01〜12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5817 5818,文学・語学,民謡・古謡,藤田徳太郎,近世歌謡形態の成立,国語と国文学,9(10),1932,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5818 5819,文学・語学,民謡・古謡,比嘉盛章,八重山の民謡と古謡(第1回),南方民族,6(102),1940,,03,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5819 5820,文学・語学,民謡・古謡,伊波普猷,琉球古民謡のおほんしゃれ節の研究 ―竹柏園珍蔵の琉歌集中より発見して―,民族学研究,1(1),,,,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5820 5821,文学・語学,民謡・古謡,伊波南哲,歌謡集「乙女ごころ」,おきなわ,5(4),1954,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5821 5822,文学・語学,民謡・古謡,加治工真市,鳩間島古謡の1つ新室寿歌「アーパーレー」について,沖縄文化,6-3・4(26・27),1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5822 5823,文学・語学,民謡・古謡,喜舎場永〓,鷲の歌,南島研究,6,1967,,05,,本館郷土資料室,,,●,XS,20962,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5823 5824,文学・語学,民謡・古謡,宮良當壮,琉球八重山諸島の民謡(1)〜(7),国学院雑誌,27(1)〜28(1),1921〜1922,,,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5824 5825,文学・語学,民謡・古謡,宮良當壮,八重山のあがろうざあ節,月刊琉球文学,1(7),1960,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5825 5826,文学・語学,民謡・古謡,森英夫,沖縄学徒の歌,おきなわ,6(3),1955,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5826 5827,文学・語学,民謡・古謡,仲村薫(他),久米島の民謡 ,郷土,1,1964,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5827 5828,文学・語学,民謡・古謡,奥田良寛春,水の唄,沖縄文化,6-3・4(26・27),1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5828 5829,文学・語学,民謡・古謡,小那覇全考,健康いろは歌,おきなわ,4(3),1953,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5829 5830,文学・語学,民謡・古謡,小野重朗,紡織叙事歌考,沖縄文化,7-2(29),1969,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5830 5831,文学・語学,民謡・古謡,内田すゑ,沖縄いろは歌並その解,人類学雑誌,272,1908,,11,,本館雑誌室所蔵,KM-139,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5831 5832,文学・語学,民謡・古謡,内田すゑ,沖縄いろは歌並その解(前承),人類学雑誌,274,1909,,01,,本館雑誌室所蔵,KM-139,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5832 5833,文学・語学,組踊,阿波根朝松,組踊名乗り「出様ちやる者や」―語源新考(再論)―,組踊研究,1,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5833 5834,文学・語学,組踊,宜保栄治郎,「組踊り」調査報告(1),沖縄民俗同好会報,14,1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5834 5835,文学・語学,組踊,宜保栄治郎,「組踊り」調査報告(2),沖縄民俗同好会報,15,1970,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5835 5836,文学・語学,組踊,畠中敏郎,「現在道成寺」そのほか ―「執心鐘入」に関連して―,組踊研究,2,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5836 5837,文学・語学,組踊,畠中敏郎,組踊の価値,組踊研究,1,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5837 5838,文学・語学,組踊,畠中敏郎,組踊と謡曲,月刊琉球文学,1(10〜12),1960,,10〜12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5838 5839,文学・語学,組踊,畠中敏郎,組踊「雪はらい」の出典に賛成,月刊琉球文学,1(9),1960,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5839 5840,文学・語学,組踊,平屋敷朝敏,手水の縁(波平山戸) 組踊脚本,おきなわ,28,1953,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5840 5841,文学・語学,組踊,比嘉春潮,組踊概説,おきなわ,28,1953,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5841 5842,文学・語学,組踊,比嘉春潮,組踊・琉歌の研究(試論),沖縄文化,6-2(25),1967,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5842 5843,文学・語学,組踊,伊波普猷,組踊りの独自性,日本民俗,12,1936,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5843 5844,文学・語学,組踊,池宮正治,組踊の論理 ―朝薫の「五組」を中心に―,沖縄文化,7-3・4(30・31),1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5844 5845,文学・語学,組踊,池宮喜輝,組踊と音楽,組踊研究,1,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5845 5846,文学・語学,組踊,川平朝申,組踊「忠孝婦人」 ―作者は久手堅親雲上―,組踊研究,2,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5846 5847,文学・語学,組踊,桑江良行,倩女離魂と道成寺と執心鐘入,おきなわ,6-1(43),1955,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5847 5848,文学・語学,組踊,真栄田義見,組踊を賛美する,組踊研究,1,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5848 5849,文学・語学,組踊,真境名安興,組踊と能楽との考察,南島研究,2,1928,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5849 5850,文学・語学,組踊,宮城一夫,組踊保存会のあゆみ,組踊研究,1,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5850 5851,文学・語学,組踊,宮城能造,創作組踊で苦労,組踊研究,1,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5851 5852,文学・語学,組踊,宮良当壮,組踊「雪はらい」の出典 謡曲「竹の雪」,月刊琉球文学,1(9),1960,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5852 5853,文学・語学,組踊,宮良当壮,組踊雪はらいの典拠に関する研究,月刊琉球文学,1(7),1960,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5853 5854,文学・語学,組踊,宮里栄輝,組踊の記録 ―機関紙に期待するもの―,組踊研究,1,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5854 5855,文学・語学,組踊,中今信,組踊資料篇「孝女布晒」,組踊研究,1,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5855 5856,文学・語学,組踊,中今信,組踊用語集(1) 「あ」の部,組踊研究,1,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5856 5857,文学・語学,組踊,中今信,琉球組踊保存会の歩み ―保存,継承に尽くす,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5857 5858,文学・語学,組踊,中今信,資料篇(1) 組踊「探義伝敵討」,組踊研究,2,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5858 5859,文学・語学,組踊,折口信夫,組踊り以前,民俗芸術,2(8),1929,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5859 5860,文学・語学,組踊,折口信夫,組踊の話,日本民俗,12,1936,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5860 5861,文学・語学,組踊,親泊興昭,私と組踊,組踊研究,1,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5861 5862,文学・語学,組踊,島袋愛子,組踊に表われた女性,おきなわ,14,1951,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5862 5863,文学・語学,組踊,島袋光裕,玉城盛重先生とわたし,組踊研究,1,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5863 5864,文学・語学,組踊,高宮城親雲上,花売の縁(緑川の子)組踊脚本,おきなわ,28,1953,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5864 5865,文学・語学,組踊,玉栄清良,平屋敷朝敏の文学 ―「手水の縁」の美的構造―,国際大学紀要,2-2(3),1964,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5865 5866,文学・語学,組踊,玉栄清良,近世琉球の作家 玉城朝薫の文学 ―組踊「銘苅子」の思想と方法―,国際大学紀要,4-3(5),1966,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5866 5867,文学・語学,組踊,玉栄清良,組踊の方法と生成 ―女物狂を中心に―,国際大学紀要,4-4(6),1967,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5867 5868,文学・語学,組踊,玉栄清良,玉城朝薫作組踊「執心鐘入」と「二童敵討」,国際大学紀要,7(11),1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5868 5869,文学・語学,組踊,玉城朝薫,孝行の巻 組踊脚本,おきなわ,28,1953,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5869 5870,文学・語学,組踊,玉城朝薫,銘苅子 ―組踊脚本―,おきなわ,28,1953,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5870 5871,文学・語学,組踊,玉城朝薫,二童敵討(護佐丸) ―組踊脚本―,おきなわ,28,1953,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5871 5872,文学・語学,組踊,玉城朝薫,女物狂(人盗人),おきなわ,28,1953,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5872 5873,文学・語学,組踊,玉城朝薫,執心鐘入(中城若松) ―組踊脚本―,おきなわ,28,1953,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5873 5874,文学・語学,組踊,玉城盛義,台詞の徹底指導,組踊研究,1,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5874 5875,文学・語学,組踊,田里朝直,義臣物語(国吉と比屋)組踊脚本,おきなわ,28,1953,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5875 5876,文学・語学,組踊,田里朝直,万歳敵討(高平良)組踊脚本,おきなわ,28,1953,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5876 5877,文学・語学,組踊,田里朝直,大城崩 組踊脚本,おきなわ,28,1953,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5877 5878,文学・語学,組踊,渡嘉敷守章,組踊り創作の観察,組踊研究,2,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5878 5879,文学・語学,組踊,当間一郎,組踊研究参考論文総覧,組踊研究,1,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5879 5880,文学・語学,組踊,当間一郎,組踊「マルムン」の史的考察(1),組踊研究,1,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5880 5881,文学・語学,組踊,当間一郎,組踊「手水の縁」の民俗学的研究,月刊琉球文学,1(1〜2),1960,,01〜02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5881 5882,文学・語学,組踊,当間一郎,日本文学と組踊,銘苅子 ―特にスワン・メイド説話について―,月刊琉球文学,1(4〜6),1960,,04〜06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5882 5883,文学・語学,組踊,当間一郎,資料篇(2) 組踊「父子忠臣之巻」,組踊研究,2,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5883 5884,文学・語学,組踊,当間一郎,「執心鐘入」の地獄について,国際大学紀要,7(11),1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5884 5885,文学・語学,組踊,上間朝久,組踊の発生と中城若松に就いて,月刊琉球文学,2(10),1941,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5885 5886,文学・語学,組踊,,忠臣身替の巻(八重瀬) 組踊脚本,おきなわ,28,1953,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5886 5887,文学・語学,組踊,,伏山敵討 組踊脚本,おきなわ,28,1953,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5887 5888,文学・語学,組踊,,巡見官 組踊脚本,おきなわ,28,1953,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5888 5889,文学・語学,組踊,,組踊「護佐丸敵討」 玉城朝薫作,宮良当壮音記,月刊琉球文学,1(11),1960,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5889 5890,文学・語学,組踊,,組踊「銘苅子」 玉城朝薫作,宮良当壮音記並註,月刊琉球文学,1(5),1960,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5890 5891,文学・語学,組踊,,組踊「女物狂」 玉城朝薫作,宮良当壮音記,月刊琉球文学,1(10),1960,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5891 5892,文学・語学,組踊,,組踊〔執心鐘入,二童敵討,銘苅子,花売の縁〕,日本民俗,12,1936,,,,本館郷土資料室,,著者名,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5892 5893,文学・語学,組踊,,組踊「執心鐘入」 玉城朝薫作,宮良当壮音記,月刊琉球文学,1(2),1960,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5893 5894,文学・語学,組踊,,組踊「手水の縁」 玉城朝薫作,宮良当壮音記並註,月刊琉球文学,1(6),1960,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5894 5895,文学・語学,組踊,,組踊「雪沸」 兼島本,月刊琉球文学,1(8〜9),1960,,08〜09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5895 5896,文学・語学,組踊,,組踊「雪はらい」 真境名由康新作,宮良当壮音記並註,月刊琉球文学,1(7〜8),1960,,07〜08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5896 5897,文学・語学,組踊,,久志の若按司(天願の若按司) 組踊脚本,おきなわ,28,1953,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5897 5898,文学・語学,組踊,,大川敵討(村原,忠孝婦人) 組踊脚本,おきなわ,28,1953,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5898 5899,文学・語学,組踊,,姉妹敵討 組踊脚本,おきなわ,28,1953,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5899 5900,文学・語学,組踊,,座談会 組踊「大川敵討」をめぐって 真境名良康ほか,組踊研究,1,1967,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5900 5901,文学・語学,琉歌,エス・エス生,万葉集と琉歌,南島研究,創刊号,1928,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5901 5902,文学・語学,琉歌,本田親虎,琉人浦添王子の詠歌,薩琉文化,1(1),1970,,12,,所蔵していないもの,南日本文化研究所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5902 5903,文学・語学,琉歌,伊波普猷,石が命みおやせ ―柳田先生をことほぐオモロー,南島談話,6,1932,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5903 5904,文学・語学,琉歌,伊波普猷,恩納ナベの歌三首,琉球,6,1957,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5904 5905,文学・語学,琉歌,池宮正治,「恩納岳登て」の歌をめぐって,沖縄文化,20,1966,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5905 5906,文学・語学,琉歌,石野径一郎,琉球の生活 ―うた(ナビ女と恩納嶽),月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5906 5907,文学・語学,琉歌,加藤三吾,琉歌について,月刊文化沖縄,2(8),1941,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5907 5908,文学・語学,琉歌,金城朝永,「京太郎」詞曲の原歌其の他(下),沖縄教育,161,1927,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5908 5909,文学・語学,琉歌,金城朝永,琉歌の起源について ―琉球文学史の一節―,おきなわ,5-9(42),1954,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5909 5910,文学・語学,琉歌,真境名安興,琉歌歌詞解釈,方言,4(10),1934,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5910 5911,文学・語学,琉歌,真境名安興,琉歌々詞解釈,琉球,"6〜7,14",1957〜1968,,10('57)〜05('68),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5911 5912,文学・語学,琉歌,松尾茂,琉球に於ける和歌,国学院雑誌,11(9),1905,,09,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5912 5913,文学・語学,琉歌,宮良当壮,再び「かいじやう鐘」について,月刊琉球文学,1(12),1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5913 5914,文学・語学,琉歌,宮良当壮,「かいじやう鐘」について,月刊琉球文学,1(12),1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5914 5915,文学・語学,琉歌,見里朝慶,琉歌の研究,沖縄文化,1〜27,1961〜1968,,04('61)〜03('68),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5915 5916,文学・語学,琉歌,森秀人,琉歌の島に生きる人たち ―沖縄文化の現状―,短歌,9(5),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5916 5917,文学・語学,琉歌,中村龍人,琉歌研究の一考察 ―特にその長所について―,琉大文学,6,1954,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5917 5918,文学・語学,琉歌,野原三義,「百控琉歌」の助詞 ―「の・が」の部,国際大学国文学,1,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5918 5919,文学・語学,琉歌,小原一夫,南島入墨を歌った歌謡に就て,南島談話,2,1931,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5919 5920,文学・語学,琉歌,恩河しげる,沖縄の狂歌に就て,月刊文化沖縄,1(2),1940,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5920 5921,文学・語学,琉歌,崎山朝正,琉歌の味わい,守礼の光,,1959,,09,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5921 5922,文学・語学,琉歌,崎山朝正,琉歌の味わい,守礼の光,,1959,,10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5922 5923,文学・語学,琉歌,崎山朝正,琉歌の味わい,守礼の光,,1959,,11,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5923 5924,文学・語学,琉歌,崎山朝正,琉歌の味わい,守礼の光,,1960,,01,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5924 5925,文学・語学,琉歌,島袋盛敏,琉球の風刺歌,月刊琉球文学,1(11〜12),1960,,11〜12),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5925 5926,文学・語学,琉歌,島袋全章,琉歌々詞解説,,6-4(46),1955,,09,,本館雑誌室所蔵,,掲載誌不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5926 5927,文学・語学,琉歌,照喜名繁夫,琉歌底本研究における一試論 2つの古歌集を中心に,琉球方言,5,1963,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5927 5928,文学・語学,琉歌,内間貫友,おもろと琉歌 ―発想法を中心に―,月刊琉球文学,1(1〜4),1960,,01〜04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5928 5929,文学・語学,琉歌,山田有幹,古今琉球集の誤植,琉球,5,1957,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5929 5930,文学・語学,琉歌,山内盛彬,都々逸と琉歌(琉球歌)の歌型的繋がり,日本歌謡研究,1(2),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5930 5931,文学・語学,琉歌,山内盛彬,三十詩(琉歌)の詩形について,国語と国文学,2(5),1925,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5931 5932,文学・語学,琉歌,,琉歌の味わい,守礼の光,,1959,,02,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5932 5933,文学・語学,琉歌,,琉歌の味わい,守礼の光,,1959,,04,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5933 5934,文学・語学,琉歌,,琉歌の味わい,守礼の光,,1959,,05,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5934 5935,文学・語学,琉歌,,琉歌の味わい,守礼の光,,1959,,06,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5935 5936,文学・語学,琉歌,,琉歌の味わい,守礼の光,,1959,,07,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5936 5937,文学・語学,琉歌,,琉歌の味わい,守礼の光,,1959,,08,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5937 5938,文学・語学,小説,東峰夫,オキナワの少年〈第33回文学界新人賞受賞作〉,文学界,25(12),1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5938 5939,文学・語学,小説,栄野弘,創作 花どろぼう,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5939 5940,文学・語学,小説,譜久村雅捷,仕返し,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5940 5941,文学・語学,小説,譜久村雅捷,創作 阿母島,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5941 5942,文学・語学,小説,譜久村雅捷,創作 少年,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5942 5943,文学・語学,小説,船越義彰,衛生兵デイさん(コント),今日の琉球,3-5(19),1959,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5943 5944,文学・語学,小説,浜岡独,創作 藁人形,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5944 5945,文学・語学,小説,星雅彦,慰霊曲,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5945 5946,文学・語学,小説,星雅彦,創作 風媒花の旅,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5946 5947,文学・語学,小説,星雅彦,創作 発作,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5947 5948,文学・語学,小説,星雅彦,創作 南の傀儡師,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5948 5949,文学・語学,小説,池田和,創作 ある島の女,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5949 5950,文学・語学,小説,池宮城秀一,創作 矢のような腐乱屍体よりも疾く,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5950 5951,文学・語学,小説,石川文一,鎮西八郎,琉球,6〜7,1957〜1958,,10('57)〜01('58),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5951 5952,文学・語学,小説,石川文一,読切時代小説「復讐」,月刊文化沖縄,1(1),1940,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5952 5953,文学・語学,小説,石野径一郎,家の抄,おきなわ,4(9),1953,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5953 5954,文学・語学,小説,岩間孝子,創作 春,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5954 5955,文学・語学,小説,嘉陽安男,創作 雨だれ洞心中,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5955 5956,文学・語学,小説,嘉陽安男,創作 虜愁,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5956 5957,文学・語学,小説,嘉陽安男,創作 砂島捕虜収容所,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5957 5958,文学・語学,小説,宮城聰,創作 大東島昔物語,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5958 5959,文学・語学,小説,宮城聰,創作 マッキンレー号送還記,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5959 5960,文学・語学,小説,宮里静湖,獣人 ,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5960 5961,文学・語学,小説,宮里静湖,創作 望郷,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5961 5962,文学・語学,小説,宮里静湖,創作 異国の丘,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5962 5963,文学・語学,小説,長堂英吉,創作 干潟にて,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5963 5964,文学・語学,小説,長堂英吉,創作 桑梯子の墓,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5964 5965,文学・語学,小説,仲若直子,曲り角で,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5965 5966,文学・語学,小説,大濱信恭,創作・9年母の下に眠るべし,おきなわ,5(9),1954,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5966 5967,文学・語学,小説,鴎青子,漁村,おきなわ,35,1954,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5967 5968,文学・語学,小説,大城立裕,創作 逆光のなかで,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5968 5969,文学・語学,小説,大城立裕,創作 亀甲墓,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5969 5970,文学・語学,小説,大城立裕,東洋的遠慮(小説),今日の琉球,2(1),1957,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5970 5971,文学・語学,小説,大城立裕,やさしい人,文学界,25(5),1971,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5971 5972,文学・語学,小説,押勇一,短編「鷹」 ,おきなわ,37,1954,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5972 5973,文学・語学,小説,斉藤美子,体験手記 旅で得た私のラブ・ストーリー“星砂浜”の星の下で,婦人公論,663,1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5973 5974,文学・語学,小説,珊瑚太郎,創作 古知屋岳,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5974 5975,文学・語学,小説,霜多正次(他),対談 現代の状況と小説的仮構,民主文学,65,1971,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5975 5976,文学・語学,小説,田宮虎彦,はだしの女 (小説),今日の琉球,4-11(37),1960,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5976 5977,文学・語学,小説,多和田辰雄,創作 脈絡のない季節,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5977 5978,文学・語学,小説,照屋清雄,創作 区長,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5978 5979,文学・語学,小説,照屋清雄,創作 模範部落,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5979 5980,文学・語学,小説,渡嘉敷真良,創作 弱兵記,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5980 5981,文学・語学,戯曲,栄野弘,Bury Me Face Down,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5981 5982,文学・語学,戯曲,栄野弘,戯曲 ナパーム,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5982 5983,文学・語学,戯曲,茨木憲,「神島」の舞台から,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5983 5984,文学・語学,戯曲,伊波南哲,琉球の羽衣 ―ラジオ朗読放送向に―,おきなわ,38,1954,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5984 5985,文学・語学,戯曲,伊集田実,戯曲 暖冬,おきなわ,35,1954,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5985 5986,文学・語学,戯曲,石野朝忠,戯曲 魔法の壺,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5986 5987,文学・語学,戯曲,木下順二,沖縄,群像,16(7),1961,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5987 5988,文学・語学,戯曲,古波蔵保好,論理が聞きものだった,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5988 5989,文学・語学,戯曲,宮沢千鶴,戯曲 胎動するもの,おきなわ,7,1950,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5989 5990,文学・語学,戯曲,本部茂,戯曲 拓かれる土,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5990 5991,文学・語学,戯曲,本部茂,テレビドラマ・テント村,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5991 5992,文学・語学,戯曲,大城立裕,戯曲 神島,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5992 5993,文学・語学,戯曲,大城立裕,私のなかの神島,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5993 5994,文学・語学,戯曲,沢村勉,松竹作品 沖縄健児隊 大田・外間編「沖縄健児隊」より〈シナリオ〉,おきなわ,30〜31,1953,,08〜09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5994 5995,文学・語学,戯曲,当間淳,戯曲 旧家の女達 ,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5995 5996,文学・語学,戯曲,友利雅人,祝女の言葉 ―戯曲「神島」の原点,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5996 5997,文学・語学,戯曲,由井晶子,「神島」の観客席,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5997 5998,文学・語学,詩,新垣昭男,ひよどりの丘,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5998 5999,文学・語学,詩,新垣昭男,失われし村,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-5999 6000,文学・語学,詩,あしみねえいいち,藍色の寓話,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6000 6001,文学・語学,詩,あしみねえいいち,夢幻猟師,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6001 6002,文学・語学,詩,あしみねえいいち,心象風景(7),新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6002 6003,文学・語学,詩,船越義彰,山原船 (詩),今日の琉球,2-4(6),1958,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6003 6004,文学・語学,詩,宜保栄治郎,童謡シリーズ(2) 屋部村字屋部の童謡,沖縄民俗同好会報,7,1967,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6004 6005,文学・語学,詩,比嘉俊,童詩T アグニ,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6005 6006,文学・語学,詩,伊波冬子,微風 〈詩〉,おきなわ,13,1951,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6006 6007,文学・語学,詩,伊波南哲,蛇皮線 〈詩〉,おきなわ,44,1955,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6007 6008,文学・語学,詩,伊波南哲,乙女ごころ 〈詩〉,おきなわ,37,1954,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6008 6009,文学・語学,詩,伊波南哲,詩表情1 金綱 ―沖縄にて―,民主文学,70,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6009 6010,文学・語学,詩,池田和,秋・2題,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6010 6011,文学・語学,詩,池田和,立春,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6011 6012,文学・語学,詩,池田和,山之口貘の作品と鑑賞 ―苦のない人生,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6012 6013,文学・語学,詩,嘉手川繁一,梯梧考,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6013 6014,文学・語学,詩,嘉手川繁一,渡河,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6014 6015,文学・語学,詩,勝連繁雄,燃える星座へのあこがれ,新沖縄文学,14,1969,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6015 6016,文学・語学,詩,勝連敏男,遊撃の貌たち,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6016 6017,文学・語学,詩,川平朝申,仏桑華 (詩),季刊沖縄と小笠原,12,1960,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6017 6018,文学・語学,詩,川満信一,〔詩〕 神話への予感,中央公論,86(14),1971,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6018 6019,文学・語学,詩,川瀬信,灰色の手糸・倦怠心像・危篤状態・詩・人,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6019 6020,文学・語学,詩,川瀬信,島(T)・島(U),新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6020 6021,文学・語学,詩,川瀬信,海,夜から朝へ,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6021 6022,文学・語学,詩,木山百合,老婆の庭,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6022 6023,文学・語学,詩,小嶺幸男,誰も知らない,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6023 6024,文学・語学,詩,小嶺幸男,落ちる火,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6024 6025,文学・語学,詩,前新加太郎,与那国島の童謡,南島,2,1942,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6025 6026,文学・語学,詩,牧港篤三,雲と魚,途中,管制塔,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6026 6027,文学・語学,詩,牧港篤三,山之口貘の作品と鑑賞 ―人間主役と地理劇,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6027 6028,文学・語学,詩,松田勲,口笛を吹く時,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6028 6029,文学・語学,詩,松島彌須子,ボートのある海 (詩),今日の琉球,2-8(10),1958,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6029 6030,文学・語学,詩,水納昭,のら犬,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6030 6031,文学・語学,詩,仲地裕子,不在,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6031 6032,文学・語学,詩,仲地裕子,ひじかた物語,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6032 6033,文学・語学,詩,仲地裕子,じゆん,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6033 6034,文学・語学,詩,仲地裕子,こもり唄,風習,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6034 6035,文学・語学,詩,仲地裕子,日常,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6035 6036,文学・語学,詩,仲地裕子,らんちゅうあいか,子供の話,フェスティバル,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6036 6037,文学・語学,詩,仲地裕子,忍び語り,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6037 6038,文学・語学,詩,仲地裕子,ソールランドを素足の女が,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6038 6039,文学・語学,詩,仲地裕子,祝祭,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6039 6040,文学・語学,詩,仲地裕子,海とあたしの会話・ゆめ,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6040 6041,文学・語学,詩,仲地裕子,ゆきてかえれぬ,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6041 6042,文学・語学,詩,仲程昌徳,朝の霧,あさのあいず,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6042 6043,文学・語学,詩,仲程昌徳,昼,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6043 6044,文学・語学,詩,仲程昌徳,ひとり,橋の上,春,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6044 6045,文学・語学,詩,仲程昌徳,事故,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6045 6046,文学・語学,詩,仲程昌徳,心の風物詩,記憶その断片,手の写真,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6046 6047,文学・語学,詩,仲程昌徳,夏,遠足,花,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6047 6048,文学・語学,詩,仲程昌徳,夏のソネット,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6048 6049,文学・語学,詩,仲程昌徳,白鷺,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6049 6050,文学・語学,詩,仲程昌徳,白い風景・風鈴,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6050 6051,文学・語学,詩,仲程昌徳,与那異聞,雁,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6051 6052,文学・語学,詩,仲程昌徳,夜,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6052 6053,文学・語学,詩,仲間昇,夜の彷徨,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6053 6054,文学・語学,詩,中村田恵子,島,春の海,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6054 6055,文学・語学,詩,名嘉座元司,風景,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6055 6056,文学・語学,詩,名嘉座元司,浜下り,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6056 6057,文学・語学,詩,名嘉座元司,沖の方,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6057 6058,文学・語学,詩,名嘉座元司,海,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6058 6059,文学・語学,詩,ネフスキー,ニコライ,アヤゴの研究,民族,2(1),1926,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6059 6060,文学・語学,詩,ネフスキー,ニコライ,アヤゴの研究2篇,民族,1(3),1926,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6060 6061,文学・語学,詩,大湾雅常,青春の転機 ―仲地裕子論,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6061 6062,文学・語学,詩,大湾雅常,新古典的な叙情 ―仲程昌徳論―,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6062 6063,文学・語学,詩,大湾雅常,海のエチュード,めまい,生者に与えるレクイエム,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6063 6064,文学・語学,詩,大湾雅常,山之口貘の作品と鑑賞 ―自己への厳しい誠実,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6064 6065,文学・語学,詩,崎原朝一,固形スープ,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6065 6066,文学・語学,詩,崎山省三,サバニ考,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6066 6067,文学・語学,詩,瀬良垣宏明,山之口貘の作品と鑑賞 ―傾斜と思弁,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6067 6068,文学・語学,詩,島袋源七,犬と猫 ―童話,おきなわ,17,1952,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6068 6069,文学・語学,詩,島袋盛敏,沖縄のわらべ言葉,文化沖縄,4(2),1952,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6069 6070,文学・語学,詩,島袋全発,琉球の生活 ―童謡―,月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6070 6071,文学・語学,詩,高良松一,夜の仮面,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6071 6072,文学・語学,詩,桃原思石,菜園図〈詩〉,おきなわ,3,1950,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6072 6073,文学・語学,詩,上江洲均,わらべうた,沖縄民俗同好会報,6,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6073 6074,文学・語学,詩,山口恒治,蛇の卵,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6074 6075,文学・語学,詩,山口恒治,いざ被いなく,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6075 6076,文学・語学,詩,山之口貘,かじまるの木蔭,おきなわ,31,1953,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6076 6077,文学・語学,詩,山之口貘,首 (詩),季刊沖縄と小笠原,5,1958,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6077 6078,文学・語学,詩,山之口貘,酒いろいろ・他1篇,おきなわ,44,1955,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6078 6079,文学・語学,詩,山之口貘,詩人の一家,おきなわ,5-6(39),1954,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6079 6080,文学・語学,詩,山之口貘,「詩」耳と波上風景,おきなわ,4-2(26),1953,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6080 6081,文学・語学,詩,山之口貘,正月と島 (詩),季刊沖縄と小笠原,11,1960,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6081 6082,文学・語学,詩,柳田国男,宮古群島のアヤゴ,民族,1(1),1925,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6082 6083,文学・語学,詩,矢野克子,芸道に励むふるさとの乙女たちに栄光あれ 〈詩〉,おきなわ,31,1953,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6083 6084,文学・語学,詩,矢野克子,浜ゆうの花 〈詩〉,おきなわ,6-2(44),1955,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6084 6085,文学・語学,詩,矢野克子,空につづくふるさと 〈詩〉,おきなわ,14,1951,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6085 6086,文学・語学,詩,矢野克子,東京の空 ―ふるさとの子供たちへ 〈詩〉,おきなわ,17,1952,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6086 6087,文学・語学,詩,よしむらともさだ,出会い,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6087 6088,文学・語学,詩,よしむらともさだ,博物誌,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6088 6089,文学・語学,詩,よしむらともさだ,花ものがたり,秋,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6089 6090,文学・語学,詩,よしむらともさだ,いのちの樹,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6090 6091,文学・語学,詩,よしむらともさだ,亀甲墓,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6091 6092,文学・語学,詩,よしむらともさだ,見る,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6092 6093,文学・語学,詩,よしむらともさだ,夏,梯梧,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6093 6094,文学・語学,詩,よしむらともさだ,日輪,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6094 6095,文学・語学,詩,よしむらともさだ,星座の真昼,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6095 6096,文学・語学,詩,よしむらともさだ,島の眺望,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6096 6097,文学・語学,詩,よしむらともさだ,空,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6097 6098,文学・語学,詩,,音楽のリズム 沖縄のわらべうた,保育の友,19(5),1971,,05,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6098 6099,文学・語学,詩,,対談 作家と詩ごころ 阿川弘之,池田 和氏,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6099 6100,文学・語学,詩,,座談会 山之口貘の人と作品 池田 和,大湾雅常,瀬良垣宏明,牧港篤三,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6100 6101,文学・語学,短歌,阿波根昌輔,故里を離れて,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6101 6102,文学・語学,短歌,阿波根昌輔,反戦の歌,その他,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6102 6103,文学・語学,短歌,阿波根昌輔,珊瑚礁の島,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6103 6104,文学・語学,短歌,阿波根昌輔,祖国を恋ふる島,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6104 6105,文学・語学,短歌,知念光男,沖縄,短歌研究,28(2),1971,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6105 6106,文学・語学,短歌,知念光男,芝生,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6106 6107,文学・語学,短歌,知念光男,島,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6107 6108,文学・語学,短歌,知念光男,島,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6108 6109,文学・語学,短歌,布地一郎,13回忌に (短歌),季刊沖縄と小笠原,2,1957,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6109 6110,文学・語学,短歌,布地一郎,南島新愁,季刊沖縄,53,1970,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6110 6111,文学・語学,短歌,布地一郎,日米共同声明 ―沖縄復帰交渉,季刊沖縄,51,1969,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6111 6112,文学・語学,短歌,布地一郎,沖縄断片 (短歌),季刊南と北,49,1969,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6112 6113,文学・語学,短歌,布地一郎,沖縄辺地 (短歌),季刊南と北,32,1965,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6113 6114,文学・語学,短歌,布地一郎,沖縄初夏 (短歌),季刊南と北,46,1968,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6114 6115,文学・語学,短歌,布地一郎,さいはての島 (短歌),季刊南と北,41,1967,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6115 6116,文学・語学,短歌,布地一郎,さいはての島 (短歌),季刊南と北,12,1960,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6116 6117,文学・語学,短歌,布地一郎,戦没者を弔ふ(沖縄戦17回忌慰霊祭に・短歌),季刊南と北,24,1963,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6117 6118,文学・語学,短歌,布地一郎,4月沖縄 (短歌),季刊南と北,21,1962,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6118 6119,文学・語学,短歌,深山一夫,海鳥,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6119 6120,文学・語学,短歌,深山一夫,薫風,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6120 6121,文学・語学,短歌,深山一夫,想思樹,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6121 6122,文学・語学,短歌,深山一夫,単調な日々,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6122 6123,文学・語学,短歌,舟木英一郎,栄光あれ沖縄 〈短歌〉,おきなわ,15,1951,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6123 6124,文学・語学,短歌,橋本徳寿,琉歌詠(111首),短歌研究,21(1),1964,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6124 6125,文学・語学,短歌,早野斐州,沖縄旅行 ―短歌―,おきなわ,27,1953,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6125 6126,文学・語学,短歌,早野参造,爬龍船 〈短歌〉,おきなわ,45,1955,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6126 6127,文学・語学,短歌,比嘉栄子,春日 〈短歌〉,おきなわ,12,1951,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6127 6128,文学・語学,短歌,比嘉美智子,雨雲,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6128 6129,文学・語学,短歌,比嘉美智子,爆音,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6129 6130,文学・語学,短歌,比嘉美智子,飛行雲,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6130 6131,文学・語学,短歌,比嘉美智子,野菊,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6131 6132,文学・語学,短歌,比嘉美智子,蝉時雨,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6132 6133,文学・語学,短歌,東恩納千鶴子,交通事故,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6133 6134,文学・語学,短歌,平山良明,曳かれゆくもの,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6134 6135,文学・語学,短歌,伊波冬子,産土の神 〈短歌〉,おきなわ,8,1951,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6135 6136,文学・語学,短歌,井伊文子,沖縄哀唱 〈新短歌〉,おきなわ,5-5(38),1954,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6136 6137,文学・語学,短歌,石塚一徳,月下美人,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6137 6138,文学・語学,短歌,石塚一徳,背信,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6138 6139,文学・語学,短歌,石塚一徳,悲願の中に,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6139 6140,文学・語学,短歌,石塚一徳,保良岬・ほか,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6140 6141,文学・語学,短歌,石塚一徳,いくさばのあと,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6141 6142,文学・語学,短歌,石塚一徳,大里の秋,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6142 6143,文学・語学,短歌,石塚一徳,伸鉄工場,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6143 6144,文学・語学,短歌,石塚一徳,首里城跡・その他,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6144 6145,文学・語学,短歌,石塚一徳,瀬石山房,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6145 6146,文学・語学,短歌,石塚一徳,すぎゆき,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6146 6147,文学・語学,短歌,石塚一徳,塔と母,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6147 6148,文学・語学,短歌,石塚一徳,ようどれ,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6148 6149,文学・語学,短歌,泉国夕照,首里の街 (短歌),月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6149 6150,文学・語学,短歌,金関丈夫,八重山本「大和歌集」について,芸林,1(3〜5),1954,,07〜09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6150 6151,文学・語学,短歌,兼城弘,夏日折々に,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6151 6152,文学・語学,短歌,兼城弘,日常雑詠,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6152 6153,文学・語学,短歌,兼城弘,織田信長讃,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6153 6154,文学・語学,短歌,兼城弘,生活雑詠,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6154 6155,文学・語学,短歌,兼城弘,身辺即事,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6155 6156,文学・語学,短歌,兼城弘,短歌,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6156 6157,文学・語学,短歌,兼城弘,海辺の夏,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6157 6158,文学・語学,短歌,兼城弘,我が愛憐の歌,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6158 6159,文学・語学,短歌,金城昌太郎,海辺にて,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6159 6160,文学・語学,短歌,北山祥,人間の歌,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6160 6161,文学・語学,短歌,小島碧松,宿命の島,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6161 6162,文学・語学,短歌,小島碧松,雑詠,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6162 6163,文学・語学,短歌,国吉順達,公衆電話,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6163 6164,文学・語学,短歌,前川守人,名護雑詠,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6164 6165,文学・語学,短歌,牧真子,赤き焦燥,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6165 6166,文学・語学,短歌,牧真子,でいご,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6166 6167,文学・語学,短歌,牧真子,沸点,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6167 6168,文学・語学,短歌,宮城さと子,仏桑華,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6168 6169,文学・語学,短歌,宮城さと子,発願式,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6169 6170,文学・語学,短歌,宮城さと子,命のほうび,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6170 6171,文学・語学,短歌,宮城さと子,砂紋,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6171 6172,文学・語学,短歌,宮城ヨネ,広野の夕日,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6172 6173,文学・語学,短歌,仲本潤英,島 〈短歌〉,おきなわ,37,1954,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6173 6174,文学・語学,短歌,南蛮寺礼,小地主,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6174 6175,文学・語学,短歌,野田猛良,秋の想念,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6175 6176,文学・語学,短歌,野田猛良,独語,独白,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6176 6177,文学・語学,短歌,野田猛良,ひねくれた歌,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6177 6178,文学・語学,短歌,野田猛良,結婚披露宴,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6178 6179,文学・語学,短歌,野田猛良,ミーニシの頃,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6179 6180,文学・語学,短歌,野田猛良,納税,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6180 6181,文学・語学,短歌,野田猛良,おとこのためいき,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6181 6182,文学・語学,短歌,野田猛良,身辺低唱,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6182 6183,文学・語学,短歌,野田猛良,歌の道,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6183 6184,文学・語学,短歌,野原三義,琉歌の紹介(沖縄の短歌),沖縄文化,7-2(29),1969,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6184 6185,文学・語学,短歌,小田朝信,短歌沖縄10年,おきなわ,4(3),1953,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6185 6186,文学・語学,短歌,沖島孤雁,バスのりば,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6186 6187,文学・語学,短歌,沖島孤雁,はがき供養,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6187 6188,文学・語学,短歌,沖島孤雁,初日の出,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6188 6189,文学・語学,短歌,大城朝善,川,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6189 6190,文学・語学,短歌,佐久川政良,B52でていけ,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6190 6191,文学・語学,短歌,佐久川政良,原子力潜水艦,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6191 6192,文学・語学,短歌,佐久川政良,壕,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6192 6193,文学・語学,短歌,佐久川政良,壕,新沖縄文学,14,1968,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6193 6194,文学・語学,短歌,佐久川政良,偶像,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6194 6195,文学・語学,短歌,佐久川政良,艦船と壕,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6195 6196,文学・語学,短歌,佐久川政良,基地,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6196 6197,文学・語学,短歌,佐久川政良,港と遺書,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6197 6198,文学・語学,短歌,佐久川政良,那覇港,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6198 6199,文学・語学,短歌,佐久川政良,日米会談,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6199 6200,文学・語学,短歌,佐久川政良,おきなわ,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6200 6201,文学・語学,短歌,佐久川政良,御岳とイザイホウ,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6201 6202,文学・語学,短歌,寒川哲人,ひびき,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6202 6203,文学・語学,短歌,寒川哲人,独りの夜,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6203 6204,文学・語学,短歌,寒川哲人,「いのち」,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6204 6205,文学・語学,短歌,寒川哲人,石垣,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6205 6206,文学・語学,短歌,島袋愛子,街路樹 ―山原を憶う―〈短歌〉,おきなわ,5,1950,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6206 6207,文学・語学,短歌,島袋愛子,「短歌」哀し1月15日,おきなわ,4(3),1953,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6207 6208,文学・語学,短歌,島袋嘉善,風紋,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6208 6209,文学・語学,短歌,島袋盛慎,風紋,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6209 6210,文学・語学,短歌,島袋盛慎,船の窓,飛行機の窓から,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6210 6211,文学・語学,短歌,島袋盛慎,炎の影,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6211 6212,文学・語学,短歌,島袋盛慎,黄リボン,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6212 6213,文学・語学,短歌,島袋盛慎,まをとめ抄,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6213 6214,文学・語学,短歌,島袋盛慎,波は哀しき,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6214 6215,文学・語学,短歌,島袋盛慎,寂しき那覇,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6215 6216,文学・語学,短歌,島袋盛慎,夕映え,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6216 6217,文学・語学,短歌,島袋盛慎,夕映え,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6217 6218,文学・語学,短歌,新城貞夫,若い夏,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6218 6219,文学・語学,短歌,高山史,1年の飛翔,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6219 6220,文学・語学,短歌,桃原邑子,天草五橋,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6220 6221,文学・語学,短歌,桃原邑子,天草五橋,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6221 6222,文学・語学,短歌,桃原邑子,孤り,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6222 6223,文学・語学,短歌,桃原邑子,水の歌,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6223 6224,文学・語学,短歌,桃原邑子,水の歌,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6224 6225,文学・語学,短歌,桃原邑子,水の歌,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6225 6226,文学・語学,短歌,桃原邑子,選考を終えて ―安易に流れず〈短歌〉,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6226 6227,文学・語学,短歌,桃原邑子,島の歌,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6227 6228,文学・語学,短歌,桃原邑子,島の歌,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6228 6229,文学・語学,短歌,桃原邑子,島の歌,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6229 6230,文学・語学,短歌,桃原邑子,島の歌,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6230 6231,文学・語学,短歌,桃原邑子,神話のなかの,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6231 6232,文学・語学,短歌,桃原邑子,修道女,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6232 6233,文学・語学,短歌,桃原邑子,修練の場を ―選後評―,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6233 6234,文学・語学,短歌,富村有幸,樹の蔭で,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6234 6235,文学・語学,短歌,富村有徳,蕃山の旅,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6235 6236,文学・語学,短歌,富村有徳,没落,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6236 6237,文学・語学,短歌,富村有徳,護謨の樹影,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6237 6238,文学・語学,短歌,富村有徳,爬龍船,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6238 6239,文学・語学,短歌,富村有徳,殉国,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6239 6240,文学・語学,短歌,富村有徳,二重国籍者の唄,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6240 6241,文学・語学,短歌,富村有徳,椿,珊瑚珠,闘魚,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6241 6242,文学・語学,短歌,富村有徳,宇宙船,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6242 6243,文学・語学,短歌,富山晶一,折にふれて (短歌),今日の琉球,2-5(7),1958,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6243 6244,文学・語学,短歌,遠山静江,山内先生の「琉球の音楽」の出版成りしを祝ひまつりて 〈短歌〉,おきなわ,6,1950,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6244 6245,文学・語学,短歌,内田守人,沖縄愛歌(50首),短歌研究,28(6),1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6245 6246,文学・語学,短歌,上原嘉善,冬過ぎんとして,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6246 6247,文学・語学,短歌,上原嘉善,一魂の雲,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6247 6248,文学・語学,短歌,上原嘉善,還る思いに,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6248 6249,文学・語学,短歌,上原嘉善,孤独の時の間,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6249 6250,文学・語学,短歌,上原嘉善,郷愁,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6250 6251,文学・語学,短歌,上原嘉善,街,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6251 6252,文学・語学,短歌,上原嘉善,夏の星座,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6252 6253,文学・語学,短歌,上原嘉善,御嶽のある風景,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6253 6254,文学・語学,短歌,上原嘉善,黄昏の街,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6254 6255,文学・語学,短歌,上原嘉善,海浜抄,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6255 6256,文学・語学,短歌,上江洲芸子,沖縄に散りし子おもう 〈短歌〉,おきなわ,14,1951,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6256 6257,文学・語学,短歌,屋嘉比肇子,日々,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6257 6258,文学・語学,短歌,山城正忠,塩屋スケッチ,月刊文化沖縄,1(2),1940,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6258 6259,文学・語学,短歌,山城正忠,蠧簡抄,月刊文化沖縄,1(2),1940,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6259 6260,文学・語学,短歌,吉川斐出夫,梯梧燃ゆる日,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6260 6261,文学・語学,短歌,吉川斐出夫,ふるさとに高き爆音,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6261 6262,文学・語学,短歌,吉川斐出夫,基地の島,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6262 6263,文学・語学,短歌,吉川斐出夫,きずあと,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6263 6264,文学・語学,短歌,吉川斐出夫,斜陽,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6264 6265,文学・語学,短歌,吉川斐出夫,海の歌,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6265 6266,文学・語学,俳句,知念広径,藍おぼろ,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6266 6267,文学・語学,俳句,知念広径,芒種南風,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6267 6268,文学・語学,俳句,知念広径,古日記,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6268 6269,文学・語学,俳句,知念広径,画の余白,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6269 6270,文学・語学,俳句,知念広径,浜千鳥節,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6270 6271,文学・語学,俳句,知念広径,日も月も,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6271 6272,文学・語学,俳句,知念広径,一杯の土,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6272 6273,文学・語学,俳句,知念広径,花海桐,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6273 6274,文学・語学,俳句,知念広径,高尚其事,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6274 6275,文学・語学,俳句,知念広径,青水無月,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6275 6276,文学・語学,俳句,知念広径,戦傷の疼,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6276 6277,文学・語学,俳句,知念広径,霜かけ,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6277 6278,文学・語学,俳句,遠藤石村,蝶凍てて 〈俳句〉,おきなわ,42,1954,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6278 6279,文学・語学,俳句,遠藤石村,俳句・蝶凍って,おきなわ,5(9),1954,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6279 6280,文学・語学,俳句,遠藤石村,自句自解と南方俳人待望,おきなわ,12,1951,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6280 6281,文学・語学,俳句,遠藤石村,沖縄俳壇作品の鑑賞 ―沖縄俳人への註文―,おきなわ,5-5(38),1954,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6281 6282,文学・語学,俳句,譜久村寛,帰省,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6282 6283,文学・語学,俳句,堀井春一郎,沖縄にて (21句),俳句研究,30(8),1963,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6283 6284,文学・語学,俳句,石川世疑,赤い沈黙,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6284 6285,文学・語学,俳句,嘉手苅紀章,貌歪む,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6285 6286,文学・語学,俳句,数田雨篠,沖縄俳壇の一角,おきなわ,4-9(33)〜5-5(37),1953〜1954,,11('53)〜05('54),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6286 6287,文学・語学,俳句,木下歩石,拒否する仮面,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6287 6288,文学・語学,俳句,岸本マチ子,受胎の掌,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6288 6289,文学・語学,俳句,岸本マチ子,家系の重み,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6289 6290,文学・語学,俳句,岸本マチ子,めぐるバラ線,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6290 6291,文学・語学,俳句,岸本マチ子,野性の哀しさ,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6291 6292,文学・語学,俳句,黒島八重子,芒種入り,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6292 6293,文学・語学,俳句,黒島八重子,夜の独語,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6293 6294,文学・語学,俳句,前城蔗風,阿旦風車,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6294 6295,文学・語学,俳句,前城蔗風,爬竜鐘,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6295 6296,文学・語学,俳句,前城蔗風,甘蔗苅,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6296 6297,文学・語学,俳句,松本翆果,童話のような朝,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6297 6298,文学・語学,俳句,松本翆果,原爆忌,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6298 6299,文学・語学,俳句,松本翆果,慰霊の日,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6299 6300,文学・語学,俳句,松本翆果,落葉の意志,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6300 6301,文学・語学,俳句,宮城阿峰,藍壺の激り,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6301 6302,文学・語学,俳句,宮城阿峰,遠流の渚,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6302 6303,文学・語学,俳句,宮城阿峰,碧,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6303 6304,文学・語学,俳句,宮城阿峰,慰霊の日,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6304 6305,文学・語学,俳句,宮城阿峰,悼む,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6305 6306,文学・語学,俳句,宮城阿峰,韮の花,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6306 6307,文学・語学,俳句,宮城阿峰,黙の冴え,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6307 6308,文学・語学,俳句,宮城阿峰,修羅の悪銭,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6308 6309,文学・語学,俳句,宮城阿峰,夜を醸す,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6309 6310,文学・語学,俳句,宮城阿峰,雑炊の餉,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6310 6311,文学・語学,俳句,永田半蔵,石敢当,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6311 6312,文学・語学,俳句,永田米城,平教師,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6312 6313,文学・語学,俳句,永田米城,河童忌,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6313 6314,文学・語学,俳句,永田米城,枯蔓,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6314 6315,文学・語学,俳句,仲村渠美枝子,機音,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6315 6316,文学・語学,俳句,中谷裕子,ふたつの季,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6316 6317,文学・語学,俳句,野ざらし延男,星のみえない島,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6317 6318,文学・語学,俳句,翁長日ねもす,俳句と私,おきなわ,4,1950,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6318 6319,文学・語学,俳句,翁長求,もがり笛,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6319 6320,文学・語学,俳句,翁長求,滝壺,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6320 6321,文学・語学,俳句,大城正吉,エイサーの声,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6321 6322,文学・語学,俳句,大城正吉,飛魚の群,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6322 6323,文学・語学,俳句,大城瑞鳥,弁財天堂復慶,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6323 6324,文学・語学,俳句,大城瑞鳥,詠進歌,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6324 6325,文学・語学,俳句,大城瑞鳥,月下美人草,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6325 6326,文学・語学,俳句,大城瑞鳥,「白」,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6326 6327,文学・語学,俳句,大城瑞鳥,古稀祝,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6327 6328,文学・語学,俳句,大城瑞鳥,長眉毛,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6328 6329,文学・語学,俳句,大城瑞鳥,老鶯,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6329 6330,文学・語学,俳句,大城瑞鳥,止観の月,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6330 6331,文学・語学,俳句,大城瑞鳥,守礼門,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6331 6332,文学・語学,俳句,大城瑞鳥,大和旅,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6332 6333,文学・語学,俳句,大山寂舟,枇杷の花,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6333 6334,文学・語学,俳句,大山寂舟,機の呪文,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6334 6335,文学・語学,俳句,大山寂舟,伊集の花,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6335 6336,文学・語学,俳句,大山寂舟,顔に帽,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6336 6337,文学・語学,俳句,大山寂舟,磨滅の鎌,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6337 6338,文学・語学,俳句,大山寂舟,妻の旅,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6338 6339,文学・語学,俳句,大山寂舟,余寒,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6339 6340,文学・語学,俳句,瀬良垣宏明,戦後沖縄庶民文学の結晶 ―「沖縄現代俳句集」について,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6340 6341,文学・語学,俳句,瀬良垣宏明,八重山紀行,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6341 6342,文学・語学,俳句,瀬底月城,義歯の鈎,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6342 6343,文学・語学,俳句,瀬底月城,稲穂祭,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6343 6344,文学・語学,俳句,瀬底月城,狂い花,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6344 6345,文学・語学,俳句,瀬底月城,無口癖,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6345 6346,文学・語学,俳句,瀬底月城,大声癖,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6346 6347,文学・語学,俳句,瀬底月城,白き羽蟻,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6347 6348,文学・語学,俳句,瀬底月城,唐人森,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6348 6349,文学・語学,俳句,瀬底月城,薬嗅,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6349 6350,文学・語学,俳句,高S昌市,基地の余白,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6350 6351,文学・語学,俳句,高S昌市,蒼天の響,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6351 6352,文学・語学,俳句,嵩元黄石,輪舞の燕,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6352 6353,文学・語学,俳句,玉城一香,待つ妻に,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6353 6354,文学・語学,俳句,玉城一香,女を描く,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6354 6355,文学・語学,俳句,玉城一香,雑煮の湯気,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6355 6356,文学・語学,俳句,玉城盛一,ケロイドの聖像,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6356 6357,文学・語学,俳句,玉城盛一,暗い黙考,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6357 6358,文学・語学,俳句,玉城盛一,ニグロの体温,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6358 6359,文学・語学,俳句,玉城盛一,追われる余韻,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6359 6360,文学・語学,俳句,玉城盛一,新教師,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6360 6361,文学・語学,俳句,玉城盛一,師となる吾,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6361 6362,文学・語学,俳句,玉城盛一,梅雨の顔,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6362 6363,文学・語学,俳句,浦崎楚郷,びんがた,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6363 6364,文学・語学,俳句,山元恵一,咽喉の渇き,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6364 6365,文学・語学,俳句,山元陽牛,秋日,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6365 6366,文学・語学,俳句,山元陽牛,秋風,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6366 6367,文学・語学,俳句,山元陽牛,蓬島,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6367 6368,文学・語学,俳句,山元陽牛,孤独の活字,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6368 6369,文学・語学,俳句,山元陽牛,梅雨前後,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6369 6370,文学・語学,俳句,山村祐,沖縄離島行(15句),俳句研究,38(1),1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6370 6371,文学・語学,俳句,矢野野暮,あおみどろ,新沖縄文学,2,1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6371 6372,文学・語学,俳句,矢野野暮,蕃石榴,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6372 6373,文学・語学,俳句,矢野野暮,晩節抄,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6373 6374,文学・語学,俳句,矢野野暮,びんがた,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6374 6375,文学・語学,俳句,矢野野暮,原爆忌,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6375 6376,文学・語学,俳句,矢野野暮,評価は歴史がきめる 選後評,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6376 6377,文学・語学,俳句,矢野野暮,喜如嘉行,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6377 6378,文学・語学,俳句,矢野野暮,佐敷抄,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6378 6379,文学・語学,俳句,矢野野暮,選考を終えて ―〈俳句〉作品批評,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6379 6380,文学・語学,俳句,矢野野暮,末吉社壇 ,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6380 6381,文学・語学,俳句,矢野野暮,手結ひの筬,新沖縄文学,14,1969,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6381 6382,文学・語学,俳句,矢野野暮,上衣の釦,新沖縄文学,12,1969,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6382 6383,文学・語学,俳句,矢野野暮,やまとたび,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6383 6384,文学・語学,俳句,矢野野暮,読谷山行,新沖縄文学,9,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6384 6385,文学・語学,俳句,安島涼人,草いきれ,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6385 6386,文学・語学,俳句,安島涼人,旅の紅葉,新沖縄文学,8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6386 6387,文学・語学,俳句,安島涼人,つんつん木の芽,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6387 6388,文学・語学,俳句,与儀勇,拒絶の背後,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6388 6389,文学・語学,俳句,与儀勇,俳句 遠藤石村選,おきなわ,46,1955,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6389 6390,文学・語学,随筆,筑土鈴寛,琉球往来,国語と国文学,12(7),1935,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6390 6391,文学・語学,随筆,船越義彰,沖縄の妖怪たち,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6391 6392,文学・語学,随筆,古川清彦,沖縄,国文学解釈と教材の研究,16(8),1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6392 6393,文学・語学,随筆,比嘉博,業界の裏窓,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6393 6394,文学・語学,随筆,伊波南哲,「沖縄の文学的考察」を読んで,おきなわ,33,1953,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6394 6395,文学・語学,随筆,池田和,車窓雑感 (詩文),今日の琉球,2-6(8),1958,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6395 6396,文学・語学,随筆,池田和,主席公選をめぐる雑感,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6396 6397,文学・語学,随筆,石川文一,作家の手帳,今日の琉球,2-11(13),1958,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6397 6398,文学・語学,随筆,石野径一郎,家の抄,おきなわ,33,1953,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6398 6399,文学・語学,随筆,石野径一郎,沖縄やまと口礼讃,おきなわ,1,1950,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6399 6400,文学・語学,随筆,川平朝平,台湾の思い出,新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6400 6401,文学・語学,随筆,きだみのる,ミミくんの学校 沖縄に遊ぶ,暮しの設計,9(3),1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6401 6402,文学・語学,随筆,今日出海,沖縄の悲劇,新潮,59(5),1962,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6402 6403,文学・語学,随筆,真栄田義見,王昭君の悲劇,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6403 6404,文学・語学,随筆,前沢未弥,愛惜の沖縄,月刊文化沖縄,1(2),1940,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6404 6405,文学・語学,随筆,牧港篤三,自分の世界,新沖縄文学,3,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6405 6406,文学・語学,随筆,宮城聡,郷土人と言葉,月刊文化沖縄,2(2),1941,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6406 6407,文学・語学,随筆,奥里将建,王女奈美と瀬名波雲斉,おきなわ,31,1953,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6407 6408,文学・語学,随筆,大城朝貞,あの頃の話・上の芝居,下の芝居競争時代,月刊文化沖縄,1(2),1940,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6408 6409,文学・語学,随筆,大城立裕,アア世代! 文学随筆,今日の琉球,2-9(11),1958,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6409 6410,文学・語学,随筆,大城立裕,随想・福島の旅,新沖縄文学,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6410 6411,文学・語学,随筆,太田政作,沖縄の芸能,中央公論,77-2(891),1962,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6411 6412,文学・語学,随筆,大湾雅常,夏の歌 (詩文),今日の琉球,2-7(9),1958,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6412 6413,文学・語学,随筆,島袋源一郎,慢筆 言語学的思索,沖縄教育,243,1936,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6413 6414,文学・語学,随筆,島袋盛敏,をちこち散歩記,月刊文化沖縄,2(2),1941,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6414 6415,文学・語学,随筆,島袋全発,影面雑記,月刊文化沖縄,2(2),1941,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6415 6416,文学・語学,随筆,徳田安周,沖縄千一夜物語,今日の琉球,3-9(23),1959,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6416 6417,文学・語学,随筆,上間正諭,アメリカ・沖縄,新沖縄文学,6,1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6417 6418,文学・語学,随筆,山里永吉,沖縄千一夜物語 人力車の巻,今日の琉球,3-8(22),1959,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6418 6419,文学・語学,随筆,矢野野暮,天水は涼しい,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6419 6420,文学・語学,随筆,矢野酉雄,暁鳥敏の恋愛談義,おきなわ,33,1953,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6420 6421,文学・語学,記録文学,伊地朝義,沖縄戦防空壕中苦闘日誌(非戦斗員の手記),おきなわ,42,1954,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6421 6422,文学・語学,記録文学,金子甚六,沖縄からの道は長かった ―8・15の特攻隊員が片手片足の苦闘10年―,文芸春秋,33(15),1955,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6422 6423,文学・語学,言語・方言,安良城盛雄,鹿児島弁と沖縄口,月刊文化沖縄,2(7),1941,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6423 6424,文学・語学,言語・方言,安良城盛雄,沖縄方言の文法的一面観,月刊文化沖縄,2(11),1941,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6424 6425,文学・語学,言語・方言,安良城盛雄,支那語と沖縄方言との交渉,月刊文化沖縄,2(10),1941,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6425 6426,文学・語学,言語・方言,馬天居士,沖縄語,月刊文化沖縄,1(1),1940,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6426 6427,文学・語学,言語・方言,チエシバレン,B・C・,琉球語より観た日本語動詞活用の起源に対する試論 金城朝永訳,方言,4-10(203),1934,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6427 6428,文学・語学,言語・方言,陳哲雄,琉球方言にみられる中国語の影響,今日の琉球,11-3(113),1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6428 6429,文学・語学,言語・方言,藤原咲平,那覇の発音に就て,地理教育,11(4),1930,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6429 6430,文学・語学,言語・方言,宜保栄治郎,民具名よりきた慣用句,沖縄民俗同好会報,12,1970,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6430 6431,文学・語学,言語・方言,宜保栄治郎,「みせせる」の語原と方言の展望,月刊琉球文学,1(1),1960,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6431 6432,文学・語学,言語・方言,服部四郎,「言語年代学」既ち「語彙統計学」の方法について ―日本祖語の年代―,言語研究,26,1954,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6432 6433,文学・語学,言語・方言,服部四郎,原始日本語の二音節名詞のアクセント,方言,7(6),1937,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6433 6434,文学・語学,言語・方言,服部四郎,日本語と琉球語・朝鮮語・アイヌ語との親族関係,民族学研究,13(2),1948,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6434 6435,文学・語学,言語・方言,服部四郎,沖縄方言の言語年代学的研究,民族学研究,19(2),1955,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6435 6436,文学・語学,言語・方言,"Hattori,Shiro","The Relationship of Japanese to the Ryukyu,Korean,and Altaic languages.","The Transaction of the Asiatic Society of Japan,3rd Series,V・1 ",,1948,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6436 6437,文学・語学,言語・方言,服部四郎,琉球語管見,方言,7(10),1937,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6437 6438,文学・語学,言語・方言,服部四郎,琉球語と国語との音韻法則(1〜4),方言,"2(7〜8,10,12)",1932,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6438 6439,文学・語学,言語・方言,比嘉淳,琉球方言余材抄,日本文学,3(1),1933,,01,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6439 6440,文学・語学,言語・方言,比嘉亀盛,語源・アリクリ三談,沖縄文化,7,1962,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6440 6441,文学・語学,言語・方言,比嘉亀盛,国語方言学による「万葉」「おもろ」解釈 ―歪みはすなおに認める―,沖縄文化,6-3・4(26・27),1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6441 6442,文学・語学,言語・方言,比嘉亀盛,古典語・現代共通語と琉球方言との比較研究序説,琉大文理学部紀要(人文・社会),"7,8,9",1963〜1965,,06('63)〜05('65),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6442 6443,文学・語学,言語・方言,比嘉亀盛,古典語,共通語と琉球方言との比較研究の方法序説(続V〜W) ―その最も素朴な出発点―,琉球大学文理学部紀要(人文篇),10〜11,1966〜1967,,06('66)〜03('67),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6443 6444,文学・語学,言語・方言,比嘉亀盛,古典語,共通語と琉球方言との比較研究の方法序説(続X〜Y) ―その最も素朴な出発点―,琉球大学文理学部紀要(人文篇),12〜13,1968〜1969,,04('68)〜04('69),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6444 6445,文学・語学,言語・方言,比嘉亀盛,琉球方言に於ける副詞「ウシマサ」について,塔,1,,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6445 6446,文学・語学,言語・方言,比嘉政夫,「沖縄方言」第3号の紹介,沖縄文化,4,1961,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6446 6447,文学・語学,言語・方言,比嘉政夫,沖縄方言の区分説,沖縄文化,7,1962,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6447 6448,文学・語学,言語・方言,東恩納寛惇,「まこ」と「かちや」,文化沖縄,22,1951,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6448 6449,文学・語学,言語・方言,比嘉盛章,親雲上の音義に就て,南島,2,1942,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6449 6450,文学・語学,言語・方言,比嘉春潮,中頭郡西原村に於ける日常の挨拶,南島談話,3,1932,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6450 6451,文学・語学,言語・方言,日下部文夫,赤と青 ―沖縄・宮古・八重山をめぐって ―国語学,,58,1964,,09,,本館雑誌室所蔵,,掲載誌不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6451 6452,文学・語学,言語・方言,日下部文夫,「水」と「氷」 ―沖縄北部方言アクセント調査語い ―第49回大会研究発表報告要旨―,言語研究,45,1964,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6452 6453,文学・語学,言語・方言,平山輝男,アクセントから観た琉球方言の系統,方言,7(6),1937,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6453 6454,文学・語学,言語・方言,平山輝男,国語史と琉球方言,人文学報(都立大学),45,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6454 6455,文学・語学,言語・方言,平山輝男,琉球方言の区画について,音声学会会報,118,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6455 6456,文学・語学,言語・方言,平山輝男,琉球宮古方言の研究,国語学,56,1964,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6456 6457,文学・語学,言語・方言,外間守善,"沖縄における外来語 1,2",沖縄文化,1〜2,1961,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6457 6458,文学・語学,言語・方言,外間守善,沖縄の言語教育史 ―明治以降―,言語生活,155,1964,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6458 6459,文学・語学,言語・方言,外間守善,琉球方言による文学の伝統と形態,人類科学,23,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6459 6460,文学・語学,言語・方言,伊波普猷,「あさみち」と云ふ古語に就いて,南島談話,1,1931,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6460 6461,文学・語学,言語・方言,伊波普猷,チエンバレン先生と琉球語,国語と国文学,12(4),1935,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6461 6462,文学・語学,言語・方言,伊波普猷,チエンバレン先生と琉球語,国語と国文学,12(4),1935,,04,,本館雑誌室所蔵,KM-291,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6462 6463,文学・語学,言語・方言,伊波普猷,チエンバレン氏の琉球語研究,国語と国文学,12(4),1935,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6463 6464,文学・語学,言語・方言,伊波普猷,ガジュマルの語原に就て,民族,3(1),1927,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6464 6465,文学・語学,言語・方言,伊波普猷,海東諸国記附載の古琉球語について,国語と国文学,8(3),1931,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6465 6466,文学・語学,言語・方言,伊波普猷,子安貝の琉球語を中心として ―海巴と鳥セ必孫―,方言,5(11),1935,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6466 6467,文学・語学,言語・方言,伊波普猷,「日本館訳語」を紹介す,方言,2(9),1932,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6467 6468,文学・語学,言語・方言,伊波普猷,琉球語概覲,伊波普猷稿橋本進吉補,方言,4(10),1934,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6468 6469,文学・語学,言語・方言,伊波普猷,"琉球語 (1,2)",方言,"1(3),2(2)","1931,1932",,"11('31),02('32)",,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6469 6470,文学・語学,言語・方言,伊波普猷,琉球語の母音組織と口蓋化の法則,国語と国文学,7(8),1930,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6470 6471,文学・語学,言語・方言,伊波普猷,琉球語の母韻統計,民族,1(1),1924,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6471 6472,文学・語学,言語・方言,伊波普猷,琉球語と其背景,国文学解釈と鑑賞,4(7),1939,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6472 6473,文学・語学,言語・方言,伊波普猷,琉球郡島の単言,人類学雑誌,225,1904,,,,本館雑誌室所蔵,KM-139,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6473 6474,文学・語学,言語・方言,伊波普猷,蠶蛹の琉球語,方言,1(4),1931,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6474 6475,文学・語学,言語・方言,伊波普猷,私生児を意味する琉球語,民族,2(5),1927,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6475 6476,文学・語学,言語・方言,泉井久之助,日本語と南島諸語 ―系譜関係か,寄与の関係か―,民族学研究,17(2),1952,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6476 6477,文学・語学,言語・方言,岩倉市郎,嬰児に対する最初の発音訓練,南島談話,5,1932,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6477 6478,文学・語学,言語・方言,嘉手納宗徳,侏〓という語,研究余滴(球陽研究会),13,1968,,04,,本館郷土資料室,,,●,K7,01016,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6478 6479,文学・語学,言語・方言,加治工真市,調査レポート,鳩間方言の音韻体系について,琉球方言,3,1961,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6479 6480,文学・語学,言語・方言,加治工真市,「琉球方言親族呼称の研究」を読んで,沖縄文化,5-2(22),1966,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6480 6481,文学・語学,言語・方言,亀井孝,琉球方言の史的地位,方言研究,2,1941,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6481 6482,文学・語学,言語・方言,嘉味田宗栄,比較考察の一観点・首里方言を中心に,琉大文理学部紀要(人文 社会),"7,8,9",1963〜1965,,06('63)〜05('65),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6482 6483,文学・語学,言語・方言,嘉味田宗栄,比較考察の一観点・〈4〉〜〈5〉 ―首里方言を中心に,琉球大学文理学部紀要(人文篇),10〜11,1966〜1967,,06('66)〜03('67),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6483 6484,文学・語学,言語・方言,嘉味田宗栄,比較考察の一観点・〈6〉〜〈7〉,琉球大学文理学部紀要(人文篇),12〜13,1968〜1969,,04('68)〜04('69),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6484 6485,文学・語学,言語・方言,嘉味田宗栄,方言の素性 オモロのことばから (1〜3),沖縄文化,"14,16,18",1964〜1965,,01('64)〜08('65),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6485 6486,文学・語学,言語・方言,嘉味田宗栄,古典解釈への琉球方言の適用,塔,1,,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6486 6487,文学・語学,言語・方言,嘉味田宗栄,真謝・首里方言と標準日本語,沖縄文化,6〜7,1962,,03〜08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6487 6488,文学・語学,言語・方言,嘉味田宗栄,接辞による性状表現,琉大文理学部紀要(人文・社会),6,1962,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6488 6489,文学・語学,言語・方言,嘉味田宗栄,首里方言における性状表現の構造,国語学,56,1964,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6489 6490,文学・語学,言語・方言,嘉味田宗栄,とらえ方による表現差の類型,沖縄文化,9,1962,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6490 6491,文学・語学,言語・方言,金久正,ヤンゴの語源,奄美郷土研究会報,11,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6491 6492,文学・語学,言語・方言,川満信一,ミクロ言語帯からの発想,現代の眼,12(1),1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6492 6493,文学・語学,言語・方言,金田一春彦,アクセントから見た琉球語諸方言の系統,東京外国語大学論集,7,1960,,03,,本館雑誌室所蔵,英文名:Area andCulture Studies 7),,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6493 6494,文学・語学,言語・方言,金城朝永,北をニシと呼ぶ話 ―方位と風の琉球語―,文化沖縄,15,1950,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6494 6495,文学・語学,言語・方言,金城朝永,沖縄那覇児童の言草謡,郷土研究,5(7),1931,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6495 6496,文学・語学,言語・方言,金城朝永,「琉球語」と云う名称に就て ―附説・琉球の語源―,おきなわ,4-7(31),1953,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6496 6497,文学・語学,言語・方言,金城朝永,琉球語と日本各地方言との類似点(1),南島談話,1,1931,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6497 6498,文学・語学,言語・方言,金城朝永,琉球方言「わたくし雨」,方言,1(2),1931,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6498 6499,文学・語学,言語・方言,金城朝永,琉球児童語彙,民族,3(3),1928,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6499 6500,文学・語学,言語・方言,金城朝永,首里・那覇方言に於ける親族関係の語に就いて,方言,4(1),1934,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6500 6501,文学・語学,言語・方言,喜舎場永〓,日琉古語辞集,琉球,1,1955,,12,,本館郷土資料室,,,●,XS,20962,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6501 6502,文学・語学,言語・方言,国仲寛徒,人論に関する宮古方言,方言,2(4),1932,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6502 6503,文学・語学,言語・方言,桑江良行,標準語と沖縄語との対照研究,沖縄教育,142〜143,1924,,11〜12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6503 6504,文学・語学,言語・方言,桑江良行,標準語と沖縄語との対照研究(承前),沖縄教育,150〜152,1926,,01〜05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6504 6505,文学・語学,言語・方言,郷土史研究会,時文用語集 (1)〜(2),研究余滴(球陽研究会),3〜4,1967,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6505 6506,文学・語学,言語・方言,郷土史研究会,時文用語集 (4),研究余滴(球陽研究会),6,1968,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6506 6507,文学・語学,言語・方言,郷土史研究会,球陽の用字用語,第1巻から第3巻までの例,研究余滴(球陽研究会),7,1968,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6507 6508,文学・語学,言語・方言,郷土史研究会,球陽の用字用語,(2),研究余滴(球陽研究会),8,1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6508 6509,文学・語学,言語・方言,球陽研究会,海東諸国紀中の琉球語 (1),研究余滴(球陽研究会),114,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6509 6510,文学・語学,言語・方言,球陽研究会,海東諸国紀中の琉球語 (2),研究余滴(球陽研究会),118,1970,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6510 6511,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,アダンに関する考察,文学(岩波書店),1(3),1933,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6511 6512,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,学位論文「琉球諸島言語の国語学的研究の概要」,おきなわ,5-4(37),1954,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6512 6513,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,学徒の厳しき試練 ―日本最大の方言書を生み出す苦悩―,おきなわ,5-3(36),1954,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6513 6514,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,五島列島の言語調査,方言,5-12(52),1935,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6514 6515,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,「出様ちやる者や」という常套句の本義,月刊琉球文学,1(5),1960,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6515 6516,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,隠岐のンラゴエを訪ねて,方言,7-6(103),1937,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6516 6517,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,いもの語原に就いて,民族,3(4),1928,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6517 6518,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,糸満の意義,史学,7(3),1928,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6518 6519,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,九州以南に於けるガ行鼻音の調査,南島談話,1,1931,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6519 6520,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,南島方言に於ける「場所」の代名詞,方言,4-10(78),1934,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6520 6521,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,南島方言採集行脚 (1)(2),方言,"1(2,4)",1931,,10,12,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6521 6522,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,南島方言と九州方言との交渉 (1)〜(8),国学院雑誌,37(5)〜38(2),1931〜1932,,05('31)〜02('32),,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6522 6523,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,虹考,国学院雑誌,14〜,1925,,07〜,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6523 6524,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,日本諸方言に於ける血縁語彙の展望,琉球,9〜10,1958〜1959,,12('58)〜06('59),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6524 6525,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,沖縄方言の上代性,季刊沖縄と小笠原,2,1957,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6525 6526,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,「音記」の原理と実際,月刊琉球文学,1(11),1960,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6526 6527,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,琉球文学における方言音記の問題,月刊琉球文学,1-2(2),1960,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6527 6528,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,琉球文学における方言音記の問題:補記,月刊琉球文学,1(3),1960,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6528 6529,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,琉球語概論,民族学研究,15(2),1950,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6529 6530,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,琉球語に於けるガ行鼻音,国学院雑誌,15(10),1926,,01,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6530 6531,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,琉球方言巡島抄記,おきなわ,8,1951,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6531 6532,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,琉球民族とその言語 ―金関教授の臆説批判―,民族学研究,18(4),1953,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6532 6533,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,琉球諸島の言語,沖縄研究資料,1,1948,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6533 6534,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,琉球八重山の名の研究,史学,1(4),1922,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6534 6535,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,島は切れても言葉はつながる,おきなわ,15,1951,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6535 6536,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,東北方言の調査を終りて,月刊文化沖縄,1(1),1940,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6536 6537,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,我が古代語と琉球語との比較,史学,3(3),1924,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6537 6538,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,八重山の名の研究(続),史学,4(2),1925,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6538 6539,文学・語学,言語・方言,宮良当壮,やらざ森原義考,琉球,6,1957,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6539 6540,文学・語学,言語・方言,宮里朝光,首里語の敬語について,研究余滴(球陽研究会),29,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6540 6541,文学・語学,言語・方言,本山桂川,方言小記 ―此の小篇を宮良当壮氏に贈る―,国学院雑誌,37(3),1931,,03,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6541 6542,文学・語学,言語・方言,仲原善忠,マクとカチャ,文化沖縄,22,1951,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6542 6543,文学・語学,言語・方言,中松竹雄,古謡の言語構造,沖縄文化,7-2(29),1969,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6543 6544,文学・語学,言語・方言,中本正智,調査レポート 奥武方言の動詞の活用,琉球方言,1,1958,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6544 6545,文学・語学,言語・方言,中本正智,琉球方言母音体系の生成過程 ―3母音化を中心に,国語学,85,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6545 6546,文学・語学,言語・方言,中本正智,津堅方言の音韻体系(中間報告),琉球方言,3,1961,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6546 6547,文学・語学,言語・方言,中島利一郎,白馬「うるま」と琉球方言,動物文学,73,1941,,01,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6547 6548,文学・語学,言語・方言,仲宗根政善,国頭方言の音韻,方言,4-10(37),1934,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6548 6549,文学・語学,言語・方言,仲宗根政善,今帰仁方言に於ける語頭母音の無声化,南島談話,5,1932,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6549 6550,文学・語学,言語・方言,仲宗根政善,沖縄方言の動詞の活用,国語学,41,1960,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6550 6551,文学・語学,言語・方言,南島談話会,南島方言に於ける敬語法 ―第2回例会記録―,南島談話,2,1931,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6551 6552,文学・語学,言語・方言,成田義光,日本語と琉球語,人文社会科学研究,1,1963,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6552 6553,文学・語学,言語・方言,成田義光,沖縄におけるBilingualismについて,口語学,,41,1960,,06,,本館雑誌室所蔵,,掲載誌不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6553 6554,文学・語学,言語・方言,成田義光,沖縄の外国語と外来語,言語生活,142,1963,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6554 6555,文学・語学,言語・方言,成田義光,沖縄の言語生活,人文社会科学研究,2,1964,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6555 6556,文学・語学,言語・方言,成田義光,琉球の方言,沖縄文化,4,1961,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6556 6557,文学・語学,言語・方言,日本民芸協会,沖縄言語問題に対する意見書,月刊民芸,"2(11,12合併号)",1940,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6557 6558,文学・語学,言語・方言,能田太郎,琉球語 agayunと肥後方言 アガル,方言,1-4(4),1931,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6558 6559,文学・語学,言語・方言,野原三義,朝,昼,晩,研究余滴(球陽研究会),55,1969,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6559 6560,文学・語学,言語・方言,野原三義,語彙雑感,研究余滴(球陽研究会),51,1969,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6560 6561,文学・語学,言語・方言,野原三義,那覇方言動詞の活用,琉球方言,6,1964,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6561 6562,文学・語学,言語・方言,小川裕子,〔散文〕 沖縄の中学生のみなさんへ(中1),作文と教育,22(2),1971,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6562 6563,文学・語学,言語・方言,岡本太郎,比嘉春潮,森岡健二,沖縄のことばはどこへ行く(座談会),言語生活,142,1963,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6563 6564,文学・語学,言語・方言,大久保初男,記紀語と琉球語,国学院雑誌,"21(5),22(1)","1915,1916",,"05('15),01('16)",,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6564 6565,文学・語学,言語・方言,奥里将建,蜻蛉の時代語と方言分布,方言,2(5),1932,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6565 6566,文学・語学,言語・方言,奥里将建,動詞の原形に就いての一提案,国語国文の研究,11,1927,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6566 6567,文学・語学,言語・方言,奥里将建,語史と言語領域(ポニ地帯を中心として),方言研究,4,1941,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6567 6568,文学・語学,言語・方言,奥里将建,古語に於けるR音とD音,国語国文の研究,30,1929,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6568 6569,文学・語学,言語・方言,奥里将建,国語法とおもろ語法,文化沖縄,15,1950,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6569 6570,文学・語学,言語・方言,奥里将建,国語における漢語の発展,国語国文の研究,14,1927,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6570 6571,文学・語学,言語・方言,奥里将建,"藻塩草1,4,5 ―日南文化抄―",文化沖縄,"2(6),3(4)",,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6571 6572,文学・語学,言語・方言,奥里将建,ヲ格の bmnng 推移,方言研究,10,1944,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6572 6573,文学・語学,言語・方言,奥里将建,琉球語の体系的考察,国語国文の研究,"9,10,13","1926,1927,1930",,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6573 6574,文学・語学,言語・方言,奥里将建,琉球語と日本語,琉球,13,1963,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6574 6575,文学・語学,言語・方言,奥里将建,登等美考,方言,6-2(1),1936,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6575 6576,文学・語学,言語・方言,折口信夫,日琉語族論,季刊民俗学研究,15(2),1950,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6576 6577,文学・語学,言語・方言,鴎青子,ことば談義,おきなわ,3,1950,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6577 6578,文学・語学,言語・方言,大城健,糸満方言概説,琉大文理学部紀要(人文,社会),6,1962,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6578 6579,文学・語学,言語・方言,大城健,糸満方言のアクセント,文法,語彙,琉大文理学部紀要(人文,社会),7,1963,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6579 6580,文学・語学,言語・方言,大城健,琉球諸方言の語彙統計学的(言語年代学的)研究,琉大文理学部紀要人文篇,8,1964,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6580 6581,文学・語学,言語・方言,大津不二也,助動詞における日,琉関係,国文学研究(梅光女学院大),6,1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6581 6582,文学・語学,言語・方言,大湾政和,語調を中心とせる琉球語の研究,郷土研究,,1936,,03,,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6582 6583,文学・語学,言語・方言,親泊興仁,音声学の実験旅行記 ―言葉の命を求めて―,月刊琉球文学,1(9),1960,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6583 6584,文学・語学,言語・方言,大山成子,琉球方言における二音節名詞のアクセント,琉球方言,4,1962,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6584 6585,文学・語学,言語・方言,ポリブァノフ,エ・デ,日琉語比較音韻論,方言,4-10(177),1934,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6585 6586,文学・語学,言語・方言,琉球大学方言研究クラブ,形容詞言い切りの形〔資料〕,琉球方言,5,1963,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6586 6587,文学・語学,言語・方言,琉球大学方言研究クラブ,形容詞言い切りの形〔資料〕続,琉球方言,6,1964,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6587 6588,文学・語学,言語・方言,琉球大学方言研究クラブ,琉球方言形容詞言い切りの形について,琉球方言,5,1963,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6588 6589,文学・語学,言語・方言,琉球大学方言研究クラブ,琉球方言形容詞言い切りの形について 続,琉球方言,6,1964,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6589 6590,文学・語学,言語・方言,琉球大学方言研究クラブ,東京方言における一音節名詞に対応する沖縄方言のアクセントについて,琉球方言,2,1960,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6590 6591,文学・語学,言語・方言,坂井健一,「使琉球録夷語夷字附」考付「使琉球録・夷語夷字附」〔1533〕明嘉靖刻本影印〔同上書収録語彙の明代琉球語彙(「中山伝信録」ほか)と明代日本語彙(「日本館訳語」ほか)との対照表,漢学研究,8,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6591 6592,文学・語学,言語・方言,崎山理,宮古島方言仮名表記法の歴史と一試案,沖縄文化,10,1963,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6592 6593,文学・語学,言語・方言,崎山理,琉球語動詞の通時的考察,国語国文,32(3),1963,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6593 6594,文学・語学,言語・方言,崎山理,琉球語動詞の通時的考察,国語国文,32(3 抜刷) ,1963,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6594 6595,文学・語学,言語・方言,崎山理,「琉球官話集」を紹介す,沖縄文化,7,1962,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6595 6596,文学・語学,言語・方言,崎山理,琉球・宮古島方言比較音韻論,国語学,54,1963,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6596 6597,文学・語学,言語・方言,崎山理,琉球・多良間島方言の南方的要素,民族学研究,29,1964,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6597 6598,文学・語学,言語・方言,柴田武,語彙研究の方法と琉球宮古語彙,国語学,87,1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6598 6599,文学・語学,言語・方言,幣原坦,我が古代民族とその重要語,民族,1(6),1926,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6599 6600,文学・語学,言語・方言,島袋源七,牡牛考,南島談話,5,1932,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6600 6601,文学・語学,言語・方言,島袋盛敏,沖縄のわらべ言葉,文化沖縄,26,1952,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6601 6602,文学・語学,言語・方言,島袋盛敏,琉球語と琉球文学,文化沖縄,2(4),1950,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6602 6603,文学・語学,言語・方言,島袋盛敏,島と云ふ言葉について,南島談話,1,1931,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6603 6604,文学・語学,言語・方言,島袋盛敏,手に関する語彙,文化沖縄,3-3〜4(22〜23),1951,,07〜11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6604 6605,文学・語学,言語・方言,島袋盛敏,ズリに関する語彙,文化沖縄,24,1951,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6605 6606,文学・語学,言語・方言,島尻敏雄,「沖縄」の意味するもの,おきなわ,40,1954,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6606 6607,文学・語学,言語・方言,下地朝良,宮古方言に生きている古語,沖縄文化,6-3・4(26・27),1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6607 6608,文学・語学,言語・方言,"Shimoji,Yosio",An Analysis of Pitch Inter-ference in Japanese Spoken by The MIYAKO SPEAKER.,琉球大学法文学部紀要 人文篇,13,1969,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6608 6609,文学・語学,言語・方言,新村出,王堂先生の南島語研究,国語と国文学,12(上・4),1935,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6609 6610,文学・語学,言語・方言,新屋敷幸繁,琉球語と日本語,日本文学,1(5),1931,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6610 6611,文学・語学,言語・方言,新屋敷幸繁,章句かながき古事記 ―沖縄からの制定とその註釈について―,国際大学国文学,1,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6611 6612,文学・語学,言語・方言,新里恵二,沖縄における標準語政策の功罪,言語生活,142,1963,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6612 6613,文学・語学,言語・方言,"Shiratori,Kurakichi",The Liu-Chiu words in the Sui-Shu.,Memoris of the Research Department of the Toyo Bunko.,8,,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6613 6614,文学・語学,言語・方言,城間正雄,日本・沖縄の古代史文献に見る印欧語的要素,琉大文理学部紀要(人文・社会),3,1958,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6614 6615,文学・語学,言語・方言,城間正雄,日本・沖縄の古代史文献に見る印欧語的要素,琉大文理学部紀要(人文・社会篇),"6,9","1960,1964",,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6615 6616,文学・語学,言語・方言,卒士浜人,沖縄の言語,月刊文化沖縄,2(6),1941,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6616 6617,文学・語学,言語・方言,田島利三郎,宜湾の琉球語彙,言語学雑誌,1(6),1900,,07,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6617 6618,文学・語学,言語・方言,高橋俊三,仲程昌徳,琉球方言をたずねて,今日の琉球,11-9(119),1967,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6618 6619,文学・語学,言語・方言,田中俊雄,沖縄県の標準語励行の現況,月刊民芸,2(11〜12合併号),1940,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6619 6620,文学・語学,言語・方言,多和田真淳,糸満の語源考,郷土の友,1,1964,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6620 6621,文学・語学,言語・方言,渡口真清,生きていたP音,琉球,7,1958,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6621 6622,文学・語学,言語・方言,東條操,国語学と南島方言研究,月刊民芸,2(11〜12合併号),1940,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6622 6623,文学・語学,言語・方言,徳川宗賢,沖縄の親族語彙 ―首里士族の用語―,沖縄文化,13,1963,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6623 6624,文学・語学,言語・方言,東京湾人,文化ジャーナル 復帰を前にした琉球語研究 ―日本の方言のひとつか―,朝日ジャーナル,13(19),1971,,05,14,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6624 6625,文学・語学,言語・方言,鳥居龍蔵,森山氏の琉球語のことに就いて,人類学雑誌,222,1904,,09,,本館雑誌室所蔵,雑録,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6625 6626,文学・語学,言語・方言,坪井正五郎,琉球ミヤコ島の文字,人類学雑誌,,1886,,12,,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6626 6627,文学・語学,言語・方言,常見常一,沖縄本島北部におけるヒガシを指す方言語彙,上智史学,14,1969,,10,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6627 6628,文学・語学,言語・方言,都竹通年雄,「沖縄」の語源,沖縄文化,6-2(25),1967,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6628 6629,文学・語学,言語・方言,上村孝二,昭和35・36年における国語学界の展望 ―方言― 九州・琉球,国語学,49,1962,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6629 6630,文学・語学,言語・方言,上村幸雄,沖縄の方言,文学,33(7),1965,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6630 6631,文学・語学,言語・方言,上村幸雄,琉球方言の位置と下位区分,人類科学,23,1971,,03,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6631 6632,文学・語学,言語・方言,上村幸雄,琉球方言の特色,言語生活,142,1963,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6632 6633,文学・語学,言語・方言,上村幸雄,琉球方言の特色とその研究の意義,季刊南と北,27,1963,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6633 6634,文学・語学,言語・方言,上村幸雄,琉球方言と本土方言との関係,沖縄文化,4,1961,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6634 6635,文学・語学,言語・方言,屋比久浩,「イッター」と「ワッター」,沖縄文化,13,1963,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6635 6636,文学・語学,言語・方言,屋比久浩,沖縄における言語移転の過程について,人文社会科学研究,1,1963,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6636 6637,文学・語学,言語・方言,屋比久浩,惣慶方言の研究,琉大文理学部紀要 人文・社会,"6,8",1962,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6637 6638,文学・語学,言語・方言,山内盛熹,南島八重垣 ―明治初年の琉球語―伊波普猷補註,琉球,8〜11,1958〜1959,,05('58)〜12('59),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6638 6639,文学・語学,言語・方言,山内盛熹,南島八重垣 ―明治初年の琉球語彙―山内盛熹稿,伊波普猷補,方言,4-10(127),1934,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6639 6640,文学・語学,言語・方言,山内盛熹,南島八重垣 山内盛熹著,伊波普猷補註,方言雑誌,4(10),1934,,,,本館雑誌室所蔵,山内盛彬筆記,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6640 6641,文学・語学,言語・方言,山里将秀,古琉球の旋法に思う,月刊琉球文学,1(1〜8),1960,,01〜08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6641 6642,文学・語学,言語・方言,柳田國男,日本語のふるさと,言語生活,,1954,,08,,本館雑誌室所蔵,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6642 6643,文学・語学,言語・方言,柳田國男,雀をクラと云ふこと,南島研究,2,1928,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6643 6644,文学・語学,言語・方言,矢成政朋,沖縄収録紀行,おきなわ,39,1954,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6644 6645,文学・語学,言語・方言,與儀達敏,宮古島方言研究,方言,4-10(49),1934,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6645 6646,文学・語学,言語・方言,,「あこん」に就いて,南島研究,1,1928,,02,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6646 6647,文学・語学,言語・方言,,宮古島夜話,言語生活,94,1959,,07,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6647 6648,文学・語学,言語・方言,,沖縄言語問題再燃の経過,月刊民芸,2(11〜12合併号),1940,,12,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6648 6649,文学・語学,言語・方言,,沖縄翻訳・通訳家協会が発足,今日の琉球,10-7(105),1966,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6649 6650,文学・語学,言語・方言,,沖縄のことば 特集,言語生活,142,1963,,07,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6650 6651,文学・語学,言語・方言,,沖縄青年会議所主僅,第4回全琉高校スピーチ・コンテスト,今日の琉球,13-11(144),1969,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6651 6652,文学・語学,言語・方言,,沖縄八重山郡竹富島の古代象形文字 ―上勢頭氏蔵―,南島研究,1,1965,,01,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6652 6653,文学・語学,言語・方言,,Spelling of Riu-Kiu.,The Chrysanthemum a Monthly Magazine for Japan and the Far East.,1,1881,,01〜12,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6653 6654,文学・語学,言語・方言,,座談会“沖縄は言語学の宝庫”仲宗根政善,オーエン・ラブレス,鎌田久子,サムエル・H・北村,今日の琉球,3-6(20),1959,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6654 6655,文学・語学,外国語,安里源秀,共通語としての英語,守礼の光,,1964,,12,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6655 6656,文学・語学,外国語,外間政恒,琉球に入った支那語,今日の琉球,8-10(84)〜8-11(85),1964,,10〜11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6656 6657,文学・語学,外国語,外間政章,19世紀における琉球をめぐる英米文学,琉大文理学部紀要 人文,社会,7,1963,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6657 6658,文学・語学,外国語,村上嘉英,近世琉球における中国語学習の様態,東方学,41,1971,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6658 6659,文学・語学,外国語,,得になる英語の智識,守礼の光,,1959,,02,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6659 6660,文学・語学,書評・書誌,文化沖縄社,宮良当壮氏の雄篇「日本方言採訪類篇」,月刊文化沖縄,2(2),1941,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6660 6661,文学・語学,書評・書誌,"Chamberlain,Basil",Hall Essay in aid of a Grammar and Dictionary of the Language.,TRANSACTIONS OF THE ASIATIC SOCIETY OF JAPAN.,23(Supplement),,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6661 6662,文学・語学,書評・書誌,土井忠生,ベッテルハイムの琉球方言に関する著述,方言,4-10(211),1934,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6662 6663,文学・語学,書評・書誌,月刊民芸編輯部,沖縄言語問題資料解題,月刊民芸,"2(11,12合併号)",1940,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6663 6664,文学・語学,書評・書誌,東恩納寛惇,浦添家本伊勢物語について,文化沖縄,24,1951,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6664 6665,文学・語学,書評・書誌,比嘉春潮,おもろふし名出所索引の刊行,文化沖縄,3(2),1951,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6665 6666,文学・語学,書評・書誌,比嘉春潮,島袋盛敏・翁長俊郎著「標音評釈琉歌全集」について,沖縄文化,6-3・4(26・27),1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6666 6667,文学・語学,書評・書誌,比嘉春潮,新書紹介 仲原善忠著「おもろのふし名出所索引」,おきなわ,12,1951,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6667 6668,文学・語学,書評・書誌,外間守善,喜舎場永〓著「八重山古謡」,文学,39(1),1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,●,XS,20962,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6668 6669,文学・語学,書評・書誌,外間守善,喜舎場永〓著「八重山民謡誌」,文学,39(1),1971,,01,,本館雑誌室所蔵,,,●,XS,20962,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6669 6670,文学・語学,書評・書誌,外間守善,古辞書「混効験集」の研究,沖縄文化,10〜12,1963,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6670 6671,文学・語学,書評・書誌,伊波普猷,琉球戯曲新辞典 1〜3,方言,"3-9,10,12(61,61,60),4-3(63)",1933〜1934,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6671 6672,文学・語学,書評・書誌,伊波普猷,琉球語大辞典編纂経過報告概要,南島談話,5,1932,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6672 6673,文学・語学,書評・書誌,飯豊毅一,「沖縄語辞典」について,国文学言語と文芸,7(1),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6673 6674,文学・語学,書評・書誌,金城朝永,琉球語研究資料文献,月刊民芸,"2(11,12合併号)",1940,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6674 6675,文学・語学,書評・書誌,金城朝永,琉球語研究資料文献,方言,4-10(87),1934,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6675 6676,文学・語学,書評・書誌,金城朝永,琉球語研究資料文献,琉球,6〜10,1957〜1959,,10('57)〜06('59),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6676 6677,文学・語学,書評・書誌,金城朝永,新刊紹介 桑江良行著「校訂・沖縄語の研究」,おきなわ,40,1954,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6677 6678,文学・語学,書評・書誌,金城健一,大城立裕・作品の中の沖縄,二松学舎大学 昭和44年度卒業論文,,1969,,,,所蔵していないもの,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6678 6679,文学・語学,書評・書誌,北原真智子,新刊紹介 「おもろ新釈」(仲原善忠),民族学研究,21(4),1957,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6679 6680,文学・語学,書評・書誌,球陽研究会,前号「混効験集の編者をめぐって」の参考資料 〈向姓和宇慶家譜〉より,研究余滴(球陽研究会),60,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6680 6681,文学・語学,書評・書誌,前田金五郎,「琉球うみすゞめ」 ―解題と翻刻―補記,専修人文論集,6,1971,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6681 6682,文学・語学,書評・書誌,松田武夫,書評 嘉味田宗栄著「琉球文学序説」,国文学 ―解釈と教材の研究―,12(1),1967,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6682 6683,文学・語学,書評・書誌,見里朝慶,島袋盛敏著「琉歌大観」について,沖縄文化,16,1964,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6683 6684,文学・語学,書評・書誌,永積安明,玉栄清良著「組踊・手水の縁」を読んで,沖縄文化,"6-3,4(26,27)",1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6684 6685,文学・語学,書評・書誌,中今信,書評と紹介 仲原善忠著「おもろ新釈」,U.L.レビュー,1,1958,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6685 6686,文学・語学,書評・書誌,中今信,紹介と批評 仲原善忠著「おもろ新釈」,日本文学,6(9),1957,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6686 6687,文学・語学,書評・書誌,中村新太郎,戦争と沖縄に執する力 ―霜多正次「慮囚の哭」「日本兵」,民主文学,58,1970,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6687 6688,文学・語学,書評・書誌,成田義光,書評 平山輝男・中本正智「琉球与那国方言の研究」,人文社会科学研究,3,1964,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6688 6689,文学・語学,書評・書誌,奥村三雄,平山輝男他著「琉球与那国方言の研究」,国語国文,33(9),1964,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6689 6690,文学・語学,書評・書誌,大城立裕,「新沖縄文学」のこと,文学界,25(10),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6690 6691,文学・語学,書評・書誌,琉球文学研究会,書評 嘉味田宗栄著「琉球文学発想論」を読んで,琉球文学(琉大琉球文学研究会),1,1969,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6691 6692,文学・語学,書評・書誌,琉球史料研究会,「混効験集」,琉球,2〜5,1956〜1957,,04('56)〜05('57),,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6692 6693,文学・語学,書評・書誌,佐藤静夫,「明けもどろ」論 ―日本現代史・詩―,民主文学,65,1971,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6693 6694,文学・語学,書評・書誌,田島利三郎,「混効験集」 ―名琉球の内裏言葉,国学院雑誌,4(1),1898,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6694 6695,文学・語学,書評・書誌,渡口真清,「混効験集」の編者をめぐって,研究余滴(球陽研究会),59,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6695 6696,文学・語学,書評・書誌,徳川宗賢,平山輝男他著「琉球与那国方言の研究」,国語と国文学,41(12),1964,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6696 6697,文学・語学,書評・書誌,都竹通年雄,平山輝男「琉球方言の総合的研究」について,沖縄文化,5-1(21),1966,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6697 6698,文学・語学,書評・書誌,,金城朝永編「琉球語研究資料文献」〈方言・昭和9年10月号〉,琉球,6〜10,1957〜1959,,10('57)〜06('59),,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6698 6699,文学・語学,書評・書誌,,宮良当壮氏著「八重山語彙」,国学院雑誌,,1931,,01,,所蔵していないもの,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6699 6700,文学・語学,書評・書誌,,琉球語に関する伊波先生の最近論文目録,南島談話,5,1932,,08,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6700 6701,芸術・芸能・スポーツ,文化財,今井欣三郎,精霊の旗手たち ―沖縄の玉陵を守る人たち―,世界,212,1963,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6701 6702,芸術・芸能・スポーツ,文化財,石本岩根,獨帝謝恩記念品その他,南島,3,1944,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6702 6703,芸術・芸能・スポーツ,文化財,川平朝申,琉球文化の特異性と戦後の文化財保護事業,今日の琉球,1(2),1957,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6703 6704,芸術・芸能・スポーツ,文化財,川平朝申,琉球文化財はかく保護された ―失われた琉球古文化財の中から,守礼の光,,1965,,09,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6704 6705,芸術・芸能・スポーツ,文化財,"Kerr,GeorgeH.",Cultural assets Conservation work in theRyukyus.,"Hawaii,Honolulu Academy of Arts.",,1963,,,,本館雑誌室所蔵,,巻号,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6705 6706,芸術・芸能・スポーツ,文化財,真栄田義見,弁財天堂の復元なる,今日の琉球,12-11(133),1968,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6706 6707,芸術・芸能・スポーツ,文化財,真栄田義見,復元された円覚寺総門,今日の琉球,12-9(131),1968,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6707 6708,芸術・芸能・スポーツ,文化財,真栄田義見,放生橋の移築落慶によせて,今日の琉球,11-8(118),1967,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6708 6709,芸術・芸能・スポーツ,文化財,真境名安興,奈良帝室博物館の雲板について ―琉球国王尚泰久の鋳造―,南島研究,1,1928,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6709 6710,芸術・芸能・スポーツ,文化財,杢正夫,沖縄における文化財建造物の保存事業,季刊南と北,29,1964,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6710 6711,芸術・芸能・スポーツ,文化財,奥里将建,円覚寺文化再認識,琉球,2〜3,1956,,04〜08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6711 6712,芸術・芸能・スポーツ,文化財,大西玲子,沖縄の民家,高倉,墳墓など,ノートルダム清心女子大学家政学部時報,10,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6712 6713,芸術・芸能・スポーツ,文化財,高安重正,沖縄の文化財,文化評論,110,1970,,11,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6713 6714,芸術・芸能・スポーツ,文化財,徳井賢,先島の文化財保護について,季刊沖縄,54,1970,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6714 6715,芸術・芸能・スポーツ,文化財,山里永吉,海を渡る古文化財 ―琉球文化全米移動展示会について―,今日の琉球,3-7(21),1959,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6715 6716,芸術・芸能・スポーツ,文化財,,重要文化財 中村家,守礼の光,,1964,,11,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6716 6717,芸術・芸能・スポーツ,文化財,,宮古島独逸皇帝記念碑 ―台湾琉球に旅して(2)―,歴史学研究,3(6),1935,,04,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6717 6718,芸術・芸能・スポーツ,文化財,,沖縄文化財指定調査,文化庁 月報,34,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6718 6719,芸術・芸能・スポーツ,文化財,,沖縄の文化財について,文化庁 月報,18,1970,,02,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6719 6720,芸術・芸能・スポーツ,文化財,,沖縄の城跡で発見された中国硬貨,貴重な古文化財,ノバック氏論文抜粋,今日の琉球,10-1(99),1966,,01,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6720 6721,芸術・芸能・スポーツ,文化財,,琉球の文化財 (写真),守礼の光,,1963,,01〜04,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6721 6722,芸術・芸能・スポーツ,文化財,,守礼の門復元落成,今日の琉球,2-12(4),1958,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6722 6723,芸術・芸能・スポーツ,文化財,,守礼の門について,守礼の光,,1959,,01,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6723 6724,芸術・芸能・スポーツ,文化財,,海を渡る琉球の文化財,守礼の光,,1959,,06,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6724 6725,芸術・芸能・スポーツ,芸術・美術,外間正幸,新装なった政府立博物館,今日の琉球,11-1(111),1967,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6725 6726,芸術・芸能・スポーツ,芸術・美術,星雅彦,価値体系の対立と変化 ―第21回沖展を鑑賞した視点から―,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6726 6727,芸術・芸能・スポーツ,芸術・美術,池田和,沖展印象譚,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6727 6728,芸術・芸能・スポーツ,芸術・美術,岸上興一郎,沖縄における博物館の現況,Mouseion,16,1970,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6728 6729,芸術・芸能・スポーツ,芸術・美術,永島寛一,沖縄の美覚,今日の琉球,5-9(47),1961,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6729 6730,芸術・芸能・スポーツ,芸術・美術,仲泊良夫,琉球の美術,守礼の光,,1965,,08,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6730 6731,芸術・芸能・スポーツ,芸術・美術,仲泊良夫,新装の琉球政府立博物館,守礼の光,,1967,,02,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6731 6732,芸術・芸能・スポーツ,芸術・美術,仲里勇,美術漫歩,今日の琉球,2-10(12),1958,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6732 6733,芸術・芸能・スポーツ,芸術・美術,沖縄教育会,郷土博物館資料紹介(2〜5),沖縄教育,241〜244,1936,,09〜12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6733 6734,芸術・芸能・スポーツ,芸術・美術,大湾雅常,発展への胎動 ―第21回沖展彫刻と商業美術の部に寄せて,新沖縄文学,13,1969,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6734 6735,芸術・芸能・スポーツ,芸術・美術,島袋源一郎,琉球の生活 ―郷土博物館―,月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6735 6736,芸術・芸能・スポーツ,芸術・美術,砂島村人,もてはやされる沖縄美術,守礼の光,,1959,,04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6736 6737,芸術・芸能・スポーツ,芸術・美術,,琉球国際美術協会 芸術が結ぶ友情,守礼の光,,1959,,03,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6737 6738,芸術・芸能・スポーツ,絵画・書・写真,安谷屋正義,沖縄画壇の今後の問題について,今日の琉球,2(2),1958,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6738 6739,芸術・芸能・スポーツ,絵画・書・写真,安谷屋正義,沖縄画壇の展望とその将来,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6739 6740,芸術・芸能・スポーツ,絵画・書・写真,比嘉朝健,狩野安信と琉球の画人自了,搭影(純日本画雑誌),,,,,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6740 6741,芸術・芸能・スポーツ,絵画・書・写真,比嘉朝健,琉球の画家殷元良筆山水画に就いて,搭影(純日本画雑誌),,,,,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,巻号,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6741 6742,芸術・芸能・スポーツ,絵画・書・写真,水島源晃,沖縄写真クラブの歩み,今日の琉球,3-1(15),1959,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6742 6743,芸術・芸能・スポーツ,絵画・書・写真,仲泊良夫,カラーフォート・クラブ展,守礼の光,,1969,,05〜06,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6743 6744,芸術・芸能・スポーツ,絵画・書・写真,仲泊良夫,名渡山愛順氏の個展,守礼の光,,1968,,01,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6744 6745,芸術・芸能・スポーツ,絵画・書・写真,大城皓也,わからない絵,今日の琉球,2-4(6),1958,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6745 6746,芸術・芸能・スポーツ,絵画・書・写真,大城正利,たゆまぬ古典研究 ―伝統書道に生きる謝花雲石―,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6746 6747,芸術・芸能・スポーツ,絵画・書・写真,,第1回「チャーチル会・沖縄」展,守礼の光,,1966,,01,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6747 6748,芸術・芸能・スポーツ,絵画・書・写真,,自了絵“野国馬” ―東恩納寛惇先生書簡より―,琉球,1,1955,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6748 6749,芸術・芸能・スポーツ,絵画・書・写真,,2大画伯・自了と殷元良,沖縄教育,64,1911,,08,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6749 6750,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,安谷屋正量,沖縄工芸の取引状況,月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6750 6751,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,赤嶺豊子(他),信渕先生と琉球織物,信渕研究(秋田短期大学信渕研究会),4,1962,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6751 6752,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,新垣栄盛,壺屋陶工日記抄,月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6752 6753,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,安次嶺金正,期待される琉大の陶芸研究所,今日の琉球,8-9(83),1964,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6753 6754,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,安次嶺金正,琉球の陶芸 ―美の理念と素材と技術の関係,今日の琉球,2-5(7),1958,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6754 6755,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,風俗画報社,琉球雛人形,風俗画報,3,1889,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6755 6756,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,グリリー,エリゼ,“もっと民芸作品を” ―第11回沖展所感―,今日の琉球,3-5(19),1959,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6756 6757,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,浜田庄司,琉球滞在随想 ―壺屋の生活―,月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6757 6758,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,浜田庄司,壺屋を守る大きな力 ―陶器の次郎,三郎,永昌,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6758 6759,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,比嘉朝健,琉球の石彫刻龍柱,美術雑誌アトリエ,4(1),1926,,,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6759 6760,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,比嘉景常,琉球の生活 ―石―,月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6760 6761,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,平田俊雄,伝統工芸を伝える漆工産業,守礼の光,,1968,,01,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6761 6762,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,外間正幸,沖縄の工芸 ―あわせて田口二州氏に答える―,南島研究,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6762 6763,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,市川瞳(他),沖縄の絣,豊高郷土史,3,1970,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6763 6764,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,石元泰博,〔グラビア〕琉球絣,世界,307,1971,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6764 6765,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,嘉数津子,琉球近世の織物に関する小論,沖大論叢,1,1960,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6765 6766,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,鎌倉芳太郎,久米島紬についての考察 ―琉球「かすり」の発祥を論ず,季刊南と北,31,1964,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6766 6767,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,上村盛雄,沖縄の焼物,薩琉文化,1(2・3),1971,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6767 6768,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,金関丈夫,伊東・鎌倉共著「南海古陶瓷」について,南方土俗,4(1),1936,,07,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6768 6769,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,河井寛次郎,沖縄の文度,月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6769 6770,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,金城正紀,竹富島のミンサー帯,郷土,1,1964,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6770 6771,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,金城光子,手工芸の美,守礼の光,,1959,,01,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6771 6772,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,小林孝子,琉球列島の染織について 第1報,鹿児島大学教育学部研究紀要,15,1963,,12,,本館雑誌室所蔵,自然科学篇,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6772 6773,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,美底たづ子,沖縄の染物「紅型」,郷土,1,1964,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6773 6774,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,宮良当壮,琉球織物研究の権威 田中俊雄の業績,おきなわ,29,1953,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6774 6775,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,宮良当壮,八重山群島の土俗工芸,帝国工芸,5(1〜2),1931,,01〜02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6775 6776,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,宮里朝光,簪と金銀細工,研究余滴(球陽研究会),28,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6776 6777,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,宮里栄輝,民芸雑記 読者より,月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6777 6778,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,仲泊良夫,大嶺コレクション.琉球の印籠,守礼の光,,1964,,03,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6778 6779,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,仲泊良夫,リーチ・浜田・河井・3氏の壺屋焼陶器展,守礼の光,,1969,,07,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6779 6780,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,仲松保雄,黒島・浜照間の民芸品,郷土(沖縄大学),,1966,,07,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6780 6781,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,仲松保雄,渡嘉敷島の民芸品,郷土(沖縄大学),4,1967,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6781 6782,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,名幸芳章,米国へ渡った護国寺の鏡,今日の琉球,4-11(37),1960,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6782 6783,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,日本民芸協会同人,琉球新作工芸展記 趣旨・出品・内容・附記,月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6783 6784,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,小川安朗,沖縄芭蕉布,被服文化,85,1964,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6784 6785,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,岡村吉右衛門,根気よく工夫の積み重ね ―染色の渡嘉敷貞子,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6785 6786,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,岡村吉右衛門,沖縄伝統工芸の現状と展開,季刊南と北,35,1965,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6786 6787,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,岡村吉右衛門,琉球滞在随想 ―紅型を染める―,月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6787 6788,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,芳沢〓介,琉球滞在随想 ―紅型問答―,月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,●,XW,40365,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6788 6789,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,瀬底ちずゑ,伝統の花織り技術保存に乗り出す読谷村,守礼の光,,1967,,07,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6789 6790,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,瀬底ちずゑ,八重山の民芸品,守礼の光,,1969,,04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6790 6791,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,砂島村人,こうして生まれた沖縄の織物,守礼の光,,1959,,05,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6791 6792,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,田中俊雄,沖縄織物の系統,月刊民芸,2(11・12),1940,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6792 6793,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,徳村光子,手工芸企業の育成について,今日の琉球,6-3(53),1962,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6793 6794,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,当間徳子,久米島つむぎ,郷土,1,1964,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6794 6795,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,外村吉之介,琉球滞在随想 ―琉球の近道―,月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6795 6796,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,豊島松治,漆器の地理的考察 1〜2,地理教育,1(5〜6),1925,,02〜03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6796 6797,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,山里永吉,沖縄のやきものの歴史 ―琉球的感覚に生きた過去の陶芸―,今日の琉球,2-6(8),1958,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6797 6798,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,山里永吉,琉球陶芸の南方系,月刊文化沖縄,2(9〜11),1941,,10〜12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6798 6799,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,柳宗悦,沖縄の民芸,民族学研究,15(2),1950,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6799 6800,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,柳宗悦,琉球での仕事,月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6800 6801,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,柳宗悦,琉球工芸解説(柳 宗悦,芹沢〓介,田中俊雄),月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,●,XW,40365,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6801 6802,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,柳宗悦,琉球滞在随想 ―琉球の染織―,月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6802 6803,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,,粟国島の民芸,郷土(沖縄大学),7,1968,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6803 6804,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,,紅型を語る,守礼の光,,1959,,02,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6804 6805,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,,だれにも作れる貝細工,守礼の光,,1965,,02,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6805 6806,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,,池間島の民芸,郷土(沖縄大学),5,1967,,07,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6806 6807,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,,伊是名・伊平屋の民芸 ―民具・墓・石垣,郷土(沖縄大学),6,1967,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6807 6808,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,,過去と未来を結ぶ民芸,崎山宗匠さんとオモチャ造り,守礼の光,,1959,,01,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6808 6809,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,,期待される首里工芸技術指導所の活躍,今日の琉球,8-6(80),1964,,06,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6809 6810,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,,久米島の民芸,郷土(沖縄大学),7,1968,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6810 6811,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,,郷土色豊かな琉球のおもちゃ,守礼の光,,1965,,10,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6811 6812,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,,民芸協会の琉球行はどんな影響をのこしたか,月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6812 6813,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,,宮古島狩俣部落の民芸・宮古上布,郷土(沖縄大学),9,1970,,12,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6813 6814,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,,写真・沖縄の石彫,守礼の光,,1960,,04,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6814 6815,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,,写真・琉球織物の紋様,守礼の光,,1960,,02,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6815 6816,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,,写真「しいさあ」の美,守礼の光,,1960,,03,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6816 6817,芸術・芸能・スポーツ,彫刻・工芸,,優雅なおみやげ品,琉球人形,守礼の光,,1965,,07,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6817 6818,芸術・芸能・スポーツ,芸能,古江亮仁,神奈川県指定無形文化財になる迄の沖縄芸能,おきなわ,5(5〜7),1954,,07〜09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6818 6819,芸術・芸能・スポーツ,芸能,畠中敏郎,琉球芸能の印象 ―昭和13年の沖縄―,月刊琉球文学,1(4〜6),1960,,04〜06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6819 6820,芸術・芸能・スポーツ,芸能,本田安次,沖縄の芸能,テアトロ,339,1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6820 6821,芸術・芸能・スポーツ,芸能,嘉手納宗徳,使録に散見する芸能,研究余滴(球陽研究会),1,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6821 6822,芸術・芸能・スポーツ,芸能,児玉清子,芸能の発掘,南島研究,3,1965,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6822 6823,芸術・芸能・スポーツ,芸能,古波蔵保好,郷土芸能の流行は沖縄の人たちの自己主張,季刊沖縄と小笠原,8,1959,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6823 6824,芸術・芸能・スポーツ,芸能,宮良当壮,巻頭言 ―八丈島でも琉球芸能,月刊琉球文学,1(8),1960,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6824 6825,芸術・芸能・スポーツ,芸能,宮良当壮,巻頭言 八重山芸能団の壮挙,月刊琉球文学,1(11),1960,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6825 6826,芸術・芸能・スポーツ,芸能,大嶺政寛,沖縄の芸能随想,今日の琉球,2-3(5),1958,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6826 6827,芸術・芸能・スポーツ,芸能,志賀信夫,琉球の芸能,おきなわ,4-8(32),1953,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6827 6828,芸術・芸能・スポーツ,芸能,志賀信夫,琉球の芸能,歴史評論,48,1953,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6828 6829,芸術・芸能・スポーツ,芸能,島袋全発,やまと芸能管見,沖縄教育,247,1937,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6829 6830,芸術・芸能・スポーツ,芸能,新城徳祐,沖縄における民俗芸能 ―それをささえる郷土への愛着,民俗精神,社会教育,21(1),1966,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6830 6831,芸術・芸能・スポーツ,芸能,新城徳祐,沖縄津堅島の民俗芸能,芸能,7(3),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6831 6832,芸術・芸能・スポーツ,芸能,城間恵子,豊見城村保栄茂の巻棒,豊高郷土史,3,1970,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6832 6833,芸術・芸能・スポーツ,芸能,富間一郎,沖縄の狂言文学(1) ―八重山・竹富島の狂言を中心に―,国際大学国文学,1,1970,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6833 6834,芸術・芸能・スポーツ,芸能,富間一郎,琉球芸能の発生考 ―組踊以前の芸能―,月刊琉球文学,1(7〜10),1960,,07〜10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6834 6835,芸術・芸能・スポーツ,芸能,矢野輝雄,沖縄の古典芸能あれこれ,テアトロ,339,1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6835 6836,芸術・芸能・スポーツ,芸能,,劇詩家玉城朝薫,沖縄教育,64,1911,,08,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6836 6837,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,B記者,わが郷土の「臼太鼓」,月刊文化沖縄,2(8),1941,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6837 6838,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,江馬努,琉球の舞踊を見る,風俗研究,212,,,,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6838 6839,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,宜保栄治郎,屋部村字屋部のエイサー歌(その1) ―1967年8月採集―,沖縄民俗同好会報,8,1967,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6839 6840,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,花園歌子,琉球舞踊小見,月刊文化沖縄,1(5),1940,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6840 6841,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,東恩納寛惇,「十七八節」について,おきなわ,7,1950,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6841 6842,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,東恩納寛惇,沖縄の舞踊,季刊沖縄と小笠原,1,1957,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6842 6843,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,比嘉盛章,琉球の音楽舞踊に就いて(上)(下),南方土俗,5(1・2),1938,,12,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6843 6844,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,比嘉春潮,野村流工工四編纂の経緯,おきなわ,12,1951,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6844 6845,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,広瀬芳子,琉舞礼讃,おきなわ,4-6(30),1953,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6845 6846,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,本田安次,八重山諸島の歌舞,南島研究,3,1965,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6846 6847,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,伊波普猷,アヤゴ等に現れたクィキャー踊,民俗学,2(2),1930,,02,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6847 6848,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,伊波南哲,蛇皮線,おきなわ,6(2),1955,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6848 6849,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,勝連盛重,自己習練にはげむ ―古典音楽の仲嶺盛竹―,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6849 6850,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,川平朝健,宮古の民謡について,南島,3,1944,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6850 6851,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,川平朝申,琉球古典音楽歌詞解釈,南方民族,6(1・2),1940,,03,,本館郷土資料室,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6851 6852,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,珂北仙史,三味線論,風俗画報,59,1893,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6852 6853,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,金武良章,琉球の古典音楽,今日の琉球,3-2(16),1959,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6853 6854,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,古賀善次,忠実な形の継承 ―琉舞一筋・真境名佳子―,新沖縄文学,5,1967,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6854 6855,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,小泉文夫,沖縄音楽の音階,人類科学,23,1971,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6855 6856,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,郷土史研究会,使録等に散見する楽器(1) 和漢三才図絵による,研究余滴(球陽研究会),14,1968,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6856 6857,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,郷土史研究会,使録等に散見する楽器(2) 和漢三才図絵による,研究余滴(球陽研究会),18,1968,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6857 6858,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,JarueJan,Native Music on Okinawa,"The Musical Quarterly(New York,G.Schirmer).",32(2),1946,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6858 6859,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,真栄田勝朗,琉球舞踊の公演を観て,文化沖縄,2-5(17),1950,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6859 6860,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,真境名佳子,古典舞踊について,今日の琉球,3-1(15),1959,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6860 6861,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,嶺井政三,沖縄中央混声合唱団,今日の琉球,11-3(113),1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6861 6862,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,三津好清,打花(ターファークー),研究余滴(球陽研究会),111,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6862 6863,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,宮城真治,三味線の伝来(遺稿),琉球,9,1958,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6863 6864,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,宮城真治,高平の万歳,琉球,8,1958,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6864 6865,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,宮良波響,沖縄音楽の沿革及び家庭音楽の普及策,沖縄教育,76,1912,,08,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6865 6866,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,森山努,沖縄学校音楽と合唱界のあゆみ,守礼の光,,1965,,10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6866 6867,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,仲原善忠,米国で沖縄音楽紹介 ―全米音楽教師大会席上―,沖縄文化,1(5),1949,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6867 6868,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,仲原善忠,琉球音楽々譜の出版,文化沖縄,1(9),1949,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6868 6869,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,仲真良樽金,布哇の野村流琉球音楽,おきなわ,10,1951,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6869 6870,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,四角井正大,国立劇場の琉球舞踊公演,季刊南と北,40,1967,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6870 6871,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,小川学夫,あさばな節の研究,奄美郷土研究会報,11,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6871 6872,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,小那覇全孝,健康いろは歌,おきなわ,27,1953,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6872 6873,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,太田良博,オキナワのダンスをアメリカへ,今日の琉球,2-10(12),1958,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6873 6874,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,榊原帰逸,アジアの舞踊(沖縄の巻) ―比較民族芸能研究,芸能,6(10〜11),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6874 6875,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,櫻井秀,三絃伝来史についての新説と私見,歴史地理,32(4),1918,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6875 6876,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,世礼国男,琉球の生活 ―三味線―,月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6876 6877,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,瀬底ちずゑ,NHKのど自慢全国大会で沖縄代表が上位入賞,守礼の光,,1968,,08,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6877 6878,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,島袋源一郎,琉球舞踊と歌詞,月刊文化沖縄,1(4),1940,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6878 6879,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,島袋源七,沖縄諸島の歌と踊の会をみて,おきなわ,12,1951,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6879 6880,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,島袋源七,琉球の音楽々譜に就き,文化沖縄,2(7),1950,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6880 6881,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,島袋全発,てきすと〔音楽・舞踊〕,日本民俗,12,1936,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6881 6882,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,新女性社,沖縄舞踊について,新女性,26,1953,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6882 6883,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,新屋敷幸繁,日本小歌史上薩摩と琉球,琉球,2,1956,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6883 6884,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,城間繁,6つの琉球民謡による合唱曲,琉球大学教育学部紀要,11,1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6884 6885,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,杉本信夫,沖縄の伝統的歌舞,文化評論,91,1969,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6885 6886,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,高尾灯童,三味線とおもろ草紙,おきなわ,6(4),1955,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6886 6887,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,玉代勢法雲,琉球民謡「十七八節」に就て,おきなわ,6,1950,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6887 6888,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,渡久地政一,琉球民謡を主題とする混声四部合唱曲,琉球大学教育学部研究集録,5,1961,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6888 6889,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,渡久地政一,琉球音楽の話,守礼の光,,1963,,10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6889 6890,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,遠山寛賢,琉球両楽の発展史,おきなわ,11(12),1951,,04〜06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6890 6891,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,内田岐三雄,琉球舞踊 ―日劇「八重山郡島」を見る―,月刊文化沖縄,1(1),1940,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6891 6892,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,内間貫友,2つの歌 ―「沖縄戦場小唄」と「終戦口説」―,おきなわ,4-8(32),1953,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6892 6893,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,内間貫友,2つの歌 ―沖縄戦場小唄と終戦口説,歴史評論,48,1953,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6893 6894,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,山口盛彬,蛇皮線考,琉球,8,1958,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6894 6895,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,山口盛彬,おしの世界廻り,おきなわ,6-1(43),1955,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6895 6896,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,山口盛彬,琉球の音楽,民俗芸術,1(4),1928,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6896 6897,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,山口盛彬,琉球の音楽について,今日の琉球,5-5(43),1961,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6897 6898,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,山口盛彬,琉球王朝古謡秘曲の研究後記,芸能,7(5),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6898 6899,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,与儀達敏,宮古群島のクイチャー踊,民俗学,2(2),1930,,02,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6899 6900,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,吉川英史,八橋流筝曲について,日本歌謡研究,1(2),,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6900 6901,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,,宮古島音頭 川平朝申作詞・金子喜久子作曲,南島,3,1969,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6901 6902,芸術・芸能・スポーツ,音楽・舞踊,,踊りは文化のかけ橋,守礼の光,,1965,,11,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6902 6903,芸術・芸能・スポーツ,演劇,知念正真,新劇団「創造」の10年間,テアトロ,339,1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6903 6904,芸術・芸能・スポーツ,演劇,東恩納寛惇,台詞,隈,服装,日本民俗,12,1936,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6904 6905,芸術・芸能・スポーツ,演劇,比嘉春潮,琉球の村芝居,日本民俗,12,1936,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6905 6906,芸術・芸能・スポーツ,演劇,火野葺平,珊瑚座,おきなわ,4-5(29),1953,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6906 6907,芸術・芸能・スポーツ,演劇,木村光一,沖縄,新劇,127,1963,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6907 6908,芸術・芸能・スポーツ,演劇,真栄田勝朗,昔の琉球芝居風景,文化沖縄,2-4(16),1950,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6908 6909,芸術・芸能・スポーツ,演劇,真栄田勝朗,琉球芝居の思い出(中座の巻),おきなわ,3,1950,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6909 6910,芸術・芸能・スポーツ,演劇,三隅治雄,諸鈍芝居,新沖縄大学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6910 6911,芸術・芸能・スポーツ,演劇,登川尚佐,琉球の劇・組踊蛇皮線の国,月刊文化沖縄,2(1),1941,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6911 6912,芸術・芸能・スポーツ,演劇,野村喬,演劇における沖縄志向,テアトロ,339,1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6912 6913,芸術・芸能・スポーツ,演劇,小田島雄志,〈戯曲〉木下順二の「沖縄」,国文学解釈と鑑賞,30(7),1965,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6913 6914,芸術・芸能・スポーツ,演劇,大江志乃夫,上演劇評“ドラマ”を拒むドラマ 民芸=もう1つの歴史,テアトロ,341,1971,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6914 6915,芸術・芸能・スポーツ,演劇,小川学夫,曲目よりみた諸鈍芝居の流れ,南島研究,10,1969,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6915 6916,芸術・芸能・スポーツ,演劇,大城立裕,沖縄の戦後新劇覚え書き,新沖縄文学,10,1968,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6916 6917,芸術・芸能・スポーツ,演劇,大城立裕,沖縄の戦後新劇覚え書き(終),新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6917 6918,芸術・芸能・スポーツ,演劇,大城立裕,沖縄と演劇 ―その伝統と変革―,テアトロ,339,1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6918 6919,芸術・芸能・スポーツ,演劇,小百合葉子,子供に夢と希望と 劇団たんぽぽ,今日の琉球,8-12(86),,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6919 6920,芸術・芸能・スポーツ,演劇,島袋源七,「宮古島縁起」を観て,文化沖縄,2(5),1950,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6920 6921,芸術・芸能・スポーツ,演劇,砂島村人,琉球の乙姫たち ―乙姫劇団,守礼の光,,1959,,10,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6921 6922,芸術・芸能・スポーツ,演劇,田島清郷,湛水流演奏について,琉球,8,1958,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6922 6923,芸術・芸能・スポーツ,演劇,当間一郎,沖縄の人形芝居 ―泡瀬のチョンダラ―,南島研究,9,1968,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6923 6924,芸術・芸能・スポーツ,演劇,豊橋芸術劇団,沖縄島(原作:霜多正次),テアトロ,221,1962,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6924 6925,芸術・芸能・スポーツ,演劇,山田有邦,郷土の演劇,月刊文化沖縄,2(4),1941,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6925 6926,芸術・芸能・スポーツ,演劇,山田有邦,琉球の生活 ―芝居―,月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6926 6927,芸術・芸能・スポーツ,演劇,,学生版「八月十五夜の茶屋」 ―舞台うらのこと―,守礼の光,,1962,,04,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6927 6928,芸術・芸能・スポーツ,演劇,,沖縄と演劇(特集),テアトロ,339,1971,,07,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6928 6929,芸術・芸能・スポーツ,演劇,,「竜神の舞い」 ―琉球演劇界合同公演の成果―,守礼の光,,1966,,05,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6929 6930,芸術・芸能・スポーツ,映画,嘉手川重喜,映画「琉球」をみて,今日の琉球,3-11(25),1959,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6930 6931,芸術・芸能・スポーツ,映画,金井喜久子,八月十五夜の茶屋,今日の琉球,3-1(15),1959,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6931 6932,芸術・芸能・スポーツ,映画,児井英夫,「白い壁画」の製作について,月刊文化沖縄,2(11),1941,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6932 6933,芸術・芸能・スポーツ,映画,宮城嗣吉,映画興行界10年の歩み,今日の琉球,3-1(15),1959,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6933 6934,芸術・芸能・スポーツ,映画,村田達二,文化映画シナリオ「海洋民族」沖縄島記3部作,月刊文化沖縄,2(5),1941,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6934 6935,芸術・芸能・スポーツ,映画,沢村勉,松竹作品・沖縄健児隊(上・下),おきなわ,4(6〜7),1953,,08〜09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6935 6936,芸術・芸能・スポーツ,映画,式場隆三郎,「白い壁画」の文化的意義,月刊文化沖縄,2(11),1941,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6936 6937,芸術・芸能・スポーツ,諸芸・娯楽,富名腰義珍,空手物語,月刊文化沖縄,2(3),1941,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6937 6938,芸術・芸能・スポーツ,諸芸・娯楽,平田俊雄,観光ブームを誘うレクリェーション・センター,守礼の光,,1969,,08,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6938 6939,芸術・芸能・スポーツ,諸芸・娯楽,外間清,弓道,守礼の光,,1961,,08,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6939 6940,芸術・芸能・スポーツ,諸芸・娯楽,外間清,琉球空手道,守礼の光,,1961,,11,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6940 6941,芸術・芸能・スポーツ,諸芸・娯楽,外間清,スポーツ,つりを楽しむ ―沖縄鈞友会―,守礼の光,,1961,,09,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6941 6942,芸術・芸能・スポーツ,諸芸・娯楽,伊波普猷,ブクブクー(琉球で行われる一種の茶道),本草,14,1933,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6942 6943,芸術・芸能・スポーツ,諸芸・娯楽,金城裕,空手の現代的課題,おきなわ,4,1950,,07,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6943 6944,芸術・芸能・スポーツ,諸芸・娯楽,金城裕,沖縄と空手,季刊沖縄と小笠原,13,1960,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6944 6945,芸術・芸能・スポーツ,諸芸・娯楽,摩文仁賢和,武道即生活,月刊文化沖縄,2(2),1941,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6945 6946,芸術・芸能・スポーツ,諸芸・娯楽,摩文仁賢和,日本武道の一分派として確立せる空手道,月刊文化沖縄,2(4),1941,,05,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6946 6947,芸術・芸能・スポーツ,諸芸・娯楽,仲泊良夫,第1回国際華学会議に出席して,守礼の光,,1968,,12,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6947 6948,芸術・芸能・スポーツ,諸芸・娯楽,瀬底ちずゑ,伝統の書道を受け継ぐ少年少女,守礼の光,,1967,,01,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6948 6949,芸術・芸能・スポーツ,諸芸・娯楽,遠山寛賢,世界の寵児 空手道(起原・流派・進出・道徳訓)に就いて,おきなわ,5-9(42),1954,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6949 6950,芸術・芸能・スポーツ,諸芸・娯楽,山原三良,最も平和的な武技 空手道,守礼の光,,1959,,07,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6950 6951,芸術・芸能・スポーツ,諸芸・娯楽,,世界的になったボーリング,守礼の光,,1968,,12,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6951 6952,芸術・芸能・スポーツ,諸芸・娯楽,,友情をつちかうわこうどたちのキャンプ,守礼の光,,1968,,11,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6952 6953,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,ピアド.ジョー,スポーツのニューフェース ボーリング,守礼の光,,1965,,03,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6953 6954,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,我部貴美子,第5回アジア大会の思い出,守礼の光,,1967,,04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6954 6955,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,我部惟昭,沖縄からオリンピック選手を,今日の琉球,12-2(124),1968,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6955 6956,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,辺土名博司,沖縄ニュース,陸上競技マガジン,21(10),1971,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6956 6957,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,辺土名博司,沖縄ニュース,陸上競技マガジン,21(14),1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6957 6958,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,辺土名博司,沖縄ニュース:祖国復帰記念全国スポーツ大会をめざす沖縄の若きアスリートたち,陸上競技マガジン,21(12),1971,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6958 6959,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,比嘉徳政,陸上競技に於ける計時の実験的研究,琉球大学教育学部研究集録,6,1963,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6959 6960,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,比嘉徳政,陸上意味に於ける計時の実験的研究,琉球大学教育学部紀要,8,1965,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6960 6961,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,平田俊雄,沖縄のボーリング・ブーム,守礼の光,,1967,,02,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6961 6962,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,外間政太郎,沖縄角力についての調査,琉球大学教育学部紀要,11,1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6962 6963,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,外間政太郎,浜元盛正,バレーボールチームの戦力分析 ―琉球大学チームを中心に,琉球大学教育学部紀要,11,1968,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6963 6964,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,磯部浩,沖縄の体育とスポーツ,茨城大学教養部紀要(人文科学・社会科学・外国文学),2,1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6964 6965,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,小橋川寛,大城実(他),運動能力の比較的研究 ―沖縄・本土青少年のちがいについて―,琉球大学教育学部研究集録,4,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6965 6966,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,喜屋武真栄,躍進沖縄のスポーツ,今日の琉球,3-2(16),1959,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6966 6967,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,前田豊(編),家庭婦人 ママさんバレー沖縄へ行く,バレーボール,25(4),1971,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6967 6968,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,宮城栄仁,沖縄での九州陸上大会,季刊沖縄と小笠原,15,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6968 6969,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,日本体育協会振興会,沖縄復帰記念全国スポーツ大会の開催決まる,体協時報,220,1971,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6969 6970,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,佐伯五郎,祖国へのあこがれ,季刊沖縄と小笠原,15,1960,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6970 6971,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,瀬底ちずゑ,全米ソープ・ボックス・ダービーの沖縄代表 花城昭夫君,守礼の光,,1967,,09,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6971 6972,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,高里良恭,潟原の運動会の思い出,おきなわ,21,1952,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6972 6973,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,当山堅一,沖縄テニス界の今昔,おきなわ,4-3(27),1953,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6973 6974,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,安田武,スポーツ界展望,今日の琉球,2(1),1957,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6974 6975,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,,本県民体育向上の県体方策,沖縄教育,186,1930,,12,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6975 6976,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,,沖縄復帰記念スポーツ祭は21競技を実施,体協時報,213,1971,,05,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6976 6977,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,,琉球のゴルフ,守礼の光,,1966,,01,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6977 6978,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,,琉球をスポーツ王国に,守礼の光,,1962,,04,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6978 6979,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,,1968年のオリンピックに期待される那覇出身の女子選手(我部貴美子),守礼の光,,1967,,02,,本館郷土資料室,,著者名,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6979 6980,芸術・芸能・スポーツ,スポーツ,,1966年に37の水泳新記録,今日の琉球,11-1(111),1967,,01,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6980 6981,芸術・芸能・スポーツ,書評・書誌,池宮正治,三味線関係資料抄,沖縄文化,14,1964,,01,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6981 6982,芸術・芸能・スポーツ,書評・書誌,金城朝永,沖縄に関する文献,月刊民芸,8,1939,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6982 6983,芸術・芸能・スポーツ,書評・書誌,島袋源七,山内氏著「琉球の音楽々譜」に就き,文化沖縄,19,1950,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6983 6984,奄美大島,総記,勝喜美彌,南のさい果て「与論」,民事研修,78,1963,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6984 6985,奄美大島,総記,村島健一,奄美大島はつぶやく,守礼の光,,1964,,04,,本館郷土資料室,,巻号不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6985 6986,奄美大島,総記,村田煕,加計呂麻の印象,南島研究,9,1968,,12,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6986 6987,奄美大島,人文科学,土岐直邦,徳之島天城町兼久方言の音韻体系について,琉球方言,3,1961,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6987 6988,奄美大島,人文科学,恵原義盛,奄美方言,人体語と親族語・追録,奄美郷土研究会報,11,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6988 6989,奄美大島,人文科学,恵原義盛,奄美のわらべ唄,南島研究,11,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6989 6990,奄美大島,人文科学,普水,大島の探検,歴史地理,4(6),1902,,06,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6990 6991,奄美大島,人文科学,醯鶏舎,鹿児島県大島語2つ3つ,風俗画報,401,1909,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6991 6992,奄美大島,人文科学,岩倉市郎,風に関する喜界島の方言,南島談話,1,1931,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6992 6993,奄美大島,人文科学,岩倉市郎,喜界語音韻概説,方言,4(10),1934,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6993 6994,奄美大島,人文科学,岩倉市郎,喜界島に於ける敬語法,南島談話,3,1932,,02,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6994 6995,奄美大島,人文科学,春日正三,請島方言(奄美大島)の形容詞,立正大学国語国文,4,,,,,所蔵していないもの,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6995 6996,奄美大島,人文科学,甲東哲,沖永良部島葬俗語彙,薩琉文化,1(2・3),1971,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6996 6997,奄美大島,人文科学,三友国五郎,トカラ列島誌,埼玉大学紀要(人文・社会科学編),3,1954,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6997 6998,奄美大島,人文科学,森田誠一,離島社会の史的考察 ―奄美大島調査ノートの一部として―,法文論叢,28,1971,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6998 6999,奄美大島,人文科学,森崎和江,2つのことば2つのこころ 与論島をめぐって(特集=叛逆者たちの核),辺境,2,1970,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-6999 7000,奄美大島,人文科学,基福定,方言集 ―徳之島伊仙地方―,奄美郷土研究会報,11,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7000 7001,奄美大島,人文科学,村武精一,奄美群島の民俗 ―親族名称を中心として―,東京都立大学方言学会会報,4,1964,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7001 7002,奄美大島,人文科学,永吉毅,沖永良部島方言の口蓋化について,奄美郷土研究会報,11,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7002 7003,奄美大島,人文科学,小川学夫,奄美民謡における五八五調詞型について,薩琉文化,1(1),1970,,12,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7003 7004,奄美大島,人文科学,小川学夫,奄美民謡における「歌掛け」の形式,演劇学,11,1970,,09,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7004 7005,奄美大島,人文科学,大山麟五郎,「大島郡,来歴」及び「大島郡惨状実記」解題,奄美郷土研究会報,11,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7005 7006,奄美大島,人文科学,佐藤伸二,南島の須恵器,東洋文化,48・49,1970,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7006 7007,奄美大島,人文科学,島袋盛敏,奄美大島の民謡大観,島,,1934,,,,本館郷土資料室,,巻号,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7007 7008,奄美大島,人文科学,新屋敷幸繁,奄美大島方言の代名詞,方言,6(9),1936,,09,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7008 7009,奄美大島,人文科学,白木厚和美,悪石島の土師器,薩琉文化,1(2・3),1971,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7009 7010,奄美大島,人文科学,平和人,谷村愛之助伝,奄美郷土研究会報,11,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7010 7011,奄美大島,人文科学,高橋城司,大島風物,史蹟名勝天然記念物,6(1),1931,,01,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7011 7012,奄美大島,人文科学,田坂誠蔵,奄美大島民謡,民族学,3(11),1931,,11,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7012 7013,奄美大島,人文科学,田城安定,鹿児島県下大島郡雑辞,人類学雑誌,85,1893,,04,,本館雑誌室所蔵,KM-139,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7013 7014,奄美大島,人文科学,徳富重成,徳之島の岩屋葬,薩琉文化,1(2・3),1971,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7014 7015,奄美大島,人文科学,山崎五十磨,鹿児島県大島郡徳之島面縄貝塚に就て,考古学雑誌,20(10),1930,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7015 7016,奄美大島,人文科学,吉田主計,沖永良部島の地誌概観,地理教育,20(2),1934,,05,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7016 7017,奄美大島,人文科学,,座談会 奄美の文化を語る(大城立裕,源武雄,福地唯方,照屋寛善,宮城鷹夫),新沖縄文学,11,1968,,10,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7017 7018,奄美大島,社会科学,"Haring,Douglas,G.",Amami archipelago:reversion and after ,For Eastern Survey.,,1954,,10,,本館雑誌室所蔵,KP-319.05-HA,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7018 7019,奄美大島,社会科学,本田碩孝,徳之島の口説,奄美郷土研究会報,11,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7019 7020,奄美大島,社会科学,伊波普猷,鬼界雑記,民俗学,1(6),1929,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7020 7021,奄美大島,社会科学,池田武次,復帰後の奄美大島,今日の琉球,2-8(10),1958,,08,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7021 7022,奄美大島,社会科学,石田郁夫,奄美 ―日本列島の見える原点,中央公論,85(7),1970,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7022 7023,奄美大島,社会科学,伊藤幹治,奄美の神祭 ―加計呂麻島の口神事調査報告―,国学院大学日本文化研究所紀要,3,1958,,08,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7023 7024,奄美大島,社会科学,岩倉市郎,喜界島の折目,民俗学,2(2),1930,,02,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7024 7025,奄美大島,社会科学,岩倉市郎,喜界島4月行事,郷土研究,7(4),1933,,04,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7025 7026,奄美大島,社会科学,"Kreiner,Josef",奄美大島の村落構造と祭祀組織 ―加計呂麻島須子茂部落のノロ制度―,社会と伝承,7(1),1963,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7026 7027,奄美大島,社会科学,"Kreiner,Josef",トカラ・悪石島の仮面行事,民族学研究,30(3),1965,,12,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7027 7028,奄美大島,社会科学,草野俊助,屋久島と中硫黄島,郷土研究,2(10),,,,,本館雑誌室所蔵,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7028 7029,奄美大島,社会科学,民族学博物館,奄美大島の新資料,民族学研究,19(3・4),1956,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7029 7030,奄美大島,社会科学,宮城栄昌,奄美大島のノロについて,日本民俗学会報,40,1965,,07,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7030 7031,奄美大島,社会科学,森田誠一,植民地的政策下の近世・近代における南方離島社会の史的考察 ―奄美大島調査ノートの一部として,法文論叢,28,1971,,01,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7031 7032,奄美大島,社会科学,長田須磨子,奄美大島の呪文(カザイホー),南島研究,5,1966,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7032 7033,奄美大島,社会科学,永吉毅,沖永良部島における「魂呼び」の習俗「ムドウトオ」について,薩琉文化,1(2・3),1971,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7033 7034,奄美大島,社会科学,中根千枝,ヒキの分析 ―奄美双系社会の血縁組織―,東洋文化研究所紀要,33,1964,,,,本館雑誌室所蔵,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7034 7035,奄美大島,社会科学,昇曙夢,奄美大島の土俗と宗教に就て,沖縄教育,141,1924,,09,,所蔵していないもの,沖縄史料編集所,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7035 7036,奄美大島,社会科学,小川徹,奄美群島与論島のシニグ祭管見,沖縄文化,5,,,,,本館郷土資料室,,発行年月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7036 7037,奄美大島,社会科学,小野重朗,奄美の稲玉,沖縄文化,8-1(32),1970,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7037 7038,奄美大島,社会科学,小野重朗,ある祝女の墓,薩琉文化,1(2・3),1971,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7038 7039,奄美大島,社会科学,小野寺秀一,奄美大島の民俗芸能,二松学舎大学 昭和44年度卒業論文,,1969,,,,所蔵していないもの,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7039 7040,奄美大島,社会科学,先田光演,沖永良部島の呪文,南島研究,4,1966,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7040 7041,奄美大島,社会科学,佐藤幹正,奄美地方に於ける“ものつぎ”の思想について,南方産業科学研究所報告,1(3),1956,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7041 7042,奄美大島,社会科学,瀬川清子,沖永良部島の婚姻,人類科学,10,1958,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7042 7043,奄美大島,社会科学,島尾敏雄,奄美・沖縄の個性の発掘,別冊潮(日本の将来),17,1970,,04,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7043 7044,奄美大島,社会科学,下野敏見,奄美大島のクリ舟,奄美郷土研究会報,11,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7044 7045,奄美大島,社会科学,城間得栄,奄美大島の現況 ―祖国復帰10年の実績―,季刊南と北,28,1964,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7045 7046,奄美大島,社会科学,須藤健一,奄美の〈ヒキ〉:その父系的側面 ―鬼界島の資料から―,社(東京都立大学社会人類学研究室),3(3),1970,,10,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7046 7047,奄美大島,社会科学,住谷一彦,奄美大島国直の神祭 ―日本民族文化分析ノート―,社会と伝承,7(1),1963,,,,本館郷土資料室,,発行月日不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7047 7048,奄美大島,社会科学,田中篤子,与論島の葬制,西郊民俗,56,1971,,05,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7048 7049,奄美大島,社会科学,徳富重成,徳之島のムチムレ行事 ―面縄での聞き書き―,奄美郷土研究会報,56,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7049 7050,奄美大島,社会科学,上江洲均,奄美・徳之島町金見部落の盆行事,沖縄民俗同好会報,8,1967,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7050 7051,奄美大島,社会科学,上江洲均,徳之島金見部落の正月行事,沖縄民俗同好会報,10,1969,,03,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7051 7052,奄美大島,社会科学,山田尚二,奄美と南薩の地方文書,奄美郷土研究会報,11,1970,,06,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7052 7053,奄美大島,社会科学,山本明,奄美大島の現実と夢,世界,195,1962,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7053 7054,奄美大島,社会科学,山下欣一,奄美におけるユタについて ―その予備的考察,民俗研究,1,1964,,02,,本館郷土資料室,鹿児島民族学会,鹿児島市草牟田町鹿児島工業高校内,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7054 7055,奄美大島,社会科学,山下欣一,奄美における「ユタ」の成巫過程について,日本民俗学,74,1971,,03,,本館雑誌室所蔵,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7055 7056,奄美大島,社会科学,山下欣一,徳之島のイワトシ神,南島研究,7,1967,,11,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7056 7057,奄美大島,社会科学,山下欣一,与論島沖永良部への旅,南島研究,12,1971,,06,,所蔵していないもの,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7057 7058,奄美大島,社会科学,山下欣一,ユタの社会性の一側面について ―奄美を中心にした考察―,南島研究,3,1965,,09,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7058 7059,奄美大島,社会科学,山下武文,奄美大島の昔話,民間伝承,15(10),1951,,10,,本館郷土資料室,,,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7059 7060,奄美大島,社会科学,,沖永良部の一異習(大隅),風俗画報,316,1905,,05,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7060 7061,奄美大島,社会科学,,資料 奄美群島復興特別措置法,季刊南と北,28,1964,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7061 7062,奄美大島,社会科学,,資料 奄美群島復興特別措置法の一部を改正する法律(抜萃),季刊南と北,28,1964,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7062 7063,奄美大島,社会科学,,資料 奄美群島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定,季刊南と北,28,1964,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7063 7064,奄美大島,社会科学,,種子島風俗,風俗画報,385,1908,,06,,本館雑誌室所蔵,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7064 7065,奄美大島,書評・書誌,,書誌紹介「奄美郷土研究会報 8号」奄美郷土研究会発行,「奄美民俗」郷土研究部発行,南島研究,6,1967,,05,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7065 7066,奄美大島,書評・書誌,,書誌紹介 徳之島郷土研究会報 1号,南島研究,8,1968,,04,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7066 7067,奄美大島,書評・書誌,,書評 与論島の民俗 栄 喜久元著,南島研究,3,1965,,09,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7067 7068,奄美大島,書評・書誌,,新刊紹介 続沖永良部島民話 柏 常秋著,南島研究,4,1966,,03,,本館郷土資料室,,著者名不明,,,,琉大雑記索引,琉大雑記索引-7068